★栃木の山について語れ Part15.
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2018/11/26(月) 20:35:53.28ID:VJwq9zIP★栃木の山について語れ Part14.
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1532517485/l50
0002底名無し沼さん
2018/11/26(月) 20:41:53.13ID:VJwq9zIP0003底名無し沼さん
2018/11/26(月) 21:01:34.95ID:ozSoB7rj0006底名無し沼さん
2018/11/26(月) 23:14:05.25ID:BmvLkquO0007 ◆JPvdfpxSsg
2018/11/26(月) 23:19:56.50ID:dZrJeGyWせーのッ!7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん
2018/11/27(火) 00:00:21.47ID:N4bUhn7vチェーンスパイク以外の冬山装備はありません
0009底名無し沼さん
2018/11/27(火) 01:08:38.49ID:FN0H0PRc( l ; 珍 癌 ,;ヽ 〜プ-ン
|ミ/;, ,,ー◎-◎― )〜モワーン
(6; ;,, ; ,; ,(。。);, ,;;;)
|/, ;∴; ノ; .;;3; ;ノ; 丿 < てあッ!7ゲットッ!
\;;__,,,,;;;;;;;;;;;;;;;,,,,)
/ , \
〈 〈 | ̄ ̄ | | ̄ ̄|
\ \ (⌒,| Climbers lll|
シコシコ\ \||l ||__m__|
シコシコ \(ヨl| | l| |ヽ_ノ
0011底名無し沼さん
2018/11/27(火) 18:22:56.48ID:dYrLmGdq0014底名無し沼さん
2018/11/27(火) 23:02:50.78ID:zA0aOjxi0015底名無し沼さん
2018/11/28(水) 12:20:01.95ID:PJ3TF3Coあそこは走ると楽しい
0016底名無し沼さん
2018/11/28(水) 12:34:03.66ID:v4satVsW0017底名無し沼さん
2018/11/28(水) 21:00:33.47ID:6fzmhjlF0018底名無し沼さん
2018/11/30(金) 13:06:36.84ID:jbxn/Rnl0019底名無し沼さん
2018/11/30(金) 21:30:05.57ID:3tXCBCmc0020底名無し沼さん
2018/11/30(金) 22:24:54.75ID:6umiDBMP0021底名無し沼さん
2018/11/30(金) 22:43:47.74ID:+lkiaddi0022底名無し沼さん
2018/12/01(土) 11:19:00.61ID:GOR3ytyeチェーンスパイクは凍結、圧雪向けだから
雲竜の林道歩きとか湯元温泉散策とか奥鬼怒温泉へのアプローチにオススメです
0023底名無し沼さん
2018/12/01(土) 17:51:40.33ID:9jSxrpub0024底名無し沼さん
2018/12/01(土) 19:33:04.58ID:jIX44xCv女峰山行きたい
0026底名無し沼さん
2018/12/03(月) 22:19:55.22ID:+KktXBS0湯本〜錫ヶ岳
夫婦淵〜黒岩山
この三つのルートを自分の中で勝手に栃木三大ラスボス認定してて、
今年は皇海山と錫ヶ岳は達成したから日曜日に黒岩山で最後のチャレンジしたのですが‥
日光澤までほとんど雪も無く楽勝と思ってたら鬼怒沼から先は別世界だった
池は分厚く凍り着いて、木道外せばスネまで雪に潜る
監視小屋で震えながらラーメン食った時の気温−12度
更に鬼怒沼山方面はトレースどころか誰も踏み込んだ形跡が無く軽いラッセルが必要
時間的にも黒岩往復は無理と判断して鬼怒沼山トラバース辺りで途中敗退
夏靴にチェーンアイゼン、ソフトシェルという舐めた装備に俺のルートファインディング技術じゃ、冬の黒岩は簡単に死ねると思った
雪溶け6月まで待ちますわ
0027底名無し沼さん
2018/12/05(水) 13:20:29.11ID:ImnRsc1Z奥鬼怒遊歩道は雨で日光沢温泉あたりは雪チラつく程度。
鬼怒沼は10センチくらいの積雪だったけどその後も降り続いてた。
日曜日は積雪20センチはあったのでは?
週末また冷え込みそうだし根雪になるだろうね。
0028底名無し沼さん
2018/12/05(水) 13:37:26.32ID:PAP+ucTg栃木県山のグレーディング表見ると
皇海山 7D
黒岩山 6B
錫ヶ岳 5B だね
栃木メジャールートの中では確かに三大難関ルート
銀山平→庚申山→鋸山→皇海山→六林班→銀山平のクラシックルートこなせば日本の大概のルートは行けると思う
黒岩は来年頑張れ
0029底名無し沼さん
2018/12/05(水) 20:57:02.70ID:+xZJ191L0031底名無し沼さん
2018/12/06(木) 01:22:23.50ID:lBbdskBYチェーンアイゼンは積雪には弱いから
今の時期は使いにくでしょうに…
冬期の奥鬼怒林道とかちょうどよい
でもいいなぁこの時期に行きたいわぁ
冬の錫ヶ岳とかも行ってみたい
0032底名無し沼さん
2018/12/07(金) 13:42:52.19ID:64myruzJ俺も栃百が黒岩山だけ残ってるから行きたいけどいつになることやら
大佐飛あたりも経験値がないとなかなか大変
0033底名無し沼さん
2018/12/08(土) 18:43:55.74ID:bLIZXHUThttps://i.imgur.com/X9dlepf.jpg
https://i.imgur.com/9IFCKQr.jpg
https://i.imgur.com/1fJEZBa.jpg
https://i.imgur.com/pbiYqzb.jpg
https://i.imgur.com/v2lgc0l.jpg
0034底名無し沼さん
2018/12/10(月) 09:47:22.56ID:8lni9GS50035底名無し沼さん
2018/12/10(月) 10:30:50.96ID:9vpxYW/c0036底名無し沼さん
2018/12/10(月) 17:37:45.72ID:iQV5D53n0039底名無し沼さん
2018/12/11(火) 07:53:09.27ID:pvsawZ3Uあそこは私有地なんじゃないの?
0040底名無し沼さん
2018/12/11(火) 17:18:32.52ID:RaRH9mYD0041底名無し沼さん
2018/12/11(火) 17:29:12.50ID:12yWpH58とか言うのもアホくさいけどな。
0043底名無し沼さん
2018/12/11(火) 20:30:25.81ID:qsTp1KNX0044底名無し沼さん
2018/12/12(水) 01:39:12.05ID:ymYCE3bVそんなんいいからお薦め初日の出スポット教えてよ
0045底名無し沼さん
2018/12/12(水) 04:19:18.81ID:9MP/JLxo0046底名無し沼さん
2018/12/12(水) 06:52:07.88ID:VctyX9sKあと、三毳山とか。
桐生だけど鳴神山とか。
混むのが嫌なら足利・佐野あたりのマイナーな低山を探そう。
0047底名無し沼さん
2018/12/12(水) 07:57:20.13ID:QQ9YzL3n0048底名無し沼さん
2018/12/12(水) 09:01:46.28ID:SlC/3BQM外山のとこを曲がり損ねるとヤバいんだろ?
0049底名無し沼さん
2018/12/12(水) 09:44:46.07ID:2bgya0Ij0050底名無し沼さん
2018/12/12(水) 09:53:36.43ID:/xpo0rDHその心配するレベルだと
そこより前白根山から帰ってくるときに
前白根山から4〜500m行ったところの
尾根を南東から東に進路を変えるところのが
気を付けるべきとこです
視界不良(視界50m未満)で先が見通せないとき
明瞭にみえる方に行くと最悪赤岩滝の上流に出ちゃう
0051底名無し沼さん
2018/12/12(水) 20:51:33.39ID:bsXsXs0L晴れれば女峰山
0052底名無し沼さん
2018/12/12(水) 21:30:03.27ID:CS0YSPGP0053底名無し沼さん
2018/12/13(木) 14:57:42.39ID:BZGoiQbL鞍部から前白根はボーナスステージ
0055底名無し沼さん
2018/12/13(木) 20:53:09.62ID:3gHVzprgたしかに
積雪量的には稜線の方があるんだけど
地味に斜度があって夏道のギャップの影響もあり
しかも結構踏み固まらないから
本気でトレースない時はきついですね
最後のコルに出る手前で右にトラバース気味に生き始めるところから
コルまでで2時間近くかかった時がある…
さすがに腰から胸くらいのパウダーは単独じゃムリぽ
その時でもコルから先は割とサクサクとススメましたねぇ
0057底名無し沼さん
2018/12/17(月) 19:42:19.58ID:pnjs8DMs0058底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:13:24.44ID:2mLrdYcT0059底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:23:13.87ID:wsW2VDNm0060底名無し沼さん
2018/12/18(火) 11:03:27.01ID:NczAr+0F0061底名無し沼さん
2018/12/18(火) 11:27:01.12ID:DAl+LvCO0062底名無し沼さん
2018/12/18(火) 12:10:38.41ID:6IiR/06/ノルドのものだ。
0063底名無し沼さん
2018/12/18(火) 22:30:08.01ID:+91QKZVE0064底名無し沼さん
2018/12/18(火) 22:40:49.40ID:9xBTTH6W0065底名無し沼さん
2018/12/20(木) 02:20:00.95ID:Gm3SaUly0066底名無し沼さん
2018/12/22(土) 12:33:20.83ID:j5+3aG/uだとしたら裏山だけど
遭難するなよ〜
0067底名無し沼さん
2018/12/22(土) 18:06:30.78ID:pAemA3Sn0068底名無し沼さん
2018/12/22(土) 18:33:25.80ID:foH9w+Ik0069底名無し沼さん
2018/12/22(土) 21:47:40.12ID:xaU9GO0l久しぶりに中尾根から猪落を歩いたり走ったりしてきた。
0070底名無し沼さん
2018/12/23(日) 05:17:13.64ID:UQtVbtCf0071底名無し沼さん
2018/12/26(水) 07:37:43.14ID:CaZCyR8U雪あるかな・・・
0072底名無し沼さん
2018/12/26(水) 10:04:32.24ID:1SpEsmd5年末は足利あたりの低山をノンビリ歩くわ
0073底名無し沼さん
2018/12/26(水) 14:50:18.29ID:tdfKCTs70074底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:16:25.14ID:0sLzzCWS0076底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:02:58.68ID:v+km+N5J0077底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:34:50.95ID:npLiurcp0078底名無し沼さん
2018/12/29(土) 19:09:59.90ID:q4hRH2YG来年の干支だけどちょっと早いよ猪さんw
それにしても巨大だな 山で遭遇したら恐怖だわ
0079底名無し沼さん
2018/12/29(土) 21:18:48.68ID:4j8hH/Xx0082底名無し沼さん
2018/12/30(日) 08:43:53.14ID:dwAkd9Hp0083底名無し沼さん
2018/12/30(日) 12:09:14.44ID:ebGJ53l40084底名無し沼さん
2018/12/30(日) 12:32:08.52ID:aVxs/Bpiただし、過信は禁物。体と相談しつつな。
トレーニングとして家では廊下なり台所で暖房無しで寝ること。これ大事。
0085底名無し沼さん
2018/12/30(日) 12:47:13.09ID:Fq1Pwneb0086底名無し沼さん
2018/12/30(日) 13:51:13.86ID:ebGJ53l4今は家でインスタントラーメン(味噌)食ってる。卵2個入れちゃったぜ。うまし!!
またいつか車中泊やるぜ ちなみに車中泊はシュラフな
0087底名無し沼さん
2018/12/31(月) 22:41:50.26ID:K3GOlGOk0088底名無し沼さん
2019/01/01(火) 07:50:36.68ID:dIXr/JXj0089底名無し沼さん
2019/01/01(火) 19:52:51.52ID:vdCh/oke山行中は最低でも5℃は欲しい
0090底名無し沼さん
2019/01/01(火) 20:31:17.88ID:wmFCAKAY-15度の極寒で日の出見えなかった
0092底名無し沼さん
2019/01/01(火) 21:04:34.98ID:wmFCAKAY下山中に10人ぐらい
0093底名無し沼さん
2019/01/01(火) 23:22:23.18ID:pDiHaaTCびっくりするほどタンザーワ\(^o^)/
栗ノ木洞でセックスしてえ(^_^;).
0094底名無し沼さん
2019/01/02(水) 17:21:10.63ID:nRx8hb0z0095底名無し沼さん
2019/01/02(水) 19:02:12.79ID:U7AgUKdD前回西方側から行って失敗したので今回は粟野側から
https://dotup.org/uploda/dotup.org1735669.jpg
0096底名無し沼さん
2019/01/02(水) 20:50:39.70ID:IJocR6+U0097底名無し沼さん
2019/01/02(水) 22:00:06.64ID:098I79or0098底名無し沼さん
2019/01/03(木) 13:19:36.23ID:1UwdCRAy0099底名無し沼さん
2019/01/03(木) 19:29:46.83ID:3p2pVo/m樹林帯越えてから峰の茶屋まで、瞬間的に風速30m以上はあったんじゃないか
耐風姿勢で凌いで突風の合間、弱まった瞬間に少しずつ進む感じ
一度、フェイントで風が弱まったと思って立ち上がったらすぐ次の突風が来て体がフワッと浮き上がりそうになった
ほとんどの人が撤退で引き返して来て、俺も身の危険を感じて峰の茶屋目前で引き返した
茶臼、朝日は毎冬2〜3回登るけど、こんな凄いのは初めてだわ
0101底名無し沼さん
2019/01/03(木) 20:45:07.67ID:FPm288xo0102底名無し沼さん
2019/01/03(木) 21:03:11.75ID:3p2pVo/mサンキュー
単独冬山は無理に突っ込んだら即アウトだから今後も慎重に行きます
>>101
やっぱ那須岳最大の敵は風だね
上下ハードシェルにゴーグル、ピッケル、12本アイゼンのフル装備じゃなかったら今日は本当にヤバかった
厳冬用のグローブだったのに風でみるみる指先が冷えて感覚がなくなったよ
帰りの鹿湯で生き返った
0103底名無し沼さん
2019/01/03(木) 21:46:17.77ID:X8M2b9U1楽しそうだなぁ(*´艸`)
0104底名無し沼さん
2019/01/03(木) 22:07:53.82ID:BZ61qymc0105底名無し沼さん
2019/01/03(木) 23:55:06.46ID:kdNHstrU0106底名無し沼さん
2019/01/04(金) 08:18:42.09ID:Fm06cJ9H0107底名無し沼さん
2019/01/04(金) 17:38:12.77ID:dNto/4Pz0108底名無し沼さん
2019/01/04(金) 17:40:55.40ID:0gEY22lH浅間からの位置からしてその辺だと思うんだが確信が持てんわ
0109底名無し沼さん
2019/01/04(金) 19:29:30.52ID:wOqwkrWl左に四阿山、右に裸地が見える山塊が草津白根だと思うんだが
その右に白砂山
0110底名無し沼さん
2019/01/04(金) 20:55:10.63ID:dNto/4Pz個人的にはあっち方面は横手山を基準にしてるわ。
http://neo.vc/uploader/src/neo36058.jpg
0111底名無し沼さん
2019/01/04(金) 22:01:28.80ID:MDf/xW99冬は遠くまで見えるものねぇ
女峰とかだと北ア見えるで
0112底名無し沼さん
2019/01/05(土) 00:46:55.68ID:S4GhsRj6さすがにいないか
0113底名無し沼さん
2019/01/05(土) 01:24:35.76ID:P1KkXWiC鬼怒沼より先は無理
誰も入らないからラッセルで通常の3倍は時間食う
タイムオーバーと疲労と夜中−20度の極寒で凍死
発見されるのは5月以降
0114底名無し沼さん
2019/01/05(土) 01:56:21.76ID:SoT9uzHf0115底名無し沼さん
2019/01/05(土) 02:47:11.21ID:nR7QuhzG0116底名無し沼さん
2019/01/05(土) 07:49:07.99ID:bri/AkKX0117底名無し沼さん
2019/01/05(土) 07:56:38.91ID:6nlDrHxDそれとも小屋も埋もれてる?
0119底名無し沼さん
2019/01/05(土) 09:34:41.35ID:r0p5uXCo0120底名無し沼さん
2019/01/05(土) 09:35:24.44ID:r0p5uXCo0121底名無し沼さん
2019/01/05(土) 13:02:30.12ID:HxhZLC0j0123底名無し沼さん
2019/01/05(土) 21:01:25.50ID:S4GhsRj60124底名無し沼さん
2019/01/05(土) 21:55:35.90ID:VzxqAwBP0125底名無し沼さん
2019/01/05(土) 22:01:58.41ID:S4GhsRj60126底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:47:59.65ID:t9Kk/f0wなかなかハードでした
道迷い箇所もいくつかあります
そもそも鞍掛登山口にたどりつけなかったカップルにも会いました
下山は東稜のオリジナルルート?通ったけど、なるほどありゃ登るときは分からないや
0127底名無し沼さん
2019/01/06(日) 20:21:58.32ID:vkzED+qpその時に限って巻き道じゃなく全く違うルートへの分岐の罠
0128底名無し沼さん
2019/01/07(月) 20:06:33.51ID:FF7PP9sP0129底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:29:03.04ID:ECAfXx9m朝日と茶臼行くかな
0130底名無し沼さん
2019/01/11(金) 19:26:02.69ID:Mm6zFV9qロープがあったから降りてきたけど、危険度は剱や妙義よりヤバい
前歩いたときは別方向に行ってたらしい
ログみたら同じところでルート探していて前回と今回でなぜか別ルートになってしまった
0132底名無し沼さん
2019/01/11(金) 20:53:20.97ID:PpN2RaC/0133底名無し沼さん
2019/01/12(土) 17:05:57.90ID:P1pRxwUHただ、電線が邪魔なんだよな
うちの周りだけ無電柱化してくれないものか
0134底名無し沼さん
2019/01/12(土) 18:43:10.01ID:PPU9cKW70135底名無し沼さん
2019/01/12(土) 22:08:53.75ID:MZdiatG4細尾ダムの堰堤のところへ出てきた
北コースの広場に出るルートとは違います
https://i.imgur.com/pYpc7gS.jpg
こんな岩場
0137底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:13:12.08ID:zNMTEVhU0138底名無し沼さん
2019/01/13(日) 00:24:09.86ID:fpHGTaYaそこは危険だよな。初めて行ったとき目を疑った。下りはなおさらやばいでしょ
他にも古賀志はまだまだマニアックな危険箇所あるけどね。
0139底名無し沼さん
2019/01/13(日) 07:35:42.54ID:gAvV49yK0140底名無し沼さん
2019/01/13(日) 23:25:28.75ID:2thCs+cQ知ってますね
0141底名無し沼さん
2019/01/14(月) 15:06:29.48ID:IMqGOSaq0142底名無し沼さん
2019/01/16(水) 20:57:18.50ID:bDgPZU5d生きてるうちにいつかは生で拝みたいなぁ
0143底名無し沼さん
2019/01/16(水) 21:26:35.13ID:O+q+EKl/俺は100キロ以上離れてるが2回行ってる
紅葉時期や今時期は良いんだろうがそれ以外なら華厳の滝が良かった
0144底名無し沼さん
2019/01/16(水) 23:21:06.54ID:CJYOhIlf0145底名無し沼さん
2019/01/16(水) 23:22:41.24ID:4hDJJO8a0146底名無し沼さん
2019/01/16(水) 23:25:58.12ID:CJYOhIlf0147底名無し沼さん
2019/01/17(木) 01:19:17.73ID:L90lgd3E0148底名無し沼さん
2019/01/17(木) 17:30:18.58ID:1fmLXTIu0149底名無し沼さん
2019/01/17(木) 20:17:44.94ID:9wjDB00g・前白根山から望む五色沼と日光白根山
この2つは絵葉書になりそうな風景だな
0150底名無し沼さん
2019/01/17(木) 20:46:25.61ID:VCXYJ2vxhttp://neo.vc/uploader/src/neo36214.jpg
と 思ったら雲が多いし影も盛大に入ってるから不採用 残念 orz
0151底名無し沼さん
2019/01/17(木) 20:51:26.11ID:L90lgd3E0152底名無し沼さん
2019/01/17(木) 21:39:39.48ID:S7xcLZeg北海道なら絶対美幌峠からの屈斜路湖!
0153底名無し沼さん
2019/01/17(木) 21:50:53.31ID:8nGItc0o峠越えのアップダウンの連続が激しすぎてキツかった…
次は素直に遊覧船駐車場〜阿世潟峠〜社山のコースで行こう…
0154底名無し沼さん
2019/01/17(木) 22:00:49.30ID:9wjDB00g風景写真としては、雲ひとつない青空より適度に雲があった方が高度感やコントラストが出て良いみたいよ
0155底名無し沼さん
2019/01/17(木) 22:04:20.95ID:LHHlFLdN俺もこういうふうに曇が入ってる写真のほうが好きだね
0156底名無し沼さん
2019/01/17(木) 22:42:30.50ID:r0Ka9Pnx春先だけど…
半月山
https://i.imgur.com/BfFeXG0.jpg
雲だらけだけど…
社山
https://i.imgur.com/3zneCLP.jpg
0157底名無し沼さん
2019/01/17(木) 22:54:34.15ID:r0Ka9Pnx中禅寺温泉のバス停からコージマップ通り歩いていったら、アップダウンキツかった。
登って降りて道路横断して登って…(´・ω・`)
0158底名無し沼さん
2019/01/19(土) 00:26:16.59ID:DkSql3so三浦氏を越える
0160底名無し沼さん
2019/01/19(土) 11:41:04.50ID:3U82PEqZ0162底名無し沼さん
2019/01/19(土) 15:14:45.11ID:3ceC4G//降雪直後は単独だと湯元から前白根も厳しい
白根隠山から向こうは誰も踏み込まないだろうから、吹き溜まりでは2m以上の深雪が熊笹の上に積もってて、踏み抜いたら胸まで沈んで進退極まる
1日の移動距離は夏場の半分以下になるから4〜5泊のテン泊装備と食料に厳冬期フル装備で25〜30キロ
冬期で全日好天に恵まれるなんてあり得ないし、これだけの重量背負って稜線で吹雪かれる中、単独ラッセルで白根隠〜錫〜宿堂坊〜三俣〜日向〜皇海の超ロングルートを抜けれる人など居ない
挑戦も考えない方がいい
0163底名無し沼さん
2019/01/19(土) 15:26:43.40ID:OsRkO+Ke基本的に金精峠から先は豪雪の尾瀬と同じと考えた方がいいな
0164底名無し沼さん
2019/01/19(土) 16:01:08.71ID:DkSql3so勘弁してくれw
でも想像妄想は好きだ 人がやらない、できないことへの挑戦や憧れ 過酷な環境状況、未知なる光景 錫ヶ岳は夏でも頂上は眺望ないしなぁ
0165底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:39:46.60ID:33rMMBSP昨年皇海山の深Qクラシックルート行ったんですが、
どうしてあの一帯あんなに笹しかないのですか?
煙の公害とかと関係はあるんですか?
0166底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:46:37.03ID:19qvLcMe足尾の山だと、煙害でボロボロなのは銅山周辺の山肌で、反対側は普通に木々が茂ってる。
熊笹が多いのは地質的な原因だと思うわ。
0167底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:47:00.32ID:a00lFuKW真面目な話としては、
実は大自然と思われてるような山の木々は、古いか新しいかは別として植林が大半
ふもとに村がないような山は、焼畑や炭作りで一度伐採したままほったらかすと、禿山か笹山になる
土壌が特殊な場合以外は、だいたいこれ
0170底名無し沼さん
2019/01/19(土) 18:24:31.15ID:33rMMBSP福島県の会津なのですが
あんなに笹に覆われた山(特に鋸山〜庚申山周辺)に登ったのは
初めてだったので結構衝撃でしたw
0172底名無し沼さん
2019/01/19(土) 19:03:15.12ID:CiioVNjGあれだけの体力の持ち主なら
0173底名無し沼さん
2019/01/19(土) 19:14:17.90ID:fitFa7tR0174底名無し沼さん
2019/01/19(土) 19:32:24.98ID:a00lFuKW人の手のついてない自然なんて日本にはないよ
活用できたとこが森で、活用できなかったとこが禿山
北アルプスは知らないけど、南アルプスはかなり上まで杉林あるでしょ
0176底名無し沼さん
2019/01/19(土) 20:09:08.02ID:bC0SfJDPhttps://www.mitsumine.gr.jp/kaiho/321/contribution-2.html
0177底名無し沼さん
2019/01/19(土) 22:06:49.10ID:DkSql3so0179底名無し沼さん
2019/01/21(月) 19:44:10.13ID:VEcfnzh6日光山林で男性遺体…ブレザーにビジネスバッグ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190114-OYT1T50001.html
0180底名無し沼さん
2019/01/21(月) 20:37:59.20ID:+zNeZcV/日光の山林じゃ範囲広すぎだね
0181底名無し沼さん
2019/01/22(火) 00:35:09.86ID:s2BI8jbl0183底名無し沼さん
2019/01/22(火) 07:13:59.25ID:z3fxZyDz0184底名無し沼さん
2019/01/22(火) 21:16:36.90ID:sXKvPOSw田中陽希は冬山登山のスキルは高いようにはみえないなあ
3月に錫行こうとしたときに隠で吹雪かれて断念したことが
無雪に何度歩いててもそこから先吹雪かれると日程に余裕ないと怖いわ
0185底名無し沼さん
2019/01/22(火) 21:19:03.22ID:x/eDJ/NU持久力は凄いとおもうが
0186底名無し沼さん
2019/01/22(火) 21:36:49.42ID:84YaKsMbイレギュラーな事態に遭遇すると対応出来なくなってヤバい気がする
0187底名無し沼さん
2019/01/22(火) 22:18:54.52ID:x/eDJ/NU0188底名無し沼さん
2019/01/22(火) 22:37:14.24ID:Yz3erfPU箱根駅伝とか千葉の内房外房をうろうろしてるだけじゃん
木曽駒ヶ岳、八ヶ岳、谷川岳、赤城、日光白根、茶臼岳
今のうちにやっておける雪山はいくらでもある
0189底名無し沼さん
2019/01/22(火) 22:41:32.18ID:eMEN/tHr0190底名無し沼さん
2019/01/22(火) 23:01:34.44ID:M1b19ACV一応那須5峰の一つとか言われてるし行ってみたい気もするんだよね
0191底名無し沼さん
2019/01/22(火) 23:57:39.71ID:x/eDJ/NUごめん、大丈夫そうというのはカメラマンらが大丈夫かもであって本人はヘルプされたら大丈夫だろうがそれはだめだからやはり無理
0193底名無し沼さん
2019/01/23(水) 07:49:41.17ID:mH4PDt0W0194底名無し沼さん
2019/01/24(木) 07:58:13.09ID:ioLO2PMzその影響で雪山行かないのか、自信ないのか
0195底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:38:54.81ID:1NHJ5Q5V0196底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:55:30.58ID:kNBsca0Oそれまでは冷凍保存で
0197底名無し沼さん
2019/01/24(木) 15:00:52.77ID:EVnFOF9u0198底名無し沼さん
2019/01/24(木) 15:26:50.26ID:1NHJ5Q5V0199底名無し沼さん
2019/01/24(木) 19:48:51.38ID:40m0Waue0200底名無し沼さん
2019/01/24(木) 21:08:41.03ID:htN2XZYAそもそも袈裟丸行くやついるのか?この時期に
0201底名無し沼さん
2019/01/24(木) 21:10:57.93ID:htN2XZYA行くなら南の2077Pから行くのが簡単そう。フルラッセルだろうけど
白錫でも結局、小屋分岐からラッセルだろうから一緒だけど
厳冬期は白根隠も大変だし…あれは単独ではキツかった…
0202底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:26:31.89ID:4aA5xacZ0203底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:41:10.05ID:DSfVbsqu釈迦ヶ岳行こうかと思ってたんだけど
0204底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:57:57.98ID:8HWN+qpk0205底名無し沼さん
2019/01/25(金) 19:32:45.98ID:kAKlfpnr0206底名無し沼さん
2019/01/25(金) 21:48:41.41ID:/jMqucmj0207底名無し沼さん
2019/01/25(金) 22:52:52.29ID:sKGcdKMoうむ。この降雪の後からが真なる女峰山を味わうことができる
マイナス15越え、風速15越え、トレースのない道を切り開き
至る頂きからの眺望
行きてぇ…
0208底名無し沼さん
2019/01/25(金) 23:20:28.78ID:NbzTdvMVぶっちゃけ切り落としたい。
0210底名無し沼さん
2019/01/26(土) 21:58:17.71ID:CRmQLF5r0211底名無し沼さん
2019/01/26(土) 22:37:52.10ID:wO15dfES俺がラッセンしとくかららノンビリ行ってきな!
0212底名無し沼さん
2019/01/26(土) 22:49:00.31ID:CRmQLF5r0213底名無し沼さん
2019/01/27(日) 17:30:50.31ID:sUa3pHnZ0214底名無し沼さん
2019/01/27(日) 19:17:39.72ID:LfLoyD5O0215底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:26:39.89ID:4jV/8go/0216底名無し沼さん
2019/01/28(月) 23:01:38.90ID:3Sf2oeZGhttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/127084
0217底名無し沼さん
2019/01/29(火) 18:20:33.72ID:ED58NAqH日光白根山で茨城の男性遭難か
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20190124/1090003626.html
今年も発生で、この時期行方不明者発生は3年連続ですね
ドイツの人は一応見つかったけど
↑湯元のファミリースキー場で滑ってて、捜索ヘリが外山〜五色山あたり探してるの眺めてた
茨城県民なので湯元アプローチ?
迷ったり滑落する様な所はあまりないと思うけど、どこで嵌ったんだろか?
好きな山なんでちょっと悲しい、この時期前白根からみる奥白根がとても良いです
0219底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:35:58.25ID:8+4TkpmB好日山荘はどうなるの(´;ω;`)
0220底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:59:41.03ID:46Svovkr0221底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:19:51.02ID:Gc6gJbxD数年前にララスクエアから移ってきた
0222底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:37:44.16ID:46Svovkrありがと
0223底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:40:41.03ID:RGIt2juTそもそも儲かってたのかは知らんが。
0224底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:56:26.31ID:y6xt03m40225底名無し沼さん
2019/02/02(土) 21:22:04.58ID:ny+XkAXYみんな忘れてるな
0228底名無し沼さん
2019/02/03(日) 06:57:39.79ID:uoKGmMEw0229底名無し沼さん
2019/02/03(日) 07:30:52.20ID:iHGZ7qva0230底名無し沼さん
2019/02/03(日) 07:36:51.51ID:B9AC4+/E0231底名無し沼さん
2019/02/03(日) 11:48:13.82ID:G8RI1Xh80232底名無し沼さん
2019/02/03(日) 14:59:58.24ID:RQ+dLxRR0233底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:46:45.89ID:dpJAqv1i0234底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:31:46.69ID:iHGZ7qva0235底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:15:48.59ID:y0GwOTds0236底名無し沼さん
2019/02/04(月) 08:10:59.10ID:5yPYE5t1に見えた
0237底名無し沼さん
2019/02/04(月) 11:48:36.42ID:z21rjB1N0238底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:28:18.20ID:RadxOU1x0239底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:39:08.58ID:E0n3VVFT0240底名無し沼さん
2019/02/04(月) 21:48:38.53ID:a+3sxKfR0241底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:24:09.37ID:qKxA+rKF0242底名無し沼さん
2019/02/05(火) 00:37:42.12ID:J7IsBvRZ0243底名無し沼さん
2019/02/05(火) 01:43:41.55ID:y/lOyx/oネット購入もするけど、物によっては現物見て買いたい場合もあるからなぁ
0244底名無し沼さん
2019/02/05(火) 04:02:45.57ID:8t5zr3u90245底名無し沼さん
2019/02/05(火) 04:42:07.49ID:Znp3U2Im0246底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:10:19.05ID:4G4mE+4C宇都宮とかにモンベル出てこないってことは
商圏として魅力がないってことなんだろうなぁ
0247底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:22:36.15ID:M9NuBAHjhttps://store.montbell.jp/sp/search/shopinfo/?shop_no=618893
0248底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:29:32.39ID:y/lOyx/o>>246
真岡住みだけど、もう何年も小山へは行ってないからモンベルがあったのは知らなかった
0249底名無し沼さん
2019/02/05(火) 09:46:00.21ID:fHMHZJS3特に宇都宮のやつら
東武同様、ブランド感覚だからなあいつら
0250底名無し沼さん
2019/02/05(火) 12:54:56.78ID:RxohMJrW0251底名無し沼さん
2019/02/05(火) 17:44:09.22ID:ZHBddh4X日曜撃沈
霧降から、赤薙先は案の定踏み跡無し
後ろから誰か来てくれ〜って祈りも虚しかった
この時期は黒岩尾根からの方が避難小屋あるし入山者多いのかな?
雪締まる三月まではしんどいね
0253底名無し沼さん
2019/02/05(火) 19:10:34.74ID:ou1Kp2LLおつおつ
黒岩のが時間で戻りやすいから多そうですね
電車組が冬は霧降に上がれませんし
そういう私も電車組…毎年バス開通すると霧降から行きますけど
厳冬の稜線歩きたいわ
0254底名無し沼さん
2019/02/05(火) 19:43:31.08ID:ZHBddh4X黒岩は3月に登った
霧降からはいきなり稚児ヶ墓から歩くような感じかな
日帰り出来たから霧降楽勝と舐めてたけど2月は厳しいわ
歩いて楽しいのはやはり霧降からだろうね
0255底名無し沼さん
2019/02/05(火) 21:03:05.39ID:FHfNopvN昨年2月に二度ほど黒岩まで行ったけど、行きも帰りも誰とも会わなかったよ
人を見かけたのは行者小屋まで戻ってから
トレースは付いてはいたけどワカン無いとちょっと厳しいかな
0256底名無し沼さん
2019/02/05(火) 21:53:49.85ID:31JxBUki雪が多いときコメツガとか合間って
自分の身長くらい潜ったことが
2,200m付近であったよ
雪の深さ的にはシューがいいけど
取り回せないからわかんですね
0257底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:12:33.24ID:FHfNopvNそれって春先に踏み抜きするところ
昨年春先に小屋まで行こうとしたけど余りにも踏み抜き凄かったので小屋手前で飯食って引き返したわ
0258底名無し沼さん
2019/02/06(水) 08:23:35.48ID:KEr7kFnPその辺ですね
竜巻山から山腹を回り込んで女峰の姿が見えるまでの区間。
あそこは雪が溜まりやすいし 入る人も少なくなるから
結構深くまで潜ることありますよね
女峰見えると高速道路になるのがまた面白い。
その他だと
2100mからの急登と山頂直下の急登部分も
踏み固まってないときだとなかなか苦労しますよね
サラサラパウダーだと自分の目線以上に雪斜面があって
足繰り手探りでホールド探して登ることになって。
そうなってこそ あぁ、冬の女峰に登ってるなぁって気になれるんですけど
0259底名無し沼さん
2019/02/06(水) 19:12:42.89ID:2j1xlgxuこの時期に黒岩山までいったらほめてやるぜ
0260底名無し沼さん
2019/02/06(水) 21:26:04.06ID:ICZqnisp0261底名無し沼さん
2019/02/06(水) 22:52:06.37ID:njloRXa4そこ、前女峰の巻き道と山頂稜線のっかる間際
全然進まないんだ
登頂して稜線下りる時はちょっと痺れる
0262底名無し沼さん
2019/02/07(木) 08:45:43.89ID:RbAMyY9R0263底名無し沼さん
2019/02/07(木) 09:19:40.65ID:YRhIGvwp山やってる奴なら一度は女峰山だしな
0264底名無し沼さん
2019/02/07(木) 11:27:42.25ID:MrLNZ0c+実家の二階からいつも見えるから一度は登ってみたいなっていう単純な気待ちだったよ
栃木県民なら普通は男体山が先かもしれないが
0265底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:21:43.00ID:zVnbXXlc0266底名無し沼さん
2019/02/07(木) 20:38:35.84ID:Pix72O3q白根>女峰>男体
辛さは
女峰>男体>白根
0267底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:20:28.60ID:zVnbXXlcそうなんだ
とりあえず霜降高原ピストンか霜降高原→東照宮歩いてみたい
あと数年したらその体力なさそうだから来年までに
0268底名無し沼さん
2019/02/07(木) 23:20:56.32ID:ci0QR56x6月に黒岩尾根諦めてキスゲ平からピストントライし、片道5時間30分掛けて何とか登頂成功
その日は山頂で360度パノラマ展望だった
0269底名無し沼さん
2019/02/08(金) 06:17:30.41ID:PAIpsiIs男体山や太郎山。
0270底名無し沼さん
2019/02/08(金) 06:19:14.37ID:PAIpsiIs0271底名無し沼さん
2019/02/08(金) 07:43:51.04ID:rYySRDzX0272底名無し沼さん
2019/02/08(金) 08:58:24.65ID:38b5Iczz0273底名無し沼さん
2019/02/08(金) 13:10:53.57ID:+zyPk+v50274底名無し沼さん
2019/02/08(金) 13:31:52.03ID:oclEmPBy0275底名無し沼さん
2019/02/08(金) 14:17:52.13ID:nU6mkRnEそりゃ、男体山は冬季入山厳禁だからな
0276底名無し沼さん
2019/02/08(金) 18:15:29.52ID:95qodFos誰か女峰いってこいよ
好きなんだろ?
0277底名無し沼さん
2019/02/08(金) 19:53:04.29ID:XTWi1Rsj0279底名無し沼さん
2019/02/08(金) 22:52:47.45ID:5+fAN4ds0283底名無し沼さん
2019/02/09(土) 00:19:23.02ID:2/2IwYms裏男体林道は雪崩の危険があるから太郎から修験道で鷹ノ巣や小真名子に抜けるか
野洲原林道から延々志津峠を目指すか
女峰から帝釈へ行って富士見峠に降りるか
唐沢小屋から馬立てに向かうだけど
難度高いわな
おもしろそうではあるが
東京外国語大だったかな?
女峰を越えて志津に抜けたって話を聞いたな昔
0284底名無し沼さん
2019/02/09(土) 01:19:08.64ID:trEKeJmh0286底名無し沼さん
2019/02/09(土) 12:48:45.57ID:Ib3yMhB335年前の記憶では五色沼の周囲は花園で埋めつくされていたはずだが、先日登って大ショック
0287底名無し沼さん
2019/02/09(土) 12:54:08.78ID:Ib3yMhB3先日なら一面雪じゃから
0288底名無し沼さん
2019/02/09(土) 14:42:01.04ID:Uz+h9ylb0289底名無し沼さん
2019/02/09(土) 14:49:51.25ID:L0WfskpQ0292底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:04:50.12ID:+cy/4R/7いつまで登山できるか心配だ
新しい道具買うのも控えてる
高齢で登山やってる人とかすごいと思う
0293底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:55:49.25ID:R4CbRckk最初は軽いギアで走るくらいが良いと思う、ギア付きママチャリなら十分
0294底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:55:49.34ID:LhgOTFRoようやく正座が出来るようになったから、また低山をうろつきはじめたぞ。
>>292
きちんと治療してからリハビリのつもりで歩けばずっと出来るぞ。
ま、高山・雪山・岩壁は無理だが・・・
0295底名無し沼さん
2019/02/10(日) 22:14:46.05ID:dpgPLp8qtps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190210/k10011810381000.html
栃木県日光市の山で狩りをしていた61歳の男性の行方が9日から分からなくなり、
警察は遭難したおそれがあるとして捜索しています。
0296底名無し沼さん
2019/02/11(月) 00:08:51.24ID:WWnHTrjJ0297底名無し沼さん
2019/02/11(月) 11:43:27.28ID:Wqf215f6これまでそんなことなかったから焦ったわ
下り限定の痛みなのもよく分からん
今は何ともないが、また山に行ったら痛くなるのか心配だわ
0298底名無し沼さん
2019/02/11(月) 12:29:20.08ID:JVTzuOyX俺も同じ!
一時期膝痛に悩まれされていたが、自転車(ギア付き折り畳み)で坂を毎晩のように登るトレーニングを継続し、膝上の筋肉を鍛えたら今では膝痛知らずな体になった。
数年前に比べて太腿が太くなって、以前穿いていたジーンズがパツパツになってしまったが
0299底名無し沼さん
2019/02/11(月) 14:55:06.12ID:CqfUT8Aqレントゲン、MRIやCTだと骨棘と軟骨の幅が狭いことくらいしか分からないから内視鏡で骨棘除去と内部を検査してもらうことに
結果は半月板損傷。そのまま内視鏡手術となり、現在は登山お休み中
筋肉でカバー出来ていても、加齢と共に軟骨?が薄くなってカバーしきれなくなったとか言われたかな
みなさまも膝は大事に
0300 ◆JPvdfpxSsg
2019/02/11(月) 16:59:44.81ID:QzdTxPGg300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0301底名無し沼さん
2019/02/11(月) 17:06:17.19ID:JVTzuOyXそうだね
結局は、どんだけ脚の筋肉鍛えても軟骨(関節)は消耗品だと考えないとダメってことだな
0302底名無し沼さん
2019/02/11(月) 19:52:11.19ID:aYb/0FTj遠くに文字を離して見る動作をするようになってしまった。
0303底名無し沼さん
2019/02/11(月) 20:11:09.61ID:EmQRqb+rまーだそんな非科学的なことを
膝関節が消耗品だったら、80歳過ぎの市民マラソンランナーなんてありえないだろ
0304底名無し沼さん
2019/02/11(月) 23:14:21.05ID:L8KjAVPEただ、正しいフォームと筋力の維持で負担を少なくすることは出来ると思うが
あとは個人差によるだろうけど
0305底名無し沼さん
2019/02/12(火) 06:33:27.91ID:b7m57Lj9ランニングでも登山でも
0306底名無し沼さん
2019/02/12(火) 06:43:14.05ID:8gy+23jB0307底名無し沼さん
2019/02/12(火) 11:48:05.19ID:X8+Jlff90308底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:30:32.58ID:gW0Qc74w痛くないヒトはなにも言わない
痛いヒトだけがあーだこーだ騒ぐ
0309底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:54:17.78ID:8gy+23jB山だけに
0310底名無し沼さん
2019/02/12(火) 20:37:14.09ID:e740Ha2tちょっと負荷かかるとこ行くと いでぇぇぇぇぇぇよおおぉぉぉ
0311底名無し沼さん
2019/02/12(火) 20:58:05.48ID:oF0saCL90312底名無し沼さん
2019/02/12(火) 23:35:15.30ID:Vn5oJYW70314底名無し沼さん
2019/02/13(水) 07:26:13.16ID:/yuUtRD2靴が合ってないとか接地の際の歩き方が悪いのだろう。
ソールの柔らかい靴に変えたら
痛まなくなった。
0315底名無し沼さん
2019/02/13(水) 12:05:33.75ID:OxPLNjq60316底名無し沼さん
2019/02/13(水) 12:21:28.35ID:tqBVDkvs0317底名無し沼さん
2019/02/13(水) 12:32:01.02ID:hp07QGmAハイアーチなんだわ。
0318底名無し沼さん
2019/02/14(木) 15:35:01.54ID:JGIHSdFN0319底名無し沼さん
2019/02/14(木) 15:48:17.90ID:fGsE+G6nこの時期の社山は湖畔から阿世潟の峠までが一番雪が深く
尾根に出ちゃうと雪は少なく凍結しているところに注意、だからチェーンスパイクがいいんだよ
0320底名無し沼さん
2019/02/14(木) 18:12:17.50ID:eHURAvUG0324底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:25:27.83ID:JGIHSdFN0325底名無し沼さん
2019/02/15(金) 00:48:22.74ID:Ui3GYUjm今年は5月中旬に大幅に早まるそうだ
0326底名無し沼さん
2019/02/15(金) 07:39:16.16ID:04TkhxU/アイゼンとワカンの方が良いかな。
ふかふか雪だとワカン頼りないないので。
0327底名無し沼さん
2019/02/15(金) 09:23:43.99ID:HVlM+xN7軽アイゼンも持っていけば安心
0328底名無し沼さん
2019/02/15(金) 14:59:21.01ID:ZzqzCn2R0329底名無し沼さん
2019/02/15(金) 15:16:47.34ID:FTg6Ao4V0330底名無し沼さん
2019/02/15(金) 16:39:36.89ID:zYREJOiv0332底名無し沼さん
2019/02/15(金) 19:49:46.51ID:zYREJOiv他にやることないのか?
0333底名無し沼さん
2019/02/16(土) 01:02:44.99ID:/K0PbWUN0334底名無し沼さん
2019/02/16(土) 14:34:33.58ID:kM2zH5fw0335底名無し沼さん
2019/02/20(水) 14:35:41.33ID:Hqai57No0336底名無し沼さん
2019/02/23(土) 21:18:18.09ID:Nq9Be5l9自分は20lなんだけど、今度買い換えようと思ってて参考までに聞きたい
0337底名無し沼さん
2019/02/23(土) 21:39:25.49ID:V0KW1nvA冬の低山日帰りまで対応するように
0338底名無し沼さん
2019/02/23(土) 21:45:05.62ID:J/whSRKx20Lも意外と有用だから、買い換えじゃなく買い増しがいいよ
ちなみに自分の場合
20L(古賀志山とかスピードハイキング用)
32L(白根山、女峰山とかクッカー持参日帰り)
40L(冬用ザックで白根山、八ヶ岳、谷川岳とかアイゼン、シェル、防寒着収納で雪山日帰り)
50L(八ヶ岳、皇海山、アルプスとか小屋泊縦走)
65L(那須岳周回、立山、アルプスとかテン泊縦走)
0339底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:15:10.21ID:gRZoccww0340底名無し沼さん
2019/02/24(日) 10:22:45.03ID:buy/syya岩山とか低山で危険そうな所だけ25L位のペラペラの軽いやつ
0341底名無し沼さん
2019/02/24(日) 10:38:57.56ID:nDubARU10342底名無し沼さん
2019/02/24(日) 13:29:05.42ID:QEW6J5b9登山靴で紐しっかり締めてもこれだよ(´・ω・`)
下山がキツイです
0343底名無し沼さん
2019/02/24(日) 13:41:26.61ID:rRreh99b登ってるときに引っ掛かる。
0344底名無し沼さん
2019/02/24(日) 13:52:05.86ID:nDubARU1ザックが岩場に引っ掛かるって何処の低山?
飲料、食料、行動食も無し?
雨具も防寒具もツェルトもヘッドライトもエマージェンシーの準備一切無し?
いざという時は他の登山者に恵んでと頼むの?
すまんけど疑問しかないわ
0345底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:05:59.56ID:LYsb91J50346底名無し沼さん
2019/02/24(日) 18:46:25.90ID:ixHnjEoTあれは本当楽だね
0347底名無し沼さん
2019/02/24(日) 19:47:09.03ID:kMEXppBi今でもわからないけど
0348底名無し沼さん
2019/02/24(日) 20:35:53.30ID:5t9Djxlmみたいな考え方はもう古いんじゃないか?
個人ごとの体力とか経験とかを一切無視してるもの。
0349底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:51:03.40ID:LYsb91J5いろいろな人が混在してる里山もあるしなあ
0350底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:15:09.57ID:YhsEJN4V3分の1がトレラン、あとは自分みたいに通常の日帰り装備や近所ウォーキングの荷物にジャージみたいな人、逆にトレーニングなのかアルプスとか八ヶ岳縦走しそうな50~60lのザックでキリッとした格好まで様々だった
0351底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:26:13.37ID:oLFX0tEd0352底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:50:35.30ID:r3WI0Ggj他所の県だと1000メートル以下の低山でもまずそんな人いない
民度が低いのか県民所得が低いのか知らんけど
0354底名無し沼さん
2019/02/24(日) 23:09:27.67ID:r3WI0Ggj栃木は車の運転も下手な人多い気がするよ
栃木とか宇都宮ナンバーが首都高の合流でモタモタしたり、ウィンカー出さないで車線変更とか、迷って右にフラフラ左にフラフラ黄線またいだり
下手というかだらしないというか
0355底名無し沼さん
2019/02/24(日) 23:19:33.19ID:cb+B7ukW日光とかだと観光客多いから登山道まで迷い込んじゃうのかもね
0357底名無し沼さん
2019/02/25(月) 01:40:16.78ID:/Aga8Cx+マジレスすると、それは運転が下手っていうのとは別の話しだろ
宇都宮ナンバーの車に限らず、田舎から来た運転手なら都内(というか都心)の道路を走るのは不慣れだと軽くパニくる
あと、上から目線で田舎モン扱いしてるくる奴ほど地方出身者だったりするけど
0358底名無し沼さん
2019/02/25(月) 01:56:02.06ID:lDSSh+AR今は宇都宮住まいでジムニーで栃木の山を登り歩くオッサン!
0359底名無し沼さん
2019/02/25(月) 06:36:33.31ID:3i8TRkTV0362底名無し沼さん
2019/02/25(月) 20:26:56.87ID:6oZhTEv+0363底名無し沼さん
2019/02/25(月) 22:31:41.32ID:B8cdlJed一応、五体満足なら一晩ビバークして次の日帰宅できるくらいの装備は持ってるで
女峰山あたりで12Lかな
0365底名無し沼さん
2019/02/25(月) 22:50:56.49ID:bX/vWkikわざわざ重い荷物背負うとか馬鹿の極み
0366底名無し沼さん
2019/02/25(月) 22:54:19.88ID:FGME2DxJTシャツ短パンビーサンがデフォ
0367底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:02:05.54ID:8kqb6Fnoまあ心配性なんでしょ
0368底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:09:38.85ID:FGME2DxJ何処も登頂まで1〜2時間の里山なのにご苦労様
0369底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:17:43.28ID:ErAOwGsB0370底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:24:51.88ID:F21A3RiDグレートトラバース1の男体山とか最悪
0371底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:27:10.29ID:4vuR4Nrt鹿も朝からうるせーし
0373底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:29:53.81ID:4vuR4Nrtそうか?
俺は二荒山神社から6時間掛かってやっと女峰山の山頂に着いたよ
あそこ二時間で登る奴なんて人間じゃないだろ
0375底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:39:50.23ID:4vuR4Nrt二時間程度の山でトレランするならヒマラヤでも行けば良いのに
0376底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:52:13.71ID:FGME2DxJ空身で二荒山神社〜女峰山頂まで二時間、そこから帝釈小真名子大真名子抜けて裏男体〜男体山頂〜二荒山中宮祠まで三時間だな
0378底名無し沼さん
2019/02/26(火) 00:01:08.69ID:r1kOo1ao女峰男体白根は里山
0379底名無し沼さん
2019/02/26(火) 00:04:03.08ID:YaLvZFUb0380底名無し沼さん
2019/02/26(火) 00:53:49.11ID:qtFEx9r6女峰山とか普通に30L使ってるわ
0381底名無し沼さん
2019/02/26(火) 05:40:52.36ID:++UxKgIA栃木といえば
0382底名無し沼さん
2019/02/26(火) 06:44:53.06ID:JPxlrsVi0384底名無し沼さん
2019/02/26(火) 09:05:04.92ID:wEYfit8T今年こそ行きたいなぁ
0387底名無し沼さん
2019/02/26(火) 23:55:58.70ID:LQv8oHv0空気が綺麗なときだと北アルプスまで見れます
0388底名無し沼さん
2019/02/27(水) 07:32:18.40ID:j70tIb+h昨日は酷かった。
0389底名無し沼さん
2019/02/28(木) 01:16:22.35ID:atQ80Kofワンパターンで飽きられてんのわからんの?
つまらんし
0391底名無し沼さん
2019/02/28(木) 04:49:05.61ID:RhuOJzR0栃木の山でおススメどこかある?
煽りじゃなくて割とマジで
0394底名無し沼さん
2019/02/28(木) 12:08:25.77ID:vWY+oh210395底名無し沼さん
2019/02/28(木) 12:14:10.77ID:bA4qo72Y0396底名無し沼さん
2019/02/28(木) 13:25:21.25ID:hWvkUvRU雪無し条件で
女峰山、錫ヶ岳、岩山、かまど倉、根本山(根本沢コース)、大倉・流石山、中禅寺湖南岸
0397底名無し沼さん
2019/02/28(木) 13:41:47.43ID:bA4qo72Y0399底名無し沼さん
2019/02/28(木) 14:46:34.98ID:bA4qo72Y0400底名無し沼さん
2019/02/28(木) 14:47:58.11ID:bA4qo72Y0401底名無し沼さん
2019/02/28(木) 18:41:01.85ID:jBH5bS7A0402底名無し沼さん
2019/02/28(木) 20:15:02.51ID:52rxo6Eo0403底名無し沼さん
2019/02/28(木) 22:06:53.36ID:RhuOJzR0また女峰の話かよってあったので流れ変えるついでにどこか面白そうなとこないかなーと思って聞いてみました
栃木だとメジャーな那須男体白根女峰は登りました
岩山や古賀志山みたいなおすすめないかなーと思って聞いてみたわけですー
厳冬期は行けねーです><
書いてくださった山ちょっくら調べてみますありがとー
0404底名無し沼さん
2019/02/28(木) 22:13:57.83ID:HSgclRFl0405底名無し沼さん
2019/02/28(木) 22:35:32.89ID:ooIhVL7M0406底名無し沼さん
2019/03/01(金) 02:49:12.09ID:p7vVzMvx鶏足山山頂からの景色がいい
シーズン中は近くの駐車場に止められなさそうだけど
0407底名無し沼さん
2019/03/01(金) 06:47:18.21ID:+4kf8syy庚申山はよく整備されて歩きやすいし余力があれば鋸山や皇海山も行ける。中倉山〜オロ山も良いし袈裟丸山も良い。
0408底名無し沼さん
2019/03/01(金) 08:00:02.10ID:LG0OlnCfそんなに展望が開ける訳じゃないけど歩きがいがあるっていうか
0409底名無し沼さん
2019/03/01(金) 10:05:58.23ID:fV4dgaFa0410底名無し沼さん
2019/03/01(金) 17:56:11.31ID:Iwh+LlRUオラは鹿と猪しかない。
0411底名無し沼さん
2019/03/01(金) 19:06:42.51ID:1XafEMMW猪は1度、カモシカと鹿は何度も会ってるんどけど
0412底名無し沼さん
2019/03/01(金) 19:08:41.18ID:sPuf98Gk0413底名無し沼さん
2019/03/01(金) 20:32:11.94ID:u0wi5ihc0414底名無し沼さん
2019/03/01(金) 21:16:14.40ID:3A/v6D/Bと言うか金精峠って車で通れんの?
0415底名無し沼さん
2019/03/01(金) 21:25:04.14ID:1rXIONrH0416底名無し沼さん
2019/03/01(金) 22:40:49.23ID:p9nAZuxuあるで。
鳴虫山銭沢、女峰山黒岩尾根、男体山、白檜山、足尾大平山、赤薙山南尾根、氷室山、夕日岳
…登山歴10年だけど 会いすぎじゃね?
あと、アナグマに地蔵岳、鶏鳴山
0419底名無し沼さん
2019/03/02(土) 02:30:13.39ID:O+v1pojwツツジのえぐれ道を抜けて稚児ヶ墓の中間くらいです
てか、稚児ヶ墓の標識 あれ球磨に齧られとるしょ?
0421底名無し沼さん
2019/03/02(土) 08:31:48.70ID:Gz4cvG+k0422底名無し沼さん
2019/03/02(土) 09:33:39.24ID:Rt0k3cXk足尾の熊さんかっこいいわ
0424底名無し沼さん
2019/03/02(土) 12:37:37.44ID:LeWX5obU花の季行きたいけど100%並んでるよな。
あそこ並ぶほどなのかねえ…
0425底名無し沼さん
2019/03/02(土) 14:14:12.25ID:4Von5NvE20年近く前の旧店舗だった時に行ったことがあるけど、好みが分かれる味だと感じた
その時と同じ味か分からないけど
0428底名無し沼さん
2019/03/02(土) 22:25:25.43ID:ddrEEe5F10月末に奥日光行った帰りの湯元温泉からの東武バスは、
湯ノ湖〜三本松あたりでシカ(オス・メス)に猿にカモシカにと
ナイトサファリ状態だったよ!
0429底名無し沼さん
2019/03/04(月) 14:34:39.42ID:hoh2YOfb0430底名無し沼さん
2019/03/05(火) 11:08:58.54ID:KUzqBT5P他の山に行く勇気も金もない地元民のじじいか?
0433底名無し沼さん
2019/03/05(火) 11:35:14.85ID:9ZItZjJZ日光白根は別として
0434底名無し沼さん
2019/03/05(火) 12:08:26.54ID:yfiyEhHlじゃあ気分転換に黒岩山の思い出話でもしてよ
0435底名無し沼さん
2019/03/05(火) 12:53:10.67ID:7/KmY/xXてっぺん付近はとても素敵だったけど。
0436底名無し沼さん
2019/03/05(火) 13:35:10.52ID:n2pMKFJQ女峰山はバカ尾根から登ると途中に有る「黒岩」からの眺めが壮大なんだよ
ちょっとしたアルプス的な眺めが
0437底名無し沼さん
2019/03/05(火) 14:25:48.85ID:ChVoVMzl本物の北アルプスとか登った経験あれば、黒岩の眺望はかなりショボい
正直、標高低い西黒尾根からの谷川岳眺望にも劣る
バカ尾根もだらだら登るだけで単調で長いばかりでつまらない
栃木では女峰最高かもしれないが、たまには他所の山も登ってみるといい
0438底名無し沼さん
2019/03/05(火) 14:59:51.20ID:a/TfsLy2去年の夏に霧降から女峰登ったけど
超しんどかった。
往復10時間はかかって、しかも独標から先は鎖場ある危険箇所。
下手したら、富士登山の新御殿場口コースよりキツい
0439底名無し沼さん
2019/03/05(火) 15:17:48.64ID:5qaT/KJH南北アルプスほとんどのルート、ピークは経験したが、黒岩から俯瞰する渓谷と前女峰は中々スケールでかいと感じるが・・
0440底名無し沼さん
2019/03/05(火) 15:20:20.90ID:5qaT/KJH0441底名無し沼さん
2019/03/05(火) 15:26:18.87ID:n2pMKFJQ谷川も北アも行った
でも、栃木で北アの雰囲気を味わえるのはここだけ
栃木で味わうから格別なあじわい
わからねーだろうな
栃木のスレで他県の山云々言ってるKYさんには
0442底名無し沼さん
2019/03/05(火) 17:54:28.43ID:Bb5LNE/22月頭に行ったけど、雪少なくて暖かくて、緩んだ氷柱が目の前でガンガン崩落してたよ
雲竜氷瀑も細かったし滝壺への巻きもアイゼンで削られて土が露出してた
渓谷ルートに降りてすぐ、人工の壁?堤?みたいなのが立てられててルートも変わってたな
回廊に入ったら氷柱の上からカモシカが身を乗り出して、道行く人をずっと眺めてて笑った
あいつら好奇心旺盛だよな
0443底名無し沼さん
2019/03/05(火) 19:19:05.73ID:KGJwRvZiヨーロッパの方なんやろなぁ
0444底名無し沼さん
2019/03/05(火) 19:30:55.06ID:YQGgAQg3しげしげとこっち眺めてるのもいれば、物音で一目散に逃げてくのもいるし、ちょっと距離あればもくもくと地面に頭下げて食べてるのもいるし
0446底名無し沼さん
2019/03/05(火) 22:38:56.62ID:UipnMTA+ことしの干支だし、開運の兆しと思うことにした
0447底名無し沼さん
2019/03/05(火) 22:48:29.70ID:T2Kw1mpP林道だよね
古賀志〜鞍掛縦走の戻りに良く利用するから気を付けよっと
0448底名無し沼さん
2019/03/05(火) 22:52:54.55ID:da9fztuo0449底名無し沼さん
2019/03/05(火) 23:03:13.43ID:n2pMKFJQ玄関開けると庭でイノシシ寝ている家は吉兆なのか?
庭はトラクターで畝ったよに掘り返されてるんだけど、これでも吉兆なのか?
0450底名無し沼さん
2019/03/05(火) 23:17:30.13ID:Iu9o6lpDしかし女峰山は北アの中にあっても中程度のアルペン的な山って感じがしますけどね
0451底名無し沼さん
2019/03/05(火) 23:26:21.39ID:RtCsta5f0452底名無し沼さん
2019/03/06(水) 10:15:32.28ID:qKC23lqJ騒いでるの一部のバカ
0453底名無し沼さん
2019/03/06(水) 10:47:38.89ID:Qt/k/TcU0454底名無し沼さん
2019/03/06(水) 11:04:36.22ID:mrEANWzz0456底名無し沼さん
2019/03/06(水) 12:35:12.86ID:fG+Yl4RS今年の雲竜渓谷の山行記録で氷柱の崩落と一緒にカモシカが落ちて来たというのがあったよ
落ちたカモシカはひっくり返って一瞬ジタバタした後、ピューッと走って逃げて行ったらしいw
0457底名無し沼さん
2019/03/06(水) 13:03:13.37ID:frDtfDnq足尾山中にて
カモシカA「ヒマだし人間でも見に行かね?」
カモシカB「いいね〜雲竜渓谷だと華厳滝より間近に見れるらしいぜ」
カモシカA「よっしゃ雲竜までバリルート縦走行こうぜ」
雲竜渓谷にて
カモシカA「スゲェ、人間うじゃうじゃ居るじゃん」
カモシカB「あんまり乗り出して見てると人間にバレるぞ」
カモシカA「アッアァァーーッ(氷柱崩落で滑落)」
0458底名無し沼さん
2019/03/06(水) 17:28:56.25ID:qKC23lqJ0459底名無し沼さん
2019/03/06(水) 18:17:21.76ID:YAIROl8X雲竜というか霧降エリアにもカモシカいるんだね。足尾や塩原の方でしか見たことなかったからびっくり。
0460底名無し沼さん
2019/03/06(水) 20:25:03.56ID:s3fUlBjS0461底名無し沼さん
2019/03/06(水) 20:53:31.51ID:YSzHsflh0462底名無し沼さん
2019/03/06(水) 21:29:24.79ID:Cswxw89Bバカ尾根登って霧降に下りたんだがキツさとご褒美のバランスが最高だった
白根山は半分群馬の山だし那須も精華は三本槍から流石〜南会津に続く県境稜線だと思ってるから栃木の山って感じがあまりない
0463底名無し沼さん
2019/03/06(水) 21:30:13.56ID:qKC23lqJ0464底名無し沼さん
2019/03/06(水) 21:53:48.16ID:nEWclL+S0465底名無し沼さん
2019/03/06(水) 21:56:04.94ID:CMKE23TM日光で唯一ハイマツもあるし一番アルペン的だし駅から直接2000m近い標高差を登れる山は
貴重な存在だし、早月・黒戸尾根の為の良い訓練になるし・・・
0466底名無し沼さん
2019/03/06(水) 23:47:04.52ID:nBCMSb09東武日光駅→霧降の滝→霧降高原→女峰山→真名子→男体山→太郎→高薙→根名草→金精→五色→白根山→錫→三俣→社山→薬師→鳴虫山→東武日光駅で是非
0467底名無し沼さん
2019/03/07(木) 10:41:55.06ID:nRdt/nO5理解できたかバカ
0468底名無し沼さん
2019/03/07(木) 11:28:29.09ID:sZ7fGejvそれが出来ない悲しい人
0469底名無し沼さん
2019/03/07(木) 11:31:11.02ID:sZ7fGejvもしかしてそれも出来ないお間抜けさん?
0470底名無し沼さん
2019/03/07(木) 12:13:40.37ID:n2SBvugF特に危険箇所も無いし黒岩まではダラダラ長いハイキングルート
黒岩から唐沢小屋、山頂までは普通の登山道
個人的に栃木でキツいと感じたのは
銀山平〜庚申山〜鋸山〜皇海山の日帰りと
湯元〜前白根山〜錫ヶ岳日帰り
0471底名無し沼さん
2019/03/07(木) 14:09:44.98ID:T+ehFMD4キツさを感じる状況は人それぞれですから
470みたいに道が分かりづらかったり、岩場でストレス感じる人もいるし
体力でストレス感じる人もいるから
私は薮とか岩とかひゃっほー♪な人で
体力勝負のがキツいかな
0472底名無し沼さん
2019/03/07(木) 18:58:45.25ID:10k5PdLe以前に湯元から錫ヶ岳なら歩いたことあるけど
残雪期で雪が締まってて楽させて貰った感じだった、無雪期きつそう
(GWに歩いて10.5時間所要)
尚、個人的には雪の時期に前白根からみる日光白根が好きです@栃木
1〜2月当たり何回か湯元から歩きましたがとてもきれいです
日光湯元のお湯が好きなので毎年2月あたりに泊まって
ついでにファミリー向けなスキー場で滑ってくるけど
快晴の日にゲレンデ歩いてる登山者を見ると正直ジェラシーを感じますw
0473底名無し沼さん
2019/03/07(木) 20:02:08.15ID:nRdt/nO5なぜそのスレのために俺がわざわざNGにしたり見ることを止めなきゃならない?連投してまでそんなアホなこと抜かすおまえこそ間抜け
女峰山厨はこれだから
0474底名無し沼さん
2019/03/07(木) 20:49:28.01ID:OS6fhf0S黒岩山いいよー
山頂狭いけど岩があるから腰かけてゆっくりできるし360°見晴らしいいし
俺は栃百抜きにしても行って良かったと思った
0475底名無し沼さん
2019/03/07(木) 21:03:36.40ID:tUVkhPfG0477底名無し沼さん
2019/03/07(木) 22:50:07.91ID:kPXjR1EN何回下らないレスしてんだか。
間抜けさも極まってるな。
0478底名無し沼さん
2019/03/07(木) 22:56:15.10ID:gNUoVIFG0480底名無し沼さん
2019/03/08(金) 06:51:08.41ID:yS+wovry一人占めしたいが為に女峰山の話題はして欲しくないんじゃね?
>>467で答え出てるし
0482底名無し沼さん
2019/03/08(金) 08:21:53.79ID:BkVOxm2uスレ汚し重ねておわびします
0483底名無し沼さん
2019/03/08(金) 10:03:02.61ID:FHTa28rBおまえのレスもくだらんなゴミクズ
0486底名無し沼さん
2019/03/08(金) 12:07:12.03ID:4V5SoayB0487底名無し沼さん
2019/03/08(金) 13:32:28.13ID:c5cU0TQI0488底名無し沼さん
2019/03/08(金) 13:55:27.29ID:Iz5H8aUz自分も今年は日光澤温泉泊まりで鬼怒沼〜黒岩〜尾瀬沼まで一気に抜けたい
0490底名無し沼さん
2019/03/08(金) 15:14:45.38ID:FHTa28rB俺に対するそういう内容のレスと女峰山云々が改善されるまで一生居座り続けてやるからな
0491底名無し沼さん
2019/03/08(金) 15:33:09.87ID:I7ukZ1kg0492底名無し沼さん
2019/03/08(金) 19:03:16.32ID:5VNDF7g/0493底名無し沼さん
2019/03/08(金) 20:08:50.96ID:KJdzxH/T0494底名無し沼さん
2019/03/08(金) 20:51:44.59ID:FHTa28rB0495底名無し沼さん
2019/03/08(金) 22:12:51.64ID:aFVz0jam0496底名無し沼さん
2019/03/08(金) 23:36:37.87ID:xuzQ8z9a0497底名無し沼さん
2019/03/08(金) 23:52:32.34ID:FHTa28rBぎゃははははは(笑)くそつまんね〜(笑)で?だから何?終わり?雑魚野郎〜(笑)おまえのせいで徹底的に荒らしてやっかんなこのスレ(笑)おまえのせいでな〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0498底名無し沼さん
2019/03/08(金) 23:53:59.76ID:FHTa28rB0499底名無し沼さん
2019/03/09(土) 00:00:25.18ID:P6zzLGs2君は5ちゃんねるで女峰山を貶す為に生まれて来たんだ‥さあ
0500底名無し沼さん
2019/03/09(土) 04:52:34.22ID:knYN+gQg0501底名無し沼さん
2019/03/09(土) 10:08:37.22ID:souVIDUF日本山岳会とか中央分水嶺踏破やってる
あの辺は変態向けだろう
0502底名無し沼さん
2019/03/09(土) 11:13:35.64ID:KNXds7/U何言ってんだ雑魚(笑)的外れのゴミクズ(笑)何分かった気になってカッコつけてんだおまえ(笑)ははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは(笑)(笑)(笑)
0504底名無し沼さん
2019/03/09(土) 12:32:54.01ID:6mlWF4Fvなるほど、ありがとう。
根名草〜黒岩山〜田代山の稜線、見た目が好きだし日光連山を真後ろから眺められて良いよね。参考にしてみるよ。
0506底名無し沼さん
2019/03/09(土) 14:34:13.84ID:KNXds7/Uぶははは(笑)雑魚野郎(笑)ゴキブリが!!だせーやつ(笑)どうせ山なんか行ってねーだろおまえみたいなバカは(笑)なんせバカだからな(笑)行けるわけない(笑)ははははははははは〜(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
0507底名無し沼さん
2019/03/09(土) 21:22:11.47ID:dD2qseLbつか以前は栃木山スレてワッチョイ有りだった気がするが何でなくなってんだ
0508底名無し沼さん
2019/03/09(土) 22:05:17.30ID:drzjrGNJちょこっとだけジョギングしてごまかした。
0509底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:01:17.22ID:pfWQRwzP↑
これ
笑ってんならつまんなくないってことだなw
低学歴丸出しww
0510底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:40:49.71ID:uv2tazck0511底名無し沼さん
2019/03/10(日) 06:23:58.40ID:C0MmiT8f山の神としてファミキャンしてんのが中禅寺湖の湖畔。
娘二人に息子二人、親戚の叔父神は温泉場でソロキャン。
と言う由来があっても良いと思うの。
0512底名無し沼さん
2019/03/10(日) 16:00:40.11ID:UUyX3vAtぶははははははははは(笑)(笑)負け犬ざまぁぁぁぁ(笑)またまたくそつまらん返しww泣くなよゴキブリカス(笑)ワッチョイ有り無し関係なく一生張り付いてやるよ(笑)ぶははははははははははははははははははははは(笑)(笑)
0513底名無し沼さん
2019/03/10(日) 20:21:32.26ID:G6jKZS5D(10年以上前のカメラなんで画質はご容赦)
http://uproda.2ch-library.com/1007833iqv/lib1007833.jpg
>>511
中禅寺湖畔でテン泊だと菖蒲ケ浜とか?(私は行ったことないです)
温泉場は湯元あたりか
つか杤木って登山的に幕営できる所意外とないよな〜
三斗小屋温泉位?(2件泊まったことあるけど幕営はしてないです)
0514底名無し沼さん
2019/03/10(日) 22:41:30.73ID:6uuDZxu1山中に設定されてるのって三斗くらいじゃない?
後は一般登山道外とか林道周辺とか麓のキャンプ場とか
錫の水場、柳沢のコル、国境平、古峯ヶ原小屋前、大峠…男鹿とかは熊がヤバい…
0515底名無し沼さん
2019/03/11(月) 07:05:37.93ID:03X0zj6tキャンプ地や山小屋なんて整備するのは無駄だと思ってるのかもなあ
0516底名無し沼さん
2019/03/11(月) 07:44:23.22ID:pzzD2YP3息子は太郎山と山王帽子。
叔父はシラネ。
0517底名無し沼さん
2019/03/11(月) 13:18:07.96ID:KX65eFoyそんなくそみてーな写真上げんな基地害(笑)
>>516
女峰山なんて山はないわバカかおまえ(笑)
0518底名無し沼さん
2019/03/11(月) 18:09:44.74ID:f86EYupvえ〜
どちらかというと>>517さんの方が基地外だと思うけどw
でも基地外にも五分の魂なんで馬鹿にしません、頑張って下さいノシ
個人的、日光白根の方が好きなんでまた写真上げてみる
11/E撮影(菅沼から)
http://uproda.2ch-library.com/1007871cGv/lib1007871.jpg
1/上旬撮影(湯元から、浅間もあるでよ)
http://uproda.2ch-library.com/1007872PNc/lib1007872.jpg
>>514
そのうち錫ヶ岳はGWに歩いたことあるけど湯元からで10.5時間かかりましたw
次は残雪期にテント担いで泊まるのもよさそうです(折角なら山中泊まりたい)
0519底名無し沼さん
2019/03/11(月) 18:37:26.53ID:KX65eFoyおまえの方が基地害だバ〜カ(笑)ざまぁぁぁぁぶははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは一生荒らしてやるからなこのスレ(笑)ぶははははははははは(笑)(笑)(笑)
0521底名無し沼さん
2019/03/11(月) 18:51:39.41ID:f86EYupvちな>>518の写真はデジカメ板にあげたりすると
1枚目は白とびとか広く撮り過ぎお前はあほか突込み
2枚目は水平とれてないとか怒涛に怒られます
次回煽りのご参考まで
0522底名無し沼さん
2019/03/11(月) 19:20:25.14ID:xAFGc3Ma1枚目は厳しい環境というのが良く出てる気がするのは自分が素人だからか
0524底名無し沼さん
2019/03/11(月) 19:35:17.05ID:KX65eFoy0525底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:59:00.34ID:KX65eFoyバ〜カ(笑)おまえが荒らしだ負け犬雑魚(笑)ざまぁぁぁぁ(笑)ぶははははははははは(笑)おまえの意見なんざ聞かねぇってよ(笑)逝けよおまえは(笑)ぶははははははははははははははははははははは(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
0527底名無し沼さん
2019/03/12(火) 10:09:47.06ID:FZ5W2JWGおまえが寒いんだよくそ雑魚(笑)逝けやゴミクズwwwwwwwwwwwwぶははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
0528底名無し沼さん
2019/03/12(火) 11:48:39.27ID:SzQmxSr70529底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:14:40.88ID:oRbrPqVg0530底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:25:29.92ID:8UuR5p4Q0532底名無し沼さん
2019/03/12(火) 15:26:55.69ID:kyjDLV6Y0533底名無し沼さん
2019/03/12(火) 21:21:01.84ID:FZ5W2JWGバカじゃねぇのゴミ虫が(笑)wwwwww
おまえらどうせ山なんざ登ってねぇだろ?ここであーだこーだ生意気ににわか知識並べてるだけで(笑)カスが(笑)(笑)ぶははははははははははははははは(笑)
0534底名無し沼さん
2019/03/12(火) 21:48:45.77ID:oRbrPqVg大体毎年4/15日前後の弥生祭の頃に天気荒れるよね、男体山開山初日の早朝の山頂はちょっと吹雪いて岩の上に半端に雪が積もって滑りやすかったな。
0535底名無し沼さん
2019/03/12(火) 21:53:32.38ID:kmlbQ2Dc>大丸温泉−那須ロープウェイ山麓駅1・3キロは19日正午に、
>残りの1キロは4月1日正午に開通する予定
だそうです。
0537底名無し沼さん
2019/03/12(火) 23:04:56.45ID:7Wq17WTC冬道だとどんくらいだろ
0538底名無し沼さん
2019/03/12(火) 23:40:02.17ID:2M5OvqVk0539底名無し沼さん
2019/03/13(水) 18:06:05.08ID:P+wVyiLm普通にGW以降も降雪ありますよ?去年の5月中旬
http://uproda.2ch-library.com/1007964Ux4/lib1007964.jpg
尚、大丸温泉の露天は広くて結構よいっす雪見露天とか
混浴なんで女性にはちょっと敷居高いかもですが
0542底名無し沼さん
2019/03/13(水) 23:56:53.83ID:vkR+GFpMその写真の前日の男体山の様子を半月山から
https://i.imgur.com/DN4rrRa.jpg
0543底名無し沼さん
2019/03/14(木) 17:53:05.85ID:kW8lRPM/ねぇよアホ(笑)バカじゃねぇのゴミ(笑)
>>540
よぅ荒らし(笑)雑魚野郎(笑)逝けよクズ(笑)ぶははははははははははははははは(笑)(笑)(笑)(笑)
0544底名無し沼さん
2019/03/14(木) 18:44:43.30ID:YpAn59FyK-1とFA24-70とても羨ましいですw
重さは何とかなるとして、財力的にとても買えないので憧れです
お目汚しで同じような場所から、解像が全然違うっす(ピンボケで悪化させてる?は置いといて)
http://uproda.2ch-library.com/1008033pVs/lib1008033.jpg
>>543
上の写真な感じで年によっては有ったり無かったりです
5月の男体山だと雪があってもチェーンスパイク辺りがマストな感じ
(というか上部は穏やかなので凍結してなければ滑り止め不要)
男体山は対岸からだと見栄えしますね(NHKの中継とかもw)
0545底名無し沼さん
2019/03/14(木) 21:33:00.70ID:83cYqsiT0546底名無し沼さん
2019/03/14(木) 22:25:59.22ID:6qWjwqJQお前いい加減にしろ
0547底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:12:35.60ID:rbEkPIs9荒らしはスルーしましょう
0548底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:55:53.65ID:cznclOjU両方スルーで
0549底名無し沼さん
2019/03/15(金) 17:50:49.15ID:QrVPnUWhアイゼンはないのかバカ野郎(笑)
>> 545>>546>>547>>548
ざまぁぁぁぁ(笑)善人面して価値観を押し付けて型にはめようとするおまえらこそが荒らしだカス(笑)
0550底名無し沼さん
2019/03/15(金) 18:32:08.73ID:U8QvDDiZ0551底名無し沼さん
2019/03/15(金) 18:37:52.44ID:JT0FelXzテレビというより、もはや窓だね
0552底名無し沼さん
2019/03/15(金) 18:44:40.22ID:nsfbD7BDうちの46インチフルハイでもなかなかなんだから
0553底名無し沼さん
2019/03/15(金) 19:29:44.33ID:rSsAEyXTK-5Usも使ってまして、今でも残してます。
バランスのいいカメラですよね(^^)
0554底名無し沼さん
2019/03/15(金) 22:16:05.26ID:eSVObm6H0555底名無し沼さん
2019/03/16(土) 04:12:35.39ID:lrcxS9kY0556底名無し沼さん
2019/03/16(土) 06:10:28.57ID:ildeiSAi栃木のライチョウ
0557底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:54:14.52ID:+P47y41/ぶははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
0558底名無し沼さん
2019/03/16(土) 14:55:55.22ID:X3syJFiS0559底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:34:00.44ID:+P47y41/だからどうしたバカ(笑)日記じゃねぇんだよカス(笑)おまえみたいなつまらんこと書くアホばかりだから俺が一生監視してやるよ(笑)
0560底名無し沼さん
2019/03/16(土) 22:19:48.52ID:CB/5nsTa残雪の霧降〜独標行って来るよ
状態良かったら女峰まで足延ばす
0561底名無し沼さん
2019/03/16(土) 22:46:04.39ID:YccU9+As0563底名無し沼さん
2019/03/17(日) 01:59:24.88ID:b26/zZmV0564底名無し沼さん
2019/03/17(日) 02:07:47.19ID:sOSbu0rxトナカイとかクマの缶詰もあったけど
0565底名無し沼さん
2019/03/17(日) 10:34:22.45ID:DCqWqSQ6真っ白な姿の雷鳥は俺も見たこと無いな
と言っても厳冬期〜残雪期は、アルプスでも限られた山しか行けるスキルは無いが
0566底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:42:37.03ID:eQ7A7R07レトルトの熊肉カレーもあったよ
0567底名無し沼さん
2019/03/18(月) 17:36:46.54ID:ofYdVBqb0568底名無し沼さん
2019/03/18(月) 19:16:43.33ID:PUK2Gl96土曜日に高原山のスキー場で滑ってきたけど
男鹿山塊雪景色でした(雲掛かってる辺りが日留賀岳か?)
http://uproda.2ch-library.com/1008239ZAy/lib1008239.jpg
>>556
大町の山岳博物館に行ったことありますがタイミング悪くスバールバル雷鳥も見れず(泣)
栃木でも取組みにかかわってるんですね
私の場合は冬毛の雷鳥は一回だけ見たことあるけど正月の合戦尾根ってことで
ガチ勢ではなくてもチャンスはあるかと思われます
0570底名無し沼さん
2019/03/18(月) 23:24:54.12ID:gF+ykPho去年、唐沢小屋前標高2100mで踏み抜きで酷い思いしたから行くなら雪無くなってからだな
0571底名無し沼さん
2019/03/19(火) 12:06:18.92ID:Zqv15owA去年まで効いていたタリオン&オノンがまったく効かない
タリオンを新薬ルパフィンに変えてもらってもだめだ
0573底名無し沼さん
2019/03/21(木) 18:40:55.02ID:ksPimLml踏み抜きは気温によりますかね〜
今度の土日は気温下がるみたいで大佐飛山とか狙い目っす(多分)
0574底名無し沼さん
2019/03/23(土) 11:51:02.90ID:QPDOOOqUそしてかなり冷え込みそう
0575底名無し沼さん
2019/03/23(土) 19:17:00.06ID:yR14JjSaルートは県道199を起点に
谷倉山は山名板無かったので頂上付近のベンチを撮影
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804250.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804258.jpg
0576底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:58:50.33ID:D9vII+Hy0577底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:16:42.93ID:IOjzog1t楽しいやんけ
0578底名無し沼さん
2019/03/25(月) 18:33:20.36ID:AuPZ1HNuそこまで雪に埋もれていなかったから日曜日に登った人の落し物かな?
0579底名無し沼さん
2019/03/26(火) 08:05:44.12ID:2yS5zEcfあまり雪ない時に気がつくと取れてるらしい
ゴミになるけどわざわざ取りに戻る人は少ないんだろうが
0580底名無し沼さん
2019/03/26(火) 18:16:41.70ID:hG1ge/eg確かにチェーンアイゼンは落ちてるのたまに見るね
先月行った雲竜渓谷でも片足分だけ違うのが2個落ちてた
ただ、きのう落ちてたのは12本爪で結構新しそうなアイゼンだったから落とし主は結構ショックだったのでは?
0582底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:18:40.75ID:An+Hm3yP一応、目立つ木の枝に引っ掛けておいたけど
0583底名無し沼さん
2019/03/27(水) 07:41:27.07ID:29bupaWHその気なら取りに来ると思うし好きな人ならこりゃ良い機会ともう一度行くのでは
0584底名無し沼さん
2019/03/27(水) 14:22:45.08ID:rADrPrnKそう言ってもらえるとひと安心です
自分なんか少ない小遣いの範囲で山道具買ってるからアイゼン無くしたら相当ヘコむわ
冬山道具は特に金かかるし
0585底名無し沼さん
2019/03/27(水) 19:10:49.03ID:3v30fuQM登りの人が落としたのか、下りの人が落としたかわからないんだから、親切心でもよりの小屋に届けても逆方向に届けてる可能性は50%
落としたヒトが気がついて拾いにもどる可能性もあったりなかったり
0586底名無し沼さん
2019/04/02(火) 23:10:23.77ID:YXRsAoDJ0587底名無し沼さん
2019/04/04(木) 07:53:57.42ID:Yk89IQj20588底名無し沼さん
2019/04/04(木) 07:55:57.44ID:4EtaNoaDたまにそんな大変じゃなかったって人いるけどグレトラ含めなんだここって感じの人多いよね、ネットだと
0589底名無し沼さん
2019/04/04(木) 09:41:31.07ID:tVDT6zOr見た山行記録がたまたまやった時のものだっただけなのかな
行きたいけど藪漕ぎ経験無いし道迷いとマダニ怖いっすねー
0590底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:50:57.31ID:di5DtIi6繁殖のため笹刈りしましたの伝言が書いてあったよ。
足尾の山はマダニ多いよね。
場所によっては数分おきにズボンのマダニチェック、デコピンで追い払うの
繰り返しでなかなか歩を進められないよw
0591二荒山神社中宮祠
2019/04/06(土) 13:44:33.32ID:MSIuVoOx0592底名無し沼さん
2019/04/06(土) 15:47:18.99ID:d/O72s9I快晴だったが、麓でもかなりの風で標高のある尾根上は爆風で
体が浮きそうだったよ。
かじか荘の温泉が4月から800円に値上げしててショック・・・
0594底名無し沼さん
2019/04/06(土) 16:38:22.36ID:d/O72s9I日の全然当たらない暗い地帯だと結構あったし凍ってるところもあった。
1700m付近だと日の当たってるところでも多少あったよ。
ランニングシューズで歩いたんで雪のないところを選んで歩いたよ。
中倉山尾根を覗いたけど沢入山までなら問題なく行けそう。
庚申山、皇海山は雪山仕様じゃないと厳しそう。
それとかじか荘でおもろいもん見たよ。
昨年こつ然と中倉山に設置されていた無粋な山名版が置いてあったよ。
よく見ると張り紙がしてあって草木ダムに浮いてましたって書いてあったw
0595底名無し沼さん
2019/04/06(土) 18:15:08.81ID:CKNZd7Av0596底名無し沼さん
2019/04/06(土) 23:47:19.97ID:3J8pIqrAレスありがとうございます。
中倉〜沢入は無雪期っぽいかんじなのですね。
しかしランニングシューズとは。
身体能力高そうですね。
草木ダムに山名板?
風強すぎでしょ。
0597底名無し沼さん
2019/04/07(日) 05:30:48.93ID:iKwhDuCzと、いうことは
あの荒し君は・・・・・・
なるほどね
0598底名無し沼さん
2019/04/07(日) 14:27:48.05ID:tvTJK7eR0599底名無し沼さん
2019/04/07(日) 23:41:23.30ID:/7h4QrRD登り始めて30分でうんこしたくなって、人が多くてできないもんで帰ってきた。
駐車場についたら平気になった。
0600底名無し沼さん
2019/04/08(月) 02:28:28.46ID:Ti97H8Gn0601底名無し沼さん
2019/04/08(月) 05:34:18.22ID:jqjKkrrg0603底名無し沼さん
2019/04/08(月) 13:47:09.26ID:RT9O1u3D麓の孝子桜祭はにぎわってたけどな
ちな歩いたのは御嶽ー赤岩
0604底名無し沼さん
2019/04/08(月) 14:49:51.76ID:4Q4g1R7c0605底名無し沼さん
2019/04/08(月) 16:04:06.38ID:Qvl2FKg2一応チェーンスパイクでもあると安心
0606底名無し沼さん
2019/04/09(火) 00:03:00.31ID:I+wSNnG6最近北から南の通常コースを走るのがマイブーム、
昔は色んなコース行ったけど、もう体力維持のための山になっちゃったよ。
0608底名無し沼さん
2019/04/09(火) 08:33:08.98ID:5TMTtGIq0610底名無し沼さん
2019/04/09(火) 10:27:57.71ID:H7pS8WlD0611底名無し沼さん
2019/04/09(火) 11:25:35.08ID:D0YBuwiL0612底名無し沼さん
2019/04/09(火) 11:54:51.45ID:Iy6yqSBd明日以降も冷え込んで雨らしいから更に雪積もりそう
0614底名無し沼さん
2019/04/09(火) 12:23:10.36ID:CX/+vHuI0615底名無し沼さん
2019/04/09(火) 12:32:23.16ID:Iz7lMuU+だな!
でも2000m超えると踏み抜き凄いから注意な
でも雪ある時のあの黒岩からの眺めは最高だよ
今月は俺も360度の眺望見に女峰山行って来るかな
0616底名無し沼さん
2019/04/09(火) 15:26:51.67ID:gwLEsDkr明日の平地の雨も山は雪かもね。
0619底名無し沼さん
2019/04/10(水) 10:24:17.82ID:Kwstk0tG0620底名無し沼さん
2019/04/10(水) 19:48:05.39ID:rn7ZHpWvGWの女峰山中止中止(笑)
天罰じゃあぁぁぁぁぁぁぁぁ〜w
バ〜カw
0621底名無し沼さん
2019/04/10(水) 20:04:22.49ID:5akq1ZIR0622底名無し沼さん
2019/04/10(水) 20:17:53.76ID:TC20SVZI0623底名無し沼さん
2019/04/10(水) 22:00:48.14ID:K/BXrON0もっと積もれ
0624底名無し沼さん
2019/04/10(水) 22:33:23.98ID:1GvFOkqf0625底名無し沼さん
2019/04/10(水) 23:02:33.51ID:C4UZusSc0626底名無し沼さん
2019/04/10(水) 23:20:54.55ID:5akq1ZIR0628底名無し沼さん
2019/04/11(木) 10:24:11.20ID:4vUMfsr60629底名無し沼さん
2019/04/11(木) 11:28:11.60ID:VBfKbrQW0630底名無し沼さん
2019/04/11(木) 11:54:21.09ID:+4/kc2Hs平日に入れば大体そんなもん
2月とか胸高漕ぐなんてちょいちょいあるで
去年のこの時期もうっすら足跡残ってるくらいで場所によっては消えちゃってましたよ
0631底名無し沼さん
2019/04/11(木) 12:38:16.32ID:6i0OQQaj0632底名無し沼さん
2019/04/11(木) 15:02:06.22ID:dlGAz9E/今年は、4月25日だよ
0633底名無し沼さん
2019/04/11(木) 15:37:50.76ID:6i0OQQajサンクス!
平成のうちに開山しちゃうんですね
昨年は吹雪いただけだったけど、今年の山頂付近は積雪凄そう
0634底名無し沼さん
2019/04/11(木) 17:26:04.09ID:JPZu+hS/GWずっぽりで凄い混みそうね^^;
http://www.futarasan.jp/
0635底名無し沼さん
2019/04/11(木) 17:30:55.42ID:1mcHdFSy0637底名無し沼さん
2019/04/11(木) 22:22:38.05ID:SpaZJvPihttp://nikko.4-seasons.jp/data/camera/nantai/hist/nantai_20190411_15.jpg
0638底名無し沼さん
2019/04/12(金) 00:19:29.67ID:0ntHRqlF0639底名無し沼さん
2019/04/12(金) 00:23:04.73ID:l8MR1r2Vつうかコレ、開山日はアイゼン必須になりそうw
0640底名無し沼さん
2019/04/12(金) 06:40:53.23ID:R0yJ9WpN0641底名無し沼さん
2019/04/13(土) 08:38:54.77ID:jwJpsneI0642底名無し沼さん
2019/04/13(土) 15:47:54.43ID:n8NEqZzE0643底名無し沼さん
2019/04/14(日) 07:00:24.52ID:9t2JhLxm0644底名無し沼さん
2019/04/14(日) 09:57:11.49ID:D9nSHo9n0645底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:05:09.19ID:F/eyjkqr0646底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:12:07.64ID:czdKQxJy0647底名無し沼さん
2019/04/19(金) 06:08:01.65ID:rrMcyBrW0648底名無し沼さん
2019/04/19(金) 08:12:29.14ID:FcHUXTOh0651底名無し沼さん
2019/04/21(日) 00:57:58.13ID:7t4lZUJ1これ話題が高原山とか皇海山とかだと静かになるのかな
0652底名無し沼さん
2019/04/21(日) 08:31:39.93ID:99ZqYYk50653底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:15:32.80ID:wAaSFTmqレスキュー、ヘリコプター凄かった
合掌…
0654底名無し沼さん
2019/04/21(日) 22:03:16.20ID:04/dRx/Z古賀志でもヘルメット着用者そこそこいるんだな。岩場のルートだったからかもしれないけど
0655底名無し沼さん
2019/04/21(日) 22:34:43.92ID:wAaSFTmq0656底名無し沼さん
2019/04/21(日) 22:43:55.94ID:04/dRx/Z0657底名無し沼さん
2019/04/21(日) 22:58:38.17ID:/kVvT+Ha滑落と知らずに東稜岩場登って東稜→古賀志→559ピークからトラバース北尾根で降りて来た
559で滑落するとしたら、休憩ベンチの向こうの岩場か
0658底名無し沼さん
2019/04/22(月) 07:12:32.72ID:EZpReuLihttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/160962
0659底名無し沼さん
2019/04/22(月) 10:16:17.90ID:ubJl3zgj0660底名無し沼さん
2019/04/22(月) 23:08:50.09ID:19nbtJu7なんか、おば様方が中尾根ルートの方に向かって
「かつらく こっちー」
ってなんども叫んでいて、しばらくすると、レスキューの人達が20人以上やってきて、そのうちヘリもやってきて救助作業をはじめてた。
0661底名無し沼さん
2019/04/22(月) 23:18:54.41ID:19nbtJu7多分だけど、559pの北東のルートだと思う。
一度、道に迷って人についていったらそのルートだったんだけど、すごく怖かった記憶がある。
0662底名無し沼さん
2019/04/23(火) 00:18:51.90ID:UMlSIA/2記憶があやふや
0663底名無し沼さん
2019/04/23(火) 00:47:44.12ID:Mm6e7uQgハイキングのつもりできた自分は、木の根っこを摑みながら、二度とここは登るまいとおもいながら登ったのを覚えている。
0664底名無し沼さん
2019/04/23(火) 02:42:29.39ID:nEZlrBgV0665底名無し沼さん
2019/04/23(火) 22:07:20.96ID:2V/5TUrg0666底名無し沼さん
2019/04/24(水) 08:06:09.13ID:Dc2mA8ad0667底名無し沼さん
2019/04/24(水) 21:55:39.51ID:IOJbHlmq0668底名無し沼さん
2019/04/24(水) 23:28:40.09ID:XDBymWv90669底名無し沼さん
2019/04/25(木) 07:56:27.60ID:Od2aGUge神仏分離で別々になったけど、輪王寺の三仏堂には3体の大きな仏像があり
それらは男体山、女峰山、太郎山をあらわしているのです。
0670底名無し沼さん
2019/04/25(木) 08:11:35.74ID:M1fNGnBhhttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/160962
0671底名無し沼さん
2019/04/25(木) 08:20:20.25ID:+dnOiEOL0672底名無し沼さん
2019/04/25(木) 10:01:34.74ID:6uZHbFq6行く人は多くない
向こうは稜線も細いし
ソロが目立つ グループはあまり見かけない
つまり、物好きや危険顧ずな人向け
0673底名無し沼さん
2019/04/25(木) 10:49:30.32ID:+dnOiEOL0674底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:35:09.86ID:Z/aCIrmR初心者と言っても色々だから分からんけど、垂直近い鎖場が2箇所くらいあった気が。
古賀志山頂周辺なら鎖やロープ付けてありそうなとこでも御嶽から先はあまり無かったりするし。
赤岩山の先だけど猿岩へ行くのにトラバースするとこが一番怖かったな
0675底名無し沼さん
2019/04/25(木) 20:50:47.50ID:6uZHbFq60676底名無し沼さん
2019/04/26(金) 16:43:50.22ID:n4tIYRNJ0677底名無し沼さん
2019/04/26(金) 20:15:18.98ID:N1XhepWb0679底名無し沼さん
2019/04/27(土) 10:20:06.29ID:zqkTRpas0680底名無し沼さん
2019/04/27(土) 10:36:12.30ID:PAG5FFbmわしはこの体じゃけん…行きたくてもいけんから、せめておまんらの情報であれこれ妄想想像したいんじゃ
頼んます
0681底名無し沼さん
2019/04/27(土) 11:31:48.67ID:uhA9Cv1F那須岳も山頂付近は雲かかってるね
今日登りに行ってる人は苦行だろうなw
0686底名無し沼さん
2019/04/27(土) 21:23:27.07ID:PAG5FFbm0687底名無し沼さん
2019/04/28(日) 03:20:16.32ID:l6QWmkhB0688底名無し沼さん
2019/04/28(日) 11:41:28.75ID:7XgNJ3Jt0689底名無し沼さん
2019/04/28(日) 13:37:49.51ID:B67FJgNf季節的に遠望は期待してなかったがサプライズで、どこまでもよく見渡せて最高だったわ ヽ(`▽´)/
0690底名無し沼さん
2019/04/28(日) 14:37:11.42ID:ZJwucbBS0691底名無し沼さん
2019/04/28(日) 21:33:24.02ID:SMWR1PXb0692底名無し沼さん
2019/04/29(月) 02:12:26.23ID:RSm4M1yo0693底名無し沼さん
2019/04/29(月) 21:58:28.21ID:MbJ0UaSe0694底名無し沼さん
2019/04/30(火) 08:17:34.28ID:sJvnXUCq【栃木・鹿沼市】三枚岩付近で遭難 国家公務員の男女、防災ヘリで救助
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556551759/
0695底名無し沼さん
2019/04/30(火) 08:34:30.84ID:/5HXZMRS0696底名無し沼さん
2019/04/30(火) 13:11:29.03ID:3MjFE+Dv古峯神社からの最短コースだとおねに出る前に苔のゴーロ状の源頭部を渡るけど そこがわかりづらいかも
湿原からのコースとくらべると不明瞭だし
0697底名無し沼さん
2019/04/30(火) 14:50:00.21ID:5Davetib後学のために教えてほしい。
ちなみにおれはスマホ持ってなくて地図とコンパスだけが頼り。
バリルートも好んで歩くんで何度も遭難しかけたこともあるけど
そのたびになんとかきりぬけてるけどなあ。
0699底名無し沼さん
2019/04/30(火) 15:22:10.25ID:d89bDNmV0700底名無し沼さん
2019/04/30(火) 15:22:28.11ID:6fdjZgMW0701底名無し沼さん
2019/04/30(火) 15:22:40.74ID:Qw5mtG4rというか行ったことある人の方が少ないんだろうけど
0702底名無し沼さん
2019/04/30(火) 15:56:27.28ID:ZhrG1c6rどっちも行ってる。確かにマニアックだね。三枚石は上にもあるが、古峰からだと迷いがちなところがある。個人の力量もあるけど。話は変わるが、黒岩山はまだまだがっつり雪あるかな?
0703底名無し沼さん
2019/05/03(金) 19:20:50.77ID:C8WzW0ujこんなとこ誰も興味ないだろうけどね・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org1837872.jpg(西立室
https://dotup.org/uploda/dotup.org1837873.jpg(東立室
0704底名無し沼さん
2019/05/03(金) 19:51:22.72ID:S4ESyNja0705底名無し沼さん
2019/05/03(金) 21:07:11.05ID:vDsRwrS60706底名無し沼さん
2019/05/03(金) 22:03:09.98ID:z3lBJKY5余計なお世話になるだろうけど貼り直し
誰も来なそうで素敵なとこですね
(西立室
https://dotup.org/uploda/dotup.org1837872.jpg
(東立室
https://dotup.org/uploda/dotup.org1837873.jpg
0707底名無し沼さん
2019/05/04(土) 15:52:59.06ID:yOcvqL+j0708底名無し沼さん
2019/05/04(土) 18:59:36.80ID:ndpuqkubお昼頃から時より雷も
チェーンスパイク有ると安全に下れる
0709底名無し沼さん
2019/05/04(土) 19:24:36.83ID:rXzf7Kcsご丁寧にありがとうございます
確かに誰もいない山でしたね
ガッツリ登山を楽しみたい人には物足りないでしょうけど
自分はこういうとこは好きですね
0710底名無し沼さん
2019/05/04(土) 20:07:09.49ID:VnglqQod大平山から社山への樹林帯のない稜線でカミナリなった時は
焦ったわ。
確かに袈裟丸方面からカミナリが聞こえてる感じだったね。
こっちは雹は降らずにパラパラ雨が断続的に降ってたよ。
0712底名無し沼さん
2019/05/04(土) 21:36:29.55ID:Hajgdx/S日光那須はまだまだかしら
0713底名無し沼さん
2019/05/05(日) 01:26:52.95ID:u8YRevuE語尾が気持ち悪い
0714底名無し沼さん
2019/05/05(日) 07:50:22.16ID:gaK6sILQ0715底名無し沼さん
2019/05/05(日) 08:25:42.67ID:7b9SyPJa0718底名無し沼さん
2019/05/05(日) 17:09:11.40ID:MikgIhZ30719底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:36:29.43ID:eZVMcWb5293を日光街道の方に進むと左側にラーメン屋あるじゃん、
ジャンボ餃子とかなんとか書いてある店、
あそこ時々並んでるけど美味いのかな?
0720底名無し沼さん
2019/05/09(木) 18:44:25.36ID:dPdbcDVo0721底名無し沼さん
2019/05/09(木) 18:54:58.43ID:xtBCxjx6化け物すぎワロタ
0723底名無し沼さん
2019/05/09(木) 19:43:34.07ID:hI7DavxQ0724底名無し沼さん
2019/05/09(木) 19:54:10.91ID:W8rAjMjR0726底名無し沼さん
2019/05/09(木) 20:18:57.19ID:W8rAjMjR今日は古賀志山の帰りに花の季行こうと思ったら連休明けの臨時休業、
ら麺屋行ったら定休日、
んで上河内のみうらに寄ってきた。
できればタンメンの旨い店が293沿いにあると嬉しいんだけどな。
0727底名無し沼さん
2019/05/10(金) 10:02:03.51ID:t/Rcj0zOスレ違いだでれすけ
0728底名無し沼さん
2019/05/10(金) 11:24:15.69ID:Dgqx1fr90729底名無し沼さん
2019/05/10(金) 11:25:28.74ID:zRft2ApBあっても16時閉店とか意味わからん
0730底名無し沼さん
2019/05/10(金) 11:27:07.62ID:gbck2fUO0731底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:00:07.06ID:IcIUPvYP6月1日に決まりました。
昔は3000円だったのに4000円。
0732底名無し沼さん
2019/05/10(金) 17:25:14.02ID:DJI2E8Jxブログじゃねんだよここは
0733底名無し沼さん
2019/05/10(金) 18:19:33.57ID:ptKToMJ+0734底名無し沼さん
2019/05/10(金) 19:09:48.67ID:Fp9er93a0735底名無し沼さん
2019/05/10(金) 19:15:54.16ID:f3c2nE4e泊まりスキーの時に帰りで2回しか食べたことがないと言ってみるテスト
釡彦の新旧店舗で一回ずつ、こばやは食べたことないです
0736底名無し沼さん
2019/05/10(金) 19:21:13.02ID:f3c2nE4e(湯元からの帰りとか)
まあ景色の良い山頂で食べるカップ麺が旨いとか程度なので
食べ歩きとかは良く分かってないです
0742底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:55:11.84ID:FXZT561b5月11日 07時01分
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20190511/1090004253.html
0743底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:44:17.33ID:oF2b8OF7道細い箇所所々あるからね…
ご冥福をお祈りします
0744底名無し沼さん
2019/05/11(土) 17:23:03.57ID:ZnQxTdI3基地外とか言われても困惑しかないのですが・・・
今時の錫ヶ岳良かったとかそういう話のが良いですか?
湯元からだとチェーンスパイクだけで桶ですた(だから持ってかない話は置いといて)
>>743
今回20mだけど、人間1m落ちても死にます的
1メートルは死にメートルって現場では言ってたりします(あとは42Vは死にボルトとかw)
私40代なんですけど、何歳で山をあがるかについて悩ましい所です
0745底名無し沼さん
2019/05/11(土) 17:29:21.42ID:cJitJT/3自分も40代だけど明らかにバランス感覚悪化したら厳しい岩場のある山は避けようと思う
今はまだハイク始めて10年たたないので無理ない山に行く
0746底名無し沼さん
2019/05/11(土) 17:44:02.53ID:n/ySkkr7まぁ80で行ってること自体アレだが・・・・
0750底名無し沼さん
2019/05/17(金) 12:00:03.14ID:tGmt8cGX0753底名無し沼さん
2019/05/18(土) 19:03:56.08ID:ZjCzj+9I尚仁沢あたりで熊が出て、人が軽く噛まれたって出てたけど
そこ俺がちょっと前に行ったとこじゃない!
巡り合いのタイミングが悪ければ、自分が被害者になってたかもしれないと思うと怖い
0754底名無し沼さん
2019/05/18(土) 19:20:58.43ID:xpdZLoQm0755底名無し沼さん
2019/05/18(土) 19:48:17.22ID:dzzRqM7R駐車場の水汲み場でなく源水の方
0756底名無し沼さん
2019/05/18(土) 22:57:01.65ID:+c3ylmSw0757底名無し沼さん
2019/05/19(日) 14:04:07.78ID:f+VNjyUsあの山の中で1時間気絶したらどうなるんだろ
0758底名無し沼さん
2019/05/19(日) 17:20:17.13ID:GrOrXOUE0759底名無し沼さん
2019/05/19(日) 18:58:45.10ID:E+GYHyhU隙間から入ってたっぷり飲んで隙間から出てくとか賢すぎる。
0760底名無し沼さん
2019/05/20(月) 00:39:12.82ID:YEr4Z1nF貸しボート、土産屋、食事処、旅館の半分近い店舗が閉店してる感じでゴーストタウンみたいだった
どうしてこうなった?
0761底名無し沼さん
2019/05/20(月) 07:28:23.68ID:Dce3yC5d0763底名無し沼さん
2019/05/20(月) 12:26:34.18ID:txP+xV0Q男体山の残雪はもうアイゼン要りませんか?
週末はもう低山暑いみたいだから行ってこようか
0765底名無し沼さん
2019/05/20(月) 12:40:51.08ID:rI5iePmk観光バスからガヤガヤやってくる団体様いらっしゃ〜い
集団宴会集団入浴で効率良くガッポリ稼ぐ
時代の流れを読めず個人旅行や登山者を取り込めなかった
0766底名無し沼さん
2019/05/20(月) 13:13:45.32ID:zURHxt2yなまじ他の観光資源が充実しているから、そういう需要に気づいていないのかもしれない
0768底名無し沼さん
2019/05/20(月) 20:29:54.51ID:QWdlWSjXあの世界的な五つ星ホテルのリッツが日光に来るとは思わなかったよ
0769底名無し沼さん
2019/05/20(月) 20:57:54.91ID:tz0Ym9gS登山者は下山後、そんなところ寄らないでしょ。温泉もないし。
白根周辺登ったあとは、湯元温泉ならよるけどさ。
0770底名無し沼さん
2019/05/20(月) 21:10:04.83ID:onwA/Enk0771底名無し沼さん
2019/05/20(月) 21:34:19.75ID:yZHoYEOE日曜日でも客が来ないと午後4時前に閉めたり
結構いい加減で宛てにならないから最近は最初から湯元スルーで探しもしない
登山後の入浴はいろは坂降りてやしおの湯か宇都宮の桜の湯もしくは極楽湯
0772底名無し沼さん
2019/05/20(月) 21:39:07.29ID:onwA/Enk湯本のくっさい温泉も温泉らしくてすき
0773底名無し沼さん
2019/05/20(月) 21:48:08.17ID:vo4htLdJ昔、バイクでソロツーリングに来て、湯元で本日空き室ありますの旅館回ったのだが、たらい回しされて結局日光市街の安ホテルに泊まった
お一人様なんてめんどくさいんだろうけどね
0774底名無し沼さん
2019/05/20(月) 21:51:41.02ID:yZHoYEOE湯元の硫黄泉は本当、疲れ取れていいんだよな
翌日が全然違う
もうちょっとやる気あれば毎回寄りたいんだが
0776底名無し沼さん
2019/05/21(火) 04:10:23.22ID:ZKmANTZT源泉近くのゆの香に平日行くけどいつもやってるイメージあるよ
おおるりの方がキレイだけど結構早く終わる‥
0777底名無し沼さん
2019/05/21(火) 04:17:48.76ID:ZKmANTZT北側とは別に東側に静かな観光地を作るのかな?
メープルってレストランがあるけど、二千円台のビーフシチューはまあまあだったけど1万円近くしたステーキが美味しくなかった
0778底名無し沼さん
2019/05/21(火) 07:25:52.53ID:/b9FyLmA一部の商業施設やドライブインや渋滞の列に観光客が群がるのみ。
価格設定高すぎて金落とす気にならない。
0779底名無し沼さん
2019/05/21(火) 08:03:44.61ID:UCMr7mc3中禅寺にも最近一軒開業したみたい
登山の前泊にはこういうのでいいんだよ
山小屋に比べりゃ寝床は確保されてるし
0780底名無し沼さん
2019/05/21(火) 08:21:58.14ID:gBIgnUfy0781底名無し沼さん
2019/05/21(火) 08:57:35.27ID:XnnBjuM70782底名無し沼さん
2019/05/21(火) 11:37:01.37ID:W3VcThRA俺の世代上下しばらくはずっとそう
0783底名無し沼さん
2019/05/21(火) 11:59:49.56ID:w86+GgQJ0784底名無し沼さん
2019/05/21(火) 12:02:42.03ID:/u2XXU3Q0785底名無し沼さん
2019/05/21(火) 12:14:47.37ID:HGR/9jDj毎回俺1人で貸し切り 最高
絶対に教えない 教えたくない
0786底名無し沼さん
2019/05/21(火) 12:22:41.52ID:aAVOYVdq0787底名無し沼さん
2019/05/21(火) 12:53:29.39ID:fUetrm1k0788底名無し沼さん
2019/05/21(火) 13:32:38.22ID:trBumu8u0789底名無し沼さん
2019/05/21(火) 14:16:59.83ID:s6DTN3E5朝飯は、いろは坂手前のコンビニで買うおにぎり
帰りは日光市街地でカツ丼か蕎麦
中禅寺湖湯元の衰退は奥日光で一円も金落とさない俺のせいや〜
でもまあ観光地価格の不味い飯は食いたくないし
0790底名無し沼さん
2019/05/21(火) 17:44:58.96ID:SSLjJysh0791底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:08:52.64ID:QOqWQ4EO0792底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:16:42.67ID:JtabKEfp臭い登山客は日帰り温泉すら入れない
0793底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:25:48.93ID:HGR/9jDj場所は…おっと、言いそうになっちまったぜ
絶対に教えない 教えたくない
0794底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:31:33.81ID:YzyEUEUWあと世界遺産のわりに英語表記の説明少ない
0795底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:41:09.49ID:gBIgnUfy0796底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:47:23.56ID:z6kYVWJsセーブオンがローソンと合併になるって聞いたから、あそこは閉店かなと思ってた
ローソンになってからは客入りが良さそう
0798底名無し沼さん
2019/05/21(火) 19:21:37.71ID:8PWMRzpY登山者時間帯だといろは坂手前の2件が最終コンビニですよね
日帰りだと良く使ってますw
そこから上は、湯滝のは営業時間に中に行ったこと1回しかないけど
おおるり山荘のは泊まりとかで結構利用してます
売店しまる時間が微妙過ぎたので便利になりました
あとやしおの湯混んでる印象しかないのかも、時間早いと露天未開放とか
折角日光なら湯元で濁り湯が良さげ派です
0799底名無し沼さん
2019/05/21(火) 19:27:45.77ID:3rfMv+7gあんなところ関東どころか東京と埼玉の一部のローカル観光地でしかなかったのに
東武ももうちょっと日光に投資しないと
0800底名無し沼さん
2019/05/21(火) 19:47:42.16ID:CtI1t1r80801底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:09:37.97ID:9ht+kFrE電車で、中禅寺湖くらいまで行ければ、ホント最強になると思う。
0802底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:28:15.33ID:kQKBb1lF0803底名無し沼さん
2019/05/21(火) 21:23:28.12ID:gVa+kIeM0804底名無し沼さん
2019/05/21(火) 22:16:07.90ID:L+ycTjyy昔は明智平までケーブルカーだけだった
馬返までは路面電車
スイスだったら登山鉄道を造って馬返からは自動車進入禁止にするだろうな
0806底名無し沼さん
2019/05/21(火) 22:41:53.02ID:9goEuXuO一度行ったことのあるタローって食堂出てた。
0807底名無し沼さん
2019/05/21(火) 22:47:19.64ID:ho28Dnx1明智平〜中禅寺湖〜竜頭の滝〜湯川戦場ヶ原〜湯滝〜湯の湖〜日光白根山まで車道の無い夢のトレイル
0808底名無し沼さん
2019/05/21(火) 22:52:22.13ID:ho28Dnx1youは何しに日本へでも自転車外国人が奥日光行ってた
いろは坂から金精峠までノンストップは凄い
金精トンネル入り口を金精山頂上と勘違いして展望台が無いってガッカリしてたw
0809底名無し沼さん
2019/05/21(火) 23:11:56.96ID:L+ycTjyy国定公園は国立公園より格下だぞ
日光国立公園は昭和9年からの由緒正しい国立公園
0810底名無し沼さん
2019/05/22(水) 05:02:55.22ID:649QHffU0811底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:34:57.07ID:HM/W0IZVアストリアホテルにいつも寄ってるけど時間早いよね。
間に合わなくてあんよの湯で足湯だけ入ることもある。
0812底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:51:39.78ID:7HKPeZKq0813底名無し沼さん
2019/05/22(水) 08:04:33.37ID:Gpz2x3EQ旧型のスペーシアの方がいいよな
コンセントがあるのはいいけど
料金不要でそれなりに速い快速もなくなったから特急と普通の二択しかなくなっちゃったし
0814底名無し沼さん
2019/05/22(水) 08:07:43.04ID:WvHVWmzW0815底名無し沼さん
2019/05/22(水) 08:17:51.67ID:driVEZLQ県内のあちこちに施設を作りまくった降福の科学の会報誌を連想してしまって好かん
0817底名無し沼さん
2019/05/22(水) 09:40:31.73ID:PNV8acvb0818底名無し沼さん
2019/05/22(水) 09:43:30.33ID:XimiefvE色んなコース取り出来るからみたい
0819底名無し沼さん
2019/05/22(水) 09:51:39.98ID:hldJ1Saz帰りにあそこのソフトクリーム食べるのが楽しみ
0820底名無し沼さん
2019/05/22(水) 12:25:18.42ID:Gpz2x3EQ埼玉東部はもちろん東京下町や千葉の一部からでも丹沢や奥多摩より所要時間いい勝負じゃないかな
東武ももっとアピールすればいいのに
0821底名無し沼さん
2019/05/22(水) 13:40:31.67ID:OF2o0j3iでも結構みんな通ってないか?
0823底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:40:00.64ID:WRc1yRst今市で漬け物買って帰るから、東照宮周りが渋滞していない限り、日光道の清滝→今市間は下道利用だから、知らなかったよ。
それに帰りの麺ものは、佐野SAの佐野ラーメンまで我慢だったからな。
今度、立ち寄ってみます。
0824底名無し沼さん
2019/05/22(水) 22:35:17.60ID:W2hCK9mU日光もアニメつくれば賑わうのに
0825底名無し沼さん
2019/05/22(水) 22:40:26.96ID:trZaHZAa0826底名無し沼さん
2019/05/23(木) 07:22:41.36ID:QNqPgh2C0827底名無し沼さん
2019/05/23(木) 15:45:26.69ID:ljRhrX430828底名無し沼さん
2019/05/23(木) 17:08:48.81ID:a7eSa738新緑の中に身を置きたい
その中で逝きたい
0829底名無し沼さん
2019/05/23(木) 17:27:36.71ID:qqGzJbE50830底名無し沼さん
2019/05/23(木) 20:23:36.59ID:pT/LKyIS次の日曜は平地で30度超えの真夏日って…
おかしいだろ
0831底名無し沼さん
2019/05/23(木) 21:12:26.32ID:GylP+4tEがっつり伐採されてるけどあれ何か作るのかな?
あそこまで車で行けるようになると週末の体調維持登山のバリエーションが変わるんだが
0832底名無し沼さん
2019/05/23(木) 21:56:44.77ID:JyTp49gWまだ見ていない景色があるはず
まだ行ってない所があるはず
まだ経てないことがあるはず
まだ逝かないで
0834底名無し沼さん
2019/05/23(木) 22:53:36.28ID:a7eSa738ありがとう。がんばりようがないかもだけどがんばってみる。最後に行きたい山は1つある。いまのままでは行けないけれど
0835底名無し沼さん
2019/05/23(木) 23:05:50.19ID:TX5mlsaUもしくは男鹿岳
0837底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:41:20.74ID:9ZgTz1Rjttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/173445
0838底名無し沼さん
2019/05/25(土) 00:25:37.41ID:06m8LrUI0839底名無し沼さん
2019/05/25(土) 07:26:48.62ID:oTiHukBwさっきから峠の茶屋に消防救急警察揃い踏み
0840底名無し沼さん
2019/05/25(土) 08:23:59.11ID:2Klq4ih80841底名無し沼さん
2019/05/25(土) 12:32:46.24ID:H4SiL/se那須は涼しいのかなー
0842底名無し沼さん
2019/05/25(土) 12:35:54.72ID:AqHAJX10落石も多いしいつか滑落者出そう
0846底名無し沼さん
2019/05/25(土) 21:02:08.08ID:xyFmvr/1落石起こしそう
0847底名無し沼さん
2019/05/26(日) 14:18:20.77ID:b+O6N8Dy0848底名無し沼さん
2019/05/26(日) 18:46:51.60ID:+5JoaKEY空いてて気持ちよかった
清滝一丁目でバス降りてやしおの湯まで往復歩くよりよかったわ
0849底名無し沼さん
2019/05/26(日) 22:19:16.45ID:VgKH4jAI8〜9時間ぐらいかかるんだっけ?
道路も通る?
0850底名無し沼さん
2019/05/27(月) 00:40:08.69ID:FX/+Kmgn去年の自分の周回タイムで8時間。今年はトレラン始めたので走り入れて5時間。
菖蒲ヶ浜キャンプ場と魚と森の観察園が入れないから、竜頭の滝辺りでどうしてもロードになるけどほんの少しだよ。
そこから商業ゾーンまでは北岸も周回コース整備されてる。
立木観音スタートなら時計周り、竜頭の滝スタートなら反時計周りにした方が、後半疲れたりトラブルあってもバスで逃げれるのでオススメ。や
今年はつい先週の日曜日に回ったのだけど、シャクナゲが咲き初めだった。
シャクナゲもヤシオツツジもそろそろ見頃じゃないかな。
んん
0851底名無し沼さん
2019/05/27(月) 00:48:59.69ID:KedKrvKAありがとう。予定は竜頭起点。以前ここから黒び岳も起点に使った。立木起点だとゲート閉鎖が不安だわ。いつになるやら…
0852底名無し沼さん
2019/05/27(月) 08:33:05.49ID:3OwVym/Z千手ヶ浜から低公害バスでエスケープしたわ(^_^;)
別の日に、竜頭の滝から千手ヶ浜からは別の日にチャレンジしたわ。
0853底名無し沼さん
2019/05/27(月) 11:15:30.96ID:Oc13uJOI0854底名無し沼さん
2019/05/27(月) 13:13:20.47ID:rX0q23OK0855底名無し沼さん
2019/05/27(月) 15:48:58.71ID:Ukzdfutg0856底名無し沼さん
2019/05/27(月) 16:11:16.66ID:Ol2jCpG40857底名無し沼さん
2019/05/27(月) 16:22:33.31ID:6X9w6zpZ体力に自信が無いならロープウェイから山頂往復
スタンダードコース
菅沼登山口→弥蛇ヶ池→白根山頂 往復
セミハードコース
金精トンネル入り口→金精山→国境平→五色山→五色沼避難小屋→白根山頂 往復
ハードコース
湯元→スキー場登山口→外山鞍部→前白根→五色沼避難小屋→白根山頂→五色山→国境平→中ツ曽根→湯元
エキストラコース
庚申山→鋸山→皇海山→日向山→三俣山→宿堂坊山→錫ヶ岳→奥白根→白根山頂
0858底名無し沼さん
2019/05/27(月) 16:36:09.61ID:Ukzdfutg今出先だから後で吟味してみる
0859底名無し沼さん
2019/05/27(月) 18:46:58.24ID:9JU4ySjW0860底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:06:28.41ID:ajR+JnxK0861底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:06:53.02ID:Oc13uJOI0862底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:07:59.82ID:KedKrvKA鬼怒沼や黒岩山行きたい
まだ雪あるかなぁ
0863底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:29:00.92ID:fl5MAF2q0864底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:57:06.10ID:rrXO1sxc0865底名無し沼さん
2019/05/27(月) 20:36:16.66ID:dJvDOMk2立木観音スタートなら、後でキツくなっても千手浜から低公害バス、竜頭の滝から路線バスで逃げられるから安心よ。
逃げるのは恥じゃないからね、自分の体力や体調に合わせて予定を変更できないほうがクソだし。
俺も竜頭の滝〜立木観音入り口はアスファルトの上で狭い歩道に車がビュンビュン走る車道ってんでバスにしたわ。
鉄道で帰るのなら、乗車客の多い中禅寺湖温泉バス停で座れない可能性を考えたら乗客の少ない段階で乗って座っていたほうが楽だし。
道中、大きな登りや下りはないけれど、細かい登り下りで累計の標高はそれなりのものだと思う。
阿瀬潟〜千手浜の足元は良くはないし距離も長いので気をつけて。
0866底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:45:42.06ID:rX0q23OKそれとも
尾瀬の大江湿原からトライした方が無難かな?
0869底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:56:20.63ID:3Dd7jlWY0870底名無し沼さん
2019/05/28(火) 09:00:37.04ID:2Bt9XfyC0871底名無し沼さん
2019/05/28(火) 11:21:30.87ID:kSDGlfsQ0872底名無し沼さん
2019/05/28(火) 12:48:41.38ID:718Jpvih0874底名無し沼さん
2019/05/29(水) 01:57:35.16ID:RJfvoODr夜の飛び込みでも空き部屋あって、素泊まりとかなら有り得るけどランチだけは無理
帰りも真っ暗な中、夫婦淵までタレント歩かせたとも思えないから
特別に八丁さんの送迎バスお願いしたんじゃない?
0875底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:12:53.54ID:AsKAuJqx0876底名無し沼さん
2019/05/30(木) 17:25:56.25ID:je3u93hrhttps://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/lineup-gallery/index.php
0877底名無し沼さん
2019/05/30(木) 17:50:14.10ID:/mL68nmf0878底名無し沼さん
2019/05/30(木) 18:07:31.91ID:u56nyAvQピクニックとコンビで持って行きたいねぇ。
0879底名無し沼さん
2019/05/30(木) 18:09:35.39ID:FphtapcX0880底名無し沼さん
2019/05/30(木) 19:07:45.87ID:KC7M4ulq草というか笹が茂ってる感じですね
道はついてて笹がウザい程度なので多少慣れてる人なら大丈夫
個人的には登りでは態々使いたくない感じ
>>872
繁殖の取組みも大変なんでしょうけど残念ですね
北アとか夏休みにしか遠征できないけど、大体見かけてその度
愛らしい姿に癒されてます
テントで寝ててゲーゲー声が聞こえると高山にいる気分にも
なったり
0881底名無し沼さん
2019/05/31(金) 15:53:57.43ID:Dlr+IMEg車でどうやって行けるの?まあ道があるんだろうが。地図に載ってたかなぁ
一番奥の温泉まで車で行けるの?確か柴犬がいるんだっけ?
0884底名無し沼さん
2019/05/31(金) 19:17:14.49ID:yM154wsrありがとう。ゲートってもしかして夫婦淵駐車場から登山する時に立ち入り禁止になってる橋?の入り口にあるゲート?その先に舗装道路続いてたっけ?
0886底名無し沼さん
2019/06/01(土) 21:04:27.24ID:J7kyWNKw0888底名無し沼さん
2019/06/01(土) 21:33:01.99ID:1880Xjrb0889底名無し沼さん
2019/06/01(土) 21:36:38.18ID:1880Xjrb今年2月に登ったんだよ釈迦ヶ岳
こいつらいつだったかだけ知りたかった。
0892底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:43:34.16ID:6ubo0Xjh俺数日後にこの人達が降りた方から登ったけどノートレースだったんだがな。
0895底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:28:26.57ID:vEPvLRhj0897底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:19:49.18ID:odBjQ1ZM0898底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:27:04.03ID:RopL/fWU全くの初心者でも高山の気分が味わえるとても良い山だと思いますけど(茶臼岳のみでも)
病没した田部井淳子さんが最初に登った山でもあるらしいですね
尚、個人的には三斗小屋温泉に久しぶりに泊まりたいです(煙草屋派)
https://i.imgur.com/AU2tfdb.jpg
0899底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:30:45.83ID:Wvjenn700900底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:31:12.57ID:VIrS1fBV0901底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:35:58.51ID:9cgaRjm9テント泊自炊なら温泉も入り放題で最高
0902底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:39:45.64ID:RopL/fWU飯については大黒屋も同様かとw(あとは露天の有無とか)
旅館前のテン場は使ったことないけど先着順ですか?それとも予約制?
あぶれるのが怖くてチャレンジしたこと無いですw
0903底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:59:15.47ID:9cgaRjm9狭くて数張りしか張れない
出来ればテント場2泊取って前日入り、翌日簡易ザックで熊見曽根三本槍周回でもう一泊がいい
バルトロ65リットル満載で隠居倉の登りがキツかった
翌年のテント泊反対回りでは増水した沢で荷物重くて滑ってドボンw
0904底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:07:34.76ID:hyD1R6JA0905底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:11:31.15ID:RopL/fWUありがと、基本幕営だと予約の頭が無いので知らないで特攻する所でした(汗)
テン場の予約ってあとは長蔵小屋位しか思いつかないですw
尚、戊辰戦争とか歴史的経緯は置いといて
個人的に大峠からの景色が結構おすすめです
0907底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:13:58.53ID:RopL/fWU>>904
合わないなら無理に歩く必要もないと思われ
優劣競う話でもないので、その点では時間の無駄
0908底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:17:27.83ID:mwXgg88D0909底名無し沼さん
2019/06/02(日) 23:34:27.14ID:Ox+jHOAY那須は簡単に森林限界の気分が味わえるのがいい。
白根山はその2つを合わせた感じ。
男体山は名前がいい。
0910底名無し沼さん
2019/06/03(月) 05:19:04.72ID:QRl6b0oJ矢板の平地じゃ今年の冬はまったく雪降らなかったのに
0913底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:23:45.27ID:YqRdDEQ4>男体山は名前がいい。ワロタw
志津乗越から歩くとまた違う感じだけど歩きにくくなりましたね
個人的には日光白根山が好き
https://i.imgur.com/aYvsyWo.jpg
0914底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:43:40.65ID:D3bk0TCu阿弥陀池からドームに取り付いたところで振り返ると燧ヶ岳が見えるあの景色が好き
特に残雪が見える今の時期までが
0916底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:50:39.59ID:TLXDjtxm0918底名無し沼さん
2019/06/04(火) 10:16:22.72ID:w6q3RMVr0919底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:29:23.43ID:p5tMCgGOサンダルはいたねーちゃんが登ってくるし、幼稚園生ものぼってるし老人がたくさんいるよね
ババアは小便ちかいから清水平あたりのハイマツは老人の小便吸っていきてるよな
0920底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:41:47.97ID:Tvbldzjq観光地化されて人いっぱいなのが嫌というのはわかるが
0921底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:48:54.10ID:gqDMvWzI0922底名無し沼さん
2019/06/04(火) 18:06:19.69ID:9yZySPOyH25年1月上旬です、日光白根山の山頂標識が破損する前写真あげてみた
一応スレ的に湯元から歩きましたと言っておきます・・・
>>918
今の時期から大佐飛山勧めるって結構鬼ですね〜
皇海山は手抜きでグンマ―から歩いたことしかないけど隣の鋸山の方が良かったかもw
他の2山は残雪期にあるいて結構楽しめました
0923底名無し沼さん
2019/06/05(水) 02:11:40.81ID:GiU36MqF岩と雪とハイマツと硫黄臭あふるる白濁温泉がこんだけコンパクトにまとまった場所は他にないだろう
それも東京から余裕で日帰りできる場所で
0924底名無し沼さん
2019/06/05(水) 06:12:02.92ID:cE9/oaEJ0925底名無し沼さん
2019/06/06(木) 19:20:45.22ID:MhoLAwTMもちろんトイレつきで
0926底名無し沼さん
2019/06/06(木) 20:29:33.32ID:JwghgDt/個人の方のHPなんで画像直リンは避けますけど
1960年代までは営業してたみたいですね>峰の茶屋
http://tsukasan.hiho.jp/2008/080929tyausudake.htm
今となっては不要かな〜とは思う
硫黄採掘の遺構とか殆どの方は気が付かないで登ってる感じでしょうね
0927底名無し沼さん
2019/06/06(木) 20:38:54.28ID:nWxYkM400929底名無し沼さん
2019/06/07(金) 01:05:40.13ID:Y/8w19rP見果てぬ夢となりけりか…
0930底名無し沼さん
2019/06/07(金) 07:28:10.96ID:X76Hw2tQ疲れたら、バスだの遊覧船だので、エスケープできるからお気楽に。
0931底名無し沼さん
2019/06/07(金) 10:52:02.24ID:+8HQEd4Fとても静かなところだよ
0932底名無し沼さん
2019/06/07(金) 22:40:22.28ID:r6wHZ8re中禅寺湖は道路と反対側を歩くだけで満足するよ。
紅葉の時期も割と空いてた。
切込湖、刈込湖は湯元温泉から光徳に抜けてアストリアホテルに日帰り入浴するのに丁度いいよ。
0933底名無し沼さん
2019/06/07(金) 22:44:38.75ID:r6wHZ8rehttp://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/sp/shizen/kirikomiko/
中禅寺湖南岸
http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/sp/shizen/chuzenjiko/
0934底名無し沼さん
2019/06/08(土) 00:38:59.53ID:XLxQOedM0935底名無し沼さん
2019/06/08(土) 00:41:29.35ID:XhuZeKGr「めんどくせー、起きたら目の前が登山口ならいいのに。」
って思いながら運転してる。
0937底名無し沼さん
2019/06/08(土) 06:38:20.03ID:GbjEtbAH0938底名無し沼さん
2019/06/08(土) 07:11:58.98ID:iAIFv3He0939底名無し沼さん
2019/06/08(土) 08:33:00.13ID:v3F3ELJc0942底名無し沼さん
2019/06/08(土) 12:24:16.08ID:XLxQOedM0944底名無し沼さん
2019/06/08(土) 15:34:18.25ID:oJAikpxM0946底名無し沼さん
2019/06/08(土) 17:23:02.31ID:U0TSn3dSどうにかならんかね(´・ω・`)
0947底名無し沼さん
2019/06/08(土) 17:31:46.41ID:T1X2eTcP0949底名無し沼さん
2019/06/09(日) 10:04:51.12ID:tSPd08Qk朝日岳や三本槍だけ登っても百名山のひとつに登ったことにならないんだろうか
0950底名無し沼さん
2019/06/09(日) 10:32:49.02ID:bVsfB8aN深田久弥の百名山から見ると主峰どうこうよりも
茶臼山、朝日、三本のみっつを巡ってこそじゃないかな
兎も角コンプの人は茶臼山だけでもいいって人も三本だけでもいいって人もいそうだけど
0951底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:20:26.71ID:tHcPq4MF茶臼だけじゃ物足りないし
0952底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:25:07.48ID:EvB64P8N三本槍岳は公共交通機関だと時間に余裕がないんだよなぁ…
0953底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:46:13.03ID:VgFalBDL朝日うぉーすげー!三本槍岳ついたー!
帰り
茶臼岳か…うーん、まぁいいか…
0954底名無し沼さん
2019/06/09(日) 13:39:14.66ID:l+O8YPB6登ったら峠戻らないで表の駐車場行ければいいんだけどね
戻るとなると面倒になっちゃいますよね
0955底名無し沼さん
2019/06/09(日) 16:05:12.40ID:lOs/V77j筑波山と大差ないね
0956底名無し沼さん
2019/06/09(日) 16:54:20.20ID:BIduOTsY登山者というか観光客を横目に三倉山とかまで行かないと達成感がない。
まあでもいいところだよね。
0957底名無し沼さん
2019/06/09(日) 17:34:55.74ID:2twSwaNN夏はロープウェイで観光客が上がって来る手軽な百名山
冬の荒れた日は風速30mの暴風雪で厳冬期3000m級の稜線が体感できる
ヤバいと思ったら撤退も容易
冬山シーズンに入ったら毎年一度は必ず訓練で行く貴重な地元の山
0958底名無し沼さん
2019/06/09(日) 17:49:19.98ID:2twSwaNNテント泊フル装備で水と食料担いで三本槍周回〜煙草屋テン泊
夏シーズンで涸沢や立山〜剱上がる前にテント装備と体力の確認も兼ねて
夏はスニーカー短パンの観光客に混じってガチ装備大型ザック担いでると恥ずかしいから茶臼はパスだけど
0959底名無し沼さん
2019/06/09(日) 20:52:34.20ID:SSXwXG8L0960底名無し沼さん
2019/06/09(日) 21:04:34.64ID:FnaiHpp40961底名無し沼さん
2019/06/09(日) 21:29:23.17ID:ChgWJQ800962底名無し沼さん
2019/06/09(日) 21:49:36.21ID:rU/IhWn22019年6月9日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190609/k10011946681000.html
関係ないけどゴマキの父親の男体山で滑落死て
クライミングでもしてたの?
0963底名無し沼さん
2019/06/09(日) 22:03:24.47ID:H/T93tEr奥久慈の方な
0964底名無し沼さん
2019/06/09(日) 22:40:49.75ID:F8RzO3SQ0965底名無し沼さん
2019/06/09(日) 22:52:46.72ID:tHcPq4MF0966底名無し沼さん
2019/06/09(日) 22:54:11.35ID:FnaiHpp4藪漕ぎしたことないしGPS頼りになるのは怖すぎる
あと熊いそう
0967底名無し沼さん
2019/06/09(日) 22:57:13.07ID:t8QWE6yMどっちから登るにしてもさ。
0968底名無し沼さん
2019/06/09(日) 23:13:00.38ID:wYq5PTSF濡れた鋸山手前の長い鎖場とかイヤ過ぎる
晴天でも厳しいのに濡れながら鋸六林班の熊笹も考えるだけで気が滅入る
あのルートで雨じゃ捜索も大変だわな
宇都宮は今も雨降ってるけど、ツェルト無かったらビバークは過酷だよ
無事に明日発見されますように
0969底名無し沼さん
2019/06/09(日) 23:23:53.97ID:8k1TmSAa雨降ってるし過酷だが無事を祈る
0971底名無し沼さん
2019/06/10(月) 08:58:08.48ID:DUWVht+P0972底名無し沼さん
2019/06/10(月) 09:27:29.93ID:0st3XvX30973底名無し沼さん
2019/06/10(月) 10:08:36.30ID:lilyBfSLマジで多いと思う
皇海山は群馬側から未舗装の危険な道を走るのが辛すぎた思い出
0974底名無し沼さん
2019/06/10(月) 10:22:29.27ID:UbrGRSZE六林班からの帰り道、天下の見晴から庚申山荘にかけて熊の糞がたくさん落ちてて嫌だったな…
0975底名無し沼さん
2019/06/10(月) 10:41:18.16ID:TSSrJv3d駐車スペースでエクシーガがタイヤ交換してたがもっとゆっくり走ったほうがリスク少ないと思う
0976底名無し沼さん
2019/06/10(月) 17:19:17.83ID:lilyBfSLまあ自分は真夜中に走ったわけだが
でかい落石があって降りてどかしたし
1人だったし暗いし怖いし飛ばせないし長いし疲れて熱が出たわ
0977底名無し沼さん
2019/06/10(月) 17:20:37.51ID:YkuZAoEq追貝側はエスケープゾーンが少ないからほんと気を付けてほしい
0978底名無し沼さん
2019/06/10(月) 19:50:49.03ID:lilyBfSL0979底名無し沼さん
2019/06/11(火) 08:32:22.69ID:kD793qnZ行くのやめとくかー
クマは自分の努力でなんともならんわ
0980底名無し沼さん
2019/06/11(火) 09:33:38.35ID:Ns2W8posコンパクトカーでゆっくり走ったが気疲れ凄かった
0981底名無し沼さん
2019/06/11(火) 10:39:20.69ID:1qmcjK5x0982底名無し沼さん
2019/06/12(水) 01:40:30.27ID:jA3Avy3q0983底名無し沼さん
2019/06/12(水) 05:39:43.32ID:q+DiLTUg風景がいいとか、コースが面白いとか
0985底名無し沼さん
2019/06/12(水) 06:40:48.15ID:kfGsWEdw0986底名無し沼さん
2019/06/12(水) 08:03:34.44ID:+/zZc0tiそのまま大倉高山まで…
0987底名無し沼さん
2019/06/12(水) 09:33:57.83ID:h8KsrUmX行った。遠かったわ。山道でガソリンメーターがEになって焦った。まだ十分残ってるはずなのに。そのまま登山口まで行って山下りてきてからエンジンかけたら元に戻ったけど。勘弁してくれ
0988底名無し沼さん
2019/06/12(水) 12:09:19.52ID:j08UNuPh活動センターから登るなら榛名山から飯盛山まではおすすめ
高館山以降は初めてならとりあえず行ってみたら?とは思うけど行かなくてもいいと思う
0990底名無し沼さん
2019/06/12(水) 15:50:39.87ID:WN5bZGyX0991底名無し沼さん
2019/06/12(水) 17:13:32.28ID:S5Fu/qYRワタスゲの季節になったら田代山に行ってみようかなー
0992底名無し沼さん
2019/06/12(水) 17:58:38.10ID:kfGsWEdw0993底名無し沼さん
2019/06/12(水) 19:24:17.76ID:yezB9gnD福島から回るか…
0994底名無し沼さん
2019/06/12(水) 19:57:28.64ID:MN8XK74t0995底名無し沼さん
2019/06/12(水) 22:53:47.30ID:mpLzHcfkむう無理っぽいな
諦めなくないが
0996底名無し沼さん
2019/06/12(水) 23:30:31.74ID:tHdiLjUc0997底名無し沼さん
2019/06/13(木) 15:39:38.67ID:u7MS98I80998底名無し沼さん
2019/06/13(木) 16:01:48.36ID:KY5j6kmwおまえ以外なら願いを叶えたがね
0999底名無し沼さん
2019/06/13(木) 17:26:24.91ID:u7MS98I81000底名無し沼さん
2019/06/13(木) 17:40:38.57ID:+uXT97Fi次スレ
★栃木の山について語れ Part16.
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1560415160/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 198日 21時間 4分 45秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。