100均で買える登山キャンプに使える物★22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:30:07.31ID:zlNULmwc※次スレは>>980が立ててください
●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541814631/
0002底名無し沼さん
2018/12/16(日) 18:36:39.31ID:owBY83WTウンコ埋めるのはもちろんのこと、スプーンにもなるし
靴の脱ぎ履きもラクになっちまうんだぜ
ベルトやリュックにぶら下げとけばサッと取り出せる
0003底名無し沼さん
2018/12/16(日) 19:06:20.38ID:/hya9Vli0005底名無し沼さん
2018/12/16(日) 20:35:12.37ID:RgKXVSTZバーナーパッドって専用の目が細かいステン網か理科の実験とかで使ったアルコールランプセットにあるセラミックで丸く加工してあるやつだよね
0006底名無し沼さん
2018/12/16(日) 22:59:48.51ID:/hya9Vli真面目意見サンクス
ストーブにチタンカップを直に乗せたいんだよ
0007 ◆JPvdfpxSsg
2018/12/16(日) 23:18:42.54ID:1pkMzx6g7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん
2018/12/16(日) 23:37:59.69ID:1Nj1GwS+網だけ何とか取り出せば使えるんじゃね
と思って検索したらやってる奴おるなw
0009底名無し沼さん
2018/12/16(日) 23:46:43.96ID:/hya9Vli粉ふるいは2店見てなかったから100均では諦めてた
0010底名無し沼さん
2018/12/16(日) 23:48:09.86ID:/1W9D3SQ0011底名無し沼さん
2018/12/17(月) 00:33:22.84ID:PEv78wKQ0012底名無し沼さん
2018/12/17(月) 00:41:39.38ID:CDPvebHd0015底名無し沼さん
2018/12/17(月) 07:06:11.81ID:Brk0wEj30016 ◆JPvdfpxSsg
2018/12/17(月) 10:56:28.72ID:AEeTi7Voありがとうね!
0017底名無し沼さん
2018/12/17(月) 11:30:58.86ID:x+FpEonQパッケージがプラティパスに似てたからあれって思って気づいた。
0018底名無し沼さん
2018/12/17(月) 11:50:20.81ID:ANSY38Hi冷静に考えろよ
0019底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:10:42.82ID:orPJrMEY糞を運んできて穴に落として埋めるんじゃまいか?
なぜそんな面倒なことをするのかよくわからんけど。
0020底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:29:27.19ID:nIlzjM/j0021底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:42:01.16ID:ANSY38Hi0022底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:58:09.43ID:bpBosheA0023底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:59:50.18ID:n5vaGgZK0024底名無し沼さん
2018/12/17(月) 13:34:19.94ID:orPJrMEYそりゃ自衛官何十人分ともなれば大きな穴掘って集める措置も必要だろうけど
そういう規模ならそもそもスプーンや靴べらなんて全く役に立たないわけで。
0025底名無し沼さん
2018/12/17(月) 13:39:44.44ID:Av0xh9on見た目的に
0026底名無し沼さん
2018/12/17(月) 14:17:17.04ID:ChmGfdnp0027底名無し沼さん
2018/12/17(月) 15:09:51.28ID:7RozRYtEフワフワの腐葉土は足で蹴るだけで簡単に穴掘れるから道具は必要ない
大量の土壌生物が即座に分解する
靴ベラとか言ってるのは林道脇とか砂利で固いと想定してるの?
分解するまえに雨で流されて迷惑だしマナー違反はやめてもらいたい
0028底名無し沼さん
2018/12/17(月) 15:12:24.24ID:oOk/O95w0029底名無し沼さん
2018/12/17(月) 15:38:10.18ID:VweArlXl知ってるよ
0030底名無し沼さん
2018/12/17(月) 16:09:22.39ID:LTA8qWWj女子曰くメイク落とし最強
0031底名無し沼さん
2018/12/17(月) 19:49:57.64ID:81hpxrA3セリアとコールマンのと比べようと思ったんだけどどこにしまったかわからなくて出せない
https://i.imgur.com/Q9O3HOp.jpg
0032底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:48:06.89ID:JWDQ637yコレは秀逸な1品。
バーベキューにも使えるな
0033底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:54:18.32ID:Xy6nAC8o0035底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:08:03.51ID:ANSY38Hi0036底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:21:12.28ID:v6hJhVeHわざわざバーベキューって指定してくるんだから他の何かがあるんやないの?
0037底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:26:15.72ID:ioXRLh3/0038底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:48:54.09ID:Wtryz/4g0039底名無し沼さん
2018/12/17(月) 23:03:20.65ID:T5ywCTM20040底名無し沼さん
2018/12/17(月) 23:03:31.94ID:7fGeH9wv0041底名無し沼さん
2018/12/17(月) 23:59:33.17ID:dmCnJjMq0043底名無し沼さん
2018/12/18(火) 00:16:09.82ID:wgApdxQn0044底名無し沼さん
2018/12/18(火) 00:17:13.98ID:///pmAin0046底名無し沼さん
2018/12/18(火) 01:13:58.59ID:8Xx+kGZ9ダイソーのは初めて見たけどセリアのは前から話題になってたな
うちもセリアの使ってる
https://i.imgur.com/iP3wsaC.jpg
0047底名無し沼さん
2018/12/18(火) 01:33:46.11ID:8eVIvgXc0048底名無し沼さん
2018/12/18(火) 01:34:34.42ID:qy/pDXH/0050底名無し沼さん
2018/12/18(火) 05:24:21.06ID:iVbqTXio( / /もうハゲの話題はやめて
.∠`/____/
0054底名無し沼さん
2018/12/18(火) 14:10:39.56ID:TGdV3HY30056底名無し沼さん
2018/12/18(火) 15:32:01.74ID:qFIukz8Kなかなかいいぞ
ただフィルターががゴミになるからブルックルスみたいの使えば荷物減らせるわな
0057底名無し沼さん
2018/12/18(火) 15:40:50.54ID:5mLHjbhr先の尖ったフィルターがない
台形になるやつはグルグルコーヒーに合わない
0058底名無し沼さん
2018/12/18(火) 15:55:57.75ID:Efv6UA/S0059底名無し沼さん
2018/12/18(火) 16:12:39.25ID:mfSLCFOd0060底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:45:48.61ID:OAu72IZS0061底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:49:07.19ID:GYWOfG530062底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:50:26.73ID:GYWOfG53日付からすると最近販売開始したぽいね
0064底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:09:25.31ID:tjqDz67Xまあ円錐ドリッパーだけ置いといてフィルターは無いってのもどうなのって感じだったものな
0065底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:48:02.79ID:C+ksuZnf枚数によっては100均より安いかも
15年以上前に買った本家のバネットがあるからフィルターも買ってみようかと思ったけど、当時一緒に買ったフィルターが残ってるの思い出して買うのやめたw
0066底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:49:25.68ID:iVbqTXioモンカフェとインスタントでいいわ
0067底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:52:46.24ID:qy/pDXH/0068底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:54:44.43ID:C9Uc8JXb006965
2018/12/18(火) 20:01:05.68ID:wyvL9JGpインスタントでいいや、というのには同意
猫舌だから、多少冷めてくれた方が早く飲める。比べたことないけど
0070底名無し沼さん
2018/12/18(火) 20:09:59.59ID:qFIukz8K0071底名無し沼さん
2018/12/18(火) 20:31:34.77ID:0TXPxCgb0072底名無し沼さん
2018/12/18(火) 21:11:56.41ID:eG7kl+580073底名無し沼さん
2018/12/18(火) 22:01:25.56ID:8Xx+kGZ9今日セリア行ったら並んでたわ
https://i.imgur.com/Sf6mv76.jpg
0074底名無し沼さん
2018/12/18(火) 22:30:58.52ID:TOE6mC620075底名無し沼さん
2018/12/19(水) 00:34:51.45ID:1Uwpoc6Iいかにもブランド品ですみたいに
0076底名無し沼さん
2018/12/19(水) 02:13:44.49ID:PC/dHCM4https://i.imgur.com/yay22Ot.jpg
0077底名無し沼さん
2018/12/19(水) 05:54:45.95ID:9B+KmiYcいつ出たのかな?夏はなかった気がする。
0079底名無し沼さん
2018/12/19(水) 13:07:40.76ID:/MbfsSXj1.2 2.8 が約2年前に入荷を確認して以来完売状態
0080底名無し沼さん
2018/12/19(水) 15:01:06.90ID:mjqj2/b40081底名無し沼さん
2018/12/19(水) 15:14:32.01ID:+VV4eHUk0082底名無し沼さん
2018/12/19(水) 17:13:45.52ID:vsYvSBCVアーラレ音頭でウホホッホーイ
0083底名無し沼さん
2018/12/19(水) 17:54:06.19ID:trLXXEJj2双しか無かったので買い占めた
0084底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:07:24.99ID:zFXKE8nv0085底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:22:31.78ID:+nMq9AOu普通の自宅で使ってるドリッパーで良くない??
0086底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:24:22.44ID:dubGTNSO0087底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:29:17.57ID:8XPdxV2I0088底名無し沼さん
2018/12/19(水) 18:29:55.81ID:nv1as4D+使用中はオンのままでいいです→そりゃそうでしょ?
使わない時はオフ→そりゃそうだ
充電中オンでそのまま光ったら意味なくね?とおもった。
0089底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:03:17.68ID:zFXKE8nv0090底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:28:56.67ID:K8shGllD0091底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:36:44.27ID:9g4nrSothttps://i.imgur.com/WCUH1I0.jpg
0093底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:55:27.94ID:6RPchXPy0094底名無し沼さん
2018/12/19(水) 19:56:43.75ID:lDBQKdwr0095底名無し沼さん
2018/12/19(水) 20:48:32.69ID:/MbfsSXj以前あった一番簡素なフリース手袋が脱着もしやすくコンパクトになるし良かった
何よりも、簡素フリース手袋でも充分すぎるほど保温力高い
復活しないかな
0096底名無し沼さん
2018/12/19(水) 21:03:15.02ID:8XPdxV2Iヒタヒタむしろ流行よ
0097底名無し沼さん
2018/12/19(水) 21:18:18.06ID:F5pDwFgUモンカフェは最初からひたひたになるようなってるだろ
ダイソーでカップに自立するフィルター売ってるだろあれ使え
0100底名無し沼さん
2018/12/19(水) 21:48:49.42ID:ye7EYKrD0101底名無し沼さん
2018/12/19(水) 22:24:50.87ID:Tl1HKro90103底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:37:29.91ID:9g4nrSot普通の浸水式ドリップだよ。味に深みが出る反面長く浸けているとエグ味も出やすい。
日本で主流な透過式は逆にすっきりした味になる反面深みが足りない。
普段家ではエスプレッソ飲んでいるんで透過式だと物足りないのよ。
ちなみにカリタの台形フィルター用ドリッパーは半透過半浸水式。
ドリッパーから落ちるお湯の量を絞って透過式と浸水式のいいとこ取りしてる。
ハリオは透過式が多いみたい。
0104底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:41:58.46ID:k37UoAt80105底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:56:17.97ID:9g4nrSotどうやら趣味が合うようでw
味噌汁のかわりに永谷園のお吸い物を仕入れたよ。
味噌汁って生タイプでもフリーズドライでもそこそこ嵩張るし一杯としては良いお値段。
お吸い物なら安くて軽くてぺったんこで言うこと無しw
>>102
主流かはわからないけど、いろんな淹れ方してくれるお店はあるね。
0106底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:57:39.82ID:xqMzko3F0107底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:08:40.89ID:tC1pZoAn0108底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:14:35.07ID:LLZEaUdj0109底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:18:16.89ID:HjBYTO7Tフレンチプレス愛好家はみんな気づいてるけど、プレスすることに味的な意味はないからね
いい豆を全部出しすれば美味しいんだよね
ただ、使うパックやフィルターがオイルを吸うような材質だと、エグ味だけ出てひどく不味くなる
0110底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:18:32.80ID:QXkkpW87珈琲豆をお湯に浸すって点はそのまんまだね。
まー竹串お茶袋よりは断然ギミッカブルだけどね。
お湯を注ぐと珈琲サーバー全体に粉が舞うとか濾し棒を押し込むとか。
0111底名無し沼さん
2018/12/20(木) 00:58:11.56ID:Hjhv4bop0112底名無し沼さん
2018/12/20(木) 06:02:53.27ID:fSen1i9/0113底名無し沼さん
2018/12/20(木) 07:15:45.25ID:ue6OFgbd0115底名無し沼さん
2018/12/20(木) 08:38:33.77ID:BRD70p3c0116底名無し沼さん
2018/12/20(木) 08:47:59.18ID:+E+3lqSZ0117底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:00:13.57ID:oT5yDgl50118底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:33:15.37ID:6g8yXELL0119底名無し沼さん
2018/12/20(木) 09:47:03.05ID:JYn1f4nC0120底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:24:25.62ID:Jis1OId+0121底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:45:36.16ID:lY/eLkkB節約が貧乏人
0122底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:56:34.56ID:La2YyMYl靴べらより使いやすいかも
https://i.imgur.com/gx7tWqB.jpg
0123底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:59:00.19ID:Mjh13tXP0124底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:10:20.53ID:Q33yoL6/0125底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:18:21.52ID:Pf2Gcmai0126底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:21:22.05ID:NNWLW2rV0128底名無し沼さん
2018/12/20(木) 12:26:02.34ID:6g8yXELL0129底名無し沼さん
2018/12/20(木) 13:31:33.68ID:LG4hxlZ80130底名無し沼さん
2018/12/20(木) 15:49:14.14ID:JAd5/OSV自動車保険に入っていれば大概特約で付いてくるやつ
これが普通に生活していて起きる対物対人の損害をカバーできるはずなんだけど
0131底名無し沼さん
2018/12/20(木) 16:14:42.88ID:CGSDWIS30132底名無し沼さん
2018/12/20(木) 16:42:30.46ID:sjNO7KAK専門の山岳保険はいれ
0133底名無し沼さん
2018/12/20(木) 17:01:44.66ID:JAd5/OSV>>自分の救助費用が対人対物の損害賠償になるとは思えない
確かにその通りだ
ヘリ要請とかは賠償責任の範囲に見えちゃったけど違うよね
>>132
やはり何らかの保険加入が必要なんだね
何かの趣味の集まりで、一時的に登山へ行くなんて時は、そのグループで加入してる保険が利きそうだ
結局単独行はリスクが大きいんだな
0134底名無し沼さん
2018/12/20(木) 17:44:51.74ID:GnX15VQG0135底名無し沼さん
2018/12/20(木) 18:02:56.06ID:VOyeUcd4モノタロウの永塚製作所のものと同じかな?
0137底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:01:30.08ID:GnX15VQG0138底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:29:13.27ID:kIyswTNh0139底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:33:03.77ID:Z3gk8hbv0140底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:36:46.14ID:JYn1f4nC0141底名無し沼さん
2018/12/20(木) 19:54:05.87ID:NVZXH3uBそこも大いな要点なんだが
勤務中、通常生活、レジャーとまず大きく別れててレジャーの範疇になれば対象外だよ
公園で遊ぶ位までが通常生活
たまに軽いレジャーまで包括してくれたりするのがあるけどピクニック海水浴まで
そもそもレジャー保険も色々あって山レジャーでもピッケルアイゼン使えば範囲外のもあるし釣り保険でも手漕ぎで陸を離れると範囲外だったりする
逆に船舶保険にはいってもミニボートは対象外だったり色々細かい
車の任意保険やクレカの付帯保険なんかは効いたらラッキーであてにするもんじゃない
ベストは素直にせんよう保険に入るべき
救助費用にジロー入って個人賠償や携帯品保証はまた別のにはいる
もしもの捜索費用や自他の機材の保証を考えると決して高く無いと思うよ
まあ保険入ってるからと腰痛い足痛いでタクシーがわりにヘリ呼ぶジジババは死んだ方がいいと思うけど
0143底名無し沼さん
2018/12/20(木) 21:47:34.50ID:LG4hxlZ80144底名無し沼さん
2018/12/20(木) 23:11:09.00ID:ebJUh2ny燃える勢いとか時間とか
火起こし器使って炭熾すなら着火剤より燃焼時間長い固形燃料のが良かったりする?
0145底名無し沼さん
2018/12/20(木) 23:56:53.87ID:JYn1f4nC0146底名無し沼さん
2018/12/21(金) 06:31:49.53ID:gzVKO7vv0147底名無し沼さん
2018/12/21(金) 07:03:23.08ID:BxM7G8UM0148底名無し沼さん
2018/12/21(金) 09:24:58.08ID:eNhjJHJQ0149底名無し沼さん
2018/12/21(金) 20:54:50.69ID:fe77mbiM> 天下一底辺大会会場がココ
ここが会場とは、そりゃて〜へんだー
0150底名無し沼さん
2018/12/21(金) 21:03:01.67ID:RujYHpuX世の中には上には上が、下には下がいるもんだ!
100均揃えとは言え登山キャンプをして毎日5chでまぐわってる俺たちはまだ最下流には程遠い
0152底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:33:28.82ID:TfBIjxQS100均アイテムが14個(13種)ほど写ってたwww
ttp://dec.2chan.net/up2/src/fu24056.jpg
0153底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:16:05.08ID:UimwC42cだっせぇな
0154底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:19:59.46ID:YYO5Vvji何気に燃料代がネックなのかな
0155底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:29:50.69ID:LkY/GLeA0157底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:31:53.50ID:YYO5Vvji糞貧乏だから燃料代が気になるけど今冬で一度はやってみようと思う
0158底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:34:51.15ID:YYO5Vvji0159底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:35:23.84ID:TfBIjxQS0160底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:40:27.80ID:TfBIjxQS0162底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:41:05.57ID:LkY/GLeAの代わりに
ジェル燃料(100)+足つき焼き網(100)+地面保護用の金属の板(何でも良いので100)でもいけるかも
あと忘れてたけどライターかマッチ
カップラーメンのお湯ぐらいなら鍋にホイルとかで蓋すれば固形/ジェル燃料一個で足りると思う
0164底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:43:07.42ID:Ej+PRC390165底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:50:17.29ID:LkY/GLeAならコンロはそっちが断然良い
0166底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:57:24.83ID:TfBIjxQS0167底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:58:53.53ID:dmx+e9gqカートに入れて最後の合計金額まで行くと送料手数料で1000円付いてることがあった。
今でもそうかはわからないけど今すぐ買うボタンとかろくに金額見ずに押すとヤバイ。
0168底名無し沼さん
2018/12/22(土) 00:37:19.68ID:d9pzCS0z大きなお世話だろうけど、粉に湯を注いで出る泡はアクだから落としきっちゃいかん。
この状態だとアクが溶け出し放題
0170底名無し沼さん
2018/12/22(土) 06:32:35.29ID:o4/gsp8t安上がりだな。工夫しようと思えばできるもんだね。何がしたくて、どう代用できるか考えられないと段取りできないもんな。
それがわからないやつも世の中にはけっこう多いが。写ってないところにも100均グッズあったりして。
0171底名無し沼さん
2018/12/22(土) 08:27:04.33ID:NzjSEhV10173底名無し沼さん
2018/12/22(土) 14:26:00.84ID:rMVDAAAjまーそういう忠告したくなるのはわかるのだけれど…
もし誰かがすっきりした珈琲が飲みたいのに浸水式ドリップしてるなら、そう言ってあげるべきだね。
自分は少しこってりした珈琲が好みなのでこの方法で問題なく。
それでも注ぎから3分は超過しないようにフィルタ上げるよ。お湯冷めるしねw
淹れているのは大抵モカ。エチオピアのイルガチェフェ豆好き。
(最近イルガチェフェが注目浴びてるらしくて嬉しいような悲しいような)
0174底名無し沼さん
2018/12/22(土) 15:12:44.42ID:P14AlTwf0175底名無し沼さん
2018/12/22(土) 17:20:57.48ID:4NMAot+i0177底名無し沼さん
2018/12/22(土) 17:32:44.27ID:ZPSO+pGr0178底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:37:25.13ID:NugGScv60179底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:40:23.36ID:8gg+Fb0l0180底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:40:51.93ID:4NMAot+i0181底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:52:02.38ID:wiCXwS9pでも、さすがのダイソーもセリアもビアレッティもどきを500円以内で作るのは無理だろ。
0182底名無し沼さん
2018/12/22(土) 23:41:29.57ID:cjp5zNPx0183底名無し沼さん
2018/12/23(日) 00:30:23.70ID:do8ErfEU本場イタリアといえば中国外資が大量投入されてたり
イタリアメーカーが買収されたりでチャイナマネーが幅を利かせてるから
その気になれば中国製廉価版を卸せそうだけどね。
0184底名無し沼さん
2018/12/23(日) 00:34:42.46ID:MgGmExuv確か重曹とかクエン酸とかと一緒に掃除洗濯とかのあたりに売ってたよね
ステンレスのケトルについたスス落としにも使えるんだろうか
0185底名無し沼さん
2018/12/23(日) 05:56:05.66ID:WgPKn1En0186底名無し沼さん
2018/12/23(日) 15:18:37.15ID:TVDwVt0o普通に走る
排気ガスが天ぷらの匂い
ディーゼルは何入れても燃えるしね
灯油で走るから灯油入れてたこともある コレ脱税だからダメだよ
パワーは落ちるし燃料フィルターが詰まる
0187底名無し沼さん
2018/12/23(日) 15:44:32.94ID:0OTPDtvVあまり使いみち無いかもだけど
0188底名無し沼さん
2018/12/23(日) 16:32:41.78ID:h/6AbU0A0189底名無し沼さん
2018/12/23(日) 17:03:36.80ID:b41I6Ffx廃棄用の固める薬剤でキャンドルはやらない方がいいって書いてあった
低い温度で液化するかららしい
0192底名無し沼さん
2018/12/23(日) 17:33:48.32ID:h/6AbU0Aただ一回火をつけたら使いきること
0193底名無し沼さん
2018/12/23(日) 18:22:08.58ID:MgGmExuvhttps://i.imgur.com/0iQV9UR.jpg
今日出かけたからついでに買って来たわ
大きいダイソーは品揃え良くて良いなぁ
近場の店アウトドアコーナーとかかなり品揃え悪かったんだなと再確認したわ
0194底名無し沼さん
2018/12/24(月) 01:19:14.06ID:Za6OmdC1作りは一緒だけど大きさが違うね
セリアのが大きい
複数持っていく場合はダイソーのがかさばらなくていいかもしれない
0195底名無し沼さん
2018/12/24(月) 05:24:15.97ID:kspelwbSセリアで買ったクリップ、どこかにしまいこんで出て来ないのでもう1つ買ってこようかな…と思ってたので貴重な情報dクス
買ったやつは多分借りてる店舗の倉庫に持って行ってどこかに埋もれてしまったようだ…
0196底名無し沼さん
2018/12/24(月) 22:14:25.88ID:z+8gO9oN凄い寒波がくるみたい・・・
なにか防風にいいグッズやアウトドア用品やアイデアってありますか?
今のとこブルーシートで壁作るくらいかなぁって思ってるんですが
0197底名無し沼さん
2018/12/24(月) 22:50:34.31ID:0DGhixUF役に立つのは使い捨てカイロくらい?
普段張り慣れてない人が風吹いてるときにシートで防風壁作るのはかなり難しいと思う
着るもので寒さ対策した方がいい
0198底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:12:37.65ID:3Fe0zXnMポール、ペグまかせより立ち木、建造物利用 シートがやぶれないロープの張り方にコツ
林間とか建物とか風が通りにくい場所選びもかなめ
0199底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:22:22.13ID:X3o9Z7snホッカイロを背中(シャツ等)に貼っておくと効果中
0200底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:32:57.15ID:U3DZQaof0201底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:46:46.39ID:0DGhixUF風は孕まないように張るはずだし
レジャーバーベキューの風避けとして100均のペラペラなブルーシートで壁を作るのは>>198みたいな人には可能かもしれないが>>196にはハードル高いと思うだけ
どうしてもやる場合はハトメは使わないようにね
0203底名無し沼さん
2018/12/25(火) 00:06:32.43ID:Xwq5IEJUビニールの合羽なら風は通さない
0204底名無し沼さん
2018/12/25(火) 00:15:32.90ID:Ubdg/uYV新聞紙は朝日とか毎日とか赤旗とか聖教等が、風通しが悪くてお勧め (*・ω・)
0205底名無し沼さん
2018/12/25(火) 01:19:48.05ID:b/LTjYReザルでもボウルでもいいけど余分に炭炊け
あとデカイカッパ
あと湯たんぽ
あとシンサレートの手袋なりネックウォーマー
全部ダイソーで揃う
0207底名無し沼さん
2018/12/25(火) 04:45:54.46ID:MpLklGJQニットキャップ(ワッチキャップ)で耳までスッポリ。暑くなったら耳出して温度調節。
ペッタンコ髪の毛になっちゃうけどね
0209底名無し沼さん
2018/12/25(火) 06:39:21.90ID:ZTonbnPn0210底名無し沼さん
2018/12/25(火) 08:53:29.35ID:YcKzrqk60211底名無し沼さん
2018/12/25(火) 13:47:25.96ID:8IncKJs50212底名無し沼さん
2018/12/25(火) 17:06:33.60ID:XTvCnyhl0213底名無し沼さん
2018/12/25(火) 17:32:33.73ID:ialj2QyQエマージェンシーシートの方がマシだと思う
0214底名無し沼さん
2018/12/25(火) 18:00:15.39ID:XTvCnyhl例えば虹色タイツで夕陽に立ち向かう子茂田景樹さんみたいで!(*・ω・)
0215底名無し沼さん
2018/12/25(火) 18:14:50.97ID:dMz5JkIz0216底名無し沼さん
2018/12/25(火) 18:37:09.07ID:U4iR9pCF0217底名無し沼さん
2018/12/25(火) 18:52:14.41ID:8IncKJs50218底名無し沼さん
2018/12/25(火) 19:45:02.01ID:eRICXwyH0219底名無し沼さん
2018/12/25(火) 20:01:00.22ID:GfQT7tpF0220底名無し沼さん
2018/12/25(火) 20:46:15.70ID:DbQtL0dk0221底名無し沼さん
2018/12/25(火) 21:11:37.98ID:uJQiGRFs0222底名無し沼さん
2018/12/25(火) 21:17:33.28ID:8IncKJs50223底名無し沼さん
2018/12/25(火) 21:18:41.52ID:uJQiGRFs0224底名無し沼さん
2018/12/25(火) 21:20:10.29ID:qZ68+Pik0225底名無し沼さん
2018/12/25(火) 21:26:24.19ID:L933FcfU100均で買えるハゲ隠しで
0226底名無し沼さん
2018/12/25(火) 21:39:06.32ID:uJQiGRFs0227底名無し沼さん
2018/12/25(火) 22:21:27.13ID:DbQtL0dkf 彡““ミ もともとやってるわ
∩( ・ω・ )
0228底名無し沼さん
2018/12/25(火) 22:36:47.50ID:nMcNFdeM(´・ω・(゚−゚*)
_と~,,, ミ,⊂ | ∀ V
.ミ,,,/~),(( ノ〜┷┳┷
 ̄ ̄ ̄ .し'J
0229底名無し沼さん
2018/12/26(水) 01:20:15.48ID:rO1QKxGyおやすみ
0230底名無し沼さん
2018/12/26(水) 02:33:04.26ID:HMauxMp50232底名無し沼さん
2018/12/26(水) 19:49:35.03ID:e2cYd2YV0233底名無し沼さん
2018/12/26(水) 20:07:19.55ID:fZQQsL1z0234底名無し沼さん
2018/12/26(水) 20:07:50.98ID:ln4b6ueU0235底名無し沼さん
2018/12/26(水) 20:33:45.18ID:nsCiqSGZ0236底名無し沼さん
2018/12/26(水) 20:35:03.07ID:8I2KSfrw0237底名無し沼さん
2018/12/26(水) 20:45:34.43ID:nsCiqSGZあと、防寒具雨具とザック、速乾性下着、アイゼン、テント、寝袋とかはやはりしっかりしたものにして、
楽な日帰りとかゆるい山行なら多少安物でいいとは思う。
0238底名無し沼さん
2018/12/26(水) 22:08:41.59ID:hzDu3mRR0239底名無し沼さん
2018/12/26(水) 22:32:20.39ID:e2cYd2YV当たり外れはあるだろうが普通にハイドレーション的な使い方ではすぐに漏れる
0240底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:12:48.98ID:1XaGGihaペチャンコ水筒はこのスレ的にも何年も前から定番商品だよ
0241底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:28:20.29ID:FT2COqwO0242底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:34:23.40ID:bBI1jC2r0243底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:41:19.40ID:xvIwdiuuあくまで2L&0.5Lペットメインで、水場が思い切り遠かったら出番ありそう
0244底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:56:26.94ID:7dMreMBB300円のは瓶型のポリにコックつけるやつでそっちはコックのとこから水が滲み漏れたんだよなぁ
400円の蛇腹のは普通に使えてる
10回ほどキャンプで使ったけど壊れたり漏れたりは無いし使いやすい
0245底名無し沼さん
2018/12/27(木) 01:41:57.59ID:+oGUTRQ+頑丈そのもの
何でも雑に扱って壊しちゃう奴は居るからね
0247底名無し沼さん
2018/12/27(木) 02:36:29.98ID:QsflGIgPしばらくすると口とフィルムの接合部からの漏れ報告が頻出したり
他のフィルム水筒との比較検証報告で低性能とされた
いろはすも潰すと漏れやすく容量分かりづらい、結局使いにくいと言われてた
0248底名無し沼さん
2018/12/27(木) 02:55:11.99ID:9AB/yqVy400円のなら使ってる。2階のベランダから1階の外犬に向けて射程圏内で振り掛けたら、ベランダの下に近づかなくなったわ。
0249底名無し沼さん
2018/12/27(木) 16:33:16.46ID:bu4vjedohttps://i.imgur.com/rntZvsu.jpg
0250底名無し沼さん
2018/12/27(木) 17:06:10.89ID:yzgNdHLwそんなに重いもの入れないし百均のでよかったな
0251底名無し沼さん
2018/12/27(木) 18:06:44.26ID:GcIyv5Ql0252底名無し沼さん
2018/12/27(木) 20:25:35.05ID:fDWFQp+lまあ数回は使えたけどな
0253底名無し沼さん
2018/12/27(木) 22:04:41.77ID:iPoBmmPn今日セリア行って写真見せて聞いてもないと言われた
しょうがないので洗濯用の中程の大きさのピンチを買っていた
0254底名無し沼さん
2018/12/27(木) 22:48:41.82ID:kMtlJQij弁当袋とかレジャーシートとかがあるコーナーの近くにあった
0255底名無し沼さん
2018/12/27(木) 23:37:07.66ID:fUFvl+B2ステンの食器類は食器コーナーという統一感のなさ
0256底名無し沼さん
2018/12/28(金) 02:37:48.62ID:NXVFn5SA0259底名無し沼さん
2018/12/28(金) 06:14:39.82ID:OHXROxkg2000円のものなら使い捨てにするのはどうかって思うが、100円のものなら使い捨てでいいかって思う。
そういう人としての感覚が病的に欠如してると的外れで幼稚な言いがかりの書き込みばかりするようになるんだろう。
0260底名無し沼さん
2018/12/28(金) 07:06:51.96ID:/TaAsF7sだったらこんな欠陥クオリティ水筒でなくて空の2リットルペットボトルでもいいと思うがな(笑)
山ではつかえないよお漏らしするから
つまりこの商品はゴミ
0261底名無し沼さん
2018/12/28(金) 07:23:20.08ID:nJRVrOwPもう10回以上使ってるけど漏れないよ
0262底名無し沼さん
2018/12/28(金) 07:26:31.66ID:0ypGNlrp0263底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:07:42.80ID:tweP1TYL0264底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:35:05.56ID:AOXzqWoi0265底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:40:50.72ID:9n44tYvF目指すは軽量&コンパクト!
0266底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:48:39.42ID:xygHSFz8百均のものを毎回使い捨てにするぐらいなら高いの買うのが普通の感性だろ
そうじゃなく百均の物をどれだけ値段以上の価値を出せるか、
コストと性能のバランスを見て最適に使いこなせるかっていうのが
このスレの趣旨だと思うぞ
物を安かろう悪かろうだけで判断するのは幼稚だと思わんか?
0267底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:05:53.24ID:yL9fn8we漏れるって人はパンパンに水いれてザック事ぶん投げたり上に乗ったりするん?
100均のに限らず少し空気いれといたほうがいいよ内圧のクッションになるし凍りにくいから
確かにプラティパスのがかっちりしてて良いけどね
0268底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:12:30.18ID:Q2pXwHxKダメなのは一回目で漏れる
おまえはたまたま当たっただけじゃね?
0269底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:40:18.84ID:WErAZ1PFダイソーはストック4つが早々に全滅して話にならんとなった
プラティパスもそのうちに漏れてきたがナルゲンは数えきれんほど使っても何ともなし
何度か新品を買ってきて比較してるが耐久力順が覆ることはなし
ちなみに浄水器のソーヤー付属のペラペラも海外フォーラムを見るに壊れやすいようだ
アレのキャップは通常のPETのより薄くて予備として優秀なんだが
0270底名無し沼さん
2018/12/28(金) 10:26:27.35ID:TIV2O3tr0271底名無し沼さん
2018/12/28(金) 10:38:10.96ID:TZsTu+JT0273底名無し沼さん
2018/12/28(金) 11:09:29.51ID:NgiJXEEm0274底名無し沼さん
2018/12/28(金) 11:12:44.37ID:NcAu9Qne0275底名無し沼さん
2018/12/28(金) 11:32:41.67ID:TIV2O3trなんかネガティブなスレチが多くなったな
0276底名無し沼さん
2018/12/28(金) 11:49:11.20ID:wAJB1KBB0277底名無し沼さん
2018/12/28(金) 11:52:42.63ID:jCgEr39Mコンパクトなのはわかるが水漏れ心配だし値段変わらん
0278底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:12:01.00ID:QfEbBvaK0279底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:32:40.44ID:GF1seC310280底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:40:41.78ID:r5bEd5Ii0281底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:58:52.76ID:k/j3lS9z0282底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:06:21.58ID:oWjgeu930283節子
2018/12/28(金) 13:27:21.25ID:YVh1hd3m0284底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:40:44.50ID:pnVISbMt亡くなってもう15年か。
0285底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:10:53.69ID:oRM9AUp6そうかそうか
0286底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:16:04.90ID:xygHSFz80288底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:35:36.05ID:0miL2PRw0289底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:36:29.06ID:0miL2PRw0291底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:56:45.40ID:s9kFYXXb割箸が登場したのは、江戸時代末期に酒樽の端材を用いたのが最初といわれ、
一般に普及したのは、明治10年に奈良県吉野郡下市町において寺小屋教師の島本忠雄によって開発された小判箸です。
割箸は、手軽で使い易いだけでなく、使い回しが無いため清潔であることや割れていない箸を食事を始める前に割る行為など、清潔付きでけじめを重んじる日本人気質に合ったといえます。
だそーです
0293底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:02:10.55ID:KO90Qvi3お値段を見て、消耗品として扱えるか、備品とせざるを得ないか、まったく考えなかった?
そゆこと。その種の感性が欠如してるって病的でしょ。
0294底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:02:49.81ID:KO90Qvi30295底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:04:19.50ID:KO90Qvi30296底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:10:32.81ID:9oPal1CD0297底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:18:45.42ID:V6Bi4HoW0298底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:36:47.88ID:+DXU5KmL年末年始だからか
0299底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:49:12.89ID:s9kFYXXb0300底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:54:21.72ID:xygHSFz80301底名無し沼さん
2018/12/28(金) 19:12:45.57ID:rE6ryDxN0302底名無し沼さん
2018/12/28(金) 19:15:27.67ID:sUaL8QYE0303底名無し沼さん
2018/12/28(金) 19:17:24.18ID:NcAu9Qne0304底名無し沼さん
2018/12/28(金) 19:28:46.33ID:+DXU5KmL0305底名無し沼さん
2018/12/28(金) 21:42:26.71ID:cj9RpiFp0306底名無し沼さん
2018/12/28(金) 23:22:41.64ID:nrAErlId0307底名無し沼さん
2018/12/28(金) 23:44:58.14ID:GIr67zKd0308底名無し沼さん
2018/12/29(土) 03:42:42.38ID:GQsRUh+P0309底名無し沼さん
2018/12/29(土) 07:14:26.77ID:yXJQRfIv0310底名無し沼さん
2018/12/29(土) 09:18:31.99ID:I5YkMr+/数年前にダイソーで買ったステンの200mlちょいの計量カップに似てるな
ははぁんさてはダイソーのデザインパクったな
0311底名無し沼さん
2018/12/29(土) 10:27:43.74ID:NSlFrhz40312底名無し沼さん
2018/12/29(土) 10:47:23.82ID:sn4jZxal0314底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:47:14.48ID:go3e711y0315底名無し沼さん
2018/12/29(土) 13:48:57.66ID:pSVV0igL0316底名無し沼さん
2018/12/29(土) 14:08:48.24ID:xMdhp6su確かにこれ見たことある
だけど普通は一般名詞だと思うわな
0317底名無し沼さん
2018/12/29(土) 17:01:24.64ID:m75uu58Rhttps://i.imgur.com/cHZHc2w.jpg
0318底名無し沼さん
2018/12/29(土) 17:58:28.59ID:pSVV0igL0319底名無し沼さん
2019/01/03(木) 15:48:21.74ID:dg4YQ6sm0320底名無し沼さん
2019/01/03(木) 17:05:49.49ID:Mp90L3Ec0322底名無し沼さん
2019/01/04(金) 11:52:59.68ID:D/pQdM1Y今持ってる人は勝ち組かも
0323底名無し沼さん
2019/01/04(金) 11:54:17.01ID:zZCHZtU10324底名無し沼さん
2019/01/04(金) 11:57:17.08ID:D/pQdM1Y0325底名無し沼さん
2019/01/04(金) 11:59:14.30ID:oFEG9XgS2008年 12808万人 + 5万 △△△△△
2009年 12803万人 − 5万 ▼▼▼▼▼
2010年 12806万人 + 3万 △△△
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/cm/1546502140/l50
0326底名無し沼さん
2019/01/04(金) 12:01:58.06ID:rhXAwVlC0328底名無し沼さん
2019/01/05(土) 00:28:45.94ID:oPjmJi52いいの見つけたら買い占めるんだ
0329底名無し沼さん
2019/01/05(土) 19:54:59.66ID:FaKTL2Uu今の時期まであるってことはやっぱり一定数需要はあるってことなのかな
0330底名無し沼さん
2019/01/05(土) 20:41:25.62ID:vGbeW3Hy0331底名無し沼さん
2019/01/05(土) 21:17:45.72ID:bWfyfidN昔からなのかは分からないけど一昨年キャンプ初めてからはずっとそう
0332底名無し沼さん
2019/01/08(火) 10:42:30.62ID:CLm0Qs/B此れからチャークロス、チャーティッシュを作るんだ
木綿のTシャツやタオルとかなんでもチャークロスにしちゃうぜ
0333底名無し沼さん
2019/01/08(火) 11:41:13.68ID:LRMnO7MEここはお前の日記帳じゃない
0334底名無し沼さん
2019/01/08(火) 11:45:01.17ID:s6hUWHQL合皮なんで熱に耐えられるかわからないが直接火に当たるのではないし大丈夫…かな
0335底名無し沼さん
2019/01/08(火) 11:45:18.22ID:s6hUWHQL0336底名無し沼さん
2019/01/08(火) 11:51:56.92ID:NsiI35XO0337底名無し沼さん
2019/01/08(火) 12:04:47.59ID:Si2Izy5j0338底名無し沼さん
2019/01/08(火) 12:47:14.83ID:RJGb0vKEダイソーの密閉できるトタンゴミ箱型灰皿でチャークロス作ったぞ
作る時はめっちゃ煙できるから近所に注意しな
ダイソーだと綿100%の手拭いが薄くてオススメだ
0339底名無し沼さん
2019/01/08(火) 20:25:32.53ID:RqGvQHh5人口二万人くらいの市
0340底名無し沼さん
2019/01/08(火) 20:28:02.99ID:qyyA+9zW村じゃなくて
0341底名無し沼さん
2019/01/08(火) 20:31:51.11ID:Si2Izy5j某動画であった短い金属パイプに通しておいて消火が簡単にできるもの。
0342底名無し沼さん
2019/01/08(火) 21:24:13.69ID:oFeXoTA1チャーさんなら知ってるが
https://i.imgur.com/tW8spLF.jpg
0343底名無し沼さん
2019/01/08(火) 21:46:49.25ID:02x2gefI0344底名無し沼さん
2019/01/08(火) 22:47:32.53ID:i8+Yg7t0/ \
/ __ ゙、
| ( ・ ) |
|/-_ ̄_-、|
r|L_ニリLニ__」|-、
{9| \_゚パ_/ |9}
セ| ⌒~〈L ~⌒ |j
\ 「二二ユ /
_―/\  ̄ / ヘ―_
\  ̄ ̄ /
\____/
0345底名無し沼さん
2019/01/09(水) 00:18:08.66ID:+DzBRruS(バーナーはユニUS700)
https://i.imgur.com/KsTVIoY.jpg
https://i.imgur.com/mQGTrw2.jpg
久しぶりにぷくっとふくれたお餅見たw
0346底名無し沼さん
2019/01/09(水) 00:34:17.04ID:bDqbZBOAバーナーで焼いても不味いじゃん
炭火がいいわ
0347底名無し沼さん
2019/01/09(水) 01:00:52.92ID:jT+f+6xU0348底名無し沼さん
2019/01/09(水) 01:22:16.14ID:UDxt7fjrそういえば今年餅喰ってなかったわ!!
思い出した
0349底名無し沼さん
2019/01/09(水) 02:17:27.71ID:k0iNBH4S炭の無駄遣いwww
0350底名無し沼さん
2019/01/09(水) 02:26:36.99ID:ZYcpM/KU炭はいいと思うけど室内でいいじゃない?
0351底名無し沼さん
2019/01/09(水) 02:35:22.14ID:S9A+nU/C0352底名無し沼さん
2019/01/09(水) 02:44:59.76ID:5m16o5ag0354底名無し沼さん
2019/01/09(水) 03:52:37.04ID:QUt1zQIJ0355底名無し沼さん
2019/01/09(水) 04:26:24.10ID:glmn/hwO0356底名無し沼さん
2019/01/09(水) 04:53:46.97ID:Idfburs80358底名無し沼さん
2019/01/09(水) 12:56:17.13ID:P4EYr7uu0360底名無し沼さん
2019/01/09(水) 14:05:17.79ID:F/kpmviyまだ生まれたての0才児だぜ
0361底名無し沼さん
2019/01/09(水) 16:19:46.02ID:vNo+zj600363底名無し沼さん
2019/01/09(水) 17:44:27.05ID:RyCQbamAオイルランタンにいつもパラフィンオイル入れるのに、
漏斗で入れてたけど、
ポンプボトルのほうが入れやすそうだな
網や飯盒にお酢を塗るのも、
スプレーボトルだと少量で済むし楽そうだ
油もいいな
漏れたら大変だから今までクッカーセットの中に、
小さいボトルに入れてたけど、
飯盒の中に米の代わりに入れようかな
0364底名無し沼さん
2019/01/09(水) 18:19:45.15ID:+DzBRruS食パン1枚乗せるとほぼいっぱいだけど焼けるよ。
ただ使ってるバーナーがヘッドの小さいUS700なのもあるんだけど
家庭のトースターやセラミック塗布のみたいに全面に焼き色が付く感じじゃなく
写真のお餅の焦げ目同様中心から焼き色が付いてくるから
更にヘッドが小さなバーナーだと適当に動かしてあげないと真ん中がコゲそう。
取っ手は針金製で20cmくらいあるから焼きながら素手でも持てるけど
畳めないしちょっと邪魔なのでちょん切ってクリッパー仕様でもいい気はする。
ただ三本五徳なんかに乗せて、もの炙ってるときの不安定感は
最下段が十字に抜かれてるジェンガを軽く超えるので注意。
一応下は鉄板に熱抜けの浅いスリットが入ってるけど
数枚の焼き肉くらいはなんとかなるんじゃなかろか。
落ちた脂が焦げたあとどうなるかはお察しだけどまぁ百均だしね。
>>356
お前は今まで食った餅の数を覚えているのか(ゴゴゴゴゴ…)
0365底名無し沼さん
2019/01/09(水) 19:08:41.17ID:sFK2C2Uy食わない家だからよく覚えてる
0366底名無し沼さん
2019/01/09(水) 19:35:50.36ID:R3/Vl8b50367底名無し沼さん
2019/01/09(水) 20:56:38.81ID:AV/6POGl0368底名無し沼さん
2019/01/09(水) 21:57:48.05ID:K2Rtb+nG今じゃ100円では買えない
0370底名無し沼さん
2019/01/10(木) 01:55:12.59ID:HEf/GeuV0371底名無し沼さん
2019/01/10(木) 02:00:09.55ID:41J+g6jF0372底名無し沼さん
2019/01/10(木) 05:10:11.74ID:xvEtb1EO0373底名無し沼さん
2019/01/10(木) 06:36:40.23ID:SI9qXGSDうるさいよ
0374底名無し沼さん
2019/01/10(木) 08:29:22.38ID:Fodizxey0375底名無し沼さん
2019/01/10(木) 10:24:07.90ID:+sVJUbcY浮いたカネで良い思いとかしねーのかね?
0376底名無し沼さん
2019/01/10(木) 10:26:38.37ID:F9Tgmk0t0377底名無し沼さん
2019/01/10(木) 10:29:28.17ID:I+1kuo650378底名無し沼さん
2019/01/10(木) 10:40:50.20ID:bIdqQysJ0379底名無し沼さん
2019/01/10(木) 10:44:16.10ID:i8e/TUNM初めて聞いたわ
0380底名無し沼さん
2019/01/10(木) 10:57:59.05ID:gediGhFr牡蠣がいいな
0381底名無し沼さん
2019/01/10(木) 10:59:25.27ID:XSVRhuY70383底名無し沼さん
2019/01/10(木) 13:10:37.73ID:pQxdmKhNお店の人によると
1に国産
2にトルコ
3、4が北米・カナダ
5、6がなくて(超えられない壁?)
7、8に中国・北朝鮮
なんだって
確かに香りは結構強い
0385底名無し沼さん
2019/01/10(木) 16:09:54.49ID:GXVK5ScPもう怖くて買わない
0386底名無し沼さん
2019/01/10(木) 17:22:24.41ID:bggdx5gT0387底名無し沼さん
2019/01/10(木) 22:50:27.13ID:FvRMljxVお土産で中国産の松茸何本か貰ったけど、砂だらけで拭き取り面倒だった
そして焼いても匂い皆無で糞不味かった。
一本だけ食べて残りは捨てた
0388底名無し沼さん
2019/01/11(金) 00:10:43.86ID:ymbQIrstこないだは靴べらウンコスレで今度は松茸スレに迷い込んでしまったでござる
0389底名無し沼さん
2019/01/11(金) 00:43:58.15ID:yd9Poqruどうせなら冬の食材で頼む
0390底名無し沼さん
2019/01/11(金) 02:45:44.14ID:M214Mgu1冬は鍋だな
0391底名無し沼さん
2019/01/11(金) 10:17:33.19ID:T9VyMrZm日本語でおk
0392底名無し沼さん
2019/01/11(金) 13:06:15.49ID:22U/ljX6消化に数ヶ月のスパンだと代謝悪すぎ 冬眠中かよ
0393底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:14:27.37ID:/QKM3VCd0394底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:16:49.08ID:mq+WWSqg0395底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:26:30.08ID:+mAnxfmlpdfポンと置くだけじゃ無くhtml文書で載せて欲しいものだ
https://www.daiso-sangyo.co.jp/application/files/7915/4693/9717/7401b17809d3dde7e8c16805bc34194f.pdf
0396底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:28:18.07ID:Vmlj8U0v0397底名無し沼さん
2019/01/11(金) 18:10:48.11ID:6DOlr9YU0398底名無し沼さん
2019/01/11(金) 18:23:50.53ID:Rw6kCsBZ0399底名無し沼さん
2019/01/11(金) 18:48:03.81ID:sjfMN4vc奮発して3WAYケトルでも買うか
0400底名無し沼さん
2019/01/11(金) 20:07:15.53ID:g5xC+2l1サイズがちょうど良い
0401底名無し沼さん
2019/01/11(金) 21:41:59.96ID:zcAZboCBお酢はわからんが、油は100均に限らず水用のスプレーボトルじゃ霧状にならない。水鉄砲ならぬ油鉄砲になるだけ。
油をスプレーしたいなら専用のスプレーでないとダメ。
0402底名無し沼さん
2019/01/11(金) 23:00:21.75ID:IiE3Jla2あれ使ってるとセラミックが崩れて食べ物と混ざってワケ分からなくなる
そうなる前に買い換えて使おうと思ってたらいつの間にか廃盤
0404底名無し沼さん
2019/01/11(金) 23:58:17.78ID:QtUjtdP+0406底名無し沼さん
2019/01/12(土) 00:59:33.81ID:Aw1//1NY0407底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:02:52.75ID:3qd2EroB0408底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:34:32.77ID:aX3nXWsq下にセラミック
上に焼き網だよね
これだとセラミック食べるなんてそうないのでは?
0409底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:42:46.38ID:iH40vRpF0410底名無し沼さん
2019/01/12(土) 05:11:36.57ID:U3kKy3GC普通は上側焼き網、下側セラミックの網で二段だろ
まさか上下逆にして焼いてんのかw
0411底名無し沼さん
2019/01/12(土) 06:10:13.97ID:fH0761ANhttp://livedoor.blogimg.jp/base224/imgs/d/d/dd8adbf8.jpg
0413底名無し沼さん
2019/01/12(土) 07:51:30.57ID:sRCCzMMOセラミック直焼きしてるのも凄いけどな
0415底名無し沼さん
2019/01/12(土) 07:53:03.74ID:QC4lSAeK0416底名無し沼さん
2019/01/12(土) 08:00:31.93ID:0ADcVJNL0417底名無し沼さん
2019/01/12(土) 08:13:01.12ID:LMLk88jDAmazonで300円くらいのに替えたら半年は保ったけど、今はセラミック製の専用器具にした。
0418底名無し沼さん
2019/01/12(土) 08:13:06.88ID:OAYNvKyx昔は>>345の焼き網の中に更にセラミック網が入ってた
https://i.imgur.com/oC1grV6.jpg
なくなったのは単にコストカットかなんかだと思うが
0419底名無し沼さん
2019/01/12(土) 09:25:22.18ID:KxB14jYL0420底名無し沼さん
2019/01/12(土) 09:32:55.95ID:U3kKy3GC0422底名無し沼さん
2019/01/12(土) 10:53:43.68ID:dmai7H3O0423底名無し沼さん
2019/01/12(土) 11:54:20.30ID:QC4lSAeK0424底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:02:58.13ID:IAn6ylKm0425底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:23:59.78ID:bpqbYPxu0426底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:30:34.03ID:STkRWXdH0427底名無し沼さん
2019/01/12(土) 13:51:48.75ID:5EhYAG7Jガスコンロ全口にセンサー装備義務化されたのと、ガスコンロはグリル付きがほとんどでしかも上から炎を当てるから落ちた脂が燃えず煙が少ないとか遠赤外線とかグリルも良くなってるから五徳に焼き網載せて焼く事ってほとんど無くなったよね
0428底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:02:42.90ID:ZeKq9Wbz0429底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:27:35.80ID:eeRuELJi0430底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:42:24.60ID:KxB14jYLだからコンロで使えなくなればセラミックのは消えるのよ
0431底名無し沼さん
2019/01/12(土) 15:18:33.81ID:2jwRCA7Mhttps://i.imgur.com/nbXuFDD.jpg
https://i.imgur.com/LibSFxL.jpg
0432底名無し沼さん
2019/01/12(土) 15:24:28.42ID:IzLklqpa電子レンジで餅もパンも魚も焼けるシートやプレートが売っているからな
家庭用としては既に需要は低いだろうな
0434底名無し沼さん
2019/01/12(土) 17:36:03.43ID:dmai7H3O・・・お後が宜しいようでちゃんちゃん
0435底名無し沼さん
2019/01/12(土) 17:54:56.09ID:OAYNvKyxこれ伸ばせばフタ部分まで覆えていいサイズなんだよね
今回の湯たんぽ撤去で関連商品的なカバーまで置かなくなる可能性もあるのかな
0436底名無し沼さん
2019/01/13(日) 08:22:16.58ID:mveO2wV9https://i.imgur.com/rGiDFpr.jpg
0437底名無し沼さん
2019/01/13(日) 09:42:56.89ID:yri3pmly使えそうで使えない
0438底名無し沼さん
2019/01/13(日) 09:50:24.11ID:QWnpAprrこれだっていろいろ考えられるはずだ
0440底名無し沼さん
2019/01/13(日) 10:45:19.96ID:mFgow3km0442底名無し沼さん
2019/01/13(日) 12:41:30.91ID:E0UtjYNC0443底名無し沼さん
2019/01/13(日) 12:43:22.24ID:Wupc9mRc0444底名無し沼さん
2019/01/13(日) 13:22:22.16ID:1puLiYiA答えでてるじゃん
0446底名無し沼さん
2019/01/13(日) 13:43:06.49ID:E0UtjYNCカップヌードルの容器ふたつに燃えるゴミとプラゴミを分けてポイポイ入れてたらたまたま楽チンだったもんで。
缶入りのお茶と海苔高いよね。
0447底名無し沼さん
2019/01/13(日) 13:52:01.00ID:3yfFFwAC0449底名無し沼さん
2019/01/13(日) 13:59:11.84ID:u7xoTU200451底名無し沼さん
2019/01/13(日) 15:23:22.89ID:5LKx9cVX必死じゃなくて普通じゃね?ググれば一歩も動かず分かるし
ここに来るような奴としては極々当たり前の事
逆に「ナイトアイズの劣化コピーだよね
使えそうで使えない」
とか「精度が全然違うよ」とかゴミ勧める奴の方が必死だろw
スレタイ読めないの?
ここは100均の商品ですら他人の人柱待ちの様な奴がくるところ
0454底名無し沼さん
2019/01/13(日) 15:46:59.07ID:vPxxwtN1ちょっとググッたらこんなの見つけたが
https://iemonocatalog.com/green-tea-caddy-itemlist/
0455底名無し沼さん
2019/01/13(日) 15:50:36.38ID:mLejzz8iおお、いいんじゃないですか
コーヒー豆とかしけると困るものに良いし
ほぼ完全防水だから色々使える・・・のかな?
0456底名無し沼さん
2019/01/13(日) 16:25:00.03ID:Zr1UOqgVつか>>437は「使えねー」と言ってるのに勧めてる側にされてて草
0457底名無し沼さん
2019/01/13(日) 18:37:46.04ID:E0UtjYNC近所のダイソーになかったんだよな。やっぱ探せばありそうだもんな。ついでがあるからもっかい見てみよ。
0458底名無し沼さん
2019/01/14(月) 08:07:34.89ID:sekgWCsk0459底名無し沼さん
2019/01/14(月) 11:59:36.71ID:0S7JRjedプラのなかに金属の芯が入ってるかどうかで評価が大きくわかれる
0460底名無し沼さん
2019/01/14(月) 12:00:21.07ID:0S7JRjed0462底名無し沼さん
2019/01/15(火) 12:58:03.67ID:+3wluO2cキャンドゥ、セリアにあったぞ
0464底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:27:27.17ID:RtaroM6J0466底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:47:25.70ID:qysJDB9Pなお英語のstainはステンと発音しないしサビという意味もない
0467底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:49:11.80ID:+StH+RpX0468底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:51:01.41ID:1mzvVAV4サスとか言っちゃってんのかねw
0469底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:51:31.18ID:HmXg38BY0470底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:51:54.34ID:+StH+RpX0471底名無し沼さん
2019/01/15(火) 14:12:22.15ID:qysJDB9P0472底名無し沼さん
2019/01/15(火) 14:39:25.40ID:W7t/iCoC0473底名無し沼さん
2019/01/15(火) 14:45:06.65ID:x48ocUp50474底名無し沼さん
2019/01/15(火) 14:49:44.57ID:i7pIKvi50475底名無し沼さん
2019/01/15(火) 14:51:29.40ID:NXNgIOd70476底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:00:44.76ID:mqYHbnxM三流の現場だろ
0477底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:00:45.84ID:EjEoMFkAステンも似たようなものだ
0479底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:17:08.00ID:d9xHt8HT「ステンなんて」と言ってるのは叩きでも賛同でも
何かしら構ってもらえると思ってる
他の話題が振れない寂しいいつものレス乞食。
0480底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:22:24.47ID:W7t/iCoC0481底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:31:14.42ID:i7pIKvi50482底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:32:15.76ID:VA7MDBhJ0483底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:33:58.78ID:cJLLTgtL0484底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:41:55.95ID:FxhQIjzO0486底名無し沼さん
2019/01/15(火) 15:50:55.94ID:guYgmbfN0488底名無し沼さん
2019/01/15(火) 16:32:08.92ID:NXNgIOd7一流とは言えないが普通にどこの大手ハウスメーカーでも言うし聞くぞ
そもそも三流の現場でしか言わないなんてどうしてわかる?
0489底名無し沼さん
2019/01/15(火) 16:36:57.15ID:TGTlrpHS0490底名無し沼さん
2019/01/15(火) 16:51:17.42ID:u3pFNvgV0491底名無し沼さん
2019/01/15(火) 16:52:14.97ID:1ZhAlxVO0492底名無し沼さん
2019/01/15(火) 16:58:35.30ID:prhO8WVjステンレスって意味で使ってる奴とステンレスって意味で使うなってキレてる奴しかいない説
0493底名無し沼さん
2019/01/15(火) 17:09:31.59ID:rvlYGWbA0494底名無し沼さん
2019/01/15(火) 18:13:39.42ID:dNJOGHGe引き抜く時に尿道傷つけられてオシッコすると尿道が焼けるほどの激痛5日間
オシッコするのが怖かった…
0496底名無し沼さん
2019/01/15(火) 18:28:47.45ID:Z/lXp5pq伝わればなんでも良かろう
0498底名無し沼さん
2019/01/15(火) 18:49:59.15ID:RtaroM6J0499底名無し沼さん
2019/01/15(火) 20:58:53.32ID:Av+I5cfwサビにくく、丈夫なステンレス製!
https://i.imgur.com/thkmscs.jpg
0500底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:20:47.14ID:7yJ7TC3j0501底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:30:29.46ID:SU1cBvON0502底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:38:20.23ID:Xa/tnBi70503底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:43:58.56ID:iOi37dRtハンズで80円くらいで売ってるじゃん
0504底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:57:24.04ID:Qlo5fNx20506底名無し沼さん
2019/01/15(火) 22:25:34.87ID:fq83NCB6程々にしよう(俺も
0507底名無し沼さん
2019/01/15(火) 23:59:15.99ID:6w9f+rG3ステンという金属が別にあるわけじゃないから誤解は発生しない(だからこその慣習なんだけど)
スタッドレスやアンチウィルスソフトとは事情が異なるわけよ
ということくらい言葉に病的なまでに神経質な人なら理解できそうなもんだけど
そうではなく単に略語や短縮語をうまく理解できないって病気の人もいるらしいから
そういうかわいそうな人に配慮してこのスレでは以後略語隠語淫語の類を全部禁止にすればいいと思う
0508底名無し沼さん
2019/01/16(水) 00:05:14.12ID:pTFdw6ZB気に食わないと言う奴はさっさとNGすれば済む。
まともに取り合うだけ時間の無駄。
0511底名無し沼さん
2019/01/16(水) 00:56:06.08ID:tX2zKCPv近くのホムセンにもあるわ
0512底名無し沼さん
2019/01/16(水) 05:16:09.42ID:J8bRzrtbそもそも汚れを指してステンと言う場面はなく、ステンレススチール全般を呼称する「カタカナ語」として適であり認知慣例
英語として意味がおかしい言うならステンレスでもおかしい
0513底名無し沼さん
2019/01/16(水) 06:04:41.08ID:5g28IUHQSUS304こそステンレスと呼べるもんだ。
磁石が着かないステンこそ本物
0514底名無し沼さん
2019/01/16(水) 06:19:31.53ID:PmLvNhPO0515底名無し沼さん
2019/01/16(水) 06:30:23.81ID:bY/Ro86k0516底名無し沼さん
2019/01/16(水) 07:19:48.38ID:zvFpiPmlぼくはあなたがステンレスをステンと略したことが気に食わないです
やった!みんながおまえのその情報を待ち望んでたぜ!死ね
0517底名無し沼さん
2019/01/16(水) 07:43:43.00ID:UsWXmAPKステンの缶でステンレス製の缶てならんのか?
何処の業界なんだろ?
通じない業界を教えてほしいわ
その業界の人話すときに気を付けるわ
0518底名無し沼さん
2019/01/16(水) 07:48:23.62ID:p097jvyS0519底名無し沼さん
2019/01/16(水) 07:56:10.83ID:JzzpkRpk周囲がステンって言ってるのに流されて使ってる人が多いかって
結果の現れだろうね
0520底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:01:20.16ID:7ytmvhFU0521底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:03:19.70ID:JzzpkRpk0522底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:08:49.28ID:MyzCN7fj松茸
ステン
0523底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:29:30.13ID:7ytmvhFUなぜステンレスのレスを略しても許容されるのか
これがマジでわからんレベルだと社会生活まともに送れんでしょw
0525底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:50:18.91ID:pdSlFPIZ顔真っ赤にしてんの1人だけだろ
つーかそいつは実社会でも「ステンレスの意味考えたらレスを略すなんて有り得ない!そんな言い方するのは三流の原発だけだ!」
とか言っちゃうのかね?
たまにそーゆー人いるけど気持ち悪がられてるが
0526底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:51:45.47ID:xJLa+nT10527底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:53:23.51ID:7ytmvhFUスチール「と」省略している〜
って書きたかったのかな?どっちにしても意味がわからんけどw
アンカー間違いかな
0528底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:55:43.43ID:RdMUbtwk0529底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:59:56.10ID:502w2/je0530底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:02:20.39ID:bY/Ro86k0531底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:06:38.26ID:e87LyItvあの合金、正式な呼称は「stainless steel」やで。
stainless(錆のない) steel(鉄)
0533底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:36:14.59ID:7ytmvhFUいやそんなこと誰でも知っとるがなw
どこをどう読んだらそのレベルの会話だと勘違いできるんだよ
0534底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:36:29.88ID:AhVRaN0n0538底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:52:35.54ID:BEuU6bg8アンダステン?
0541底名無し沼さん
2019/01/16(水) 11:08:01.02ID:yDSFfwnl全統模試偏差値国英80台TOEIC990文字でメシ食って10年の人間がステンでいいと言うんだからステンでいい(キリッ
100均のステンレスて超錆びる商品あるね>>513のいう素材の違いなのかな
1度も濡らしてないのに錆びたときには表示詐欺かと思った
0543底名無し沼さん
2019/01/16(水) 11:33:57.07ID:yOCovIP+ちょっとわろた
0546底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:44:15.03ID:2BMuBfUNキチガイかよ
0547底名無し沼さん
2019/01/16(水) 13:16:06.56ID:SUN+sIr90548底名無し沼さん
2019/01/16(水) 13:18:39.99ID:JzzpkRpk0549底名無し沼さん
2019/01/16(水) 13:24:12.84ID:dF2njpO1100均いらないじゃん?
0551底名無し沼さん
2019/01/16(水) 14:02:24.02ID:dKPSyYUz洗濯バサミ付きの靴下とか干すようなら有るぞ、2つに折り畳める奴
0552底名無し沼さん
2019/01/16(水) 14:40:30.08ID:VGk2CKn1いくらでも出てくるな
0553547
2019/01/16(水) 14:58:43.09ID:SUN+sIr9ぐぐったら結構ありますね。近所のダイソー、セリアには無かったので、通販も視野にいれます。
ちなみにこんなやつ。
https://feely.jp/4603174/
0554底名無し沼さん
2019/01/16(水) 15:40:29.52ID:RALV6qlt今度買ってみる
0555底名無し沼さん
2019/01/16(水) 15:45:16.26ID:LA8qrbA/ミシンは機械って意味だけど日本ではソーイングマシンという
スキレットは小さいフライパンと言う意味だけど日本だと鋳物に限る
アイロンは麻雀で私は上がりますというww
0556底名無し沼さん
2019/01/16(水) 15:52:48.75ID:nMQ9TZRZあれ使い勝手はともかくコンパクトで構造もシンプルだから
そのうち100均とかでも類似品出るかなと思ってたけど一向に出てこない
0557底名無し沼さん
2019/01/16(水) 17:14:09.59ID:2BMuBfUN鋳物じゃない鉄パンも言うけど?
0559底名無し沼さん
2019/01/16(水) 18:01:01.24ID:GTg0+QQd0560底名無し沼さん
2019/01/16(水) 18:17:59.77ID:z+9BM2yiまあ使い方は人それぞれと言うことで (^ω^)
0561底名無し沼さん
2019/01/16(水) 18:42:59.43ID:EVCmwMHq0562底名無し沼さん
2019/01/16(水) 18:58:57.86ID:aaQNcyqR0563底名無し沼さん
2019/01/16(水) 20:00:35.53ID:p097jvyS0564底名無し沼さん
2019/01/16(水) 20:23:14.60ID:z+9BM2yi0565底名無し沼さん
2019/01/16(水) 20:26:26.01ID:GcWccpa/糞ベラもういらないな。
0566底名無し沼さん
2019/01/16(水) 20:55:44.99ID:vtfBbN5m0567底名無し沼さん
2019/01/16(水) 21:48:18.89ID:/nv0uh0c焼きナス
0568底名無し沼さん
2019/01/16(水) 23:58:40.71ID:MyzCN7fj0569底名無し沼さん
2019/01/17(木) 05:36:26.92ID:79WraBAa男子なら1本、女子なら3本もあれば goo
さあ想像してみたまえ!
0570底名無し沼さん
2019/01/17(木) 05:45:25.81ID:+KIwLuoc0572底名無し沼さん
2019/01/17(木) 09:21:14.04ID:w37WC8FP0573底名無し沼さん
2019/01/17(木) 11:11:29.22ID:OpmTCPX20574底名無し沼さん
2019/01/17(木) 11:25:16.80ID:nqyS5EHG0575底名無し沼さん
2019/01/17(木) 12:14:15.94ID:hUEwYN/1そんなもんブランド物でも300円とかじゃん
0577底名無し沼さん
2019/01/17(木) 12:22:22.51ID:vsCgNx2y0578底名無し沼さん
2019/01/17(木) 12:29:27.06ID:l5JkInbU0579底名無し沼さん
2019/01/17(木) 12:40:53.94ID:ZjRDrGjn0580底名無し沼さん
2019/01/17(木) 12:54:46.87ID:Ex9ggF+8買わなかったけど200円
0581底名無し沼さん
2019/01/17(木) 12:54:57.05ID:enFDaf/w0582底名無し沼さん
2019/01/17(木) 13:11:11.17ID:tbtdISDD0586底名無し沼さん
2019/01/17(木) 14:32:42.63ID:8oFJuC4L充分だけど15ルーメンはちょっと暗いしスイッチもない40gくらい
で最近1,040円のCP-095D単3電池仕様のジェネシス95ルーメンをアマゾンで買った
20ルーメンと赤LEDの切り替えもできて中々よい75gくらい
どっちも値段なりだけど昔の豆電球に比べると進化してる
0587底名無し沼さん
2019/01/17(木) 14:41:18.76ID:OpmTCPX2あとスイッチじゃなくて手をかざすだけでオンオフ出来る奴が超便利手が汚いときとか使える
0588底名無し沼さん
2019/01/17(木) 14:41:49.43ID:8oFJuC4L0589底名無し沼さん
2019/01/17(木) 15:03:56.24ID:QMMiurx80590底名無し沼さん
2019/01/17(木) 16:01:41.94ID:FkzV+vT90591底名無し沼さん
2019/01/17(木) 16:30:35.53ID:qv+L7jtv0593底名無し沼さん
2019/01/17(木) 18:57:15.40ID:1SY1/Qwt0596底名無し沼さん
2019/01/17(木) 20:48:13.55ID:JAVpLNEQhttps://i.imgur.com/fIufAsI.jpg
0597底名無し沼さん
2019/01/17(木) 20:54:57.50ID:VgutRcfo0599底名無し沼さん
2019/01/17(木) 21:22:49.54ID:QQWB2etA0602底名無し沼さん
2019/01/17(木) 21:51:26.92ID:QOrX7Ds60603底名無し沼さん
2019/01/17(木) 21:54:20.88ID:Ex9ggF+8360℃視界が保てるってのは良いぞ
0606底名無し沼さん
2019/01/18(金) 01:08:13.85ID:mPWmimAo0607底名無し沼さん
2019/01/18(金) 02:24:32.20ID:1aLh+zqS0608底名無し沼さん
2019/01/18(金) 02:25:36.22ID:r5ct2FGE羽子板を最近見かけんなテレビも
0610底名無し沼さん
2019/01/18(金) 06:26:51.21ID:7VjWlo/E0611底名無し沼さん
2019/01/18(金) 09:31:26.00ID:y8VSFHLw放射能きついのあったりしないか?
気になる品を一度測定してもらいたいもんだ
0612底名無し沼さん
2019/01/18(金) 09:54:35.04ID:wO/q7wiGどうもマザーテレサです
「暗いと不平をいうよりも 進んで灯りをつけなさい」
そう言いましたよね、私
0613底名無し沼さん
2019/01/18(金) 10:18:11.67ID:k6dEZbJZくれぐれもあんたの股間にぶら下がる忘れられた農家の軒先の2個の萎びた干し柿ではないから (笑)(*・ω・)
0614底名無し沼さん
2019/01/18(金) 11:12:02.89ID:3w+Nyzlsジジ臭いなお前
0615底名無し沼さん
2019/01/18(金) 11:16:40.44ID:sLpBtf6Z0616底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:19:53.49ID:3YRj779P0617底名無し沼さん
2019/01/18(金) 14:08:22.99ID:CFlREqDz0620底名無し沼さん
2019/01/18(金) 22:41:50.13ID:YHxA7/Ol0622底名無し沼さん
2019/01/19(土) 12:37:23.50ID:Tnzt8yRMどうもマザーテレサです
「人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的です。それでも許しなさい」
そう言いましたよね、私
0623底名無し沼さん
2019/01/19(土) 12:47:45.27ID:d+GrRhgF0624底名無し沼さん
2019/01/19(土) 12:52:19.34ID:9LSA+M+t実際の人物像はしたたかだが
だからといってそのようなバカにした発言は
君自身の人格を落とすだけですよ
0625底名無し沼さん
2019/01/19(土) 13:30:28.42ID:uMf5x6Iy0628底名無し沼さん
2019/01/19(土) 16:34:39.41ID:2An8+7JR羽子板みたい
0630底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:14:58.39ID:xeZSDye3合皮のが熱に弱いんですが
0631底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:24:30.87ID:JCPgFlHiでも元々ライターケースだから小さくてキツキツなんだよね。ダイソーの200円の小さいスキレットくらいハンドルが細くないと
スキレットのハンドルカバーって付けたまま調理するんじゃなくて必要な時に付けるからサッと付けられるくらい大きさに余裕がないと意味ないので
セリアのハンドルカバーの大きさが気になる
0632底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:26:58.56ID:xeZSDye3本革でキツイなら軽く霧吹き等で湿らせると伸びるよ
長持ちさせたいなら再度乾いた後にまた縮むからしっかりオイルを塗ればいい
0633底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:30:16.93ID:nCucidbN牛皮クローブで全部済ませ
0635底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:40:49.15ID:JCPgFlHiこれは大きさに余裕ありそうだ。ダイソーのライターケースは7.5cm×3.5cmくらいだ
0636底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:51:14.40ID:oZjOVYDa0637底名無し沼さん
2019/01/19(土) 18:00:24.00ID:hiS6hUYt0638底名無し沼さん
2019/01/19(土) 18:05:32.11ID:oZjOVYDa0641底名無し沼さん
2019/01/19(土) 18:26:11.36ID:2QT/OXLE0642底名無し沼さん
2019/01/19(土) 18:28:33.19ID:mh26FEA10643底名無し沼さん
2019/01/19(土) 21:09:13.82ID:7ZiSXwdTセリアのスキレットのレザーハンドルカバー黒と茶
https://i.imgur.com/xFPqmLu.jpg
0644底名無し沼さん
2019/01/19(土) 21:35:27.97ID:kQeeuSDJ0645底名無し沼さん
2019/01/19(土) 21:38:48.85ID:QWRouqec0647底名無し沼さん
2019/01/20(日) 07:40:46.15ID:1pph0r1x0648底名無し沼さん
2019/01/20(日) 09:12:13.73ID:WaiU9FQr切れば縫い糸がほつれるのはわかるだろうし
切ることをする人は、かがり直したりボンド注してほつれ止めが可能な事をすでに知っている
0650底名無し沼さん
2019/01/20(日) 09:22:14.85ID:/Nz7MChf0651底名無し沼さん
2019/01/20(日) 09:23:13.13ID:UFlPlXVq0652底名無し沼さん
2019/01/20(日) 09:27:22.11ID:9stE8SnNいやそんな事ないと思うが。
そんな無軌道に生きてる奴が100均スレとかにいないだろ。みんな情報に飢えてる程度はあれこれ考えて100均スレにいるだろ
0653底名無し沼さん
2019/01/20(日) 09:30:13.05ID:VvhQBqHY0654底名無し沼さん
2019/01/20(日) 10:29:13.81ID:TkSh87RY0655底名無し沼さん
2019/01/20(日) 11:09:19.57ID:V638+KXW結局ハンドタオルみたいなので掴むようになったなスキレットカバーしてると確かに見栄えは良いんだけど
0656底名無し沼さん
2019/01/20(日) 11:16:41.93ID:3sKYU44L0657底名無し沼さん
2019/01/20(日) 11:29:03.49ID:3cTo/q750658底名無し沼さん
2019/01/20(日) 11:48:56.41ID:Z0BLupXK0659底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:21:26.77ID:W8kfjDyE0660底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:25:53.60ID:hDxPxn/P0661底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:47:41.03ID:9nG1xYaF0662底名無し沼さん
2019/01/20(日) 13:03:33.55ID:1jbCpTnG乗せた肉がじゅうじゅう言うくらいの熱い鉄板やぞ?
0663底名無し沼さん
2019/01/20(日) 13:28:42.55ID:JCRp/yU80664底名無し沼さん
2019/01/20(日) 14:47:09.27ID:ho9RAZxV手の皮がそれだけ強かったんだ
なんの不思議もない常識
逆に弱いやつは
100度の湯を少しでも手につくだけで水ぶくれができる
0665底名無し沼さん
2019/01/20(日) 14:56:07.94ID:e7m/Ak+Sメッシュのやつ
めっちゃアミアミのやつ
アレを冬靴に引いたらムレない
メチャ快適
0666底名無し沼さん
2019/01/20(日) 15:00:59.36ID:9hmxSvMx0667底名無し沼さん
2019/01/20(日) 15:30:24.45ID:F5XZAbT7カインズで取っ手のないフライパンを798円で買いました・・・OTL
0668底名無し沼さん
2019/01/20(日) 16:15:49.77ID:blKRAyup0669底名無し沼さん
2019/01/20(日) 16:16:32.87ID:blKRAyup0670底名無し沼さん
2019/01/20(日) 16:35:37.10ID:jCdkENng0671底名無し沼さん
2019/01/20(日) 16:44:11.18ID:WaiU9FQr余程のときは使い慣れたプライヤーが加減わかるし、ゴム貼り作業手袋は必帯してるのでやっとこ取っ手は出番なし
0672底名無し沼さん
2019/01/20(日) 17:07:43.11ID:ho9RAZxV鉄に強いアウターで十分ではないかしら
0673底名無し沼さん
2019/01/20(日) 17:32:58.60ID:cVZL0GqG0674底名無し沼さん
2019/01/20(日) 17:41:08.52ID:VvhQBqHYケブラー
な
0675底名無し沼さん
2019/01/20(日) 18:37:57.19ID:hDxPxn/P0676底名無し沼さん
2019/01/20(日) 18:43:06.43ID:rqlPvlAB0677底名無し沼さん
2019/01/20(日) 18:48:12.93ID:WaiU9FQr(:::::::::::::::::::::::::::)
(;:::::::::::::人:::::: ノ きみはハゲじゃないよ
(:: (´・ω・彡⌒ ミ
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( 。____)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
0678底名無し沼さん
2019/01/20(日) 19:31:12.97ID:vkEILqRZ0679底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:07:49.10ID:iMyZ5vDs0680底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:15:34.11ID:iMyZ5vDs0681底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:20:05.81ID:cVZL0GqGその下の切り株マットのが欲しい
0682底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:34:45.03ID:WaiU9FQr0683底名無し沼さん
2019/01/21(月) 04:38:57.69ID:gmmo5lJ70684底名無し沼さん
2019/01/21(月) 07:59:47.76ID:hUvNrPxAメーカー純正品でも2個使用推薦
0685底名無し沼さん
2019/01/21(月) 17:46:58.71ID:9up5OooXフライパンの取っ手として調理しながら支えるには角度が適切ではないような
0686底名無し沼さん
2019/01/21(月) 19:59:14.73ID:Qk4ibjoP0687底名無し沼さん
2019/01/21(月) 20:19:18.43ID:bcBNKcmH0688底名無し沼さん
2019/01/21(月) 22:17:11.45ID:B4JMvUCa0689底名無し沼さん
2019/01/21(月) 22:55:04.68ID:6VDDrl6e0691底名無し沼さん
2019/01/23(水) 00:35:17.96ID:d/xjenjs0692底名無し沼さん
2019/01/23(水) 18:22:41.70ID:zpeuwAFVおたまに卵を落とし直火に投入、塩と醤油は適量をお好みで
いやぁ〜おたまの目玉焼き ( ゚Д゚)ウマー
0693底名無し沼さん
2019/01/23(水) 19:22:48.00ID:PEypqZl00694底名無し沼さん
2019/01/23(水) 19:35:38.53ID:W24Xd2Ef0695底名無し沼さん
2019/01/23(水) 22:05:04.07ID:2cMxDCxz0696底名無し沼さん
2019/01/23(水) 22:42:13.62ID:iWwrvnCi0697底名無し沼さん
2019/01/23(水) 23:02:33.96ID:kE82Y+kcなんなら卵なしソースでしろメシでもいい
0698底名無し沼さん
2019/01/24(木) 01:24:44.88ID:A7JVZA+Gええい!卵なんかまどろっこしい
オリーブオイルにオリーブオイルかけて食え
0699底名無し沼さん
2019/01/24(木) 02:04:03.79ID:ziL/ozIq疲れてるな・・・
0700底名無し沼さん
2019/01/24(木) 02:33:34.05ID:vxubE5wj0701底名無し沼さん
2019/01/24(木) 05:45:44.75ID:Cid7HjAz0702底名無し沼さん
2019/01/24(木) 08:00:46.61ID:74JZP7qN0703底名無し沼さん
2019/01/24(木) 11:01:13.00ID:jJoQhUoFあれはいい物だ
0704底名無し沼さん
2019/01/24(木) 11:13:32.01ID:SBsk/KjH0706底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:38:47.47ID:GZgFO5icなんか化粧品用のやつに入れるのためらうんだよね
かといってタレびんだと隙間から漏れてくるし
0707底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:44:46.19ID:0t9+3WXB俺はアルストのアルコール入れてる
0708底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:29:24.43ID:gl162Qovhttps://i.imgur.com/tNyXttk.jpg
https://i.imgur.com/bTKaBvQ.jpg
0709底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:37:11.82ID:E2C/jzbj0711底名無し沼さん
2019/01/24(木) 19:14:08.52ID:Cid7HjAz鉄板切りに使えそうと期待したのに
0714底名無し沼さん
2019/01/24(木) 21:53:30.46ID:1+UJ/QTg0715底名無し沼さん
2019/01/24(木) 23:03:28.80ID:s8sny8xwドリルとか面倒くさい事よくやろうとしますて
0716底名無し沼さん
2019/01/24(木) 23:15:27.20ID:Cid7HjAz復旧やるとこだどちゃんとデータ抜けるんじゃね
0717底名無し沼さん
2019/01/24(木) 23:37:55.33ID:Pr4v8tIm0718底名無し沼さん
2019/01/24(木) 23:59:16.44ID:gBJTVW3F0720底名無し沼さん
2019/01/25(金) 00:16:34.14ID:SGVKyD0Qまあ普通に生きてる人間からしたらどうでもいい話だけど。
0721底名無し沼さん
2019/01/25(金) 01:41:49.07ID:E+Qwp285完全消去したいなら溶解が良いんでないかな
0722底名無し沼さん
2019/01/25(金) 05:36:22.96ID:D9IDx7xb当然醤油でサビ?その程度でプラッタの磁性体は問題にもならんわな
磁石も磁性体の表面層だけで
内部に染み付いたデータは一部取れるって昔聞いたから無駄だったはず
HDDの完全破壊はドリルかハンマーで物理的にプラッタを砕くしかない
0723底名無し沼さん
2019/01/25(金) 06:21:19.39ID:cRSZVdvKカセットガスボンベ:youtubeだけど高価なイ◯タニと 廉価なMy Bombとの性能比較ではMy Bombに軍配が (笑)
0724底名無し沼さん
2019/01/25(金) 07:12:26.99ID:OqvudUtV0725底名無し沼さん
2019/01/25(金) 07:42:19.07ID:JeNBU3+m0726底名無し沼さん
2019/01/25(金) 08:49:59.96ID:9OL/7w430729底名無し沼さん
2019/01/25(金) 09:51:00.00ID:GHRWmdYwゆーつーばーも過激だな
0732底名無し沼さん
2019/01/25(金) 11:06:44.52ID:IP1iMSBIソフト的な消去上書きで十分だよ普通は
0733底名無し沼さん
2019/01/25(金) 11:09:37.02ID:bXuqKZ4y今の容量のHDDだとどのくらい時間かかるか判らんw
0735底名無し沼さん
2019/01/25(金) 12:36:45.69ID:WEYxE2Oi東日本大震災で海水に水没したHDDでも復旧したらしいから
サビは大した問題にはならないでしょう
元々素材はアルミだったり錆びにくい素材だしね
0736底名無し沼さん
2019/01/25(金) 12:41:01.03ID:wW0Xlkbg0737底名無し沼さん
2019/01/25(金) 12:44:19.86ID:2ZZo1cwm0738725
2019/01/25(金) 13:15:15.63ID:JeNBU3+m例えば容量1gbのHDDがあったとして、
1gbのファイルAが保存されている。
A削除のうえ、別の1gaのファイルBを
上書き保存したとしたら、Aはもう
消去されるしかないと思うんだが。
Bがある状態でAを救出できたら、
それって実質2gbの容量が使えてる
ってことにならない?
0739底名無し沼さん
2019/01/25(金) 13:20:28.69ID:1l53e0qL0740底名無し沼さん
2019/01/25(金) 13:30:15.50ID:1l53e0qL今は独立製品になってたわ
https://www.iodata.jp/product/soft/backup/diskrefresher3/
0741底名無し沼さん
2019/01/25(金) 13:45:08.01ID:FDPOLZFH何スレだっけここ
0742底名無し沼さん
2019/01/25(金) 13:51:47.12ID:GHRWmdYw0744底名無し沼さん
2019/01/25(金) 16:30:40.04ID:QwN2H1cdいや全く違い
サビた円盤復旧できると書かれてないと単なる水没
勝手に拡大解釈するのはやめよう
0745底名無し沼さん
2019/01/25(金) 16:49:36.91ID:iluNeBB80746底名無し沼さん
2019/01/25(金) 16:58:57.51ID:gVtwH5Nh0747底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:00:32.14ID:XPPMnJ4u0748底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:01:37.83ID:XPPMnJ4uジェルパック燃料、100均ではダイソーでしか見たことないけど他でも出してたら自分も知りたい
0749底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:25:26.68ID:iluNeBB80750底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:37:26.97ID:gVtwH5Nh0751底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:47:47.32ID:Z3btITIs0752底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:59:20.05ID:GHRWmdYw0753底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:15:06.69ID:qJrc5UY80756底名無し沼さん
2019/01/25(金) 20:15:04.07ID:H5RM87vL20gでぎり炊けるか芯残り 25だとコゲ気味コスパ悪
固形は放置で痩せるからジェルパックはたしかによさそう
0757底名無し沼さん
2019/01/29(火) 06:26:02.33ID:s0iCtDqjそしてエスビットにぴったり2つ入るし、丁度よく炊飯できる
0758底名無し沼さん
2019/01/29(火) 07:33:59.68ID:rPDMzChv0760底名無し沼さん
2019/01/29(火) 09:13:43.58ID:ry/vkklq0762底名無し沼さん
2019/01/29(火) 13:07:16.28ID:5pkTyhfh0763底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:09:30.40ID:Obg4iha70765底名無し沼さん
2019/01/30(水) 15:57:54.71ID:LHruWfpK0766底名無し沼さん
2019/01/30(水) 20:00:55.40ID:cfnZfWlR0767底名無し沼さん
2019/01/30(水) 20:49:05.30ID:IZR1hXef0768底名無し沼さん
2019/01/30(水) 21:16:21.85ID:fT3Y7WDy冬は1時間待て
0769底名無し沼さん
2019/01/30(水) 21:16:43.19ID:4c0N69l00770底名無し沼さん
2019/01/30(水) 21:19:11.18ID:fT3Y7WDy0771底名無し沼さん
2019/01/30(水) 21:20:02.52ID:yYu23Fxu0772底名無し沼さん
2019/01/30(水) 21:44:18.34ID:siQ7Temr料理してる立場の奥様方でも知らない人いる料亭の知恵
0773底名無し沼さん
2019/01/30(水) 23:41:22.02ID:O1kxKbwXうちの母ちゃんが教えてくれた
サンキューママン
0774底名無し沼さん
2019/01/30(水) 23:49:36.98ID:cRQiLzyG0775底名無し沼さん
2019/01/31(木) 00:18:18.26ID:qKod4HhO鍋の〆だとそのままドパア
0777底名無し沼さん
2019/01/31(木) 02:11:27.10ID:XoZ4us3I0778底名無し沼さん
2019/01/31(木) 04:03:36.61ID:932IAsTC米が入ってると水温循環意しづらいから
その辺は人によりけりだろうね
俺は日常食ってるのが5kg3000円のプチ贅沢米だから米だけは文句が多い
美味いご飯じゃないと文句が多いだけで
けして、米マイスターなんかじゃありませんと更に断り入れときます
0779底名無し沼さん
2019/01/31(木) 04:14:32.77ID:ApXvstAj炊き上がりの空気含み少なくなるね 米が立たず中央へこむ
パスタを水から茹でるとくっ付くので逆バージョンみたいな感じ
0780底名無し沼さん
2019/01/31(木) 15:46:05.87ID:gjIHb1Dm1.米を研いで、30分間水に浸しておきます。
2.大きめの鍋に、米1合に対して1リットルの水を入れて沸騰させます。
3.米を加えて、フタをして6分間強火で加熱します。
たったこれだけで、ご飯を炊くことが可能。
これは水を多く使うことで、米に熱が伝わりやすくなり、早く米が柔らかくなるためです。
0782底名無し沼さん
2019/01/31(木) 15:56:43.21ID:UBCKGqSK半分に割って2食ずつ使ってるスープ濃いから半量で十分
野菜入れて10分で調理がすむしキャンプで最強の食材
0783底名無し沼さん
2019/01/31(木) 16:04:02.81ID:UBCKGqSKいちいちおかずを用意する必要がない
今の季節はほんとに最高だしキャンプではこれ以上はありえない最強
0784底名無し沼さん
2019/01/31(木) 16:23:30.79ID:n/T1snSR0785底名無し沼さん
2019/01/31(木) 16:28:55.31ID:p9WhmTlq0786底名無し沼さん
2019/01/31(木) 16:30:13.97ID:SaVJxTN40788底名無し沼さん
2019/01/31(木) 17:07:36.22ID:ApXvstAj加えて水1L沸騰に5分はかかる
水漬け無し沸騰のち弱火で30分で米炊きはごく普通
米1合に水1Lだとおかゆ 普通は200-250cc
0789底名無し沼さん
2019/01/31(木) 18:09:22.16ID:zs63q4lc0790底名無し沼さん
2019/01/31(木) 18:50:51.80ID:dNN7clng0791底名無し沼さん
2019/01/31(木) 18:54:13.59ID:lc797p6s一合炊きで電子レンジで7分(ただし30分水に浸けてから)で炊けるってさ。
0792底名無し沼さん
2019/01/31(木) 19:04:06.85ID:8zK8zc/E0793底名無し沼さん
2019/01/31(木) 19:50:11.40ID:7Tw6fn/u0794底名無し沼さん
2019/01/31(木) 20:36:41.17ID:x6FXnu2v0795底名無し沼さん
2019/01/31(木) 21:28:09.21ID:j5ggrj+V0796底名無し沼さん
2019/01/31(木) 21:33:16.43ID:x6FXnu2v炊くって書いてるから意図は全然違う
ただのお粥レシピ
0798底名無し沼さん
2019/01/31(木) 21:50:36.09ID:hxHNLiGa0799底名無し沼さん
2019/02/01(金) 01:41:09.86ID:IKvM+7ib煮る茹でるをひっくるめて炊くと言う地方あるね
0800底名無し沼さん
2019/02/01(金) 07:28:58.46ID:Q+XmKDHv0801底名無し沼さん
2019/02/01(金) 08:02:33.04ID:kaeSWiJdわからんかったわw
0802底名無し沼さん
2019/02/01(金) 08:16:36.91ID:r/VIGq/Q米がちょうどいい塩梅に茹で上がったらお湯からあげる
水加減の必要がない
0803底名無し沼さん
2019/02/01(金) 08:21:27.48ID:qjSRAfnP割と美味かった
0804底名無し沼さん
2019/02/01(金) 09:25:28.03ID:YlhncFMI0805底名無し沼さん
2019/02/01(金) 10:15:33.11ID:in8GsIrB0808底名無し沼さん
2019/02/01(金) 11:23:29.84ID:AAQPvUG60809底名無し沼さん
2019/02/01(金) 11:52:29.84ID:el0QTtM+0810底名無し沼さん
2019/02/01(金) 12:50:50.14ID:O5NnAfx30811底名無し沼さん
2019/02/01(金) 16:27:52.84ID:IKvM+7ib0812底名無し沼さん
2019/02/01(金) 20:03:05.34ID:mDGHeAyTこれただのカッティングボードの形に加工されてる木材だな
そのまま使ったらすぐ駄目になりそう
0813底名無し沼さん
2019/02/01(金) 21:10:42.11ID:35eoFRAc0814底名無し沼さん
2019/02/01(金) 21:39:52.95ID:d6l3x2/u穴掘りにいいね
なかなか優れもんだ
0816底名無し沼さん
2019/02/01(金) 22:12:50.50ID:IKvM+7ib0817底名無し沼さん
2019/02/01(金) 22:52:06.54ID:1DReF5r+(手で逆に曲げればもしかしたら?)
ステンで薄いから例のよりは良いかもしれない
0818底名無し沼さん
2019/02/01(金) 22:55:05.90ID:3CFHKOun0820底名無し沼さん
2019/02/02(土) 14:57:58.62ID:4LoK+WLu0821底名無し沼さん
2019/02/02(土) 18:14:30.58ID:yGAI/qc3似非ビットと固形燃料と合わせて河原でインスタントコーヒー淹れるのが楽しい。
固形燃料の五徳も100円で、と思ったけど材料に200円以上かかるものしか思いつかなかったし、似非ビットも気に入ってるからこのシステム(笑)で完成とした。
0822底名無し沼さん
2019/02/03(日) 13:48:47.36ID:a4jheljCシェラカップでもいいんだけど若干大きいなってときはこれ使う
ウイスキー入れたりおかず入れたりしてる
0823底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:11:10.38ID:aKBMBzsy着火剤がついてる面にガストーチで着火して下にしてコンロに置いて最初はかなり火弱いかと思ったけど肉焼き始めて豚トロの脂が落下した瞬間から結構な火力に
1人で1食分食い終わるくらいは持ってくれたからお手軽で使い物にはなるな
難点は灰がめっちゃ多く茶色くてザラザラした砂みたいなのになったから後片付けが面倒
DCMとかで売ってる楽々着火炭とかと比べてどうなんかなぁ
0824底名無し沼さん
2019/02/06(水) 11:16:44.32ID:gRagN7/e温泉用に便利そう
0825底名無し沼さん
2019/02/06(水) 12:34:01.77ID:4gdNexNn買えない理由があるん?
0826底名無し沼さん
2019/02/06(水) 12:46:33.98ID:Dmohfxv8使い捨てられるのが便利で使ってる
6個入りのだと絞りながら使えばまあ拭けるな
タオルっつーかほぼ紙だけど
0827底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:33:42.43ID:szdBxVW7サイズによってインド製、中国製、日本製があるから日本製のやつを選んだ
0828底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:38:57.03ID:BgU7Ycrc0829底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:43:47.39ID:uTrjGVdz0830底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:49:43.27ID:kIY8Yp3Q0831底名無し沼さん
2019/02/06(水) 14:32:59.46ID:wGLQvKi90832底名無し沼さん
2019/02/06(水) 14:47:15.42ID:cTX7Z+Gp0833底名無し沼さん
2019/02/06(水) 15:04:36.29ID:Dmohfxv80834底名無し沼さん
2019/02/06(水) 15:45:30.07ID:vxnGqBII0835底名無し沼さん
2019/02/06(水) 15:57:50.03ID:WNOVhwsw靴べらになる
スコップになる
ケツも拭ける
カレーも食える
0836底名無し沼さん
2019/02/06(水) 18:38:52.66ID:0PnulWWl0837底名無し沼さん
2019/02/06(水) 19:50:12.66ID:hintWtgxhttps://i.imgur.com/isGQ6Qs.jpg
パンはコストコの6FRENCH ROLLSって
6個入りが4包一纏めになった白いパン。
バーナーと焼き網は>>345の。
焼き加減は片面大体2分。火力は最弱。
オーブン効果を期待して、クリッパーで鍋にしてる
小さいステンレスボウルをひっくり返して乗せて焼きました。
https://i.imgur.com/JO9KBoG.jpg
おかげでまわりはカリカリ、中はモチフワ。
(白が飛んでて湯気見にくいけどご容赦)
0838底名無し沼さん
2019/02/06(水) 19:52:14.30ID:zdTC4DDX赤塚マンガかトイレット博士あたりにあったな
0839底名無し沼さん
2019/02/06(水) 20:16:38.80ID:M/HmVUj30840底名無し沼さん
2019/02/06(水) 20:35:44.83ID:VRSSzihuタオルそのものが小さいし生地がスカスカ
なので何度も絞る必要があるけど
経験したいなら止めない
0843底名無し沼さん
2019/02/06(水) 22:02:13.93ID:0PnulWWl0844底名無し沼さん
2019/02/06(水) 23:04:47.38ID:PehexztS0845底名無し沼さん
2019/02/06(水) 23:50:16.87ID:OcIO+hX4400円の蛇腹の折りたためるジャグは特に漏れとか無く使えてる
当たり外れがあるんだろうけども
0847底名無し沼さん
2019/02/07(木) 00:05:00.44ID:OijcnS010848底名無し沼さん
2019/02/07(木) 00:09:41.46ID:Tj7dEqmn一応ゴムがパッキンになってるけど一体化してるタイプと比べたらどうしても漏れやすくなる
0849底名無し沼さん
2019/02/07(木) 05:43:56.55ID:tNVDJ9Ff0850底名無し沼さん
2019/02/07(木) 05:49:04.81ID:qXJ8aiTz水入れた状態で取っ手でぶら下げ持ち運び不可
0851底名無し沼さん
2019/02/07(木) 06:16:44.67ID:PCNwl+Ni中国産の漂白剤が染み込んだ割り箸ですね
0852底名無し沼さん
2019/02/07(木) 07:14:36.60ID:ZO+vMiE+普通の木材から作られたのは日本産でも防腐剤漬けで日常的に使用してると徐々に体が蝕まれる仕組みだ
0853底名無し沼さん
2019/02/07(木) 07:43:12.03ID:ldZWVESU0854底名無し沼さん
2019/02/07(木) 07:44:14.07ID:yRTIe9tY0855底名無し沼さん
2019/02/07(木) 08:00:46.06ID:ZO+vMiE+俺は安心安全なガス一択だ
0856底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:21:22.31ID:Jdy1dQjpどこのだか忘れたけど火で炙ったらベコベコ音だしてソリが出た
常温に冷えてもソッたまま
実験してみれ
0858底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:31:09.91ID:Z0zTV/NR竹製には入ってない
うーん、ほんとにそうか?
そこまで衛生面気にするやつが百均製品使ってキャンプやるってのも可笑しな話だわな
0859底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:44:37.33ID:JnXzDXJUあの匂いが食欲を減退させる
0860底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:48:06.79ID:xKFFXjGH0862底名無し沼さん
2019/02/07(木) 14:59:46.69ID:Jdy1dQjp青竹炊飯とか香りがいいとも言う
https://www.youtube.com/watch?v=v_YSPoV94aw
食器としても利用
https://www.youtube.com/watch?v=ydeYBYRDeE8
まあ何の匂いが嫌なんて個人で違う
0863底名無し沼さん
2019/02/07(木) 16:10:58.68ID:J+5ZnFkz流行りのブッシュクラフトで良いだろ
0864底名無し沼さん
2019/02/07(木) 17:20:44.73ID:cmoyDWsg(土地所有者・管理者に了解とってね。じゃないと犯罪)
0865底名無し沼さん
2019/02/07(木) 18:42:57.29ID:9DzbmXGy0866底名無し沼さん
2019/02/07(木) 18:59:15.39ID:JET04g9m0867底名無し沼さん
2019/02/07(木) 19:02:07.44ID:ldZWVESU0868底名無し沼さん
2019/02/07(木) 19:37:36.72ID:ECweNFpU0869底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:06:32.30ID:LPaqfITh0870底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:10:55.15ID:Fty5BeLd0871底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:45:32.35ID:LQQ6mJo50872底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:56:53.50ID:JET04g9m0873底名無し沼さん
2019/02/08(金) 20:31:16.38ID:JWcrozdD0874底名無し沼さん
2019/02/08(金) 21:11:19.65ID:7YdbePFd0875底名無し沼さん
2019/02/08(金) 21:33:35.46ID:WoMxJD0h0876底名無し沼さん
2019/02/08(金) 23:08:55.04ID:+iU4qLf50877底名無し沼さん
2019/02/08(金) 23:24:31.19ID:r0ZdM7u20878底名無し沼さん
2019/02/09(土) 00:01:23.09ID:zHYbVMFN0879底名無し沼さん
2019/02/09(土) 00:23:27.05ID:PGhEtKSp0880底名無し沼さん
2019/02/09(土) 01:54:40.52ID:jZblayM4小さいのは不織布だ
0881底名無し沼さん
2019/02/09(土) 07:26:38.92ID:TnnEvZqR0882底名無し沼さん
2019/02/09(土) 07:57:59.65ID:PGhEtKSpでかいのを買って頑張って
0884底名無し沼さん
2019/02/09(土) 08:45:32.07ID:7HcnAVo6キャンプサイトもダイソー化するよね
0886底名無し沼さん
2019/02/09(土) 09:37:59.24ID:5NiCMDvIおしりセレブとか使った方がいい
0887底名無し沼さん
2019/02/09(土) 09:43:19.08ID:TnnEvZqR0889底名無し沼さん
2019/02/09(土) 10:40:52.52ID:NFFQTgm/乾かす事考えずに気兼ねなく捨てられるのはめっちゃ便利だぞ
クッキー一つ分のスペースで急な温泉に備えられるとか最高だろ
>>887
お肌削れるわw
0890底名無し沼さん
2019/02/09(土) 11:06:58.21ID:0XtthoXdテケトーな木の2本にロープを張って跨いで行ったり来たりして尻穴を擦り付ける
これが山男女のデフォよ!
0891底名無し沼さん
2019/02/09(土) 11:08:16.93ID:tqNWhm3O灰は地面にまいて跡形もなく処理できるけど
炭の残りカスは当然持ち帰りだから
灰と炭カスがまざってより分けられないなら全部持ち帰りになるから面倒だね
0892底名無し沼さん
2019/02/09(土) 14:59:06.66ID:00jOItG1無害
0893底名無し沼さん
2019/02/09(土) 15:40:35.55ID:ortPt9Jc灰は土と混ざり養分にもなるが、炭の状態の固形物が残ると何百年もそのまま残る。だから炭はちゃんと処理しなきゃダメなんだ。
0894底名無し沼さん
2019/02/09(土) 15:42:02.66ID:RCdsOb9j0895底名無し沼さん
2019/02/09(土) 16:06:35.63ID:00jOItG1なんでてw
普通に炭化して泥炭になるだろ
しかも残って何が悪いんだよ
土壌の黒っぽいのは炭素だろ
0897底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:16:02.36ID:TBS2yiTBその屁理屈を応用すると
君は何もしなくても頭が良くなって美人にもてだすといい事だな
ありえないから!
0898底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:16:07.41ID:loSNwBV7無酸素高圧縮状態で微生物が活動できず長い時間をかけ徐々に炭化分解する
表層土ではおらない 普通に炭化して泥炭にはならない
土中の黒っぽいのはもっぱら分解途中の有機物や鉱物
泥炭層や石炭層が露出し高比率で炭が混ざってる土や土壌改良で人為的に炭を混ぜた土地もありはする
0899底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:23:45.95ID:VDtArCm60900底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:52:42.39ID:STi3MMEb>>895
>>896
を書き込んだID:00jOItG1 他スレで自演ミスってるw
荒らしだから気をつけて
http://hissi.org/read.php/out/20190209/MDBqT0l0RzE.html
0901底名無し沼さん
2019/02/09(土) 21:53:57.39ID:rBE83+siそんなこと説明しなきゃならんのは感性の差なんだろな・・・
0902底名無し沼さん
2019/02/09(土) 23:12:49.93ID:TH0tEMmu管理者に聞け、そしてシネ
0905底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:57:24.75ID:BPKSXgtb5cmくらいの四角のオガ備長炭立てて3本入るかな?
ダイソーかセリアの商品でオイルポッドが火起こし器作るなら一番向いてるよね?
0907底名無し沼さん
2019/02/14(木) 03:38:54.10ID:+tWCTkkt0908底名無し沼さん
2019/02/14(木) 05:53:16.08ID:U789bY0sおれ以外にもそういうツルセコ計測してるやつがいて安心した!
0909底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:01:15.39ID:0iz1EMOp今ここで知ってる人いるだろうかという質問だろ
0910底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:06:04.57ID:lsF6om5x0911底名無し沼さん
2019/02/14(木) 06:49:49.94ID:Yc7oLotk計ったわけでは無くおいらの感覚だからあてにはならんが
0912底名無し沼さん
2019/02/14(木) 09:12:41.83ID:GQs45xLK0913底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:39:59.62ID:DgaqWHTX0914底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:51:14.80ID:KmTKCGS00915底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:33:47.39ID:pjz2Hp/g0916底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:52:58.78ID:ICsKysfl0917底名無し沼さん
2019/02/15(金) 00:25:15.61ID:1fVGVDx5微妙なサイズだな…
オイルポットの使い道は底抜いて穴開けてミニ火起こし器にしようかと
グリーンライフとかキャプスタの買ってもいいんだけどソロキャンプでコンロもギリギリ1人サイズの小さいのだからデカすぎるのよね…
コンロより火起こし器のが余裕ででかいってのもあれかなと思ってな
短く切ったオガ備長炭3本×2段で6本か豆炭型のチャコールブリケット8個が一度に熾せるサイズならそれで良いかなと
0918底名無し沼さん
2019/02/15(金) 02:24:02.17ID:Dzd1FUOi若しくはお玉とか
0919底名無し沼さん
2019/02/15(金) 05:55:19.53ID:7oBLIh1w0920底名無し沼さん
2019/02/15(金) 06:07:59.86ID:23G5ZFv7上部のクッカーの底が当たる部分にはコの字のブラケットを3ヶ所ビス止めすると安定する
取っ手付きで運搬も便利です
0921底名無し沼さん
2019/02/15(金) 06:11:09.84ID:Dzd1FUOi100円ショップにもあるんじゃない?
0922底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:47:27.37ID:iS7E0eCVオイルポットだと小さすぎないかい?
小さい割りに運ぶには邪魔
なので畳めるの買った
ちなみに100均の炭はダメだな
中身が細かい
次はオガ炭でも買うわ
一人ならロゴスの着火しやすい炭使うのもありかもな
0923底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:49:36.60ID:Y5Czmrbkそうすると冬のアウトドアでも足先が冷えない冬用のインソールに改造できます。
嵩張っちゃうのが難点
嵩張るのに滑り止めも入れる理由としては、アルミが滑りやすい素材なんで歩くときインソールがズレて足に疲労が溜まるリスクをなくすためです
0924底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:52:11.03ID:j9kwDFOz0925底名無し沼さん
2019/02/15(金) 08:14:37.84ID:yPgfnseo0928底名無し沼さん
2019/02/15(金) 13:53:45.53ID:yirGpDEp0930底名無し沼さん
2019/02/16(土) 01:08:26.07ID:4XB4IkZm0931底名無し沼さん
2019/02/16(土) 01:47:50.39ID:A1+oQlA80932底名無し沼さん
2019/02/16(土) 07:53:03.32ID:KOLCZ7EHタープやテントの結露を取るのに便利な長いモップというものが紹介されてましたが
何処にも見当たらないのですがご存知ありませんか
こうですか?池沼
0933底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:26:41.26ID:OrjY/UrB0934底名無し沼さん
2019/02/16(土) 09:34:34.53ID:BavrjWB90938底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:44:41.85ID:FuoTmb5s読みづらいのは分かるんだよ?
言わんとしている事は理解出来ている癖に人のことを池沼呼ばわりする辺りがねw
0939底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:47:40.74ID:FuoTmb5s0940底名無し沼さん
2019/02/16(土) 15:09:00.18ID:PH3GE77X0941底名無し沼さん
2019/02/16(土) 15:18:26.54ID:WzE6HBB10943底名無し沼さん
2019/02/16(土) 16:19:07.15ID:OrjY/UrB0945底名無し沼さん
2019/02/16(土) 20:54:02.16ID:4XB4IkZm0947底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:10:23.49ID:yQIxkDuk0948底名無し沼さん
2019/02/16(土) 21:52:43.77ID:7VtBf7fr普通にゴミ箱代わりなど雑多な用途にも使えるが
https://i.imgur.com/NbbT96Z.jpg
こうすればペット用テントにも!
ちなみに取っ手はやられました…
0950底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:30:40.01ID:4XB4IkZmだから、日本がギスギスして住みにくくなってんだよ
0951底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:45:09.17ID:4XB4IkZm寝る間際に打ったので文章が伝わり辛かったのは分かるが、それで池沼はないだろ?
ごめんなさいは?
0952底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:47:58.03ID:4XB4IkZm0953底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:52:43.86ID:fX9FEK47ケンさんキャンプのどの回なのよ
録画してあるので見直してみる
0954底名無し沼さん
2019/02/16(土) 22:58:58.54ID:QEHxYXrE似たような事されたから、仕返しにキャットフードにワサビ混ぜたら手で自分の鼻叩いている仕草して笑えたよw
辛いものは平気でもワサビは別らしい、韓国人みたいw
0956底名無し沼さん
2019/02/16(土) 23:42:16.95ID:syodLouv痛い子が居るなw
0957底名無し沼さん
2019/02/16(土) 23:52:07.19ID:fX9FEK47律っちゃん回、テント使ってないぞ
似た系統で三船美佳を見直したらビンゴ!
100円ショップのハンディモップと紹介されてるけど
あんなの100円ショップのクオリティとは思えないしっかりしたモノ
検索したけど同じモノは100均では出てこない
ほぼこういう見た目のだな
https://www.askul.co.jp/p/9393482/
ところでこういう場合の画像貼り付け用の画像掲示板てどこが良いんだ?
アダルトしかない・・・
0958底名無し沼さん
2019/02/16(土) 23:54:22.84ID:fX9FEK47コレの方が近いか
0959底名無し沼さん
2019/02/17(日) 00:13:39.49ID:wFv88NgW個人の過去ブログによるとダイソーで同様のハンディモップがあったようだ
http://hasshin.livedoor.biz/archives/51820278.html
0960底名無し沼さん
2019/02/17(日) 07:16:09.31ID:EUzbftw90961底名無し沼さん
2019/02/17(日) 10:52:02.95ID:SD8FeTQY軽く流せば済むものを
0963底名無し沼さん
2019/02/17(日) 18:19:37.02ID:Bc0HVOup0964底名無し沼さん
2019/02/17(日) 18:54:02.98ID:9G6mTD/x砂肝焼いてみたけど油引いてしっかり予熱したからかうまく焼けた
ただ肉は焦げなかっけどプレート自体に焦げが残ったからそこは要改善
0966底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:08:36.75ID:QodwS90o慣れてないんでミスったらゴメンなんだけど
200円商品のこれかな?
0967底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:34:00.50ID:S/iB0CyX0969底名無し沼さん
2019/02/18(月) 07:54:11.47ID:EiyY9VJCコールマン推しもちょっと…
0970底名無し沼さん
2019/02/18(月) 09:14:19.72ID:72v8+zJu0971底名無し沼さん
2019/02/18(月) 11:07:12.31ID:ZkWJHzvlあまり100均の世界ばかりにはまりこんでると世間が見えなくなるぞ
0972底名無し沼さん
2019/02/18(月) 11:18:50.95ID:rsy+jN6dつーか他人の評価なんて気にする時点で目的が違う
0973底名無し沼さん
2019/02/18(月) 12:31:03.64ID:wksAP1/s貼るのミスってごめん
無理そうなんで諦める
新しめのダイソーで200円で売ってたよ
色はグレーでした
0974底名無し沼さん
2019/02/18(月) 20:56:27.20ID:poypv5jB昨日セリアいったらこんなドリッパー売ってたよ
https://i.imgur.com/BdhH8nY.jpg
https://i.imgur.com/cLBilma.jpg
0977底名無し沼さん
2019/02/18(月) 21:22:57.58ID:3UL5ItDi0978底名無し沼さん
2019/02/18(月) 21:33:20.87ID:e8qYnO+T自分もパックドリップだけど
自分で入れたい気分の時もあるんだよ
0979底名無し沼さん
2019/02/18(月) 22:01:27.28ID:lrpXrarD台座なしなので口径の小さいカップでは転げそう
工作得ての人ならPP板刻んで作れるね
自分キャンプはインスタントorモンカフェだが長期ならミル持参もアリかなと思う
0980底名無し沼さん
2019/02/18(月) 23:36:48.17ID:poypv5jB100円で一枚だったし
0981底名無し沼さん
2019/02/18(月) 23:41:36.16ID:poypv5jB普通のチューハイグラス?で試したらこんな感じでちょうどギリギリでした
これが最小口径でした
https://i.imgur.com/Q9CmX3z.jpg
0982底名無し沼さん
2019/02/18(月) 23:55:26.06ID:So4yxYMQ0984底名無し沼さん
2019/02/18(月) 23:59:17.56ID:C5eFr62b熱いの飲みたいならインスタントコーヒーの方がよろしいな
0986底名無し沼さん
2019/02/19(火) 00:47:48.92ID:rMYJdLR3冷めにくいようにだろ?
ただ冷めにくいって言っても高温ではなく飲みやすくうまい温度から冷めにくいようにな。
ドリップする道具に多少の保温性の違いがあろうがなかろうが誤差でしか無いわ。バカジャネーノ?
0987底名無し沼さん
2019/02/19(火) 00:50:32.64ID:q9qr1Juq大した論拠も述べずに罵倒するだけとかお里が知れてる
二度と俺に意見しなくていいから
0988底名無し沼さん
2019/02/19(火) 00:52:39.21ID:rMYJdLR30989底名無し沼さん
2019/02/19(火) 00:54:59.69ID:nWMcUZxgドリッパー通る時に適度に温度落ち着いた方がいいし、無駄に温度高いと香りが飛んじゃうよ?
ドリッパーで温度下げる下げないを考慮するなんて話は聞いたことないな。
そんな事を気にしてうたってるようなドリッパーってある?
0990底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:06:47.02ID:q9qr1Juqいや、室内ならともかく外気温でまず20秒ほどドリッパーを蒸らす
その間に極端に冷めてしまうと次にゆっくり細く注ぐ程よく冷めた湯は極端に冷えたドリッパーでさらに冷めて注がれるカップの構造と材質ではさらに冷めてしまうなということがいいたかった
冷めにくい材質なり構造なら温度は湯沸かしなりなんなりでいくらでも調整できるし
飲むときに最低85℃くらいのを飲みたいと俺は思ってるだけ
0991底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:13:11.34ID:OdtkG2Bg0992底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:28:23.11ID:7XZPNs6dサーバーのほうあっためるんじゃない、普通
0993底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:43:49.65ID:xRj5f+dg0994底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:44:00.15ID:nWMcUZxgそんな事が問題になるなら蒸らしてる間に蓋でもする文化が出来上がっていただろうがそんな事はない。
あれだけ上か空いてるのにそんな事を考慮してる事自体馬鹿らしいんじゃ無いかな?
そろそろくだらない持論下げていい頃では?
0995底名無し沼さん
2019/02/19(火) 02:58:55.39ID:4pQY1GfW0996底名無し沼さん
2019/02/19(火) 05:32:41.76ID:s/kQ54lf0997底名無し沼さん
2019/02/19(火) 06:17:20.31ID:suiMA1fz家で使っている珈琲王は高温抽出93度だって
0998底名無し沼さん
2019/02/19(火) 06:52:21.37ID:s/kQ54lf唯一クズ豆をどうにかして飲めるように考案されたエスプレッソが対応する程度
0999底名無し沼さん
2019/02/19(火) 07:33:43.44ID:MdUTN1cT1000底名無し沼さん
2019/02/19(火) 08:12:13.44ID:aPaJLlre10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 17時間 42分 6秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。