トップページout
1002コメント219KB

100均で買える登山キャンプに使える物★22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/16(日) 14:30:07.31ID:zlNULmwc
登山やキャンプで使える100均グッズの情報交換をしましょう!

※次スレは>>980が立ててください

●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541814631/
0077底名無し沼さん2018/12/19(水) 05:54:45.95ID:9B+KmiYc
>>76
いつ出たのかな?夏はなかった気がする。
0078底名無し沼さん2018/12/19(水) 10:24:03.59ID:smNobeZG
>>77
夏からあるよ
季節物でもうないかと思ってたが俺も最近手に入れた
0079底名無し沼さん2018/12/19(水) 13:07:40.76ID:/MbfsSXj
ぺちゃんこ水筒3.9Lは年間通じてずっとあるよ
1.2 2.8 が約2年前に入荷を確認して以来完売状態
0080底名無し沼さん2018/12/19(水) 15:01:06.90ID:mjqj2/b4
1.2も冷凍可能?プラティパスは2lだけだったよね?冷凍可能
0081底名無し沼さん2018/12/19(水) 15:14:32.01ID:+VV4eHUk
ペコちゃん?
0082底名無し沼さん2018/12/19(水) 17:13:45.52ID:vsYvSBCV
ぺちゃんこぺちゃんこぺっちゃんこ
アーラレ音頭でウホホッホーイ
0083底名無し沼さん2018/12/19(水) 17:54:06.19ID:trLXXEJj
やっとシンサレートの手袋を見つけた
2双しか無かったので買い占めた
0084底名無し沼さん2018/12/19(水) 18:07:24.99ID:zFXKE8nv
ダイソーのシンサレートの手袋、指入れるとき圧迫感があってスッと中に入っていかないのが何か嫌だ
0085底名無し沼さん2018/12/19(水) 18:22:31.78ID:+nMq9AOu
コーヒードリッパー程度の小物が畳めなくて困るなんて局面あるか?
普通の自宅で使ってるドリッパーで良くない??
0086底名無し沼さん2018/12/19(水) 18:24:22.44ID:dubGTNSO
登山なら荷物の体積少なくしたいんじゃない?知らんけど
0087底名無し沼さん2018/12/19(水) 18:29:17.57ID:8XPdxV2I
コーヒドリッパーむっちゃ嵩張るじゃん
0088底名無し沼さん2018/12/19(水) 18:29:55.81ID:nv1as4D+
セリアでソーラーランタン買って見たけど、充電6時間でスイッチオンのままにして→???
使用中はオンのままでいいです→そりゃそうでしょ?
使わない時はオフ→そりゃそうだ

充電中オンでそのまま光ったら意味なくね?とおもった。
0089底名無し沼さん2018/12/19(水) 19:03:17.68ID:zFXKE8nv
茶こし袋でコーヒー入れたらダメなの?
0090底名無し沼さん2018/12/19(水) 19:28:56.67ID:K8shGllD
蒸らしつつ滴下する目的にかなわない
0091底名無し沼さん2018/12/19(水) 19:36:44.27ID:9g4nrSot
いつもお茶袋で珈琲淹れてるよ。
https://i.imgur.com/WCUH1I0.jpg
0092底名無し沼さん2018/12/19(水) 19:39:59.72ID:8w4A30wp
>>91
いやその淹れ方は駄目だろ
0093底名無し沼さん2018/12/19(水) 19:55:27.94ID:6RPchXPy
まぁ、それこそモンカフェとかでもヒタヒタになるまでお湯入れてしばらく浸してる人は結構いるけんね
0094底名無し沼さん2018/12/19(水) 19:56:43.75ID:lDBQKdwr
駄目だとインポにでもなんの?
0095底名無し沼さん2018/12/19(水) 20:48:32.69ID:/MbfsSXj
ダイソーシンサレート手袋はごつすぎる
以前あった一番簡素なフリース手袋が脱着もしやすくコンパクトになるし良かった
何よりも、簡素フリース手袋でも充分すぎるほど保温力高い

復活しないかな
0096底名無し沼さん2018/12/19(水) 21:03:15.02ID:8XPdxV2I
コーヒーの淹れ方は最近ガラッと変わったからな
ヒタヒタむしろ流行よ
0097底名無し沼さん2018/12/19(水) 21:18:18.06ID:F5pDwFgU
>>93
モンカフェは最初からひたひたになるようなってるだろ

ダイソーでカップに自立するフィルター売ってるだろあれ使え
0098底名無し沼さん2018/12/19(水) 21:26:01.08ID:UZ8aiznX
>>91
下手くそ
0099底名無し沼さん2018/12/19(水) 21:48:11.22ID:yHo2laTe
>>97
あれ買ったけどだめだ
粉入れられる量が少ないわ
そして注意しながら注がないと蒸らし中に溢れる
0100底名無し沼さん2018/12/19(水) 21:48:49.42ID:ye7EYKrD
このちらし寿司に見覚えあるな
0101底名無し沼さん2018/12/19(水) 22:24:50.87ID:Tl1HKro9
フレンチプレス涙目
0102底名無し沼さん2018/12/19(水) 23:36:22.21ID:R6jyHmfE
>>96
え、まじ?!
0103底名無し沼さん2018/12/19(水) 23:37:29.91ID:9g4nrSot
>>92
普通の浸水式ドリップだよ。味に深みが出る反面長く浸けているとエグ味も出やすい。
日本で主流な透過式は逆にすっきりした味になる反面深みが足りない。
普段家ではエスプレッソ飲んでいるんで透過式だと物足りないのよ。

ちなみにカリタの台形フィルター用ドリッパーは半透過半浸水式。
ドリッパーから落ちるお湯の量を絞って透過式と浸水式のいいとこ取りしてる。
ハリオは透過式が多いみたい。
0104底名無し沼さん2018/12/19(水) 23:41:58.46ID:k37UoAt8
うちはキャンプでもお茶派だわ
0105底名無し沼さん2018/12/19(水) 23:56:17.97ID:9g4nrSot
>>100
どうやら趣味が合うようでw
味噌汁のかわりに永谷園のお吸い物を仕入れたよ。

味噌汁って生タイプでもフリーズドライでもそこそこ嵩張るし一杯としては良いお値段。
お吸い物なら安くて軽くてぺったんこで言うこと無しw

>>102
主流かはわからないけど、いろんな淹れ方してくれるお店はあるね。
0106底名無し沼さん2018/12/19(水) 23:57:39.82ID:xqMzko3F
出汁パック
0107底名無し沼さん2018/12/20(木) 00:08:40.89ID:tC1pZoAn
出汁パックって要はフレンチプレスと一緒だよな
0108底名無し沼さん2018/12/20(木) 00:14:35.07ID:LLZEaUdj
だっし〜だっし〜ってお前らに出汁の何が分かるってんだ!ってCMあったな シミジミ
0109底名無し沼さん2018/12/20(木) 00:18:16.89ID:HjBYTO7T
>>107
フレンチプレス愛好家はみんな気づいてるけど、プレスすることに味的な意味はないからね
いい豆を全部出しすれば美味しいんだよね
ただ、使うパックやフィルターがオイルを吸うような材質だと、エグ味だけ出てひどく不味くなる
0110底名無し沼さん2018/12/20(木) 00:18:32.80ID:QXkkpW87
>>107
珈琲豆をお湯に浸すって点はそのまんまだね。

まー竹串お茶袋よりは断然ギミッカブルだけどね。
お湯を注ぐと珈琲サーバー全体に粉が舞うとか濾し棒を押し込むとか。
0111底名無し沼さん2018/12/20(木) 00:58:11.56ID:Hjhv4bop
茶漉しボールって百均になかったっけ?
0112底名無し沼さん2018/12/20(木) 06:02:53.27ID:fSen1i9/
茶漉しボールでコーヒー淹れるなら微粉落として持って行った方がいいかも。
0113底名無し沼さん2018/12/20(木) 07:15:45.25ID:ue6OFgbd
フィルター切らしてるときは直接粉入れてしばらくしてから上澄みを飲む
0114底名無し沼さん2018/12/20(木) 08:22:23.59ID:T+0/dRvg
>>113
インドネシアとかはそれが一般的
濾すのはコーヒー素人
0115底名無し沼さん2018/12/20(木) 08:38:33.77ID:BRD70p3c
トルココーヒー
0116底名無し沼さん2018/12/20(木) 08:47:59.18ID:+E+3lqSZ
レギュラーソリュブルコーヒーでも飲んでろよ
0117底名無し沼さん2018/12/20(木) 09:00:13.57ID:oT5yDgl5
違いのわかる男。それがゴールドブレンド。
0118底名無し沼さん2018/12/20(木) 09:33:15.37ID:6g8yXELL
コーヒーはインドネシア標準なのか知らなんだ
0119底名無し沼さん2018/12/20(木) 09:47:03.05ID:JYn1f4nC
100均スレのドケチどもがコーヒー語ってて微笑ましい
0120底名無し沼さん2018/12/20(木) 10:24:25.62ID:Jis1OId+
金持ちのがケチなんだぞ
0121底名無し沼さん2018/12/20(木) 10:45:36.16ID:lY/eLkkB
ケチなのが金持ち
節約が貧乏人
0122底名無し沼さん2018/12/20(木) 10:56:34.56ID:La2YyMYl
セリアで炭取りスコップ
靴べらより使いやすいかも

https://i.imgur.com/gx7tWqB.jpg
0123底名無し沼さん2018/12/20(木) 10:59:00.19ID:Mjh13tXP
カレーを食べるにはちょっと・・・
0124底名無し沼さん2018/12/20(木) 11:10:20.53ID:Q33yoL6/
それなら普通のスコップ持っていく
0125底名無し沼さん2018/12/20(木) 11:18:21.52ID:Pf2Gcmai
これ犬のうんち取りかと
0126底名無し沼さん2018/12/20(木) 11:21:22.05ID:NNWLW2rV
炉端焼きごっこが出来そう
0127底名無し沼さん2018/12/20(木) 11:37:01.44ID:3SCRzFQU
>>122
遭難時にヘリに向かって太陽光反射できない…
0128底名無し沼さん2018/12/20(木) 12:26:02.34ID:6g8yXELL
大丈夫、反射してもシカトされるから
0129底名無し沼さん2018/12/20(木) 13:31:33.68ID:LG4hxlZ8
100均なんかで固めた奴は遭難救助費も出せそうにないのでスルー
0130底名無し沼さん2018/12/20(木) 15:49:14.14ID:JAd5/OSV
救助費用ってよくある個人賠償責任保険で賄えないのかな?
自動車保険に入っていれば大概特約で付いてくるやつ
これが普通に生活していて起きる対物対人の損害をカバーできるはずなんだけど
0131底名無し沼さん2018/12/20(木) 16:14:42.88ID:CGSDWIS3
自分の救助費用が対人対物の損害賠償になるとは思えないが、、まあ専門家に聞いた方が
0132底名無し沼さん2018/12/20(木) 16:42:30.46ID:sjNO7KAK
ならんぞ
専門の山岳保険はいれ
0133底名無し沼さん2018/12/20(木) 17:01:44.66ID:JAd5/OSV
>>131
>>自分の救助費用が対人対物の損害賠償になるとは思えない

確かにその通りだ
ヘリ要請とかは賠償責任の範囲に見えちゃったけど違うよね

>>132
やはり何らかの保険加入が必要なんだね
何かの趣味の集まりで、一時的に登山へ行くなんて時は、そのグループで加入してる保険が利きそうだ
結局単独行はリスクが大きいんだな
0134底名無し沼さん2018/12/20(木) 17:44:51.74ID:GnX15VQG
登山やキャンプは普通の生活の範疇に含まれないわ
0135底名無し沼さん2018/12/20(木) 18:02:56.06ID:VOyeUcd4
セリアに赤い小さめの火ばさみあった使い勝手良さそう
モノタロウの永塚製作所のものと同じかな?
0136底名無し沼さん2018/12/20(木) 18:39:42.84ID:JAd5/OSV
>>134
そこが要点じゃないよマヌケ
0137底名無し沼さん2018/12/20(木) 19:01:30.08ID:GnX15VQG
ウンコ踏んだみたい
0138底名無し沼さん2018/12/20(木) 19:29:13.27ID:kIyswTNh
直径17cmのケトルを入れる巾着袋探そうと思ってるんだけど縦に入れるなら袋のサイズは横34cm以上で良いんだよね?
0139底名無し沼さん2018/12/20(木) 19:33:03.77ID:Z3gk8hbv
丸いなら3倍して1/2して余裕分足したらいいんじゃないかな
0140底名無し沼さん2018/12/20(木) 19:36:46.14ID:JYn1f4nC
26.7センチに数センチの余裕でいいんじゃね?
0141底名無し沼さん2018/12/20(木) 19:54:05.87ID:NVZXH3uB
>>136
そこも大いな要点なんだが
勤務中、通常生活、レジャーとまず大きく別れててレジャーの範疇になれば対象外だよ
公園で遊ぶ位までが通常生活
たまに軽いレジャーまで包括してくれたりするのがあるけどピクニック海水浴まで
そもそもレジャー保険も色々あって山レジャーでもピッケルアイゼン使えば範囲外のもあるし釣り保険でも手漕ぎで陸を離れると範囲外だったりする
逆に船舶保険にはいってもミニボートは対象外だったり色々細かい
車の任意保険やクレカの付帯保険なんかは効いたらラッキーであてにするもんじゃない

ベストは素直にせんよう保険に入るべき
救助費用にジロー入って個人賠償や携帯品保証はまた別のにはいる
もしもの捜索費用や自他の機材の保証を考えると決して高く無いと思うよ

まあ保険入ってるからと腰痛い足痛いでタクシーがわりにヘリ呼ぶジジババは死んだ方がいいと思うけど
0142底名無し沼さん2018/12/20(木) 21:11:25.19ID:6lO+OXm8
>>136
質問に答えてもらってそれはないわ
というか一般常識無さ過ぎ
0143底名無し沼さん2018/12/20(木) 21:47:34.50ID:LG4hxlZ8
そんな奴等は助ける価値無いし、登山時にみち聞いてくるアホだから、知らないか明後日な方向言うわw
0144底名無し沼さん2018/12/20(木) 23:11:09.00ID:ebJUh2ny
ダイソーの板状の着火剤って同じ量の文化焚き付けと比べて違いある?
燃える勢いとか時間とか
火起こし器使って炭熾すなら着火剤より燃焼時間長い固形燃料のが良かったりする?
0145底名無し沼さん2018/12/20(木) 23:56:53.87ID:JYn1f4nC
全部他力本願w
0146底名無し沼さん2018/12/21(金) 06:31:49.53ID:gzVKO7vv
いや 余裕持って50cmくらいの方が安心だぞ
0147底名無し沼さん2018/12/21(金) 07:03:23.08ID:BxM7G8UM
天下一底辺大会会場がココ
0148底名無し沼さん2018/12/21(金) 09:24:58.08ID:eNhjJHJQ
オラが優勝だ!
0149底名無し沼さん2018/12/21(金) 20:54:50.69ID:fe77mbiM
>>147
> 天下一底辺大会会場がココ

ここが会場とは、そりゃて〜へんだー
0150底名無し沼さん2018/12/21(金) 21:03:01.67ID:RujYHpuX
自惚れるな!
世の中には上には上が、下には下がいるもんだ!
100均揃えとは言え登山キャンプをして毎日5chでまぐわってる俺たちはまだ最下流には程遠い
0151底名無し沼さん2018/12/21(金) 21:35:48.06ID:MmpwD19s
>>91
ほほう
このコーヒーの入れ方は・・・ありだな
0152底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:33:28.82ID:TfBIjxQS
先日のデイキャンの時撮った携帯写真だが
100均アイテムが14個(13種)ほど写ってたwww
ttp://dec.2chan.net/up2/src/fu24056.jpg
0153底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:16:05.08ID:UimwC42c
>>152
だっせぇな
0154底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:19:59.46ID:YYO5Vvji
里山でラーメンを作れる程度のアイテムはいくらで揃うんだろう
何気に燃料代がネックなのかな
0155底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:29:50.69ID:LkY/GLeA
固形燃料(3個入り100円)、固形燃料コンロ(300円)、鍋(100ー150円)、風防用のアルミホイルかレンジパネル(100円)、ラーメン(100円)
0156底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:31:18.54ID:TfBIjxQS
>>153
やっぱ防風パネルの柄がダサいのかな
0157底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:31:53.50ID:YYO5Vvji
マイスターサンクス
糞貧乏だから燃料代が気になるけど今冬で一度はやってみようと思う
0158底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:34:51.15ID:YYO5Vvji
小枝を燃料にだな
0159底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:35:23.84ID:TfBIjxQS
小枝はもう売ってないぞ
0160底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:40:27.80ID:TfBIjxQS
ごめんオッサンにしか通じない菓子ネタなんだ…
0161底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:40:40.99ID:FSvGlzlU
>>159
売ってないのはチョコフレークの方では?
0162底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:41:05.57ID:LkY/GLeA
固形燃料+固形燃料コンロ(重そう)
の代わりに
ジェル燃料(100)+足つき焼き網(100)+地面保護用の金属の板(何でも良いので100)でもいけるかも
あと忘れてたけどライターかマッチ

カップラーメンのお湯ぐらいなら鍋にホイルとかで蓋すれば固形/ジェル燃料一個で足りると思う
0163底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:41:51.56ID:TfBIjxQS
>>161
今調べたら普通に売ってた…ごめん
0164底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:43:07.42ID:Ej+PRC39
固形燃料のコンロはエスビット擬き使ってるわ
0165底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:50:17.29ID:LkY/GLeA
エスビットもどきネットで300円くらいで買えるんだね知らなかった
ならコンロはそっちが断然良い
0166底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:57:24.83ID:TfBIjxQS
エスビットもどきはアマゾンから発送されるところの選ぶと良いぞ
0167底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:58:53.53ID:dmx+e9gq
あの一時期100円くらいだったポケストモドキはページには送料無料とあるのに
カートに入れて最後の合計金額まで行くと送料手数料で1000円付いてることがあった。
今でもそうかはわからないけど今すぐ買うボタンとかろくに金額見ずに押すとヤバイ。
0168底名無し沼さん2018/12/22(土) 00:37:19.68ID:d9pzCS0z
>>91
大きなお世話だろうけど、粉に湯を注いで出る泡はアクだから落としきっちゃいかん。
この状態だとアクが溶け出し放題
0169底名無し沼さん2018/12/22(土) 03:29:56.18ID:U2fw2dP+
>>163
今さっきドン・キホーテで見かけたわ
0170底名無し沼さん2018/12/22(土) 06:32:35.29ID:o4/gsp8t
>>152
安上がりだな。工夫しようと思えばできるもんだね。何がしたくて、どう代用できるか考えられないと段取りできないもんな。
それがわからないやつも世の中にはけっこう多いが。写ってないところにも100均グッズあったりして。
0171底名無し沼さん2018/12/22(土) 08:27:04.33ID:NzjSEhV1
車でいくなら、ダイソーの300円の五徳もええぞ。
0172底名無し沼さん2018/12/22(土) 10:48:58.04ID:XV1DxExI
>>171
写真うぴよろ!
0173底名無し沼さん2018/12/22(土) 14:26:00.84ID:rMVDAAAj
>>168
まーそういう忠告したくなるのはわかるのだけれど…
もし誰かがすっきりした珈琲が飲みたいのに浸水式ドリップしてるなら、そう言ってあげるべきだね。

自分は少しこってりした珈琲が好みなのでこの方法で問題なく。
それでも注ぎから3分は超過しないようにフィルタ上げるよ。お湯冷めるしねw

淹れているのは大抵モカ。エチオピアのイルガチェフェ豆好き。
(最近イルガチェフェが注目浴びてるらしくて嬉しいような悲しいような)
0174底名無し沼さん2018/12/22(土) 15:12:44.42ID:P14AlTwf
小枝で小森のおばちゃま思い出す
0175底名無し沼さん2018/12/22(土) 17:20:57.48ID:4NMAot+i
おっさんしかいねぇな
0176底名無し沼さん2018/12/22(土) 17:25:59.95ID:SF8jTKqw
>>76
何コーナーにあんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています