トップページout
1002コメント278KB

【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?

語れや

過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0294底名無し沼さん2019/02/07(木) 23:58:58.51ID:ahGBYEnE
>>293
何電池入れるの?
0295底名無し沼さん2019/02/08(金) 00:16:10.37ID:TWXvlXA0
>>294
リチウムなら十年持ちますが
自分はそれをライトとラジオに入れるつもりです
0296底名無し沼さん2019/02/08(金) 05:48:10.16ID:lG0z9Y8O
電池抜いてたらいざというとき役に立たないのになに考えてるのか
0297底名無し沼さん2019/02/08(金) 08:09:29.43ID:0Z8pS0gX
懐中電灯に単1電池入れっぱなしにしておいたら液漏れして
漏れた液がカピカピに乾いて電池ビックスの端子も錆びてたよ

今は電池は1つ外して、懐中電灯にくくりつけてる
暗闇でも取り付けられるから問題ない
0298底名無し沼さん2019/02/08(金) 08:22:27.76ID:t8cNHqSd
電池外して保管
同じとこに百均のキーホルダーライトとか入れとけば電池入れる為の灯りにはなるんじゃね?
0299底名無し沼さん2019/02/08(金) 08:23:32.48ID:ZvvvgYFK
ボルテージ突っ込みっぱなしですわ
漏れ漏れしてんの百均か国内ブランドでも支那製だったりじゃないの?
単1なんか百均で買うより通販でボルテージ買った方が安いし、使用期限も長いぞ
0300底名無し沼さん2019/02/08(金) 08:31:21.63ID:IWUAXHIy
ヘッデンやハンドライトはロックアウトできるの多いけど
ランタンとかは見かけないね
0301底名無し沼さん2019/02/08(金) 10:20:33.77ID:0Z8pS0gX
漏れたのはパナのエボルタ
まぁ3年くらい放置だったけど
0302底名無し沼さん2019/02/08(金) 10:33:50.42ID:RGX100kX
液漏れは高ければしないわけではなくしにくいだけ
0303底名無し沼さん2019/02/08(金) 10:50:25.93ID:IaytQMSb
史上最強寒波が来るぞ
おまいらの防寒装備を教えてくれさい
0304底名無し沼さん2019/02/08(金) 11:39:59.50ID:LDUhMwUG
ひだまりエベレスト + mont-bellメリノウールEXP
0305底名無し沼さん2019/02/08(金) 12:18:16.08ID:3N6JLfxH
前に話題になってた野口健のテント村、昨夜テレビでやってたね。
実物使って説明してたけど、なかなかこういう番組ないよね。
0306底名無し沼さん2019/02/08(金) 12:24:05.70ID:8dkYnmFG
昼間なのに雪が鳴いてる
このタイミングでブラックアウトしてたら、冬山装備無いと死ぬなぁ
0307底名無し沼さん2019/02/08(金) 12:33:22.45ID:itXlWbOU
>>277
うちの自治体は燃えるゴミ
0308底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:34:23.08ID:RzsSk56i
こういう時にこそブラックアウトだよな
でなきゃ全くつまらないわ
0309底名無し沼さん2019/02/08(金) 14:36:23.10ID:ZeVvFtJ/
北海道ではホワイトアウトで交通事故相次ぐってニュースでやってた
0310底名無し沼さん2019/02/08(金) 15:02:33.02ID:kZXMKpa1
ってか視界ゼロだったら野糞し放題
0311底名無し沼さん2019/02/08(金) 15:39:57.02ID:EoWJCNjO
大阪は食い倒れでアウトですわ
0312底名無し沼さん2019/02/08(金) 21:15:21.73ID:Qim5mAQK
ああ、猛吹雪の北海道に帰りたい・・・
0313底名無し沼さん2019/02/08(金) 21:40:24.41ID:4/7xdFAr
今年の寒波は大したこと無いな
去年の方が寒かった
0314底名無し沼さん2019/02/09(土) 01:30:23.99ID:f9oU3cAS
観測史上最強の寒波は今日からだからな
0315底名無し沼さん2019/02/09(土) 04:16:31.96ID:YXu4E0xx
へーきへーき
0316底名無し沼さん2019/02/09(土) 15:48:25.58ID:0V9XnmKg
かんぱっぱー♪るんぱっぱー♪
ちょーっといい気持ち♪
0317底名無し沼さん2019/02/10(日) 06:55:29.89ID:V1i0rPtA
>>253
天気予報で明日の予想最高気温は38℃
の時は気が滅入った
0318底名無し沼さん2019/02/10(日) 07:06:47.11ID:vHGIEHKE
oasisのタブレット買った。
ソーヤーも持ってるけど念のため。
0319底名無し沼さん2019/02/10(日) 09:22:03.20ID:XhVS1Gb6
今後仮に本当に温暖化が進めば8月の最高気温は42℃とかが普通になるかもしれん
暑い日は45℃とかね
0320底名無し沼さん2019/02/11(月) 12:31:28.48ID:avrOQXpG
>>67
またヅラの話してる・・・
0321底名無し沼さん2019/02/11(月) 15:03:09.04ID:tWwuWCOx
地球号は掘削断念
とりあえず太平洋側は諦めたようだが
しかし岩盤がもろすぎて掘る必要が無いということか
日本海側では竜宮の使いが多数揚がっている
そっちに行ったのか
0322底名無し沼さん2019/02/11(月) 15:18:54.78ID:N4JzhFYz
>>321
日本海側掘っても意味がない。
そもそもなんのために掘削してるか理解してはります?
0323底名無し沼さん2019/02/11(月) 15:33:53.65ID:VfN0/FRy
太陽発電パネル付きのモバイルバッテリー買ったんだけど、太陽パネルではぜんぜん充電しない
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2QTTCH/
こういうタイプの太陽発電は意味あるのか?
0324底名無し沼さん2019/02/11(月) 17:56:49.85ID:FyN2xT/Y
>>317
沖縄36℃ってのが涼しそうで羨ましかったとき
この世はなんかおかしいと思った
0325底名無し沼さん2019/02/11(月) 18:18:59.89ID:uxsFlw7h
>>323
無いよ 毎時200mAしかたまらない
もっとでかいパネル必要
0326底名無し沼さん2019/02/11(月) 18:49:49.33ID:44MIuWrY
最低でも30w以上の出力無いと厳しいよねぇ
0327底名無し沼さん2019/02/11(月) 19:15:53.20ID:TuuwXxGk
>>323
あきらめてAC充電しなよ
容量でかいから全然進まなくて笑える
0328底名無し沼さん2019/02/11(月) 20:59:00.24ID:x7mOZQV/
パネル3〜4枚でないと役に立たないでしょう
0329底名無し沼さん2019/02/11(月) 22:17:15.02ID:1jhV3atc
自然放電分を補う程度か
0330底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:25:48.26ID:MwROocFS
>>323
パネル9枚の60wのソーラーチャージャーなら冬の太陽で毎時1500〜1600mAhの発電で
スマホが2時間くらいで充電できるらしい
https://itoito.style/article/5231

200mAhだと単純計算でスマホを1回満タンにするのに16時間くらい必要ってことでは
日光が出てる時間も限られるから、そのタイプのソーラーで充電は非現実的だよね
ポータブルラジオくらいは動かせるかな?
0331底名無し沼さん2019/02/12(火) 11:06:16.83ID:GZU9dmbT
災害時用に発電機持ってるんだけど、
実際南海トラフ地震とか来たら、
近所の人に無理矢理提供しろとか言われないだろうか。

また断ったら家に火とかつけられそう。

昨年の9月の台風で3日間停電した時に使ったら、
騒音で文句言われたよ。
防音対策も今のうちに考えないといけないなぁ。
0332底名無し沼さん2019/02/12(火) 11:56:37.80ID:A5Ps6EWy
南海トラフや首都直下型が来たら、治安の悪化は避けられないだろうね
持たざる者が持てる者から暴力で備蓄品を奪い取る事案も必ず起きると思ってる

個人レベルでも暴漢強盗対策せざるを得ないだろうから、何らか暴漢撃退に使えるグッズは用意しておかないとだよな
0333底名無し沼さん2019/02/12(火) 12:25:12.53ID:GZU9dmbT
暴漢撃退グッズなど必要ですね。
一応玄関口に薪割り用の斧が置いてあるよ。

みんなどんなの用意してる?
0334底名無し沼さん2019/02/12(火) 12:25:44.44ID:aGmf1Pei
ベルトのバックルくらいの大きさのシールド発生装置が開発されたらほとんどの災害や戦場で身を守れるのにね
0335底名無し沼さん2019/02/12(火) 13:18:42.15ID:HJY+5PGa
とりあえずキャンプの薪割り用の手斧と、トウガラシスプレーくらい
スタンガンの所持は法的に問題あるのかな?

あとはとにかく戸締りが基本かね
ベランダからは襲撃されやすそうだけど
0336底名無し沼さん2019/02/12(火) 13:22:34.69ID:FFtimVka
確かに発電義はうるさいね
排ガスも臭いし
正弦波の出るバッテリーのが良さそうね
燃料CB缶の発電機はうるさいのかな?
0337底名無し沼さん2019/02/12(火) 13:48:43.28ID:GZU9dmbT
トウガラシスプレー良さそうですね。
法的にも問題なさそうですし。

スタンガンは携帯するのは確か問題あったと思うけど、
被災時に法も何もあったもんじゃないですね。
そもそも法を犯してくる暴漢に綺麗事言ってられないでしょうし。
0338底名無し沼さん2019/02/12(火) 13:55:39.97ID:kxqvGyl+
エネポとかCB缶2本セットして2〜3時間くらいで使いきってしまうからね
CB缶1本で何回、何十回とお湯沸かしてる人間からすると消費量がおそろしくてインフラがいつ復旧するかわからない非常時には使えない
0339底名無し沼さん2019/02/12(火) 13:59:37.10ID:GZU9dmbT
ホンダのエネポはCB缶だけど、
結構音がすると思います。

消音ボックスとか使わないと、
苦情言われるレベルだと思いますよ。

停電時は周囲の生活音が少ないのと、
近所の人が周りの状況を見に来るので、
やはりそれなりの対策が必要かと。
0340底名無し沼さん2019/02/12(火) 14:09:15.15ID:GZU9dmbT
大容量のポータブルバッテリーも用意してあるよ。
やはり夜中は発電機うるさくて動かせないから。

でも昼間は充電しないといけないから、
発電機は必要になっちゃう。
市販の消音ボックスはそれなりの値段するから、
躊躇しちゃいます。

やはり自作かなぁ。
0341底名無し沼さん2019/02/12(火) 15:46:55.10ID:RZMAQXfu
>>337
やめとけやめとけ。

催涙スプレーの類いは、軽犯罪法違反で逮捕されるよ。ソースは俺。

職質からパトカーに乗せられて、最寄りの警察署で半日かけて書類作成。

正面、横、斜めの全身写真に、十指の指紋、掌紋を登録して、任意という名の強制で口内DNAの提出。

護身用にスプレーを所持しているという理由は、警察にはまったく通じない。


ちなみにいわゆる初犯だったので不起訴処分になったけどな。前科はつかなかった。(>_<)
0342底名無し沼さん2019/02/12(火) 15:54:22.02ID:mBgFIe7u
ライターにスプレーで火炎放射器おすすめ
0343底名無し沼さん2019/02/12(火) 16:09:02.04ID:mrgA69LV
台所に多めに包丁置いとけ
飛び道具にもなるぞ
0344底名無し沼さん2019/02/12(火) 16:19:25.23ID:GZU9dmbT
>>341
催涙スプレーの類で軽犯罪法違反になっちゃうんですね。
自分の身を守るのも大変ですね。

玄関口の下駄箱とかに置いておいて、
非常時に持ち歩くのは、いけそうですね。

その時に職質されたら終わりだけど。
0345底名無し沼さん2019/02/12(火) 17:02:34.35ID:RZMAQXfu
>>344
家に暴漢が襲来する想定ならば、一家に一つはあるであろう消火器を、玄関に置いておき、相手に噴射して消化液で目潰しかマーキングが、合法的かつ安全な気がします。

後々、暴漢の住居侵入の被害届けを警察への報告する際に、調書を取られますが、
根掘り葉掘り聞かれても、大丈夫にしていた方がよいです。

昨今、催涙スプレーの使用は、逆に使った方が傷害罪に問われる可能性が高いですし。
0346底名無し沼さん2019/02/12(火) 17:07:08.58ID:GZU9dmbT
>>345
玄関口に消火器は良いアイデアですね。

催涙スプレーは買ってこないとないから、
とりあえず一個消火器を今日から設置します。
0347底名無し沼さん2019/02/12(火) 17:25:18.06ID:ITLuLIih
なんかスレタイからかなり遠隔地に来てる気がw
てかそういうヤカラからは逃げる事考えたほうがいいよ。
どうしても使う場面になったのなら
ナイフだのスプレーだのよりかは木刀だのバールだのの長物だよ。
タープ用ポールとかのほうが遥かに使えると思う。
0348底名無し沼さん2019/02/12(火) 18:02:50.13ID:5kPqzt+b
催涙スプレーは持ち歩いて出先で使うのと違って、自宅に無理矢理侵入してくる暴漢に対しては正当防衛が成り立つんじゃ無い?
平時から置いておくわけにはいかないが、無法状態になったら竹槍でも作って自衛しないと
0349底名無し沼さん2019/02/12(火) 18:28:06.79ID:nzFK5BZS
”護身用”の道具は、相手に奪われた場合の事も
頭の隅で考えておいてね。

スコップが有能だ、とは聞いた事あるけど。
まさか日常的に持ち歩く様な物じゃないしね。
0350底名無し沼さん2019/02/12(火) 18:44:30.05ID:aGmf1Pei
日本でもハンドガンが携帯できたらなぁ
0351底名無し沼さん2019/02/12(火) 18:59:54.03ID:dmbaGBAV
災害に役立つアウトドア道具云々というよりプレッパーだな
防具ならともかく流石に武器の携帯云々についてはやめとけよ
0352節子2019/02/12(火) 19:06:46.21ID:93b9+B/n
米国の有名大学をめざす進学専門の私立中学・高等学校の生徒たちなん?
0353底名無し沼さん2019/02/12(火) 19:12:15.81ID:sNtIMw6j
>>331
http://zch-vip.com/archives/51660043.html
独身者は避難所に行くな!!
発電機なんか持っていたら、供出させられそうだよなぁー
0354底名無し沼さん2019/02/12(火) 19:28:30.88ID:lEaKcqRK
>>331
夏場に停電だと暑さで窓開けるから、どんな防音しても苦情出るぞたぶん
0355底名無し沼さん2019/02/12(火) 21:45:27.35ID:ZzYlFYaf
趣味で模造刀1本と長物のエアガン2丁ある
まぁ災害時でもこそ泥に対する脅し程度には役立つかもしれん
03563312019/02/12(火) 22:34:24.74ID:GZU9dmbT
>>353

怖いわ。マジで。
うちも子供3人いるし持ち家だから、倒壊とかしなければ
避難所は行かないようにするよ。

でも想定震度7地域なんだよ(泣)
03573312019/02/12(火) 22:36:09.20ID:GZU9dmbT
>>354

そうなんだよね。動かしたら結構な音量だから、
無音にはならないと思うけど、
できる限りは対策したい。
0358底名無し沼さん2019/02/12(火) 23:40:50.12ID:2ES87/0n
電気自動車って臨時の巨大バッテリーにならないの?
0359底名無し沼さん2019/02/13(水) 00:00:03.69ID:z+IFh9FW
>>358

アウトランダーのPHVはなるって聞いたよ。
0360底名無し沼さん2019/02/13(水) 02:35:33.20ID:xJ8FRHEk
>>359
蓄電池買うより経済的かもね
0361底名無し沼さん2019/02/13(水) 04:04:11.95ID:cpLN9PZE
催涙スプレーの所持は違法ではないって判決、最高裁で出てる。
0362底名無し沼さん2019/02/13(水) 04:58:21.33ID:NAdkV2Vm
発電機無いけど昼間は寛大になりたい
医療機器を充電してることにすればいいよ
昼間元気でも無呼吸で夜だけ人工呼吸器使ってる人はたくさんいる
0363底名無し沼さん2019/02/13(水) 05:23:09.95ID:Rk4JPLhg
>>359
そういう選択しもあるんだな
発電機もあるけど一年ごとの試運転とオイル交換が中々面倒なんだよね
ググったら1500wのコンセント付いてるんだね。こりゃアウトドアで便利そうだ
プリウスphvも1500Wで、こちらは30万くらい追加すれば屋根にソーラーもつけられるのか
0364底名無し沼さん2019/02/13(水) 10:07:09.73ID:zCqLsB+U
ぶっちゃけ電力はそこまで気にしなくてもへーきだぞ
最低限必要な照明とスマホ充電くらいならポータブルソーラー発電機とモバイルバッテリーで十分賄える
一切使えなくなるのは冷蔵庫、調理器具、冷房

調理はガス缶や他燃料で補う
冷凍庫の氷や冷凍ペットボトルを入れておけばクーラーボックスが一時冷蔵庫
冷房は動かせないけど小型ファンで一時しのぎ
0365底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:19:12.69ID:ZPBmbTAk
>>363
屋根にいかにものソーラーは便利そうだが、防災グッズ持ってますアピールになりそうで怖いわ
被災したら倒壊しそうなボロアパート住みだが、もし生き延びたときに避難するボロステーションワゴン車に
20Ahくらいのポータブル電源と50Wソーラーパネルを積んでる
ポータブル電源は乗車時いつも充電待機させてるけど、ソーラーパネルは本当にパネルとコントローラでのキット一式で
いざとなったら両者を結線させるが、ソーラーパネル大きいね?電気タダでしょ?充電させてよ?なクレクレ誘引しそう
考え過ぎなら良いんだが、あそこで充電借りられるみたいだから的なことになっても面倒
0366底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:49:34.61ID:dZ8mTztM
>>365
平時から近所付き合いはせず近隣住民との会話も最小限にして孤立(孤高)しとけば問題ない
0367底名無し沼さん2019/02/13(水) 22:13:47.95ID:dZ8mTztM
田舎の一軒家でソーラーパネルに風力発電機も設置して飲料水としても使える井戸を掘っておけば
とりあえず水と電気には困らない気がする
0368底名無し沼さん2019/02/13(水) 22:55:33.03ID:Rd57jgpw
ソーラーパネル付きの家は結構あるからね
家が潰れない限りは灯りとテレビくらいは使えるだろう
0369底名無し沼さん2019/02/13(水) 23:09:26.24ID:z+IFh9FW
詳しくないけど、
ソーラーパネル付いてても、バッテリーが無いと夜使えないんじゃないの?
0370底名無し沼さん2019/02/13(水) 23:57:53.29ID:zCqLsB+U
一般家庭に付いてるソーラーパネルは売電目的で普及したのが大半だからバッテリー積んでない
家庭用大型バッテリーも近年発売されたけど200万とかだったから普及してない
高額バッテリーを揃えたとしても家電が使えるのは1〜2日程度だったはずだから
災害後も継続的に家電を使うことは諦めた方が無難
0371底名無し沼さん2019/02/14(木) 01:20:01.77ID:Mbkdsl4t
やっぱりそうなんやね。

でも無いよりあった方が絶対良いから、
ウチもソーラー付けとけば良かったよ。

だから発電機買ったんだよね。

とりあえず、冷蔵庫、テレビ、電子レンジは使えるので、
問題は騒音とガソリンだな。
0372底名無し沼さん2019/02/14(木) 01:54:05.06ID:5e7oNyf1
エンジン発電機でもガソリンが貴重品扱いになるから継続使用は難しい
特に常時稼働の代表格でもある冷蔵庫の維持には余分に燃料が掛かる
逆に言えば冷蔵庫を使うという選択肢を外すだけで電力にはかなり余裕が出る
大きめのクーラーBOXに冷凍ペットや製氷機の氷を詰めて簡易冷蔵庫にするだけで
数日間は冷やしたままに出来るから割り切れば電力はそこまで必要にはならん
テレビは見なくてもいいし電子レンジも他で代用出来る
物資仕入れに車を使う地域ならガソリンは残しておけ

それら全て完備してるキャンピングカー(軽も可)ならその限りではないが
相応の値段がするので財布と相談
0373底名無し沼さん2019/02/14(木) 06:41:13.46ID:yBwnODKy
そうなんだよね
1600Wの発電機と20L携行缶あるけど、エアコンとか冷蔵庫稼働なら二日と持たないだろうな
0374底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:02:56.78ID:cYBuRFqD
まず命と食料、水だろ
順番間違えてないか
0375底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:32:55.70ID:2rPl6vll
東北の時は仮設に入るまで最長どのくらいかかったのかな?
0376底名無し沼さん2019/02/14(木) 14:03:45.07ID:5e7oNyf1
公共機関を使った一時避難所は早ければ数ヶ月以内に仮設住宅などの二次避難所へ順次移行
老人や子供の居る家庭が優先されてるから順番待ちはどうしてもある
東日本大震災時の被災者は最長で2年半くらいだったようだ
ソース
http://www.asahi.com/shinsai_fukkou/articles/TKY201312270431.html

最大規模想定の南海トラフならもっと時間が掛かりそうではある
0377底名無し沼さん2019/02/14(木) 15:16:35.29ID:XvCjbCsq
電気が無いと死ぬ人は電源確保を優先
(人口呼吸器等利用者)
一般人は山小屋泊装備で3日分の水食料

避難所はアウトドア用品ではない
0378底名無し沼さん2019/02/14(木) 17:14:37.46ID:Y0yMwoLv
持ち運びできる60wのソーラーパネルでUSB出力があるやつ買ってみた
たしかにスマホやモバイルバッテリーならいけるね
キャンプにも持っていけるし

ポータブル電源への充電ができるレベルの出力があるソーラーパネルってどのくらいになるんだろ
0379底名無し沼さん2019/02/14(木) 17:35:51.49ID:5JNgz+pp
>>376
二年半!?
ストレスで病気になったり死んじゃった人もいるのかな
マジでキャンピングカーあったほうが良さそうだね大震災級は
でもその金あったら置いといて、無事だった賃貸借りたほうがいいか
田舎なら空き家多いし
0380底名無し沼さん2019/02/14(木) 17:39:32.56ID:+uSG6ozu
護身用にはゴキジェットが一番
0381底名無し沼さん2019/02/14(木) 19:50:52.21ID:QPkHTSab
>>380
サンポールとカビキラーもね
近所で子供と一緒にエントランスもエレベーターも入ってきて家に押し入られる事件が続いてたのよ
だから子供には万が一にはトイレに立て籠って、それでも鍵をこじ開けられたらトイレのサンポールかカビキラーを相手の目に噴射しろって教えてある
0382底名無し沼さん2019/02/14(木) 20:18:52.14ID:WJxzRrLP
>>378
Amazonで売ってるsuaokiとかのパネルはそこそこいけるらしい。
20000円くらいする。
0383底名無し沼さん2019/02/14(木) 20:48:50.93ID:GzFb8Vlf
>>374
ガチレスすると、命の確保って観点では、先ずは体温の維持、そのあと水の確保、そのあとに食料。
この順番で優先していけばいい。
0384底名無し沼さん2019/02/14(木) 20:58:20.37ID:GzFb8Vlf
体温は数時間、水は数日で生命の危険に陥る。意外と食料は要らん。何も食わんと3週間はなんとかなる。
具体的には、水さえ確保出来りゃ防水性のシェラフカバーつきの寝袋だけでいい。あとはドロミズからでも飲める水になる簡易浄水器。水も自分の小便飲めば1週間ならいける。
0385底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:00:34.56ID:THSM3Hxi
>>384
自衛隊員じゃないんだから・・・
0386底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:12:59.31ID:GzFb8Vlf
>>385
体温と水の確保以外は、あとは快適さのレベルだよ。
俺の知り合いなんぞ、それさえ確保できゃ山の中では冬以外は生きていけるって豪語しているし。(そいつが通った後は食べられる山菜全てなくなっている。)
0387底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:15:31.59ID:THSM3Hxi
>>386
大和君を見習わないとな
0388底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:41:49.94ID:5e7oNyf1
理想的な気温でなら水3日、食糧3週間であって
寒冷地域の冬や酷暑地域の夏の目安は1/3〜1/2程度と見積もった方がいいゾ
0389底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:46:25.39ID:pI/xBHqO
大和くんは特別学級
0390底名無し沼さん2019/02/14(木) 22:06:28.73ID:Kso+cP0l
>>386
食べられるからって全て取ってはいかん。
自然のためにも後の人のためにも適度に残しといてあげて。
って知らない爺が言ってたって伝えてあげて。
0391底名無し沼さん2019/02/14(木) 22:51:50.87ID:7FyHWPtL
支那人てすごいよな。全て狩るから
黄土高原てもともと緑豊かで、黄河と言われてる川も昔は黄色くなかったんだってね
そのうち日本近海じゃ魚もとれなくなるんじゃね
0392底名無し沼さん2019/02/14(木) 22:56:17.66ID:bHzpOcPV
朝鮮人や中国人には資源保護って考えがないみたいだもんね。
ゴーストフィッシングでとんでもない数のサカナ死んじゃってるでしょ。
0393底名無し沼さん2019/02/15(金) 03:47:59.56ID:s34Dxd6F
BE-PALの来月号の付録がステンレスミニ炊き火台だけどどれぐらい使えるのだろか
防災特集もある

https://www.bepal.net/magazine
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています