【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q備えておくべき物は?
語れや
過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0002底名無し沼さん
2018/12/28(金) 19:20:57.20ID:rln5q2e50003底名無し沼さん
2018/12/28(金) 19:31:16.31ID:sAX50ex10006底名無し沼さん
2018/12/29(土) 06:44:07.15ID:prQDXfGP0007底名無し沼さん
2018/12/29(土) 08:54:58.87ID:OheYE/Ueマジレスすると短期的にはかなりマイナスだが長期的に見るとプラス
復興時インフラ再構築する際に災害に強い街作りを推進していくから
車が通れないような狭い道が軒並み廃止され公共施設や交通機関などが優先的に最適化
労働力&人口の東京一極集中が緩和されて地方へ分散
それより初の災害によるオリンピック中止が歴史に刻まれる
0010底名無し沼さん
2018/12/29(土) 10:34:33.49ID:Xxtqr0aUアウトドア用品と防災用品とホームレスの生活用品は紙一重やで
0011底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:40:38.14ID:gUaziN/8選択の余地無く家を追い出されるんだから
キャンプ好きには堪らない状況だ
0012底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:41:19.42ID:gUaziN/80013底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:45:41.06ID:Hd/41Hcw0014底名無し沼さん
2018/12/29(土) 13:55:32.08ID:QLzcwpEK0015底名無し沼さん
2019/01/02(水) 15:38:01.89ID:3YmXI+Hfこのチタンスプーンの使い方がなかなか想像つかない
0018底名無し沼さん
2019/01/02(水) 22:03:00.50ID:6sZtHVYR0019底名無し沼さん
2019/01/03(木) 18:32:14.25ID:fQQ5Chqr0020底名無し沼さん
2019/01/03(木) 18:33:00.12ID:VIsN8eNU0022底名無し沼さん
2019/01/03(木) 19:20:37.13ID:fQQ5Chqr災害時不逞外国人や犯罪者等に襲われそうになった時も武器代わりに出来て最強じゃない?
0023底名無し沼さん
2019/01/03(木) 21:19:47.42ID:QK0P8mP+0024底名無し沼さん
2019/01/04(金) 01:56:32.75ID:msWw99u40027底名無し沼さん
2019/01/11(金) 18:35:18.12ID:mgsAoy0o0028底名無し沼さん
2019/01/12(土) 00:56:18.26ID:mLjTkTIu冬はスコップ積んで置くよ。
駐車して雪かき必要な時あるから。
アウトドア用品ではないけど、軽トラは災害復旧で引っ張りだこだった。
0029底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:06:12.46ID:cxt7YTJf0031底名無し沼さん
2019/01/12(土) 07:22:26.67ID:mLjTkTIu家財が全て水吸って重いし、全部汚れてる。
道路は泥だらけ。
そこに軽トラあると、楽に積めるし運べる。
0032底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:05:39.05ID:GJnFd2Ve災害時には肉も焼けるし
0033底名無し沼さん
2019/01/12(土) 13:16:10.72ID:q0JAUxZw0034底名無し沼さん
2019/01/12(土) 13:42:01.84ID:1J4CjbdD0035底名無し沼さん
2019/01/13(日) 13:48:01.31ID:yfwHjCr0みんなと同じ避難所にいたほうが配給とかもらえるんじゃなかろうか
0036底名無し沼さん
2019/01/13(日) 13:51:00.70ID:sbT3Tp6B災害時はむしろほっとできるかも
0037底名無し沼さん
2019/01/13(日) 13:51:26.45ID:gcu7qEMs0038底名無し沼さん
2019/01/13(日) 14:30:01.65ID:DOChtCAeプライバシーが必要って人はテントあってもいいでしょう。
最近は自宅避難や車中泊、テント避難にも平等に支援を行うのが常識になってきてます。
人が多い方が安心な人もいるし、人それぞれだけどね。
0039底名無し沼さん
2019/01/13(日) 14:33:03.76ID:gcu7qEMs0041底名無し沼さん
2019/01/14(月) 11:17:42.34ID:d4ykBprJ水道水が真っ白になったな
その後浄水器買った
0042底名無し沼さん
2019/01/14(月) 15:37:59.25ID:NHI9CIpI野口健だね
https://next.rikunabi.com/journal/20170522_p1/
0044底名無し沼さん
2019/01/15(火) 16:18:01.67ID:ZAmEXwm3しかし、その後大雨が降ったって話を聞いた。
テントの屋根は防水だが、床の方に水が溜まってきて
テント泊の人はたまらず逃出した、とかなんとか。
0046底名無し沼さん
2019/01/16(水) 16:52:58.09ID:MiGlLgUrニュースでやってのを見たけど、たしか大雨でグラウンドが冠水しちゃったんじゃなかったっけ?
あれはもう、テントの周囲に溝を掘るで防げるレベルではなかった事は確か。
0048底名無し沼さん
2019/01/17(木) 00:43:17.63ID:1YNOZzV/これなら冠水することはないけど費用と労力が掛かる
費用面で考えると土嚢を積んで浸水を防ぐ感じかな土嚢袋安いし
0050底名無し沼さん
2019/01/18(金) 12:35:55.66ID:z0HFsW0Dてか組立式の鉄の角スコップろくなのないのなんでなの?
0052底名無し沼さん
2019/01/18(金) 21:12:34.19ID:8MKd2RXA段ボールで仕切るくらいならテントでもいいと思うんだが
0054底名無し沼さん
2019/01/18(金) 21:34:12.54ID:y9KaRqZUかつ日ごろから車中泊やキャンプを趣味にして道具も揃えておけば避難所生活も安心
0056底名無し沼さん
2019/01/18(金) 21:45:08.39ID:y9KaRqZU0057底名無し沼さん
2019/01/18(金) 21:53:14.18ID:FxTuCxgi凶器準備集合罪!
違法です
散弾銃や真剣の所持許可ないの?
アウトドア用品を役立てましょう(笑)
0058底名無し沼さん
2019/01/18(金) 23:30:26.85ID:InfSBNtk授乳スペースにするから、女性の着替えに必要だから、トイレの目隠しにするから、
なんでも理由つけて取り上げられるに決まってる。
一番効率がいいのは手ぶらで避難所にいってクレクレ婆になるのがいい。
0060底名無し沼さん
2019/01/19(土) 00:47:16.62ID:rCSWQOsxどこで無料のお風呂に入れるとか、何日に薬剤師がきて持病の薬を出してくれるとか、いろいろ大事。
0061底名無し沼さん
2019/01/19(土) 08:03:24.52ID:bVa6r4AIうちは家族でインフルエンザの予防接種をしているから、
未だ誰一人罹ってない
だが仕事の負担は罹ってない自分に押し寄せる
金を払って事前対策した者が不利益を被るなら誰も対策しようとせん
正当な評価より公平を優先する社会構造と風潮にはうんざりするわ
0062底名無し沼さん
2019/01/19(土) 08:27:23.35ID:O70i+Z6H何の準備もしない出たとこ勝負の人生送ってきた人たちに叩かれそうな予感w
0063底名無し沼さん
2019/01/19(土) 09:15:43.92ID:jqxjoMMa予防接種してても罹患することあるから、職場でそれ言わない方が良いぞ
0064底名無し沼さん
2019/01/19(土) 09:50:30.46ID:QDYk9Y5Aそれ
インフルエンザはAとかBとかIとかIIとかマルチで効く予防接種ないから
毎年シーズン初めに流行しそうな型の薬をヤマ張って一気に作って売り切る商法だもんな
0065底名無し沼さん
2019/01/19(土) 09:55:11.65ID:aYXeMaLRインフル予防注射を予約(会社負担)入れて当日に発熱してキャンセル!
病院に代替日を問い合わせたら、空きはありませんだと don't sleep through life.
0066底名無し沼さん
2019/01/19(土) 10:04:58.98ID:bVa6r4AI対応してないインフルエンザだとそうだが確率としては低い
うちが予防接種行くときに散々夕方や日曜でも予約無しに行けると注意してたのに
それで罹ってるんだから悪質極まりない
0068底名無し沼さん
2019/01/19(土) 10:44:24.38ID:bpOIRa6k人生おしなべてプラマイゼロになるようになってるから、そのうちいいことあるさ
0069底名無し沼さん
2019/01/19(土) 11:13:37.44ID:L3Cp5lNEThe Meshes Of Heaven's Net are as wide as sea But let nothing through.
0070底名無し沼さん
2019/01/19(土) 12:54:21.78ID:gT0yRQcK0071底名無し沼さん
2019/01/19(土) 13:14:38.05ID:KJioYRd8役立つけど災害時に猟銃などの常時持ち出しはダメでしょ
でも自宅保管だとガンロッカー破壊されて盗まれたりしないか心配になる
何かあったら災害だからって見逃してもらえないと思うし
0072底名無し沼さん
2019/01/19(土) 14:54:14.06ID:alSDEZZ+待ってたのかとか、自分だけ良ければいいのかとか叩かれる
みんな一緒に苦しむのが日本の伝統なんだよ
0073底名無し沼さん
2019/01/19(土) 15:35:20.43ID:yVfdjfJD0074底名無し沼さん
2019/01/19(土) 15:46:18.13ID:K3Rf5NQTアホやなぁ
津波とかてんでんこで
少しでも早く、高くへ逃げないと死ぬ
逃げないとか拒否する人も放置
説得する暇あったら
Ok じゃあねと逃げる
0079底名無し沼さん
2019/01/19(土) 19:43:59.84ID:MWtK1hz3日本でのインフルエンザ予防接種の場合、当たり確率は高いよ。
中国のある地域が、その年に流行るインフルエンザの参考になるんだとか言う話だ。
0082底名無し沼さん
2019/01/19(土) 23:18:46.17ID:qlib0XJA0083底名無し沼さん
2019/01/20(日) 11:47:29.34ID:dd2S6hm+むしろ
良い歳になったら礼服はいいものを一つ用意しておけ
みたいなのの防災版ができるといいね
父親になったら良いテントをひとつ買っとけとかさ
0084底名無し沼さん
2019/01/20(日) 14:44:03.74ID:/0P7Spmv震災時はむしろイージスみたいな服の方がはるかに役に立つ
0085底名無し沼さん
2019/01/20(日) 14:49:00.07ID:uDP9LJVA! 震えている?どんなに激しい訓練でも、汗一つ流さなかった砲雷長が!?
0087底名無し沼さん
2019/01/21(月) 07:30:56.50ID:lpMaOitt0088底名無し沼さん
2019/01/21(月) 16:54:44.53ID:zMQ694+c台船で運ばれる軍艦ってお笑いだわ
0089底名無し沼さん
2019/01/21(月) 17:28:45.92ID:+r+xRrOJhttps://i.imgur.com/jERnd1K.jpg
https://i.imgur.com/KX2sftu.jpg
https://i.imgur.com/91WggLX.jpg
0090底名無し沼さん
2019/01/21(月) 18:35:58.99ID:AQN4KY/P0092底名無し沼さん
2019/01/22(火) 15:49:15.91ID:VpxbW8DR↑大アホ
大きさの問題じゃなくて頑丈さの問題
それに貨物船は舵が利き難いがイージスは急旋回だって出来るはず
レーダー付いてるのかってレベル
0093底名無し沼さん
2019/01/22(火) 18:44:29.95ID:2XqXWN6K0094底名無し沼さん
2019/01/22(火) 19:16:21.00ID:njIXlhva0095底名無し沼さん
2019/01/22(火) 20:55:22.37ID:y5gdeJ4g砲弾と違って命中精度は高いし一撃当たれば船は沈む
反対にミサイルはファランクスなどで撃ち落とすのがイージスですし
当たることを前提で作られてないから装甲なんて基本要らないんですね
0096底名無し沼さん
2019/01/22(火) 21:49:33.43ID:2yPRr0+5レス100弱
いまだ有益なレス無し
0097底名無し沼さん
2019/01/23(水) 12:06:48.90ID:hEbYQKmg0098底名無し沼さん
2019/01/23(水) 22:51:10.44ID:Nt0197+m魚雷はどうやって防ぐんですか?
0100底名無し沼さん
2019/01/24(木) 06:59:45.60ID:oBLsQiDz潜水艦はイージス艦のソナーや対潜ヘリのソナーやソノブイで発見してから
イージス艦の対潜ミサイル撃ったり
対潜ヘリに搭載されてる爆雷や短距離魚雷で潰すよ
その為に日本は超大型ヘリ空母を作った
ちょっと前に話題になった「いずも」「かが」がそれだね
それを中心に複数のイージス艦で防衛するんだってさ
潜水艦は空中のことはさっぱり見えないから見つかったが最後、
真上からやってくる対潜ミサイルには回避不能になるらしいよ
0101底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:47:06.30ID:5vNnFiYK張りっぱなしだとして一年くらいはいける?
0102底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:52:07.69ID:0kqU2unX張りぱで使わねければ5年
毎日使用したら1年は保たないかと
グランド(床面)がダメになる
0103底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:59:56.39ID:5vNnFiYK俺は降雪時のスタッドレスタイヤで同じ事思う。
せっかくスタッドレス履いて備えていても夏タイヤで出てくる屑のせいで結局渋滞して走れない。
雪が降ろうが降るまいが冬になったら冬タイヤ履くべき。
0104底名無し沼さん
2019/01/24(木) 13:04:29.96ID:5vNnFiYKありがと。
避難スペースとして毎日使った場合。
河川敷のホームレスの方々の住まいは結構長期間維持されてるから参考にしたい。
0105底名無し沼さん
2019/01/24(木) 13:30:06.46ID:vxubE5wj0106底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:08:19.81ID:1DO5FsCpダンボハウスの作り方はホムレスに学べ
彼らはプロだから、その辺の登山家よりも上手い
0107底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:12:02.71ID:JMWbHOd8どうやってお近づきになるの?
0108底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:18:59.61ID:JS0yuG2L0109底名無し沼さん
2019/01/24(木) 19:06:44.25ID:Ux6dc0bg同意。冬季に夏タイヤで走る奴と運転中に携帯電話を操作してる人間の屑は発見し次第その場で免許を取り消すべき
そして最低罰金は50万から
これで流石にこういうバカはかなり減るはず
0110底名無し沼さん
2019/01/25(金) 03:13:04.18ID:U3oR+78/どんな時間帯であれ車に乗ってる人は居るだろうし
事故っても警察も救急車も来てくれない感じになるのか?
0111底名無し沼さん
2019/01/25(金) 05:13:03.33ID:KqjCIks/0112底名無し沼さん
2019/01/25(金) 05:26:50.63ID:/wea5K60大規模災害発生直後の公助はアテにできないでしょ。東京消防庁でさえ救急車は二百数十台しかないし、その救急隊員だって同じ被災者。道路もたぶん通れない。
災害の規模が大きいほど自助を考えるのが基本。
0113底名無し沼さん
2019/01/25(金) 05:43:03.41ID:D9IDx7xb幹線道路で飛ばしてたら危ないよね
災害時では警察も救急も来るのは見込めないだろう
0114底名無し沼さん
2019/01/25(金) 06:50:17.55ID:fByWZG0g0115底名無し沼さん
2019/01/25(金) 10:11:11.15ID:6jJ9SY8M無いと困る
0116底名無し沼さん
2019/01/25(金) 10:37:32.18ID:mI93Ngjoライフラインが一週間以上止まっちゃうような大地震の時
ど田舎なら別に備えは不要
都市部ならなにをしても無駄。修羅の国w
何百万人も着の身着のままで外に放り出されるからね
0117底名無し沼さん
2019/01/25(金) 12:58:42.17ID:Im8/rk6R0118底名無し沼さん
2019/01/25(金) 13:11:36.62ID:JIOhEwdT火つけられたり…
だって修羅の国なんだぜ
0119底名無し沼さん
2019/01/25(金) 13:41:48.04ID:Im8/rk6Rこれは強い(確信)。
http://dotup.org/uploda/dotup.org1755995.jpg
http://dotup.org/uploda/dotup.org1755996.jpg
0122底名無し沼さん
2019/01/25(金) 14:34:57.39ID:+AmrHJec0123底名無し沼さん
2019/01/25(金) 14:47:05.89ID:sH4yjx0Yオフロードバイクにカブ
食料飲料水約3カ月分
薪に彼女
0124底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:17:02.72ID:k+p4tkMBお前の彼女はジャンヌ・ダルクかな
0125底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:27:01.66ID:XFl5NOeE普通食料だろ
0128底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:41:48.84ID:aNDmHCSM首都高のC2の内回りから河川敷見るとたくさんおられる。
それもかなりレベルの高い方々とお見受けした。
あの方々ならばどんな災害でも乗り越えられると思われる。
0129底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:57:26.62ID:lNCaSUTV0130底名無し沼さん
2019/01/25(金) 19:02:58.12ID:awJJSt+Dラブドール備蓄するスペースにテンガとローション備蓄しといた方がいい気がする
おすそわけもしやすいし
0133底名無し沼さん
2019/01/25(金) 20:07:51.66ID:aNDmHCSMだが生きておる。
0134底名無し沼さん
2019/01/25(金) 20:08:30.10ID:lNCaSUTV去年大阪が揺れた時、うちは震度3だったけどバスタブに溜めておいた水が蓋を押し退けて溢れ、水位は半分以下に減ってたよ。
0135底名無し沼さん
2019/01/25(金) 20:09:23.10ID:9k6VvJENhttps://www.youtube.com/watch?v=7Cvk4QQLKD0
0136底名無し沼さん
2019/01/25(金) 23:23:39.98ID:LSGbgVUx昔と違って外国人沢山居るからな
中国人メインで・・・
0137底名無し沼さん
2019/01/26(土) 14:09:42.26ID:kJRZvaCA一石二鳥
吉と出るか凶と出るかアナタの運しだい
0138底名無し沼さん
2019/01/26(土) 14:21:55.09ID:0MADYJup一応中で寝られないこともないし悪路も楽々走破できるしで最強な気がしてきた
0141底名無し沼さん
2019/01/26(土) 15:08:46.78ID:4juakoC3トイレに出たところを支那人に刈られるな
0142底名無し沼さん
2019/01/26(土) 16:37:02.89ID:eloEXvHH0143底名無し沼さん
2019/01/26(土) 16:41:37.50ID:coO050NK0145底名無し沼さん
2019/01/26(土) 18:45:46.82ID:0eGxpEl8常設テントは利用した事無いんだけどどんな感じなの?
0146底名無し沼さん
2019/01/26(土) 19:04:29.67ID:26IlPkhc波にたいして船首をたてる、という事をやらないと
簡単にひっくり返るから注意してね。
>>145
以前テント常設な所でテント借りた時は、テント内に
いろんな虫が居て大変だったって思い出があります。
0149底名無し沼さん
2019/01/27(日) 02:23:39.33ID:U4YsCu4eまともな水陸両用兵員輸送車を買って運用するつもりなら田舎に家が買えるよ
払い下げのハンヴィーでさえ国内で買おうとすると600万くらいだもん
0151底名無し沼さん
2019/01/27(日) 10:13:41.92ID:aICf5X9Yただ毎年大雪の可能性はある。
車には車中で一泊できる程度の準備は必要。
0153底名無し沼さん
2019/01/27(日) 11:00:50.19ID:vqFFvD9Zその辺はどうなの?
0154底名無し沼さん
2019/01/27(日) 11:35:24.89ID:T3RsENCR0155底名無し沼さん
2019/01/27(日) 12:26:38.23ID:aICf5X9Yそれはあるw
あとうbソみたいな田舎bセとネッチョリbオた古風な人間滑ヨ係が多いから=A
ドライbネ人間関係が好bンな人は精神へbフダメージが大bォいかも。
プライバシー?男女平等?なにそれ食い物?みたいなジジババがいっぱい。
0156底名無し沼さん
2019/01/27(日) 17:31:58.08ID:Zml1QrZE語り尽くされたエセ知識をドヤ顔で披露するスレじゃねーぞ
そういうのがしたいなら地震板のスレに移動しろや
0157底名無し沼さん
2019/01/27(日) 18:13:19.74ID:s9jHSnft0158底名無し沼さん
2019/01/27(日) 18:38:59.32ID:3CZ7fFfR0159底名無し沼さん
2019/01/28(月) 00:08:58.68ID:KsxVS/wG0160底名無し沼さん
2019/01/28(月) 16:40:01.24ID:Qp3dADv80161底名無し沼さん
2019/01/28(月) 16:53:28.32ID:hKVkxlJY0163底名無し沼さん
2019/01/28(月) 18:05:26.39ID:kLeknAGk0164底名無し沼さん
2019/01/28(月) 18:17:14.33ID:n9Pl/z1xつhttp://dotup.org/uploda/dotup.org1759102.jpg
0165底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:32:54.90ID:F5+PP+RO炊き出しに出て来るようなのはまだまだ社会復帰の意欲がある人達らしいよ
本当にドップリ浸かってる人達は完全に社会との接点を遮断するらしい
それこそ本当に世捨て人になるらしい
スレ汚しすいませんでした
0166底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:56:48.39ID:qFfaOmd50168底名無し沼さん
2019/01/28(月) 20:36:45.02ID:6eUrCvZe0169底名無し沼さん
2019/01/28(月) 21:02:06.71ID:ml+Dt8YK耐えられると思う。なお地上の家
0171底名無し沼さん
2019/01/28(月) 21:39:45.78ID:3s5C2EPt一般的な家庭用核シェルターは津波(浸水)対策は考慮されてないと思う。
地上の爆風を避けるため地下に作り、外気から放射性物質を取り込まない様にフィルターでろ過して取り込んでるだけだから。
核シェルターって実際に使われた実績は無いんだよね。
家庭用核シェルターが熱風とか高温の外気にどれだけ耐えられるのか疑問が残るわ
0174底名無し沼さん
2019/01/29(火) 02:33:48.76ID:pVZ6+rOphttps://i.imgur.com/uYq8ebY.jpg
0176底名無し沼さん
2019/01/29(火) 10:26:49.31ID:UKW/nYcY0177底名無し沼さん
2019/01/29(火) 10:34:05.66ID:XtWfwT9G0178底名無し沼さん
2019/01/29(火) 10:43:02.40ID:UKW/nYcY瓦礫が刺さって一瞬で破れるやろ
0179底名無し沼さん
2019/01/29(火) 13:03:34.38ID:V9XKhULMそんなの装着してる暇があったら一刻も早く津波が到達しない高いところに避難すべきだと思う
0180底名無し沼さん
2019/01/29(火) 13:16:06.75ID:Q1yP5fe/0181底名無し沼さん
2019/01/29(火) 13:16:23.50ID:UKW/nYcY0182底名無し沼さん
2019/01/29(火) 14:11:57.27ID:3XOLo21T0183底名無し沼さん
2019/01/29(火) 14:59:11.85ID:rBqWD3Az0185底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:21:26.74ID:zj44UVqU漂流物に当たって死ぬんだよ
0186底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:32:55.38ID:g+nEjyJA0187底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:59:22.73ID:UZZ1Ux+r米国での核実験の際、家庭用核シェルターが役に立つのかってのを
一応テストはしてる。
爆心からの距離にもよるけど、無いよりはましなレベルな様だ。
もちろん家庭用レベルだと、直撃されたらひとたまりもない。
爆風を避けて、初期の放射線と放射性物質を避けるのが、家庭用シェルターの役目だね。
0188底名無し沼さん
2019/01/29(火) 18:47:26.03ID:tohJcfU0遺体が回収される確率が大幅に上がる
0189底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:24:49.10ID:hMqILZ/A俺はトレランシューズ履いて山まで全力で走る
0190底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:51:59.10ID:YjOcU/SF0191底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:55:03.69ID:OtM7l5w2股下に通すすっぽ抜け防止紐が前後ともに中央一本しかないので
ちんぽの左側を通す
0192底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:47:51.15ID:rBqWD3Az0193底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:03:12.76ID:MGtiPsrZペットボトルでって、家族分てなると量的に中々難しいよね
0194底名無し沼さん
2019/01/29(火) 22:49:37.59ID:KF9+5ZMd災害備蓄品は三日分(1人一日3リットル)
つまり1人9リットルあれば一応良いらしい(大規模災害では一週間分)
備蓄するならウオーターサーバー借りるのがいいらしい
ボトルが一本12リットルらしいから
四人家族だと三本をローテーションで使ってるとちょうど備蓄になる計算
0195底名無し沼さん
2019/01/30(水) 01:46:21.81ID:0GEv8OJj生き残る可能性を上げるためにもライフジャケット着用という選択肢は捨てるべき
この津波動画でも見て考えを改めて
https://youtu.be/aQj2zn5Axmk
0196底名無し沼さん
2019/01/30(水) 04:47:06.96ID:mA3tc5cnペットボトルも備えてるが10Lのタンクに水道水入れてる 1〜2日で水取り替え
古い水は洗濯や風呂 トイレに使ってるよ
0197底名無し沼さん
2019/01/30(水) 08:08:45.09ID:ItWaUjCm普通の増水で床上浸水とかだったらライジャケあったら絶対いいだろ。
0198底名無し沼さん
2019/01/30(水) 10:02:17.67ID:cvyFAmm+携帯充電ができればおまえらと繋がってることができて安心
0199底名無し沼さん
2019/01/30(水) 10:17:02.63ID:wvCCn/uE津波の時は着る暇あったら逃げるべきだろうけど
0200底名無し沼さん
2019/01/30(水) 18:13:22.44ID:29GmjP1e空気式は信頼できないのでだめですよね
ヨガマットのような素材がいいのでしょうか
0201底名無し沼さん
2019/01/30(水) 19:42:23.64ID:Th4e7KFkリッジレストクラシックラージもおすすめです
クラシックなのは長期間使うとアルミが全部はげるからです
夏はコットやハンモックがおすすめです
0202底名無し沼さん
2019/01/30(水) 19:44:06.24ID:Th4e7KFk常用はロール式がいいですよ
0203底名無し沼さん
2019/01/30(水) 20:28:16.27ID:29GmjP1e家で使うので、下は床です
布団だとカビはえるんですね
0204底名無し沼さん
2019/01/30(水) 20:56:41.89ID:JQy/woeu安価だしクッション・断熱性も良し
エアーやインフレは必ず空気が漏れる
避難期間が不明なので耐久性のあるものを選ぶべし
0206底名無し沼さん
2019/01/30(水) 22:10:37.34ID:ekZ//jbqサーマレストのリッジレスト。
かさ張るけど、軽いし暖かい。
ただし、寝心地は硬いから快適な寝心地を求めるなら5センチ厚以上のインフレータブルマット。
0207底名無し沼さん
2019/01/31(木) 00:38:42.73ID:ESFXzHjV被害地域は津波ほど広くないし山間限定だから軽視されがちだけど
もし住む場所や家探しをしてる人が居たら注意してくれ近年雨による災害が何かと多いから
土石流の威力がわかりやすい動画も貼っておく
https://youtu.be/c2uc3PTZ9OE
0209底名無し沼さん
2019/01/31(木) 04:26:31.31ID:rrXydDxLいえ、避難しているわけではないですが、家で使うんです
普通のしき布団とどっちがいいでしょうか
0210底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:03:39.64ID:NjZYUyGcパスタ結構保存食向きな気がするんだけど
なにかしらソースがないと食べれないよね
0211底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:04:08.22ID:fIYwp4JNTHERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル
予算かけたくないならすごくかさばるけどロールしてある厚めの銀マット 安いけどこれも寝心地はいいぞ
0212底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:07:00.83ID:rrXydDxL0213底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:07:18.34ID:fIYwp4JN缶の下に書いてあるよ 過ぎても缶が錆びてなければ大丈夫だろ
ここの住民は強いぞ
賞味期限をぶっ飛ばせ!!-腹を括(99)って試せ-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1526704707/
0214底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:07:58.50ID:rrXydDxLアルミマットとこういうマットだと、どちらが寝心地いいでしょうか
連投すみません
0215底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:53:57.26ID:rrXydDxLこっちのほうがいいかもです
こういったマットでさらに耐久性があるものってあるんでしょうか
すぐ潰れたりします?
0216底名無し沼さん
2019/01/31(木) 06:19:31.35ID:lIu4Wrft0217底名無し沼さん
2019/01/31(木) 07:50:09.73ID:Cxpi8g9pまたは折りたたみベッドにする
スレチ内容ですまん
0218底名無し沼さん
2019/01/31(木) 07:52:58.21ID:fIYwp4JN寝心地だけならアルミのロールレジャーマット (1000円位)の方が寝心地いい
なんたってマットが厚いからね
ただ安い分耐久性はないし、通気性は皆無だよ
0219底名無し沼さん
2019/01/31(木) 08:52:59.50ID:rrXydDxLすのこしてたけどかびたんですよね、、、
石油ファンヒーターのせいかな、、、
>>218
そうなんですか?
リンク先の製品は2cmの厚さがあるようですが
アルミロールは重ねて使ったりできそうですね
0220底名無し沼さん
2019/01/31(木) 08:58:45.56ID:rrXydDxL0221底名無し沼さん
2019/01/31(木) 09:13:10.69ID:wjJmqVToたいした値段じゃないんだから気になるなら自分で買って試せよ
0222底名無し沼さん
2019/01/31(木) 15:34:17.79ID:c5roY3TLBICライター
釣り糸
ミニコンパス
レザーマン マイクラ
ホイッスル
鏡
安全ピン
毛抜き
あと何がいるかな?
0223底名無し沼さん
2019/01/31(木) 17:16:07.85ID:ESFXzHjVそれが必要になる時に昼間とは限らんから
0225底名無し沼さん
2019/01/31(木) 17:33:48.91ID:xQjRjQas水が配給されるまでにどれくらいの日にちかかったのかな?
0226底名無し沼さん
2019/01/31(木) 18:53:16.25ID:c5roY3TL0227底名無し沼さん
2019/01/31(木) 19:05:34.49ID:pzpktiTy光源は必要だが、普通はバッテリーが必要な物ばかりだろ?
定期的にバッテリーの交換を考えなきゃならん。
LEDとリチウム電池の組み合わせなら長寿命だが、それでも
永遠に持つ物じゃない。
0228底名無し沼さん
2019/01/31(木) 19:24:17.20ID:RtyQQEVH一番光源が欲しい時って発災時の避難用途
命の確保さえちゃんと出来ればリスクはあるが火を使ってでも光源確保は出来る
理想は日の入りから日の出までの12時間分だが6〜8時間分もあれば急場凌ぎは出来る
発災時に雨だったり、台風のような悪天候、もしくはそれに関連する災害では火は光源に出来ないので
防水性能のある光源は使い捨てであっても確保しておきたいところ
0229底名無し沼さん
2019/01/31(木) 19:27:48.34ID:S8A+z+Od#0シュラフ
リッジレスト
テント
MSRガーディアン
天然塩
砂糖
これでどの季節も生き抜ける気がする
し、ノーメンテで十年くらいは更新不要
0230底名無し沼さん
2019/01/31(木) 20:06:24.52ID:ZbKEF7Y1大きさはわからんがミニコンパスを省く
被災後にコンパス使わないし
あと缶には入らないが革手も欲しい
厚くない安くてうっすい豚皮でも、いろいろ突き抜けろ軍手より役立つ
0231底名無し沼さん
2019/01/31(木) 20:34:02.41ID:qnZW8y1+0233底名無し沼さん
2019/02/01(金) 02:29:54.52ID:rc493/gV南海トラフ地域に住んでる俺は思う
0234底名無し沼さん
2019/02/01(金) 08:00:04.88ID:86EOX9f40235底名無し沼さん
2019/02/01(金) 09:26:37.30ID:e8pE2K4b0236底名無し沼さん
2019/02/01(金) 09:28:23.18ID:yOC0mDrc0237底名無し沼さん
2019/02/01(金) 12:42:38.89ID:5MngveK0台風は去年を上回るか?
嫌な国になったな、自然も人間も
0239底名無し沼さん
2019/02/01(金) 16:22:57.37ID:XFvkkGlt0240底名無し沼さん
2019/02/01(金) 16:44:11.39ID:IpPj3hye暗いけどね。
個人的に日常的に持ち歩いてるのは、コイン型リチウム電池を使った
キーホルダー型のライトだ。
確かに寿命はあるけど、連続点灯で何十時間だったか書いてあったんだ。
日常使いしてたら、電池が切れた事もわかるしね。
0241底名無し沼さん
2019/02/01(金) 16:55:32.86ID:XFvkkGlt色々ライト買ったけど、これが一番便利
カバン持ってないときのためキーホルダーには1AAAライトつけてる
0242底名無し沼さん
2019/02/01(金) 17:50:01.94ID:IlR1q89Vトリチウムの半減期は12〜13年
寿命が無いわけじゃ無いし、非常時の光源になる程大型の物なんて売ってないだろ
0243底名無し沼さん
2019/02/01(金) 18:36:35.49ID:O6orAe160244底名無し沼さん
2019/02/01(金) 18:39:44.38ID:reiu9nAI防水ケースにCR123を6本入れて持ち歩いている
エア被災って言われた所だけど、停電してたから
重宝した
0247底名無し沼さん
2019/02/01(金) 20:26:35.68ID:lE3Wp3OZスペツナズって露助だろ?
ウオッカと日本製中古タイヤでも
やれば仲良しじゃないのか?
オレも 民度低い道民。
0248底名無し沼さん
2019/02/01(金) 23:14:04.32ID:ifK9ZphGキーライトorスマホライト
手荷物が手元に有る→手荷物を漁る
手荷物が手元に無い→手荷物の元へ行く&手荷物を漁る
↓
スマホは災害時モードに切り替えてバッテリー温存
↓
・ハンドライト(Olight S1ボタン)
移動補助、主に遠くを照らす時に使う
・ヘッデン(ペツル e-light)
メイン光源
・ランタン(Nitecore LA10)
要救助者の介助時
0249底名無し沼さん
2019/02/02(土) 01:48:05.76ID:bUU5jabI0250底名無し沼さん
2019/02/02(土) 06:13:18.35ID:N05P0Dbhよく飛ぶライトってありますかね
0256底名無し沼さん
2019/02/02(土) 15:54:33.31ID:tVGYYQXK放射脳か
0257底名無し沼さん
2019/02/02(土) 15:56:31.88ID:Xxgz/G6Z0258底名無し沼さん
2019/02/02(土) 18:08:56.08ID:xfjmTHgpアホでなけりゃ住んでられんわ
こんなところはな。夏は涼しくていいぞ
0259底名無し沼さん
2019/02/02(土) 18:13:37.54ID:bUU5jabI0260底名無し沼さん
2019/02/02(土) 18:23:14.83ID:olSVJyiB一度やってみたい
0261底名無し沼さん
2019/02/02(土) 18:45:26.53ID:ChCM22zVさ〜て、手元にあるライトで遠くまで光が飛ぶのは、CR123×2な
シュアファイアー(LED)だけだしな。
ミニマグとかソリテールでも、ズームを使えば
比較的遠くまで光は届くが、電池が違うしな。
0262底名無し沼さん
2019/02/02(土) 18:48:09.41ID:bUU5jabI0264底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:13:27.72ID:bUU5jabI0265底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:58:05.09ID:tVGYYQXK最近は遠くまで飛ばなくなったけど 杜甫甫
0267底名無し沼さん
2019/02/03(日) 05:44:40.00ID:M6Cy9YW10269底名無し沼さん
2019/02/03(日) 10:12:22.59ID:tLNqL0aA数字の"1"しか描けないくせにw
0270底名無し沼さん
2019/02/03(日) 11:51:53.19ID:FOwk9YNd0271底名無し沼さん
2019/02/03(日) 12:46:17.63ID:yPsHWlibミツローのはちゃんとつくのかな?
0272底名無し沼さん
2019/02/03(日) 19:16:12.27ID:hQNV6Zn3業務用ラーメンスープの空き缶に穴開けて
キッチンのバーナーで着火してたな
0273底名無し沼さん
2019/02/04(月) 00:34:03.79ID:8twkhINxLEDLENSERのP5とか?実物見たことないけど。
拡散とスポットが調節できる奴。
でも既に言われてるけどできるなら単三2本とか他の構成も考えたほうが良いと思うよ。
0275底名無し沼さん
2019/02/05(火) 12:56:04.52ID:rhbfUrzg0276底名無し沼さん
2019/02/06(水) 09:50:48.37ID:SuxlP2XJ0277底名無し沼さん
2019/02/06(水) 15:09:01.06ID:+QV7Jblz捨てたいけど、これは燃えるゴミの日でいいのかな?
電池なんかと一緒に不燃物の方がいい?
0278底名無し沼さん
2019/02/06(水) 16:46:20.73ID:i8hynzBR・生命反応の有無(声、脈)
・救出予想時間
・火災接近緊急度
・倒壊危険度
これらを加味して効率良く1人でも多く命を救助しようっていう方針
当然ながら自分の家族が後回しにされる可能性だって十分にある
0280底名無し沼さん
2019/02/06(水) 18:02:12.74ID:14OKRfW1今さら何を言ってんだアホ
0281底名無し沼さん
2019/02/06(水) 18:35:22.29ID:Lf5fZEwQ0282底名無し沼さん
2019/02/06(水) 18:38:57.45ID:zsV3kYnv0283底名無し沼さん
2019/02/06(水) 23:07:19.62ID:S3IVCxnP方角を知るすべを予習
弓や石斧を作る
皮のなめし方を学ぶ
0285底名無し沼さん
2019/02/07(木) 13:01:43.84ID:XcKdQhl10286底名無し沼さん
2019/02/07(木) 13:13:21.99ID:UT0yl0lj0287底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:17:10.93ID:OJgjxo3tインディアン嘘つかない
0288底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:31:06.05ID:TxNtmXocやっぱり定期点検は大事やな
0289底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:46:35.87ID:fc2YAAoJ0290底名無し沼さん
2019/02/07(木) 23:19:20.27ID:TVDGBbOf0291底名無し沼さん
2019/02/07(木) 23:19:45.86ID:6ER5NWT10292底名無し沼さん
2019/02/07(木) 23:39:10.16ID:SKUNz5vC0293底名無し沼さん
2019/02/07(木) 23:53:28.76ID:6ER5NWT10296底名無し沼さん
2019/02/08(金) 05:48:10.16ID:lG0z9Y8O0297底名無し沼さん
2019/02/08(金) 08:09:29.43ID:0Z8pS0gX漏れた液がカピカピに乾いて電池ビックスの端子も錆びてたよ
今は電池は1つ外して、懐中電灯にくくりつけてる
暗闇でも取り付けられるから問題ない
0298底名無し沼さん
2019/02/08(金) 08:22:27.76ID:t8cNHqSd同じとこに百均のキーホルダーライトとか入れとけば電池入れる為の灯りにはなるんじゃね?
0299底名無し沼さん
2019/02/08(金) 08:23:32.48ID:ZvvvgYFK漏れ漏れしてんの百均か国内ブランドでも支那製だったりじゃないの?
単1なんか百均で買うより通販でボルテージ買った方が安いし、使用期限も長いぞ
0300底名無し沼さん
2019/02/08(金) 08:31:21.63ID:IWUAXHIyランタンとかは見かけないね
0301底名無し沼さん
2019/02/08(金) 10:20:33.77ID:0Z8pS0gXまぁ3年くらい放置だったけど
0302底名無し沼さん
2019/02/08(金) 10:33:50.42ID:RGX100kX0303底名無し沼さん
2019/02/08(金) 10:50:25.93ID:IaytQMSbおまいらの防寒装備を教えてくれさい
0304底名無し沼さん
2019/02/08(金) 11:39:59.50ID:LDUhMwUG0305底名無し沼さん
2019/02/08(金) 12:18:16.08ID:3N6JLfxH実物使って説明してたけど、なかなかこういう番組ないよね。
0306底名無し沼さん
2019/02/08(金) 12:24:05.70ID:8dkYnmFGこのタイミングでブラックアウトしてたら、冬山装備無いと死ぬなぁ
0308底名無し沼さん
2019/02/08(金) 13:34:23.08ID:RzsSk56iでなきゃ全くつまらないわ
0309底名無し沼さん
2019/02/08(金) 14:36:23.10ID:ZeVvFtJ/0310底名無し沼さん
2019/02/08(金) 15:02:33.02ID:kZXMKpa10311底名無し沼さん
2019/02/08(金) 15:39:57.02ID:EoWJCNjO0312底名無し沼さん
2019/02/08(金) 21:15:21.73ID:Qim5mAQK0313底名無し沼さん
2019/02/08(金) 21:40:24.41ID:4/7xdFAr去年の方が寒かった
0314底名無し沼さん
2019/02/09(土) 01:30:23.99ID:f9oU3cAS0315底名無し沼さん
2019/02/09(土) 04:16:31.96ID:YXu4E0xx0316底名無し沼さん
2019/02/09(土) 15:48:25.58ID:0V9XnmKgちょーっといい気持ち♪
0318底名無し沼さん
2019/02/10(日) 07:06:47.11ID:vHGIEHKEソーヤーも持ってるけど念のため。
0319底名無し沼さん
2019/02/10(日) 09:22:03.20ID:XhVS1Gb6暑い日は45℃とかね
0321底名無し沼さん
2019/02/11(月) 15:03:09.04ID:tWwuWCOxとりあえず太平洋側は諦めたようだが
しかし岩盤がもろすぎて掘る必要が無いということか
日本海側では竜宮の使いが多数揚がっている
そっちに行ったのか
0323底名無し沼さん
2019/02/11(月) 15:33:53.65ID:VfN0/FRyhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C2QTTCH/
こういうタイプの太陽発電は意味あるのか?
0326底名無し沼さん
2019/02/11(月) 18:49:49.33ID:44MIuWrY0328底名無し沼さん
2019/02/11(月) 20:59:00.24ID:x7mOZQV/0329底名無し沼さん
2019/02/11(月) 22:17:15.02ID:1jhV3atc0330底名無し沼さん
2019/02/11(月) 23:25:48.26ID:MwROocFSパネル9枚の60wのソーラーチャージャーなら冬の太陽で毎時1500〜1600mAhの発電で
スマホが2時間くらいで充電できるらしい
https://itoito.style/article/5231
200mAhだと単純計算でスマホを1回満タンにするのに16時間くらい必要ってことでは
日光が出てる時間も限られるから、そのタイプのソーラーで充電は非現実的だよね
ポータブルラジオくらいは動かせるかな?
0331底名無し沼さん
2019/02/12(火) 11:06:16.83ID:GZU9dmbT実際南海トラフ地震とか来たら、
近所の人に無理矢理提供しろとか言われないだろうか。
また断ったら家に火とかつけられそう。
昨年の9月の台風で3日間停電した時に使ったら、
騒音で文句言われたよ。
防音対策も今のうちに考えないといけないなぁ。
0332底名無し沼さん
2019/02/12(火) 11:56:37.80ID:A5Ps6EWy持たざる者が持てる者から暴力で備蓄品を奪い取る事案も必ず起きると思ってる
個人レベルでも暴漢強盗対策せざるを得ないだろうから、何らか暴漢撃退に使えるグッズは用意しておかないとだよな
0333底名無し沼さん
2019/02/12(火) 12:25:12.53ID:GZU9dmbT一応玄関口に薪割り用の斧が置いてあるよ。
みんなどんなの用意してる?
0334底名無し沼さん
2019/02/12(火) 12:25:44.44ID:aGmf1Pei0335底名無し沼さん
2019/02/12(火) 13:18:42.15ID:HJY+5PGaスタンガンの所持は法的に問題あるのかな?
あとはとにかく戸締りが基本かね
ベランダからは襲撃されやすそうだけど
0336底名無し沼さん
2019/02/12(火) 13:22:34.69ID:FFtimVka排ガスも臭いし
正弦波の出るバッテリーのが良さそうね
燃料CB缶の発電機はうるさいのかな?
0337底名無し沼さん
2019/02/12(火) 13:48:43.28ID:GZU9dmbT法的にも問題なさそうですし。
スタンガンは携帯するのは確か問題あったと思うけど、
被災時に法も何もあったもんじゃないですね。
そもそも法を犯してくる暴漢に綺麗事言ってられないでしょうし。
0338底名無し沼さん
2019/02/12(火) 13:55:39.97ID:kxqvGyl+CB缶1本で何回、何十回とお湯沸かしてる人間からすると消費量がおそろしくてインフラがいつ復旧するかわからない非常時には使えない
0339底名無し沼さん
2019/02/12(火) 13:59:37.10ID:GZU9dmbT結構音がすると思います。
消音ボックスとか使わないと、
苦情言われるレベルだと思いますよ。
停電時は周囲の生活音が少ないのと、
近所の人が周りの状況を見に来るので、
やはりそれなりの対策が必要かと。
0340底名無し沼さん
2019/02/12(火) 14:09:15.15ID:GZU9dmbTやはり夜中は発電機うるさくて動かせないから。
でも昼間は充電しないといけないから、
発電機は必要になっちゃう。
市販の消音ボックスはそれなりの値段するから、
躊躇しちゃいます。
やはり自作かなぁ。
0341底名無し沼さん
2019/02/12(火) 15:46:55.10ID:RZMAQXfuやめとけやめとけ。
催涙スプレーの類いは、軽犯罪法違反で逮捕されるよ。ソースは俺。
職質からパトカーに乗せられて、最寄りの警察署で半日かけて書類作成。
正面、横、斜めの全身写真に、十指の指紋、掌紋を登録して、任意という名の強制で口内DNAの提出。
護身用にスプレーを所持しているという理由は、警察にはまったく通じない。
ちなみにいわゆる初犯だったので不起訴処分になったけどな。前科はつかなかった。(>_<)
0342底名無し沼さん
2019/02/12(火) 15:54:22.02ID:mBgFIe7u0343底名無し沼さん
2019/02/12(火) 16:09:02.04ID:mrgA69LV飛び道具にもなるぞ
0344底名無し沼さん
2019/02/12(火) 16:19:25.23ID:GZU9dmbT催涙スプレーの類で軽犯罪法違反になっちゃうんですね。
自分の身を守るのも大変ですね。
玄関口の下駄箱とかに置いておいて、
非常時に持ち歩くのは、いけそうですね。
その時に職質されたら終わりだけど。
0345底名無し沼さん
2019/02/12(火) 17:02:34.35ID:RZMAQXfu家に暴漢が襲来する想定ならば、一家に一つはあるであろう消火器を、玄関に置いておき、相手に噴射して消化液で目潰しかマーキングが、合法的かつ安全な気がします。
後々、暴漢の住居侵入の被害届けを警察への報告する際に、調書を取られますが、
根掘り葉掘り聞かれても、大丈夫にしていた方がよいです。
昨今、催涙スプレーの使用は、逆に使った方が傷害罪に問われる可能性が高いですし。
0346底名無し沼さん
2019/02/12(火) 17:07:08.58ID:GZU9dmbT玄関口に消火器は良いアイデアですね。
催涙スプレーは買ってこないとないから、
とりあえず一個消火器を今日から設置します。
0347底名無し沼さん
2019/02/12(火) 17:25:18.06ID:ITLuLIihてかそういうヤカラからは逃げる事考えたほうがいいよ。
どうしても使う場面になったのなら
ナイフだのスプレーだのよりかは木刀だのバールだのの長物だよ。
タープ用ポールとかのほうが遥かに使えると思う。
0348底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:02:50.13ID:5kPqzt+b平時から置いておくわけにはいかないが、無法状態になったら竹槍でも作って自衛しないと
0349底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:28:06.79ID:nzFK5BZS頭の隅で考えておいてね。
スコップが有能だ、とは聞いた事あるけど。
まさか日常的に持ち歩く様な物じゃないしね。
0350底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:44:30.05ID:aGmf1Pei0351底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:59:54.03ID:dmbaGBAV防具ならともかく流石に武器の携帯云々についてはやめとけよ
0352節子
2019/02/12(火) 19:06:46.21ID:93b9+B/n0353底名無し沼さん
2019/02/12(火) 19:12:15.81ID:sNtIMw6jhttp://zch-vip.com/archives/51660043.html
独身者は避難所に行くな!!
発電機なんか持っていたら、供出させられそうだよなぁー
0354底名無し沼さん
2019/02/12(火) 19:28:30.88ID:lEaKcqRK夏場に停電だと暑さで窓開けるから、どんな防音しても苦情出るぞたぶん
0355底名無し沼さん
2019/02/12(火) 21:45:27.35ID:ZzYlFYafまぁ災害時でもこそ泥に対する脅し程度には役立つかもしれん
0356331
2019/02/12(火) 22:34:24.74ID:GZU9dmbT怖いわ。マジで。
うちも子供3人いるし持ち家だから、倒壊とかしなければ
避難所は行かないようにするよ。
でも想定震度7地域なんだよ(泣)
0357331
2019/02/12(火) 22:36:09.20ID:GZU9dmbTそうなんだよね。動かしたら結構な音量だから、
無音にはならないと思うけど、
できる限りは対策したい。
0358底名無し沼さん
2019/02/12(火) 23:40:50.12ID:2ES87/0n0361底名無し沼さん
2019/02/13(水) 04:04:11.95ID:cpLN9PZE0362底名無し沼さん
2019/02/13(水) 04:58:21.33ID:NAdkV2Vm医療機器を充電してることにすればいいよ
昼間元気でも無呼吸で夜だけ人工呼吸器使ってる人はたくさんいる
0363底名無し沼さん
2019/02/13(水) 05:23:09.95ID:Rk4JPLhgそういう選択しもあるんだな
発電機もあるけど一年ごとの試運転とオイル交換が中々面倒なんだよね
ググったら1500wのコンセント付いてるんだね。こりゃアウトドアで便利そうだ
プリウスphvも1500Wで、こちらは30万くらい追加すれば屋根にソーラーもつけられるのか
0364底名無し沼さん
2019/02/13(水) 10:07:09.73ID:zCqLsB+U最低限必要な照明とスマホ充電くらいならポータブルソーラー発電機とモバイルバッテリーで十分賄える
一切使えなくなるのは冷蔵庫、調理器具、冷房
調理はガス缶や他燃料で補う
冷凍庫の氷や冷凍ペットボトルを入れておけばクーラーボックスが一時冷蔵庫
冷房は動かせないけど小型ファンで一時しのぎ
0365底名無し沼さん
2019/02/13(水) 21:19:12.69ID:ZPBmbTAk屋根にいかにものソーラーは便利そうだが、防災グッズ持ってますアピールになりそうで怖いわ
被災したら倒壊しそうなボロアパート住みだが、もし生き延びたときに避難するボロステーションワゴン車に
20Ahくらいのポータブル電源と50Wソーラーパネルを積んでる
ポータブル電源は乗車時いつも充電待機させてるけど、ソーラーパネルは本当にパネルとコントローラでのキット一式で
いざとなったら両者を結線させるが、ソーラーパネル大きいね?電気タダでしょ?充電させてよ?なクレクレ誘引しそう
考え過ぎなら良いんだが、あそこで充電借りられるみたいだから的なことになっても面倒
0367底名無し沼さん
2019/02/13(水) 22:13:47.95ID:dZ8mTztMとりあえず水と電気には困らない気がする
0368底名無し沼さん
2019/02/13(水) 22:55:33.03ID:Rd57jgpw家が潰れない限りは灯りとテレビくらいは使えるだろう
0369底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:09:26.24ID:z+IFh9FWソーラーパネル付いてても、バッテリーが無いと夜使えないんじゃないの?
0370底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:57:53.29ID:zCqLsB+U家庭用大型バッテリーも近年発売されたけど200万とかだったから普及してない
高額バッテリーを揃えたとしても家電が使えるのは1〜2日程度だったはずだから
災害後も継続的に家電を使うことは諦めた方が無難
0371底名無し沼さん
2019/02/14(木) 01:20:01.77ID:Mbkdsl4tでも無いよりあった方が絶対良いから、
ウチもソーラー付けとけば良かったよ。
だから発電機買ったんだよね。
とりあえず、冷蔵庫、テレビ、電子レンジは使えるので、
問題は騒音とガソリンだな。
0372底名無し沼さん
2019/02/14(木) 01:54:05.06ID:5e7oNyf1特に常時稼働の代表格でもある冷蔵庫の維持には余分に燃料が掛かる
逆に言えば冷蔵庫を使うという選択肢を外すだけで電力にはかなり余裕が出る
大きめのクーラーBOXに冷凍ペットや製氷機の氷を詰めて簡易冷蔵庫にするだけで
数日間は冷やしたままに出来るから割り切れば電力はそこまで必要にはならん
テレビは見なくてもいいし電子レンジも他で代用出来る
物資仕入れに車を使う地域ならガソリンは残しておけ
それら全て完備してるキャンピングカー(軽も可)ならその限りではないが
相応の値段がするので財布と相談
0373底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:41:13.46ID:yBwnODKy1600Wの発電機と20L携行缶あるけど、エアコンとか冷蔵庫稼働なら二日と持たないだろうな
0374底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:02:56.78ID:cYBuRFqD順番間違えてないか
0375底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:32:55.70ID:2rPl6vll0376底名無し沼さん
2019/02/14(木) 14:03:45.07ID:5e7oNyf1老人や子供の居る家庭が優先されてるから順番待ちはどうしてもある
東日本大震災時の被災者は最長で2年半くらいだったようだ
ソース
http://www.asahi.com/shinsai_fukkou/articles/TKY201312270431.html
最大規模想定の南海トラフならもっと時間が掛かりそうではある
0377底名無し沼さん
2019/02/14(木) 15:16:35.29ID:XvCjbCsq(人口呼吸器等利用者)
一般人は山小屋泊装備で3日分の水食料
避難所はアウトドア用品ではない
0378底名無し沼さん
2019/02/14(木) 17:14:37.46ID:Y0yMwoLvたしかにスマホやモバイルバッテリーならいけるね
キャンプにも持っていけるし
ポータブル電源への充電ができるレベルの出力があるソーラーパネルってどのくらいになるんだろ
0379底名無し沼さん
2019/02/14(木) 17:35:51.49ID:5JNgz+pp二年半!?
ストレスで病気になったり死んじゃった人もいるのかな
マジでキャンピングカーあったほうが良さそうだね大震災級は
でもその金あったら置いといて、無事だった賃貸借りたほうがいいか
田舎なら空き家多いし
0380底名無し沼さん
2019/02/14(木) 17:39:32.56ID:+uSG6ozu0381底名無し沼さん
2019/02/14(木) 19:50:52.21ID:QPkHTSabサンポールとカビキラーもね
近所で子供と一緒にエントランスもエレベーターも入ってきて家に押し入られる事件が続いてたのよ
だから子供には万が一にはトイレに立て籠って、それでも鍵をこじ開けられたらトイレのサンポールかカビキラーを相手の目に噴射しろって教えてある
0382底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:18:52.14ID:WJxzRrLPAmazonで売ってるsuaokiとかのパネルはそこそこいけるらしい。
20000円くらいする。
0383底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:48:50.93ID:GzFb8Vlfガチレスすると、命の確保って観点では、先ずは体温の維持、そのあと水の確保、そのあとに食料。
この順番で優先していけばいい。
0384底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:58:20.37ID:GzFb8Vlf具体的には、水さえ確保出来りゃ防水性のシェラフカバーつきの寝袋だけでいい。あとはドロミズからでも飲める水になる簡易浄水器。水も自分の小便飲めば1週間ならいける。
0386底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:12:59.31ID:GzFb8Vlf体温と水の確保以外は、あとは快適さのレベルだよ。
俺の知り合いなんぞ、それさえ確保できゃ山の中では冬以外は生きていけるって豪語しているし。(そいつが通った後は食べられる山菜全てなくなっている。)
0388底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:41:49.94ID:5e7oNyf1寒冷地域の冬や酷暑地域の夏の目安は1/3〜1/2程度と見積もった方がいいゾ
0389底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:46:25.39ID:pI/xBHqO0390底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:06:28.73ID:Kso+cP0l食べられるからって全て取ってはいかん。
自然のためにも後の人のためにも適度に残しといてあげて。
って知らない爺が言ってたって伝えてあげて。
0391底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:51:50.87ID:7FyHWPtL黄土高原てもともと緑豊かで、黄河と言われてる川も昔は黄色くなかったんだってね
そのうち日本近海じゃ魚もとれなくなるんじゃね
0392底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:56:17.66ID:bHzpOcPVゴーストフィッシングでとんでもない数のサカナ死んじゃってるでしょ。
0393底名無し沼さん
2019/02/15(金) 03:47:59.56ID:s34Dxd6F防災特集もある
https://www.bepal.net/magazine
0394底名無し沼さん
2019/02/15(金) 06:45:59.44ID:536Z375c0395底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:06:39.05ID:+JBMSulh水の代わりにガソリン貯蔵しておいて水を作れば物々交換に使え
高温多湿な日本の夏だと製水能力も上がるから大量の水が確保出来る
余剰電力で冷蔵庫も稼働、水を詰めて冷やしておける
0397底名無し沼さん
2019/02/15(金) 11:04:25.67ID:XKZ0oHy2かなり綺麗な水と思っていいですかね?
0398底名無し沼さん
2019/02/15(金) 11:37:29.11ID:FYaDaJ6m平時ならそれで問題なくいけるはず。
ただし
・水道水のようにカルキ(次亜塩素なんちゃら)がないので長期保存には向かない。
・近隣で疫病等のウイルスが蔓延してたら過信は禁物。
0400底名無し沼さん
2019/02/15(金) 12:25:37.28ID:wYIjYp9W4月号か
危うく三月号ポチるとこだったぜ
0401底名無し沼さん
2019/02/15(金) 13:01:57.65ID:P//4OTFV0402底名無し沼さん
2019/02/15(金) 14:12:48.52ID:+JBMSulh0403底名無し沼さん
2019/02/15(金) 21:26:56.31ID:ZvwPrVgz0404底名無し沼さん
2019/02/15(金) 22:54:56.06ID:WkBDzj2x0407底名無し沼さん
2019/02/16(土) 03:17:09.66ID:oA/o7BtQ上の焚き火台と組み合わすつもりですが
アルコールは地震には向かないわけですが
余震でゆれるとアルストがひっくり返って炎が飛び散り火事になる可能性が高いのです
でも固形燃料はどうなんでしょうか?
現在の軍隊では固形燃料やアルコールゼリーがメインと聞きました
アルコールゼリーは着火用のチューブの物でも良いのでしょうか?
0408底名無し沼さん
2019/02/16(土) 04:49:03.32ID:o8xk9gAt固形は揮発しちゃう。
備蓄用なら百円ショップで売ってるジェルパックがいいと思う。
あれ1コでコメ炊ける。
0409底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:06:53.24ID:vkfI2iw2ジェルパックは痩せないんですかね?
痩せててもわかりにくいだけのような気がする
0410底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:41:05.01ID:gluatl8T0411底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:44:25.00ID:yQMAs93P0413底名無し沼さん
2019/02/16(土) 06:54:46.55ID:mAgaPgb+メタとかエスビットみたいな固形燃料だと、そのままでも
長期保存ができるみたい。
0414底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:49:21.58ID:PNhjRWtkずっと先まで飲用に使いたいならヤカンで一度沸騰させて冷めたのを入れること
0415底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:52:44.82ID:Qbi8dH8E常温で個体になるパラフィン?
蝋燭のロウみたいなものですかね
0416底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:06:31.24ID:tL992g+pペットボトルの水の賞味期限は腐るとか雑菌数が増えるとかって言うよりも
保管中にも僅かずつながら蒸発してしまうことによって表示容量と実際の内容量が食品表示法だかの定める許容範囲を超えてしまう可能性が生じ得る期限によるものだって
クリスタルガイザー売ってる大塚食品の人がテレビで言ってた
0417底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:07:05.28ID:Y2YiYV73塩素が入ってるので抜けなければ・・・
あと空気が入らないように密閉
密閉したあとに雑菌が死滅する温度で容器ごと殺菌したらもつかもな
ペットボトル変形するけど
0418底名無し沼さん
2019/02/16(土) 10:07:50.91ID:vbUn3MF/その時の清潔さは沸かした方が上だけど、時間の経過を優先するなら塩素の入った水道水の方が上
清潔なペットボトルに空気が全く入らないように水道水を入れるといい
0419底名無し沼さん
2019/02/16(土) 10:21:35.87ID:yQMAs93P煮沸消毒する燃料も節約出来るし
0420底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:49:47.30ID:PByq6L9u金属密閉されてないのでジェルパックも減るよ
重量測定してる人がいる
https://lottetoppo.militaryblog.jp/e544032.html
青カップでもシートで蓋されてるのは意外と検討している
角型エスビット台だと金属カップかアルミホイルで燃料カップ敷かないといけないけど
アルミシート付青カップだとそれだけ置けばいいので燃料痩せが遅いなら割と好み
0421底名無し沼さん
2019/02/16(土) 18:33:22.47ID:grpCVmijピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンと鳴って
門のところに日本人ふうの外国人がいて、雨戸ずっと閉まってますが誰か若い人はいますか?
と、ばあちゃんが聞かれたらしいが、俺んち狙われてる?
0422底名無し沼さん
2019/02/16(土) 20:12:04.81ID:Db4gRunb0423底名無し沼さん
2019/02/16(土) 20:20:24.51ID:SPuVwXv/それでも自然放電するんだよね。
いざ災害となっても、スマホとLEDライトの充電くらいにしか使わないと思う。
家電なんか使ったらあっという間に無くなるし。
0424底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:08:37.85ID:PfrSC1L5キャンプでも明るいうちに夕飯食べて片付けて暗くなったら焚き火してひと息ついたらもう寝るもんだ
0425底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:37:56.32ID:nU2HgoZy0426底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:33:26.06ID:Qbi8dH8Eこの場合、単三一つで一月以上余裕
むしろ明るいモードで使ってると提供を求められる可能性が
0427底名無し沼さん
2019/02/17(日) 05:16:36.61ID:OOWXKEPJ0428底名無し沼さん
2019/02/17(日) 11:20:02.44ID:Yes1REkR備えた上で何も起きないのがベスト
0429底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:08:56.54ID:NPph8X2Xいつもぎりぎりの生活してるから
0430底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:42:51.25ID:LAGXaxlw0431底名無し沼さん
2019/02/17(日) 16:59:08.82ID:/JLQvWqr一応は自宅避難前提だからそこから先はソーラー発電+モバブ+充電式光源で凌ぐつもり
自宅損壊した時はテント避難かな
0432底名無し沼さん
2019/02/18(月) 10:58:50.61ID:0nsZkwdL0433底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:23:32.24ID:ECW7zjd1東日本大震災の被災者はおらんのか?
津波なんかで何もかもがグチャグチャになったら
いつもの道はおろか、勝手知ったる自宅でさえ
ちゃんとした灯りがないと苦労するぞ
脳内被災者の机上空論を鵜呑みにしないで
自分の被災ケースをちゃんと想定して備えろよ
0434底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:46:21.31ID:+ImjVXrz防災用品あるある
0435底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:56:36.73ID:n5i5hpwg失礼な言い方ですが
個人的には
水害や津波等での被害で騒ぐのは情弱だと思います
住むなら火災地震保険を掛けて準備しろよと思います
津波や水害はハザードマップを見れば一目瞭然です
本格的な避難計画と装備が必要
登山計画書を参考に
0436底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:58:21.08ID:8k9f/Cioそして古くなった保存食を始末するのが罰ゲームと化す
0437底名無し沼さん
2019/02/18(月) 14:16:16.97ID:CM0KgaQB缶詰とかアルファ米が買えなくなるな。
0438底名無し沼さん
2019/02/18(月) 20:43:56.09ID:sMJUGPftいやいや、実際津波や水害、地震災害にあわれた人の意見は参考になるよ。
自分の近所や自宅が分からないとか、想像がつかないもんな。
ここの住人が世帯主とは限らないし、
ハザードマップ見たところで、参考程度にしかならないかと。
0439底名無し沼さん
2019/02/20(水) 10:18:26.60ID:/JeMu/BL煙草や酒といった嗜好品は自分で使うのもそうだけど物々交換にかなり有効
酒と比べてローリングストックの占有面積が少なくて軽く済むのも大きい
0441底名無し沼さん
2019/02/20(水) 13:14:34.29ID:xS/QwKqy「タバコ持ってますよ」とか言ったら強奪されそう
0442底名無し沼さん
2019/02/20(水) 14:42:03.56ID:9USrb7tK支那と戦争になって日本全土が核攻撃されたとかじゃなきゃなんないだろ
普通に金貯めとくのが吉。
0443底名無し沼さん
2019/02/20(水) 16:30:51.88ID:o+zLquah最期は自分で商売できるんだから
0445底名無し沼さん
2019/02/20(水) 22:34:57.40ID:/JeMu/BLローリングストックだから賞味期限が切れる前に吸う量を貯めておくのさ
メンソール系は賞味期限が短くてだいたい半年くらいなんだけど1日1箱吸う人なら180箱、18カートン
賞味期限は買うタイミングによって多少前後するからを少な目に見積もっても10カートン
馬鹿に出来ないレベルの物量、かつ、有力な嗜好品になるよ
酒は度数で考えるならスピリタス
飲用だけじゃなくて消毒用にも使えるから
ロシアの家庭には消毒薬代わりに1本置いてあるくらいの定番
または山に入るときに持っていって消毒薬として、現地で手に入れた水で水割りにして飲んだり
0448底名無し沼さん
2019/02/21(木) 21:40:25.68ID:q8t2OdEb0449底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:06:38.66ID:KAyZzsHK0450底名無し沼さん
2019/02/21(木) 23:26:46.54ID:0GgcbiTD震度6強からが本番で震度7までしかない
0451底名無し沼さん
2019/02/22(金) 03:52:46.13ID:Rz7MsChDだんだん増えていくキャンプ&防災用品を片付けておく場所が無いだけだったんだけど、全部パッキングしておいて良かった
0452底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:46:10.67ID:RELeT6zSテント持ってないし、野外泊用のテントくらい飼わなきゃ
0454底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:01:52.21ID:y6IDWlCiでもやっぱり見栄の張り合いするんだろうな
どこまで行っても日本人って変わらない
0455底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:12:42.02ID:DNTawHcSそしてウサギマークのテント近くには設営しない
0456底名無し沼さん
2019/02/22(金) 19:08:07.75ID:x+KPNgqt0457底名無し沼さん
2019/02/22(金) 19:32:35.47ID:uAsC9uyC0458底名無し沼さん
2019/03/01(金) 11:58:06.65ID:m/NqhYiv無いよりあった方が良いレベル?
0459底名無し沼さん
2019/03/01(金) 12:29:52.18ID:HYiEfN+S使える環境も限られてるだろうし
持ち運びとかも考えたら数日しのげる用の簡易なもので充分かもしれんね。
最悪ブルーシートとポール的なものでも可なのでは。
0460底名無し沼さん
2019/03/01(金) 13:42:24.02ID:cEwqvgvH家が倒壊もしくは倒壊の可能性ありとか燃えちゃったとか?
そもそもテント持ち出せなかったりして…
あとは原発逝っちゃって避難しなきゃならないとかかな?
0461底名無し沼さん
2019/03/01(金) 14:20:05.35ID:m/NqhYiv値段もしちゃうから、躊躇してるんだよね。
自宅倒壊や火事もそうだけど、原発も比較的近いかなぁ。
ブルーシートは大きめの2枚買ってあるよ。
0463底名無し沼さん
2019/03/01(金) 15:38:06.31ID:cEwqvgvHでも5人だと1台で車中泊も厳しいと思うからなおさらテント欲しいところか…
0464底名無し沼さん
2019/03/01(金) 17:32:30.89ID:m/NqhYivポールは買ってなかったよ。
ロープは買ってあるけど、うまく結べる自信なし。
>>463
そうなんだよね。車2台あるけど、
緊急時にガソリンは節約したいし。
とりあえずポールになりそうなものの準備と、
ロープ結ぶ練習しとこうかな。
やっぱりテント欲しくなってきた。
みんなテント持ってる?
0465底名無し沼さん
2019/03/01(金) 18:24:07.63ID:13CJSxOU俺も一通り持ってて年に数回キャンプ行くけど車に積むのはキャンプ行く時だけで普段は家(ちょい古い木造戸建)の押入れだから家がダメになったら持ち出せない。
ロープワークはknots 3Dってアプリをスマホに入れとくといいかも。
ちょっと容量くうけどネット繋がらなくても見れる
0466底名無し沼さん
2019/03/01(金) 18:36:27.97ID:m/NqhYiv情報ありがとう。ちょっと練習してみるね。
テント持っている人多いんやね。
愛知南部住みだから、地震、津波も可能性あるし、
浜岡原発もそんなに遠くないから
最近防災用品を調べてるんだ。
家族も守りたいから、
少しづつ揃えてるんだけど、
テントになるとなかなか小遣いじゃ買えなくて。
0467底名無し沼さん
2019/03/01(金) 18:40:25.13ID:C0e3iehN0469底名無し沼さん
2019/03/01(金) 18:48:12.79ID:m/NqhYiv0471底名無し沼さん
2019/03/01(金) 19:02:00.00ID:m/NqhYivありがとう。
ブルーシートとロープはあるから、
休みの日に練習してみるよ。
それならお金かからないから財布にも優しいし。
0472底名無し沼さん
2019/03/01(金) 19:04:02.45ID:m/NqhYivみんな優しい。
0473底名無し沼さん
2019/03/01(金) 20:38:22.53ID:eopdjsR9そうすれば、何が足らないかがわかってくるから。
それから基本的な事だけど、”5人用”のテントでは
5人収容できない場合が多いから、購入時にそこの所は注意してね。
日本でのテントの収容人員の表示は、人間を押し込める事が出来る数で
荷物などの事は普通に考えていないから。
0474底名無し沼さん
2019/03/01(金) 20:56:39.19ID:Ec27G02U実際やってみたいですね。
この時期だと暖房器具ないと、
まだ厳しいね。
ユニフレームのワームU買っておけばよかったなぁ。
5人用テントで5人は厳しいというのは、
ためになります!
0475底名無し沼さん
2019/03/01(金) 23:57:04.07ID:OHrkSJybコンパクトパワーヒーターなんかは新たな対応品が出てくるなんて
ストーブスレで言われてたけどどうなんだろうね
0476底名無し沼さん
2019/03/02(土) 17:05:29.80ID:88h2cD2+どこで被災するかわからないし
要するに運だな
震災除け神社とか無いのか
0477底名無し沼さん
2019/03/02(土) 17:54:44.87ID:p5lDVN0M車にはある程度の備えはしたいけど
職質にあった時のことを考えると
飲食物とライト、運動靴ぐらいしかないんだよな
それで十分かも知んないけど
0478底名無し沼さん
2019/03/02(土) 18:15:40.36ID:u0U/vliT0479底名無し沼さん
2019/03/02(土) 19:23:14.72ID:mIPKXXlB倒木から薪作るのに便利なんだが
0480底名無し沼さん
2019/03/02(土) 19:48:53.40ID:gT9gqANC0481底名無し沼さん
2019/03/02(土) 20:28:58.71ID:f71OsJTr晴天とは限らないので傘、雨合羽代わりの撥水ヤッケ上下、ショート長靴
真冬の車籠りに化繊3シーズン寝袋、前にカインズで売ってたやっすいコンパクト羽毛掛布団と静電気まくりそうな毛布
ワークマンみたいな店で売ってた偽N3Bは皺を気にせずシュラフ状に圧縮巻き
0483底名無し沼さん
2019/03/02(土) 21:09:14.54ID:88h2cD2+燃料が無くなっても居住は出来るしね
0484底名無し沼さん
2019/03/02(土) 22:42:48.01ID:WlK5Aud3電気無くても暖とって煮炊き出来るし
燃料は燃える物なら乾いてれば牛の糞だっていいんだし
しかし、よく凍死者出なかったな?
この前の北海道
0485底名無し沼さん
2019/03/02(土) 23:59:03.43ID:If8fYf6Q遊びじゃあるまいし、災害時用の装備でそんなにはいらないだろ。
一斗缶だってそんなデカいもん持って避難すんの難易度高いよ。
0486底名無し沼さん
2019/03/03(日) 02:47:46.82ID:4r49ygFf鋸ナイフと揃えたから次はハスクバーナの手斧かキャンプ斧を買おうかと思ってるんだけど、やっぱり鉈も持ってた方が良いのかなぁ?
鉈って種類多くて迷う
あと、この前の地震で断水したところはあったけど、停電はなかったみたい
仮に停電したとしても灯油備蓄のある家が多いし、胆振東部から日高にかけて薪やペレットのストーブ使ってるところも結構ある
建物さえ倒壊しなければ寒さは結構なんとかなるかもしれない
ただ、各戸備蓄の無い札幌なんかの都市部の方がヤバイかも
9月の停電で照明のありがたさを凄く感じたので、LEDとあわせてケロシンランタンを用意しておくと心に余裕ができると思う
0487底名無し沼さん
2019/03/03(日) 05:53:07.20ID:Ce0mT9x90488底名無し沼さん
2019/03/03(日) 07:44:48.08ID:wVufM2p0子供の避難バッグはあれにすると、頭を守り枕になり、抱くことでストレスが軽減するそうな
小学生男子だけどチャオズのリュックならグローブ入れても背中痛くないって普段から使ってるわ
0489底名無し沼さん
2019/03/03(日) 13:49:10.46ID:DiOzZk00難易度は人それぞれ
高層マンション住みとかだと無理っぽいかもね
>>486
斧あればあれば使えるね
無ければ使えない
あたりまえだけど
ま、ある程度はナイフで鉈の仕事カバーできるから
斧持っててもいいと思う
こっちの災害備蓄倉庫には薪の詰まった一斗缶が大量にストックされてる
そっちもあるのでは?
札幌市内は地下が一番やばいと思う
真冬で真っ暗闇の停電の地下・・・フラッシュライトあればなんとかなるかな?
俺はならないと思う
こっちの災害備蓄倉庫には薪が詰まった一斗缶が大量にある
そっちもあるのでは?
0490底名無し沼さん
2019/03/03(日) 13:51:59.94ID:DiOzZk00変な改行しちまった
ま、いいか
0491底名無し沼さん
2019/03/03(日) 16:24:37.68ID:nEndmLHE買い物しようと車で出かけたら、移動中に車が故障してエンジン掛からなくなった
すかさず道脇に寄せて停めたが、任意保険のロードサービス手配から現場に来るまでの
約一時間、どんどん外気温度と同じくらいに下がってく車内は寒かった
移動中は車のエアコン前提で冬着してなかったので、まあ寒いこと
0492底名無し沼さん
2019/03/03(日) 16:40:23.42ID:BXGnHgc5本州の人はそうなのだろう
0494底名無し沼さん
2019/03/03(日) 17:02:13.14ID:TZ1QDvLE年寄りに多いのが普段着で来て寒さに凍えるタイプ
それでエンジン掛けっぱなしにして近所から苦情が殺到
結局、車中泊禁止になる
多いんだよね勉強不足の素人が
きっと避難先でも同じ事をやる
0495底名無し沼さん
2019/03/03(日) 17:12:12.24ID:BXGnHgc50496底名無し沼さん
2019/03/03(日) 22:51:50.72ID:RFVY4Amg一斗缶だと火の粉飛ぶし煙も凄いから壊滅的状況の屋外以外では使えない。
家屋が無事で、単にライフラインのガスや電気が使えないならカセットガスか灯油を備蓄して、屋内使用の燃焼器具を購入しておく方が現実的で実用的。
0497底名無し沼さん
2019/03/03(日) 23:40:54.50ID:QG112I36近所の川から生活用水に使えるようにカタダイン諸々各国軍隊や赤十字お墨付きの浄水器は揃えて行ってるわ
0498底名無し沼さん
2019/03/04(月) 03:13:54.23ID:5sjT35uq0499底名無し沼さん
2019/03/04(月) 04:10:39.51ID:JaJczDIO0501底名無し沼さん
2019/03/04(月) 09:00:08.54ID:bWiVc78uで、一般通信用にパーソナル無線でもあればいいかなぁと思ったら、昨年で消滅してたのね
0502底名無し沼さん
2019/03/04(月) 12:05:22.99ID:EVau7t7+https://www.sankei.com/affairs/news/190304/afr1903040003-n1.html
0503底名無し沼さん
2019/03/04(月) 14:00:12.04ID:eH9bziRb電話や連絡手段は無くなると思うべし
震災テンデンコが基本
0504底名無し沼さん
2019/03/04(月) 15:02:29.59ID:EQ/whEQ30505底名無し沼さん
2019/03/04(月) 15:34:43.99ID:Pqe2oAhDニッカドとかリチウムイオン電池は長期保管に向いてますか?
0506底名無し沼さん
2019/03/04(月) 16:29:51.13ID:tyIPktPnスピーカー付きで長時間稼働できるのが理想。
0507底名無し沼さん
2019/03/04(月) 16:49:39.68ID:LCOTqQ4nサイズは、昔のモノラルラジカセのサイズと言えばわかるかな。
ゼンマイを一杯にまいてやると、30分ぐらいラジオが聞けるが
巻きなおすのに結構な時間がかかるんだ。
0508底名無し沼さん
2019/03/04(月) 17:40:50.24ID:bLxxydQwおすすめのラジオ教えてください
0510底名無し沼さん
2019/03/04(月) 19:31:36.50ID:83Kizz4m置き場所に余裕があればマンガン山積みでどんどん使い捨てるのもありかと
とはいえ液漏れで悲しいのはライトに入れっぱ→液漏れで端子腐食まくりくらいとして
入れっぱ電池だけマンガン、あとはアルカリで備蓄でいいと思う
液漏れした電池は周りも巻き込むけど
0511底名無し沼さん
2019/03/04(月) 20:00:09.59ID:eQ/DqTYJソニーの小さいやつが無難
0513底名無し沼さん
2019/03/05(火) 01:29:31.85ID:CS7pNHDhマンガンでも経年劣化で液漏れおこすから、普段使いしない機器の電池は、入れっぱなしにしない方が良い
電池って種類によって各々特徴があるから、自分の用途にあったものを選択したい
ニッカドやニッケル水素は単セル1.2Vで乾電池前提の機器だと動かない場合も稀にあったりメモリー効果があるけど、大電流が取り出せる
リチウムイオンはエネルギー密度が高いけど、容器の破損や衝撃で爆発の危険性があるので屋外活動時の携行は避けたいところ
備蓄する1次電池は、エネルギー密度を軸に選定して食品同様に定期的な入れ換えを心がけたい
>>510
マンガンはアルカリの4分の1程度しか容量がないし、複数の電池を使う機器だと電池の個体差による内部抵抗の違いから、過放電が発生してしまい液漏れは避けられないのでメリットなしで除外
どうしても入れっぱなしにするのなら、アルカリで電池-端子間や電池-電池間に絶縁フィルムを挟む
0514底名無し沼さん
2019/03/05(火) 07:15:17.94ID:l35F5N5X刃も研いだらそれなりに使えそうだしその昔確かトリビアの泉だったと思うんだけど中国軍の多機能スコップのネタがあって余りの多機能っぷりにワクワクした記憶が…
Amazonに幾つか出てるし災害時に何かと役立ちそうなんだよな
0515底名無し沼さん
2019/03/05(火) 08:09:33.89ID:7GLOB7vuhttps://www.amazon.co.jp/BESROY-多機能シャベル-雪かきスコップ-17種機能付き-収納バッグ付き/dp/B07GZGL9V9/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1551740811&sr=8-1-spons&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=多機能+スコップ&psc=1
確かに欲しくなっちまうな
0516底名無し沼さん
2019/03/05(火) 08:41:11.72ID:l35F5N5X貼れてなくても多分それだ!
製造メーカーで微妙にデザイン違うのも面白い
サイズもコンパクト持ち運び便利そうで割と耐久性あるみたいだし何よりトランスフォームするのがカッコいい…
0517底名無し沼さん
2019/03/05(火) 08:41:31.48ID:2xaQ1qsX0518底名無し沼さん
2019/03/05(火) 14:06:37.14ID:Ot2MAkGjなげぇよ…
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZGL9V9/
0519底名無し沼さん
2019/03/05(火) 16:35:21.68ID:AL++jIA7ブッシュクラフトなんかで使い倒してる人はいないのかな
0520底名無し沼さん
2019/03/05(火) 16:37:23.18ID:d8EVz7FMそれ1本で1人であれこれやろうとするにはツラいぞ
0521底名無し沼さん
2019/03/05(火) 20:02:55.49ID:7uhrv6AD中途半端に大きいと機能も中途半端じゃないの?
数千円のは簡単に曲がって終わりそう
ガーバーフォールディングツールの偽物で安い折り畳み樹脂ハンドルスコップが
すぐ壊れるようなもんで
0522底名無し沼さん
2019/03/05(火) 21:55:30.78ID:mZx6avnV他のスコップのレビュー見てると人によっては充分に耐えてるみたいだし
0524底名無し沼さん
2019/03/06(水) 22:13:56.01ID:hw0bOkDR想像以上に重厚でそれぞれ接合部もしっかりしてる簡単に壊れるって事はなさそう
ノコギリの収納と装着が秀逸な出来
グリスがめちゃくちゃついてて拭き取るのが面倒だったけどこの価格でこのアイデア商品は安い
0525底名無し沼さん
2019/03/06(水) 22:17:13.45ID:FfXY8I6/0527底名無し沼さん
2019/03/07(木) 00:00:47.03ID:vz/iNdomレポありがとう!つるはしになるやつ?
タイムセールで購入迷ってるうちにスルーしちゃったんだけど、そこそこ耐久性ありそうだから用意しておきたい
0528底名無し沼さん
2019/03/07(木) 00:45:12.82ID:7u4aDzj4そうそう
ただ可変部は使用ごとにヘタって行きそうだけどレンチで締めれば問題なさそう
一定の角度なら穴掘っても可変部が動く事も無いね
あと驚くほどコンパクトで携帯性は抜群な上に組み立てると小型のスコップとしては充分過ぎる大きさ
先端外して組み込まれてるノコギリぶっ挿せば柄の長い小型ノコギリに早変わりなのも素敵
上手く研げば切れ味も抜群だろう
書いた様に重いから世紀末状態なら武器としても活躍できるぞ
あと強いて言えばグリスの臭いがキツイけど値段も値段だし文句は言えまい使用して行けば消えるだろう
レビュー見てたら強い衝撃加えて壊れた人も居るみたいだが現物を手に取って剛性を鑑みるに個体差な気もするね
個人的には値段的にも買いグッズだな
0529底名無し沼さん
2019/03/07(木) 01:07:52.15ID:jMzfDUQ7JAFがやった冬季車中泊実験の結論が
・冬用シュラフにしとけ。でないと死ぬぞ
だった記憶が。
0530底名無し沼さん
2019/03/07(木) 02:20:21.99ID:RA10jajQトイレ穴を掘る用途はアリなんだけど掘る土のある地域なら数件に1件はスコップがある
トイレ穴用途はそこまで問題にならない気がするんだ
雪&悪路対策の為に車載にすると今度は小さくて使い勝手が悪いし
自宅の庭を掘るつもりなら普通のスコップの方が優秀なわけで
荷物背負って被災地から徒歩避難を想定するなら携行するけど
かなり限定的な想定だから万人向けとは言いがたいかもしれん
0531底名無し沼さん
2019/03/07(木) 02:30:26.84ID:3SwfzMI2数万だったら考え物だけど三千円以下だし、日常的に使う分でもコンパクトに保管も出来て良いんじゃないの
災害災害と言うけれど災害という観点から見れば備えあれば憂いなしなんだから、いざ何かに使えるかはその時次第でしょ
0532底名無し沼さん
2019/03/07(木) 05:56:20.82ID:/JejwO8+0533底名無し沼さん
2019/03/07(木) 06:43:44.61ID:7u4aDzj4中国では多機能スコップがメジャーなのか幾つか種類あるからデザインとかで決めんのも良いかもね
16種機能と書いてるけど実際は鱗取りのアタッチメントが無くて13種多分担当の人が種類間違えてるわ
あと俺勘違いしてたけど可動部の根元にポーズ固定用のロックがついてて正直グリス以外は言う事はないね
災害用として賛否はあるだろうけど都市部に住んでて大きなスコップの置き場に困るという人にもこれなら場所とらんし最低限に色んな機能が使える
使い方によってはバールのようにこじ開けにも使えそうだし災害時の環境によりけりで役に立つ使い方は見つけられると思う
多機能で組み立て式が男の好奇心をくすぐるよ最近のAmazonの買い物で一番ワクワクしたわ
0534底名無し沼さん
2019/03/07(木) 08:30:48.70ID:UgtzhsUO>先端外して組み込まれてるノコギリぶっ挿せば柄の長い小型ノコギリに早変わりなのも素敵
なにそれ蛇矛みたい欲しい
石突とかも付いてんのか
0535底名無し沼さん
2019/03/07(木) 08:46:24.51ID:ynpDpRaKアマゾンの写真だと鱗取りを鋸に使ってていまいち解らないんだが
付いてなかったアタッチメントは先が二股になってるやつですかね?
0536底名無し沼さん
2019/03/07(木) 08:47:26.56ID:/CZg0dgjねじ込み四段接続とかなんでしょ?
0537底名無し沼さん
2019/03/07(木) 15:10:25.96ID:RA10jajQ(中国品質なだけに市販品の強度は個体差がありそうだが)
軍用品なだけに現地に置き装備がないような場所で使えるように携行性を優先してて使い勝手は二の次
主な使い道は個人用塹壕(通称たこつぼ)掘りの為のスコップ
ノコギリや刃物機能もたこつぼを擬装するのに枝葉を取ってくるのに都合が良い
・土を掘る作業をする
・現地に置き装備が無い
・何より携行性を優先
この3つを想定するなら持つべきであって
土砂災害の恐れのある地域なら無いよりはマシ程度
0538底名無し沼さん
2019/03/07(木) 15:36:40.84ID:vz/iNdom分かりやすい解説ありがとう!分かりやすくてすごく納得した
ブラックアウトしか体験していないけれど、被災後の拠点は、極力人が集まらないところで作りたいと思っているので、優先順位は高くないけれど雨天に備えて溝堀用途で用意しておきたいなぁ
0539底名無し沼さん
2019/03/07(木) 22:56:33.40ID:JAdxFdoN>>535
石突的な物は柄の根元に付いていて結構鋭利
無かったのは二股になってる奴だね
まあタイムセール1800円代の物と考えたら充分だよ
尼の紹介ページに載ってた動画youtubeにあったから置いとくわ
度々書くようだが好奇心刺激ツールとしては優秀
https://m.youtube.com/watch?v=OIxVNYMNya4
0540底名無し沼さん
2019/03/08(金) 16:47:56.97ID:gXbY7cd6軍隊上がりのごっついオッサン向け
0541底名無し沼さん
2019/03/08(金) 18:06:24.50ID:sp/pD6ku0542底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:48:14.12ID:GonBVF2yhttps://youtu.be/J30WnU-TOvU
0543底名無し沼さん
2019/03/10(日) 01:35:45.83ID:woxprJcu後日固形燃料かって試してみます
0544底名無し沼さん
2019/03/10(日) 01:43:21.59ID:exYjl6MI市販のアルストの径には多分合わないと思う
固形燃料にはちょうどよさそう
0545底名無し沼さん
2019/03/10(日) 08:26:02.48ID:+dJsinuo初めて見たけどいかにも中華っぽくていいな
全力で穴掘ったり鍬振りしたりピッケル代わりにしてるけど、ジョイント部が貧弱なままだから撮影にどれだけ壊したことか
刃物として使うときはしっかり研ぎ上げて刃面作ったりとか
その時だけ使えるように見えればいい感が全面に出ている
0546底名無し沼さん
2019/03/10(日) 11:10:29.26ID:h+uvIiAFfamのおまけより小さめ
使えなさそうなので今回は却下ね
0547底名無し沼さん
2019/03/10(日) 14:19:18.94ID:gy0x6qzu魚の挿入ってなんだよ
うろこが引っかかって抜けなくなるだろ
0548底名無し沼さん
2019/03/10(日) 23:54:37.47ID:jKxOhe970551底名無し沼さん
2019/03/11(月) 17:40:35.85ID:7IKs6YSU0552底名無し沼さん
2019/03/11(月) 18:13:43.24ID:F4IYodqW平成18年の排ガス規制でFI化
現行110だとかなり余裕あるしアルミエンジンで軽いんだけど、腰下軽くて過積載で不安定だったりスリーブとの膨張率の違いで強度面が不安
サラダ油でも走るぜ!みたいな安心感はない
0553底名無し沼さん
2019/03/11(月) 20:38:34.94ID:MHsv7Pgo最近クレカやら電子マネーばかりだったから目から鱗
小銭も用意しとくかな
0555 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/11(月) 21:00:48.35ID:cQDAxhtN555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0557 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/11(月) 21:22:38.32ID:sHmuT1I2ありがとうね!
0558底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:27:06.40ID:RH5HQmEm311のとき、近所で唯一なか卯だけが営業してたんだけど、お釣りがなくて一万円札の客はお断りしてた。
あれ見て以来常に財布に千円札10枚ぐらいは入れとくようにしてる。
0559底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:39:11.60ID:qhKAueoYもちろん釣りは要らねえ
生きるか死ぬかの時に何ケチッてるんだ?
優先順位間違えてるだろ
0560底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:41:17.21ID:Z/3ZI1Do0561底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:43:59.55ID:a5aO4yea車は極力使わなかった。
0562底名無し沼さん
2019/03/11(月) 22:00:50.57ID:y24GqBCW0563底名無し沼さん
2019/03/11(月) 22:13:47.25ID:09HIdbGo水色のメタノール固形燃料使うなら、エスビットポケットストーブやモドキのほうがコンパクトでよさげ
炭を使うなら、ちくわ状の整形炭を立てて置ける高さがあるミニ焚火台かな
どっちにしても燃料は1個しか置けないが
0565底名無し沼さん
2019/03/12(火) 05:21:44.40ID:4pWU+XT6電気も復旧早いと1週間もかからないみたいだし現実問題としてIHヒーター1つくらい買っておこうかな
0566底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:22:37.51ID:Ro8g6da42019年4月号のビーパル付録にストーブが出品されているので、メルカリやヤフオクで買うと良い
0568底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:31:18.97ID:idAeEori0569底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:40:00.42ID:LCiU2d5o0570底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:40:31.08ID:W1U/9+Wt焚き火台も空き缶で作れば使い捨て出来るので
コレクターでなければ買わなくてもいいかなと思う。
防災特集もアウトドア経験者なら思い付く内容だし
もうちょっと深く掘り下げて欲しかった。
0571底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:41:34.07ID:sKHqiTm70574底名無し沼さん
2019/03/12(火) 14:19:47.92ID:2hLwbQfM笑's製品持ってなかったけど、付録とはいえさすがに精度が高いなぁと感心した
肝心の防災特集は、>570や>572が指摘した通り薄めの内容だった
購入を検討していた28Wのソーラーパネルが半額くらいで売ってたのでポチった
0575底名無し沼さん
2019/03/12(火) 14:56:54.28ID:i2z4rCaI普通に書店に売ってんじゃん
0576底名無し沼さん
2019/03/12(火) 17:18:37.62ID:rJHvVyIvたとえば外国住みとかだろ
0577底名無し沼さん
2019/03/12(火) 17:25:47.28ID:qWdH22Uafanの付録だったsotoのテトラがいい具合なんでちょっと期待してたけど正直これは単品での再販はないな
>>574さんは精度が高いって言ってますが決して良いとは思わない(個人の主観は違うのであくまでも私は)
今後入手出来ない可能性があると思ったので今回手に入ったのは良しとします
0578底名無し沼さん
2019/03/12(火) 17:31:51.54ID:qWdH22Uahttps://i.imgur.com/rKYJxbC.jpg
https://i.imgur.com/1viLe4c.jpg
https://i.imgur.com/OwSElpF.jpg
0579底名無し沼さん
2019/03/12(火) 17:59:08.47ID:Iqsanbov0580底名無し沼さん
2019/03/12(火) 18:23:55.64ID:G8hxUBQy尼でも雑誌800円+送料800円とかザラだった
0581底名無し沼さん
2019/03/12(火) 19:09:17.12ID:6DTY3/ZBBE-PAL =
0582底名無し沼さん
2019/03/12(火) 19:20:10.93ID:Pym9Ygop0583底名無し沼さん
2019/03/12(火) 20:21:40.18ID:HMQQjy7r0584底名無し沼さん
2019/03/12(火) 23:34:09.16ID:1gFUMJPC0585底名無し沼さん
2019/03/12(火) 23:35:37.48ID:rJHvVyIvタレとかつまみとか入れるのにちょうどいい
0586底名無し沼さん
2019/03/12(火) 23:38:06.35ID:rJHvVyIvスキレットじゃなくてBPのシェラカップ
0587底名無し沼さん
2019/03/13(水) 19:05:04.23ID:KPoGIdhP0588底名無し沼さん
2019/03/13(水) 23:54:34.76ID:Vi6vENs+沢山本屋にあったぞ
0589底名無し沼さん
2019/03/14(木) 14:37:36.48ID:nafCGPkC0590底名無し沼さん
2019/03/14(木) 14:49:12.13ID:rtzFWxsN絶対
0591底名無し沼さん
2019/03/14(木) 14:52:53.88ID:ofcXq8Rw燃料備蓄面を考えても揮発して目減りする固形燃料と重量&質量辺りの燃効率の悪い薪の二択
固形燃料備蓄するなら缶詰一択、普段から薪ストーブ使ってる人以外は燃料として薪を揃えるのは論外
キャンプ用オモチャとしては悪くないけどね
0593底名無し沼さん
2019/03/14(木) 21:03:00.85ID:gp+7M6Te0594底名無し沼さん
2019/03/14(木) 22:00:50.00ID:egCmPSn7キャンプ地で散策途中に小さい固形燃料でティータイムするぐらいしか使い道なし
ただマグの中にも入らないという
0595底名無し沼さん
2019/03/15(金) 00:43:10.43ID:q+ZwEzv00596底名無し沼さん
2019/03/15(金) 03:32:10.10ID:rdw+eFL0豆焚火台で不満を感じさせて、次にもっと大きな
焚火台を買わせる為の布石なんだよ。
0597底名無し沼さん
2019/03/15(金) 05:14:52.49ID:Gn+zexRl固形燃料の五徳位しか使い道がなさそう。
色々ストーブあるけど、七輪が使い勝手が一番良い。
丁寧に使えば20年以上持つし、火力調整しやすい。
0598底名無し沼さん
2019/03/15(金) 09:05:57.72ID:q+ZwEzv0災害時に真っ先に割れるやつ
0599底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:27:48.96ID:hHyfRRlQ震災でも割れなかったぞ。
とはいえ、震災で七輪は使わなかった。
石油ストーブが使えたからな。
0600底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:30:02.81ID:B6ysuXv+米国の有名なシンガーソングライターがわざわざ七輪ってタトゥー入れたらしいでな
0601底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:37:35.50ID:2HY6WTAsもう日本語学習やめちゃったろ
0602底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:04:22.43ID:lUFaMexqオレはもってないけど近所の持ってる人が助けてくれた。
その人は津波で亡くなったが。後日御礼したら喜んでた。ランタンは遺品として貰って置いた。
0603底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:12:21.06ID:UVhP2Wrs0604底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:22:12.26ID:SuBrGwm8なんか時系列が良くわからんのだが
震災の時にアウトドア用品や登山用品を持ってる人が助けてくれた。
後日その人にお礼を言ったら喜んでいた。
その後津波で亡くなった。
って事?
0605底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:28:24.79ID:iArtZ868後日御札を張ったら喜んで成仏した
その時のランタンを遺品として貰った
こうじゃね?
0607底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:53:58.88ID:2gyhMwEk後日そこの人が亡くなっていたことを聞いたときに手を合わせて無断借用したキャンプ用具に助けられたことを感謝した。
自分が助かったうえに感謝までしたのだから先方も喜んでいるに違いない。
てな感じなんかな?
0608底名無し沼さん
2019/03/15(金) 14:09:15.64ID:fyEKT0RH「文字は書けるけど文章を書けない」
「文字は読めるけど文章の内容や・文脈を理解できない」
という人たちが増えていると聞いたな。
0609底名無し沼さん
2019/03/15(金) 14:19:49.94ID:H0cmZdtP電気、石油、カセットガス、薪
0610底名無し沼さん
2019/03/15(金) 15:14:35.12ID:q+ZwEzv00611底名無し沼さん
2019/03/15(金) 15:16:43.20ID:mWyhIfW1携帯するなら
ストーブて湯を沸かし
湯たんぽを寝袋に入れるだね
ストーブの燃料は
ガス
ガソリン
アルコール
石油
固形燃料
薪
ガスが手軽だが
0612底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:29:27.90ID:QJJDPSj3そのへんに薪があるだろう
0613底名無し沼さん
2019/03/15(金) 17:23:57.29ID:lyS+96g3後日お礼に行くと喜ばれ、尚且つランタンまで頂いた
ってこと?
0614底名無し沼さん
2019/03/15(金) 17:57:11.51ID:iXF0WzZh0615底名無し沼さん
2019/03/15(金) 18:10:09.52ID:Gn+zexRl一番は灯油だな。
合法的に大量備蓄出来るし、電源不要のストーブも多種多様にある。
薪は室内で使う環境を造るのが大変。
炭も同様だけど、豆炭なら専用こたつやアンカがある。
電気は暖房にはエアコン利用。
カセットガス暖房もあるみたいだけど、短時間でしか使えない。
0616底名無し沼さん
2019/03/15(金) 18:28:51.96ID:dsw6dxWaジェネレータ交換すれば灯油使えるらしいとケロシンジェネも買って、どう交換するのかと
調べたら俺のはハコには550Bと書いてあったけど、ストーブ本体はカナダ550Aらしい
ケロシンバルブも買わないとダメと言ったときには欠品で、結局ケロシンに縁がなかった
0618底名無し沼さん
2019/03/15(金) 19:27:13.98ID:lUFaMexqわかりづらくてすんまそ。
持ち主は津波で亡くなりました。
その後で彼は趣味で持ってたアウトドア用品と登山用品で助けてくれました。周りの人も助かりました。持ち主は助かりませんでしたが。
避難場所に移動する前に彼に御礼をしたら大変喜んでた。だから彼を置いて皆は避難所に移動。ランタンは勝手にもらいました。今後も必要になりそうだし喜んでくれるはずだし。もうどっかいったけど。
彼は遺体が発見されてないので行方不明あつかいだけど死んでます。逃げるとき走ってて転んで流されるの見たし。でも彼がその後助けてくれたからみんな助かりました。
わかりやすく言うとこう言うことです。
0619底名無し沼さん
2019/03/15(金) 19:32:53.01ID:iXF0WzZh0620底名無し沼さん
2019/03/15(金) 20:14:07.53ID:VZVaZGGg0622底名無し沼さん
2019/03/15(金) 20:23:43.45ID:eDeL9x+lしかし残念ながらランタンの持ち主は助かりませんでした。
津波が迫ってきて避難場所に移動しようとなった時に彼に御礼をしたら大変喜んでいた。
ランタンはなし崩しで頂いてしまっています。今後も必要になりそうだし喜んでくれるはずですし。
皆は先に避難場所に移動しましたが彼はまだその場に残っていました。
彼は遺体が発見されてないので行方不明あつかいだけど本当は死んでます。逃げるとき走ってて転んで流されるの見ましたので。
でも彼が助けてくれたからみんな助かりました。
つまりこういうことだな訳分からん
なんか全体的に時系列バラバラに文章組み立ててるし助かったとか言う割には当人にも思い出の品も扱いぞんざいだし
0623底名無し沼さん
2019/03/15(金) 21:34:54.81ID:cQT7FyYUアスペかよ
0624底名無し沼さん
2019/03/15(金) 21:48:59.15ID:lUFaMexqお前らより文章上手いしオレは上。わかる?
ただみんなに読解力が足りてないんだと思うから。勉強しろ。
0625底名無し沼さん
2019/03/15(金) 22:01:47.41ID:Gn+zexRl灯油はポリタンク容器を日光に当てない場所で屋内保管してる。
大体3月に買った灯油を10月頃に使用してるけど暖房器具に不具合が出たこと無い。
多分1年位なら持つと思うけど、冬前に古い灯油を先に使うから試した事無い。
ガソリン携行缶で車用ガソリンも備蓄してるけど3ヶ月以内に使うようにしてる。
0626底名無し沼さん
2019/03/15(金) 22:01:58.40ID:q+ZwEzv00628底名無し沼さん
2019/03/15(金) 22:43:47.62ID:je8ebJswガスは多数ストック出来るならイワタニのカセットガスストーブが良さそうだと前々から思ってんだけどな
カセットガスの期限が近づいたらガスストーブで一気に消化出来るし悪くはないと思ってる
0629底名無し沼さん
2019/03/15(金) 23:00:16.68ID:zzrfLjiQガスボンベ式の暖房器具はメイン暖房として使うにはボンベの入れ換えを頻繁にしないとだからお勧めはしない
ガス暖房を使うにしてもメインが灯油でサブにガスで運用する程度にしておいた方が良い
0630底名無し沼さん
2019/03/15(金) 23:08:31.52ID:aPSaddGz0631底名無し沼さん
2019/03/15(金) 23:16:42.92ID:zzrfLjiQ着る毛布買うと普段から暖房代の節約になる
0632底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:10:42.73ID:eClXk2ZN屋内は臭いが嫌
屋外は日光&湿気がきつい
かといってわざわざ倉庫置くのも嫌
0633底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:53:22.74ID:8pnPD4P70634底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:13:22.11ID:wEMN8Ivu0635底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:36:32.03ID:6G002VjEガソリンは車に移しちゃえばいいから、ガソリンは30Lほど携行缶で置いてる
料理で1日1Lくらい使っても30日くらいは持つ予定
ただ飲用水8L/日の煮沸とか含めるともっと短くなる
0636底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:30:07.25ID:QR9Bsx+e浄水器買ったら?
震災時、浄水場が攪拌されたからなのか
水道から濁った水が出てきた
ソーヤーミニあったから暫く使ってた
幸いにも家族含め、おなか壊してない
0637底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:28:19.45ID:MARjwNBu浄水場(貯水池)が撹拌されてもちゃんと浄水場が機能してて浄水されてるのなら濁った水は流さないのでは?
浄水場から自宅までの上水道の経路中とかあるいはマンションとかなら屋上貯水槽とかに長年溜まったものが揺れて混ざったとか?
0638底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:33:58.65ID:VS9+ed8n今の日産のリーフeプラスでも相当なもの。
0639底名無し沼さん
2019/03/16(土) 13:07:54.10ID:QR9Bsx+e濁りは水道管付着のカルキとか、とは思う
水道の水圧が徐々に減っていったから
浄水場はバルブを閉めてたのだろう
地震直後に、家族が風呂に水を満タンまで
貯めてたから、それを4日ほど使った
0640底名無し沼さん
2019/03/16(土) 13:34:08.85ID:wEMN8Ivu電源落ちればポンプで水圧かけられないからねぇ
28wのパネル届いたから試してみたけど、曇りで200mA程度だった
被災時のスマホ用電源としては、100w以上欲しい
0641底名無し沼さん
2019/03/16(土) 14:49:58.69ID:7Xa9ukXu燃料はホース一本あれば手に入るし(方法は言えん)
0642底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:38:21.35ID:MARjwNBu急いで口で吸えっ!
0643底名無し沼さん
2019/03/16(土) 17:10:57.63ID:h5THHS91これ欲しい
0644底名無し沼さん
2019/03/16(土) 19:17:20.41ID:cjkFQXqY間に逆止弁が有って、タンク内部まで
ホースが届かない。
って聞いたけど、実際はどうなんだろ?
0646底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:17:45.44ID:G/Unst/+0649底名無し沼さん
2019/03/17(日) 19:31:36.37ID:myBK/D9Zガソリンストーブ持ってたけど、ポンプアップやプレヒートが面倒。
ガスかアルコールストーブの方が使いやすい。
0650底名無し沼さん
2019/03/17(日) 21:11:54.79ID:miBtiAsFプールに貯めるとか
0651底名無し沼さん
2019/03/17(日) 21:38:36.58ID:UFdUJTVZ使い勝手からエスビットに置き換えるくらいかな
0652底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:56:32.86ID:TtnkpzBeキャブにきているフユエルホースを抜いて空き缶にホースを差し込んでから
エンジンキーをONにすればポンプが動いてガソリンが出てくる
タバコを吸いながら作業するとスリルが味わえるが上級者でないと危ない
0653底名無し沼さん
2019/03/19(火) 12:46:04.17ID:81SX0sZYトラックはむき出しだから軽油利用を工夫すべし
それか原発に行って解けた燃料を再利用するとか
0654底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:16:21.48ID:BLKdhe4kなかなかいいギャグセンスしてるね、君
0655底名無し沼さん
2019/03/20(水) 04:16:33.23ID:+a9KmuMl0656底名無し沼さん
2019/03/20(水) 07:03:17.13ID:0tRa8k5J遠慮しとき、ほな、さいなら (^-^)/
0657底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:36:21.03ID:cKtNniTN0658底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:51:05.93ID:8276HaAi0660底名無し沼さん
2019/03/20(水) 10:23:09.23ID:MzvryxAp0662底名無し沼さん
2019/03/20(水) 11:54:49.11ID:U0L282nl0663底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:23:48.97ID:lt6MzHsq0665底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:42:19.71ID:Wpblvuhg風にもそこそこ強い。
0666底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:46:12.98ID:/jAh0Zos想定として
カセットコンロを屋外使用するか?
携帯するか?
選択肢が変わる
0667底名無し沼さん
2019/03/20(水) 13:58:14.98ID:LmBHp5Rzアルミキャストボディで内炎式
1800kcal
今、販売してるか知らんけどw
バイクツーリング等で大きめの鍋で煮物とかに重宝してる
0668底名無し沼さん
2019/03/20(水) 16:54:31.17ID:9v7ceCV4それ滅茶苦茶熱くなる奴やろ
下のテーブルが焦げるレベル
触れたらただちに火傷確定
いつ爆発するかひやひやしながら使ってる
0669底名無し沼さん
2019/03/20(水) 17:10:41.81ID:LmBHp5Rz0670底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:36:51.06ID:kfd6xIgAガスのように熱で膨張したり爆発する危険も無いから、
車に積みっぱなしでも大丈夫なはず。
0671底名無し沼さん
2019/03/20(水) 19:44:57.19ID:N3IMzi0d0673底名無し沼さん
2019/03/20(水) 22:26:03.19ID:GfUXtEz30675底名無し沼さん
2019/03/20(水) 22:56:30.51ID:1lTFFGB3IHだと場所とるけど小さいから置き場に困らないしイワタニと遜色ない出来だった
0676底名無し沼さん
2019/03/20(水) 23:11:46.22ID:GfUXtEz3なぜわかった???
1981年の台風の時にこの風速なら飛べる!と思って傘持って飛び出したり、冬休みに暇すぎて3日くらい家出して演習林のバックカントリーに拾ってきたブルーシート使って小屋作って過ごしてた
0677底名無し沼さん
2019/03/21(木) 05:24:32.77ID:83lNIibK震災の翌日昼頃には売り切れてた。
そんな訳で、ガソリン携行缶は20リットルと10リットルを備蓄品にしてる。
0678底名無し沼さん
2019/03/21(木) 05:44:04.70ID:jfNpY1R/道路が使えるなら燃費の良いカブ、道路がズタズタならオフロードバイク
0679底名無し沼さん
2019/03/21(木) 05:51:06.03ID:hjJKRVQT0680底名無し沼さん
2019/03/21(木) 05:51:37.02ID:njCNfhl10681底名無し沼さん
2019/03/21(木) 06:10:02.98ID:jfNpY1R/中身入りガソリン携行缶、灯油缶を積んで自転車乗れるならいい
自転車も悪路になるとすぐにパンクするからロードバイクやママチャリではダメだぞ
0682底名無し沼さん
2019/03/21(木) 06:13:16.51ID:83lNIibK災害時はオフ車もカブも役に立つよ。
自分はカブ110を震災の時に持ってて、携行缶の燃料でガソリン不足の期間は困らなかった。
もし、自分が災害用でバイク買うならベンリィ110かな。
荷物積載量とタンク10リットルが良い。
災害時は道路渋滞してスピード出せないし、小回りの効くバイクが目的地に早く着いて、駐車しやすい。
0683底名無し沼さん
2019/03/21(木) 07:29:53.03ID:61d0oH4Cサイクルトレーラーという選択肢。
ttp://www.doppelganger.jp/option/dcr434/
0684底名無し沼さん
2019/03/21(木) 08:37:02.65ID:D/ZaEePx缶の品質や耐久性にもよるんだろうけど劣化や揮発の心配はない?
0685底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:07:26.90ID:Ms9ffkwRあのころバイクは燃料計ないの普通だったし
高速道路で転んで、あちこち曲がってても自走できたんで、これがオフ車かぁって思ったわ
0686底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:10:46.50ID:PWAof4U6保存できるの?
携行缶もってないけど
0687底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:18:57.99ID:83lNIibK専用容器に満タンで屋内の日光が当たらない場所に保管すれば6ヶ月位は普通に使える。
俺の場合は冬期間は満タン備蓄してるけど、春から秋は主にバイク用にたびたび入れるから2ヶ月以内に使い切る使い方してる。
震災の時は空容器で保管してて、災害直後にスタンドで満タンしてもらった。
災害後は10リットル〜20リットルの給油制限があって、車の行列に並ぶより携行缶持って直接スタンドに行った方が早く給油してもらえたらしい。
0688底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:33:04.88ID:+tUATykh0689底名無し沼さん
2019/03/21(木) 10:41:34.17ID:kh8Q73Ccちなみに1年間海外駐在になったので車に満タンで入れて丸1年一切エンジンかけず置いといたらガソリンのポンプはダメになったし
ポンプを交換したけど修理屋曰く「ガソリンが腐ってて、全部抜いて交換しないとダメ」だと言われた。
他にもあちこちダメになってて廃車した
0690底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:12:06.58ID:D/ZaEePxなるほど
携行缶持ってスタンドで給油は使えそうだな
でも>>689を読むと備蓄に二の足踏むな
定期的に使い切る自信がない
0691底名無し沼さん
2019/03/21(木) 13:07:12.13ID:jfNpY1R/発災後に携行缶に給油して携行缶の中身が尽きた時の最終備蓄が缶詰になる
0692底名無し沼さん
2019/03/21(木) 14:03:00.07ID:3+HhSW7m交通手段が無ければ歩けば良い
昔はみんなそうやってたんだから
0693底名無し沼さん
2019/03/21(木) 14:15:22.71ID:jfNpY1R/地方都市はすで商店街が消え、離れた場所に大型店舗に買い物に行く生活になってる
徒歩で生活物資を揃えられるのは商店街が残ってる地域までだ
災害時だとスーパー、電気屋、ガソスタとかも開店前から行列になる
なので徒歩移動で時間を掛けてると複数店舗を回るのは不可能に
0694底名無し沼さん
2019/03/21(木) 14:38:25.83ID:83lNIibK交通インフラ停止でも、自転車やバイクなら、早く移動可能で多少の物資も運べるのは大きなメリット。
水も蛇口から確保出来ない場合、給水車まで数キロあるなら自転車かバイク使うわ。
0695底名無し沼さん
2019/03/21(木) 14:56:50.58ID:HaRR4P1N0696底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:14:13.76ID:MgweN7mr俺も思う。
パン数個や水2リットルに数時間も並ぶくらいなら、山や川に入った方が余程マシなのではないかと。
0697底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:50:12.20ID:61LNRCuB田舎なら災害時の燃料には事欠かないだろうし、釣りや山菜などで生き延びることもできるだろう。
都市部なら広域避難場所に行くのか、あるいは自宅待機地区なのか、集合住宅なのか戸建てなのかでも違うはずだ。
それに家族構成や災害の起きた季節・時刻なんかでも対処は変わってくる。
だからそれぞれが想定しうる災害に対応できるよう備蓄し、また最低限のスキルを身につけておくべきだと思う。
もやい結びや巻き結びぐらいは覚えておいて損はない。
0698底名無し沼さん
2019/03/21(木) 16:55:33.56ID:jfNpY1R/0699底名無し沼さん
2019/03/21(木) 18:40:58.18ID:iE+rGqiH0700底名無し沼さん
2019/03/21(木) 19:01:38.16ID:QWivP3aC自衛隊を過信し過ぎ。
一ヶ月も食糧を得られなければ民家を襲って食料を奪取、、、更に更に女性も襲うだろう。
0701底名無し沼さん
2019/03/21(木) 19:16:22.80ID:HEKl3beJ0702底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:14:19.16ID:dYw/HaQr最初の一週間は登山道具で
次は電気でも対応できるようにしてる
家が無事、家族健康、が前提だけど
0703底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:41:55.47ID:8nn3hLFl細かい釘とか鉄板の破片とか取りきれず
応援に来たパトとか消防車救急車
自衛隊までパンクばかりで大変だったらしい
つーことは、チューブのカブやオフ車なんて踏んだらその場でアウトだな
0704底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:55:57.68ID:iE+rGqiH0705底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:26:47.98ID:vi2KM11D電気は電柱伝いに地上にあるから、断線の発見も復旧も災害翌日にはスタートできる。
逆に地中にある水道やガスは地面掘り返さないと確認も復旧もできないんで、数週間〜数ヶ月かかるのが普通。
大体どこの災害でも電気だけは早いのは電柱だから。
だけど都市部で景観が大事だから電線も地中に入れろって工事させた挙げ句、災害時に復旧が遅いって
文句言う人もいるからなぁ。
0706底名無し沼さん
2019/03/21(木) 22:22:49.33ID:8nn3hLFl中古のでいいから数本用意してれば安心
バイクもスクーターなら
リヤは交換簡単な片持ち多いから
スペアぐらい持っててもいいかも
とにかく裂けるようなパンクするらしい
そりゃ鉄板が刺さるんだから
0707底名無し沼さん
2019/03/21(木) 22:41:09.17ID:8nn3hLFlCB缶のガス
え?今時、そんなにガスコンロ持ってる人いるんだ!
って感じた
俺みたいに万年アウトドアやってるとCB缶は切らさず持ってるし
何処でも売ってるが
いざ鎌倉となると
全く無くなるらしい
ちなみに俺はOD缶の使用は廃止しました
0709底名無し沼さん
2019/03/22(金) 00:56:00.40ID:C3mmMJWn節約しても1日1本は消費するのでCB缶6本パックで5〜6日分
灯油が使えるならシーズンオフにも灯油缶を満タンにして貯めておくといいよ
灯油は冬になるまで取っておいてもへーきだから冬になったら暖房用に使うといい
灯油の使えるバーナー、電源不要の灯油ストーブがあれば熱源も暖房も燃料確保も容易になる
0711底名無し沼さん
2019/03/22(金) 03:12:02.60ID:BH10cmRLパンペーラのタンクもだいたい10lくらいだったと思う
某特撮でバイクスタントを担当した選手の指定があったように、トライアル車両ベースでギア比も低めだから走破性能はかなり高いけど、巡航時の燃費は期待できないし、なんせ2stだからねぇ
0712底名無し沼さん
2019/03/22(金) 07:42:59.39ID:ZlxOvTpu俺も色々燃料器具持っているけど、燃焼器具と燃料確保に備蓄と使用コストの比較だと灯油がダントツで良いわ。
シン式の石油ストーブも適切な使用と保管すれば20年以上使える。
カセットガスが使用出来ない低温でも安定して燃焼するしね。
0713底名無し沼さん
2019/03/22(金) 11:18:44.29ID:NPOBw/Xv地域を考えんとな、関東以南の太平洋側なら
カセットガスでそれほど困らない、冬は使う前にあっためるんだよ
何でって、最初に手で温めてその火力で少し湯を沸かせば
後はいくらでも問題ない、まあ寒い地方でもそれなりに使えるだろ
0714底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:39:35.56ID:lnzXgGnjガスよりもガソリンよりも一手間掛かるから普段からレジャー使いしてないとストレス貯まるだろうな
置き場所に困らないならCB缶のカセットコンロが一番無難
0715底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:18:21.48ID:TBhxiVP0ってか関西圏の密集地のほとんどが水の関係で難民になる
0716底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:18:27.68ID:LkuhWNq3丸くて小さな火鉢型
今の日本でもあると思うけど暖房と調理が一石二鳥でできるやつ
ファンヒーターは停電したら使えないので役に立たない
実績のある旧式が良いかも
0717底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:20:06.73ID:GbUqRchs水洗トイレ→汲み取り式
車→馬
ガスコンロ→かまど、七輪
電気→ローソク、松明
ストーブ→たき火
水道→川
灯油→薪
0718底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:28:42.43ID:6HqI/VAwスタビルだよ
ちなみにアマゾンは高い
0719底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:30:26.20ID:6HqI/VAw中華製の偽物も出回っているらしいので
信用ある販売店で買おう
0722底名無し沼さん
2019/03/22(金) 21:20:29.50ID:ZlxOvTpu以前、停電で発電機購入考えた時期があって、調べるとキャンプでも騒音でトラブルとなるのと、定期的に動作させて、整備が必要になる事から諦めた。
で、1500W電源付きハイブリッド車を買ってみた。
車の進化と価格も凄いけど満足。
0723底名無し沼さん
2019/03/22(金) 21:48:49.37ID:LkuhWNq3なんで?
0724底名無し沼さん
2019/03/22(金) 21:52:06.34ID:M/56OnE50725底名無し沼さん
2019/03/22(金) 22:28:06.88ID:ZlxOvTpu震災ではたしか家庭用ソーラーは売電専用で自宅で使えない仕様だった。
震災後は切り替えて使えるようになったみたいだが。
モバイル用のソーラーパネルは色々あるけど、
設置場所や天候に左右されて、無いよりマシ程度みたい。
0727底名無し沼さん
2019/03/22(金) 22:57:38.30ID:wnyU3gZ/ソーラー(専用の蓄電池は無い)ついてたおかげで昼間はエアコン入れながらテレビ見たり(見れたことに驚き)洗濯機回したり
夜は夜で充電したエネループでライトつけたり大助かりだったよ
0728底名無し沼さん
2019/03/23(土) 03:44:47.35ID:WM0QYJjt実際オートキャンプ場でも、キャンピングカーのエンジンかけっぱなしは
出来ない規則みたいだね、まぁ場所によっては違うんでしょうけど。
0730底名無し沼さん
2019/03/23(土) 08:08:05.52ID:MyCGwmYEアイドリング音に関しては、搭載バッテリーから電源供給なので、電源使ってもエンジン停止してます。
バッテリーが残り2割位でエンジン始動して、ある程度充電されるとエンジン停止します。
2リッターガソリンエンジンでアイドリング音はエンジン発電機より静かなのは間違い無い。
電気ケトルで、お湯沸かせる事が出来るのが地味に便利。
0731底名無し沼さん
2019/03/23(土) 08:23:45.29ID:MyCGwmYEPHEVの方が電源車としては優秀です。
自分はキャンプで荷物積むのと、以前からスライドドアのミニバンが好きなので、ステップワゴンハイブリッドにしました。
車両価格は凄く高いです。
ですが、試乗したら凄い気に入ってしまって、判子押しました。
1500W搭載車両はトヨタの方が多いですが700Wまでの家電しか使えない車両もありますので購入の際は注意です。
0732底名無し沼さん
2019/03/23(土) 08:46:19.43ID:kA2kkOXEそれいいな
ノーパンタイヤに変更できれば災害用としては完璧じゃないのか
0733底名無し沼さん
2019/03/23(土) 09:09:43.12ID:T6gQ7iSH0734底名無し沼さん
2019/03/23(土) 09:14:00.14ID:q7szoowuリペアムゲルを入れよう!
http://www.masstech.jp/gel.htm
0735底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:20:57.22ID:mwDG5oILエネファーム(だったかな?)も311直後の時は起動用だかに外部電源ないと動かなくて役にたたなかったとかって話があった記憶がある。
今は外部電源なくても停電時使えるのかな?
ボロ家を借りてる自分には縁遠い話だけど…
0736底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:22:52.19ID:lsJpaefe戦時中、補給の途絶えた戦地では人肉まで喰らったんだから
0737底名無し沼さん
2019/03/23(土) 10:26:58.77ID:+GfpvmBs0739底名無し沼さん
2019/03/23(土) 13:16:36.32ID:kA2kkOXEふむふむそういうものもあるのか
ありがとう
0740底名無し沼さん
2019/03/23(土) 14:08:48.48ID:F9ScSnlD0741底名無し沼さん
2019/03/23(土) 14:11:31.53ID:uWt7QxJ8これが完成すれば屋根にソーラーパネルのオール電化住宅にEV車と明るい未来社会が待っている。
まぁ、その頃には自動運転のクルマも陽の目を見てるだろうけど。
0742底名無し沼さん
2019/03/23(土) 20:47:56.83ID:d6SFdLH4ポータブル電源のみで洗濯機を回せたのは、流石に驚いたが
0743底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:40:19.85ID:yZkBHdjG0744底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:00:11.15ID:Wn8Urin40745底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:09:39.34ID:otSee+R0曇りだと丸一日かけても30分しか充電しない
0746底名無し沼さん
2019/03/24(日) 08:50:02.40ID:szh4NrHKと思ってたら家から五キロくらい離れた仕事場の給湯器が灯油だったw
4〜9月は全くお湯は必要ないので、シーズン終わりに満タンにしとけば冬以外は90L備蓄してるのと変わらないな
冬場も12月くらいに給油しとけば常時40L以上はありそう
これから戸建て建てる人は、使用量の少ない洗面だけ灯油で、風呂とか台所はヒートポンプ式にしとくといいかも
0747底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:37:07.30ID:XePyifWb0748底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:45:32.94ID:yQ1RI4emそれには井戸も有りーの、灯油ストーブが有りーの、練炭式のコタツが有りーのが望まれる。
0749底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:51:08.34ID:y+QiKo8G灯油は保管方法によっては劣化するから、その辺は注意がいるかも。
まぁ、冷暗所で保管すればいいんだけどね。
劣化した灯油使うと、芯式のストーブですら
タールが溜まって調子が悪くなる事があるんだ。
0750底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:34:05.63ID:a1qHSE4Oポリタンクなら1シーズンで使い切る
密閉できる金属タンクでも1年まで
黄変した物はストーブ等に入れないで捨てる
災害時用に消費期限が数年ある完全密閉缶もあるけど、値段が10倍になるからおすすめ出来ない
0751底名無し沼さん
2019/03/24(日) 12:30:27.35ID:SxXmb5Btオール電化は暖房も湯もなくて大変だったという話を言いて
石油ストーブと灯油タンク2つ買ってきて、常にタンク一つは満タンにしてる
暖かくなってきたので、そろそろ灯油を備蓄する時期は終わるけど
0752底名無し沼さん
2019/03/24(日) 13:02:11.26ID:yQ1RI4emお湯を沸かすにも何かしらの燃料がいる。
まぁ石炭、薪なんかでも良いんだけど。
0753底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:14:47.03ID:E/ll6yxL0754底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:16:35.96ID:L11QJFPHエアコン無かったら熱中症確定
ぶっ倒れても救急車で運んでもらえないだろ
0755底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:11:14.64ID:Rz5k8sRp自宅が無事ならいいけど、そうじゃない場合は避難所か、あるいは自力でシェルター確保しなきゃなんない。
そのための準備はなにかやってるの?
0756底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:28:36.04ID:SKRkZ7hn0757底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:33:30.19ID:otSee+R00758底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:37:14.38ID:AVmDriC60759底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:09:23.85ID:/ejzt5gg0761底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:18:34.93ID:CPbS5tCuエアコンが無かったら水風呂に入る。
田舎だと山の麓に横穴を掘って芋とかを備蓄してる所がある。
真夏でもソコに入るとヒンヤリして涼しいんだよw
0762底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:31:08.37ID:VADwrWTH0764底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:48:47.69ID:/ejzt5gg0765底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:54:07.30ID:oN87pGbn俺の父ちゃん、俺が小さいときに山ん中に土地借りて、そこに趣味でログハウス建ててた。
今はもう平地にしちゃったけど、残っていたら最高のシェルターになってただろうな・・・
0766底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:03:51.32ID:amgjPDozうちなんて夏場は締め切って36℃
風を通すと38℃
夜は風を通して部屋を冷やす
朝方5時ごろ30℃まで下がる
日が昇るとぐんぐん温度が上がる
暑いのは暑いが別に死んだりはしない
0767底名無し沼さん
2019/03/25(月) 01:05:19.30ID:C54H66wo日本海側は特にたくさん雪が降るから貯雪倉庫を作れれば似たような事が出来そう
0768底名無し沼さん
2019/03/25(月) 02:28:47.60ID:YSdXLAYe0769底名無し沼さん
2019/03/25(月) 04:29:08.26ID:bCIYCzi7片足が不自由なのでバイク・車は利用できないけどこういう地形の人たちってどうしてる?
0770底名無し沼さん
2019/03/25(月) 08:29:06.18ID:kjIHcrDw海抜5mくらいの岩礁隣接地域。
予想される津波の高さは20〜30mなので避難場所としては全く役に立たないw
0771底名無し沼さん
2019/03/25(月) 08:49:27.79ID:a4xwwtizそんな所でさえ地震や台風、集中豪雨、大雪の憂き目に遇うやも、、、
つまり、この世に「安全を約束された地」など無い!と言うこと。
さてNASAの地下シェルターにでも潜ろうかなw
0772底名無し沼さん
2019/03/25(月) 12:45:20.92ID:gM36HUPJ単純に海か山かなら山でしょ
その山が大丈夫かは自分で判断するしかない
宅地造成するのに土砂盛ったり、がっつり削って伐採しまくったとかは地元しかわからんし
0773底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:19:36.46ID:hB3Nx+De電車の中とか高速道路だと備えていても無意味だし
0774底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:41:54.65ID:NxeRXcjL0775底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:42:57.38ID:NxeRXcjL0777底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:07:53.22ID:NxeRXcjLhttps://youtu.be/c0LiKrNj3ig
0778底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:29:39.65ID:+/hGH3k50780底名無し沼さん
2019/03/25(月) 19:39:22.48ID:kjIHcrDw見つけてもらえないと何週間かかけて嬲りごろしみたいになっちゃいそう
そして見つけてもらえない可能性大
0781底名無し沼さん
2019/03/25(月) 20:26:27.58ID:hB3Nx+Deバカなの?って思ってしまう
枠が歪んだら出られなくなるのに
0782底名無し沼さん
2019/03/25(月) 22:34:56.89ID:7+lCcxZo予備着替えとインフレータブルマットにシュラフ。
0783底名無し沼さん
2019/03/26(火) 00:25:18.47ID:RfJjlvKV扉には対震丁番、対震枠ってのがある
頑丈な扉はまず頑丈な土台から
今アマプラでサバイバルファミリーって映画が見れるんだけど
創作物ではあるものの現代人がインフラ喪失時のリアリティのある生活模様、社会情勢が垣間見れる
0784底名無し沼さん
2019/03/26(火) 04:00:02.52ID:R94jgT2/0785底名無し沼さん
2019/03/26(火) 04:59:17.03ID:wd23xWm50786底名無し沼さん
2019/03/26(火) 08:23:47.44ID:Pcfc4Tl2上司の指示が無きゃ動けないんだよ
立派な社畜だから
>>785
アンタ、事故の時の東電のテレビ会議見た?
0788底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:56:55.72ID:wd23xWm5そっちの話だったか、軽率に書き込んですまん
こっちは停電だけだったけど、若い子が心配してくれたり家に居てもしょうがないとか言って来てくれたとき、本当に有り難くて嬉しくて泣いちゃったから
0790底名無し沼さん
2019/03/26(火) 17:10:03.13ID:VUnQET+oこれら全てを体験したワシが言う!
「ウッドストーブ最強!」これ豆な (^-^)/
0791底名無し沼さん
2019/03/26(火) 18:02:45.16ID:xH5E6GDuテントとガストーチを何カ所かに埋めとけば一月くらいは何とかなると思う
0793底名無し沼さん
2019/03/26(火) 22:11:39.89ID:R94jgT2/0794底名無し沼さん
2019/03/27(水) 08:03:31.53ID:AMlxIOkh最悪5年以下の懲役と罰金1000万円
0796底名無し沼さん
2019/03/27(水) 21:21:23.99ID:JjNaOXOLしあわせの羊羹きっと誰かを感じてる
0797底名無し沼さん
2019/03/28(木) 07:42:50.32ID:u7F/n9mw遅レスだが自律モードに切り替えると使えるようになる
ただ全部のコンセントが使えるのではなく自律モード専用のコンセントで使用可能
切り替え方が分からなかったり専用コンセントを知らなかったりする人も結構いたみたいですが
北海道地震ではテレビはもちろん、延長コードを使って電子レンジや洗濯機も利用できました
曇ると弱った動きになったけど
ウチは動かなかったけど冷蔵庫も利用できた家庭もありましたよ
もちろん日中のみですが夜は開け閉めしないので牛乳などの傷み防止には良さそうでした
0798底名無し沼さん
2019/03/28(木) 16:40:47.91ID:hMFOhM8x0799底名無し沼さん
2019/03/28(木) 16:41:48.24ID:hMFOhM8x0800 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/28(木) 16:43:41.19ID:hMFOhM8x800ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0802 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/28(木) 19:53:29.14ID:aLk0vflyありがとうね!
0803底名無し沼さん
2019/03/28(木) 20:23:37.93ID:RoJqbUUE0805底名無し沼さん
2019/03/29(金) 07:52:59.56ID:BcbRITR3至る所で激震が起こる
津波で海側は殆ど水没し
地上にあるものは何一つ立ってはいられなくなる
そして神の子が雲に乗って再臨するのだ
新発売 アー麺カップ焼きそば
0806底名無し沼さん
2019/03/29(金) 09:30:25.14ID:fJLUTG+q0808底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:34:51.27ID:gOm09XQ60809底名無し沼さん
2019/03/29(金) 11:39:06.84ID:eS4Cc5NA以前カップヌードルを缶に入れて5年だったか10年だったか保存缶が売られた事があったけど製造ミス(缶のフタの締め付け不良だったかな?)で機密性が失われるおそれがあるとかでリコールになりましたな
4缶持ってて着払いで送り返したら1缶につき500円のクオカード送ってくれたと記憶してる
0810底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:13:53.81ID:fJLUTG+q有ったんですか
麺類だと備蓄に向くのはパスタとか素麺ですかねぇ
素麺は塩分も結構入ってますよね
0811底名無し沼さん
2019/03/29(金) 12:26:03.30ID:E2fqc1Ti前にあったのは基本的には備蓄用ではなくて西暦2000年を記念して10年後に宛てたメッセージを書く欄が缶の側面にあったタイムカプセル風の「タイムカン」として発売されたものだった
0812底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:19:23.94ID:BcbRITR3だったら人間のミイラもお湯で戻せるわけ?
0813底名無し沼さん
2019/03/29(金) 14:34:39.03ID:02/GWNUV乾麺製造会社のブログ?に3年経過後の乾麺の試食をしてる記事がある
https://www.flour.co.jp/news/article/290/
0814底名無し沼さん
2019/03/29(金) 15:27:07.80ID:gOm09XQ6むしろ古物として重宝される
0815底名無し沼さん
2019/03/29(金) 21:23:21.55ID:1dTfVIMQhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122469
0816底名無し沼さん
2019/03/29(金) 22:36:00.16ID:RxaL4Ojh0817底名無し沼さん
2019/03/29(金) 23:25:17.82ID:wVzXay460819底名無し沼さん
2019/03/30(土) 01:45:18.53ID:oeJdD48l職場に缶詰になる予定の奴は小さく畳める寝袋やマットを持ち込んでもいいかもな
推奨はしないが終電逃しても職場で寝泊まりも出来るし
0821底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:33:45.86ID:dApDOmrKいいのもってるね
赤ちゃんいるお母さんいるから俺に貸せや
のパターンですね
0822底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:36:22.64ID:ZCah9s4S長期のキャンプ時は予備靴にサンダルと長靴、安全靴を持って行く。
サンダルは屋内用、長靴は雨天時。
安全靴は山で藪等に入る時。
手袋は軍手と革手袋。
軍手は薪拾いや作業に、革手袋は焚き火等で熱い物を掴むのに使う。
屋外では靴類が無いと行動不能になるし、手は保護しないと怪我や火傷しやすい。
0823底名無し沼さん
2019/03/30(土) 05:37:09.28ID:dApDOmrK賞味期限は意外と早いけど
0824底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:15:11.68ID:hDg0HXKL商品名に梅干って書いてあるやつは腐らず乾燥していく
0825底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:24:31.45ID:4fSSavZ60826底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:25:06.53ID:efl2fvdQわかるわかる。
俺も車には常に予備靴積んである。
手の保護も必須だね。
指先なんてトゲひとつ刺さっただけで機動力ガタ落ち。
0827底名無し沼さん
2019/03/30(土) 07:43:18.69ID:hYOXqIh4プラスチックは腐らない
0828底名無し沼さん
2019/03/30(土) 08:34:45.42ID:pSNArS8b0829底名無し沼さん
2019/03/30(土) 08:35:56.21ID:PbCYqsCbスニーカーに入れてふだんから履いてる
0830底名無し沼さん
2019/03/30(土) 09:32:35.52ID:K30GK9TV0831底名無し沼さん
2019/03/30(土) 09:59:35.62ID:9uTA/k/7車内にチンチラマット敷いて土禁(土足厳禁)にして靴脱いで車に乗るんだけどたまに脱いだ靴をしまうの忘れて道路に靴だけのこして行っちゃう時のための予備靴
0832底名無し沼さん
2019/03/30(土) 11:11:01.94ID:dUS7GHzm警察が崖下を捜索するぜ
0833底名無し沼さん
2019/03/30(土) 14:15:32.07ID:efl2fvdQ山に入る時の三種の神器ですな。
0834底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:01:51.52ID:mpKOovd20835底名無し沼さん
2019/03/30(土) 15:12:34.45ID:Sdb6hz750836底名無し沼さん
2019/03/30(土) 18:11:58.26ID:EwYGOYjF0839底名無し沼さん
2019/03/31(日) 01:03:39.72ID:crVm6zaF燃費の良い小型バイク。
ガソリンの確保が困難だった時にあって助かった。
実際、渋滞が酷いところは、自転車とバイクの方が早く移動できて停める場所も確保しやすい。
0840底名無し沼さん
2019/03/31(日) 03:29:55.87ID:01CCeG+3https://www.ancar.jp/channel/17495/
0842底名無し沼さん
2019/03/31(日) 07:54:28.61ID:t+wcAeZ/ターザンやインディアンは殆ど裸でジャングルや荒野の主になった
0843底名無し沼さん
2019/03/31(日) 08:38:01.06ID:3MDnyMi9添加物をどう定義するか、ですかね問題は。
羊羹なんか常温で長期保存できるのは砂糖が多いからなんだが、この場合
砂糖が添加物になるんでしょうかね?
梅干の場合は塩が添加物になるし・・・
0844底名無し沼さん
2019/03/31(日) 09:37:43.64ID:amiHV1Akディスカバリーチャンネルで似たような設定のサバイバルよくやっているけど見てるとあんなん無理ゲーだぞ
0845底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:18:17.17ID:68bGNzsG常備しても無駄にならない。
0846底名無し沼さん
2019/03/31(日) 12:22:37.12ID:68bGNzsGこの間チューブ入りの賞味期限3年過ぎた羊羮食べたけど、水分抜けて硬いけど食べれた。
羊羮は非常食として優秀。
0847底名無し沼さん
2019/04/01(月) 05:17:01.60ID:PDbsBp3N車に積んどくのは缶詰め乾パンと蜂蜜がいいかなとか考えてたら
氷砂糖入りの缶詰め乾パンってあるんだね
新車の時に積み込んどけば後はメンテフリーで楽ちんそう
0848底名無し沼さん
2019/04/01(月) 05:41:21.67ID:xc88v4rS丈夫なワイフに見えた・・
0849底名無し沼さん
2019/04/01(月) 08:36:20.50ID:fuCF+WFkあとカナリヤだと放射能感知の役にも立ちそうだし
0852底名無し沼さん
2019/04/01(月) 08:54:35.74ID:KGgQ5GuQ0853底名無し沼さん
2019/04/01(月) 11:57:47.67ID:PuZKzKuS0854底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:48:58.45ID:fuCF+WFk結構美味いし
0855底名無し沼さん
2019/04/01(月) 14:01:33.17ID:FxO+D0dWアマノの味噌汁を大事にしすぎて半年後飲んだけどなんか変なニオイがしてダメだった ほうれん草の乾物とほんだしと味噌が最強なのではないかな
0858底名無し沼さん
2019/04/01(月) 14:51:43.50ID:PuZKzKuSありがとう。だめなのか
0861底名無し沼さん
2019/04/01(月) 17:36:47.48ID:96TzhQWP0863底名無し沼さん
2019/04/01(月) 20:23:01.79ID:r1QUEl1Nそれまでに死んじゃてる自信があるわ
0865底名無し沼さん
2019/04/02(火) 07:22:46.00ID:OXHRFbWo0866底名無し沼さん
2019/04/02(火) 07:26:41.86ID:N45tl+L40867底名無し沼さん
2019/04/02(火) 16:44:32.21ID:lSLmouBf0868底名無し沼さん
2019/04/02(火) 16:50:48.75ID:voywIqPa0870底名無し沼さん
2019/04/02(火) 23:19:05.11ID:bPAmA8F7排ガス規制的に電動に行くしかないんだとか。
買うんなら今のうちだぞ。
原付二種、とろうかな、と悩んでみたものの諸事情で断念。
0871底名無し沼さん
2019/04/03(水) 11:07:28.95ID:ms8pniP9スーパーカブ50もなくなっちゃうの?
0872底名無し沼さん
2019/04/03(水) 11:52:04.99ID:7Pja/I8S現行のの50カブに価値はないよ
原付の種別無くして普免で125まで乗れるようにした方がいいよね
0873底名無し沼さん
2019/04/03(水) 12:18:20.05ID:KQvDrRuv確かに電動バイクの流れになってるけど、実際バッテリーの性能がネック。
50tは日本だけの規格で、最高速30キロ規制に一人乗りしか出来ない。
このスレ的に125〜250の2人乗り可能なバイクが一番使えると思う。
0874底名無し沼さん
2019/04/03(水) 12:46:50.96ID:eBgwNImIグロムやKSRあたりの12インチ、または14インチあたりのDトラ125
0875底名無し沼さん
2019/04/03(水) 12:58:00.34ID:7Pja/I8Sバイク乗らなくなって結構経つけど、グロム良さげだって思ってた
小径タイヤって見た目が悪くてバカにする人多いけど、ガレ場を攻めるようなエクストリーム的な使い方まで想定しないのであれば、取り回しとトルクでかなり有用
0876底名無し沼さん
2019/04/04(木) 01:33:17.67ID:aG2OcxfH両足届かないの当たり前なの知らないで乗ると怖いかもな(でも初心者にはオフ車ともいう)
0877底名無し沼さん
2019/04/04(木) 01:58:59.45ID:e9KvmkrG0879底名無し沼さん
2019/04/04(木) 09:35:27.19ID:BKmoAEiZ0880底名無し沼さん
2019/04/04(木) 12:42:09.73ID:RB7ui5S2以前はスクーターやSR400やアフリカツインで林道走ったけど地味に走破性があったのがカブ90。
車体の軽さと低速ギアでジワジワとガレ急坂登る。
オフ車は走破性はあるけど、欠点はすぐ尻が痛くなるのがな。
0883底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:45:12.38ID:OgtfmWAg0885底名無し沼さん
2019/04/04(木) 23:21:51.53ID:H5QxMopH0886底名無し沼さん
2019/04/05(金) 10:05:07.25ID:Gsc9mV4k最後の切り札
0888 ◆JPvdfpxSsg
2019/04/05(金) 11:41:09.38ID:hoYsBaNp888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!!
0890 ◆JPvdfpxSsg
2019/04/05(金) 13:04:09.37ID:sEXU1Gws0891底名無し沼さん
2019/04/05(金) 14:56:10.40ID:rLq/138Mこれにキャラメルパターンのタイヤ履かせてる
以下推奨理由
燃費、タンク容量、足つき、荷物の載せやすさ、乗り心地
あと運転のし易さと免許人口の多さ
原付だから2ケツ出来ないけど いざとなればまぁね
0892底名無し沼さん
2019/04/05(金) 20:31:03.85ID:Vp0gBumc0893底名無し沼さん
2019/04/05(金) 20:51:16.42ID:BPHmHvAO阪神淡路大震災でも軽量なスクーターが重宝された記事があった。
0894底名無し沼さん
2019/04/05(金) 20:54:42.43ID:BPHmHvAOギアは2スト仕様が異常に頑丈な覚えがある。
今新車で買うならベンリィ110かな。
プロ仕様か標準か迷うとこだけどね。
0895底名無し沼さん
2019/04/05(金) 22:09:33.96ID:Gp7o2u7u単に建物や土砂が散らばった路面なら、降りて押し歩いたり引き上げたりしやすい軽量車がいいな
0896底名無し沼さん
2019/04/06(土) 06:43:01.98ID:Knb3VJco0897底名無し沼さん
2019/04/06(土) 06:53:36.03ID:YrvFceUNオフロードバイクよりマウンテンバイクみたいな方が機動性高くね?
0898底名無し沼さん
2019/04/06(土) 10:35:13.98ID:ScPM+kZn鉄カブにブロックタイヤが色々安心だけど、ベンリィとカブってサイドバック等含めた積載量ってどれぐらい違うんだろ?
0900底名無し沼さん
2019/04/06(土) 10:43:50.80ID:0PlPGid/頑張ってセーゼー300kmじゃないの?
0901底名無し沼さん
2019/04/06(土) 22:43:15.21ID:wyP05szHタンク4リッターだから300キロ前後位。
ちなみにカブ110初期はリッター50キロ〜60位だけどタンク4.3リッターで300キロは無理。
0902底名無し沼さん
2019/04/06(土) 23:25:56.51ID:wyP05szH欲しいけど、そこまで備えるのは難しい。
0903底名無し沼さん
2019/04/06(土) 23:35:20.43ID:WwAftQU90904底名無し沼さん
2019/04/07(日) 01:07:45.78ID:QXh6iOMDもしガソリンの販売が開始されても1人10L制限とかだから
カブとガソリン携行缶の有無で生活難易度が段違いになる
0905底名無し沼さん
2019/04/07(日) 05:29:45.42ID:fv3oBetz0906底名無し沼さん
2019/04/07(日) 05:38:35.88ID:rUZzUi8R今のカブって押し掛けできるの?
0907底名無し沼さん
2019/04/07(日) 06:10:17.64ID:9GmRqVxI最近出たC125はセルしかないけど、多分出来るんじゃないかな?
ただ、クラッチ切るのにシフトを押し下げたまま、車体を押さないといけないから、マニュアルシフトより面倒臭い。
カブ110ならキック付いてる。
0909底名無し沼さん
2019/04/07(日) 06:40:32.62ID:gJ5fHz8+て言うか、カブ110の押し掛けは助走してシートに座るやいなやシフトペダル踏み込んで
4速に入れて踏み込んだ足をリリースした瞬間がエンジンが掛かる時だから。
まぁバッテリーを外した状態からでもキックでエンジンが掛かるから押し掛けの必要も無いけどねw
0910底名無し沼さん
2019/04/07(日) 07:04:13.02ID:l0pP2ZKJ0911底名無し沼さん
2019/04/07(日) 07:36:00.83ID:YYI10x7l発電機みたいに完全にガソリン抜いて保存状態にはできるの?
0912909
2019/04/07(日) 07:43:22.30ID:gJ5fHz8+掛かるんだよ。
キックを蹴り降ろす時のホンの僅かなエネルギーを電力に変換(発電)させプラグを点火させる
ググってみなよ。
インジェクションのくせにバッテリー外してもエンジンが掛かる驚き映像がupされてるから。
0913底名無し沼さん
2019/04/07(日) 07:46:32.66ID:l0pP2ZKJ0915底名無し沼さん
2019/04/07(日) 10:34:37.23ID:dvFP7OR50916底名無し沼さん
2019/04/07(日) 11:17:06.12ID:9GmRqVxI冬季保管ならキャブ車は燃料コックOFFにして、エンジンかけっぱなしでエンジン停止までアイドリングさせてから、携行缶でタンク満タンにして保管してた。
インジェクションだとタンク満タン保管だな。
空にして保管はまではしてないな。
0917底名無し沼さん
2019/04/07(日) 11:21:12.78ID:9GmRqVxIちなみに満タン保管で、ちょうど1年後なら再始動できたけど、かなり苦労したから、それ以上の保管ならガソリン抜いた方が良い。
0918底名無し沼さん
2019/04/07(日) 11:29:37.50ID:vOHQjIzuインジェクションでガソリン空になるまでエンジン回しても大丈夫?
0919底名無し沼さん
2019/04/08(月) 07:28:06.30ID:DVH/t8Zdガソリン抜いておけば数十年くらい持ちそうだけどな
0920底名無し沼さん
2019/04/08(月) 09:31:05.06ID:dPtLbkZw0922底名無し沼さん
2019/04/08(月) 10:04:49.44ID:unvkacRs0923底名無し沼さん
2019/04/08(月) 10:40:06.31ID:vo0BFpoJ>ガソリン抜いておけば、、、
それ、本末転倒じゃねーの?
ガソリン抜いて保管してたらイザと言う時に使えないでしょうに。
寧ろ、常時ガソリンを満タンにしていて定期的に乗るのが正解。
しかもタマにエンジン掛ける程度じゃ各部の不具合が分からないよ。
0925底名無し沼さん
2019/04/08(月) 11:39:06.57ID:i9rCJNLrおまえら吉本か?
0926底名無し沼さん
2019/04/08(月) 11:50:25.78ID:MQ0+MVC10927底名無し沼さん
2019/04/08(月) 12:33:49.62ID:yXE/aef40928底名無し沼さん
2019/04/08(月) 19:34:12.36ID:GcO7dFq8ガソリンは腐るぜ?
腐るって表現はするけど厳密にはタール状になって燃ポンやら燃料噴射装置などを詰まらせる
ついでにタンク内側も腐食させ詰まりの原因になる
ガソリンさえ抜いておけば数十年放置でも動くのがキャブ車
ガソリン缶詰で用意しておけば即座に走らせられるゾ
0929底名無し沼さん
2019/04/08(月) 20:52:33.52ID:tHufaGqyありゃあ正しく腐るだな
嗅いだら頭が痛くなるすんげえ臭い
3ヶ月ぐらい動かしてなかった車の排気臭でも
におい始めている
0930底名無し沼さん
2019/04/08(月) 20:57:49.26ID:YiemcbBAどんなのがいいのかな?
冬は防寒テムレス使ってるんだけど
防災面ではあれだよね?
0931底名無し沼さん
2019/04/08(月) 21:15:17.13ID:c/fCQyOp0933底名無し沼さん
2019/04/08(月) 22:20:31.87ID:YiemcbBA>>932
用途は本当に作業用というか手が傷つかないのがいいです
豚革とか合皮とかゴムとかいろいろあって、どれがいいのかわからなくて
頑丈さを選ぶなら、どんな材質がいいですか
0934底名無し沼さん
2019/04/08(月) 23:21:57.17ID:c/fCQyOp見栄えしない実用一徹だが、こんな牛床革手は200円しない
https://img01.naturum.ne.jp/usr/l/i/n/lin2525/image_142.jpg
縫い目が手袋の内側に入る作りだともちっと高くなるが、それでも作業用なら安いよ
0936底名無し沼さん
2019/04/09(火) 01:12:43.57ID:7iDgqsbl>>935
有難う御座います。牛革が一番良いのですね。
軍手と牛革の作業用手袋を見繕っておくことにします。
0937底名無し沼さん
2019/04/09(火) 08:12:33.42ID:kdzO+1FEアウトドアと兼用できるかなって牛床革の手袋買ったけど
表面の毛羽立ちがすごくて何か触る度にポロポロ落ちてくるからアウトドア専用になったわ…
0938底名無し沼さん
2019/04/09(火) 12:31:22.76ID:emu6ovLa0939底名無し沼さん
2019/04/09(火) 14:05:53.07ID:6U8AuPFjお前の知る学校、会社、店は全部青空の下にあるのか?
一部例外はあっても基本的に建物だし、ドアくらいあるだろ
0941底名無し沼さん
2019/04/09(火) 16:40:36.21ID:y5yum+wO災害時に助かる見込み無し
0943底名無し沼さん
2019/04/09(火) 19:30:34.31ID:uvLcLZK3滑り止めのゴム付いた革手ってないのかね。
0945底名無し沼さん
2019/04/09(火) 22:29:37.83ID:KvvkydrG母親が要介護5で特養に入所してるんだが握力の低下=認知能力の低下みたいなんだよ。
0946底名無し沼さん
2019/04/09(火) 23:08:19.41ID:FMLUTvBc認知症だから握力がないんじゃね
握力が無くなるほど仕事した事ありますか?
軍手と比べたら・・・
0947底名無し沼さん
2019/04/10(水) 06:17:53.76ID:GrTbNIQN0948底名無し沼さん
2019/04/10(水) 06:18:26.54ID:HjvU8WYMガソリンみたいに半年〜一年毎に入れ替え必要なのは辛いね
車乗ってる人多いんだから、車から取り出せるようにしといてくれれば
バイクにも転用できるのにね
0949底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:08:50.00ID:wL2njpOw最近は軍手以外でも色々機能性に優れた手袋出てるから、軍手に価値を見出だせない。
イボ付いてなきゃ滑るし、すぐ穴あくし、保温性無いし・・・
0950底名無し沼さん
2019/04/10(水) 09:38:57.79ID:kRbuMcmY0951底名無し沼さん
2019/04/10(水) 12:17:00.99ID:R9Z7CqE90952底名無し沼さん
2019/04/10(水) 16:09:09.51ID:aWpj+lcA釘に引っかかっても傷つかない奴がいいんじゃね?
災害時に使う理由って尖ったものとかそういうのでしょ
アウトドアより工事みたいなものだし
0953底名無し沼さん
2019/04/10(水) 16:55:14.25ID:cUAx8O0kキャンプの焚き火で革手使ってるのは、純綿軍手でいいだろとか思うけど
0954底名無し沼さん
2019/04/10(水) 19:38:25.30ID:KvNid8/pもうメーカーに躍らされ過ぎでは? (^ω^)
0955底名無し沼さん
2019/04/10(水) 20:07:34.42ID:+TxiyPNg0956底名無し沼さん
2019/04/10(水) 20:22:55.13ID:VT8Y33e1手の清潔維持、手傷の防止、あとは防寒の役割だね
0957底名無し沼さん
2019/04/11(木) 06:27:26.76ID:Ddy3dsgq手にフィットするしポリとかビニールより丈夫で、
耐薬品、耐油性能も高い上、長期保存にも耐えるし、家庭内使用も何かと便利
0958底名無し沼さん
2019/04/11(木) 07:10:33.74ID:98tWbVTHちなみに3枚重ねて使ってるけど使い勝手は悪くない
0959底名無し沼さん
2019/04/11(木) 09:37:17.05ID:uhyKweLdうちは買い置きしてるよ
0960底名無し沼さん
2019/04/11(木) 09:45:18.30ID:BEkRk4Ewってことやね
0961底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:20:36.88ID:bp9he1tF三枚重ねて使う職種って何ですか?
0963底名無し沼さん
2019/04/11(木) 22:44:03.26ID:J0P5hzgSキャンプしたこと無いのか
0966底名無し沼さん
2019/04/12(金) 05:23:35.98ID:J5/CVhZh0967底名無し沼さん
2019/04/12(金) 05:50:23.22ID:wcMSlcTt白もあったんだ
今度買ってみよ
0968958
2019/04/12(金) 06:51:44.61ID:qBMJuCb9食品です
ポリの肘くらいまであるカバーも使えばバイクの洗車とかでも役に立つよ
米研ぎにも使えると言おうと思ったけど災害時は研いで捨てる水がもったいないなw
うちは白ピンク青使ってる 肌色もあるらしいからそれがおすすめかも?
0969底名無し沼さん
2019/04/12(金) 08:41:28.25ID:l4d8MKJ40970底名無し沼さん
2019/04/12(金) 09:32:15.32ID:qudjsbav0971底名無し沼さん
2019/04/12(金) 11:23:47.58ID:880LJ2fc0972底名無し沼さん
2019/04/12(金) 12:17:03.00ID:Avgt9zuf0973底名無し沼さん
2019/04/12(金) 14:16:11.33ID:t3ivQHTw0974底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:07:01.45ID:I0NA6ty+0975底名無し沼さん
2019/04/12(金) 16:40:58.96ID:iP7lsSkZうーん次は何色を買おうか
0976底名無し沼さん
2019/04/12(金) 23:52:47.17ID:J5/CVhZh0978底名無し沼さん
2019/04/13(土) 12:29:51.71ID:fKGWQaHP0979底名無し沼さん
2019/04/13(土) 13:15:23.92ID:rKApHlGC出かける時は日頃から防災リュックを背負って行けよw
0980底名無し沼さん
2019/04/13(土) 13:23:55.01ID:KRsVDUvDほんとそれだよねー
家にいれば何とかなる確率は高いだろうから、出先で被災した時の備えの方が大事かもね。
大抵の人は学校やら会社やらにいる時間の方が長いんだし。
0981底名無し沼さん
2019/04/13(土) 13:49:56.56ID:vUDGcpFw0982底名無し沼さん
2019/04/13(土) 14:07:55.91ID:fKGWQaHP0983底名無し沼さん
2019/04/13(土) 14:13:28.06ID:fKGWQaHPけどなんか規制でリンク貼れない
0984底名無し沼さん
2019/04/13(土) 14:24:28.12ID:roJ8qGsPttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555132151/
0985底名無し沼さん
2019/04/13(土) 14:25:46.74ID:roJ8qGsPHなことはダメらしい
0987底名無し沼さん
2019/04/13(土) 21:44:32.69ID:vUDGcpFw0989底名無し沼さん
2019/04/14(日) 20:31:34.87ID:1RQLtXhQ0990底名無し沼さん
2019/04/14(日) 21:37:33.44ID:fF6I+SvYそれが災害用にそのまま流用出来る
0991底名無し沼さん
2019/04/15(月) 08:43:15.69ID:sb1ZsduF生じゃ食えないのに
0992底名無し沼さん
2019/04/15(月) 09:14:47.51ID:+5abEHxw0995底名無し沼さん
2019/04/15(月) 17:46:20.54ID:Kcu7Aj19シャリバテのシャリはご飯粒。
パンとかじゃ胃にガツンと響かない
0996底名無し沼さん
2019/04/15(月) 19:14:16.90ID:+tg8zPgn0997底名無し沼さん
2019/04/15(月) 19:33:48.72ID:OvvG/f+N0998底名無し沼さん
2019/04/15(月) 20:28:02.22ID:5qPuu5Yh0999底名無し沼さん
2019/04/15(月) 20:29:30.95ID:5qPuu5Yh1000底名無し沼さん
2019/04/15(月) 20:29:49.39ID:5qPuu5Yh10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 7時間 34分 53秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。