トップページout
1002コメント235KB

〜焚き火総合 Part.42〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん 2018/12/05(水) 22:22:21.16ID:D4odVFSo
■たきび[焚き火] (名) a bonfire
1.) 屋外で、落ち葉などを集めて燃やすこと、又その火。
2.) かまどや炉などで火を焚くこと、又その火。
3.) 皆をあったかくしてくれるもの。

揺れる炎を囲み、暖まり、食べ、語りませんか?

● 「環境破壊」で煽る子には反応しない (思う壷です)
● 道具メーカーの売り文句に踊らされない
● "[節度]をわきまえて" 楽しい焚き火を

◆前スレ
〜焚き火総合 Part.41〜
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542837474/
0660底名無し沼さん2018/12/17(月) 15:18:36.94ID:H3OLY0aU
>>659
調べた。
チタン製というのが素晴らしんだな
亜鉛メッキの鉄だと、亜鉛が溶けてすぐ錆びる
0661底名無し沼さん2018/12/17(月) 15:19:20.09ID:H3OLY0aU
熱伝導率も鉄より低いからより燃焼温度が高まる
0662底名無し沼さん2018/12/17(月) 15:40:12.80ID:8zBVNTVm
俺はチタン選ぶのは熱伝導率がどうこうよりも軽量化したい時に限るな
それも価格差考えると自分の体力でカバー出来るって結論に至る方が多い…

チタンのブックボックス買っちゃったけど
0663底名無し沼さん2018/12/17(月) 15:52:57.75ID:VweArlXl
筒状のウッドストーブみたいな火の回りを覆ってるものは
遠赤外線が遮断されるから暖かさはあまりないぞ
06647602018/12/17(月) 16:14:59.05ID:YG7e8WeQ
熱が全部煙突から外に出ていたりして
0665底名無し沼さん2018/12/17(月) 16:40:12.05ID:2Bf8Bs7i
ウッドストーブに煙突あるんか?
0666底名無し沼さん2018/12/17(月) 17:53:58.87ID:g84DpY1L
b6君結構すぐ歪むな
0667底名無し沼さん2018/12/17(月) 18:16:49.75ID:x3KEieyS
薪ストーブと勘違いしてるのか
0668底名無し沼さん2018/12/17(月) 19:31:14.29ID:BLU9L/bY
………ブックボックス?
0669底名無し沼さん2018/12/17(月) 20:32:46.53ID:+Jd4hTTa
スノピの焚き火台M買おうと思ってるけどいい?

やめとけって意見ある人は聞きたいです
0670底名無し沼さん2018/12/17(月) 20:39:41.57ID:x3KEieyS
>>669
好きなもん買えばいいんやで
パチもんが気にならないなら、こういうのもある
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GFJLW6G/

オレは最近、solostove campfireばかり使ってる
かさばるけど灰が地面に落ちないし二次燃焼がきれい
0671底名無し沼さん2018/12/17(月) 20:48:39.47ID:VO7+Pj9G
>>669
M行っちゃうならLにしといてもいいんでない?
薪のサイズ気にしなくていいのは何かと好都合かもよ。
0672底名無し沼さん2018/12/17(月) 20:50:16.09ID:o4v5xGpk
>>662
めっちゃ豪華な本箱だなw
0673底名無し沼さん2018/12/17(月) 20:53:06.61ID:pORM3cT1
スノピの焚き火台は重さ以外に欠点が思いつかないから、店頭でLとM持ってみて決めたらどうかな
06747602018/12/17(月) 20:56:25.26ID:yoQ09Qed
>>670
良さそうだけど俺のテントより重いやw
0675底名無し沼さん2018/12/17(月) 20:58:26.28ID:PaR/AlGU
そうだね、重さ以外には欠点のない優れもの、車なら何の問題もない
オレもキャンプファイヤーを使ってるけどSなら歩きで運んでもええな
0676底名無し沼さん2018/12/17(月) 21:07:23.96ID:ADndYmHr
アにをタきめえ
ぶっちゃけ













一般的だと思ってどこでも使って、笑われたら「常識だw」とか言い出すのは鉄をタあニをた的糖質症状
0677底名無し沼さん2018/12/17(月) 21:07:42.15ID:mU2yX3Xu
>>670
ソロストーブ気になってる、小さそうだが暖はとれるレベル?
0678底名無し沼さん2018/12/17(月) 21:16:50.98ID:VO7+Pj9G
テンマクスレのオクでのサーカスtc高騰からの流れでなんとなくコールマンのステンレスファイヤープレイス調べたら
定価から考えてあり得んほど高騰してるんだが何かあったのかなー
まさかの終売とか?
こりゃ大事に使わにゃならんかもしれんな
0679底名無し沼さん2018/12/17(月) 21:24:17.06ID:vCHrXMWh
焚き火で暖を取るのが目的の場合、火の上は上昇気流で、その周りは冷たい空気が寄ってくるから
赤外線に照らされることでしか暖かくなれない。
ファンヒーターのように温風に当たって暖まるのとは違う

なるべく火柱を露出させて赤外線を受けるとか、
アルミの反射板の仕切り板を向こう側に立てるとか、
ストーブの本体を金属缶ではなく、耐熱ガラスの筒にして赤外線を透過させる
0680底名無し沼さん2018/12/17(月) 21:29:23.89ID:z+A/rvrO
あとは石を焼けばいい。
石は蓄熱性が高い、赤外線を再放射しやすい

焼いた石を周りに配置すれば四方から遠赤を受けられる
0681底名無し沼さん2018/12/17(月) 21:30:26.74ID:z+A/rvrO
キャンプで寝る時は、焼いた石をタオルでくるんで湯タンポだ
0682底名無し沼さん2018/12/17(月) 21:52:04.61ID:PaR/AlGU
>>677
オレ的にはキャンプファイヤーなら暖かい、タイタンでは寒いという認識
熾火が溜まって無ければ素手で足元に置き直したり上から覗いたりしてる
飽くまでひとりで、大勢で暖まるのは無理
0683底名無し沼さん2018/12/17(月) 22:53:10.91ID:x3KEieyS
>>677
オレもcampfire, titan, liteの3種類持ってるけど、>>682と同意見
暖が取れるのはcampfireだけかな
冬キャンプで本格的な暖を取りたいなら、焚き火じゃ役不足
テント内で薪ストーブか石油ストーブ、百歩譲ってカセットガスストーブだと思う
0684底名無し沼さん2018/12/17(月) 23:10:26.26ID:X7CaafGK
>>678
終売だろうけどS,M→2→3と来てるから4が出るかもしれない
0685底名無し沼さん2018/12/17(月) 23:37:12.07ID:VO7+Pj9G
>>684
あーやっぱそうなのか
もう少し大きいのが欲しかったからMの再来来てほしいな
しかしどこの情報サイト見てもスノピやらユニフレーム推しで寂しいなぁ
あんまり売れなかったのかな
0686底名無し沼さん2018/12/18(火) 03:59:30.63ID:cFb5S5JK
>>677
一回使ったら二度と使わない代物だよ
0687底名無し沼さん2018/12/18(火) 06:11:53.96ID:6DRYdfYB
夏場とかはいいけどね
冬には使えないゴミ
0688底名無し沼さん2018/12/18(火) 06:52:02.96ID:ORkHkIYw
山奥でラーメン作るのには最高だけどな
特にこの時期だとガスバーナーより安定して火力が出る
0689底名無し沼さん2018/12/18(火) 06:59:15.84ID:Iia3yGrQ
それはない
0690底名無し沼さん2018/12/18(火) 07:25:03.52ID:6dgbaVJO
うん、ないな
0691底名無し沼さん2018/12/18(火) 07:55:24.70ID:p2shXypO
デカいな…寝袋位ありそう。
バイクだと悩むなぁ…
0692底名無し沼さん2018/12/18(火) 08:12:51.48ID:OCKi+X1U
>>688
寒冷地用のガス持って行った方が良いよ
0693底名無し沼さん2018/12/18(火) 08:46:34.36ID:qy/pDXH/
焚き火を崇め奉れよ
0694底名無し沼さん2018/12/18(火) 08:57:42.70ID:2pkMt7Mz
焚き火をすれば神々が降臨してくるもの
0695底名無し沼さん2018/12/18(火) 09:26:44.20ID:GntXXAbJ
>>682
>>683
サンクス!
1人でキャンプ行く時用に買おうかな
0696底名無し沼さん2018/12/18(火) 13:00:28.94ID:4dXkyQWE
アにをタきめえ
ぶっちゃけ













一般的だと思ってどこでも使って、笑われたら「常識だw」とか言い出すのは鉄をタあニをた的糖質症状
0697底名無し沼さん2018/12/18(火) 14:21:27.52ID:fFsCEipu
整形済みの小奇麗なコピペw
0698底名無し沼さん2018/12/18(火) 15:51:09.24ID:I8JliuOs
>>696←こいつ朝w鮮w人w
0699底名無し沼さん2018/12/18(火) 15:59:22.72ID:9zLo7iql
>>695
調理や湯沸かし用として割り切ってた方がいいよ
二次燃焼で高火力だけど灰が掻き出せない構造だから長時間は厳しいんじゃないかな

ここ数日ウッドストーブで火遊びしてるけど1時間もしないうちに一度灰と炭すてなきゃいかん
0700底名無し沼さん2018/12/18(火) 16:10:32.98ID:QfRlIEhl
>>699
えぇ…一晩焚いても余裕だぞ?キャンプファイヤー
パチもんは知らんが
0701底名無し沼さん2018/12/18(火) 16:50:54.36ID:H9t+iYSL
1時間はねえわw
0702底名無し沼さん2018/12/18(火) 16:59:57.40ID:8eVIvgXc
2次燃焼のストーブは熾き火で温まるとか出来ないからな
筒から出てる炎でしか温まれない
0703底名無し沼さん2018/12/18(火) 17:08:00.05ID:QfRlIEhl
>>702
そうか?焚き火の終わりに熾全部キャンプファイヤーにぶっこむんだが
なかなか暖かいぞ?五徳真っ赤になるけど
0704底名無し沼さん2018/12/18(火) 17:33:23.19ID:5GIbicOi
キャンプファイヤーは割と賢い子
3時間越えると熾火で小さい炭がロストルの下に溜まっちゃう
我慢してると回復すると思うけどスッキリした方が幸せ

風や火の粉とか気にしないで燃やせるのでオレは相当に気に入ってる
0705底名無し沼さん2018/12/18(火) 17:43:32.47ID:DEoYHSHA
>>700
ちなみにソロストーブ持ってない

使ってんのはトークスのウッドストーブの大きい方
熾火状態では手先位しか暖められんので火を大きくしようと枝くべるけど、
火の勢いを維持すると炭がすぐに溜まりだすんだよね
炭が底の空気穴塞ぐから燃焼スピードも落ちるだすし

バーゴのヘキサゴンみたいなタイプの方が薪くべ放題で暖をとったり焚き火を楽しむなら向いてると思うってだけの話
0706底名無し沼さん2018/12/18(火) 18:36:44.28ID:QfRlIEhl
>>705
ソロストーブは底の極太ニクロムちゃんが赤熱してくれるから炭がたまることないかな
ぎゅうぎゅうに詰めれば流石に燃焼スピードは落ちるけど常識の範囲内の薪くべなら
どんどんパワーアップしてくぞキャンプファイヤーなら
0707底名無し沼さん2018/12/18(火) 18:40:35.12ID:uZ3CwTNP
Amazonから買ったものが届いて開封する時に、こんにちは!って言う奴が居るんだけど何度も見てると気持ち悪いんだがやめてもらえないかな
0708底名無し沼さん2018/12/18(火) 18:42:23.93ID:D3OA4l++
トークスはパンチ穴のロストルみたいだから中華ソロストーブと同じく詰まりそうだね
0709底名無し沼さん2018/12/18(火) 18:48:16.68ID:v18miuPy
>>707
あいつかwww
0710底名無し沼さん2018/12/18(火) 18:56:22.40ID:6W4rfByw
>>708
100均の茶ばこし敷くといいよ
0711底名無し沼さん2018/12/18(火) 19:23:57.95ID:hHGJcmK3
>>707
直接言えよw
0712底名無し沼さん2018/12/18(火) 19:31:46.43ID:aPvjWymy
みかす
0713底名無し沼さん2018/12/18(火) 19:39:08.46ID:v18miuPy
でもあいつのお陰で使いやすいランタン買えたからいいや
0714底名無し沼さん2018/12/18(火) 19:39:22.16ID:i1yAJ6MA
みんなの手袋教えてください。
私が今使ってるのは5年位前に作業着屋で買った灰色の革手袋。結構使い込んでるが未だに固くてゴワゴワ。そろそろ買い替えたい。
0715底名無し沼さん2018/12/18(火) 19:41:24.48ID:DEoYHSHA
>>706
なるほどねぇ

トークスは中に適当な網でロストル置いたほうが良さそうな気がしてきた
そんな試行錯誤楽しいよね
0716底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:04:00.93ID:juFN+NZ+
>>714
牛は堅いが豚は柔らかい
でも牛のほうが高級で高品質
0717底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:05:22.00ID:juFN+NZ+
30000kcalのぶっとい火炎放射器(灯油バーナー)を買ったんで焼き尽くすぜ
0718底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:05:23.05ID:bEGHiCTF
>>714
ワークマンの皮手袋¥350-
0719底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:07:20.86ID:juFN+NZ+
バーナーで炭の火起こし
https://youtu.be/dytdu1YUfhk
0720底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:10:52.76ID:Ryrr1wvU
>>704
ソロストーブは火の粉もあまり出ないのですか?
0721底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:25:39.45ID:MMJA/Wfl
SOTOのエアスタって真ん中にソロストーブ的な機能が付いた全くコンパクトにならない組み立ても面倒くさいでっかい焚き火台紹介してる奴が居るんだけど、嵩張るし片付け大変そうで全然使い勝手良くなさそうなのに絶賛してんだけど何がいいの?
薪が早く燃えるとか絶賛してんだけど、薪も炭も早く燃えりゃいいってもんじゃなくね?
薪の消費早くなって余計な金掛かんだろ
多分こいつSOTOから商品提供されてステマやってんのに隠してやがんだよ
そうとしか思えない絶賛ぷり
0722底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:42:59.97ID:sqzz1/8t
ソートー キテますね
0723底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:51:20.66ID:xHR0G4uw
>>721
あれはバーベキュー用だろ
面積広くて大火力が持ち味
0724底名無し沼さん2018/12/18(火) 20:53:09.25ID:Zg6ZVMoU
そう言われるとソロストーブ使ってて火の粉って気になったことないな

熾火もあまり記憶にないw
真っ白な灰になるまでひたすら燃え続けるイメージ
0725底名無し沼さん2018/12/18(火) 21:13:29.52ID:o4xZkwBv
>>721
それ見たw
炭にも使える!とかしょーもないことやってたな
あんなん買うならスノピ買うだろ普通
0726底名無し沼さん2018/12/18(火) 21:25:37.97ID:a1S9idmY
あいつ商品提供されたとしてもまあまあ正直なレビューするのにエアスタに関してはどう見てもそんなにいい商品じゃないのに絶賛してたな
0727底名無し沼さん2018/12/18(火) 21:30:20.52ID:0rx5KO8M
どうでもええわ
くだらん
0728底名無し沼さん2018/12/18(火) 21:59:03.48ID:v0tKXA+2
キャンプ場の薪ってなんでホムセンより少ないし質も悪いのに高いんだ?
キャンプ場こそ安めに薪を売るべきだと思うんだが客の足元見過ぎ
10キロ千円が妥当だと思う
0729底名無し沼さん2018/12/18(火) 22:13:03.80ID:v18miuPy
じゃあホムセン行けよ
0730底名無し沼さん2018/12/18(火) 22:28:58.37ID:cdB4hmvq
そら旅館のビールシステム然り富士山のラーメン然りよ
0731底名無し沼さん2018/12/18(火) 22:31:41.68ID:1UyLSPlG
>>728
市場原理だろ
0732底名無し沼さん2018/12/18(火) 22:38:42.89ID:BqbaFs5e
>>728
森が近いだろうから倒木から薪を切り出してくるといいよ。楽でしょ。
無料だし。
労働の対価に納得がいかないなら買わなければいい。
買って下さいってお願いしてないから。
0733底名無し沼さん2018/12/18(火) 23:17:49.67ID:Afiu1ULj
>>721
エアスタ糞だよ
買わないほうがいいよ
0734底名無し沼さん2018/12/18(火) 23:35:59.84ID:jJAls55r
>>721
エアスタではないが非常に燃えのいい焚火台使ってるんだが、燃焼が早いと撤収早めのキャンプ場とかだと朝の薪がはやく灰になってくれるなど悪いことばかりではないんよ。
まぁ買わないがバリエーションとしていいではないかいいではないか
0735底名無し沼さん2018/12/19(水) 00:20:21.97ID:x3IhJdc1
>>728
食えなきゃキャンプ場なんか経営してられねーんだよ
チャリティーやボランティアじゃねーんだから
0736底名無し沼さん2018/12/19(水) 00:33:30.48ID:KSM6E0T0
せっかく来てくれたお客さんの足下見て持ってくるのが大変な薪をここぞとばかりに高く売るのはどうかと思うよ
キャンプ場なら薪なんてそこら辺の木を切っていくらでも入手出来んだから安く売ってくれてもいいじゃない
キャンプ場は薪をどこで仕入れてんのか知らんが、ネットで安いとこから大量に仕入れて売ればあんな高くならないと思う
0737底名無し沼さん2018/12/19(水) 00:34:40.22ID:v+mX/Lw2
ボランティアじゃないんだよ
0738底名無し沼さん2018/12/19(水) 00:45:16.48ID:v+mX/Lw2
焚き火する時に座ってる椅子の防寒が大事
例えばヘリノックス使ってるなら、専用のキルトなりウールブランケットを被せてから座るだけでかなり違う
いくら着込んでも1枚のウールブランケットには勝てないから不思議
0739底名無し沼さん2018/12/19(水) 00:47:00.06ID:sAxJqz0a
ハンモックの俺に死角はなかった
0740底名無し沼さん2018/12/19(水) 00:49:14.60ID:1Uwpoc6I
ですよねー
0741底名無し沼さん2018/12/19(水) 00:50:18.52ID:3+KbVyeG
>>736
薪作る大変さ知らないくせにそこら辺の木切ればいいとか言うなよ。飲食店の酒類が利益率高いのと一緒でそこで利益出してんだよ。社会の仕組み勉強してこい
0742底名無し沼さん2018/12/19(水) 01:28:09.37ID:dubGTNSO
ですよね!
0743底名無し沼さん2018/12/19(水) 01:41:23.17ID:miODFStk
うちは薪というか木?を1トン1万で5トン位買うんだけど
チェーンソーで切って薪割り機で割って乾燥させてってマジ大変
夏が終わる
0744底名無し沼さん2018/12/19(水) 01:43:52.34ID:aaVo9d5V
業者かなにか?
0745底名無し沼さん2018/12/19(水) 01:45:43.18ID:m41/QdDs
>>736
バカはキャンプしにくるな 不快だ
0746底名無し沼さん2018/12/19(水) 01:48:13.99ID:zFXKE8nv
貧乏性だから500円そこらの皮手使うのすら躊躇して
軍手2枚重ねで熱い物持ったりしてる
0747底名無し沼さん2018/12/19(水) 01:56:41.70ID:aaVo9d5V
>>746
そのうち怪我してもっと高くつくぞ
0748底名無し沼さん2018/12/19(水) 02:36:51.84ID:hlOL0Wy7
>>714
手袋に限らず皮製品特に牛革は、使い始める前に油分をしっかり補給してあげるとゴワゴワし難いよ
鹿革が柔らかいんだけど薄手だから耐熱性のあるものはあまりなくて高い
0749底名無し沼さん2018/12/19(水) 03:15:26.47ID:TXIU73Yl
>>735
薪を高く売ってるキャンプ場の方ですか?
0750底名無し沼さん2018/12/19(水) 05:42:31.34ID:3AQ5XxVP
>>736
あんたが自分でネットで安いとこから大量に仕入れて持ち込めばそんな不満も持たなくてすむんじゃないの?
0751底名無し沼さん2018/12/19(水) 07:00:55.13ID:CZUmfmM3
薪の持ち込み禁止でも無い限り自分で持っていけば済む話だな
0752底名無し沼さん2018/12/19(水) 07:22:43.55ID:3xqk7CPm
車無くて薪持ち込みが厳しいとかならそもそも焚き火やんなきゃいい話だ
ソレが嫌なら大人しく払うか工夫して持ち込め
世の中自分の都合で動いてる訳じゃねーよ?
0753底名無し沼さん2018/12/19(水) 07:26:15.60ID:0HYzFtLi
レンタカー許さないマン登場!
0754底名無し沼さん2018/12/19(水) 07:31:40.46ID:3xqk7CPm
>>753
オメー頭パーか?
工夫して持ち込めってのはレンタカーだって選択肢の一つだろうが
ただしキャンプ場の薪代如きでグダグダ言う奴がその為にレンタカー代払うかは知らんがな
0755底名無し沼さん2018/12/19(水) 07:38:16.63ID:0HYzFtLi
レンタカー許さないマンぶちギレ!
0756底名無し沼さん2018/12/19(水) 08:17:45.21ID:CqChzjd4
朝から沸点低いな。山頂か?
0757底名無し沼さん2018/12/19(水) 08:20:16.56ID:7Gjb12xc
そもそも自分が知ってる最安値を提示してここの薪は高いとかキチガイの発想
電器屋で家電買うのとは訳が違うんだからさ
せめて薪の質がどうとか種類がどうとかそう言う話なら分かるけども
0758底名無し沼さん2018/12/19(水) 08:34:51.89ID:qnzSY9bd
耕作放棄地を開拓してマイキャンプ場を作成中だが
この植物の生命力と戦って維持するにはたしかにすごい労力が必要と思う
0759底名無し沼さん2018/12/19(水) 08:35:24.09ID:pI9jJWBe
貧すれば何とやらなんだろうな
日本人は金だけでなく頭も心も貧しくなったと感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています