★栃木の山について語れ Part15.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/11/26(月) 20:35:53.28ID:VJwq9zIP★栃木の山について語れ Part14.
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1532517485/l50
0222底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:37:44.16ID:46Svovkrありがと
0223底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:40:41.03ID:RGIt2juTそもそも儲かってたのかは知らんが。
0224底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:56:26.31ID:y6xt03m40225底名無し沼さん
2019/02/02(土) 21:22:04.58ID:ny+XkAXYみんな忘れてるな
0228底名無し沼さん
2019/02/03(日) 06:57:39.79ID:uoKGmMEw0229底名無し沼さん
2019/02/03(日) 07:30:52.20ID:iHGZ7qva0230底名無し沼さん
2019/02/03(日) 07:36:51.51ID:B9AC4+/E0231底名無し沼さん
2019/02/03(日) 11:48:13.82ID:G8RI1Xh80232底名無し沼さん
2019/02/03(日) 14:59:58.24ID:RQ+dLxRR0233底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:46:45.89ID:dpJAqv1i0234底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:31:46.69ID:iHGZ7qva0235底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:15:48.59ID:y0GwOTds0236底名無し沼さん
2019/02/04(月) 08:10:59.10ID:5yPYE5t1に見えた
0237底名無し沼さん
2019/02/04(月) 11:48:36.42ID:z21rjB1N0238底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:28:18.20ID:RadxOU1x0239底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:39:08.58ID:E0n3VVFT0240底名無し沼さん
2019/02/04(月) 21:48:38.53ID:a+3sxKfR0241底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:24:09.37ID:qKxA+rKF0242底名無し沼さん
2019/02/05(火) 00:37:42.12ID:J7IsBvRZ0243底名無し沼さん
2019/02/05(火) 01:43:41.55ID:y/lOyx/oネット購入もするけど、物によっては現物見て買いたい場合もあるからなぁ
0244底名無し沼さん
2019/02/05(火) 04:02:45.57ID:8t5zr3u90245底名無し沼さん
2019/02/05(火) 04:42:07.49ID:Znp3U2Im0246底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:10:19.05ID:4G4mE+4C宇都宮とかにモンベル出てこないってことは
商圏として魅力がないってことなんだろうなぁ
0247底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:22:36.15ID:M9NuBAHjhttps://store.montbell.jp/sp/search/shopinfo/?shop_no=618893
0248底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:29:32.39ID:y/lOyx/o>>246
真岡住みだけど、もう何年も小山へは行ってないからモンベルがあったのは知らなかった
0249底名無し沼さん
2019/02/05(火) 09:46:00.21ID:fHMHZJS3特に宇都宮のやつら
東武同様、ブランド感覚だからなあいつら
0250底名無し沼さん
2019/02/05(火) 12:54:56.78ID:RxohMJrW0251底名無し沼さん
2019/02/05(火) 17:44:09.22ID:ZHBddh4X日曜撃沈
霧降から、赤薙先は案の定踏み跡無し
後ろから誰か来てくれ〜って祈りも虚しかった
この時期は黒岩尾根からの方が避難小屋あるし入山者多いのかな?
雪締まる三月まではしんどいね
0253底名無し沼さん
2019/02/05(火) 19:10:34.74ID:ou1Kp2LLおつおつ
黒岩のが時間で戻りやすいから多そうですね
電車組が冬は霧降に上がれませんし
そういう私も電車組…毎年バス開通すると霧降から行きますけど
厳冬の稜線歩きたいわ
0254底名無し沼さん
2019/02/05(火) 19:43:31.08ID:ZHBddh4X黒岩は3月に登った
霧降からはいきなり稚児ヶ墓から歩くような感じかな
日帰り出来たから霧降楽勝と舐めてたけど2月は厳しいわ
歩いて楽しいのはやはり霧降からだろうね
0255底名無し沼さん
2019/02/05(火) 21:03:05.39ID:FHfNopvN昨年2月に二度ほど黒岩まで行ったけど、行きも帰りも誰とも会わなかったよ
人を見かけたのは行者小屋まで戻ってから
トレースは付いてはいたけどワカン無いとちょっと厳しいかな
0256底名無し沼さん
2019/02/05(火) 21:53:49.85ID:31JxBUki雪が多いときコメツガとか合間って
自分の身長くらい潜ったことが
2,200m付近であったよ
雪の深さ的にはシューがいいけど
取り回せないからわかんですね
0257底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:12:33.24ID:FHfNopvNそれって春先に踏み抜きするところ
昨年春先に小屋まで行こうとしたけど余りにも踏み抜き凄かったので小屋手前で飯食って引き返したわ
0258底名無し沼さん
2019/02/06(水) 08:23:35.48ID:KEr7kFnPその辺ですね
竜巻山から山腹を回り込んで女峰の姿が見えるまでの区間。
あそこは雪が溜まりやすいし 入る人も少なくなるから
結構深くまで潜ることありますよね
女峰見えると高速道路になるのがまた面白い。
その他だと
2100mからの急登と山頂直下の急登部分も
踏み固まってないときだとなかなか苦労しますよね
サラサラパウダーだと自分の目線以上に雪斜面があって
足繰り手探りでホールド探して登ることになって。
そうなってこそ あぁ、冬の女峰に登ってるなぁって気になれるんですけど
0259底名無し沼さん
2019/02/06(水) 19:12:42.89ID:2j1xlgxuこの時期に黒岩山までいったらほめてやるぜ
0260底名無し沼さん
2019/02/06(水) 21:26:04.06ID:ICZqnisp0261底名無し沼さん
2019/02/06(水) 22:52:06.37ID:njloRXa4そこ、前女峰の巻き道と山頂稜線のっかる間際
全然進まないんだ
登頂して稜線下りる時はちょっと痺れる
0262底名無し沼さん
2019/02/07(木) 08:45:43.89ID:RbAMyY9R0263底名無し沼さん
2019/02/07(木) 09:19:40.65ID:YRhIGvwp山やってる奴なら一度は女峰山だしな
0264底名無し沼さん
2019/02/07(木) 11:27:42.25ID:MrLNZ0c+実家の二階からいつも見えるから一度は登ってみたいなっていう単純な気待ちだったよ
栃木県民なら普通は男体山が先かもしれないが
0265底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:21:43.00ID:zVnbXXlc0266底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:38:35.84ID:Pix72O3q白根>女峰>男体
辛さは
女峰>男体>白根
0267底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:20:28.60ID:zVnbXXlcそうなんだ
とりあえず霜降高原ピストンか霜降高原→東照宮歩いてみたい
あと数年したらその体力なさそうだから来年までに
0268底名無し沼さん
2019/02/07(木) 23:20:56.32ID:ci0QR56x6月に黒岩尾根諦めてキスゲ平からピストントライし、片道5時間30分掛けて何とか登頂成功
その日は山頂で360度パノラマ展望だった
0269底名無し沼さん
2019/02/08(金) 06:17:30.41ID:PAIpsiIs男体山や太郎山。
0270底名無し沼さん
2019/02/08(金) 06:19:14.37ID:PAIpsiIs0271底名無し沼さん
2019/02/08(金) 07:43:51.04ID:rYySRDzX0272底名無し沼さん
2019/02/08(金) 08:58:24.65ID:38b5Iczz0273底名無し沼さん
2019/02/08(金) 13:10:53.57ID:+zyPk+v50274底名無し沼さん
2019/02/08(金) 13:31:52.03ID:oclEmPBy0275底名無し沼さん
2019/02/08(金) 14:17:52.13ID:nU6mkRnEそりゃ、男体山は冬季入山厳禁だからな
0276底名無し沼さん
2019/02/08(金) 18:15:29.52ID:95qodFos誰か女峰いってこいよ
好きなんだろ?
0277底名無し沼さん
2019/02/08(金) 19:53:04.29ID:XTWi1Rsj0279底名無し沼さん
2019/02/08(金) 22:52:47.45ID:5+fAN4ds0283底名無し沼さん
2019/02/09(土) 00:19:23.02ID:2/2IwYms裏男体林道は雪崩の危険があるから太郎から修験道で鷹ノ巣や小真名子に抜けるか
野洲原林道から延々志津峠を目指すか
女峰から帝釈へ行って富士見峠に降りるか
唐沢小屋から馬立てに向かうだけど
難度高いわな
おもしろそうではあるが
東京外国語大だったかな?
女峰を越えて志津に抜けたって話を聞いたな昔
0284底名無し沼さん
2019/02/09(土) 01:19:08.64ID:trEKeJmh0286底名無し沼さん
2019/02/09(土) 12:48:45.57ID:Ib3yMhB335年前の記憶では五色沼の周囲は花園で埋めつくされていたはずだが、先日登って大ショック
0287底名無し沼さん
2019/02/09(土) 12:54:08.78ID:Ib3yMhB3先日なら一面雪じゃから
0288底名無し沼さん
2019/02/09(土) 14:42:01.04ID:Uz+h9ylb0289底名無し沼さん
2019/02/09(土) 14:49:51.25ID:L0WfskpQ0292底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:04:50.12ID:+cy/4R/7いつまで登山できるか心配だ
新しい道具買うのも控えてる
高齢で登山やってる人とかすごいと思う
0293底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:55:49.25ID:R4CbRckk最初は軽いギアで走るくらいが良いと思う、ギア付きママチャリなら十分
0294底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:55:49.34ID:LhgOTFRoようやく正座が出来るようになったから、また低山をうろつきはじめたぞ。
>>292
きちんと治療してからリハビリのつもりで歩けばずっと出来るぞ。
ま、高山・雪山・岩壁は無理だが・・・
0295底名無し沼さん
2019/02/10(日) 22:14:46.05ID:dpgPLp8qtps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190210/k10011810381000.html
栃木県日光市の山で狩りをしていた61歳の男性の行方が9日から分からなくなり、
警察は遭難したおそれがあるとして捜索しています。
0296底名無し沼さん
2019/02/11(月) 00:08:51.24ID:WWnHTrjJ0297底名無し沼さん
2019/02/11(月) 11:43:27.28ID:Wqf215f6これまでそんなことなかったから焦ったわ
下り限定の痛みなのもよく分からん
今は何ともないが、また山に行ったら痛くなるのか心配だわ
0298底名無し沼さん
2019/02/11(月) 12:29:20.08ID:JVTzuOyX俺も同じ!
一時期膝痛に悩まれされていたが、自転車(ギア付き折り畳み)で坂を毎晩のように登るトレーニングを継続し、膝上の筋肉を鍛えたら今では膝痛知らずな体になった。
数年前に比べて太腿が太くなって、以前穿いていたジーンズがパツパツになってしまったが
0299底名無し沼さん
2019/02/11(月) 14:55:06.12ID:CqfUT8Aqレントゲン、MRIやCTだと骨棘と軟骨の幅が狭いことくらいしか分からないから内視鏡で骨棘除去と内部を検査してもらうことに
結果は半月板損傷。そのまま内視鏡手術となり、現在は登山お休み中
筋肉でカバー出来ていても、加齢と共に軟骨?が薄くなってカバーしきれなくなったとか言われたかな
みなさまも膝は大事に
0300 ◆JPvdfpxSsg
2019/02/11(月) 16:59:44.81ID:QzdTxPGg300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0301底名無し沼さん
2019/02/11(月) 17:06:17.19ID:JVTzuOyXそうだね
結局は、どんだけ脚の筋肉鍛えても軟骨(関節)は消耗品だと考えないとダメってことだな
0302底名無し沼さん
2019/02/11(月) 19:52:11.19ID:aYb/0FTj遠くに文字を離して見る動作をするようになってしまった。
0303底名無し沼さん
2019/02/11(月) 20:11:09.61ID:EmQRqb+rまーだそんな非科学的なことを
膝関節が消耗品だったら、80歳過ぎの市民マラソンランナーなんてありえないだろ
0304底名無し沼さん
2019/02/11(月) 23:14:21.05ID:L8KjAVPEただ、正しいフォームと筋力の維持で負担を少なくすることは出来ると思うが
あとは個人差によるだろうけど
0305底名無し沼さん
2019/02/12(火) 06:33:27.91ID:b7m57Lj9ランニングでも登山でも
0306底名無し沼さん
2019/02/12(火) 06:43:14.05ID:8gy+23jB0307底名無し沼さん
2019/02/12(火) 11:48:05.19ID:X8+Jlff90308底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:30:32.58ID:gW0Qc74w痛くないヒトはなにも言わない
痛いヒトだけがあーだこーだ騒ぐ
0309底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:54:17.78ID:8gy+23jB山だけに
0310底名無し沼さん
2019/02/12(火) 20:37:14.09ID:e740Ha2tちょっと負荷かかるとこ行くと いでぇぇぇぇぇぇよおおぉぉぉ
0311底名無し沼さん
2019/02/12(火) 20:58:05.48ID:oF0saCL90312底名無し沼さん
2019/02/12(火) 23:35:15.30ID:Vn5oJYW70314底名無し沼さん
2019/02/13(水) 07:26:13.16ID:/yuUtRD2靴が合ってないとか接地の際の歩き方が悪いのだろう。
ソールの柔らかい靴に変えたら
痛まなくなった。
0315底名無し沼さん
2019/02/13(水) 12:05:33.75ID:OxPLNjq60316底名無し沼さん
2019/02/13(水) 12:21:28.35ID:tqBVDkvs0317底名無し沼さん
2019/02/13(水) 12:32:01.02ID:hp07QGmAハイアーチなんだわ。
0318底名無し沼さん
2019/02/14(木) 15:35:01.54ID:JGIHSdFN0319底名無し沼さん
2019/02/14(木) 15:48:17.90ID:fGsE+G6nこの時期の社山は湖畔から阿世潟の峠までが一番雪が深く
尾根に出ちゃうと雪は少なく凍結しているところに注意、だからチェーンスパイクがいいんだよ
0320底名無し沼さん
2019/02/14(木) 18:12:17.50ID:eHURAvUG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています