100均で買える登山キャンプに使える物★22
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:30:07.31ID:zlNULmwc※次スレは>>980が立ててください
●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541814631/
0827底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:33:42.43ID:szdBxVW7サイズによってインド製、中国製、日本製があるから日本製のやつを選んだ
0828底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:38:57.03ID:BgU7Ycrc0829底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:43:47.39ID:uTrjGVdz0830底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:49:43.27ID:kIY8Yp3Q0831底名無し沼さん
2019/02/06(水) 14:32:59.46ID:wGLQvKi90832底名無し沼さん
2019/02/06(水) 14:47:15.42ID:cTX7Z+Gp0833底名無し沼さん
2019/02/06(水) 15:04:36.29ID:Dmohfxv80834底名無し沼さん
2019/02/06(水) 15:45:30.07ID:vxnGqBII0835底名無し沼さん
2019/02/06(水) 15:57:50.03ID:WNOVhwsw靴べらになる
スコップになる
ケツも拭ける
カレーも食える
0836底名無し沼さん
2019/02/06(水) 18:38:52.66ID:0PnulWWl0837底名無し沼さん
2019/02/06(水) 19:50:12.66ID:hintWtgxhttps://i.imgur.com/isGQ6Qs.jpg
パンはコストコの6FRENCH ROLLSって
6個入りが4包一纏めになった白いパン。
バーナーと焼き網は>>345の。
焼き加減は片面大体2分。火力は最弱。
オーブン効果を期待して、クリッパーで鍋にしてる
小さいステンレスボウルをひっくり返して乗せて焼きました。
https://i.imgur.com/JO9KBoG.jpg
おかげでまわりはカリカリ、中はモチフワ。
(白が飛んでて湯気見にくいけどご容赦)
0838底名無し沼さん
2019/02/06(水) 19:52:14.30ID:zdTC4DDX赤塚マンガかトイレット博士あたりにあったな
0839底名無し沼さん
2019/02/06(水) 20:16:38.80ID:M/HmVUj30840底名無し沼さん
2019/02/06(水) 20:35:44.83ID:VRSSzihuタオルそのものが小さいし生地がスカスカ
なので何度も絞る必要があるけど
経験したいなら止めない
0843底名無し沼さん
2019/02/06(水) 22:02:13.93ID:0PnulWWl0844底名無し沼さん
2019/02/06(水) 23:04:47.38ID:PehexztS0845底名無し沼さん
2019/02/06(水) 23:50:16.87ID:OcIO+hX4400円の蛇腹の折りたためるジャグは特に漏れとか無く使えてる
当たり外れがあるんだろうけども
0847底名無し沼さん
2019/02/07(木) 00:05:00.44ID:OijcnS010848底名無し沼さん
2019/02/07(木) 00:09:41.46ID:Tj7dEqmn一応ゴムがパッキンになってるけど一体化してるタイプと比べたらどうしても漏れやすくなる
0849底名無し沼さん
2019/02/07(木) 05:43:56.55ID:tNVDJ9Ff0850底名無し沼さん
2019/02/07(木) 05:49:04.81ID:qXJ8aiTz水入れた状態で取っ手でぶら下げ持ち運び不可
0851底名無し沼さん
2019/02/07(木) 06:16:44.67ID:PCNwl+Ni中国産の漂白剤が染み込んだ割り箸ですね
0852底名無し沼さん
2019/02/07(木) 07:14:36.60ID:ZO+vMiE+普通の木材から作られたのは日本産でも防腐剤漬けで日常的に使用してると徐々に体が蝕まれる仕組みだ
0853底名無し沼さん
2019/02/07(木) 07:43:12.03ID:ldZWVESU0854底名無し沼さん
2019/02/07(木) 07:44:14.07ID:yRTIe9tY0855底名無し沼さん
2019/02/07(木) 08:00:46.06ID:ZO+vMiE+俺は安心安全なガス一択だ
0856底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:21:22.31ID:Jdy1dQjpどこのだか忘れたけど火で炙ったらベコベコ音だしてソリが出た
常温に冷えてもソッたまま
実験してみれ
0858底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:31:09.91ID:Z0zTV/NR竹製には入ってない
うーん、ほんとにそうか?
そこまで衛生面気にするやつが百均製品使ってキャンプやるってのも可笑しな話だわな
0859底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:44:37.33ID:JnXzDXJUあの匂いが食欲を減退させる
0860底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:48:06.79ID:xKFFXjGH0862底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:59:46.69ID:Jdy1dQjp青竹炊飯とか香りがいいとも言う
https://www.youtube.com/watch?v=v_YSPoV94aw
食器としても利用
https://www.youtube.com/watch?v=ydeYBYRDeE8
まあ何の匂いが嫌なんて個人で違う
0863底名無し沼さん
2019/02/07(木) 16:10:58.68ID:J+5ZnFkz流行りのブッシュクラフトで良いだろ
0864底名無し沼さん
2019/02/07(木) 17:20:44.73ID:cmoyDWsg(土地所有者・管理者に了解とってね。じゃないと犯罪)
0865底名無し沼さん
2019/02/07(木) 18:42:57.29ID:9DzbmXGy0866底名無し沼さん
2019/02/07(木) 18:59:15.39ID:JET04g9m0867底名無し沼さん
2019/02/07(木) 19:02:07.44ID:ldZWVESU0868底名無し沼さん
2019/02/07(木) 19:37:36.72ID:ECweNFpU0869底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:06:32.30ID:LPaqfITh0870底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:10:55.15ID:Fty5BeLd0871底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:45:32.35ID:LQQ6mJo50872底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:56:53.50ID:JET04g9m0873底名無し沼さん
2019/02/08(金) 20:31:16.38ID:JWcrozdD0874底名無し沼さん
2019/02/08(金) 21:11:19.65ID:7YdbePFd0875底名無し沼さん
2019/02/08(金) 21:33:35.46ID:WoMxJD0h0876底名無し沼さん
2019/02/08(金) 23:08:55.04ID:+iU4qLf50877底名無し沼さん
2019/02/08(金) 23:24:31.19ID:r0ZdM7u20878底名無し沼さん
2019/02/09(土) 00:01:23.09ID:zHYbVMFN0879底名無し沼さん
2019/02/09(土) 00:23:27.05ID:PGhEtKSp0880底名無し沼さん
2019/02/09(土) 01:54:40.52ID:jZblayM4小さいのは不織布だ
0881底名無し沼さん
2019/02/09(土) 07:26:38.92ID:TnnEvZqR0882底名無し沼さん
2019/02/09(土) 07:57:59.65ID:PGhEtKSpでかいのを買って頑張って
0884底名無し沼さん
2019/02/09(土) 08:45:32.07ID:7HcnAVo6キャンプサイトもダイソー化するよね
0886底名無し沼さん
2019/02/09(土) 09:37:59.24ID:5NiCMDvIおしりセレブとか使った方がいい
0887底名無し沼さん
2019/02/09(土) 09:43:19.08ID:TnnEvZqR0889底名無し沼さん
2019/02/09(土) 10:40:52.52ID:NFFQTgm/乾かす事考えずに気兼ねなく捨てられるのはめっちゃ便利だぞ
クッキー一つ分のスペースで急な温泉に備えられるとか最高だろ
>>887
お肌削れるわw
0890底名無し沼さん
2019/02/09(土) 11:06:58.21ID:0XtthoXdテケトーな木の2本にロープを張って跨いで行ったり来たりして尻穴を擦り付ける
これが山男女のデフォよ!
0891底名無し沼さん
2019/02/09(土) 11:08:16.93ID:tqNWhm3O灰は地面にまいて跡形もなく処理できるけど
炭の残りカスは当然持ち帰りだから
灰と炭カスがまざってより分けられないなら全部持ち帰りになるから面倒だね
0892底名無し沼さん
2019/02/09(土) 14:59:06.66ID:00jOItG1無害
0893底名無し沼さん
2019/02/09(土) 15:40:35.55ID:ortPt9Jc灰は土と混ざり養分にもなるが、炭の状態の固形物が残ると何百年もそのまま残る。だから炭はちゃんと処理しなきゃダメなんだ。
0894底名無し沼さん
2019/02/09(土) 15:42:02.66ID:RCdsOb9j0895底名無し沼さん
2019/02/09(土) 16:06:35.63ID:00jOItG1なんでてw
普通に炭化して泥炭になるだろ
しかも残って何が悪いんだよ
土壌の黒っぽいのは炭素だろ
0897底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:16:02.36ID:TBS2yiTBその屁理屈を応用すると
君は何もしなくても頭が良くなって美人にもてだすといい事だな
ありえないから!
0898底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:16:07.41ID:loSNwBV7無酸素高圧縮状態で微生物が活動できず長い時間をかけ徐々に炭化分解する
表層土ではおらない 普通に炭化して泥炭にはならない
土中の黒っぽいのはもっぱら分解途中の有機物や鉱物
泥炭層や石炭層が露出し高比率で炭が混ざってる土や土壌改良で人為的に炭を混ぜた土地もありはする
0899底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:23:45.95ID:VDtArCm60900底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:52:42.39ID:STi3MMEb>>895
>>896
を書き込んだID:00jOItG1 他スレで自演ミスってるw
荒らしだから気をつけて
http://hissi.org/read.php/out/20190209/MDBqT0l0RzE.html
0901底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:53:57.39ID:rBE83+siそんなこと説明しなきゃならんのは感性の差なんだろな・・・
0902底名無し沼さん
2019/02/09(土) 23:12:49.93ID:TH0tEMmu管理者に聞け、そしてシネ
0905底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:57:24.75ID:BPKSXgtb5cmくらいの四角のオガ備長炭立てて3本入るかな?
ダイソーかセリアの商品でオイルポッドが火起こし器作るなら一番向いてるよね?
0907底名無し沼さん
2019/02/14(木) 03:38:54.10ID:+tWCTkkt0908底名無し沼さん
2019/02/14(木) 05:53:16.08ID:U789bY0sおれ以外にもそういうツルセコ計測してるやつがいて安心した!
0909底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:01:15.39ID:0iz1EMOp今ここで知ってる人いるだろうかという質問だろ
0910底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:06:04.57ID:lsF6om5x0911底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:49:49.94ID:Yc7oLotk計ったわけでは無くおいらの感覚だからあてにはならんが
0912底名無し沼さん
2019/02/14(木) 09:12:41.83ID:GQs45xLK0913底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:39:59.62ID:DgaqWHTX0914底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:51:14.80ID:KmTKCGS00915底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:33:47.39ID:pjz2Hp/g0916底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:52:58.78ID:ICsKysfl0917底名無し沼さん
2019/02/15(金) 00:25:15.61ID:1fVGVDx5微妙なサイズだな…
オイルポットの使い道は底抜いて穴開けてミニ火起こし器にしようかと
グリーンライフとかキャプスタの買ってもいいんだけどソロキャンプでコンロもギリギリ1人サイズの小さいのだからデカすぎるのよね…
コンロより火起こし器のが余裕ででかいってのもあれかなと思ってな
短く切ったオガ備長炭3本×2段で6本か豆炭型のチャコールブリケット8個が一度に熾せるサイズならそれで良いかなと
0918底名無し沼さん
2019/02/15(金) 02:24:02.17ID:Dzd1FUOi若しくはお玉とか
0919底名無し沼さん
2019/02/15(金) 05:55:19.53ID:7oBLIh1w0920底名無し沼さん
2019/02/15(金) 06:07:59.86ID:23G5ZFv7上部のクッカーの底が当たる部分にはコの字のブラケットを3ヶ所ビス止めすると安定する
取っ手付きで運搬も便利です
0921底名無し沼さん
2019/02/15(金) 06:11:09.84ID:Dzd1FUOi100円ショップにもあるんじゃない?
0922底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:47:27.37ID:iS7E0eCVオイルポットだと小さすぎないかい?
小さい割りに運ぶには邪魔
なので畳めるの買った
ちなみに100均の炭はダメだな
中身が細かい
次はオガ炭でも買うわ
一人ならロゴスの着火しやすい炭使うのもありかもな
0923底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:49:36.60ID:Y5Czmrbkそうすると冬のアウトドアでも足先が冷えない冬用のインソールに改造できます。
嵩張っちゃうのが難点
嵩張るのに滑り止めも入れる理由としては、アルミが滑りやすい素材なんで歩くときインソールがズレて足に疲労が溜まるリスクをなくすためです
0924底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:52:11.03ID:j9kwDFOz0925底名無し沼さん
2019/02/15(金) 08:14:37.84ID:yPgfnseoレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。