高尾山〜陣馬山 Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/08/17(金) 14:32:21.43公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
0618底名無し沼さん
2018/09/17(月) 20:07:38.78ID:lMENaWug夕方陣馬で21時頃に高尾山口とかやるよね
茶店の人もおススメしてるし
まぁ人を見てススメてるかもだけど
0619底名無し沼さん
2018/09/17(月) 20:12:13.40ID:TEUnYrwd足場が見えないってのは想像以上に不安定だし、動物に襲われる危険性もはるかに高いし、
もし滑落したりしても誰も助けてくれないから死ぬ可能性が高い
0620底名無し沼さん
2018/09/17(月) 20:21:30.29ID:Otk9hgC1あと病気のたぬきもいたし。
今夜登って出会えますか?って話だ。
0621底名無し沼さん
2018/09/17(月) 20:28:32.70ID:O9ePghr4野生動物に出会えるか(逢わないか)どうかは運だからなー
0622底名無し沼さん
2018/09/17(月) 20:57:53.93ID:mTp7QRmz棒の峯でも北アでも猿見たのは下山時だった
富士で兎見たのと埼玉の平地で狸見たのは夜間
御岳山で狸見たのは午前だけれど、滝の音で互いに鉢合わせするまで気がつかず
0623底名無し沼さん
2018/09/17(月) 21:26:28.66ID:SVMWRPty暗くなった程度で足場が不安とか言ってる人は
山に向いてないかも
暗くなろうが雨が降ってこようが
ケガしてようが道に迷おうが
山は山でしかないので
0624底名無し沼さん
2018/09/17(月) 21:58:03.78ID:tdnYeRw30625底名無し沼さん
2018/09/17(月) 22:17:13.08ID:kysTxvO1心配する家族がいるもんなんですよ
ナイトハイクなんてもってのほか
0626底名無し沼さん
2018/09/17(月) 22:38:12.52ID:RpNrHEdz0627底名無し沼さん
2018/09/17(月) 22:44:59.24ID:kiI9qDin下山が夜になってしまいヘッドライトもないというポカをやらかした時は、なんも見えないしそりゃ怖かった
ナイトハイク自体は今の時期涼しくてよさそう、やりたくないけど
0628底名無し沼さん
2018/09/17(月) 22:52:15.45ID:zEzRBYrf0629底名無し沼さん
2018/09/17(月) 22:59:52.89ID:RRN/h4hE走って登る人もいるし、夜中に登る人もいる。
0631底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:03:47.19ID:UE3deXtKあれは平地を歩くけど
山を夜歩くのは単なる蛮勇
0632底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:06:47.43ID:WbQJoaGX0633底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:12:23.08ID:oAjOGSd30634底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:14:43.24ID:RRN/h4hE0635底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:30:38.34ID:pOji7Yaa0636底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:36:51.38ID:ssLt1FoK0637底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:41:53.23ID:kiI9qDin0638底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:43:08.50ID:Otk9hgC1一般化して語るのは辞めたほうがいいぞ。
0639底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:47:31.26ID:kiI9qDin来年も今年ばりの酷暑だったらナイトハイク人口増加して一般的になったりするかもだけど
0640底名無し沼さん
2018/09/17(月) 23:47:57.76ID:mTp7QRmz0642底名無し沼さん
2018/09/18(火) 00:12:09.96ID:wjvFAdtk朝早く暗いうちから登るのもダメなのかな
今はペツル NAOとかヘッデンも一段明るくなってるから
夜だから暗いって訳でも無いし
あ、反対派は装備持って無いとかか・・・
0643底名無し沼さん
2018/09/18(火) 00:13:53.30ID:Oa+H7hpv0644底名無し沼さん
2018/09/18(火) 00:37:14.42ID:wjvFAdtk夜だから特に危険って程の登山道では無いよ
普通に気をつけていれば良い
実際、夜の10時頃に高尾山口に降りてくる高齢者集団もいるし
0645底名無し沼さん
2018/09/18(火) 00:40:23.05ID:wjvFAdtk崖の登り降りで高低差が判り難いとか
川沿いで滝を避けるのにルートが見え難い時とか
そんなルートでは夜間行動は極力しないよ
0646底名無し沼さん
2018/09/18(火) 01:04:09.71ID:6PNE9rwdナイトハイクの話出るたびに出現するんだよね
ただですら、リスクある危険登山だから眉潜められているスタイルなのに
そんなことするから、ナイトハイクの印象余計に悪くしてんのに
0647底名無し沼さん
2018/09/18(火) 01:11:54.99ID:yVbGpONYさらっとみただけでも否定派の方が煽ってると思うけど。露骨に。
0648底名無し沼さん
2018/09/18(火) 07:25:46.89ID:oC+twKzc夜でも星とか夜景とか、明るくなる前から登って日の出を見るって人もいるんじゃない?
ナイトハイクに入るかは微妙だけど、1号路だけならライトがあれば特に危険はないと思う
夜明け前に1号路を行くと、地元民らしきじいさんがゴミ拾いしながら散歩で登っていたりする
0649底名無し沼さん
2018/09/18(火) 07:44:20.84ID:3NtToXMY0650底名無し沼さん
2018/09/18(火) 07:47:40.17ID:mLHJmyVd単三2本に豆球のヘッデンじゃ高尾山から降りてくるのも結構心許ない感じだから
0651底名無し沼さん
2018/09/18(火) 08:38:10.46ID:hacZNjpS0652底名無し沼さん
2018/09/18(火) 09:45:01.93ID:zJs8tCrp高尾山は雪山訓練も夜間訓練も可能な数少ない深山
0653底名無し沼さん
2018/09/18(火) 09:55:54.32ID:gvln9vvN昔のヘッデンより全然明るいしな
0654底名無し沼さん
2018/09/18(火) 11:13:16.53ID:eQE/RadH登山の一形態だから、特殊と思ってはいけない。
かもしか山行。
http://lance2.net/tozan/z179.html
0655底名無し沼さん
2018/09/18(火) 12:25:29.37ID:4zCschtW0656底名無し沼さん
2018/09/18(火) 12:59:01.43ID:5RvUxPZt0657底名無し沼さん
2018/09/18(火) 13:20:10.49ID:RKB+IJ+3昔からかもしか山行はあくまで夜でも動けるようになるための訓練目的で
やるものであって普通にする山行とは違う特殊な山行だよ
0658底名無し沼さん
2018/09/18(火) 13:24:29.94ID:4zCschtW夜間や雨の日なんかの登山を経験しておくことは、重要なことでしょw
0659底名無し沼さん
2018/09/18(火) 13:42:51.55ID:9YcidoVlテン泊訓練的な…
0660底名無し沼さん
2018/09/18(火) 14:10:10.94ID:LgGQIFe8店も飲み水もないから、意外と山小屋併設のテン場より面倒かもしれん。
0661底名無し沼さん
2018/09/18(火) 14:31:50.62ID:4zCschtW当然、キャンプではく緊急ビバークってことにしてな
0663底名無し沼さん
2018/09/18(火) 15:05:52.02ID:3MioJZD3ヘッデンに慣れるのは無駄ではないぞ
あとは初日の出登山とか
0664底名無し沼さん
2018/09/18(火) 15:23:50.66ID:AvoBYuaJ豆電球のヘッデン、使われなくなって部屋の片隅に転がってるわw
単三を4本も使って重いし電力大食い
0665底名無し沼さん
2018/09/18(火) 15:29:20.13ID:CE+5hR3Lランプの点灯練習はありかな
0666底名無し沼さん
2018/09/18(火) 15:34:15.91ID:LgGQIFe8登山始めてから1年かけて積み上げた諸々の総決算だ。
0667底名無し沼さん
2018/09/18(火) 15:39:36.09ID:4zCschtW最低限安全な場所までナイトハイクしなきゃいけないだろw
日が暮れたらそこで棒立ちとかありえへんわw
0669底名無し沼さん
2018/09/18(火) 18:00:10.60ID:hacZNjpS0670底名無し沼さん
2018/09/18(火) 18:03:45.35ID:Fa+ziGuj> 来月頭に上高地早朝出立で涸沢行ってくる。
> 登山始めてから1年かけて積み上げた諸々の総決算だ。
紅葉の季節だから激混みするかな
0671底名無し沼さん
2018/09/18(火) 18:08:15.72ID:LgGQIFe8ま、雨にはなんぼか降られる想定だがねw
4泊で上高地一帯を気ままにぶらぶらするヌルい山行だから、天候によっては横尾あたり
で1泊余計に停滞するのもありだろうさ。北穂奥穂も登らんし。
涸沢から下りたら小梨平にテント張って、上高地観光と洒落込んでくるよ。
0672底名無し沼さん
2018/09/18(火) 18:52:24.52ID:bhULP1jX猿も2回見た
ウエストン碑に熊が出たらしいので油断はしないで
0673底名無し沼さん
2018/09/18(火) 18:52:41.59ID:RKB+IJ+3ある瞬間いきなり日没になるわけじゃないんだから
日没までに最低限安全な場所まで移動するだけだろ
0674底名無し沼さん
2018/09/18(火) 18:53:35.50ID:5RvUxPZt河童橋付近で売ってたでっかいコロッケおいしかったよ!
おやきは廃棄寸前でまずかった…廃棄近いか否か、見極め大事
0675底名無し沼さん
2018/09/18(火) 19:00:21.31ID:gN94vI7v紅葉が美しい
三段染め(緑、赤、白)が見られるかも
涸沢からなら悪天候でも下山できる
0676底名無し沼さん
2018/09/18(火) 19:26:02.37ID:9wzWlJ3r到着したら涸沢ヒュッテの屋上ビアガーデンが閉鎖作業中だったのだけが残念だった。
0677底名無し沼さん
2018/09/18(火) 20:20:04.31ID:6IuS2kKz心優しい熊にバッタリ遭遇したい
0678底名無し沼さん
2018/09/18(火) 21:25:59.06ID:mdiqCh8P0679底名無し沼さん
2018/09/18(火) 21:30:28.66ID:UwNVHBmv0680底名無し沼さん
2018/09/18(火) 21:35:27.54ID:3NtToXMY0681底名無し沼さん
2018/09/18(火) 22:04:16.55ID:6IuS2kKz人が多いから迷うこともないし。
高尾いいとこ1度はおいで。
0682底名無し沼さん
2018/09/18(火) 22:36:24.73ID:ebLK8oxd0683底名無し沼さん
2018/09/18(火) 22:57:05.83ID:Oa+H7hpv航海(アルプス等)にでてもいつも帰ってくる場所
0684底名無し沼さん
2018/09/18(火) 23:00:19.51ID:xdog8Aehなんで?なんでよ?
人が多いから?
葉が落ちればバードウォッチングもしたい!
0685底名無し沼さん
2018/09/18(火) 23:07:47.40ID:mdiqCh8P0686底名無し沼さん
2018/09/18(火) 23:15:53.44ID:83sX4u6Fあまりの人の多さにびっくりした。。。w
駅前から歩いて1号路を登ったけど帰りは4号路で足が辛くなってリフトで降りちゃった。。。www
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899030.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899329.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899648.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899969.jpg
0687底名無し沼さん
2018/09/18(火) 23:25:55.00ID:LgGQIFe8紅葉シーズンのピークだからね。しょうがないね。
慣れた連中は混みそうな道を避けて、山頂すら巻いてとっとと奥高尾に抜けるのさ。
スタンプラリーのチェックポイントだけ通過してな。
0689底名無し沼さん
2018/09/18(火) 23:44:46.63ID:tcMUKwhK始発で行けば、ガラガラだぞ。
で、8時には電車に乗って帰るのが正解。
0690底名無し沼さん
2018/09/19(水) 00:36:50.26ID:NOE/pbVn0691底名無し沼さん
2018/09/19(水) 01:14:54.35ID:esjaKC9Tから、高尾山の1番きついルート、6号から稲荷山最終階段
を繰り返しトレーニングしてそれが楽になったら
涸沢でも行けると思います。
0692底名無し沼さん
2018/09/19(水) 02:24:38.18ID:tSbjsPKL男女で料金が少しだけ違うのな
0693底名無し沼さん
2018/09/19(水) 07:06:40.19ID:C0LmolLpまだ食べてないんだよね。団子も。
0694底名無し沼さん
2018/09/19(水) 07:08:13.48ID:gzJAlocyケーブルリフト使わないなら標高差変わらないし
どこもキツさは同じと思うんだよね
0695底名無し沼さん
2018/09/19(水) 07:49:24.47ID:sTC9C9rb0696底名無し沼さん
2018/09/19(水) 08:17:33.09ID:J0rRaVMB0697底名無し沼さん
2018/09/19(水) 08:46:03.98ID:esjaKC9T> 自分は涸沢でヒュッテでギブアップして小屋行けなかった
> から、高尾山の1番きついルート、6号から稲荷山最終階段
> を繰り返しトレーニングしてそれが楽になったら
> 涸沢でも行けると思います。
階段量が違うからかな
0698底名無し沼さん
2018/09/19(水) 12:25:01.14ID:UKeMLEVj藤野駅のもう一つの温泉のやまなみ温泉は、陣馬山からのバスのダイヤで行くと絶望的に乗り合わせが悪いんだよね。
0699底名無し沼さん
2018/09/19(水) 13:00:47.94ID:u8mEYNk10700 ◆JPvdfpxSsg
2018/09/19(水) 13:24:52.71ID:Ogiow02s0701底名無し沼さん
2018/09/19(水) 13:30:04.67ID:sE/domMk山歩いたことねえのかよw
薄暗くなってきたなーっと思ったらいきなり真っ暗になるぞw
それが樹林帯の登山ってもんだよw
0702底名無し沼さん
2018/09/19(水) 14:26:53.30ID:uXNHypds0703底名無し沼さん
2018/09/19(水) 14:48:08.59ID:SRuhbRH/それまで緩やかなのに一気に標高稼ぐみたいな悪魔の階段。
運動不足だけどわりと行けるもんだな登山って、と思ってたらいきなり地獄になるし。キツすぎる。
6号路を休まずに登れる人なんて居るのかな?
みんな階段でへばってるし。
0704底名無し沼さん
2018/09/19(水) 15:38:40.22ID:YQSw30E50705底名無し沼さん
2018/09/19(水) 16:07:09.73ID:AUC9cmSb高原下から登ると楽しいぞー
0706底名無し沼さん
2018/09/19(水) 17:21:43.06ID:xl64WbyHあれじゃあ修験道の体験教室も修行にならんだろう。
高尾山口駅近くにある滝を見ると昔より水が少なくて悲しくなるわ。
国土交〇省の役人は水の神様に祟られたらいい。
本人じゃなくて子孫にくるからな。
障害者が生まれたり。
表には出ないけど障害者施設と精神病院は金持ちの子供と役人の家系の人ばかりだよ。
0707底名無し沼さん
2018/09/19(水) 17:58:50.64ID:uzu5YNrb0708底名無し沼さん
2018/09/19(水) 18:07:46.65ID:7PZ5iQIJ0710底名無し沼さん
2018/09/19(水) 18:49:54.83ID:PZn1Mh3l遊びに行くから
0711底名無し沼さん
2018/09/19(水) 20:01:30.20ID:jJBlPkaQ0712底名無し沼さん
2018/09/19(水) 20:44:34.94ID:vHoT+NjZ山が紅葉するような木に植え替えろや。
0713底名無し沼さん
2018/09/19(水) 21:06:01.22ID:Ke1ys5/w0714底名無し沼さん
2018/09/19(水) 21:12:23.74ID:INoAAsN9https://i.imgur.com/9Hv2EAT.jpg
0715底名無し沼さん
2018/09/19(水) 21:30:22.00ID:M9FzglNn豊作だね
きのこは地味なイメージあるけど意外にカラフル
例のきつい階段でもえのきだけやテングタケがあったよ
0716底名無し沼さん
2018/09/19(水) 21:38:25.77ID:M9FzglNn0717底名無し沼さん
2018/09/19(水) 22:04:56.17ID:esjaKC9T稲荷最終階段これ最強
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています