【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q備えておくべき物は?
語れや
過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0354底名無し沼さん
2019/02/12(火) 19:28:30.88ID:lEaKcqRK夏場に停電だと暑さで窓開けるから、どんな防音しても苦情出るぞたぶん
0355底名無し沼さん
2019/02/12(火) 21:45:27.35ID:ZzYlFYafまぁ災害時でもこそ泥に対する脅し程度には役立つかもしれん
0356331
2019/02/12(火) 22:34:24.74ID:GZU9dmbT怖いわ。マジで。
うちも子供3人いるし持ち家だから、倒壊とかしなければ
避難所は行かないようにするよ。
でも想定震度7地域なんだよ(泣)
0357331
2019/02/12(火) 22:36:09.20ID:GZU9dmbTそうなんだよね。動かしたら結構な音量だから、
無音にはならないと思うけど、
できる限りは対策したい。
0358底名無し沼さん
2019/02/12(火) 23:40:50.12ID:2ES87/0n0361底名無し沼さん
2019/02/13(水) 04:04:11.95ID:cpLN9PZE0362底名無し沼さん
2019/02/13(水) 04:58:21.33ID:NAdkV2Vm医療機器を充電してることにすればいいよ
昼間元気でも無呼吸で夜だけ人工呼吸器使ってる人はたくさんいる
0363底名無し沼さん
2019/02/13(水) 05:23:09.95ID:Rk4JPLhgそういう選択しもあるんだな
発電機もあるけど一年ごとの試運転とオイル交換が中々面倒なんだよね
ググったら1500wのコンセント付いてるんだね。こりゃアウトドアで便利そうだ
プリウスphvも1500Wで、こちらは30万くらい追加すれば屋根にソーラーもつけられるのか
0364底名無し沼さん
2019/02/13(水) 10:07:09.73ID:zCqLsB+U最低限必要な照明とスマホ充電くらいならポータブルソーラー発電機とモバイルバッテリーで十分賄える
一切使えなくなるのは冷蔵庫、調理器具、冷房
調理はガス缶や他燃料で補う
冷凍庫の氷や冷凍ペットボトルを入れておけばクーラーボックスが一時冷蔵庫
冷房は動かせないけど小型ファンで一時しのぎ
0365底名無し沼さん
2019/02/13(水) 21:19:12.69ID:ZPBmbTAk屋根にいかにものソーラーは便利そうだが、防災グッズ持ってますアピールになりそうで怖いわ
被災したら倒壊しそうなボロアパート住みだが、もし生き延びたときに避難するボロステーションワゴン車に
20Ahくらいのポータブル電源と50Wソーラーパネルを積んでる
ポータブル電源は乗車時いつも充電待機させてるけど、ソーラーパネルは本当にパネルとコントローラでのキット一式で
いざとなったら両者を結線させるが、ソーラーパネル大きいね?電気タダでしょ?充電させてよ?なクレクレ誘引しそう
考え過ぎなら良いんだが、あそこで充電借りられるみたいだから的なことになっても面倒
0367底名無し沼さん
2019/02/13(水) 22:13:47.95ID:dZ8mTztMとりあえず水と電気には困らない気がする
0368底名無し沼さん
2019/02/13(水) 22:55:33.03ID:Rd57jgpw家が潰れない限りは灯りとテレビくらいは使えるだろう
0369底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:09:26.24ID:z+IFh9FWソーラーパネル付いてても、バッテリーが無いと夜使えないんじゃないの?
0370底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:57:53.29ID:zCqLsB+U家庭用大型バッテリーも近年発売されたけど200万とかだったから普及してない
高額バッテリーを揃えたとしても家電が使えるのは1〜2日程度だったはずだから
災害後も継続的に家電を使うことは諦めた方が無難
0371底名無し沼さん
2019/02/14(木) 01:20:01.77ID:Mbkdsl4tでも無いよりあった方が絶対良いから、
ウチもソーラー付けとけば良かったよ。
だから発電機買ったんだよね。
とりあえず、冷蔵庫、テレビ、電子レンジは使えるので、
問題は騒音とガソリンだな。
0372底名無し沼さん
2019/02/14(木) 01:54:05.06ID:5e7oNyf1特に常時稼働の代表格でもある冷蔵庫の維持には余分に燃料が掛かる
逆に言えば冷蔵庫を使うという選択肢を外すだけで電力にはかなり余裕が出る
大きめのクーラーBOXに冷凍ペットや製氷機の氷を詰めて簡易冷蔵庫にするだけで
数日間は冷やしたままに出来るから割り切れば電力はそこまで必要にはならん
テレビは見なくてもいいし電子レンジも他で代用出来る
物資仕入れに車を使う地域ならガソリンは残しておけ
それら全て完備してるキャンピングカー(軽も可)ならその限りではないが
相応の値段がするので財布と相談
0373底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:41:13.46ID:yBwnODKy1600Wの発電機と20L携行缶あるけど、エアコンとか冷蔵庫稼働なら二日と持たないだろうな
0374底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:02:56.78ID:cYBuRFqD順番間違えてないか
0375底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:32:55.70ID:2rPl6vll0376底名無し沼さん
2019/02/14(木) 14:03:45.07ID:5e7oNyf1老人や子供の居る家庭が優先されてるから順番待ちはどうしてもある
東日本大震災時の被災者は最長で2年半くらいだったようだ
ソース
http://www.asahi.com/shinsai_fukkou/articles/TKY201312270431.html
最大規模想定の南海トラフならもっと時間が掛かりそうではある
0377底名無し沼さん
2019/02/14(木) 15:16:35.29ID:XvCjbCsq(人口呼吸器等利用者)
一般人は山小屋泊装備で3日分の水食料
避難所はアウトドア用品ではない
0378底名無し沼さん
2019/02/14(木) 17:14:37.46ID:Y0yMwoLvたしかにスマホやモバイルバッテリーならいけるね
キャンプにも持っていけるし
ポータブル電源への充電ができるレベルの出力があるソーラーパネルってどのくらいになるんだろ
0379底名無し沼さん
2019/02/14(木) 17:35:51.49ID:5JNgz+pp二年半!?
ストレスで病気になったり死んじゃった人もいるのかな
マジでキャンピングカーあったほうが良さそうだね大震災級は
でもその金あったら置いといて、無事だった賃貸借りたほうがいいか
田舎なら空き家多いし
0380底名無し沼さん
2019/02/14(木) 17:39:32.56ID:+uSG6ozu0381底名無し沼さん
2019/02/14(木) 19:50:52.21ID:QPkHTSabサンポールとカビキラーもね
近所で子供と一緒にエントランスもエレベーターも入ってきて家に押し入られる事件が続いてたのよ
だから子供には万が一にはトイレに立て籠って、それでも鍵をこじ開けられたらトイレのサンポールかカビキラーを相手の目に噴射しろって教えてある
0382底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:18:52.14ID:WJxzRrLPAmazonで売ってるsuaokiとかのパネルはそこそこいけるらしい。
20000円くらいする。
0383底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:48:50.93ID:GzFb8Vlfガチレスすると、命の確保って観点では、先ずは体温の維持、そのあと水の確保、そのあとに食料。
この順番で優先していけばいい。
0384底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:58:20.37ID:GzFb8Vlf具体的には、水さえ確保出来りゃ防水性のシェラフカバーつきの寝袋だけでいい。あとはドロミズからでも飲める水になる簡易浄水器。水も自分の小便飲めば1週間ならいける。
0386底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:12:59.31ID:GzFb8Vlf体温と水の確保以外は、あとは快適さのレベルだよ。
俺の知り合いなんぞ、それさえ確保できゃ山の中では冬以外は生きていけるって豪語しているし。(そいつが通った後は食べられる山菜全てなくなっている。)
0388底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:41:49.94ID:5e7oNyf1寒冷地域の冬や酷暑地域の夏の目安は1/3〜1/2程度と見積もった方がいいゾ
0389底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:46:25.39ID:pI/xBHqO0390底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:06:28.73ID:Kso+cP0l食べられるからって全て取ってはいかん。
自然のためにも後の人のためにも適度に残しといてあげて。
って知らない爺が言ってたって伝えてあげて。
0391底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:51:50.87ID:7FyHWPtL黄土高原てもともと緑豊かで、黄河と言われてる川も昔は黄色くなかったんだってね
そのうち日本近海じゃ魚もとれなくなるんじゃね
0392底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:56:17.66ID:bHzpOcPVゴーストフィッシングでとんでもない数のサカナ死んじゃってるでしょ。
0393底名無し沼さん
2019/02/15(金) 03:47:59.56ID:s34Dxd6F防災特集もある
https://www.bepal.net/magazine
0394底名無し沼さん
2019/02/15(金) 06:45:59.44ID:536Z375c0395底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:06:39.05ID:+JBMSulh水の代わりにガソリン貯蔵しておいて水を作れば物々交換に使え
高温多湿な日本の夏だと製水能力も上がるから大量の水が確保出来る
余剰電力で冷蔵庫も稼働、水を詰めて冷やしておける
0397底名無し沼さん
2019/02/15(金) 11:04:25.67ID:XKZ0oHy2かなり綺麗な水と思っていいですかね?
0398底名無し沼さん
2019/02/15(金) 11:37:29.11ID:FYaDaJ6m平時ならそれで問題なくいけるはず。
ただし
・水道水のようにカルキ(次亜塩素なんちゃら)がないので長期保存には向かない。
・近隣で疫病等のウイルスが蔓延してたら過信は禁物。
0400底名無し沼さん
2019/02/15(金) 12:25:37.28ID:wYIjYp9W4月号か
危うく三月号ポチるとこだったぜ
0401底名無し沼さん
2019/02/15(金) 13:01:57.65ID:P//4OTFV0402底名無し沼さん
2019/02/15(金) 14:12:48.52ID:+JBMSulh0403底名無し沼さん
2019/02/15(金) 21:26:56.31ID:ZvwPrVgz0404底名無し沼さん
2019/02/15(金) 22:54:56.06ID:WkBDzj2x0407底名無し沼さん
2019/02/16(土) 03:17:09.66ID:oA/o7BtQ上の焚き火台と組み合わすつもりですが
アルコールは地震には向かないわけですが
余震でゆれるとアルストがひっくり返って炎が飛び散り火事になる可能性が高いのです
でも固形燃料はどうなんでしょうか?
現在の軍隊では固形燃料やアルコールゼリーがメインと聞きました
アルコールゼリーは着火用のチューブの物でも良いのでしょうか?
0408底名無し沼さん
2019/02/16(土) 04:49:03.32ID:o8xk9gAt固形は揮発しちゃう。
備蓄用なら百円ショップで売ってるジェルパックがいいと思う。
あれ1コでコメ炊ける。
0409底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:06:53.24ID:vkfI2iw2ジェルパックは痩せないんですかね?
痩せててもわかりにくいだけのような気がする
0410底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:41:05.01ID:gluatl8T0411底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:44:25.00ID:yQMAs93P0413底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:54:46.55ID:mAgaPgb+メタとかエスビットみたいな固形燃料だと、そのままでも
長期保存ができるみたい。
0414底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:49:21.58ID:PNhjRWtkずっと先まで飲用に使いたいならヤカンで一度沸騰させて冷めたのを入れること
0415底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:52:44.82ID:Qbi8dH8E常温で個体になるパラフィン?
蝋燭のロウみたいなものですかね
0416底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:06:31.24ID:tL992g+pペットボトルの水の賞味期限は腐るとか雑菌数が増えるとかって言うよりも
保管中にも僅かずつながら蒸発してしまうことによって表示容量と実際の内容量が食品表示法だかの定める許容範囲を超えてしまう可能性が生じ得る期限によるものだって
クリスタルガイザー売ってる大塚食品の人がテレビで言ってた
0417底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:07:05.28ID:Y2YiYV73塩素が入ってるので抜けなければ・・・
あと空気が入らないように密閉
密閉したあとに雑菌が死滅する温度で容器ごと殺菌したらもつかもな
ペットボトル変形するけど
0418底名無し沼さん
2019/02/16(土) 10:07:50.91ID:vbUn3MF/その時の清潔さは沸かした方が上だけど、時間の経過を優先するなら塩素の入った水道水の方が上
清潔なペットボトルに空気が全く入らないように水道水を入れるといい
0419底名無し沼さん
2019/02/16(土) 10:21:35.87ID:yQMAs93P煮沸消毒する燃料も節約出来るし
0420底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:49:47.30ID:PByq6L9u金属密閉されてないのでジェルパックも減るよ
重量測定してる人がいる
https://lottetoppo.militaryblog.jp/e544032.html
青カップでもシートで蓋されてるのは意外と検討している
角型エスビット台だと金属カップかアルミホイルで燃料カップ敷かないといけないけど
アルミシート付青カップだとそれだけ置けばいいので燃料痩せが遅いなら割と好み
0421底名無し沼さん
2019/02/16(土) 18:33:22.47ID:grpCVmijピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンと鳴って
門のところに日本人ふうの外国人がいて、雨戸ずっと閉まってますが誰か若い人はいますか?
と、ばあちゃんが聞かれたらしいが、俺んち狙われてる?
0422底名無し沼さん
2019/02/16(土) 20:12:04.81ID:Db4gRunb0423底名無し沼さん
2019/02/16(土) 20:20:24.51ID:SPuVwXv/それでも自然放電するんだよね。
いざ災害となっても、スマホとLEDライトの充電くらいにしか使わないと思う。
家電なんか使ったらあっという間に無くなるし。
0424底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:08:37.85ID:PfrSC1L5キャンプでも明るいうちに夕飯食べて片付けて暗くなったら焚き火してひと息ついたらもう寝るもんだ
0425底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:37:56.32ID:nU2HgoZy0426底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:33:26.06ID:Qbi8dH8Eこの場合、単三一つで一月以上余裕
むしろ明るいモードで使ってると提供を求められる可能性が
0427底名無し沼さん
2019/02/17(日) 05:16:36.61ID:OOWXKEPJ0428底名無し沼さん
2019/02/17(日) 11:20:02.44ID:Yes1REkR備えた上で何も起きないのがベスト
0429底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:08:56.54ID:NPph8X2Xいつもぎりぎりの生活してるから
0430底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:42:51.25ID:LAGXaxlw0431底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:59:08.82ID:/JLQvWqr一応は自宅避難前提だからそこから先はソーラー発電+モバブ+充電式光源で凌ぐつもり
自宅損壊した時はテント避難かな
0432底名無し沼さん
2019/02/18(月) 10:58:50.61ID:0nsZkwdL0433底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:23:32.24ID:ECW7zjd1東日本大震災の被災者はおらんのか?
津波なんかで何もかもがグチャグチャになったら
いつもの道はおろか、勝手知ったる自宅でさえ
ちゃんとした灯りがないと苦労するぞ
脳内被災者の机上空論を鵜呑みにしないで
自分の被災ケースをちゃんと想定して備えろよ
0434底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:46:21.31ID:+ImjVXrz防災用品あるある
0435底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:56:36.73ID:n5i5hpwg失礼な言い方ですが
個人的には
水害や津波等での被害で騒ぐのは情弱だと思います
住むなら火災地震保険を掛けて準備しろよと思います
津波や水害はハザードマップを見れば一目瞭然です
本格的な避難計画と装備が必要
登山計画書を参考に
0436底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:58:21.08ID:8k9f/Cioそして古くなった保存食を始末するのが罰ゲームと化す
0437底名無し沼さん
2019/02/18(月) 14:16:16.97ID:CM0KgaQB缶詰とかアルファ米が買えなくなるな。
0438底名無し沼さん
2019/02/18(月) 20:43:56.09ID:sMJUGPftいやいや、実際津波や水害、地震災害にあわれた人の意見は参考になるよ。
自分の近所や自宅が分からないとか、想像がつかないもんな。
ここの住人が世帯主とは限らないし、
ハザードマップ見たところで、参考程度にしかならないかと。
0439底名無し沼さん
2019/02/20(水) 10:18:26.60ID:/JeMu/BL煙草や酒といった嗜好品は自分で使うのもそうだけど物々交換にかなり有効
酒と比べてローリングストックの占有面積が少なくて軽く済むのも大きい
0441底名無し沼さん
2019/02/20(水) 13:14:34.29ID:xS/QwKqy「タバコ持ってますよ」とか言ったら強奪されそう
0442底名無し沼さん
2019/02/20(水) 14:42:03.56ID:9USrb7tK支那と戦争になって日本全土が核攻撃されたとかじゃなきゃなんないだろ
普通に金貯めとくのが吉。
0443底名無し沼さん
2019/02/20(水) 16:30:51.88ID:o+zLquah最期は自分で商売できるんだから
0445底名無し沼さん
2019/02/20(水) 22:34:57.40ID:/JeMu/BLローリングストックだから賞味期限が切れる前に吸う量を貯めておくのさ
メンソール系は賞味期限が短くてだいたい半年くらいなんだけど1日1箱吸う人なら180箱、18カートン
賞味期限は買うタイミングによって多少前後するからを少な目に見積もっても10カートン
馬鹿に出来ないレベルの物量、かつ、有力な嗜好品になるよ
酒は度数で考えるならスピリタス
飲用だけじゃなくて消毒用にも使えるから
ロシアの家庭には消毒薬代わりに1本置いてあるくらいの定番
または山に入るときに持っていって消毒薬として、現地で手に入れた水で水割りにして飲んだり
0448底名無し沼さん
2019/02/21(木) 21:40:25.68ID:q8t2OdEb0449底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:06:38.66ID:KAyZzsHK0450底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:26:46.54ID:0GgcbiTD震度6強からが本番で震度7までしかない
0451底名無し沼さん
2019/02/22(金) 03:52:46.13ID:Rz7MsChDだんだん増えていくキャンプ&防災用品を片付けておく場所が無いだけだったんだけど、全部パッキングしておいて良かった
0452底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:46:10.67ID:RELeT6zSテント持ってないし、野外泊用のテントくらい飼わなきゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています