100均で買える登山キャンプに使える物★22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:30:07.31ID:zlNULmwc※次スレは>>980が立ててください
●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541814631/
0103底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:37:29.91ID:9g4nrSot普通の浸水式ドリップだよ。味に深みが出る反面長く浸けているとエグ味も出やすい。
日本で主流な透過式は逆にすっきりした味になる反面深みが足りない。
普段家ではエスプレッソ飲んでいるんで透過式だと物足りないのよ。
ちなみにカリタの台形フィルター用ドリッパーは半透過半浸水式。
ドリッパーから落ちるお湯の量を絞って透過式と浸水式のいいとこ取りしてる。
ハリオは透過式が多いみたい。
0104底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:41:58.46ID:k37UoAt80105底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:56:17.97ID:9g4nrSotどうやら趣味が合うようでw
味噌汁のかわりに永谷園のお吸い物を仕入れたよ。
味噌汁って生タイプでもフリーズドライでもそこそこ嵩張るし一杯としては良いお値段。
お吸い物なら安くて軽くてぺったんこで言うこと無しw
>>102
主流かはわからないけど、いろんな淹れ方してくれるお店はあるね。
0106底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:57:39.82ID:xqMzko3F0107底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:08:40.89ID:tC1pZoAn0108底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:14:35.07ID:LLZEaUdj0109底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:18:16.89ID:HjBYTO7Tフレンチプレス愛好家はみんな気づいてるけど、プレスすることに味的な意味はないからね
いい豆を全部出しすれば美味しいんだよね
ただ、使うパックやフィルターがオイルを吸うような材質だと、エグ味だけ出てひどく不味くなる
0110底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:18:32.80ID:QXkkpW87珈琲豆をお湯に浸すって点はそのまんまだね。
まー竹串お茶袋よりは断然ギミッカブルだけどね。
お湯を注ぐと珈琲サーバー全体に粉が舞うとか濾し棒を押し込むとか。
0111底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:58:11.56ID:Hjhv4bop0112底名無し沼さん
2018/12/20(木) 06:02:53.27ID:fSen1i9/0113底名無し沼さん
2018/12/20(木) 07:15:45.25ID:ue6OFgbd0115底名無し沼さん
2018/12/20(木) 08:38:33.77ID:BRD70p3c0116底名無し沼さん
2018/12/20(木) 08:47:59.18ID:+E+3lqSZ0117底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:00:13.57ID:oT5yDgl50118底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:33:15.37ID:6g8yXELL0119底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:47:03.05ID:JYn1f4nC0120底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:24:25.62ID:Jis1OId+0121底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:45:36.16ID:lY/eLkkB節約が貧乏人
0122底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:56:34.56ID:La2YyMYl靴べらより使いやすいかも
https://i.imgur.com/gx7tWqB.jpg
0123底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:59:00.19ID:Mjh13tXP0124底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:10:20.53ID:Q33yoL6/0125底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:18:21.52ID:Pf2Gcmai0126底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:21:22.05ID:NNWLW2rV0128底名無し沼さん
2018/12/20(木) 12:26:02.34ID:6g8yXELL0129底名無し沼さん
2018/12/20(木) 13:31:33.68ID:LG4hxlZ80130底名無し沼さん
2018/12/20(木) 15:49:14.14ID:JAd5/OSV自動車保険に入っていれば大概特約で付いてくるやつ
これが普通に生活していて起きる対物対人の損害をカバーできるはずなんだけど
0131底名無し沼さん
2018/12/20(木) 16:14:42.88ID:CGSDWIS30132底名無し沼さん
2018/12/20(木) 16:42:30.46ID:sjNO7KAK専門の山岳保険はいれ
0133底名無し沼さん
2018/12/20(木) 17:01:44.66ID:JAd5/OSV>>自分の救助費用が対人対物の損害賠償になるとは思えない
確かにその通りだ
ヘリ要請とかは賠償責任の範囲に見えちゃったけど違うよね
>>132
やはり何らかの保険加入が必要なんだね
何かの趣味の集まりで、一時的に登山へ行くなんて時は、そのグループで加入してる保険が利きそうだ
結局単独行はリスクが大きいんだな
0134底名無し沼さん
2018/12/20(木) 17:44:51.74ID:GnX15VQG0135底名無し沼さん
2018/12/20(木) 18:02:56.06ID:VOyeUcd4モノタロウの永塚製作所のものと同じかな?
0137底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:01:30.08ID:GnX15VQG0138底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:29:13.27ID:kIyswTNh0139底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:33:03.77ID:Z3gk8hbv0140底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:36:46.14ID:JYn1f4nC0141底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:54:05.87ID:NVZXH3uBそこも大いな要点なんだが
勤務中、通常生活、レジャーとまず大きく別れててレジャーの範疇になれば対象外だよ
公園で遊ぶ位までが通常生活
たまに軽いレジャーまで包括してくれたりするのがあるけどピクニック海水浴まで
そもそもレジャー保険も色々あって山レジャーでもピッケルアイゼン使えば範囲外のもあるし釣り保険でも手漕ぎで陸を離れると範囲外だったりする
逆に船舶保険にはいってもミニボートは対象外だったり色々細かい
車の任意保険やクレカの付帯保険なんかは効いたらラッキーであてにするもんじゃない
ベストは素直にせんよう保険に入るべき
救助費用にジロー入って個人賠償や携帯品保証はまた別のにはいる
もしもの捜索費用や自他の機材の保証を考えると決して高く無いと思うよ
まあ保険入ってるからと腰痛い足痛いでタクシーがわりにヘリ呼ぶジジババは死んだ方がいいと思うけど
0143底名無し沼さん
2018/12/20(木) 21:47:34.50ID:LG4hxlZ80144底名無し沼さん
2018/12/20(木) 23:11:09.00ID:ebJUh2ny燃える勢いとか時間とか
火起こし器使って炭熾すなら着火剤より燃焼時間長い固形燃料のが良かったりする?
0145底名無し沼さん
2018/12/20(木) 23:56:53.87ID:JYn1f4nC0146底名無し沼さん
2018/12/21(金) 06:31:49.53ID:gzVKO7vv0147底名無し沼さん
2018/12/21(金) 07:03:23.08ID:BxM7G8UM0148底名無し沼さん
2018/12/21(金) 09:24:58.08ID:eNhjJHJQ0149底名無し沼さん
2018/12/21(金) 20:54:50.69ID:fe77mbiM> 天下一底辺大会会場がココ
ここが会場とは、そりゃて〜へんだー
0150底名無し沼さん
2018/12/21(金) 21:03:01.67ID:RujYHpuX世の中には上には上が、下には下がいるもんだ!
100均揃えとは言え登山キャンプをして毎日5chでまぐわってる俺たちはまだ最下流には程遠い
0152底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:33:28.82ID:TfBIjxQS100均アイテムが14個(13種)ほど写ってたwww
ttp://dec.2chan.net/up2/src/fu24056.jpg
0153底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:16:05.08ID:UimwC42cだっせぇな
0154底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:19:59.46ID:YYO5Vvji何気に燃料代がネックなのかな
0155底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:29:50.69ID:LkY/GLeA0157底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:31:53.50ID:YYO5Vvji糞貧乏だから燃料代が気になるけど今冬で一度はやってみようと思う
0158底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:34:51.15ID:YYO5Vvji0159底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:35:23.84ID:TfBIjxQS0160底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:40:27.80ID:TfBIjxQS0162底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:41:05.57ID:LkY/GLeAの代わりに
ジェル燃料(100)+足つき焼き網(100)+地面保護用の金属の板(何でも良いので100)でもいけるかも
あと忘れてたけどライターかマッチ
カップラーメンのお湯ぐらいなら鍋にホイルとかで蓋すれば固形/ジェル燃料一個で足りると思う
0164底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:43:07.42ID:Ej+PRC390165底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:50:17.29ID:LkY/GLeAならコンロはそっちが断然良い
0166底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:57:24.83ID:TfBIjxQS0167底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:58:53.53ID:dmx+e9gqカートに入れて最後の合計金額まで行くと送料手数料で1000円付いてることがあった。
今でもそうかはわからないけど今すぐ買うボタンとかろくに金額見ずに押すとヤバイ。
0168底名無し沼さん
2018/12/22(土) 00:37:19.68ID:d9pzCS0z大きなお世話だろうけど、粉に湯を注いで出る泡はアクだから落としきっちゃいかん。
この状態だとアクが溶け出し放題
0170底名無し沼さん
2018/12/22(土) 06:32:35.29ID:o4/gsp8t安上がりだな。工夫しようと思えばできるもんだね。何がしたくて、どう代用できるか考えられないと段取りできないもんな。
それがわからないやつも世の中にはけっこう多いが。写ってないところにも100均グッズあったりして。
0171底名無し沼さん
2018/12/22(土) 08:27:04.33ID:NzjSEhV10173底名無し沼さん
2018/12/22(土) 14:26:00.84ID:rMVDAAAjまーそういう忠告したくなるのはわかるのだけれど…
もし誰かがすっきりした珈琲が飲みたいのに浸水式ドリップしてるなら、そう言ってあげるべきだね。
自分は少しこってりした珈琲が好みなのでこの方法で問題なく。
それでも注ぎから3分は超過しないようにフィルタ上げるよ。お湯冷めるしねw
淹れているのは大抵モカ。エチオピアのイルガチェフェ豆好き。
(最近イルガチェフェが注目浴びてるらしくて嬉しいような悲しいような)
0174底名無し沼さん
2018/12/22(土) 15:12:44.42ID:P14AlTwf0175底名無し沼さん
2018/12/22(土) 17:20:57.48ID:4NMAot+i0177底名無し沼さん
2018/12/22(土) 17:32:44.27ID:ZPSO+pGr0178底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:37:25.13ID:NugGScv60179底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:40:23.36ID:8gg+Fb0l0180底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:40:51.93ID:4NMAot+i0181底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:52:02.38ID:wiCXwS9pでも、さすがのダイソーもセリアもビアレッティもどきを500円以内で作るのは無理だろ。
0182底名無し沼さん
2018/12/22(土) 23:41:29.57ID:cjp5zNPx0183底名無し沼さん
2018/12/23(日) 00:30:23.70ID:do8ErfEU本場イタリアといえば中国外資が大量投入されてたり
イタリアメーカーが買収されたりでチャイナマネーが幅を利かせてるから
その気になれば中国製廉価版を卸せそうだけどね。
0184底名無し沼さん
2018/12/23(日) 00:34:42.46ID:MgGmExuv確か重曹とかクエン酸とかと一緒に掃除洗濯とかのあたりに売ってたよね
ステンレスのケトルについたスス落としにも使えるんだろうか
0185底名無し沼さん
2018/12/23(日) 05:56:05.66ID:WgPKn1En0186底名無し沼さん
2018/12/23(日) 15:18:37.15ID:TVDwVt0o普通に走る
排気ガスが天ぷらの匂い
ディーゼルは何入れても燃えるしね
灯油で走るから灯油入れてたこともある コレ脱税だからダメだよ
パワーは落ちるし燃料フィルターが詰まる
0187底名無し沼さん
2018/12/23(日) 15:44:32.94ID:0OTPDtvVあまり使いみち無いかもだけど
0188底名無し沼さん
2018/12/23(日) 16:32:41.78ID:h/6AbU0A0189底名無し沼さん
2018/12/23(日) 17:03:36.80ID:b41I6Ffx廃棄用の固める薬剤でキャンドルはやらない方がいいって書いてあった
低い温度で液化するかららしい
0192底名無し沼さん
2018/12/23(日) 17:33:48.32ID:h/6AbU0Aただ一回火をつけたら使いきること
0193底名無し沼さん
2018/12/23(日) 18:22:08.58ID:MgGmExuvhttps://i.imgur.com/0iQV9UR.jpg
今日出かけたからついでに買って来たわ
大きいダイソーは品揃え良くて良いなぁ
近場の店アウトドアコーナーとかかなり品揃え悪かったんだなと再確認したわ
0194底名無し沼さん
2018/12/24(月) 01:19:14.06ID:Za6OmdC1作りは一緒だけど大きさが違うね
セリアのが大きい
複数持っていく場合はダイソーのがかさばらなくていいかもしれない
0195底名無し沼さん
2018/12/24(月) 05:24:15.97ID:kspelwbSセリアで買ったクリップ、どこかにしまいこんで出て来ないのでもう1つ買ってこようかな…と思ってたので貴重な情報dクス
買ったやつは多分借りてる店舗の倉庫に持って行ってどこかに埋もれてしまったようだ…
0196底名無し沼さん
2018/12/24(月) 22:14:25.88ID:z+8gO9oN凄い寒波がくるみたい・・・
なにか防風にいいグッズやアウトドア用品やアイデアってありますか?
今のとこブルーシートで壁作るくらいかなぁって思ってるんですが
0197底名無し沼さん
2018/12/24(月) 22:50:34.31ID:0DGhixUF役に立つのは使い捨てカイロくらい?
普段張り慣れてない人が風吹いてるときにシートで防風壁作るのはかなり難しいと思う
着るもので寒さ対策した方がいい
0198底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:12:37.65ID:3Fe0zXnMポール、ペグまかせより立ち木、建造物利用 シートがやぶれないロープの張り方にコツ
林間とか建物とか風が通りにくい場所選びもかなめ
0199底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:22:22.13ID:X3o9Z7snホッカイロを背中(シャツ等)に貼っておくと効果中
0200底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:32:57.15ID:U3DZQaof0201底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:46:46.39ID:0DGhixUF風は孕まないように張るはずだし
レジャーバーベキューの風避けとして100均のペラペラなブルーシートで壁を作るのは>>198みたいな人には可能かもしれないが>>196にはハードル高いと思うだけ
どうしてもやる場合はハトメは使わないようにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています