100均で買える登山キャンプに使える物★22
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:30:07.31ID:zlNULmwc※次スレは>>980が立ててください
●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541814631/
0897底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:16:02.36ID:TBS2yiTBその屁理屈を応用すると
君は何もしなくても頭が良くなって美人にもてだすといい事だな
ありえないから!
0898底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:16:07.41ID:loSNwBV7無酸素高圧縮状態で微生物が活動できず長い時間をかけ徐々に炭化分解する
表層土ではおらない 普通に炭化して泥炭にはならない
土中の黒っぽいのはもっぱら分解途中の有機物や鉱物
泥炭層や石炭層が露出し高比率で炭が混ざってる土や土壌改良で人為的に炭を混ぜた土地もありはする
0899底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:23:45.95ID:VDtArCm60900底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:52:42.39ID:STi3MMEb>>895
>>896
を書き込んだID:00jOItG1 他スレで自演ミスってるw
荒らしだから気をつけて
http://hissi.org/read.php/out/20190209/MDBqT0l0RzE.html
0901底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:53:57.39ID:rBE83+siそんなこと説明しなきゃならんのは感性の差なんだろな・・・
0902底名無し沼さん
2019/02/09(土) 23:12:49.93ID:TH0tEMmu管理者に聞け、そしてシネ
0905底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:57:24.75ID:BPKSXgtb5cmくらいの四角のオガ備長炭立てて3本入るかな?
ダイソーかセリアの商品でオイルポッドが火起こし器作るなら一番向いてるよね?
0907底名無し沼さん
2019/02/14(木) 03:38:54.10ID:+tWCTkkt0908底名無し沼さん
2019/02/14(木) 05:53:16.08ID:U789bY0sおれ以外にもそういうツルセコ計測してるやつがいて安心した!
0909底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:01:15.39ID:0iz1EMOp今ここで知ってる人いるだろうかという質問だろ
0910底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:06:04.57ID:lsF6om5x0911底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:49:49.94ID:Yc7oLotk計ったわけでは無くおいらの感覚だからあてにはならんが
0912底名無し沼さん
2019/02/14(木) 09:12:41.83ID:GQs45xLK0913底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:39:59.62ID:DgaqWHTX0914底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:51:14.80ID:KmTKCGS00915底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:33:47.39ID:pjz2Hp/g0916底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:52:58.78ID:ICsKysfl0917底名無し沼さん
2019/02/15(金) 00:25:15.61ID:1fVGVDx5微妙なサイズだな…
オイルポットの使い道は底抜いて穴開けてミニ火起こし器にしようかと
グリーンライフとかキャプスタの買ってもいいんだけどソロキャンプでコンロもギリギリ1人サイズの小さいのだからデカすぎるのよね…
コンロより火起こし器のが余裕ででかいってのもあれかなと思ってな
短く切ったオガ備長炭3本×2段で6本か豆炭型のチャコールブリケット8個が一度に熾せるサイズならそれで良いかなと
0918底名無し沼さん
2019/02/15(金) 02:24:02.17ID:Dzd1FUOi若しくはお玉とか
0919底名無し沼さん
2019/02/15(金) 05:55:19.53ID:7oBLIh1w0920底名無し沼さん
2019/02/15(金) 06:07:59.86ID:23G5ZFv7上部のクッカーの底が当たる部分にはコの字のブラケットを3ヶ所ビス止めすると安定する
取っ手付きで運搬も便利です
0921底名無し沼さん
2019/02/15(金) 06:11:09.84ID:Dzd1FUOi100円ショップにもあるんじゃない?
0922底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:47:27.37ID:iS7E0eCVオイルポットだと小さすぎないかい?
小さい割りに運ぶには邪魔
なので畳めるの買った
ちなみに100均の炭はダメだな
中身が細かい
次はオガ炭でも買うわ
一人ならロゴスの着火しやすい炭使うのもありかもな
0923底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:49:36.60ID:Y5Czmrbkそうすると冬のアウトドアでも足先が冷えない冬用のインソールに改造できます。
嵩張っちゃうのが難点
嵩張るのに滑り止めも入れる理由としては、アルミが滑りやすい素材なんで歩くときインソールがズレて足に疲労が溜まるリスクをなくすためです
0924底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:52:11.03ID:j9kwDFOz0925底名無し沼さん
2019/02/15(金) 08:14:37.84ID:yPgfnseo0928底名無し沼さん
2019/02/15(金) 13:53:45.53ID:yirGpDEp0930底名無し沼さん
2019/02/16(土) 01:08:26.07ID:4XB4IkZm0931底名無し沼さん
2019/02/16(土) 01:47:50.39ID:A1+oQlA80932底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:53:03.32ID:KOLCZ7EHタープやテントの結露を取るのに便利な長いモップというものが紹介されてましたが
何処にも見当たらないのですがご存知ありませんか
こうですか?池沼
0933底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:26:41.26ID:OrjY/UrB0934底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:34:34.53ID:BavrjWB90938底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:44:41.85ID:FuoTmb5s読みづらいのは分かるんだよ?
言わんとしている事は理解出来ている癖に人のことを池沼呼ばわりする辺りがねw
0939底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:47:40.74ID:FuoTmb5s0940底名無し沼さん
2019/02/16(土) 15:09:00.18ID:PH3GE77X0941底名無し沼さん
2019/02/16(土) 15:18:26.54ID:WzE6HBB10943底名無し沼さん
2019/02/16(土) 16:19:07.15ID:OrjY/UrB0945底名無し沼さん
2019/02/16(土) 20:54:02.16ID:4XB4IkZm0947底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:10:23.49ID:yQIxkDuk0948底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:52:43.77ID:7VtBf7fr普通にゴミ箱代わりなど雑多な用途にも使えるが
https://i.imgur.com/NbbT96Z.jpg
こうすればペット用テントにも!
ちなみに取っ手はやられました…
0950底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:30:40.01ID:4XB4IkZmだから、日本がギスギスして住みにくくなってんだよ
0951底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:45:09.17ID:4XB4IkZm寝る間際に打ったので文章が伝わり辛かったのは分かるが、それで池沼はないだろ?
ごめんなさいは?
0952底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:47:58.03ID:4XB4IkZm0953底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:52:43.86ID:fX9FEK47ケンさんキャンプのどの回なのよ
録画してあるので見直してみる
0954底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:58:58.54ID:QEHxYXrE似たような事されたから、仕返しにキャットフードにワサビ混ぜたら手で自分の鼻叩いている仕草して笑えたよw
辛いものは平気でもワサビは別らしい、韓国人みたいw
0956底名無し沼さん
2019/02/16(土) 23:42:16.95ID:syodLouv痛い子が居るなw
0957底名無し沼さん
2019/02/16(土) 23:52:07.19ID:fX9FEK47律っちゃん回、テント使ってないぞ
似た系統で三船美佳を見直したらビンゴ!
100円ショップのハンディモップと紹介されてるけど
あんなの100円ショップのクオリティとは思えないしっかりしたモノ
検索したけど同じモノは100均では出てこない
ほぼこういう見た目のだな
https://www.askul.co.jp/p/9393482/
ところでこういう場合の画像貼り付け用の画像掲示板てどこが良いんだ?
アダルトしかない・・・
0958底名無し沼さん
2019/02/16(土) 23:54:22.84ID:fX9FEK47コレの方が近いか
0959底名無し沼さん
2019/02/17(日) 00:13:39.49ID:wFv88NgW個人の過去ブログによるとダイソーで同様のハンディモップがあったようだ
http://hasshin.livedoor.biz/archives/51820278.html
0960底名無し沼さん
2019/02/17(日) 07:16:09.31ID:EUzbftw90961底名無し沼さん
2019/02/17(日) 10:52:02.95ID:SD8FeTQY軽く流せば済むものを
0963底名無し沼さん
2019/02/17(日) 18:19:37.02ID:Bc0HVOup0964底名無し沼さん
2019/02/17(日) 18:54:02.98ID:9G6mTD/x砂肝焼いてみたけど油引いてしっかり予熱したからかうまく焼けた
ただ肉は焦げなかっけどプレート自体に焦げが残ったからそこは要改善
0966底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:08:36.75ID:QodwS90o慣れてないんでミスったらゴメンなんだけど
200円商品のこれかな?
0967底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:34:00.50ID:S/iB0CyX0969底名無し沼さん
2019/02/18(月) 07:54:11.47ID:EiyY9VJCコールマン推しもちょっと…
0970底名無し沼さん
2019/02/18(月) 09:14:19.72ID:72v8+zJu0971底名無し沼さん
2019/02/18(月) 11:07:12.31ID:ZkWJHzvlあまり100均の世界ばかりにはまりこんでると世間が見えなくなるぞ
0972底名無し沼さん
2019/02/18(月) 11:18:50.95ID:rsy+jN6dつーか他人の評価なんて気にする時点で目的が違う
0973底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:31:03.64ID:wksAP1/s貼るのミスってごめん
無理そうなんで諦める
新しめのダイソーで200円で売ってたよ
色はグレーでした
0974底名無し沼さん
2019/02/18(月) 20:56:27.20ID:poypv5jB昨日セリアいったらこんなドリッパー売ってたよ
https://i.imgur.com/BdhH8nY.jpg
https://i.imgur.com/cLBilma.jpg
0977底名無し沼さん
2019/02/18(月) 21:22:57.58ID:3UL5ItDi0978底名無し沼さん
2019/02/18(月) 21:33:20.87ID:e8qYnO+T自分もパックドリップだけど
自分で入れたい気分の時もあるんだよ
0979底名無し沼さん
2019/02/18(月) 22:01:27.28ID:lrpXrarD台座なしなので口径の小さいカップでは転げそう
工作得ての人ならPP板刻んで作れるね
自分キャンプはインスタントorモンカフェだが長期ならミル持参もアリかなと思う
0980底名無し沼さん
2019/02/18(月) 23:36:48.17ID:poypv5jB100円で一枚だったし
0981底名無し沼さん
2019/02/18(月) 23:41:36.16ID:poypv5jB普通のチューハイグラス?で試したらこんな感じでちょうどギリギリでした
これが最小口径でした
https://i.imgur.com/Q9CmX3z.jpg
0982底名無し沼さん
2019/02/18(月) 23:55:26.06ID:So4yxYMQ0984底名無し沼さん
2019/02/18(月) 23:59:17.56ID:C5eFr62b熱いの飲みたいならインスタントコーヒーの方がよろしいな
0986底名無し沼さん
2019/02/19(火) 00:47:48.92ID:rMYJdLR3冷めにくいようにだろ?
ただ冷めにくいって言っても高温ではなく飲みやすくうまい温度から冷めにくいようにな。
ドリップする道具に多少の保温性の違いがあろうがなかろうが誤差でしか無いわ。バカジャネーノ?
0987底名無し沼さん
2019/02/19(火) 00:50:32.64ID:q9qr1Juq大した論拠も述べずに罵倒するだけとかお里が知れてる
二度と俺に意見しなくていいから
0988底名無し沼さん
2019/02/19(火) 00:52:39.21ID:rMYJdLR30989底名無し沼さん
2019/02/19(火) 00:54:59.69ID:nWMcUZxgドリッパー通る時に適度に温度落ち着いた方がいいし、無駄に温度高いと香りが飛んじゃうよ?
ドリッパーで温度下げる下げないを考慮するなんて話は聞いたことないな。
そんな事を気にしてうたってるようなドリッパーってある?
0990底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:06:47.02ID:q9qr1Juqいや、室内ならともかく外気温でまず20秒ほどドリッパーを蒸らす
その間に極端に冷めてしまうと次にゆっくり細く注ぐ程よく冷めた湯は極端に冷えたドリッパーでさらに冷めて注がれるカップの構造と材質ではさらに冷めてしまうなということがいいたかった
冷めにくい材質なり構造なら温度は湯沸かしなりなんなりでいくらでも調整できるし
飲むときに最低85℃くらいのを飲みたいと俺は思ってるだけ
0991底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:13:11.34ID:OdtkG2Bg0992底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:28:23.11ID:7XZPNs6dサーバーのほうあっためるんじゃない、普通
0993底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:43:49.65ID:xRj5f+dg0994底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:44:00.15ID:nWMcUZxgそんな事が問題になるなら蒸らしてる間に蓋でもする文化が出来上がっていただろうがそんな事はない。
あれだけ上か空いてるのにそんな事を考慮してる事自体馬鹿らしいんじゃ無いかな?
そろそろくだらない持論下げていい頃では?
0995底名無し沼さん
2019/02/19(火) 02:58:55.39ID:4pQY1GfW0996底名無し沼さん
2019/02/19(火) 05:32:41.76ID:s/kQ54lfレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。