トップページout
1002コメント259KB

低価格ウェアで登山 part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/10(月) 16:56:33.70ID:dXjKwQbj
低価格ウェアや登山での使用感など語るスレです。

※前スレ
低価格ウェアで登山 part40
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537334367/

※関連スレ
ワークマンウェアで登山 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526887063/
【ウェア】ケシュア Quechua 2【リュック、シューズ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1518863333/
ユニクロ/GUで登山 part29
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
0624底名無し沼さん2019/02/02(土) 14:02:18.75ID:6o48FRJd
>>620
着なきゃ勝てるのにとよく錦織スレで揶揄されてるがな!w
0625底名無し沼さん2019/02/02(土) 14:24:18.39ID:gjnAvFYE
激しい運動をともなうユニクロのレプリカほど危ないもんないだろw

スポーツメーカーのダウングレードレプリカのような繊維の継承なく、色味とデザインだけ同じで同じ動きしたら死ぬw
だって冷え性ババアの街ブラ歩き運動に最適化してんだからw
0626底名無し沼さん2019/02/02(土) 15:03:43.85ID:rrrOWZ9J
そーいやークロックスで登山してる奴いたな
0627底名無し沼さん2019/02/02(土) 15:25:43.50ID:eQLj+wtH
>>621
ありかとw
日頃から鍛えてるからサンダルで余裕だわw
0628底名無し沼さん2019/02/02(土) 15:27:10.38ID:RkUcxfFH
沢歩き最強はクロックスらしい
0629底名無し沼さん2019/02/02(土) 17:32:06.05ID:VWPOM7IR
クロックスじゃないが、奥秩父奥多摩だと登山に自然志向提唱してる連中が結構いるからな。
人間本来の姿により近いスタイルで登山を楽しむとか。
地下足袋派とはだし革サンダル登山のまむし恐れないのをちょくちょく見る。
サンダル登山伝導してる一人が某ワイルド1某店靴担当とかな。
ワイルド1店員間ではサンダル登山はやってるのかな?
0630底名無し沼さん2019/02/02(土) 17:42:39.74ID:eQLj+wtH
>>629
ワラーチ最高や
0631底名無し沼さん2019/02/02(土) 18:14:31.14ID:m6oGKHWM
日帰り圏や街が近いとかエスケープできれば別にいいんじゃない?
用が足りてればそれでいいんだから
0632底名無し沼さん2019/02/02(土) 19:57:24.43ID:3spYZZQ/
サンダルが、人間本来の姿により近い?
何の冗談だ
0633底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:03:03.74ID:3Leqbpzo
ベアフット一瞬流行って速攻消えてたな
0634底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:36:22.90ID:VWPOM7IR
ビブラムファイブフィンガーズで山来てる外人をたまに見るけど、
まんま地下足袋だよなあ
0635底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:39:39.72ID:miJ18ijX
風呂敷シューズというものもあってな
0636底名無し沼さん2019/02/02(土) 21:19:32.28ID:EcUYXqoW
昔さ
ベアフットのシューズがアウトレットで2000円だったから
物は試しで買ってみたんよ

アレさ、裸足感覚っていうじゃん
マジ裸足なんよね

あの靴履いて公衆便所入ると
便所の床の感覚が、足の裏にダイレクトで伝わってきて
なんとも気持ち悪い

以来二度と履いてない
0637底名無し沼さん2019/02/02(土) 21:32:04.93ID:UcelS5vj
まず便所に素足で入らないから伝わってこない
0638底名無し沼さん2019/02/02(土) 23:38:57.89ID:ZzKpC/mp
BORN TO RUNっていう本のブームがきっかけで裸足ランが流行ったんだよな
底の厚いスニーカーを履きだしてからランナー病が発生したという理論で
その逆に素足に近いほど故障が少なくなるという話だった
ところが現実には薄底シューズを売ってみたら故障者が多発してしまい
Vibrom社が訴訟を起こされるに至ってブームは収束した
0639底名無し沼さん2019/02/02(土) 23:45:12.82ID:C5Sz9+FU
退化して靴無しでは走れなくなった現代人がいきなり裸足に近い状態で走ったらケガするの当たり前だわな
0640底名無し沼さん2019/02/02(土) 23:45:51.82ID:TGq6tu+/
普通に考えて素足だったから足を保護する靴が生まれたのだから
素足は環境に対して適応できなかった部位なのに馬鹿だよな
0641底名無し沼さん2019/02/02(土) 23:59:47.17ID:ZzKpC/mp
かなり面白い本だったので影響力も大きかったんだな
あの本をきっかけにスーパーフードのブームも起こってるし、なかなか人騒がせな迷著だったよ
0642底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:09:05.29ID:uIMv5O9X
最近は底の厚い靴のほうが速く走れるって話題だし
0643底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:13:47.72ID:spoWEma3
>>632
裸足が普通の紀元前、ハンニバル将軍がサンダル履きカルタゴ軍率いてでアルプス越えしたぜ
0644底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:13:53.65ID:snF6eOhy
ナイキのやつな
あれソールの中にカーボンのバネが入ってるからズルいわw
0645底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:15:46.73ID:snF6eOhy
ローマ人は暖かい地方を拠点にしていたからサンダルのルーツを作った
ゲルマン人は寒い地方から広がったのでブーツのルーツを作った
0646底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:17:41.13ID:P0aRdNkL
海外のサバイバル番組でも素足で怪我してそのまま怪我が治らずリタイアってあるからね
0647底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:18:33.99ID:UpLc9hJZ
>>643
アルプス超えにおける損耗率
0648底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:33:09.17ID:4ZqDuu4A
人間本来の姿やら昔の人の装備とかに拘りたいなら登山よりサバイバル生活すればいいのでは?

https://youtu.be/araCtDiIs9M
0649底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:35:08.31ID:1MpYYgp+
ここ登山スレだけど日本語読めない?
0650底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:42:10.34ID:spoWEma3
サバイバル登山の服部文祥とかサバイバル沢登りやってるセクシー登山部宮城とかいるよな
0651底名無し沼さん2019/02/03(日) 01:00:18.42ID:UpLc9hJZ
樹林帯限定でしょ
0652底名無し沼さん2019/02/03(日) 01:14:49.42ID:JChs7qk/
冬になるとできなくなるやつ
0653底名無し沼さん2019/02/03(日) 02:03:21.18ID:mXnZBOHX
>>623
さすがに、ワークマン着は平地作業基準よ、しかもその中で用途を細かく吟味しないと大失敗するねw作業動作別だから

ワークマンのアウトドア流用も麓のキャンプまでが無難だ

透湿性能が最高のR-600でさえも8,000まで、山専ブランドと一番違うところは透湿性能だよ

値段で超えられない差がここにあるね、寒暖差対応がやはり高い山専のブランドと大きく違うね

ワークマン基準価格で透湿性能が高いワークマン以外のものは即買いするが肝要
0654底名無し沼さん2019/02/03(日) 02:09:56.94ID:g0S3LIka
>>653
なんかウザイ奴と思ってたら街ブラ連呼野郎は2900円レインウェアとアウトラスト連呼してたジジイか
0655底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:31:51.23ID:GDp1Y/qx
作業着でも金あるやつはアウトドアウェア着てるけどな
俺は金ないから作業用にワークマンもいくつか使ってるけどさすがにこの時期は無理
目の前に使い古しのモンベルと新品ワークマンがあって後者を選ぶ馬鹿はいないよ
損耗の激しい無雪期の汚れ仕事はとにかく忍耐力総動員してワークマン着るけどさ
0656底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:44:23.58ID:ZQlgLTpt
それなw
ワークマンは作業着でーす。
0657底名無し沼さん2019/02/03(日) 09:54:41.51ID:mXnZBOHX
そもそも論にいつも落ち着く

ワークマンは普段着屋じゃなく
体を動かす作業動作別で選ぶ作業着屋
0658底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:01:35.25ID:GDp1Y/qx
>体を動かす作業動作
ワークマンにそんな凝ったカッティングのものあったっけ?
動きにくいけどワークマンだしこんなもんだよなwって感じで我慢するもんだと思ってた
着心地悪いし蒸れて不快だけど安いから我慢するしかないんだぜ俺、っていつも自分に言い聞かせながら着てたわ
0659底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:33:32.64ID:iHGZ7qva
他人がなに着ていようがどうでもよくねーか?それともどうしても自分の価値観と同じじゃないと気に入らないの?
0660底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:46:19.23ID:KrCIVZEt
誰かに強要されてるの?
0661底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:46:29.35ID:mXnZBOHX
作業着で作業しづらかったら作業になんねえ、馬鹿みたいデザインこっても仕方ねぇ、汚れて、擦り切れて買い換えるの作業着だし。それなりのねだんだから。

他に流用すろのは、個々の知恵
0662底名無し沼さん2019/02/03(日) 12:12:16.13ID:0xrxaPLE
作業着だろ
0663底名無し沼さん2019/02/03(日) 12:24:50.81ID:/B2pSmOq
作業着の世界にももっと高機能なブランドがあるんじゃないの
0664底名無し沼さん2019/02/03(日) 12:46:33.72ID:mx7Y0ye2
作業服の冬物は防寒に特化されていて汗処理は考えてないだろ
作業服ならユニクロよりましってw同じだわw
0665底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:19:07.13ID:fky2NI2E
俺も 山で他人の着てるのを気になってしょうがないほど 余裕をもちたいぜ
0666底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:21:28.14ID:uj4TmNbe
アイリスオーヤマのサーキュレーターで
ズボン速乾させてるんだけどさ
この商品掃除できないとか聞いたが
これファン取り外せるじゃん。
強めに引っ張るとするっと取れ綺麗にできる

https://i.imgur.com/1vgWXqR.jpgこんな感じで速乾
単身赴任先だからこれでいいけど、
家族だといちいちサーキュレーターで
ズボン乾燥なんて無理だろうけどさ
乾燥機かけたくない生地ものはこちらで

こちら。ファン取り外し
https://i.imgur.com/DMf6rQk.jpg
モーターも外そうと思えばできないことも無い
0667底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:28:10.84ID:Oq+5dPQj
そんなことせんでも登山ウェアは乾きやすいから暖房器具つけといて部屋干しでいいと思うぞ
0668底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:34:05.02ID:gjq8oIIo
>>666
スーパー乙_φ(・_・
0669底名無し沼さん2019/02/03(日) 14:20:53.09ID:0Wl6Tm9N
>>666
外せるんだ!俺掃除諦めてたよ。いつか発火するんじゃないかと不安だった
0670底名無し沼さん2019/02/03(日) 14:26:12.89ID:knRBz9NM
普通に外して清掃してたけど、できないことになってたのか。
0671底名無し沼さん2019/02/03(日) 14:32:37.21ID:dsi58kH5
>>666
ステマ乙
0672底名無し沼さん2019/02/03(日) 14:54:00.81ID:vwTWYZtN
ATIONのクレーターメッシュがOutdoorgearzinでダイマされてたから使ってきたよ
昨日はfinetrackの網、今日はクレーターメッシュ、下着の上にスーパーメリノの中厚手着てハードシェル
活動内容はバックカントリーボードをスポットで
200mくらい滑ってはハイクアップを3時間くらいひたすら繰り返す

結果としてfinetrackの網は汗冷えもしないし脱いだときも保水してる感じはなかったけど
クレーターメッシュは2時間くらいやったあたりから汗冷えが始まった
脱いだときも重さを感じるくらい汗を保水してたので自分の活動においては使い物にならないという判断
0673底名無し沼さん2019/02/03(日) 15:05:33.37ID:0xrxaPLE
ほらね
作業着じゃんw
0674底名無し沼さん2019/02/03(日) 15:13:01.33ID:CZ2MI3vz
>>666
それ知ってた。案外硬いので当初外れないと思ってたよ
>>672
クレーターシャツあれ登山でなく普段使いに丁度良いかな
B98 W80 181cm71kgでLLでもぴちぴちなのが少し気になるけど
0675底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:01:31.71ID:vwTWYZtN
普段使いならそれこそヒートテックかジオラインでいいんだよ
発汗があるようなハードな活動で使えるからそれ以上の金払う気になるんだろ
0676底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:04:18.71ID:UMQeRF/q
普段使いは綿で良いだろ
0677底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:11:31.49ID:UMQeRF/q
>>661
辛うじて作業になる程度の動きづらさだわ

>>672
だって保水しない仕組みが何もないもん、あれ
あんなの着るぐらいならベース直の方がマシだし、買う価値一切ないと思う
0678底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:12:31.95ID:ldzWvmpY
普段着だったらヘインズのTシャツで良い
0679底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:37:16.65ID:mXnZBOHX
>>676
ここ低価格で登山スレな

普段着ならスェット上下、綿、サンダルなんでもええw
0680底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:41:59.53ID:ldzWvmpY
w
0681底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:46:51.43ID:jhSfZcby
>>678
ヘインズ、10年前まで外でも下着にしてたが加齢臭が…って言われ今はうち専用になってる
綿百%はダメなのかも、着心地は良いんだが
0682底名無し沼さん2019/02/03(日) 16:51:45.54ID:ldzWvmpY
青ラベルは綿100じゃないよん
0683底名無し沼さん2019/02/03(日) 17:41:50.34ID:PgtF6us3
>>666
おうこれは知らなかった
0684底名無し沼さん2019/02/03(日) 20:19:07.37ID:vk7RUmxG
だから、クレーターメッシュは夏用だって。気温15℃以上で基本冷やす。
で、藤和の網が冬用で、気温25℃以下で基本暖かい。この2つで使い分ければいいんだよ。
0685底名無し沼さん2019/02/03(日) 20:23:05.02ID:UpLc9hJZ
藤和は1サイズしかないので
0686底名無し沼さん2019/02/03(日) 22:35:57.97ID:xJEMjkxn
藤和だなんて、まるで街金や闇金みたいだな
0687底名無し沼さん2019/02/04(月) 08:08:57.78ID:2LqHYv/D
>>685
 サイズが無いならコスパで次点お勧めは、今頃の時期から海外自転車通販サイトでよく割引されてるCraft。
網より暖かさや対応温度域には劣るけど、締付緩めで汗冷えに強い。痩せ型なら女性用の方が型が合ったりもする。
0688底名無し沼さん2019/02/04(月) 08:29:32.14ID:5yPYE5t1
>>687
女性用の使ってるのか?
0689底名無し沼さん2019/02/04(月) 08:33:40.90ID:y5Vw+S0X
なんでもかんでも噛み付く奴めんどくさいな
0690底名無し沼さん2019/02/04(月) 09:11:52.11ID:itjUqUwH
噛みつかれるようなネタ書かなきゃ噛みつかれないのに
0691底名無し沼さん2019/02/04(月) 09:29:50.12ID:ZeXraF8K
ドライナミックメッシュパワードライは低価格ウェアでいいよね
0692底名無し沼さん2019/02/04(月) 09:34:35.47ID:A1aWjjY/
6000円以下は低価格
6000-10000円は中価格
10000円+は高価格
0693底名無し沼さん2019/02/04(月) 13:23:01.22ID:ZxthrkKB
>>648
> 基本冷やす。

汗冷えしないんじゃなかったんかい
冷やすだけなら、他にも選択肢いっぱいあるけど
0694底名無し沼さん2019/02/04(月) 13:31:03.11ID:JScgulI5
安価くらいちゃんと付けようよおじいちゃん
0695底名無し沼さん2019/02/04(月) 17:33:24.81ID:RHx0jzjC
>>675
ヒートテックと並べるほどジオラインそんなに駄目なんか?
おすすめ教えてくれ
0696底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:22:40.73ID:GdsNKBdo
ナイキのドライフィットで良いじゃん(春夏)
0697底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:37:50.27ID:mpijUX2H
>>695
全くの別物だよ
レーヨンの有無はでかすぎる
0698底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:31:53.89ID:yI5kF3F9
僕はクールマックスが好きだったね
0699底名無し沼さん2019/02/04(月) 21:24:55.45ID:ZxthrkKB
>>694
ミスってたワロスw

>>695
なぜそう思ったのか分からんが、全然ダメじゃないぞ
0700 ◆JPvdfpxSsg 2019/02/04(月) 21:47:02.64ID:KQiqev5S
低価格ので普段の練習は良いね。低山登ったり
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0701底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:49:19.49ID:yI5kF3F9
おぉ〜!気合い入ってんなw
0702底名無し沼さん2019/02/05(火) 00:42:00.65ID:uQkJJo44
>>534
汗はまさに体を冷やす為にかくもの何ですが…。
0703底名無し沼さん2019/02/05(火) 07:46:46.36ID:vZf7ZnbX
レーヨンってほんとダメ。保水効果あるので蒸れやすい
0704底名無し沼さん2019/02/05(火) 08:08:25.87ID:k9uXkBmz
>>693 気温が高いうちならば発散が間に合うから汗冷えしないけど、10℃切ったら無理みたいな感じ。
0705底名無し沼さん2019/02/05(火) 09:24:06.88ID:euo0qObL
>>702
そんな誰でも知ってることをドヤ顔して遅レスと正気か?
0706底名無し沼さん2019/02/05(火) 09:25:58.01ID:NpWSz9Ea
>>704
> 発散

それは気温のせいというより、上に着るウェアの通気性の違いのような気がする

聞けば聞くほどそこらの安物ポリエステルメッシュと変わらないっていうか、そのものなんだよな
ワークマンの謎コンプレ類よりはマシなのかもしれないけど
0707底名無し沼さん2019/02/05(火) 09:46:59.30ID:pfAL/j+X
>>699
>>普段遣いならヒートテックとジオラインでいい。

っていうから、この方の中では山でジオラインは・・・・ってことでしょ、何がいいのかなと聞きたかったのよ。
0708底名無し沼さん2019/02/05(火) 10:36:51.71ID:fvHYOkrh
>>698
陸自御用達の冷感保温両方のオールシーズン長袖だろ?使ってるよイイネ
0709底名無し沼さん2019/02/05(火) 10:38:38.25ID:aMXI5sCf
>>638
それ、収束 じゃなく 終息 な
0710底名無し沼さん2019/02/05(火) 12:11:05.41ID:k9uXkBmz
>>706
 夏用としてならば、他を選ぶ理由が無いくらいには良いよ。冬に使おうとするから無理なだけで。
 おたふくとかの発散しなくて茹でられるのと違って、メーカーものと十分比較ができるレベルだから。
0711底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:44:30.25ID:rb+IGJqq
UNIQLOブロックテックフリース。
なんやコレ、洗濯して3日なるのにまだ乾かん。
使えんな。
0712底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:53:19.33ID:NpWSz9Ea
>>710
具体的に何と比較して、比較した結果はどうなの?
冬に使えない夏物って冷感のものを除けば一つも知らないんだけど、
10℃ってことは夏でも3000m級の早朝には使えない場合もあるってことなの?
なんだか話が良く分からなくて
0713底名無し沼さん2019/02/05(火) 14:16:42.75ID:4P9C0wD+
>>712
3000m程度の初心者向けの山の話はしてないんだろ
0714底名無し沼さん2019/02/05(火) 14:35:56.33ID:EuEexoZW
>>713
死ぬぞ
0715底名無し沼さん2019/02/05(火) 20:41:30.36ID:NpWSz9Ea
>>713
つまり、夏のキリマンジャロに登るためにはモンパタアークなどを選ぶ理由が無いくらい良いけど、
冬のキリマンジャロを登るときには汗冷えするから使えないってこと・・・?
0716底名無し沼さん2019/02/05(火) 21:24:33.78ID:hRXFYJpP
>>711
どこ住みだよ?wwww
家の中に干して扇風機で風あてろ。
0717底名無し沼さん2019/02/05(火) 21:40:31.40ID:FHfNopvN
>>716
脱水とかの概念が無い奴なんだろ
0718底名無し沼さん2019/02/05(火) 21:50:39.83ID:FQbf0sRD
洗濯板勢…実在していたのか
0719底名無し沼さん2019/02/06(水) 00:28:39.88ID:z2rx93vI
>>717
脱水しても乾かないんだよ

普通、冬室内でも乾くぜw
0720底名無し沼さん2019/02/06(水) 00:29:43.54ID:z2rx93vI
>>716
普通のフリースのが使えるわ
0721底名無し沼さん2019/02/06(水) 00:44:38.01ID:8uNY+ShK
気密性がスカスカのヒートテックフリースは良く乾く
気密性スカスカで着てもひたすら寒い
0722底名無し沼さん2019/02/06(水) 01:49:29.14ID:t0gufvZz
ヒートテックがよく乾くとか、適当言い過ぎだろう
0723底名無し沼さん2019/02/06(水) 03:09:26.85ID:UI8GklCo
フリースで気密性だって?wwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています