100均で買える登山キャンプに使える物★22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:30:07.31ID:zlNULmwc※次スレは>>980が立ててください
●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541814631/
0046底名無し沼さん
2018/12/18(火) 01:13:58.59ID:8Xx+kGZ9ダイソーのは初めて見たけどセリアのは前から話題になってたな
うちもセリアの使ってる
https://i.imgur.com/iP3wsaC.jpg
0047底名無し沼さん
2018/12/18(火) 01:33:46.11ID:8eVIvgXc0048底名無し沼さん
2018/12/18(火) 01:34:34.42ID:qy/pDXH/0050底名無し沼さん
2018/12/18(火) 05:24:21.06ID:iVbqTXio( / /もうハゲの話題はやめて
.∠`/____/
0054底名無し沼さん
2018/12/18(火) 14:10:39.56ID:TGdV3HY30056底名無し沼さん
2018/12/18(火) 15:32:01.74ID:qFIukz8Kなかなかいいぞ
ただフィルターががゴミになるからブルックルスみたいの使えば荷物減らせるわな
0057底名無し沼さん
2018/12/18(火) 15:40:50.54ID:5mLHjbhr先の尖ったフィルターがない
台形になるやつはグルグルコーヒーに合わない
0058底名無し沼さん
2018/12/18(火) 15:55:57.75ID:Efv6UA/S0059底名無し沼さん
2018/12/18(火) 16:12:39.25ID:mfSLCFOd0060底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:45:48.61ID:OAu72IZS0061底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:49:07.19ID:GYWOfG530062底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:50:26.73ID:GYWOfG53日付からすると最近販売開始したぽいね
0064底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:09:25.31ID:tjqDz67Xまあ円錐ドリッパーだけ置いといてフィルターは無いってのもどうなのって感じだったものな
0065底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:48:02.79ID:C+ksuZnf枚数によっては100均より安いかも
15年以上前に買った本家のバネットがあるからフィルターも買ってみようかと思ったけど、当時一緒に買ったフィルターが残ってるの思い出して買うのやめたw
0066底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:49:25.68ID:iVbqTXioモンカフェとインスタントでいいわ
0067底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:52:46.24ID:qy/pDXH/0068底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:54:44.43ID:C9Uc8JXb006965
2018/12/18(火) 20:01:05.68ID:wyvL9JGpインスタントでいいや、というのには同意
猫舌だから、多少冷めてくれた方が早く飲める。比べたことないけど
0070底名無し沼さん
2018/12/18(火) 20:09:59.59ID:qFIukz8K0071底名無し沼さん
2018/12/18(火) 20:31:34.77ID:0TXPxCgb0072底名無し沼さん
2018/12/18(火) 21:11:56.41ID:eG7kl+580073底名無し沼さん
2018/12/18(火) 22:01:25.56ID:8Xx+kGZ9今日セリア行ったら並んでたわ
https://i.imgur.com/Sf6mv76.jpg
0074底名無し沼さん
2018/12/18(火) 22:30:58.52ID:TOE6mC620075底名無し沼さん
2018/12/19(水) 00:34:51.45ID:1Uwpoc6Iいかにもブランド品ですみたいに
0076底名無し沼さん
2018/12/19(水) 02:13:44.49ID:PC/dHCM4https://i.imgur.com/yay22Ot.jpg
0077底名無し沼さん
2018/12/19(水) 05:54:45.95ID:9B+KmiYcいつ出たのかな?夏はなかった気がする。
0079底名無し沼さん
2018/12/19(水) 13:07:40.76ID:/MbfsSXj1.2 2.8 が約2年前に入荷を確認して以来完売状態
0080底名無し沼さん
2018/12/19(水) 15:01:06.90ID:mjqj2/b40081底名無し沼さん
2018/12/19(水) 15:14:32.01ID:+VV4eHUk0082底名無し沼さん
2018/12/19(水) 17:13:45.52ID:vsYvSBCVアーラレ音頭でウホホッホーイ
0083底名無し沼さん
2018/12/19(水) 17:54:06.19ID:trLXXEJj2双しか無かったので買い占めた
0084底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:07:24.99ID:zFXKE8nv0085底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:22:31.78ID:+nMq9AOu普通の自宅で使ってるドリッパーで良くない??
0086底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:24:22.44ID:dubGTNSO0087底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:29:17.57ID:8XPdxV2I0088底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:29:55.81ID:nv1as4D+使用中はオンのままでいいです→そりゃそうでしょ?
使わない時はオフ→そりゃそうだ
充電中オンでそのまま光ったら意味なくね?とおもった。
0089底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:03:17.68ID:zFXKE8nv0090底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:28:56.67ID:K8shGllD0091底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:36:44.27ID:9g4nrSothttps://i.imgur.com/WCUH1I0.jpg
0093底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:55:27.94ID:6RPchXPy0094底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:56:43.75ID:lDBQKdwr0095底名無し沼さん
2018/12/19(水) 20:48:32.69ID:/MbfsSXj以前あった一番簡素なフリース手袋が脱着もしやすくコンパクトになるし良かった
何よりも、簡素フリース手袋でも充分すぎるほど保温力高い
復活しないかな
0096底名無し沼さん
2018/12/19(水) 21:03:15.02ID:8XPdxV2Iヒタヒタむしろ流行よ
0097底名無し沼さん
2018/12/19(水) 21:18:18.06ID:F5pDwFgUモンカフェは最初からひたひたになるようなってるだろ
ダイソーでカップに自立するフィルター売ってるだろあれ使え
0100底名無し沼さん
2018/12/19(水) 21:48:49.42ID:ye7EYKrD0101底名無し沼さん
2018/12/19(水) 22:24:50.87ID:Tl1HKro90103底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:37:29.91ID:9g4nrSot普通の浸水式ドリップだよ。味に深みが出る反面長く浸けているとエグ味も出やすい。
日本で主流な透過式は逆にすっきりした味になる反面深みが足りない。
普段家ではエスプレッソ飲んでいるんで透過式だと物足りないのよ。
ちなみにカリタの台形フィルター用ドリッパーは半透過半浸水式。
ドリッパーから落ちるお湯の量を絞って透過式と浸水式のいいとこ取りしてる。
ハリオは透過式が多いみたい。
0104底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:41:58.46ID:k37UoAt80105底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:56:17.97ID:9g4nrSotどうやら趣味が合うようでw
味噌汁のかわりに永谷園のお吸い物を仕入れたよ。
味噌汁って生タイプでもフリーズドライでもそこそこ嵩張るし一杯としては良いお値段。
お吸い物なら安くて軽くてぺったんこで言うこと無しw
>>102
主流かはわからないけど、いろんな淹れ方してくれるお店はあるね。
0106底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:57:39.82ID:xqMzko3F0107底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:08:40.89ID:tC1pZoAn0108底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:14:35.07ID:LLZEaUdj0109底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:18:16.89ID:HjBYTO7Tフレンチプレス愛好家はみんな気づいてるけど、プレスすることに味的な意味はないからね
いい豆を全部出しすれば美味しいんだよね
ただ、使うパックやフィルターがオイルを吸うような材質だと、エグ味だけ出てひどく不味くなる
0110底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:18:32.80ID:QXkkpW87珈琲豆をお湯に浸すって点はそのまんまだね。
まー竹串お茶袋よりは断然ギミッカブルだけどね。
お湯を注ぐと珈琲サーバー全体に粉が舞うとか濾し棒を押し込むとか。
0111底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:58:11.56ID:Hjhv4bop0112底名無し沼さん
2018/12/20(木) 06:02:53.27ID:fSen1i9/0113底名無し沼さん
2018/12/20(木) 07:15:45.25ID:ue6OFgbd0115底名無し沼さん
2018/12/20(木) 08:38:33.77ID:BRD70p3c0116底名無し沼さん
2018/12/20(木) 08:47:59.18ID:+E+3lqSZ0117底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:00:13.57ID:oT5yDgl50118底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:33:15.37ID:6g8yXELL0119底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:47:03.05ID:JYn1f4nC0120底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:24:25.62ID:Jis1OId+0121底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:45:36.16ID:lY/eLkkB節約が貧乏人
0122底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:56:34.56ID:La2YyMYl靴べらより使いやすいかも
https://i.imgur.com/gx7tWqB.jpg
0123底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:59:00.19ID:Mjh13tXP0124底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:10:20.53ID:Q33yoL6/0125底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:18:21.52ID:Pf2Gcmai0126底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:21:22.05ID:NNWLW2rV0128底名無し沼さん
2018/12/20(木) 12:26:02.34ID:6g8yXELL0129底名無し沼さん
2018/12/20(木) 13:31:33.68ID:LG4hxlZ80130底名無し沼さん
2018/12/20(木) 15:49:14.14ID:JAd5/OSV自動車保険に入っていれば大概特約で付いてくるやつ
これが普通に生活していて起きる対物対人の損害をカバーできるはずなんだけど
0131底名無し沼さん
2018/12/20(木) 16:14:42.88ID:CGSDWIS30132底名無し沼さん
2018/12/20(木) 16:42:30.46ID:sjNO7KAK専門の山岳保険はいれ
0133底名無し沼さん
2018/12/20(木) 17:01:44.66ID:JAd5/OSV>>自分の救助費用が対人対物の損害賠償になるとは思えない
確かにその通りだ
ヘリ要請とかは賠償責任の範囲に見えちゃったけど違うよね
>>132
やはり何らかの保険加入が必要なんだね
何かの趣味の集まりで、一時的に登山へ行くなんて時は、そのグループで加入してる保険が利きそうだ
結局単独行はリスクが大きいんだな
0134底名無し沼さん
2018/12/20(木) 17:44:51.74ID:GnX15VQG0135底名無し沼さん
2018/12/20(木) 18:02:56.06ID:VOyeUcd4モノタロウの永塚製作所のものと同じかな?
0137底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:01:30.08ID:GnX15VQG0138底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:29:13.27ID:kIyswTNh0139底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:33:03.77ID:Z3gk8hbv0140底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:36:46.14ID:JYn1f4nC0141底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:54:05.87ID:NVZXH3uBそこも大いな要点なんだが
勤務中、通常生活、レジャーとまず大きく別れててレジャーの範疇になれば対象外だよ
公園で遊ぶ位までが通常生活
たまに軽いレジャーまで包括してくれたりするのがあるけどピクニック海水浴まで
そもそもレジャー保険も色々あって山レジャーでもピッケルアイゼン使えば範囲外のもあるし釣り保険でも手漕ぎで陸を離れると範囲外だったりする
逆に船舶保険にはいってもミニボートは対象外だったり色々細かい
車の任意保険やクレカの付帯保険なんかは効いたらラッキーであてにするもんじゃない
ベストは素直にせんよう保険に入るべき
救助費用にジロー入って個人賠償や携帯品保証はまた別のにはいる
もしもの捜索費用や自他の機材の保証を考えると決して高く無いと思うよ
まあ保険入ってるからと腰痛い足痛いでタクシーがわりにヘリ呼ぶジジババは死んだ方がいいと思うけど
0143底名無し沼さん
2018/12/20(木) 21:47:34.50ID:LG4hxlZ80144底名無し沼さん
2018/12/20(木) 23:11:09.00ID:ebJUh2ny燃える勢いとか時間とか
火起こし器使って炭熾すなら着火剤より燃焼時間長い固形燃料のが良かったりする?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています