トップページout
1002コメント219KB

100均で買える登山キャンプに使える物★22

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん2018/12/16(日) 14:30:07.31ID:zlNULmwc
登山やキャンプで使える100均グッズの情報交換をしましょう!

※次スレは>>980が立ててください

●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541814631/
0812底名無し沼さん2019/02/01(金) 20:03:05.34ID:mDGHeAyT
ダイソーのカッティングボード買ったんだけど、
これただのカッティングボードの形に加工されてる木材だな

そのまま使ったらすぐ駄目になりそう
0813底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:10:42.11ID:35eoFRAc
NHK22:45〜
0814底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:39:52.95ID:d6l3x2/u
https://i.imgur.com/144SShb.jpg
穴掘りにいいね
なかなか優れもんだ
0815底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:49:08.99ID:9ye5Xc+1
>>814
風邪ひいた時に喉が赤く腫れてないかを診てもらうベロ抑えに使えそう?
0816底名無し沼さん2019/02/01(金) 22:12:50.50ID:IKvM+7ib
2つ使ってクスコ(医療器具)代用
0817底名無し沼さん2019/02/01(金) 22:52:06.54ID:1DReF5r+
これ反りがあって使いづらそう
(手で逆に曲げればもしかしたら?)
ステンで薄いから例のよりは良いかもしれない
0818底名無し沼さん2019/02/01(金) 22:55:05.90ID:3CFHKOun
おたま
0819底名無し沼さん2019/02/02(土) 00:22:41.51ID:dluVNEur
>>812
家で使って古くなったら焚き火に放り込む
0820底名無し沼さん2019/02/02(土) 14:57:58.62ID:4LoK+WLu
手作り餃子に
0821底名無し沼さん2019/02/02(土) 18:14:30.58ID:yGAI/qc3
ダイソーのステンマグフォールディングハンドル300mlとドリンクボトル500mlをスタッキングしてペットボトルカバーに入れてる。
似非ビットと固形燃料と合わせて河原でインスタントコーヒー淹れるのが楽しい。

固形燃料の五徳も100円で、と思ったけど材料に200円以上かかるものしか思いつかなかったし、似非ビットも気に入ってるからこのシステム(笑)で完成とした。
0822底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:48:47.36ID:a4jheljC
セリアのステンレスのスタッキングカップはサイズ感いいよ
シェラカップでもいいんだけど若干大きいなってときはこれ使う
ウイスキー入れたりおかず入れたりしてる
0823底名無し沼さん2019/02/04(月) 01:11:10.38ID:aKBMBzsy
今日暖かかったからダイソーの七輪用竹炭で一人焼肉出来るか試してみたわ
着火剤がついてる面にガストーチで着火して下にしてコンロに置いて最初はかなり火弱いかと思ったけど肉焼き始めて豚トロの脂が落下した瞬間から結構な火力に
1人で1食分食い終わるくらいは持ってくれたからお手軽で使い物にはなるな
難点は灰がめっちゃ多く茶色くてザラザラした砂みたいなのになったから後片付けが面倒
DCMとかで売ってる楽々着火炭とかと比べてどうなんかなぁ
0824底名無し沼さん2019/02/06(水) 11:16:44.32ID:gRagN7/e
100均の圧縮タオルを一回買ってみたい
温泉用に便利そう
0825底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:34:01.77ID:4gdNexNn
>>824
買えない理由があるん?
0826底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:46:33.98ID:Dmohfxv8
>>824
使い捨てられるのが便利で使ってる
6個入りのだと絞りながら使えばまあ拭けるな
タオルっつーかほぼ紙だけど
0827底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:33:42.43ID:szdBxVW7
セリアでステンレスの皿をサイズ違いで2つ買ってきた
サイズによってインド製、中国製、日本製があるから日本製のやつを選んだ
0828底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:38:57.03ID:BgU7Ycrc
あれって小さいんじゃ…
0829底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:43:47.39ID:uTrjGVdz
旅先は、そのほぼ紙ですら手元になくて入浴で不便な思いすることもあるんだよねー
0830底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:49:43.27ID:kIY8Yp3Q
ステンレスの皿はトイレットペーパーとしても代用できるしな
0831底名無し沼さん2019/02/06(水) 14:32:59.46ID:wGLQvKi9
こそげ取る感じか、今度ためしてみる
0832底名無し沼さん2019/02/06(水) 14:47:15.42ID:cTX7Z+Gp
ステンレス石鹸の代用として抗菌作用も期待できるぞ
0833底名無し沼さん2019/02/06(水) 15:04:36.29ID:Dmohfxv8
このあいだのクソベラの方が使い勝手良さそう
0834底名無し沼さん2019/02/06(水) 15:45:30.07ID:vxnGqBII
正直スプーン買った方がクソベラより良いとは思うよ
0835底名無し沼さん2019/02/06(水) 15:57:50.03ID:WNOVhwsw
たしかに!
靴べらになる
スコップになる
ケツも拭ける
カレーも食える
0836底名無し沼さん2019/02/06(水) 18:38:52.66ID:0PnulWWl
俺はダイソーのアニパンズ食器
0837底名無し沼さん2019/02/06(水) 19:50:12.66ID:hintWtgx
殺伐とした百均スレに焼きたてパンをお届け。

https://i.imgur.com/isGQ6Qs.jpg
パンはコストコの6FRENCH ROLLSって
6個入りが4包一纏めになった白いパン。
バーナーと焼き網は>>345の。

焼き加減は片面大体2分。火力は最弱。
オーブン効果を期待して、クリッパーで鍋にしてる
小さいステンレスボウルをひっくり返して乗せて焼きました。

https://i.imgur.com/JO9KBoG.jpg
おかげでまわりはカリカリ、中はモチフワ。
(白が飛んでて湯気見にくいけどご容赦)
0838底名無し沼さん2019/02/06(水) 19:52:14.30ID:zdTC4DDX
ちり紙1枚でうんこ拭き4回分の手順が
赤塚マンガかトイレット博士あたりにあったな
0839底名無し沼さん2019/02/06(水) 20:16:38.80ID:M/HmVUj3
セリアの四角いステンレスの皿は直火で肉焼いてみたい
0840底名無し沼さん2019/02/06(水) 20:35:44.83ID:VRSSzihu
>>824
タオルそのものが小さいし生地がスカスカ
なので何度も絞る必要があるけど
経験したいなら止めない
0841底名無し沼さん2019/02/06(水) 20:56:25.36ID:KxgVKAK1
>>839
セリアのシェラカップ直火で使ってるけど全然問題ないから、
それも普通に使えそうな気はする
0842底名無し沼さん2019/02/06(水) 21:48:30.66ID:/Vv9cPpE
>>826>>840
有難うー100円だし買ってみます
0843底名無し沼さん2019/02/06(水) 22:02:13.93ID:0PnulWWl
ダイソーの三百円の水サーバーってまだ売ってる?
0844底名無し沼さん2019/02/06(水) 23:04:47.38ID:PehexztS
あるところにはある
0845底名無し沼さん2019/02/06(水) 23:50:16.87ID:OcIO+hX4
300円のジャグはコックの付け根のとこから水がじんわり漏れてきたなぁ
400円の蛇腹の折りたためるジャグは特に漏れとか無く使えてる
当たり外れがあるんだろうけども
0846底名無し沼さん2019/02/06(水) 23:54:14.30ID:KxgVKAK1
300円のやつは見た目オシャレなんだけど、>>845みたいなコック付け根からの水漏れ報告よく聞くね
0847底名無し沼さん2019/02/07(木) 00:05:00.44ID:OijcnS01
コック付け根からの水漏れ報告はお爺ちゃんが嬉々としてしてたな
0848底名無し沼さん2019/02/07(木) 00:09:41.46ID:Tj7dEqmn
だってあの300円のやつタンクに穴空いてるとこにコック取り付け式だからなぁ
一応ゴムがパッキンになってるけど一体化してるタイプと比べたらどうしても漏れやすくなる
0849底名無し沼さん2019/02/07(木) 05:43:56.55ID:tNVDJ9Ff
百均やとわしは割り箸やな
0850底名無し沼さん2019/02/07(木) 05:49:04.81ID:qXJ8aiTz
蛇腹のだって一体じゃないぞコックの構造は似たようなもの
水入れた状態で取っ手でぶら下げ持ち運び不可
0851底名無し沼さん2019/02/07(木) 06:16:44.67ID:PCNwl+Ni
>>849
中国産の漂白剤が染み込んだ割り箸ですね
0852底名無し沼さん2019/02/07(木) 07:14:36.60ID:ZO+vMiE+
割り箸だと竹一択
普通の木材から作られたのは日本産でも防腐剤漬けで日常的に使用してると徐々に体が蝕まれる仕組みだ
0853底名無し沼さん2019/02/07(木) 07:43:12.03ID:ldZWVESU
日本では遺伝子組み換え作物とその加工食品しか口に出来ないのに割り箸「だけ」気にしてもなあ
0854底名無し沼さん2019/02/07(木) 07:44:14.07ID:yRTIe9tY
焚き付け用に裸割り箸を利用してる。ウッドストーブの時とか便利なんだよねー
0855底名無し沼さん2019/02/07(木) 08:00:46.06ID:ZO+vMiE+
ウッドストーブがあるといいね
俺は安心安全なガス一択だ
0856底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:21:22.31ID:Jdy1dQjp
>>839
どこのだか忘れたけど火で炙ったらベコベコ音だしてソリが出た
常温に冷えてもソッたまま
実験してみれ
0857底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:26:35.39ID:Jdy1dQjp
>>853
人間は箸は食わないからな、滲み出る分の摂取量なんて知れてる
ゾウは竹も角材も食ってた
0858底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:31:09.91ID:Z0zTV/NR
木製割り箸には防腐剤
竹製には入ってない
うーん、ほんとにそうか?
そこまで衛生面気にするやつが百均製品使ってキャンプやるってのも可笑しな話だわな
0859底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:44:37.33ID:JnXzDXJU
竹製の箸って匂い気にならない?
あの匂いが食欲を減退させる
0860底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:48:06.79ID:xKFFXjGH
使うなら防カビ剤だろう、漂白剤もある
0861底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:58:03.84ID:JET04g9m
>>858
そんな奴キャンプすらできなさそうだなw
0862底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:59:46.69ID:Jdy1dQjp
>>859
青竹炊飯とか香りがいいとも言う
https://www.youtube.com/watch?v=v_YSPoV94aw
食器としても利用
https://www.youtube.com/watch?v=ydeYBYRDeE8
まあ何の匂いが嫌なんて個人で違う
0863底名無し沼さん2019/02/07(木) 16:10:58.68ID:J+5ZnFkz
もう自分で作れや
流行りのブッシュクラフトで良いだろ
0864底名無し沼さん2019/02/07(木) 17:20:44.73ID:cmoyDWsg
鉈一本で山に入って下さい。
(土地所有者・管理者に了解とってね。じゃないと犯罪)
0865底名無し沼さん2019/02/07(木) 18:42:57.29ID:9DzbmXGy
100均で鉈売ってないぞ
0866底名無し沼さん2019/02/07(木) 18:59:15.39ID:JET04g9m
包丁でヨロシク
0867底名無し沼さん2019/02/07(木) 19:02:07.44ID:ldZWVESU
じゃあノコギリ鎌とノコギリで
0868底名無し沼さん2019/02/07(木) 19:37:36.72ID:ECweNFpU
シゲルノコギリザメとか
0869底名無し沼さん2019/02/07(木) 20:06:32.30ID:LPaqfITh
金槌売ってるから研いで鉈にしてね
0870底名無し沼さん2019/02/07(木) 20:10:55.15ID:Fty5BeLd
もう食事は素手スタイルで行こう
0871底名無し沼さん2019/02/07(木) 20:45:32.35ID:LQQ6mJo5
ラップ被せたら
0872底名無し沼さん2019/02/07(木) 20:56:53.50ID:JET04g9m
チェケラッチョ!
0873底名無し沼さん2019/02/08(金) 20:31:16.38ID:JWcrozdD
ラップで避妊できると思ったら大間違いだろ。
0874底名無し沼さん2019/02/08(金) 21:11:19.65ID:7YdbePFd
すぐにコーラで洗い流せばおk
0875底名無し沼さん2019/02/08(金) 21:33:35.46ID:WoMxJD0h
70年代のネタだなw
0876底名無し沼さん2019/02/08(金) 23:08:55.04ID:+iU4qLf5
ダイソーの何個か入ってる圧縮タオルってペラい不織布だっけ
0877底名無し沼さん2019/02/08(金) 23:24:31.19ID:r0ZdM7u2
せやで
0878底名無し沼さん2019/02/09(土) 00:01:23.09ID:zHYbVMFN
がーん。面白そうだと思って昨日買ったばかり…
0879底名無し沼さん2019/02/09(土) 00:23:27.05ID:PGhEtKSp
数回程度は使えるのだから問題ないだろ?
0880底名無し沼さん2019/02/09(土) 01:54:40.52ID:jZblayM4
圧縮タオルでちゃんとした布のやつは石鹸くらいの大きさあるぞ
小さいのは不織布だ
0881底名無し沼さん2019/02/09(土) 07:26:38.92ID:TnnEvZqR
https://i.imgur.com/0hmIcy8.jpg
0882底名無し沼さん2019/02/09(土) 07:57:59.65ID:PGhEtKSp
圧縮タオルは使い捨て前提だから一度の経験で十分だろ
でかいのを買って頑張って
0883底名無し沼さん2019/02/09(土) 08:17:40.29ID:0rJErt+m
>>881
なんか制汗シートみたいだね
緊急用に購入しようと思ったんだがちょっと考える
0884底名無し沼さん2019/02/09(土) 08:45:32.07ID:7HcnAVo6
百均グッズで部屋を飾ろうとするといつの間にかお部屋がダイソーになるよね
キャンプサイトもダイソー化するよね
0885底名無し沼さん2019/02/09(土) 09:34:26.52ID:2+jV/YDy
>>883
緊急用って野糞の事?
穴拭くならウエットティッシュはお勧めできんよ
イマイチ拭き取れん
0886底名無し沼さん2019/02/09(土) 09:37:59.24ID:5NiCMDvI
お尻拭くのに普通のウェットティッシュは刺激が強いからやめた方が良い
おしりセレブとか使った方がいい
0887底名無し沼さん2019/02/09(土) 09:43:19.08ID:TnnEvZqR
キムワイプの方がタオルになったりして
0888底名無し沼さん2019/02/09(土) 10:11:06.65ID:8KURzjVj
>>885
赤ちゃん用の「流せるおしりふき」使ってる。
海外行くときも俺には必需品。
0889底名無し沼さん2019/02/09(土) 10:40:52.52ID:NFFQTgm/
>>883
乾かす事考えずに気兼ねなく捨てられるのはめっちゃ便利だぞ
クッキー一つ分のスペースで急な温泉に備えられるとか最高だろ
>>887
お肌削れるわw
0890底名無し沼さん2019/02/09(土) 11:06:58.21ID:0XtthoXd
チッチッチッ、山では紙など使わない
テケトーな木の2本にロープを張って跨いで行ったり来たりして尻穴を擦り付ける
これが山男女のデフォよ!
0891底名無し沼さん2019/02/09(土) 11:08:16.93ID:tqNWhm3O
>>823
灰は地面にまいて跡形もなく処理できるけど
炭の残りカスは当然持ち帰りだから
灰と炭カスがまざってより分けられないなら全部持ち帰りになるから面倒だね
0892底名無し沼さん2019/02/09(土) 14:59:06.66ID:00jOItG1
落ち葉や枯れ枝だってそのうち炭化するだろ
無害
0893底名無し沼さん2019/02/09(土) 15:40:35.55ID:ortPt9Jc
なんでただの枝や枯葉が炭化するとおもってんの?しねーよバカ。

灰は土と混ざり養分にもなるが、炭の状態の固形物が残ると何百年もそのまま残る。だから炭はちゃんと処理しなきゃダメなんだ。
0894底名無し沼さん2019/02/09(土) 15:42:02.66ID:RCdsOb9j
焚き火スレでやって
0895底名無し沼さん2019/02/09(土) 16:06:35.63ID:00jOItG1
>>892
なんでてw
普通に炭化して泥炭になるだろ
しかも残って何が悪いんだよ
土壌の黒っぽいのは炭素だろ
0896底名無し沼さん2019/02/09(土) 16:07:08.32ID:00jOItG1
>>893 >>895 でした
0897底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:16:02.36ID:TBS2yiTB
>>895
その屁理屈を応用すると
君は何もしなくても頭が良くなって美人にもてだすといい事だな
ありえないから!
0898底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:16:07.41ID:loSNwBV7
有機物が自然環境で無機炭になるのは
無酸素高圧縮状態で微生物が活動できず長い時間をかけ徐々に炭化分解する
表層土ではおらない 普通に炭化して泥炭にはならない
土中の黒っぽいのはもっぱら分解途中の有機物や鉱物
泥炭層や石炭層が露出し高比率で炭が混ざってる土や土壌改良で人為的に炭を混ぜた土地もありはする
0899底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:23:45.95ID:VDtArCm6
どーでもいいからワッチョイ無しの焚き火スレに行ってくれ
0900底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:52:42.39ID:STi3MMEb
>>892
>>895
>>896
を書き込んだID:00jOItG1 他スレで自演ミスってるw
荒らしだから気をつけて

http://hissi.org/read.php/out/20190209/MDBqT0l0RzE.html
0901底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:53:57.39ID:rBE83+si
単に汚いし風化しにくいし目障りだから持って帰れという話だが
そんなこと説明しなきゃならんのは感性の差なんだろな・・・
0902底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:12:49.93ID:TH0tEMmu
焚き火スレの基地外かウザすぎて焚き火スレ見るの止めたがこっちにまで来て糞理論で暴れてんのか
管理者に聞け、そしてシネ
0903底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:19:09.70ID:Yt2W4InI
>>863
間違ってもキョウチクトウで作ってはいけないというのを追加で
0904底名無し沼さん2019/02/10(日) 05:37:49.41ID:jin4t0C4
>>903 コリアンダー
0905底名無し沼さん2019/02/13(水) 23:57:24.75ID:BPKSXgtb
ダイソーのオイルポッドってサイズどれくらいだっけ?
5cmくらいの四角のオガ備長炭立てて3本入るかな?
ダイソーかセリアの商品でオイルポッドが火起こし器作るなら一番向いてるよね?
0906底名無し沼さん2019/02/14(木) 02:21:25.86ID:eP9DJwSf
>>905
ダイソーに行き工具コーナーにあるメジャーを使ってオイルポッドを測る
0907底名無し沼さん2019/02/14(木) 03:38:54.10ID:+tWCTkkt
オイルポッドはダイソー150円ミーツ100円で同じものだった気がする
0908底名無し沼さん2019/02/14(木) 05:53:16.08ID:U789bY0s
>906
おれ以外にもそういうツルセコ計測してるやつがいて安心した!
0909底名無し沼さん2019/02/14(木) 06:01:15.39ID:0iz1EMOp
現地に行って調べるのではなく
今ここで知ってる人いるだろうかという質問だろ
0910底名無し沼さん2019/02/14(木) 06:06:04.57ID:lsF6om5x
手元にあったらノギスで測ってやるけどあいにく車だわ
0911底名無し沼さん2019/02/14(木) 06:49:49.94ID:Yc7oLotk
オイルポッドはキャンドゥが一番大きかった気がする
計ったわけでは無くおいらの感覚だからあてにはならんが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。