トップページout
1002コメント246KB

★栃木の山について語れ Part15.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/11/26(月) 20:35:53.28ID:VJwq9zIP
前スレ
★栃木の山について語れ Part14.
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1532517485/l50
0289底名無し沼さん2019/02/09(土) 14:49:51.25ID:L0WfskpQ
シカ頃して食べるシカないな
0290底名無し沼さん2019/02/09(土) 16:51:41.21ID:x8TnOvpY
>>288
いやいや
鹿関係ないから
0291底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:49:01.52ID:mhSV8JgH
>>288
ワカメ貼とけよ。遠目なら大丈夫だ。
0292底名無し沼さん2019/02/10(日) 20:04:50.12ID:+cy/4R/7
最近膝が痛くてさ
いつまで登山できるか心配だ
新しい道具買うのも控えてる
高齢で登山やってる人とかすごいと思う
0293底名無し沼さん2019/02/10(日) 20:55:49.25ID:R4CbRckk
俺も半年くらい膝痛くて毎回のように下りで片脚引きづって降りてたけど、自転車乗るようになって膝痛なくなったよ
最初は軽いギアで走るくらいが良いと思う、ギア付きママチャリなら十分
0294底名無し沼さん2019/02/10(日) 20:55:49.34ID:LhgOTFRo
いい年のおっさんだが両膝靭帯と半月板やって治して10年経ったって
ようやく正座が出来るようになったから、また低山をうろつきはじめたぞ。

>>292
きちんと治療してからリハビリのつもりで歩けばずっと出来るぞ。
ま、高山・雪山・岩壁は無理だが・・・
0295底名無し沼さん2019/02/10(日) 22:14:46.05ID:dpgPLp8q
山で狩りの男性が行方不明 遭難か 栃木 日光
tps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190210/k10011810381000.html

栃木県日光市の山で狩りをしていた61歳の男性の行方が9日から分からなくなり、
警察は遭難したおそれがあるとして捜索しています。
0296底名無し沼さん2019/02/11(月) 00:08:51.24ID:WWnHTrjJ
社山の裏辺りかな(´・ω・`)
0297底名無し沼さん2019/02/11(月) 11:43:27.28ID:Wqf215f6
俺も去年、山で急に右膝痛くなった
これまでそんなことなかったから焦ったわ
下り限定の痛みなのもよく分からん
今は何ともないが、また山に行ったら痛くなるのか心配だわ
0298底名無し沼さん2019/02/11(月) 12:29:20.08ID:JVTzuOyX
>>293
俺も同じ!
一時期膝痛に悩まれされていたが、自転車(ギア付き折り畳み)で坂を毎晩のように登るトレーニングを継続し、膝上の筋肉を鍛えたら今では膝痛知らずな体になった。
数年前に比べて太腿が太くなって、以前穿いていたジーンズがパツパツになってしまったが
0299底名無し沼さん2019/02/11(月) 14:55:06.12ID:CqfUT8Aq
膝が痛くて徒歩10分が限界になったから、地元の整形外科から大きい病院に変えた
レントゲン、MRIやCTだと骨棘と軟骨の幅が狭いことくらいしか分からないから内視鏡で骨棘除去と内部を検査してもらうことに
結果は半月板損傷。そのまま内視鏡手術となり、現在は登山お休み中

筋肉でカバー出来ていても、加齢と共に軟骨?が薄くなってカバーしきれなくなったとか言われたかな
みなさまも膝は大事に
0300 ◆JPvdfpxSsg 2019/02/11(月) 16:59:44.81ID:QzdTxPGg
再生医療が発達して治るようになったら良いね
300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0301底名無し沼さん2019/02/11(月) 17:06:17.19ID:JVTzuOyX
>>299
そうだね
結局は、どんだけ脚の筋肉鍛えても軟骨(関節)は消耗品だと考えないとダメってことだな
0302底名無し沼さん2019/02/11(月) 19:52:11.19ID:aYb/0FTj
俺はついに老眼が始まった・・・
遠くに文字を離して見る動作をするようになってしまった。
0303底名無し沼さん2019/02/11(月) 20:11:09.61ID:EmQRqb+r
>>301
まーだそんな非科学的なことを
膝関節が消耗品だったら、80歳過ぎの市民マラソンランナーなんてありえないだろ
0304底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:14:21.05ID:L8KjAVPE
消耗品には違いないだろ
ただ、正しいフォームと筋力の維持で負担を少なくすることは出来ると思うが
あとは個人差によるだろうけど
0305底名無し沼さん2019/02/12(火) 06:33:27.91ID:b7m57Lj9
そう、正しいフォームと筋力で膝関節は消耗しない
ランニングでも登山でも
0306底名無し沼さん2019/02/12(火) 06:43:14.05ID:8gy+23jB
理想論で語られましても
0307底名無し沼さん2019/02/12(火) 11:48:05.19ID:X8+Jlff9
ネット登山の人は理論だけが唯一のスキルだし
0308底名無し沼さん2019/02/12(火) 18:30:32.58ID:gW0Qc74w
はっきり言わせてもらえば膝痛めてるほうが少数派
痛くないヒトはなにも言わない
痛いヒトだけがあーだこーだ騒ぐ
0309底名無し沼さん2019/02/12(火) 18:54:17.78ID:8gy+23jB
マウンティングしたがる人が居るなあ
山だけに
0310底名無し沼さん2019/02/12(火) 20:37:14.09ID:e740Ha2t
下りの時だけ痛くなるわ。ハイキングとか低山なら大丈夫だけど。
ちょっと負荷かかるとこ行くと いでぇぇぇぇぇぇよおおぉぉぉ
0311底名無し沼さん2019/02/12(火) 20:58:05.48ID:oF0saCL9
お弁当持ってミツモチ山にしとくわ
0312底名無し沼さん2019/02/12(火) 23:35:15.30ID:Vn5oJYW7
膝というピンポイントではなくて脚全体と足裏が痛くなる。
0313底名無し沼さん2019/02/13(水) 06:08:31.63ID:oWWpkw6z
>>312
それは靴を良いやつにして、あとはウォーキングや低山縦走なんかををまめにやるのが良いのでは
0314底名無し沼さん2019/02/13(水) 07:26:13.16ID:/yuUtRD2
自分の場合、足裏の痛みは浮足と言うやつだったな。
靴が合ってないとか接地の際の歩き方が悪いのだろう。
ソールの柔らかい靴に変えたら
痛まなくなった。
0315底名無し沼さん2019/02/13(水) 12:05:33.75ID:OxPLNjq6
2月中に社山へ行こうかと思っているが、ヤマレコ等で他人の山行記録見てると今年は雪が少なそうだな
0316底名無し沼さん2019/02/13(水) 12:21:28.35ID:tqBVDkvs
今時期の社山はチェーンスパイク付けてると滑らないから下山がとても楽
0317底名無し沼さん2019/02/13(水) 12:32:01.02ID:hp07QGmA
俺もインソール変えたらかなり足裏の痛みは軽減した。
ハイアーチなんだわ。
0318底名無し沼さん2019/02/14(木) 15:35:01.54ID:JGIHSdFN
チェーンスパイクで行けるのか。俺も社山行ってみようかしら
0319底名無し沼さん2019/02/14(木) 15:48:17.90ID:fGsE+G6n
>>318
この時期の社山は湖畔から阿世潟の峠までが一番雪が深く
尾根に出ちゃうと雪は少なく凍結しているところに注意、だからチェーンスパイクがいいんだよ
0320底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:12:17.50ID:eHURAvUG
いろは坂ってスタッドレスで行ける?
0321底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:09:40.97ID:qUahyjz4
>>320
うん
0322底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:16:58.18ID:JGIHSdFN
>>319
尾根に出るまでが大変なんかな
0323底名無し沼さん2019/02/14(木) 22:20:54.95ID:e8ZkVuuX
>>322
そんなに大変じゃないよ
0324底名無し沼さん2019/02/14(木) 22:25:27.83ID:JGIHSdFN
そうなのかありがとう
0325底名無し沼さん2019/02/15(金) 00:48:22.74ID:Ui3GYUjm
中禅寺温泉⇔半月山のバス運行開始日が
今年は5月中旬に大幅に早まるそうだ
0326底名無し沼さん2019/02/15(金) 07:39:16.16ID:04TkhxU/
社山ってスノーシューのみで往復できる?
アイゼンとワカンの方が良いかな。
ふかふか雪だとワカン頼りないないので。
0327底名無し沼さん2019/02/15(金) 09:23:43.99ID:HVlM+xN7
社山でも下りスノーシューは厳しい
軽アイゼンも持っていけば安心
0328底名無し沼さん2019/02/15(金) 14:59:21.01ID:ZzqzCn2R
社山は急登箇所いくつかあるから、やはり前爪あるマトモなアイゼン必要だよ
0329底名無し沼さん2019/02/15(金) 15:16:47.34ID:FTg6Ao4V
イラナイイラナイ
0330底名無し沼さん2019/02/15(金) 16:39:36.89ID:zYREJOiv
下りで膝痛くなるなら腸脛靭帯炎を疑った方がいいかもね。膝の横辺りが痛むなら。要は膝の使いすぎで起こる。曲げ伸ばしのし過ぎ。自分は両足だから大変。それでも登山やめず、筋トレやってたらほぼ痛み出なくなった。
0331底名無し沼さん2019/02/15(金) 18:47:24.57ID:oqBZSMmI
>>330
ここは病院の待合室じゃねーぞ
0332底名無し沼さん2019/02/15(金) 19:49:46.51ID:zYREJOiv
基地害暇だな
他にやることないのか?
0333底名無し沼さん2019/02/16(土) 01:02:44.99ID:/K0PbWUN
無いんだよ(´;ω;`)ブワッ
0334底名無し沼さん2019/02/16(土) 14:34:33.58ID:kM2zH5fw
なら許すで〜
0335底名無し沼さん2019/02/20(水) 14:35:41.33ID:Hqai57No
今日は暑かったぞなー
0336底名無し沼さん2019/02/23(土) 21:18:18.09ID:Nq9Be5l9
みんな何リッターのザック使ってる?
自分は20lなんだけど、今度買い換えようと思ってて参考までに聞きたい
0337底名無し沼さん2019/02/23(土) 21:39:25.49ID:V0KW1nvA
28だけど30lにもなるやつ使ってる
冬の低山日帰りまで対応するように
0338底名無し沼さん2019/02/23(土) 21:45:05.62ID:J/whSRKx
>>336
20Lも意外と有用だから、買い換えじゃなく買い増しがいいよ
ちなみに自分の場合

20L(古賀志山とかスピードハイキング用)
32L(白根山、女峰山とかクッカー持参日帰り)
40L(冬用ザックで白根山、八ヶ岳、谷川岳とかアイゼン、シェル、防寒着収納で雪山日帰り)
50L(八ヶ岳、皇海山、アルプスとか小屋泊縦走)
65L(那須岳周回、立山、アルプスとかテン泊縦走)
0339底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:15:10.21ID:gRZoccww
30だと小屋泊まりギリギリなんだよな。
0340底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:22:45.03ID:buy/syya
28で富士山1泊とか秋の白馬岳2泊(クッカー無し)で丁度良かった。古賀志山とかでもこればっかだけど
岩山とか低山で危険そうな所だけ25L位のペラペラの軽いやつ
0341底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:38:57.56ID:nDubARU1
まあ寝食全部を小屋に頼りきった山行なら何でもいいわな
0342底名無し沼さん2019/02/24(日) 13:29:05.42ID:QEW6J5b9
山やると足の親指と母指球の辺りが痛くなるというか摩擦で熱持つ
登山靴で紐しっかり締めてもこれだよ(´・ω・`)

下山がキツイです
0343底名無し沼さん2019/02/24(日) 13:41:26.61ID:rRreh99b
岩場の多い低山はリュックいらん、
登ってるときに引っ掛かる。
0344底名無し沼さん2019/02/24(日) 13:52:05.86ID:nDubARU1
>>343
ザックが岩場に引っ掛かるって何処の低山?
飲料、食料、行動食も無し?
雨具も防寒具もツェルトもヘッドライトもエマージェンシーの準備一切無し?
いざという時は他の登山者に恵んでと頼むの?

すまんけど疑問しかないわ
0345底名無し沼さん2019/02/24(日) 17:05:59.56ID:LYsb91J5
久しぶりにリュックという言葉を聞いた
0346底名無し沼さん2019/02/24(日) 18:46:25.90ID:ixHnjEoT
自分も山頂まで2時間程度の山ならザック無しのウエストバックだけで登ることたまにある
あれは本当楽だね
0347底名無し沼さん2019/02/24(日) 19:47:09.03ID:kMEXppBi
昔リュックサックとナップザックの違いがわからなかった
今でもわからないけど
0348底名無し沼さん2019/02/24(日) 20:35:53.30ID:5t9Djxlm
軽装=山を舐めている
みたいな考え方はもう古いんじゃないか?
個人ごとの体力とか経験とかを一切無視してるもの。
0349底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:51:03.40ID:LYsb91J5
アルプス縦走みたいな装備の人から杖突いて散歩しに来てる近所の爺さんまで
いろいろな人が混在してる里山もあるしなあ
0350底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:15:09.57ID:YhsEJN4V
まさに今日行った低山がそうだった
3分の1がトレラン、あとは自分みたいに通常の日帰り装備や近所ウォーキングの荷物にジャージみたいな人、逆にトレーニングなのかアルプスとか八ヶ岳縦走しそうな50~60lのザックでキリッとした格好まで様々だった
0351底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:26:13.37ID:oLFX0tEd
トレランを軽装の代表みたいに言うがそれなりのザックに最低限の水と行動食くらいは持ってるよ
0352底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:50:35.30ID:r3WI0Ggj
確かに栃木県の山ってリュックも持たずにランニング、短パン、安ズックでふらついてる地元民が多いイメージがある
他所の県だと1000メートル以下の低山でもまずそんな人いない
民度が低いのか県民所得が低いのか知らんけど
0353底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:57:52.50ID:ixHnjEoT
>>352はそんな民度が低い県に住んでいるんだ

なるほどな
0354底名無し沼さん2019/02/24(日) 23:09:27.67ID:r3WI0Ggj
俺?東京だよ
栃木は車の運転も下手な人多い気がするよ
栃木とか宇都宮ナンバーが首都高の合流でモタモタしたり、ウィンカー出さないで車線変更とか、迷って右にフラフラ左にフラフラ黄線またいだり
下手というかだらしないというか
0355底名無し沼さん2019/02/24(日) 23:19:33.19ID:cb+B7ukW
首都高ゴチャゴチャしてて迷うんだ許して
日光とかだと観光客多いから登山道まで迷い込んじゃうのかもね
0356底名無し沼さん2019/02/25(月) 01:03:59.79ID:9U68P/cq
>>354
宮城民だけど、こちらも大して変わらないよ
田舎モン同士だろって言われたらその通りだけどw
0357底名無し沼さん2019/02/25(月) 01:40:16.78ID:/Aga8Cx+
>>354
マジレスすると、それは運転が下手っていうのとは別の話しだろ

宇都宮ナンバーの車に限らず、田舎から来た運転手なら都内(というか都心)の道路を走るのは不慣れだと軽くパニくる
あと、上から目線で田舎モン扱いしてるくる奴ほど地方出身者だったりするけど
0358底名無し沼さん2019/02/25(月) 01:56:02.06ID:lDSSh+AR
俺はサイタマー出身だけど、その昔FDセブンで首都高の狼と呼ばれた男よ
今は宇都宮住まいでジムニーで栃木の山を登り歩くオッサン!
0359底名無し沼さん2019/02/25(月) 06:36:33.31ID:3i8TRkTV
わざわざ栃木の山スレまで来て栃木県民煽って楽しいか?
0360底名無し沼さん2019/02/25(月) 07:35:35.04ID:NtEKU9Da
>>359
(充実した人生を送れている奴が煽るわけないだろ、察してやれ…)
0361底名無し沼さん2019/02/25(月) 07:37:16.38ID:3i8TRkTV
>>360
なるほどな、確かに
0362底名無し沼さん2019/02/25(月) 20:26:56.87ID:6oZhTEv+
不幸マンがいると聞いて (´;ω;`)ブワッ
0363底名無し沼さん2019/02/25(月) 22:31:41.32ID:B8cdlJed
>>351
一応、五体満足なら一晩ビバークして次の日帰宅できるくらいの装備は持ってるで
女峰山あたりで12Lかな
0364底名無し沼さん2019/02/25(月) 22:45:07.33ID:3i8TRkTV
>>363
女峰山で12Lとはかなりの重装備
なかなか用心深い人ですな!
0365底名無し沼さん2019/02/25(月) 22:50:56.49ID:bX/vWkik
女峰や白根ならザック無しのウェストポーチが栃木県民の常識
わざわざ重い荷物背負うとか馬鹿の極み
0366底名無し沼さん2019/02/25(月) 22:54:19.88ID:FGME2DxJ
男体山なら里山だからウェストポーチも要らないよな
Tシャツ短パンビーサンがデフォ
0367底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:02:05.54ID:8kqb6Fno
確かに女峰山で12Lは大袈裟w
まあ心配性なんでしょ
0368底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:09:38.85ID:FGME2DxJ
>>352は他県からわざわざザック担いで栃木の山登るのかー
何処も登頂まで1〜2時間の里山なのにご苦労様
0369底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:17:43.28ID:ErAOwGsB
栃木の山は荒れてるな
0370底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:24:51.88ID:F21A3RiD
というか民度が低い
グレートトラバース1の男体山とか最悪
0371底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:27:10.29ID:4vuR4Nrt
有人小屋が無いから荒れ放題だよ
鹿も朝からうるせーし
0372底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:28:03.99ID:FGME2DxJ
>>370
あれはザック担いで登った田中ヨーキが悪い
地元民に遅いと罵られのも当たり前
0373底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:29:53.81ID:4vuR4Nrt
>>368
そうか?
俺は二荒山神社から6時間掛かってやっと女峰山の山頂に着いたよ
あそこ二時間で登る奴なんて人間じゃないだろ
0374底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:34:26.34ID:FGME2DxJ
>>373
のろま
トレランなら二時間切る里山だよ
もしかしたらザック背負って登ってるのか?
0375底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:39:50.23ID:4vuR4Nrt
45Lのザック満タン背負って登ってるよ
二時間程度の山でトレランするならヒマラヤでも行けば良いのに
0376底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:52:13.71ID:FGME2DxJ
ザックなんか背負うからのろいんだよ
空身で二荒山神社〜女峰山頂まで二時間、そこから帝釈小真名子大真名子抜けて裏男体〜男体山頂〜二荒山中宮祠まで三時間だな
0377底名無し沼さん2019/02/25(月) 23:56:34.53ID:4vuR4Nrt
>>376
で、ヒマラヤとかロッキーとかは行かないの?
0378底名無し沼さん2019/02/26(火) 00:01:08.69ID:r1kOo1ao
キリマンジャロ、モンブラン、アコンカグア、エベレスト街道トレッキングくらいだな
女峰男体白根は里山
0379底名無し沼さん2019/02/26(火) 00:04:03.08ID:YaLvZFUb
そんな人が5chでなにしてるの?
0380底名無し沼さん2019/02/26(火) 00:53:49.11ID:qtFEx9r6
ずいぶんスレが加速したと思ったら変なの湧いてたのか
女峰山とか普通に30L使ってるわ
0381底名無し沼さん2019/02/26(火) 05:40:52.36ID:++UxKgIA
女峰山の話ばかりだな。
栃木といえば
0382底名無し沼さん2019/02/26(火) 06:44:53.06ID:JPxlrsVi
鶏岳で意識不明の重体ってのはどうなったんだろ
0383底名無し沼さん2019/02/26(火) 08:39:23.44ID:YaLvZFUb
>>381
誰でも一度は女峰山だろ
あの360度パノラマを見るために頑張る女峰山
0384底名無し沼さん2019/02/26(火) 09:05:04.92ID:wEYfit8T
男体山は雲多い日に登ったんだけどやはり女峰山はさらに展望良いですか?
今年こそ行きたいなぁ
0385底名無し沼さん2019/02/26(火) 09:16:23.75ID:YaLvZFUb
>>384
女峰山、日光白根、燧ヶ岳ラインの眺望は最高ですよ
徳に雪を被ってる時の眺望は格別です。
0386底名無し沼さん2019/02/26(火) 20:44:06.64ID:y4beDL90
>>385
ありがとうございます
0387底名無し沼さん2019/02/26(火) 23:55:58.70ID:LQv8oHv0
>>386
空気が綺麗なときだと北アルプスまで見れます
0388底名無し沼さん2019/02/27(水) 07:32:18.40ID:j70tIb+h
春霞が出てきたな、
昨日は酷かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています