〜焚き火総合 Part.42〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/05(水) 22:22:21.16ID:D4odVFSo1.) 屋外で、落ち葉などを集めて燃やすこと、又その火。
2.) かまどや炉などで火を焚くこと、又その火。
3.) 皆をあったかくしてくれるもの。
揺れる炎を囲み、暖まり、食べ、語りませんか?
● 「環境破壊」で煽る子には反応しない (思う壷です)
● 道具メーカーの売り文句に踊らされない
● "[節度]をわきまえて" 楽しい焚き火を
◆前スレ
〜焚き火総合 Part.41〜
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542837474/
0616底名無し沼さん
2018/12/15(土) 21:06:43.76ID:8z0OMrOJhttps://i.imgur.com/JNQvZ4B.jpg
0618底名無し沼さん
2018/12/15(土) 21:28:48.04ID:APq3amTEぶっちゃけ
コ
ピ
ペ
な
ん
ぞ
誰
も
知
ら
ん
一般的だと思ってどこでも使って、笑われたら「常識だw」とか言い出すのは鉄をタあニをた的統失症状
0620596
2018/12/15(土) 22:23:53.34ID:Mhb/gvZEきのこ、しめじと鶏、豚バラ、イモ類はやってみたいと思います。
0621底名無し沼さん
2018/12/15(土) 22:25:32.13ID:cSBUvd8N0626底名無し沼さん
2018/12/16(日) 02:29:18.89ID:V2Fczr+L0627底名無し沼さん
2018/12/16(日) 02:35:54.44ID:1vIQx+P+0628底名無し沼さん
2018/12/16(日) 08:41:08.16ID:7x1bw6bE0629底名無し沼さん
2018/12/16(日) 08:47:38.41ID:FK4chKJz稀に塩ビもないわけではないみたいだけど使ってる缶は聞いたこと無い
0630底名無し沼さん
2018/12/16(日) 12:52:44.52ID:y1IUfydS0631底名無し沼さん
2018/12/16(日) 12:53:41.26ID:usROJnmX封開けずにかけたらやばいが
0632底名無し沼さん
2018/12/16(日) 12:55:15.20ID:FK4chKJzまあ汁のある缶詰なら焦げ付くまで放置しなきゃ内面コートが100度超えることはないから問題ない
0633底名無し沼さん
2018/12/16(日) 12:58:09.26ID:y1IUfydS0634底名無し沼さん
2018/12/16(日) 13:09:18.63ID:UINNz0dF蒸気圧上昇で沸点も上昇するから100℃なんて越えてしまう
オートクレーブ状態
圧力釜爆弾と同じ
0635底名無し沼さん
2018/12/16(日) 13:22:30.94ID:5NUi4rZH0636底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:06:48.84ID:clP6huKI棒追加しようかと思うんだがこういうのはハンダじゃ難しいかな?やっぱ溶接?
0637底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:19:16.52ID:NBgAhw2fでも溶接一択
0638底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:29:45.47ID:usROJnmXhttps://www.amazon.co.jp/dp/B000AR4VDA/
この手のごとく買えば良いのでは?
あとダイソーの足つき網みたいなのが良いとか動画見たことがある
0639底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:54:18.94ID:v0663S470641底名無し沼さん
2018/12/16(日) 15:12:25.59ID:y1IUfydS0642底名無し沼さん
2018/12/16(日) 16:05:48.09ID:clP6huKIということで棒を追加しようとしてるのさ。
そもそも網は使わず串と鉄板が主力なもんで、、、、、、
0643底名無し沼さん
2018/12/16(日) 16:52:24.49ID:w8U2Lbm00644底名無し沼さん
2018/12/16(日) 17:33:22.34ID:eoAhp6+E極洋のサバのトマトパッツァ缶詰とか温めるのに良さそうだ 一味唐辛子をチョト入れると (・∀・)うんまい
0645底名無し沼さん
2018/12/16(日) 17:47:05.72ID:guOKXUPJぶっちゃけ
コ
ピ
ペ
な
ん
ぞ
誰
も
知
ら
ん
一般的だと思ってどこでも使って、笑われたら「常識だw」とか言い出すのは鉄をタあニをた的糖質症状
0646底名無し沼さん
2018/12/16(日) 18:00:45.12ID:y1IUfydS網の置き方次第でいくらでも使えるよ
鉄板なら太めの木を両サイドに置いてその上に載せりゃいいし、君はなかなか応用の効かないタイプやな
0647底名無し沼さん
2018/12/16(日) 18:03:59.80ID:3ddY27vu聖地
0648底名無し沼さん
2018/12/16(日) 18:48:06.21ID:owBY83WT0649底名無し沼さん
2018/12/16(日) 20:24:15.21ID:SvMuq4rc針金巻きつけて渡せばいけそうな気がするけどね
0650底名無し沼さん
2018/12/16(日) 21:23:32.11ID:1zZqZtdv置くだけでビクともしないですし90°回せば上でも使える
0651底名無し沼さん
2018/12/16(日) 21:25:02.82ID:auvt2Lu20653底名無し沼さん
2018/12/17(月) 00:02:59.06ID:eFQuIUor0654底名無し沼さん
2018/12/17(月) 06:22:32.70ID:tePn80GGあっちこっちのブロガーやYouTuberが言ってるやん
先日のヒロシの動画見て覚えた口か?
0655底名無し沼さん
2018/12/17(月) 06:51:14.43ID:6ScoKcQUぶっちゃけ
コ
ピ
ペ
な
ん
ぞ
誰
も
知
ら
ん
一般的だと思ってどこでも使って、笑われたら「常識だw」とか言い出すのは鉄をタあニをた的糖質症状
0657底名無し沼さん
2018/12/17(月) 10:39:22.07ID:npS6E+OK0658底名無し沼さん
2018/12/17(月) 10:43:21.22ID:/GqNsqut0659底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:46:13.79ID:QWscOXYqこの時期は外で作業してると寒いんで小枝だけであんだけパワフルに燃えるのはありがたい
しかも風にも強いし火の粉も舞わないし
今年一番のいい買い物かも
0661底名無し沼さん
2018/12/17(月) 15:19:20.09ID:H3OLY0aU0662底名無し沼さん
2018/12/17(月) 15:40:12.80ID:8zBVNTVmそれも価格差考えると自分の体力でカバー出来るって結論に至る方が多い…
チタンのブックボックス買っちゃったけど
0663底名無し沼さん
2018/12/17(月) 15:52:57.75ID:VweArlXl遠赤外線が遮断されるから暖かさはあまりないぞ
0664760
2018/12/17(月) 16:14:59.05ID:YG7e8WeQ0665底名無し沼さん
2018/12/17(月) 16:40:12.05ID:2Bf8Bs7i0666底名無し沼さん
2018/12/17(月) 17:53:58.87ID:g84DpY1L0667底名無し沼さん
2018/12/17(月) 18:16:49.75ID:x3KEieyS0668底名無し沼さん
2018/12/17(月) 19:31:14.29ID:BLU9L/bY0669底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:32:46.53ID:+Jd4hTTaやめとけって意見ある人は聞きたいです
0670底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:39:41.57ID:x3KEieyS好きなもん買えばいいんやで
パチもんが気にならないなら、こういうのもある
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GFJLW6G/
オレは最近、solostove campfireばかり使ってる
かさばるけど灰が地面に落ちないし二次燃焼がきれい
0671底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:48:39.47ID:VO7+Pj9GM行っちゃうならLにしといてもいいんでない?
薪のサイズ気にしなくていいのは何かと好都合かもよ。
0673底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:53:06.61ID:pORM3cT10675底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:58:26.28ID:PaR/AlGUオレもキャンプファイヤーを使ってるけどSなら歩きで運んでもええな
0676底名無し沼さん
2018/12/17(月) 21:07:23.96ID:ADndYmHrぶっちゃけ
コ
ピ
ペ
な
ん
ぞ
誰
も
知
ら
ん
一般的だと思ってどこでも使って、笑われたら「常識だw」とか言い出すのは鉄をタあニをた的糖質症状
0677底名無し沼さん
2018/12/17(月) 21:07:42.15ID:mU2yX3Xuソロストーブ気になってる、小さそうだが暖はとれるレベル?
0678底名無し沼さん
2018/12/17(月) 21:16:50.98ID:VO7+Pj9G定価から考えてあり得んほど高騰してるんだが何かあったのかなー
まさかの終売とか?
こりゃ大事に使わにゃならんかもしれんな
0679底名無し沼さん
2018/12/17(月) 21:24:17.06ID:vCHrXMWh赤外線に照らされることでしか暖かくなれない。
ファンヒーターのように温風に当たって暖まるのとは違う
なるべく火柱を露出させて赤外線を受けるとか、
アルミの反射板の仕切り板を向こう側に立てるとか、
ストーブの本体を金属缶ではなく、耐熱ガラスの筒にして赤外線を透過させる
0680底名無し沼さん
2018/12/17(月) 21:29:23.89ID:z+A/rvrO石は蓄熱性が高い、赤外線を再放射しやすい
焼いた石を周りに配置すれば四方から遠赤を受けられる
0681底名無し沼さん
2018/12/17(月) 21:30:26.74ID:z+A/rvrO0682底名無し沼さん
2018/12/17(月) 21:52:04.61ID:PaR/AlGUオレ的にはキャンプファイヤーなら暖かい、タイタンでは寒いという認識
熾火が溜まって無ければ素手で足元に置き直したり上から覗いたりしてる
飽くまでひとりで、大勢で暖まるのは無理

0683底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:53:10.91ID:x3KEieySオレもcampfire, titan, liteの3種類持ってるけど、>>682と同意見
暖が取れるのはcampfireだけかな
冬キャンプで本格的な暖を取りたいなら、焚き火じゃ役不足
テント内で薪ストーブか石油ストーブ、百歩譲ってカセットガスストーブだと思う
0685底名無し沼さん
2018/12/17(月) 23:37:12.07ID:VO7+Pj9Gあーやっぱそうなのか
もう少し大きいのが欲しかったからMの再来来てほしいな
しかしどこの情報サイト見てもスノピやらユニフレーム推しで寂しいなぁ
あんまり売れなかったのかな
0687底名無し沼さん
2018/12/18(火) 06:11:53.96ID:6DRYdfYB冬には使えないゴミ
0688底名無し沼さん
2018/12/18(火) 06:52:02.96ID:ORkHkIYw特にこの時期だとガスバーナーより安定して火力が出る
0689底名無し沼さん
2018/12/18(火) 06:59:15.84ID:Iia3yGrQ0690底名無し沼さん
2018/12/18(火) 07:25:03.52ID:6dgbaVJO0691底名無し沼さん
2018/12/18(火) 07:55:24.70ID:p2shXypOバイクだと悩むなぁ…
0693底名無し沼さん
2018/12/18(火) 08:46:34.36ID:qy/pDXH/0694底名無し沼さん
2018/12/18(火) 08:57:42.70ID:2pkMt7Mz0696底名無し沼さん
2018/12/18(火) 13:00:28.94ID:4dXkyQWEぶっちゃけ
コ
ピ
ペ
な
ん
ぞ
誰
も
知
ら
ん
一般的だと思ってどこでも使って、笑われたら「常識だw」とか言い出すのは鉄をタあニをた的糖質症状
0697底名無し沼さん
2018/12/18(火) 14:21:27.52ID:fFsCEipu0699底名無し沼さん
2018/12/18(火) 15:59:22.72ID:9zLo7iql調理や湯沸かし用として割り切ってた方がいいよ
二次燃焼で高火力だけど灰が掻き出せない構造だから長時間は厳しいんじゃないかな
ここ数日ウッドストーブで火遊びしてるけど1時間もしないうちに一度灰と炭すてなきゃいかん
0701底名無し沼さん
2018/12/18(火) 16:50:54.36ID:H9t+iYSL0702底名無し沼さん
2018/12/18(火) 16:59:57.40ID:8eVIvgXc筒から出てる炎でしか温まれない
0703底名無し沼さん
2018/12/18(火) 17:08:00.05ID:QfRlIEhlそうか?焚き火の終わりに熾全部キャンプファイヤーにぶっこむんだが
なかなか暖かいぞ?五徳真っ赤になるけど
0704底名無し沼さん
2018/12/18(火) 17:33:23.19ID:5GIbicOi3時間越えると熾火で小さい炭がロストルの下に溜まっちゃう
我慢してると回復すると思うけどスッキリした方が幸せ
風や火の粉とか気にしないで燃やせるのでオレは相当に気に入ってる
0705底名無し沼さん
2018/12/18(火) 17:43:32.47ID:DEoYHSHAちなみにソロストーブ持ってない
使ってんのはトークスのウッドストーブの大きい方
熾火状態では手先位しか暖められんので火を大きくしようと枝くべるけど、
火の勢いを維持すると炭がすぐに溜まりだすんだよね
炭が底の空気穴塞ぐから燃焼スピードも落ちるだすし
バーゴのヘキサゴンみたいなタイプの方が薪くべ放題で暖をとったり焚き火を楽しむなら向いてると思うってだけの話
0706底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:36:44.28ID:QfRlIEhlソロストーブは底の極太ニクロムちゃんが赤熱してくれるから炭がたまることないかな
ぎゅうぎゅうに詰めれば流石に燃焼スピードは落ちるけど常識の範囲内の薪くべなら
どんどんパワーアップしてくぞキャンプファイヤーなら
0707底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:40:35.12ID:uZ3CwTNP0708底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:42:23.93ID:D3OA4l++0712底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:31:46.43ID:aPvjWymy0713底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:39:08.46ID:v18miuPy0714底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:39:22.16ID:i1yAJ6MA私が今使ってるのは5年位前に作業着屋で買った灰色の革手袋。結構使い込んでるが未だに固くてゴワゴワ。そろそろ買い替えたい。
0715底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:41:24.48ID:DEoYHSHAなるほどねぇ
トークスは中に適当な網でロストル置いたほうが良さそうな気がしてきた
そんな試行錯誤楽しいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています