トップページout
1002コメント278KB

【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?

語れや

過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0453底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:10:36.45ID:EQXgHBUD
>>452
室内で飯盒やメスティンで飯を炊くのも楽しいよ
山ではアルファ米だけど(笑)
0454底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:01:52.21ID:y6IDWlCi
空前のキャンプブームだから被災後はテントの花が咲きそうだ
でもやっぱり見栄の張り合いするんだろうな
どこまで行っても日本人って変わらない
0455底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:12:42.02ID:DNTawHcS
ティピーだらけだったりすると少しだけ和むかもしれない
そしてウサギマークのテント近くには設営しない
0456底名無し沼さん2019/02/22(金) 19:08:07.75ID:x+KPNgqt
前に貼られてた、ゆるきゃんのテントの天幕なら目立って&怖がられて誰も近寄らないこと間違いなし
0457底名無し沼さん2019/02/22(金) 19:32:35.47ID:uAsC9uyC
普段からアニヲタを虐めてるようなヤンキーの標的
0458底名無し沼さん2019/03/01(金) 11:58:06.65ID:m/NqhYiv
結局災害時用にテントは用意しておくべきか?

無いよりあった方が良いレベル?
0459底名無し沼さん2019/03/01(金) 12:29:52.18ID:HYiEfN+S
そりゃあるにこしたことはないけど、
使える環境も限られてるだろうし
持ち運びとかも考えたら数日しのげる用の簡易なもので充分かもしれんね。
最悪ブルーシートとポール的なものでも可なのでは。
0460底名無し沼さん2019/03/01(金) 13:42:24.02ID:cEwqvgvH
災害でテント使用しなきゃならないって事は自宅が寝泊まりもできない状況になったって事だよね。
家が倒壊もしくは倒壊の可能性ありとか燃えちゃったとか?
そもそもテント持ち出せなかったりして…

あとは原発逝っちゃって避難しなきゃならないとかかな?
0461底名無し沼さん2019/03/01(金) 14:20:05.35ID:m/NqhYiv
5人家族だから、そこそこ大きいテントが必要だとすると、
値段もしちゃうから、躊躇してるんだよね。

自宅倒壊や火事もそうだけど、原発も比較的近いかなぁ。

ブルーシートは大きめの2枚買ってあるよ。
0462底名無し沼さん2019/03/01(金) 15:10:16.94ID:06IPIPs7
>>461
ポールと細引きとロープワークも必要だな
0463底名無し沼さん2019/03/01(金) 15:38:06.31ID:cEwqvgvH
車1台だと5人家族じゃ避難するにも大した荷物積めないでしょうな。
でも5人だと1台で車中泊も厳しいと思うからなおさらテント欲しいところか…
0464底名無し沼さん2019/03/01(金) 17:32:30.89ID:m/NqhYiv
>>462
ポールは買ってなかったよ。
ロープは買ってあるけど、うまく結べる自信なし。

>>463
そうなんだよね。車2台あるけど、
緊急時にガソリンは節約したいし。

とりあえずポールになりそうなものの準備と、
ロープ結ぶ練習しとこうかな。
やっぱりテント欲しくなってきた。

みんなテント持ってる?
0465底名無し沼さん2019/03/01(金) 18:24:07.63ID:13CJSxOU
ここ登山キャンプ板のスレだからテント持ってる人は多いと思う。
俺も一通り持ってて年に数回キャンプ行くけど車に積むのはキャンプ行く時だけで普段は家(ちょい古い木造戸建)の押入れだから家がダメになったら持ち出せない。

ロープワークはknots 3Dってアプリをスマホに入れとくといいかも。
ちょっと容量くうけどネット繋がらなくても見れる
0466底名無し沼さん2019/03/01(金) 18:36:27.97ID:m/NqhYiv
>>465
情報ありがとう。ちょっと練習してみるね。

テント持っている人多いんやね。
愛知南部住みだから、地震、津波も可能性あるし、
浜岡原発もそんなに遠くないから
最近防災用品を調べてるんだ。

家族も守りたいから、
少しづつ揃えてるんだけど、
テントになるとなかなか小遣いじゃ買えなくて。
0467底名無し沼さん2019/03/01(金) 18:40:25.13ID:C0e3iehN
ずばり渥美半島でしょう
0468底名無し沼さん2019/03/01(金) 18:47:40.64ID:m/NqhYiv
>>467
>ずばり渥美半島でしょう

欲しいっ!
0469底名無し沼さん2019/03/01(金) 18:48:12.79ID:m/NqhYiv
おしいっ! かな?
0470底名無し沼さん2019/03/01(金) 18:58:05.23ID:0r33QHRp
>>469 テントが無ければブルーシートで代用可能だから覚えておいてもいいと思うよ!
0471底名無し沼さん2019/03/01(金) 19:02:00.00ID:m/NqhYiv
>>470
ありがとう。
ブルーシートとロープはあるから、
休みの日に練習してみるよ。
それならお金かからないから財布にも優しいし。
0472底名無し沼さん2019/03/01(金) 19:04:02.45ID:m/NqhYiv
ありがとう。
みんな優しい。
0473底名無し沼さん2019/03/01(金) 20:38:22.53ID:eopdjsR9
とりあえず手持ちの機材でキャンプしてみる、ってのも良いかも知れない。
そうすれば、何が足らないかがわかってくるから。

それから基本的な事だけど、”5人用”のテントでは
5人収容できない場合が多いから、購入時にそこの所は注意してね。
日本でのテントの収容人員の表示は、人間を押し込める事が出来る数で
荷物などの事は普通に考えていないから。
0474底名無し沼さん2019/03/01(金) 20:56:39.19ID:Ec27G02U
>>473
実際やってみたいですね。
この時期だと暖房器具ないと、
まだ厳しいね。

ユニフレームのワームⅡ買っておけばよかったなぁ。

5人用テントで5人は厳しいというのは、
ためになります!
0475底名無し沼さん2019/03/01(金) 23:57:04.07ID:OHrkSJyb
>>474
コンパクトパワーヒーターなんかは新たな対応品が出てくるなんて
ストーブスレで言われてたけどどうなんだろうね
0476底名無し沼さん2019/03/02(土) 17:05:29.80ID:88h2cD2+
いくら備えていても役に立たないかも
どこで被災するかわからないし
要するに運だな
震災除け神社とか無いのか
0477底名無し沼さん2019/03/02(土) 17:54:44.87ID:p5lDVN0M
出先きで災害にあったことを考えて
車にはある程度の備えはしたいけど
職質にあった時のことを考えると
飲食物とライト、運動靴ぐらいしかないんだよな
それで十分かも知んないけど
0478底名無し沼さん2019/03/02(土) 18:15:40.36ID:u0U/vliT
あとはまあシートベルトカッターとハンマー一緒になったやつあれば良いんじゃね?
0479底名無し沼さん2019/03/02(土) 19:23:14.72ID:mIPKXXlB
手斧はまずいかね?
倒木から薪作るのに便利なんだが
0480底名無し沼さん2019/03/02(土) 19:48:53.40ID:gT9gqANC
スコップならギリギリOKかもしれないが、手斧はまずいかも知れんな。
0481底名無し沼さん2019/03/02(土) 20:28:58.71ID:f71OsJTr
>>477
晴天とは限らないので傘、雨合羽代わりの撥水ヤッケ上下、ショート長靴
真冬の車籠りに化繊3シーズン寝袋、前にカインズで売ってたやっすいコンパクト羽毛掛布団と静電気まくりそうな毛布
ワークマンみたいな店で売ってた偽N3Bは皺を気にせずシュラフ状に圧縮巻き
0482底名無し沼さん2019/03/02(土) 20:35:43.67ID:qGhOZVN9
>>479
今日明日キャンプする予定と言えば問題ない
0483底名無し沼さん2019/03/02(土) 21:09:14.54ID:88h2cD2+
車中泊してる人の方がキャンプしてる人より適応できると思う
燃料が無くなっても居住は出来るしね
0484底名無し沼さん2019/03/02(土) 22:42:48.01ID:WlK5Aud3
一斗缶でいいから焚き火台とノコギリ、鉈、斧、ナイフ一式あるといい
電気無くても暖とって煮炊き出来るし
燃料は燃える物なら乾いてれば牛の糞だっていいんだし
しかし、よく凍死者出なかったな?
この前の北海道
0485底名無し沼さん2019/03/02(土) 23:59:03.43ID:If8fYf6Q
鉈と斧とナイフ?
遊びじゃあるまいし、災害時用の装備でそんなにはいらないだろ。
一斗缶だってそんなデカいもん持って避難すんの難易度高いよ。
0486底名無し沼さん2019/03/03(日) 02:47:46.82ID:4r49ygFf
>>484
鋸ナイフと揃えたから次はハスクバーナの手斧かキャンプ斧を買おうかと思ってるんだけど、やっぱり鉈も持ってた方が良いのかなぁ?
鉈って種類多くて迷う

あと、この前の地震で断水したところはあったけど、停電はなかったみたい
仮に停電したとしても灯油備蓄のある家が多いし、胆振東部から日高にかけて薪やペレットのストーブ使ってるところも結構ある
建物さえ倒壊しなければ寒さは結構なんとかなるかもしれない
ただ、各戸備蓄の無い札幌なんかの都市部の方がヤバイかも

9月の停電で照明のありがたさを凄く感じたので、LEDとあわせてケロシンランタンを用意しておくと心に余裕ができると思う
0487底名無し沼さん2019/03/03(日) 05:53:07.20ID:Ce0mT9x9
ケロヨンランタン可愛いっぽそう
0488底名無し沼さん2019/03/03(日) 07:44:48.08ID:wVufM2p0
よく子供用のぬいぐるみみたいなリュックあるでしょ
子供の避難バッグはあれにすると、頭を守り枕になり、抱くことでストレスが軽減するそうな
小学生男子だけどチャオズのリュックならグローブ入れても背中痛くないって普段から使ってるわ
0489底名無し沼さん2019/03/03(日) 13:49:10.46ID:DiOzZk00
>>485
難易度は人それぞれ
高層マンション住みとかだと無理っぽいかもね


>>486
斧あればあれば使えるね
無ければ使えない
あたりまえだけど
ま、ある程度はナイフで鉈の仕事カバーできるから
斧持っててもいいと思う

こっちの災害備蓄倉庫には薪の詰まった一斗缶が大量にストックされてる
そっちもあるのでは?
札幌市内は地下が一番やばいと思う
真冬で真っ暗闇の停電の地下・・・フラッシュライトあればなんとかなるかな?
俺はならないと思う





こっちの災害備蓄倉庫には薪が詰まった一斗缶が大量にある
そっちもあるのでは?
0490底名無し沼さん2019/03/03(日) 13:51:59.94ID:DiOzZk00
あら・・・
変な改行しちまった
ま、いいか
0491底名無し沼さん2019/03/03(日) 16:24:37.68ID:nEndmLHE
車籠もりするにも冬は防寒装備が必要と改めて実感
買い物しようと車で出かけたら、移動中に車が故障してエンジン掛からなくなった
すかさず道脇に寄せて停めたが、任意保険のロードサービス手配から現場に来るまでの
約一時間、どんどん外気温度と同じくらいに下がってく車内は寒かった
移動中は車のエアコン前提で冬着してなかったので、まあ寒いこと
0492底名無し沼さん2019/03/03(日) 16:40:23.42ID:BXGnHgc5
> 移動中は車のエアコン前提で冬着してなかったので、まあ寒いこと

本州の人はそうなのだろう
0493底名無し沼さん2019/03/03(日) 17:02:11.45ID:X86MSn5v
>>489
あんた実際山とかで過ごしたことないだろ
0494底名無し沼さん2019/03/03(日) 17:02:13.14ID:TZ1QDvLE
山奥の温泉地の駐車場で車中泊
年寄りに多いのが普段着で来て寒さに凍えるタイプ
それでエンジン掛けっぱなしにして近所から苦情が殺到
結局、車中泊禁止になる
多いんだよね勉強不足の素人が
きっと避難先でも同じ事をやる
0495底名無し沼さん2019/03/03(日) 17:12:12.24ID:BXGnHgc5
今時の年寄りは図々しさの塊だから仕方ない
0496底名無し沼さん2019/03/03(日) 22:51:50.72ID:RFVY4Amg
薪は倒壊家屋から燃料確保する前提なの?
一斗缶だと火の粉飛ぶし煙も凄いから壊滅的状況の屋外以外では使えない。
家屋が無事で、単にライフラインのガスや電気が使えないならカセットガスか灯油を備蓄して、屋内使用の燃焼器具を購入しておく方が現実的で実用的。
0497底名無し沼さん2019/03/03(日) 23:40:54.50ID:QG112I36
東日本大震災は被害が甚大でも田舎の方の被災だったから大都市圏への物流網や食品工場がストップする事は無かったけど東南海地震に備えるなら1週間以上の備蓄はしておくべきだよな
近所の川から生活用水に使えるようにカタダイン諸々各国軍隊や赤十字お墨付きの浄水器は揃えて行ってるわ
0498底名無し沼さん2019/03/04(月) 03:13:54.23ID:5sjT35uq
ところで、モバイル用の回線はどこのを何回線くらい持ってる?
0499底名無し沼さん2019/03/04(月) 04:10:39.51ID:JaJczDIO
災害時の通信回線は、衛星含めあてにしてない
0500底名無し沼さん2019/03/04(月) 05:33:10.31ID:fKqNdmgM
>>498 アホかと (*・ω・)
0501底名無し沼さん2019/03/04(月) 09:00:08.54ID:bWiVc78u
情報収集はラジオやワンセグ、同居家族との連絡はトランシーバー
で、一般通信用にパーソナル無線でもあればいいかなぁと思ったら、昨年で消滅してたのね
0502底名無し沼さん2019/03/04(月) 12:05:22.99ID:EVau7t7+
なんかゴルフクラブでも火を起こせるみたいだぞ

https://www.sankei.com/affairs/news/190304/afr1903040003-n1.html
0503底名無し沼さん2019/03/04(月) 14:00:12.04ID:eH9bziRb
ラジオは必須だろ
電話や連絡手段は無くなると思うべし
震災テンデンコが基本
0504底名無し沼さん2019/03/04(月) 15:02:29.59ID:EQ/whEQ3
手回しのUSB充電器いいぞ
0505底名無し沼さん2019/03/04(月) 15:34:43.99ID:Pqe2oAhD
非常用ラジオの電池は液漏れ対策でマンガン電池がいいってききました
ニッカドとかリチウムイオン電池は長期保管に向いてますか?
0506底名無し沼さん2019/03/04(月) 16:29:51.13ID:tyIPktPn
ラジオは災害備蓄品で必ず必要。
スピーカー付きで長時間稼働できるのが理想。
0507底名無し沼さん2019/03/04(月) 16:49:39.68ID:LCOTqQ4n
以前ゼンマイ式のラジオを買ったんだが、大きすぎるのが問題だな。
サイズは、昔のモノラルラジカセのサイズと言えばわかるかな。
ゼンマイを一杯にまいてやると、30分ぐらいラジオが聞けるが
巻きなおすのに結構な時間がかかるんだ。
0508底名無し沼さん2019/03/04(月) 17:40:50.24ID:bLxxydQw
コンパクトで単三電池、高耐久で周波数対応も多い
おすすめのラジオ教えてください
0509底名無し沼さん2019/03/04(月) 17:51:41.60ID:zrOm/tfI
>>508 徳永英明の、、、(*・ω・)
0510底名無し沼さん2019/03/04(月) 19:31:36.50ID:83Kizz4m
>>505
置き場所に余裕があればマンガン山積みでどんどん使い捨てるのもありかと
とはいえ液漏れで悲しいのはライトに入れっぱ→液漏れで端子腐食まくりくらいとして
入れっぱ電池だけマンガン、あとはアルカリで備蓄でいいと思う
液漏れした電池は周りも巻き込むけど
0511底名無し沼さん2019/03/04(月) 20:00:09.59ID:eQ/DqTYJ
>>508
ソニーの小さいやつが無難
0512底名無し沼さん2019/03/04(月) 20:46:04.28ID:wGRNj4rf
>>508
ソニーとパナソニックの機種を買えるうちに買いあさっとけ
0513底名無し沼さん2019/03/05(火) 01:29:31.85ID:CS7pNHDh
>>505
マンガンでも経年劣化で液漏れおこすから、普段使いしない機器の電池は、入れっぱなしにしない方が良い
電池って種類によって各々特徴があるから、自分の用途にあったものを選択したい
ニッカドやニッケル水素は単セル1.2Vで乾電池前提の機器だと動かない場合も稀にあったりメモリー効果があるけど、大電流が取り出せる
リチウムイオンはエネルギー密度が高いけど、容器の破損や衝撃で爆発の危険性があるので屋外活動時の携行は避けたいところ
備蓄する1次電池は、エネルギー密度を軸に選定して食品同様に定期的な入れ換えを心がけたい

>>510
マンガンはアルカリの4分の1程度しか容量がないし、複数の電池を使う機器だと電池の個体差による内部抵抗の違いから、過放電が発生してしまい液漏れは避けられないのでメリットなしで除外
どうしても入れっぱなしにするのなら、アルカリで電池-端子間や電池-電池間に絶縁フィルムを挟む
0514底名無し沼さん2019/03/05(火) 07:15:17.94ID:l35F5N5X
中国製の多機能スコップって持ってる人いる?
刃も研いだらそれなりに使えそうだしその昔確かトリビアの泉だったと思うんだけど中国軍の多機能スコップのネタがあって余りの多機能っぷりにワクワクした記憶が…
Amazonに幾つか出てるし災害時に何かと役立ちそうなんだよな
0515底名無し沼さん2019/03/05(火) 08:09:33.89ID:7GLOB7vu
これ?
https://www.amazon.co.jp/BESROY-多機能シャベル-雪かきスコップ-17種機能付き-収納バッグ付き/dp/B07GZGL9V9/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1551740811&sr=8-1-spons&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=多機能+スコップ&psc=1
確かに欲しくなっちまうな
0516底名無し沼さん2019/03/05(火) 08:41:11.72ID:l35F5N5X
>>515
貼れてなくても多分それだ!
製造メーカーで微妙にデザイン違うのも面白い

サイズもコンパクト持ち運び便利そうで割と耐久性あるみたいだし何よりトランスフォームするのがカッコいい…
0517底名無し沼さん2019/03/05(火) 08:41:31.48ID:2xaQ1qsX
外してセロハンテープでつけとけば良くないか
0518底名無し沼さん2019/03/05(火) 14:06:37.14ID:Ot2MAkGj
>>515
なげぇよ…
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZGL9V9/
0519底名無し沼さん2019/03/05(火) 16:35:21.68ID:AL++jIA7
評価良いけど、ほとんど期待値のような
ブッシュクラフトなんかで使い倒してる人はいないのかな
0520底名無し沼さん2019/03/05(火) 16:37:23.18ID:d8EVz7FM
多機能スコップは複数人運用が基本で人海戦術が得意な中国向け
それ1本で1人であれこれやろうとするにはツラいぞ
0521底名無し沼さん2019/03/05(火) 20:02:55.49ID:7uhrv6AD
多機能もナイフやペンチみたいに小さくぎゅっと詰まってるからいいのに
中途半端に大きいと機能も中途半端じゃないの?
数千円のは簡単に曲がって終わりそう
ガーバーフォールディングツールの偽物で安い折り畳み樹脂ハンドルスコップが
すぐ壊れるようなもんで
0522底名無し沼さん2019/03/05(火) 21:55:30.78ID:mZx6avnV
そんな高い訳じゃないし持ってるだけ持っておいても損は無さそうだな
他のスコップのレビュー見てると人によっては充分に耐えてるみたいだし
0523底名無し沼さん2019/03/05(火) 22:05:07.64ID:i4CXkTbs
>>7
だよね
0524底名無し沼さん2019/03/06(水) 22:13:56.01ID:hw0bOkDR
多機能スコップがタイムセールで安かったし買った奴が届いたぞ
想像以上に重厚でそれぞれ接合部もしっかりしてる簡単に壊れるって事はなさそう
ノコギリの収納と装着が秀逸な出来
グリスがめちゃくちゃついてて拭き取るのが面倒だったけどこの価格でこのアイデア商品は安い
0525底名無し沼さん2019/03/06(水) 22:17:13.45ID:FfXY8I6/
そういやガンダムでスコップをメイン武器にしてるモビルスーツいたっけな。
0526底名無し沼さん2019/03/06(水) 22:44:08.80ID:hw0bOkDR
>>525
このスコップなら本当にボールくらいなら倒せそう
ちなみに>>518とは違う種類の奴
0527底名無し沼さん2019/03/07(木) 00:00:47.03ID:vz/iNdom
>>524
レポありがとう!つるはしになるやつ?
タイムセールで購入迷ってるうちにスルーしちゃったんだけど、そこそこ耐久性ありそうだから用意しておきたい
0528底名無し沼さん2019/03/07(木) 00:45:12.82ID:7u4aDzj4
>>527
そうそう
ただ可変部は使用ごとにヘタって行きそうだけどレンチで締めれば問題なさそう
一定の角度なら穴掘っても可変部が動く事も無いね
あと驚くほどコンパクトで携帯性は抜群な上に組み立てると小型のスコップとしては充分過ぎる大きさ
先端外して組み込まれてるノコギリぶっ挿せば柄の長い小型ノコギリに早変わりなのも素敵
上手く研げば切れ味も抜群だろう
書いた様に重いから世紀末状態なら武器としても活躍できるぞ

あと強いて言えばグリスの臭いがキツイけど値段も値段だし文句は言えまい使用して行けば消えるだろう
レビュー見てたら強い衝撃加えて壊れた人も居るみたいだが現物を手に取って剛性を鑑みるに個体差な気もするね
個人的には値段的にも買いグッズだな
0529底名無し沼さん2019/03/07(木) 01:07:52.15ID:jMzfDUQ7
>>105
JAFがやった冬季車中泊実験の結論が
・冬用シュラフにしとけ。でないと死ぬぞ
だった記憶が。
0530底名無し沼さん2019/03/07(木) 02:20:21.99ID:RA10jajQ
多機能スコップは携行用ツールとしては悪くないんだけど災害時という想定でどう活かせるか少し疑問に感じてしまう
トイレ穴を掘る用途はアリなんだけど掘る土のある地域なら数件に1件はスコップがある
トイレ穴用途はそこまで問題にならない気がするんだ
雪&悪路対策の為に車載にすると今度は小さくて使い勝手が悪いし
自宅の庭を掘るつもりなら普通のスコップの方が優秀なわけで

荷物背負って被災地から徒歩避難を想定するなら携行するけど
かなり限定的な想定だから万人向けとは言いがたいかもしれん
0531底名無し沼さん2019/03/07(木) 02:30:26.84ID:3SwfzMI2
>>530
数万だったら考え物だけど三千円以下だし、日常的に使う分でもコンパクトに保管も出来て良いんじゃないの
災害災害と言うけれど災害という観点から見れば備えあれば憂いなしなんだから、いざ何かに使えるかはその時次第でしょ
0532底名無し沼さん2019/03/07(木) 05:56:20.82ID:/JejwO8+
どれ買ったんですかどれどれ
0533底名無し沼さん2019/03/07(木) 06:43:44.61ID:7u4aDzj4
俺買ったのはDohiker社の多機能スコップ
中国では多機能スコップがメジャーなのか幾つか種類あるからデザインとかで決めんのも良いかもね
16種機能と書いてるけど実際は鱗取りのアタッチメントが無くて13種多分担当の人が種類間違えてるわ

あと俺勘違いしてたけど可動部の根元にポーズ固定用のロックがついてて正直グリス以外は言う事はないね
災害用として賛否はあるだろうけど都市部に住んでて大きなスコップの置き場に困るという人にもこれなら場所とらんし最低限に色んな機能が使える
使い方によってはバールのようにこじ開けにも使えそうだし災害時の環境によりけりで役に立つ使い方は見つけられると思う
多機能で組み立て式が男の好奇心をくすぐるよ最近のAmazonの買い物で一番ワクワクしたわ
0534底名無し沼さん2019/03/07(木) 08:30:48.70ID:UgtzhsUO
>>528
>先端外して組み込まれてるノコギリぶっ挿せば柄の長い小型ノコギリに早変わりなのも素敵

なにそれ蛇矛みたい欲しい
石突とかも付いてんのか
0535底名無し沼さん2019/03/07(木) 08:46:24.51ID:ynpDpRaK
>>533
アマゾンの写真だと鱗取りを鋸に使ってていまいち解らないんだが
付いてなかったアタッチメントは先が二股になってるやつですかね?
0536底名無し沼さん2019/03/07(木) 08:47:26.56ID:/CZg0dgj
ジョイントが多いと力仕事に弱そう
ねじ込み四段接続とかなんでしょ?
0537底名無し沼さん2019/03/07(木) 15:10:25.96ID:RA10jajQ
スコップのさじ部分の形状を見てもわかると思うけど土の地面を掘る作業を想定して作ってる
(中国品質なだけに市販品の強度は個体差がありそうだが)
軍用品なだけに現地に置き装備がないような場所で使えるように携行性を優先してて使い勝手は二の次
主な使い道は個人用塹壕(通称たこつぼ)掘りの為のスコップ
ノコギリや刃物機能もたこつぼを擬装するのに枝葉を取ってくるのに都合が良い

・土を掘る作業をする
・現地に置き装備が無い
・何より携行性を優先
この3つを想定するなら持つべきであって
土砂災害の恐れのある地域なら無いよりはマシ程度
0538底名無し沼さん2019/03/07(木) 15:36:40.84ID:vz/iNdom
>>537
分かりやすい解説ありがとう!分かりやすくてすごく納得した

ブラックアウトしか体験していないけれど、被災後の拠点は、極力人が集まらないところで作りたいと思っているので、優先順位は高くないけれど雨天に備えて溝堀用途で用意しておきたいなぁ
0539底名無し沼さん2019/03/07(木) 22:56:33.40ID:JAdxFdoN
>>534
>>535
石突的な物は柄の根元に付いていて結構鋭利
無かったのは二股になってる奴だね
まあタイムセール1800円代の物と考えたら充分だよ

尼の紹介ページに載ってた動画youtubeにあったから置いとくわ
度々書くようだが好奇心刺激ツールとしては優秀
https://m.youtube.com/watch?v=OIxVNYMNya4
0540底名無し沼さん2019/03/08(金) 16:47:56.97ID:gXbY7cd6
女には使えんな
軍隊上がりのごっついオッサン向け
0541底名無し沼さん2019/03/08(金) 18:06:24.50ID:sp/pD6ku
防災特集載ってるみたいなんで、BE-PALポチった。
0542底名無し沼さん2019/03/09(土) 23:48:14.12ID:GonBVF2y
中国スコップと言えばまずコレだろ
https://youtu.be/J30WnU-TOvU
0543底名無し沼さん2019/03/10(日) 01:35:45.83ID:woxprJcu
BE-PAL品切れだけどコンビニでは普通に売ってました
後日固形燃料かって試してみます
0544底名無し沼さん2019/03/10(日) 01:43:21.59ID:exYjl6MI
こんなこともあろうかとBe-pal予約しておいた
市販のアルストの径には多分合わないと思う
固形燃料にはちょうどよさそう
0545底名無し沼さん2019/03/10(日) 08:26:02.48ID:+dJsinuo
>>542
初めて見たけどいかにも中華っぽくていいな
全力で穴掘ったり鍬振りしたりピッケル代わりにしてるけど、ジョイント部が貧弱なままだから撮影にどれだけ壊したことか
刃物として使うときはしっかり研ぎ上げて刃面作ったりとか
その時だけ使えるように見えればいい感が全面に出ている
0546底名無し沼さん2019/03/10(日) 11:10:29.26ID:h+uvIiAF
B-PALは、さっそくjijiiさんが動画upしてた
famのおまけより小さめ
使えなさそうなので今回は却下ね
0547底名無し沼さん2019/03/10(日) 14:19:18.94ID:gy0x6qzu
>>518
魚の挿入ってなんだよ
うろこが引っかかって抜けなくなるだろ
0548底名無し沼さん2019/03/10(日) 23:54:37.47ID:jKxOhe97
とりあえずジムニーにカブだな。
0549底名無し沼さん2019/03/11(月) 10:13:43.29ID:5+DX+8Z1
>>548
ガソリンが無いと困る
0550底名無し沼さん2019/03/11(月) 10:45:20.92ID:F4IYodqW
>>548
カブはモデルチェンジでFI化始め、雑に扱い難くなっちゃったのがなぁ……
0551底名無し沼さん2019/03/11(月) 17:40:35.85ID:7IKs6YSU
え?カブまでFI化しちゃったのかよ
0552底名無し沼さん2019/03/11(月) 18:13:43.24ID:F4IYodqW
>>551
平成18年の排ガス規制でFI化
現行110だとかなり余裕あるしアルミエンジンで軽いんだけど、腰下軽くて過積載で不安定だったりスリーブとの膨張率の違いで強度面が不安
サラダ油でも走るぜ!みたいな安心感はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています