トップページout
1002コメント318KB

寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 32ba-WM22 [219.168.255.62])2018/12/19(水) 18:04:37.80ID:VmmashVU0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
モンベル
https://webshop.montbell.jp
ナンガ
http://nanga-schlaf.com
イスカ
http://www.isuka.co.jp
タケモ
http://www.k-takemo.com
ウェスタンマウンテニアリング
http://www.westernmountaineering.com
ドイター
http://www.deuter.com/JP/jp/
マウンテンハードウェア
http://www.mountainhardwear.com
イエティ
http://www.yetiworld.com/en/produkte/schlafsaecke.html
その他色々

※前スレ

寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 54
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540603846/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0009底名無し沼さん (ブーイモ MMa9-ZHPL [210.138.177.168])2018/12/20(木) 21:19:36.50ID:s1tMKhuMM
>>1
スレ立て有難う(*゚∀゚)
0010底名無し沼さん (ワッチョイ 7143-2HYa [114.168.139.133])2018/12/20(木) 21:28:52.53ID:ECpGe+5r0
マミーで205cm✕70cmって身長いくらまで?
0011底名無し沼さん (ワッチョイ 1e03-xDOU [103.198.160.197])2018/12/21(金) 10:23:22.30ID:BWOL3c9q0
シュラフ2枚重ねする時に例えば、一つがナンガでもう一つが中華の安いやつの場合どっちを内側外側にした方がいいの?
一緒なのかな?
0012底名無し沼さん (アウアウカー Sab5-+Evx [182.251.135.219])2018/12/21(金) 10:26:24.55ID:dNMRatwba
>>8
俺もオーロラ450最低0℃で使ったけど重ねなくても余裕だった、顔の所も思い切り絞ったら寒くない、手を出してみたら冷たかったけど
0013底名無し沼さん (ワッチョイ 5da2-q1e7 [60.60.13.75])2018/12/21(金) 12:51:49.36ID:sgTWAZE00
>>12 氷点下10度ぐらいはどうですかね?
あと顔の所に絞る所があるのかw
あと膨らむから畳むの大変だねw 別のバッグにしたわw
0014底名無し沼さん (ワッチョイ aaba-Boo9 [219.168.255.62])2018/12/21(金) 16:48:23.63ID:79+bmFok0
>>11
俺は外側は断熱用、内側は保温用と言うイメージ
0015底名無し沼さん (スプッッ Sdaa-eDFU [1.75.238.131])2018/12/21(金) 22:53:26.72ID:jAmg/ooZd
先週テストに行きイスカ630exを使い
外気温は-5ぐらい、テントクロノス4の中は-2度
Tシャツパンツ一丁で余裕で朝まで寝れました
当たり前かな?
0016782 (ワッチョイ ea4a-VljB [221.115.190.113])2018/12/21(金) 23:33:53.78ID:P2Lnx9+U0
>>14
正解
家でも寒さを考えるなら北欧のように外断熱の家の方が結露が少ないからね
0017底名無し沼さん (ワッチョイ 4d20-LG4V [118.110.243.61])2018/12/23(日) 00:13:26.46ID:J8QQPh/L0
寝袋とダウン上下と象足をイスカのコンプレッションサックで圧縮してみましたが、カチカチまん丸になってパッキングしにくいです
圧縮しないと嵩張るし、みんなどうしてるの?
0018底名無し沼さん (ワッチョイ 1d6f-I3VS [124.100.116.134])2018/12/23(日) 00:21:53.51ID:uI8C6/FN0
>>17
全部別の袋に詰めてるよ
シュラフは丸っこくなるから無駄な空間を作りやすい
ダウン上下はシュラフの横
象足は細長い袋に入れてダウンの下(ザックの底の方)に
0019底名無し沼さん (ワッチョイ 71f0-5YD5 [114.151.107.86])2018/12/23(日) 13:43:44.86ID:ZFXbOeJp0
リュックサックを100Lにするといいぞ
俺は70+5Lだけど暖か冬装備だとまだ小さい
0020底名無し沼さん (ワッチョイ 762f-RxVD [49.128.153.248])2018/12/23(日) 17:53:54.75ID:C9x9N0Az0
>>15
当たり前だぞ
0021底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp1d-aAEs [126.245.218.159])2018/12/23(日) 20:29:21.20ID:YeXu0Nbyp
>>11
ナンガが中
0022底名無し沼さん (ワッチョイ 71f0-5YD5 [114.151.107.86])2018/12/23(日) 22:24:46.38ID:ZFXbOeJp0
>>21
ナンガを外では?
冬装備のウェアと同じで
膨張と蓄熱が良いのを一番外だと思うのだが
0023882 (ワッチョイ a6ae-05Cd [153.160.219.44])2018/12/23(日) 23:12:15.36ID:io2QA8tX0
山渓ナンガ450DXオーロラ届いた!

試し寝したあとに袋に詰めようとしたけどビックリする位ぎちぎちに入れるのね。
ハァハァ言いながらも余りに入らないので途中で面白くなってきて爆笑してしまいその反動でまた中身が殆ど飛び出てしまったよ(´・ω・`)
0024底名無し沼さん (アウアウクー MMdd-PPff [36.11.225.214])2018/12/23(日) 23:18:22.96ID:ZrfPQfFcM
>>23
オーロラは押しつぶしてある程度空気抜いてからいれると入りやすい
0025底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp1d-aAEs [126.245.218.159])2018/12/23(日) 23:30:06.39ID:YeXu0Nbyp
>>22
外側で蓄熱というイメージ…
二種類持ってたら試してみ
0026底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp1d-aAEs [126.245.218.159])2018/12/23(日) 23:32:15.12ID:YeXu0Nbyp
もしくは、羽毛布団と毛布の上手い使い方を検索すると面白いかもね
0027底名無し沼さん (ワッチョイ aaba-Boo9 [219.168.255.62])2018/12/24(月) 00:44:28.77ID:gqwdUGJn0
熱源は自分なのだから、熱を逃がさないようにするべき
空気の移動による熱移動を極力無くし
それでも熱が逃げる場合に厚みを増して断熱する

呼吸の為に穴は絶対必要、呼吸の穴からの冷気を体側への移動を防ぐ為にドローコード付きショルダーウォーマーと
ドローコードを締め過ぎると苦しいが、緩いと冷気が移動するのでその緩和、更に首回りの皮脂汚れの防止を兼ねて厚みのあるネックウォーマーの使用を推奨

ドローコード付きショルダーウォーマーを装備と言う時点で、ほぼ良いシュラフが内側に決定

2枚ともドローコード付きショルダーウォーマーが無いのなら、マミー2枚の内1枚の顔穴から首を出してドローコードで隙間を塞ぐ
0028底名無し沼さん (ワッチョイ ea4a-VljB [221.115.190.113])2018/12/24(月) 00:49:17.29ID:ewsyJGit0
>>23
裏表ひっくり返り返してから詰めると空気抜きやすいよ
0029底名無し沼さん (ワッチョイ aaba-Boo9 [219.168.255.62])2018/12/24(月) 00:49:26.62ID:gqwdUGJn0
体温で温める体積は狭い方が良いので、耐寒を重視するなら大き過ぎる寝袋は避けるべき
外側の寝袋は、嵩高を潰してしまうような小さな寝袋は避けるべき
0030882 (ワッチョイ a6ae-05Cd [153.160.219.44])2018/12/24(月) 02:38:43.36ID:tJgEt9wl0
>>24
>>28
ありがとう。訓練いたします。
0031底名無し沼さん (ワッチョイ a571-+Evx [14.10.101.160])2018/12/24(月) 08:10:25.10ID:fcsAzIlS0
>>23
ちょっと大きめのコンプレッションバッグを使うと楽に小さく出来るよ
0032底名無し沼さん (ワッチョイ 5189-xmFn [210.171.89.12])2018/12/24(月) 10:06:32.52ID:f4VmMFKP0
たまに収納袋で巾着が2つ付いてるやつあるんだけど、あれはなんのためにあるの?
内側の巾着に収まるように締め込むのが正解ずら?
0033底名無し沼さん (ワッチョイ aaba-Boo9 [219.168.255.62])2018/12/24(月) 13:30:04.89ID:gqwdUGJn0
>>32
圧縮し易いようについているものと思っていた。
制作者が何の為に付けたかは知らない
0034底名無し沼さん (アウアウカー Sab5-QW7s [182.251.242.35])2018/12/24(月) 14:12:04.18ID:lTib3fsGa
巾着だけで袋も含むんだけど、、どういう構造だ
0035底名無し沼さん (ワッチョイ 5189-xmFn [210.171.89.12])2018/12/24(月) 14:42:13.29ID:f4VmMFKP0
>>34
紐が二段あるんよ
登山リュックとかのふき流しってわかる?あれ
0036底名無し沼さん (ワッチョイ 4d20-LG4V [118.110.243.61])2018/12/24(月) 16:37:05.46ID:m7WHQalf0
モンベルのはそんな感じの収納袋でしたね
外側のヒモならダウン上下も入れられる
0037底名無し沼さん (ワッチョイ 09f8-lBy/ [106.165.220.225])2018/12/24(月) 17:36:13.29ID:iMe4CrrP0
自分家の2件隣に、冬になるとベランダで寝袋で寝る叔父さんが居ます。
近所では変わり者って思われている。
0038底名無し沼さん (ワッチョイ aa1a-Boo9 [61.86.126.169])2018/12/24(月) 22:12:52.32ID:8hN47kmv0
>>37
それやりたいなあっていつも思ってるw
でも近所の手前できない
0039底名無し沼さん (ワッチョイ 09f8-lBy/ [106.165.220.225])2018/12/24(月) 23:11:17.37ID:iMe4CrrP0
37です。
私は女なので解りませんが、隣の人がいってたんですが、なんでもその叔父さんはキャンプが趣味で寝袋をたくさん持って居るらしくて毎年性能を試してるって事でした。
男の人ってこういう事よくしますよね。youtubeなんかでも見ます。
女の人はあまりしません。
男の人は子供っぽいというか夢があって羨ましい。
私がこんな事してたら近所から頭おかしいと思われる。
0040底名無し沼さん (ワッチョイ e631-XdYm [121.84.230.179])2018/12/25(火) 06:45:35.89ID:w0bY6n910
まとめサイト用っぽいレスだな
0041底名無し沼さん (スップ Sdaa-V+Ht [1.75.6.247])2018/12/25(火) 10:00:55.08ID:szPWBRZ5d
デブでも大丈夫なマミー型あれば教えてください。
身長180cm、ウエスト120cmです。

バロウバッグ#0欲しい。
0042底名無し沼さん (ワッチョイ 4d2b-pJxC [118.91.192.201])2018/12/25(火) 13:11:36.36ID:IaWwrmBn0
>>32
まずは1段目の巾着ヒモに収まるように入れて、もっとコンプレッションしたい場合に1段目の絞った部分をグイグイ押して2段目のヒモで締めるって感じ
ザックに余裕があれば1段目でも充分
0043底名無し沼さん (ワッチョイ 1d4a-U0sW [124.35.42.210])2018/12/25(火) 18:43:30.48ID:Utb8BqGT0
>>41
腹にコンプレッションベルト
0044底名無し沼さん (ワッチョイ ea4a-VljB [221.115.190.113])2018/12/25(火) 19:39:43.76ID:3+GITJ4t0
>>43
天才!
0045底名無し沼さん (アウアウカー Sab5-XPyc [182.251.242.48])2018/12/25(火) 19:42:43.87ID:cGkukePma
コルセットかいな
0046底名無し沼さん (スップ Sdca-vmSU [49.97.98.238])2018/12/26(水) 06:46:15.08ID:Ep8DNe0td
ナンガ900があまりにもでかいのでイスカのコンプレッションバックLLを買ったよ
寝袋の袋に入れて圧縮でいいのかい?
0047底名無し沼さん (スップ Sdaa-LG4V [1.75.5.41])2018/12/26(水) 07:48:28.20ID:BSByQcGVd
直入れでギュンギュン突っ込みましょう
余裕があればテント内でしか使わないダウン上下やテントシューズなんか入れましょう
0048底名無し沼さん (スフッ Sdca-XdYm [49.106.202.99])2018/12/26(水) 07:51:21.98ID:sgudYXVHd
イスカの方にダイレクトに突っ込んでいいんじゃないか?
収納も楽だし。
0049底名無し沼さん (ワッチョイ a571-ivnb [14.10.101.160])2018/12/26(水) 07:57:06.49ID:zfrSilvs0
>>46
直接コンプレッションバッグでいいんじゃない、純正バッグキツいし。
0050底名無し沼さん (スップ Sdca-vmSU [49.97.98.238])2018/12/26(水) 08:10:54.69ID:Ep8DNe0td
>>47>>48>>49
サンクスです
デントで着る物も入れてるんですね目から鱗です
0051底名無し沼さん (ワントンキン MM3a-VljB [153.248.187.223])2018/12/26(水) 12:31:55.38ID:mkdlteIqM
デントヘルス
0052底名無し沼さん (ブーイモ MMa9-Uvr/ [210.148.125.252])2018/12/26(水) 15:46:47.09ID:XIqier6vM
エア810EXショートはこっそり廃盤になったのか
0053底名無し沼さん (ワッチョイ 762f-daF8 [49.128.153.248])2018/12/26(水) 18:18:35.98ID:vYMtW3aK0
私が使ってるエア630EX shortもないね。
450までのshortは羽毛量も少なくなるが
630と810は羽毛量がそのままなので
通常タイプより暖かいと個人的に思ってる。
0054底名無し沼さん (ワッチョイ 1df0-SF4R [180.26.210.254])2018/12/27(木) 12:09:24.01ID:1t4YTOD60
初めて買うなら3シーズンをって雑誌なんかで見るんですが
モンベルだと#3買えば良いんですかね?
登山だと800のダウンが良いのかな? 650だとデカイですかね?
0055底名無し沼さん (オイコラミネオ MM19-PJQI [150.66.64.250])2018/12/27(木) 12:40:16.69ID:flO+IIu6M
>>54
よくループする話題だけど、
俺は3シーズン用の最初のシュラフとして、
#2相当を購入して満足

#3だと、山にもよるけど9-10月から寒いと思う
0056底名無し沼さん (ワッチョイ 6310-Uo9f [157.112.160.213])2018/12/27(木) 14:34:27.95ID:bPsPM0P+0
そこそこ高度ある登山メインなら冬仕様のが良さそうな
個人的には暑いより寒いほうが寝る時きつい
0057底名無し沼さん (ワッチョイ 1df0-SF4R [180.26.210.254])2018/12/27(木) 18:47:23.12ID:1t4YTOD60
なるほど、有難うございます
話がループするってことはやはり悩みどころなんですかね
0058底名無し沼さん (ワッチョイ 1dfa-SF4R [180.196.6.167])2018/12/27(木) 19:41:54.14ID:UxMZ80m90
モンベルの番号で言えば3、2、0でOK
0059底名無し沼さん (ワッチョイ 438e-+MIS [133.218.146.217])2018/12/27(木) 20:19:15.58ID:g5GhqEee0
人によるとしか。
イスカ810買っておけば一年中使えるよ。
春秋は掛け布団として。シュラフだからといって中に入らなきゃ死ぬわけじゃない。
夏は高山でもない限りシュラフそのものが要らんし。
0060底名無し沼さん (ブーイモ MMb1-wBwN [202.214.167.112])2018/12/27(木) 20:42:43.51ID:WWsCJtrlM
0度強までなら280gクラスで後は防寒着で調整派
0061底名無し沼さん (ワッチョイ 5571-RuCZ [106.73.11.96])2018/12/27(木) 21:08:58.64ID:Yxli4r8R0
>>59
同じ
0062底名無し沼さん (ワッチョイ 438e-+MIS [133.218.146.217])2018/12/27(木) 21:33:14.51ID:g5GhqEee0
>>60
それ安眠できないよ。
衣類による締め付けと、汗の発散が閉じ込められて蒸れる。
シュラフに入る時は本来はゆったりして通気性のある柔らかい衣類が良い。
0063底名無し沼さん (ワッチョイ 0b2f-0IP1 [49.128.153.248])2018/12/27(木) 23:10:29.66ID:p4Co59aH0
>>62
車で乗り付けられるキャンプ場ならそれもけっこうだが、登山だと
そんなわけににもいかないだろ。 サイズや重量との兼ね合いもあるし。
0064底名無し沼さん (ワッチョイ 438e-+MIS [133.218.146.217])2018/12/27(木) 23:21:27.89ID:g5GhqEee0
>>63
そらそうよ。
冬場にモンベル#3なんてキャンプの話ししてるんだろ?
とは言え2月の雲取山荘テン場でもイスカ810でそんなに重ね着はしなかったけどな。-10くらいだろかね。
パタゴニアのフリース位で通気性含めてちょうど良い。
0065底名無し沼さん (ワッチョイ 6d6f-rrij [124.100.116.134])2018/12/27(木) 23:41:12.09ID:Q6QiWWU10
>>64
そらそうよ
雲取で810ならポッカポカだろ
フリースも要らないかも
0066底名無し沼さん (スッップ Sd03-21tp [49.98.174.147])2018/12/27(木) 23:58:09.73ID:qgz3qRkId
#3買うなら秋には#1あたり買い足して使うことが前提になる気がする
かと言って#2にすれば全て解決と言えるかはわからん
シュラフって難しいね
0067底名無し沼さん (オイコラミネオ MM19-2zZg [150.66.95.90])2018/12/28(金) 00:34:13.28ID:NAW0/RDvM
春と秋に使うなら#2買っておいて、真冬もやる気になったら#0買えばいいんじゃない
山なら#3で軽くして、手持ちの着込んで対応というのもありだろうけど、キャンプ中心で寒かったらとかあれこれ気にするのは面倒でしょ
0068底名無し沼さん (ワッチョイ cde4-wBwN [150.249.170.7])2018/12/28(金) 01:01:31.46ID:9Hu7U2YD0
>>62
それはわかってるよ
でも山って快適さを求めると何かとトレードオフになるからそう簡単なものじゃないよね
0069底名無し沼さん (ワッチョイ cde4-wBwN [150.249.170.7])2018/12/28(金) 01:03:14.57ID:9Hu7U2YD0
おっと似たようなレスしてしまったな
すまない
0070底名無し沼さん (ワッチョイ 634a-EtaI [221.115.190.113])2018/12/28(金) 02:17:33.08ID:xqi5L86c0
そもそも山のテン泊とキャンプのテン泊じゃ目的が違うしな
0071底名無し沼さん (ワッチョイ 438e-+MIS [133.218.146.217])2018/12/28(金) 03:23:44.87ID:MoQIZPnm0
そもそもモンベル基準やめれって事なんだけどな
0072底名無し沼さん (ワッチョイ dd71-ktGT [14.10.101.160])2018/12/28(金) 07:59:47.64ID:dFiHOXS60
>>71
モンベル基準ってヨーロピアンノーム規格を番号で表現できるから便利なんだよね、0℃とか書くとコンフォートかリミットかエクストリームかで話が行き違ったりするし
0073底名無し沼さん (ブーイモ MMb1-wBwN [202.214.198.126])2018/12/28(金) 09:26:38.26ID:1Pq+NSfyM
ENで書いた方がわかりやすいだろ9
0074底名無し沼さん (ワッチョイ 438e-5EXd [133.218.132.63])2018/12/28(金) 09:29:24.50ID:PQluV7hH0
ENだと絶対「俺基準」で書く奴が混入するからw
0075底名無し沼さん (オイコラミネオ MM19-2zZg [150.66.95.90])2018/12/28(金) 12:18:57.04ID:NAW0/RDvM
使ってる人の母数が多いのもあるけど>>72の言う通り、おおよそでもENに変換して話がしやすいのがいい
ダウン量だと表地の素材とかで変わってくるし化繊の場合が分かりにくい
0076底名無し沼さん (スッップ Sd03-21tp [49.98.174.147])2018/12/28(金) 14:14:48.12ID:DVGFCOOId
EN表記で書いてくれたほうが自分の中での基準も作れていいと思うけどな
0077底名無し沼さん (ブーイモ MMb1-wBwN [202.214.167.9])2018/12/28(金) 15:33:55.55ID:tGEAi/4ZM
ENに俺基準てなんだよw
ナンガ式か?w
0078底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-fKVC [219.168.255.62])2018/12/28(金) 16:54:00.47ID:IpZ85CZr0
安いの1つ買って、他人のインプレと仕様を考慮して自分で使ってみて
自分補正係数を考慮した上で
荷物の量ギリギリを狙うのでなければ
少し温かめを買っておけばOK

小さくしたけりゃ高FPのを金に物言わせて買えば良いし

貧乏なら重くても嵩張っても我慢しろ
0079底名無し沼さん (ワッチョイ 438e-+MIS [133.218.146.217])2018/12/28(金) 19:53:48.54ID:MoQIZPnm0
どいつもこいつもシーズン関係なくモンベル#3しか言わないのが滑稽って事だよ。
0080底名無し沼さん (ワッチョイ 1dfa-SF4R [180.196.6.167])2018/12/28(金) 20:17:42.34ID:K6bILceZ0
エア280X級
UDD280級とか面倒

3番で済むなら一番楽だろ
0081底名無し沼さん (ワッチョイ 0d20-n2Yn [118.110.243.61])2018/12/28(金) 20:59:10.54ID:lTZ4VeIf0
さあ、マウントおじさんから滑稽でない例が出てくるのでしょうか
乞うご期待!
0082底名無し沼さん (スッップ Sd03-YFKt [49.98.130.12])2018/12/28(金) 22:35:02.64ID:tTMYJs+3d
オーロラライト600DX買ってマイナス7度でキャンプ中
なんやこれめっちゃ快適やんけ
0083底名無し沼さん (ワッチョイ 358e-Xe+l [58.138.20.33])2018/12/28(金) 22:51:16.15ID:5bhjlFRl0
>>82
お楽しみはこれからだ!
0084底名無し沼さん (アウアウクー MMa9-wJRN [36.11.224.184])2018/12/28(金) 23:16:18.51ID:mrx/Ez/KM
独り言が楽しそうで何より
0085底名無し沼さん (スッップ Sd03-YFKt [49.98.130.12])2018/12/28(金) 23:23:03.82ID:tTMYJs+3d
>>83
一応湯たんぽも用意してるw
0086底名無し沼さん (ワッチョイ 438e-+MIS [133.218.146.217])2018/12/29(土) 00:26:47.59ID:fgaRG7pd0
>>81
卑屈だなお前w
0087底名無し沼さん (スフッ Sd03-HNAm [49.106.204.133])2018/12/29(土) 01:30:39.02ID:nBJP8+WNd
モンベルの3って280くらいでしょ?
そんなもん夏の北アルプスでも寒いわ
300、450、600、800の4つが無理なら
450と800以外無い
キャンプなら車の中で寝とけ
0088底名無し沼さん (スッップ Sd03-YFKt [49.98.145.178])2018/12/29(土) 08:31:33.32ID:pSMSSvvAd
ハイコットに銀マット、リッジレストに湯たんぽでオーロラライト600DX掛け布団で余裕でした
最低気温マイナス10度
0089底名無し沼さん (ワッチョイ 0b2f-0IP1 [49.128.153.248])2018/12/29(土) 09:04:54.88ID:OmD+eO4l0
>>87
以外無いって、俺はスリーシーズン#3で冬は630EXだけど

ふと窓を見れば、東海地方平野だけど雪降ってきたわ。
0090底名無し沼さん (ワッチョイ cde4-wBwN [150.249.170.7])2018/12/29(土) 10:44:03.41ID:HqBYCnMC0
450より280の方が使い勝手がいいな
450はキャンパー専用だろ
0091底名無し沼さん (ワッチョイ 0d72-63gf [118.2.138.148])2018/12/29(土) 11:30:48.66ID:Xxtqr0aU0
ナイロン素材が苦手なんだが、冬用でナイロン素材以外のないですか?
0092底名無し沼さん (スップ Sd03-mmkW [49.97.103.187])2018/12/29(土) 11:53:49.89ID:N5PxFFNud
450クラスから600クラスに上げると重量はそんなに増えないのに嵩が一気に大きくなり、購入を躊躇してしまう
200クラスとヴィヴィ重ねても冬の2000mはやっぱきついですかね
0093底名無し沼さん (ワッチョイ 0d20-n2Yn [118.110.243.61])2018/12/29(土) 11:59:18.71ID:x7MWWycT0
>>92
低山でも寝られないと思う
0094底名無し沼さん (ワッチョイ eda2-SF4R [60.60.13.75])2018/12/29(土) 12:37:27.95ID:v5bsiGGq0
ナンガ450だけど、気温-10度だとだ丈夫ですかね?
0095底名無し沼さん (スップ Sd03-bOQL [49.97.111.43])2018/12/29(土) 13:10:06.44ID:VMIyz6Nxd
>>94
ダウンとか着込んで慢性的に寒い
ギリ寝れなくは無いレベル
0096底名無し沼さん (ワッチョイ eda2-SF4R [60.60.13.75])2018/12/29(土) 13:34:15.93ID:v5bsiGGq0
>>95そうですか。電気毛布やればいいですかね?
0097底名無し沼さん (スップ Sd03-bOQL [49.97.111.43])2018/12/29(土) 13:57:29.78ID:VMIyz6Nxd
>>96
家で使うの?
電耗あれば怖い物なんて無いよ
0098底名無し沼さん (ワッチョイ eda2-SF4R [60.60.13.75])2018/12/29(土) 14:40:58.33ID:v5bsiGGq0
>>97キャンプですよ
さすがに家の中で-10度はないですよw
0099底名無し沼さん (アウアウクー MMa9-FKTR [36.11.225.127])2018/12/29(土) 14:56:17.08ID:xVhMaHfQM
なら毛布やらもってけばどうとでもなるやろ
0100底名無し沼さん (ワッチョイ 0df0-4fyn [118.10.125.174])2018/12/29(土) 15:04:52.22ID:rZWYsQAY0
>>94
むりかもしれないな
450DX使いだけど上下ダウン、ハクキンカイロx2、雪の上にテント設営EVA、エアーマット2枚これでギリギリだった
そもそも450は、限界温度この辺だよ?
0101底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-fKVC [219.168.255.62])2018/12/29(土) 16:41:48.65ID:wA7kC+I60
キャンプ場では電源付きサイトって言うのがあるんだそうな。
ホットカーペットどころか、電気ケトル
IHクッキングヒーターもアリなんじゃね?
エスティマハイブリッドだと電子レンジ使えるとか聞いた事あるわ。

親の持っているイスカのポカラ、
-6℃って書かれていて700FP程で500g位らしいけれど
マイナス気温では使いたくないです。
気温がマイナス2桁だとダウン750gは欲しい
0102底名無し沼さん (スップ Sd03-mmkW [49.97.103.187])2018/12/29(土) 17:20:01.51ID:N5PxFFNud
真冬の赤岳鉱泉、450+ヴィヴィで越したぞ
ただし全身ダウン着こんでマットも十分なものにするのが必須だが
0103底名無し沼さん (ブーイモ MM41-dF4W [210.149.250.251])2018/12/29(土) 17:21:37.25ID:v5ksPRf0M
>>101
電気使えるといっても10ahとかそんな大容量行けるのかい?
0104底名無し沼さん (スップ Sd03-mmkW [49.97.103.187])2018/12/29(土) 17:24:03.49ID:N5PxFFNud
あれ、なんかidが同じ人がいる
0105底名無し沼さん (スッップ Sd03-YFKt [49.98.145.178])2018/12/29(土) 17:54:54.63ID:pSMSSvvAd
悲しいなぁ
0106底名無し沼さん (ワッチョイ e3ba-fKVC [219.168.255.62])2018/12/29(土) 18:04:49.78ID:wA7kC+I60
>>103
俺も使ったこと無いけれど

http://chottocamp.com/2018/11/29/dengennani/
>>電源付きサイトの1区画で使える電気使用量は、キャンプ場により異なります。だいたい1000Wか1500Wのところが多いかと思います。

とか
0107底名無し沼さん (ワッチョイ 2b39-v93B [121.85.181.208])2018/12/29(土) 18:59:12.07ID:DPAKkSw60
モンベル ウインドストッパー EXP.ダウンワンピース着たら
シュラフ替わりになりますか?
0108底名無し沼さん (アウアウクー MMa9-wJRN [36.11.224.250])2018/12/29(土) 21:31:20.08ID:YHqhg2j+M
なるわけねーだろマヌケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています