★栃木の山について語れ Part15.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/11/26(月) 20:35:53.28ID:VJwq9zIP★栃木の山について語れ Part14.
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1532517485/l50
0378底名無し沼さん
2019/02/26(火) 00:01:08.69ID:r1kOo1ao女峰男体白根は里山
0379底名無し沼さん
2019/02/26(火) 00:04:03.08ID:YaLvZFUb0380底名無し沼さん
2019/02/26(火) 00:53:49.11ID:qtFEx9r6女峰山とか普通に30L使ってるわ
0381底名無し沼さん
2019/02/26(火) 05:40:52.36ID:++UxKgIA栃木といえば
0382底名無し沼さん
2019/02/26(火) 06:44:53.06ID:JPxlrsVi0384底名無し沼さん
2019/02/26(火) 09:05:04.92ID:wEYfit8T今年こそ行きたいなぁ
0387底名無し沼さん
2019/02/26(火) 23:55:58.70ID:LQv8oHv0空気が綺麗なときだと北アルプスまで見れます
0388底名無し沼さん
2019/02/27(水) 07:32:18.40ID:j70tIb+h昨日は酷かった。
0389底名無し沼さん
2019/02/28(木) 01:16:22.35ID:atQ80Kofワンパターンで飽きられてんのわからんの?
つまらんし
0391底名無し沼さん
2019/02/28(木) 04:49:05.61ID:RhuOJzR0栃木の山でおススメどこかある?
煽りじゃなくて割とマジで
0394底名無し沼さん
2019/02/28(木) 12:08:25.77ID:vWY+oh210395底名無し沼さん
2019/02/28(木) 12:14:10.77ID:bA4qo72Y0396底名無し沼さん
2019/02/28(木) 13:25:21.25ID:hWvkUvRU雪無し条件で
女峰山、錫ヶ岳、岩山、かまど倉、根本山(根本沢コース)、大倉・流石山、中禅寺湖南岸
0397底名無し沼さん
2019/02/28(木) 13:41:47.43ID:bA4qo72Y0399底名無し沼さん
2019/02/28(木) 14:46:34.98ID:bA4qo72Y0400底名無し沼さん
2019/02/28(木) 14:47:58.11ID:bA4qo72Y0401底名無し沼さん
2019/02/28(木) 18:41:01.85ID:jBH5bS7A0402底名無し沼さん
2019/02/28(木) 20:15:02.51ID:52rxo6Eo0403底名無し沼さん
2019/02/28(木) 22:06:53.36ID:RhuOJzR0また女峰の話かよってあったので流れ変えるついでにどこか面白そうなとこないかなーと思って聞いてみました
栃木だとメジャーな那須男体白根女峰は登りました
岩山や古賀志山みたいなおすすめないかなーと思って聞いてみたわけですー
厳冬期は行けねーです><
書いてくださった山ちょっくら調べてみますありがとー
0404底名無し沼さん
2019/02/28(木) 22:13:57.83ID:HSgclRFl0405底名無し沼さん
2019/02/28(木) 22:35:32.89ID:ooIhVL7M0406底名無し沼さん
2019/03/01(金) 02:49:12.09ID:p7vVzMvx鶏足山山頂からの景色がいい
シーズン中は近くの駐車場に止められなさそうだけど
0407底名無し沼さん
2019/03/01(金) 06:47:18.21ID:+4kf8syy庚申山はよく整備されて歩きやすいし余力があれば鋸山や皇海山も行ける。中倉山〜オロ山も良いし袈裟丸山も良い。
0408底名無し沼さん
2019/03/01(金) 08:00:02.10ID:LG0OlnCfそんなに展望が開ける訳じゃないけど歩きがいがあるっていうか
0409底名無し沼さん
2019/03/01(金) 10:05:58.23ID:fV4dgaFa0410底名無し沼さん
2019/03/01(金) 17:56:11.31ID:Iwh+LlRUオラは鹿と猪しかない。
0411底名無し沼さん
2019/03/01(金) 19:06:42.51ID:1XafEMMW猪は1度、カモシカと鹿は何度も会ってるんどけど
0412底名無し沼さん
2019/03/01(金) 19:08:41.18ID:sPuf98Gk0413底名無し沼さん
2019/03/01(金) 20:32:11.94ID:u0wi5ihc0414底名無し沼さん
2019/03/01(金) 21:16:14.40ID:3A/v6D/Bと言うか金精峠って車で通れんの?
0415底名無し沼さん
2019/03/01(金) 21:25:04.14ID:1rXIONrH0416底名無し沼さん
2019/03/01(金) 22:40:49.23ID:p9nAZuxuあるで。
鳴虫山銭沢、女峰山黒岩尾根、男体山、白檜山、足尾大平山、赤薙山南尾根、氷室山、夕日岳
…登山歴10年だけど 会いすぎじゃね?
あと、アナグマに地蔵岳、鶏鳴山
0419底名無し沼さん
2019/03/02(土) 02:30:13.39ID:O+v1pojwツツジのえぐれ道を抜けて稚児ヶ墓の中間くらいです
てか、稚児ヶ墓の標識 あれ球磨に齧られとるしょ?
0421底名無し沼さん
2019/03/02(土) 08:31:48.70ID:Gz4cvG+k0422底名無し沼さん
2019/03/02(土) 09:33:39.24ID:Rt0k3cXk足尾の熊さんかっこいいわ
0424底名無し沼さん
2019/03/02(土) 12:37:37.44ID:LeWX5obU花の季行きたいけど100%並んでるよな。
あそこ並ぶほどなのかねえ…
0425底名無し沼さん
2019/03/02(土) 14:14:12.25ID:4Von5NvE20年近く前の旧店舗だった時に行ったことがあるけど、好みが分かれる味だと感じた
その時と同じ味か分からないけど
0428底名無し沼さん
2019/03/02(土) 22:25:25.43ID:ddrEEe5F10月末に奥日光行った帰りの湯元温泉からの東武バスは、
湯ノ湖〜三本松あたりでシカ(オス・メス)に猿にカモシカにと
ナイトサファリ状態だったよ!
0429底名無し沼さん
2019/03/04(月) 14:34:39.42ID:hoh2YOfb0430底名無し沼さん
2019/03/05(火) 11:08:58.54ID:KUzqBT5P他の山に行く勇気も金もない地元民のじじいか?
0433底名無し沼さん
2019/03/05(火) 11:35:14.85ID:9ZItZjJZ日光白根は別として
0434底名無し沼さん
2019/03/05(火) 12:08:26.54ID:yfiyEhHlじゃあ気分転換に黒岩山の思い出話でもしてよ
0435底名無し沼さん
2019/03/05(火) 12:53:10.67ID:7/KmY/xXてっぺん付近はとても素敵だったけど。
0436底名無し沼さん
2019/03/05(火) 13:35:10.52ID:n2pMKFJQ女峰山はバカ尾根から登ると途中に有る「黒岩」からの眺めが壮大なんだよ
ちょっとしたアルプス的な眺めが
0437底名無し沼さん
2019/03/05(火) 14:25:48.85ID:ChVoVMzl本物の北アルプスとか登った経験あれば、黒岩の眺望はかなりショボい
正直、標高低い西黒尾根からの谷川岳眺望にも劣る
バカ尾根もだらだら登るだけで単調で長いばかりでつまらない
栃木では女峰最高かもしれないが、たまには他所の山も登ってみるといい
0438底名無し沼さん
2019/03/05(火) 14:59:51.20ID:a/TfsLy2去年の夏に霧降から女峰登ったけど
超しんどかった。
往復10時間はかかって、しかも独標から先は鎖場ある危険箇所。
下手したら、富士登山の新御殿場口コースよりキツい
0439底名無し沼さん
2019/03/05(火) 15:17:48.64ID:5qaT/KJH南北アルプスほとんどのルート、ピークは経験したが、黒岩から俯瞰する渓谷と前女峰は中々スケールでかいと感じるが・・
0440底名無し沼さん
2019/03/05(火) 15:20:20.90ID:5qaT/KJH0441底名無し沼さん
2019/03/05(火) 15:26:18.87ID:n2pMKFJQ谷川も北アも行った
でも、栃木で北アの雰囲気を味わえるのはここだけ
栃木で味わうから格別なあじわい
わからねーだろうな
栃木のスレで他県の山云々言ってるKYさんには
0442底名無し沼さん
2019/03/05(火) 17:54:28.43ID:Bb5LNE/22月頭に行ったけど、雪少なくて暖かくて、緩んだ氷柱が目の前でガンガン崩落してたよ
雲竜氷瀑も細かったし滝壺への巻きもアイゼンで削られて土が露出してた
渓谷ルートに降りてすぐ、人工の壁?堤?みたいなのが立てられててルートも変わってたな
回廊に入ったら氷柱の上からカモシカが身を乗り出して、道行く人をずっと眺めてて笑った
あいつら好奇心旺盛だよな
0443底名無し沼さん
2019/03/05(火) 19:19:05.73ID:KGJwRvZiヨーロッパの方なんやろなぁ
0444底名無し沼さん
2019/03/05(火) 19:30:55.06ID:YQGgAQg3しげしげとこっち眺めてるのもいれば、物音で一目散に逃げてくのもいるし、ちょっと距離あればもくもくと地面に頭下げて食べてるのもいるし
0446底名無し沼さん
2019/03/05(火) 22:38:56.62ID:UipnMTA+ことしの干支だし、開運の兆しと思うことにした
0447底名無し沼さん
2019/03/05(火) 22:48:29.70ID:T2Kw1mpP林道だよね
古賀志〜鞍掛縦走の戻りに良く利用するから気を付けよっと
0448底名無し沼さん
2019/03/05(火) 22:52:54.55ID:da9fztuo0449底名無し沼さん
2019/03/05(火) 23:03:13.43ID:n2pMKFJQ玄関開けると庭でイノシシ寝ている家は吉兆なのか?
庭はトラクターで畝ったよに掘り返されてるんだけど、これでも吉兆なのか?
0450底名無し沼さん
2019/03/05(火) 23:17:30.13ID:Iu9o6lpDしかし女峰山は北アの中にあっても中程度のアルペン的な山って感じがしますけどね
0451底名無し沼さん
2019/03/05(火) 23:26:21.39ID:RtCsta5f0452底名無し沼さん
2019/03/06(水) 10:15:32.28ID:qKC23lqJ騒いでるの一部のバカ
0453底名無し沼さん
2019/03/06(水) 10:47:38.89ID:Qt/k/TcU0454底名無し沼さん
2019/03/06(水) 11:04:36.22ID:mrEANWzz0456底名無し沼さん
2019/03/06(水) 12:35:12.86ID:fG+Yl4RS今年の雲竜渓谷の山行記録で氷柱の崩落と一緒にカモシカが落ちて来たというのがあったよ
落ちたカモシカはひっくり返って一瞬ジタバタした後、ピューッと走って逃げて行ったらしいw
0457底名無し沼さん
2019/03/06(水) 13:03:13.37ID:frDtfDnq足尾山中にて
カモシカA「ヒマだし人間でも見に行かね?」
カモシカB「いいね〜雲竜渓谷だと華厳滝より間近に見れるらしいぜ」
カモシカA「よっしゃ雲竜までバリルート縦走行こうぜ」
雲竜渓谷にて
カモシカA「スゲェ、人間うじゃうじゃ居るじゃん」
カモシカB「あんまり乗り出して見てると人間にバレるぞ」
カモシカA「アッアァァーーッ(氷柱崩落で滑落)」
0458底名無し沼さん
2019/03/06(水) 17:28:56.25ID:qKC23lqJ0459底名無し沼さん
2019/03/06(水) 18:17:21.76ID:YAIROl8X雲竜というか霧降エリアにもカモシカいるんだね。足尾や塩原の方でしか見たことなかったからびっくり。
0460底名無し沼さん
2019/03/06(水) 20:25:03.56ID:s3fUlBjS0461底名無し沼さん
2019/03/06(水) 20:53:31.51ID:YSzHsflh0462底名無し沼さん
2019/03/06(水) 21:29:24.79ID:Cswxw89Bバカ尾根登って霧降に下りたんだがキツさとご褒美のバランスが最高だった
白根山は半分群馬の山だし那須も精華は三本槍から流石〜南会津に続く県境稜線だと思ってるから栃木の山って感じがあまりない
0463底名無し沼さん
2019/03/06(水) 21:30:13.56ID:qKC23lqJ0464底名無し沼さん
2019/03/06(水) 21:53:48.16ID:nEWclL+S0465底名無し沼さん
2019/03/06(水) 21:56:04.94ID:CMKE23TM日光で唯一ハイマツもあるし一番アルペン的だし駅から直接2000m近い標高差を登れる山は
貴重な存在だし、早月・黒戸尾根の為の良い訓練になるし・・・
0466底名無し沼さん
2019/03/06(水) 23:47:04.52ID:nBCMSb09東武日光駅→霧降の滝→霧降高原→女峰山→真名子→男体山→太郎→高薙→根名草→金精→五色→白根山→錫→三俣→社山→薬師→鳴虫山→東武日光駅で是非
0467底名無し沼さん
2019/03/07(木) 10:41:55.06ID:nRdt/nO5理解できたかバカ
0468底名無し沼さん
2019/03/07(木) 11:28:29.09ID:sZ7fGejvそれが出来ない悲しい人
0469底名無し沼さん
2019/03/07(木) 11:31:11.02ID:sZ7fGejvもしかしてそれも出来ないお間抜けさん?
0470底名無し沼さん
2019/03/07(木) 12:13:40.37ID:n2SBvugF特に危険箇所も無いし黒岩まではダラダラ長いハイキングルート
黒岩から唐沢小屋、山頂までは普通の登山道
個人的に栃木でキツいと感じたのは
銀山平〜庚申山〜鋸山〜皇海山の日帰りと
湯元〜前白根山〜錫ヶ岳日帰り
0471底名無し沼さん
2019/03/07(木) 14:09:44.98ID:T+ehFMD4キツさを感じる状況は人それぞれですから
470みたいに道が分かりづらかったり、岩場でストレス感じる人もいるし
体力でストレス感じる人もいるから
私は薮とか岩とかひゃっほー♪な人で
体力勝負のがキツいかな
0472底名無し沼さん
2019/03/07(木) 18:58:45.25ID:10k5PdLe以前に湯元から錫ヶ岳なら歩いたことあるけど
残雪期で雪が締まってて楽させて貰った感じだった、無雪期きつそう
(GWに歩いて10.5時間所要)
尚、個人的には雪の時期に前白根からみる日光白根が好きです@栃木
1〜2月当たり何回か湯元から歩きましたがとてもきれいです
日光湯元のお湯が好きなので毎年2月あたりに泊まって
ついでにファミリー向けなスキー場で滑ってくるけど
快晴の日にゲレンデ歩いてる登山者を見ると正直ジェラシーを感じますw
0473底名無し沼さん
2019/03/07(木) 20:02:08.15ID:nRdt/nO5なぜそのスレのために俺がわざわざNGにしたり見ることを止めなきゃならない?連投してまでそんなアホなこと抜かすおまえこそ間抜け
女峰山厨はこれだから
0474底名無し沼さん
2019/03/07(木) 20:49:28.01ID:OS6fhf0S黒岩山いいよー
山頂狭いけど岩があるから腰かけてゆっくりできるし360°見晴らしいいし
俺は栃百抜きにしても行って良かったと思った
0475底名無し沼さん
2019/03/07(木) 21:03:36.40ID:tUVkhPfG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています