【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q備えておくべき物は?
語れや
過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0407底名無し沼さん
2019/02/16(土) 03:17:09.66ID:oA/o7BtQ上の焚き火台と組み合わすつもりですが
アルコールは地震には向かないわけですが
余震でゆれるとアルストがひっくり返って炎が飛び散り火事になる可能性が高いのです
でも固形燃料はどうなんでしょうか?
現在の軍隊では固形燃料やアルコールゼリーがメインと聞きました
アルコールゼリーは着火用のチューブの物でも良いのでしょうか?
0408底名無し沼さん
2019/02/16(土) 04:49:03.32ID:o8xk9gAt固形は揮発しちゃう。
備蓄用なら百円ショップで売ってるジェルパックがいいと思う。
あれ1コでコメ炊ける。
0409底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:06:53.24ID:vkfI2iw2ジェルパックは痩せないんですかね?
痩せててもわかりにくいだけのような気がする
0410底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:41:05.01ID:gluatl8T0411底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:44:25.00ID:yQMAs93P0413底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:54:46.55ID:mAgaPgb+メタとかエスビットみたいな固形燃料だと、そのままでも
長期保存ができるみたい。
0414底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:49:21.58ID:PNhjRWtkずっと先まで飲用に使いたいならヤカンで一度沸騰させて冷めたのを入れること
0415底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:52:44.82ID:Qbi8dH8E常温で個体になるパラフィン?
蝋燭のロウみたいなものですかね
0416底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:06:31.24ID:tL992g+pペットボトルの水の賞味期限は腐るとか雑菌数が増えるとかって言うよりも
保管中にも僅かずつながら蒸発してしまうことによって表示容量と実際の内容量が食品表示法だかの定める許容範囲を超えてしまう可能性が生じ得る期限によるものだって
クリスタルガイザー売ってる大塚食品の人がテレビで言ってた
0417底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:07:05.28ID:Y2YiYV73塩素が入ってるので抜けなければ・・・
あと空気が入らないように密閉
密閉したあとに雑菌が死滅する温度で容器ごと殺菌したらもつかもな
ペットボトル変形するけど
0418底名無し沼さん
2019/02/16(土) 10:07:50.91ID:vbUn3MF/その時の清潔さは沸かした方が上だけど、時間の経過を優先するなら塩素の入った水道水の方が上
清潔なペットボトルに空気が全く入らないように水道水を入れるといい
0419底名無し沼さん
2019/02/16(土) 10:21:35.87ID:yQMAs93P煮沸消毒する燃料も節約出来るし
0420底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:49:47.30ID:PByq6L9u金属密閉されてないのでジェルパックも減るよ
重量測定してる人がいる
https://lottetoppo.militaryblog.jp/e544032.html
青カップでもシートで蓋されてるのは意外と検討している
角型エスビット台だと金属カップかアルミホイルで燃料カップ敷かないといけないけど
アルミシート付青カップだとそれだけ置けばいいので燃料痩せが遅いなら割と好み
0421底名無し沼さん
2019/02/16(土) 18:33:22.47ID:grpCVmijピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンと鳴って
門のところに日本人ふうの外国人がいて、雨戸ずっと閉まってますが誰か若い人はいますか?
と、ばあちゃんが聞かれたらしいが、俺んち狙われてる?
0422底名無し沼さん
2019/02/16(土) 20:12:04.81ID:Db4gRunb0423底名無し沼さん
2019/02/16(土) 20:20:24.51ID:SPuVwXv/それでも自然放電するんだよね。
いざ災害となっても、スマホとLEDライトの充電くらいにしか使わないと思う。
家電なんか使ったらあっという間に無くなるし。
0424底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:08:37.85ID:PfrSC1L5キャンプでも明るいうちに夕飯食べて片付けて暗くなったら焚き火してひと息ついたらもう寝るもんだ
0425底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:37:56.32ID:nU2HgoZy0426底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:33:26.06ID:Qbi8dH8Eこの場合、単三一つで一月以上余裕
むしろ明るいモードで使ってると提供を求められる可能性が
0427底名無し沼さん
2019/02/17(日) 05:16:36.61ID:OOWXKEPJ0428底名無し沼さん
2019/02/17(日) 11:20:02.44ID:Yes1REkR備えた上で何も起きないのがベスト
0429底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:08:56.54ID:NPph8X2Xいつもぎりぎりの生活してるから
0430底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:42:51.25ID:LAGXaxlw0431底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:59:08.82ID:/JLQvWqr一応は自宅避難前提だからそこから先はソーラー発電+モバブ+充電式光源で凌ぐつもり
自宅損壊した時はテント避難かな
0432底名無し沼さん
2019/02/18(月) 10:58:50.61ID:0nsZkwdL0433底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:23:32.24ID:ECW7zjd1東日本大震災の被災者はおらんのか?
津波なんかで何もかもがグチャグチャになったら
いつもの道はおろか、勝手知ったる自宅でさえ
ちゃんとした灯りがないと苦労するぞ
脳内被災者の机上空論を鵜呑みにしないで
自分の被災ケースをちゃんと想定して備えろよ
0434底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:46:21.31ID:+ImjVXrz防災用品あるある
0435底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:56:36.73ID:n5i5hpwg失礼な言い方ですが
個人的には
水害や津波等での被害で騒ぐのは情弱だと思います
住むなら火災地震保険を掛けて準備しろよと思います
津波や水害はハザードマップを見れば一目瞭然です
本格的な避難計画と装備が必要
登山計画書を参考に
0436底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:58:21.08ID:8k9f/Cioそして古くなった保存食を始末するのが罰ゲームと化す
0437底名無し沼さん
2019/02/18(月) 14:16:16.97ID:CM0KgaQB缶詰とかアルファ米が買えなくなるな。
0438底名無し沼さん
2019/02/18(月) 20:43:56.09ID:sMJUGPftいやいや、実際津波や水害、地震災害にあわれた人の意見は参考になるよ。
自分の近所や自宅が分からないとか、想像がつかないもんな。
ここの住人が世帯主とは限らないし、
ハザードマップ見たところで、参考程度にしかならないかと。
0439底名無し沼さん
2019/02/20(水) 10:18:26.60ID:/JeMu/BL煙草や酒といった嗜好品は自分で使うのもそうだけど物々交換にかなり有効
酒と比べてローリングストックの占有面積が少なくて軽く済むのも大きい
0441底名無し沼さん
2019/02/20(水) 13:14:34.29ID:xS/QwKqy「タバコ持ってますよ」とか言ったら強奪されそう
0442底名無し沼さん
2019/02/20(水) 14:42:03.56ID:9USrb7tK支那と戦争になって日本全土が核攻撃されたとかじゃなきゃなんないだろ
普通に金貯めとくのが吉。
0443底名無し沼さん
2019/02/20(水) 16:30:51.88ID:o+zLquah最期は自分で商売できるんだから
0445底名無し沼さん
2019/02/20(水) 22:34:57.40ID:/JeMu/BLローリングストックだから賞味期限が切れる前に吸う量を貯めておくのさ
メンソール系は賞味期限が短くてだいたい半年くらいなんだけど1日1箱吸う人なら180箱、18カートン
賞味期限は買うタイミングによって多少前後するからを少な目に見積もっても10カートン
馬鹿に出来ないレベルの物量、かつ、有力な嗜好品になるよ
酒は度数で考えるならスピリタス
飲用だけじゃなくて消毒用にも使えるから
ロシアの家庭には消毒薬代わりに1本置いてあるくらいの定番
または山に入るときに持っていって消毒薬として、現地で手に入れた水で水割りにして飲んだり
0448底名無し沼さん
2019/02/21(木) 21:40:25.68ID:q8t2OdEb0449底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:06:38.66ID:KAyZzsHK0450底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:26:46.54ID:0GgcbiTD震度6強からが本番で震度7までしかない
0451底名無し沼さん
2019/02/22(金) 03:52:46.13ID:Rz7MsChDだんだん増えていくキャンプ&防災用品を片付けておく場所が無いだけだったんだけど、全部パッキングしておいて良かった
0452底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:46:10.67ID:RELeT6zSテント持ってないし、野外泊用のテントくらい飼わなきゃ
0454底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:01:52.21ID:y6IDWlCiでもやっぱり見栄の張り合いするんだろうな
どこまで行っても日本人って変わらない
0455底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:12:42.02ID:DNTawHcSそしてウサギマークのテント近くには設営しない
0456底名無し沼さん
2019/02/22(金) 19:08:07.75ID:x+KPNgqt0457底名無し沼さん
2019/02/22(金) 19:32:35.47ID:uAsC9uyC0458底名無し沼さん
2019/03/01(金) 11:58:06.65ID:m/NqhYiv無いよりあった方が良いレベル?
0459底名無し沼さん
2019/03/01(金) 12:29:52.18ID:HYiEfN+S使える環境も限られてるだろうし
持ち運びとかも考えたら数日しのげる用の簡易なもので充分かもしれんね。
最悪ブルーシートとポール的なものでも可なのでは。
0460底名無し沼さん
2019/03/01(金) 13:42:24.02ID:cEwqvgvH家が倒壊もしくは倒壊の可能性ありとか燃えちゃったとか?
そもそもテント持ち出せなかったりして…
あとは原発逝っちゃって避難しなきゃならないとかかな?
0461底名無し沼さん
2019/03/01(金) 14:20:05.35ID:m/NqhYiv値段もしちゃうから、躊躇してるんだよね。
自宅倒壊や火事もそうだけど、原発も比較的近いかなぁ。
ブルーシートは大きめの2枚買ってあるよ。
0463底名無し沼さん
2019/03/01(金) 15:38:06.31ID:cEwqvgvHでも5人だと1台で車中泊も厳しいと思うからなおさらテント欲しいところか…
0464底名無し沼さん
2019/03/01(金) 17:32:30.89ID:m/NqhYivポールは買ってなかったよ。
ロープは買ってあるけど、うまく結べる自信なし。
>>463
そうなんだよね。車2台あるけど、
緊急時にガソリンは節約したいし。
とりあえずポールになりそうなものの準備と、
ロープ結ぶ練習しとこうかな。
やっぱりテント欲しくなってきた。
みんなテント持ってる?
0465底名無し沼さん
2019/03/01(金) 18:24:07.63ID:13CJSxOU俺も一通り持ってて年に数回キャンプ行くけど車に積むのはキャンプ行く時だけで普段は家(ちょい古い木造戸建)の押入れだから家がダメになったら持ち出せない。
ロープワークはknots 3Dってアプリをスマホに入れとくといいかも。
ちょっと容量くうけどネット繋がらなくても見れる
0466底名無し沼さん
2019/03/01(金) 18:36:27.97ID:m/NqhYiv情報ありがとう。ちょっと練習してみるね。
テント持っている人多いんやね。
愛知南部住みだから、地震、津波も可能性あるし、
浜岡原発もそんなに遠くないから
最近防災用品を調べてるんだ。
家族も守りたいから、
少しづつ揃えてるんだけど、
テントになるとなかなか小遣いじゃ買えなくて。
0467底名無し沼さん
2019/03/01(金) 18:40:25.13ID:C0e3iehN0469底名無し沼さん
2019/03/01(金) 18:48:12.79ID:m/NqhYiv0471底名無し沼さん
2019/03/01(金) 19:02:00.00ID:m/NqhYivありがとう。
ブルーシートとロープはあるから、
休みの日に練習してみるよ。
それならお金かからないから財布にも優しいし。
0472底名無し沼さん
2019/03/01(金) 19:04:02.45ID:m/NqhYivみんな優しい。
0473底名無し沼さん
2019/03/01(金) 20:38:22.53ID:eopdjsR9そうすれば、何が足らないかがわかってくるから。
それから基本的な事だけど、”5人用”のテントでは
5人収容できない場合が多いから、購入時にそこの所は注意してね。
日本でのテントの収容人員の表示は、人間を押し込める事が出来る数で
荷物などの事は普通に考えていないから。
0474底名無し沼さん
2019/03/01(金) 20:56:39.19ID:Ec27G02U実際やってみたいですね。
この時期だと暖房器具ないと、
まだ厳しいね。
ユニフレームのワームU買っておけばよかったなぁ。
5人用テントで5人は厳しいというのは、
ためになります!
0475底名無し沼さん
2019/03/01(金) 23:57:04.07ID:OHrkSJybコンパクトパワーヒーターなんかは新たな対応品が出てくるなんて
ストーブスレで言われてたけどどうなんだろうね
0476底名無し沼さん
2019/03/02(土) 17:05:29.80ID:88h2cD2+どこで被災するかわからないし
要するに運だな
震災除け神社とか無いのか
0477底名無し沼さん
2019/03/02(土) 17:54:44.87ID:p5lDVN0M車にはある程度の備えはしたいけど
職質にあった時のことを考えると
飲食物とライト、運動靴ぐらいしかないんだよな
それで十分かも知んないけど
0478底名無し沼さん
2019/03/02(土) 18:15:40.36ID:u0U/vliT0479底名無し沼さん
2019/03/02(土) 19:23:14.72ID:mIPKXXlB倒木から薪作るのに便利なんだが
0480底名無し沼さん
2019/03/02(土) 19:48:53.40ID:gT9gqANC0481底名無し沼さん
2019/03/02(土) 20:28:58.71ID:f71OsJTr晴天とは限らないので傘、雨合羽代わりの撥水ヤッケ上下、ショート長靴
真冬の車籠りに化繊3シーズン寝袋、前にカインズで売ってたやっすいコンパクト羽毛掛布団と静電気まくりそうな毛布
ワークマンみたいな店で売ってた偽N3Bは皺を気にせずシュラフ状に圧縮巻き
0483底名無し沼さん
2019/03/02(土) 21:09:14.54ID:88h2cD2+燃料が無くなっても居住は出来るしね
0484底名無し沼さん
2019/03/02(土) 22:42:48.01ID:WlK5Aud3電気無くても暖とって煮炊き出来るし
燃料は燃える物なら乾いてれば牛の糞だっていいんだし
しかし、よく凍死者出なかったな?
この前の北海道
0485底名無し沼さん
2019/03/02(土) 23:59:03.43ID:If8fYf6Q遊びじゃあるまいし、災害時用の装備でそんなにはいらないだろ。
一斗缶だってそんなデカいもん持って避難すんの難易度高いよ。
0486底名無し沼さん
2019/03/03(日) 02:47:46.82ID:4r49ygFf鋸ナイフと揃えたから次はハスクバーナの手斧かキャンプ斧を買おうかと思ってるんだけど、やっぱり鉈も持ってた方が良いのかなぁ?
鉈って種類多くて迷う
あと、この前の地震で断水したところはあったけど、停電はなかったみたい
仮に停電したとしても灯油備蓄のある家が多いし、胆振東部から日高にかけて薪やペレットのストーブ使ってるところも結構ある
建物さえ倒壊しなければ寒さは結構なんとかなるかもしれない
ただ、各戸備蓄の無い札幌なんかの都市部の方がヤバイかも
9月の停電で照明のありがたさを凄く感じたので、LEDとあわせてケロシンランタンを用意しておくと心に余裕ができると思う
0487底名無し沼さん
2019/03/03(日) 05:53:07.20ID:Ce0mT9x90488底名無し沼さん
2019/03/03(日) 07:44:48.08ID:wVufM2p0子供の避難バッグはあれにすると、頭を守り枕になり、抱くことでストレスが軽減するそうな
小学生男子だけどチャオズのリュックならグローブ入れても背中痛くないって普段から使ってるわ
0489底名無し沼さん
2019/03/03(日) 13:49:10.46ID:DiOzZk00難易度は人それぞれ
高層マンション住みとかだと無理っぽいかもね
>>486
斧あればあれば使えるね
無ければ使えない
あたりまえだけど
ま、ある程度はナイフで鉈の仕事カバーできるから
斧持っててもいいと思う
こっちの災害備蓄倉庫には薪の詰まった一斗缶が大量にストックされてる
そっちもあるのでは?
札幌市内は地下が一番やばいと思う
真冬で真っ暗闇の停電の地下・・・フラッシュライトあればなんとかなるかな?
俺はならないと思う
こっちの災害備蓄倉庫には薪が詰まった一斗缶が大量にある
そっちもあるのでは?
0490底名無し沼さん
2019/03/03(日) 13:51:59.94ID:DiOzZk00変な改行しちまった
ま、いいか
0491底名無し沼さん
2019/03/03(日) 16:24:37.68ID:nEndmLHE買い物しようと車で出かけたら、移動中に車が故障してエンジン掛からなくなった
すかさず道脇に寄せて停めたが、任意保険のロードサービス手配から現場に来るまでの
約一時間、どんどん外気温度と同じくらいに下がってく車内は寒かった
移動中は車のエアコン前提で冬着してなかったので、まあ寒いこと
0492底名無し沼さん
2019/03/03(日) 16:40:23.42ID:BXGnHgc5本州の人はそうなのだろう
0494底名無し沼さん
2019/03/03(日) 17:02:13.14ID:TZ1QDvLE年寄りに多いのが普段着で来て寒さに凍えるタイプ
それでエンジン掛けっぱなしにして近所から苦情が殺到
結局、車中泊禁止になる
多いんだよね勉強不足の素人が
きっと避難先でも同じ事をやる
0495底名無し沼さん
2019/03/03(日) 17:12:12.24ID:BXGnHgc50496底名無し沼さん
2019/03/03(日) 22:51:50.72ID:RFVY4Amg一斗缶だと火の粉飛ぶし煙も凄いから壊滅的状況の屋外以外では使えない。
家屋が無事で、単にライフラインのガスや電気が使えないならカセットガスか灯油を備蓄して、屋内使用の燃焼器具を購入しておく方が現実的で実用的。
0497底名無し沼さん
2019/03/03(日) 23:40:54.50ID:QG112I36近所の川から生活用水に使えるようにカタダイン諸々各国軍隊や赤十字お墨付きの浄水器は揃えて行ってるわ
0498底名無し沼さん
2019/03/04(月) 03:13:54.23ID:5sjT35uq0499底名無し沼さん
2019/03/04(月) 04:10:39.51ID:JaJczDIO0501底名無し沼さん
2019/03/04(月) 09:00:08.54ID:bWiVc78uで、一般通信用にパーソナル無線でもあればいいかなぁと思ったら、昨年で消滅してたのね
0502底名無し沼さん
2019/03/04(月) 12:05:22.99ID:EVau7t7+https://www.sankei.com/affairs/news/190304/afr1903040003-n1.html
0503底名無し沼さん
2019/03/04(月) 14:00:12.04ID:eH9bziRb電話や連絡手段は無くなると思うべし
震災テンデンコが基本
0504底名無し沼さん
2019/03/04(月) 15:02:29.59ID:EQ/whEQ3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています