高尾山〜陣馬山 Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/08/17(金) 14:32:21.43公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
0307底名無し沼さん
2018/09/07(金) 21:13:07.13ID:ws0JztTrそこから階段で陣馬山頂まで行くのが一番楽だな。
0308底名無し沼さん
2018/09/07(金) 22:09:05.83ID:qEkN5Ei/奥多摩湖からヌガサスで三頭山踏んでそこから笹尾根で和田峠。陣馬登り高尾山口迄。
そのまま電車に乗って奥多摩迄車を取りに行ったよ。
三頭山登りで体力だいぶ奪われたな。
0309底名無し沼さん
2018/09/07(金) 22:16:38.52ID:ws0JztTr0310底名無し沼さん
2018/09/07(金) 22:40:22.51ID:dBNlfKqB0311底名無し沼さん
2018/09/07(金) 22:53:09.55ID:bh4IlCGM高尾から陣馬に行った時にお勧めの温泉ってどこがある?
遅くても15時には着くだろうけど夜遅くまでやってる所だとなお良い
0312底名無し沼さん
2018/09/07(金) 23:13:01.08ID:vTnfuMIe八王子温泉
0313底名無し沼さん
2018/09/07(金) 23:24:38.12ID:h1nzckZU陣馬山から藤野方面へ下山するのであれば
栃谷の「陣馬の湯」と呼ばれるところに温泉宿が3軒ある
日帰り客も使えると思う
私は宿に行ったことはないので詳しいことはわからないけど
0314底名無し沼さん
2018/09/07(金) 23:41:07.48ID:XH0zN8L5藤野駅でバスでやまなみ温泉はいいところだか、いかんせんアクセスが悪い。
登山客を拒否してるとしか思えないバスダイヤルだ。
まじで糞
0315底名無し沼さん
2018/09/07(金) 23:47:16.91ID:4xQcsce/八王子温泉やすらぎの湯 〜25:30
夕焼け小焼けふれあいの里 〜16:30 ※温泉じゃない?
さがみ湖温泉うるり 〜21:00
やはりふろっぴぃが無くなったのは痛いな
俺には多摩境のいこいの湯が無くなったのが痛いけど
0316底名無し沼さん
2018/09/08(土) 00:16:24.89ID:zjRECtV0もう一つ聞きたいんだけど景信山の狐塚峠方面からの登山道くらいしか水場ないよね
0317底名無し沼さん
2018/09/08(土) 00:21:31.45ID:mzO9EHg70318底名無し沼さん
2018/09/08(土) 00:23:44.22ID:NqvKcnRZ0319底名無し沼さん
2018/09/08(土) 00:39:20.49ID:NqvKcnRZまぁ、、奥高尾は茶屋だらけだから、あまり需要はないのかもしれんが。
北高尾から縦走してきたなら、小下沢登山口の水場はありがたいんじゃないか。
守屋地図を見たんだが、小下沢登山口の水場が記載されてないな。
枯れたという話も聞かないんだけど、、、。
0320底名無し沼さん
2018/09/08(土) 01:03:09.90ID:bgfJzZNC参考
一ノ尾尾根経由だと標高差はこんな感じ
http://www.kanagawa-park.or.jp/jinba-vc/images/climbing_map_takao_b.jpg
0321底名無し沼さん
2018/09/08(土) 09:45:36.12ID:W83LvdBu0322底名無し沼さん
2018/09/08(土) 09:47:27.30ID:LBoL4ib4でも疲弊してるなら降りるべし
0323底名無し沼さん
2018/09/08(土) 10:05:21.53ID:jUb2PtPR陣場の温泉も見つけたいし
0324底名無し沼さん
2018/09/08(土) 10:09:43.21ID:LBoL4ib4気が乗らない時に無理して歩いてもアレだし温泉でゆっくりするのが1番やな
0325底名無し沼さん
2018/09/08(土) 10:10:36.74ID:4wOP4+Hw0326底名無し沼さん
2018/09/08(土) 11:35:42.14ID:4BiEC/Af0327底名無し沼さん
2018/09/08(土) 11:44:17.03ID:QXiYQ/sG0328底名無し沼さん
2018/09/08(土) 13:48:14.28ID:PszOAcCp小さい子供連れが結構多かった
雨は大丈夫だったかな
0329底名無し沼さん
2018/09/08(土) 18:58:46.00ID:pb5medEO0330底名無し沼さん
2018/09/08(土) 19:03:23.82ID:MoRqzh4U往復3時間半
山ガール多かった印象。
景信山、小仏城山からスカイツリーや都庁見えたな。
0331底名無し沼さん
2018/09/08(土) 19:14:55.74ID:oUbWfmR+0332底名無し沼さん
2018/09/08(土) 21:06:56.41ID:iJB82tozどうせならガッツリ降っていいから涼しくしてほしい
0333 ◆JPvdfpxSsg
2018/09/08(土) 22:38:16.13ID:CdaDbvat0335底名無し沼さん
2018/09/08(土) 23:16:33.03ID:sRlLTNjG日の出とともに藤野の方へ抜けるわ
0336底名無し沼さん
2018/09/09(日) 00:07:16.88ID:vvQCNAqS気をつけてな
0337底名無し沼さん
2018/09/09(日) 01:53:57.71ID:0ECZx+lA0338底名無し沼さん
2018/09/09(日) 05:37:10.98ID:3s2hG3lFhttps://i.imgur.com/z2N4reo.jpg
行ってくるわ
0339底名無し沼さん
2018/09/09(日) 07:46:23.47ID:5JqzQgyX0341底名無し沼さん
2018/09/09(日) 12:40:50.59ID:7mr5Fv+Qこれから行くぞって気分になるのぉ
0342底名無し沼さん
2018/09/09(日) 17:52:35.20ID:3s0YRxt06号往復にすればよかった
0343底名無し沼さん
2018/09/09(日) 18:27:51.58ID:mGPmCIvQあ、やっぱりか...やめといてよかった。
0344底名無し沼さん
2018/09/09(日) 18:37:03.32ID:f+tSex6L0345底名無し沼さん
2018/09/09(日) 18:47:22.14ID:CtrKBdON色的にはマムシっぽかった
蜂の危険性ばかり考えてたけど
蛇の危険性もあるんですか?
0346底名無し沼さん
2018/09/09(日) 19:19:24.74ID:b0zVSQIs0347底名無し沼さん
2018/09/09(日) 19:24:54.80ID:IA3vSSuu高尾にも普通にいるやろな
0348底名無し沼さん
2018/09/09(日) 21:09:26.36ID:mpXLStTbこっちから手を出さなきゃ勝手に逃げてくからまだいいけど流石にビビったわ
0349底名無し沼さん
2018/09/09(日) 21:24:34.34ID:KJFnsbWJ妙に白っぽかった気がするけど、アルビノだったりして。
0350底名無し沼さん
2018/09/09(日) 21:28:34.39ID:13tgxDHx0351底名無し沼さん
2018/09/09(日) 21:29:17.21ID:KJFnsbWJ種類までは特定していないが。
0352底名無し沼さん
2018/09/09(日) 21:45:34.96ID:KaBvGkdU0353底名無し沼さん
2018/09/09(日) 22:12:10.26ID:afP0rHIE0354底名無し沼さん
2018/09/09(日) 22:41:24.76ID:2Xdr4a7v6号路からナイトハイクしようとしましたが暗すぎて恐くて足が震えてダメでした。
6号路のナイトハイクはやはり無謀?恐ろしすぎた。ライトもなにも持たないで行ったのもあるんですけど。
桁違いの恐怖でいい年こいて泣きそうなくらい恐かった。
やはり安全な1号路以外無理ですかね?
0355底名無し沼さん
2018/09/09(日) 22:43:12.58ID:13tgxDHx0357底名無し沼さん
2018/09/09(日) 22:52:45.42ID:5C1FrAqz0358底名無し沼さん
2018/09/09(日) 23:09:18.12ID:mpXLStTb褒めてないけど
0359底名無し沼さん
2018/09/09(日) 23:40:53.39ID:FD9I/K25晴れてないと駄目だろうけど
0360底名無し沼さん
2018/09/09(日) 23:46:48.42ID:Wa5AEPjV満月だったとしても絶対やりたくない
0361底名無し沼さん
2018/09/10(月) 00:00:53.30ID:zwhHCg++頭悪い子なんかな?
0362底名無し沼さん
2018/09/10(月) 00:07:32.33ID:4a55avbb満月の光なんか通るわけないだろ
0363底名無し沼さん
2018/09/10(月) 00:26:33.92ID:cqD/prm+0364底名無し沼さん
2018/09/10(月) 00:48:36.10ID:zwhHCg++高尾陣馬往復ナイトトレランしてる大学生のグループも多いよ
0365底名無し沼さん
2018/09/10(月) 00:48:40.79ID:sOzZuPUC0366底名無し沼さん
2018/09/10(月) 05:36:33.86ID:ovGIySwy前に1度登ったことあるから何とかなると思ったんですが。昼間とは違って夜は暗かったです。
山は暗いとは分かってたけどこんなに暗いとは考えてなかったです。
しかもタンクトップに短パンだったならとてつもなく寒いし。
自分の考えが甘かった。
次回はオーバースペックでヘッドライトに手にライトも持っていきます。
寒くないようにイージスも着込みます。
やり過ぎかもだけどこれ位しないと。
万全以上にして次回再来週挑みます!
まだ日中暖かいし油断した。
0367底名無し沼さん
2018/09/10(月) 06:29:26.16ID:d+oRgdqc攻めるなぁ
0368底名無し沼さん
2018/09/10(月) 07:12:10.56ID:rXj30nZH夜は暗かったと登ってからようやく気付いたなんて油断しましたね。
昼とは違うことに気づいたのもよかったですね。
0370底名無し沼さん
2018/09/10(月) 07:42:20.09ID:ovGIySwyまったくなんも見えない。恐いくらい見えない。
ナイトハイクやらんチキン共にはわからないよ。マジで恐いくらい暗いんですから。
そして寒い。昼間と打って変わって冬かよ!てくらい寒かった。
オレは勝つまでやる。1度位負けても勇気ある撤退をしたオレは次は勝つ戦をするんです。
ほしがりません、勝つまでは!の精神です。
再来週の終末に1人で高尾山をナイトハイクしてるイージス着てる人を見かけたら応援して。元気が出ます。
0371底名無し沼さん
2018/09/10(月) 07:46:48.69ID:9A8jiTiU今は新月になったばかりだから月明かりもないしな
0372底名無し沼さん
2018/09/10(月) 07:47:01.97ID:zwhHCg++どんだけ田舎もんなんだよw
街灯のないところ歩いたこと無いんかよw
都会人は登山よくするから、山が夜暗いくらいは知ってるぞw
0373底名無し沼さん
2018/09/10(月) 07:51:52.90ID:sOzZuPUC0374底名無し沼さん
2018/09/10(月) 08:27:19.82ID:bm6A4zuX0375底名無し沼さん
2018/09/10(月) 08:30:15.43ID:kwi37G7Fスクワット300回してから稲荷山コース予定。
どうか、暑くもなく晴れますように。
0376底名無し沼さん
2018/09/10(月) 08:51:23.56ID:zwhHCg++0377底名無し沼さん
2018/09/10(月) 09:02:08.87ID:zD66k0h40378底名無し沼さん
2018/09/10(月) 09:11:43.51ID:zwhHCg++0380底名無し沼さん
2018/09/10(月) 09:15:48.33ID:pnUQ25of0381底名無し沼さん
2018/09/10(月) 10:07:11.84ID:vdbfyDzT普通高尾山くらいメジャーな所なら夜歩く人のために街灯完備してると思うよね
0383底名無し沼さん
2018/09/10(月) 10:21:39.89ID:KzlwRwsB0384底名無し沼さん
2018/09/10(月) 10:27:07.56ID:Q/RNqVt+4号路とか6号路なんかだと片側が崖だったり沢だったりするからヘッデンか懐中電灯、スマホのライトでもないと危険であるぞよ
結構、若いカップルが真っ暗な6号路を下っていたりするけど危ない
0385底名無し沼さん
2018/09/10(月) 11:29:48.44ID:zwhHCg++0386底名無し沼さん
2018/09/10(月) 11:50:22.21ID:xoQJ6Azc晴れているならなおさら。
0387底名無し沼さん
2018/09/10(月) 11:59:21.45ID:xoQJ6Azcアウターも脱ぎ着しやすくて通気性の良いものを選べ。ワークマンならS002ソフトシェルあたりが定番だ。
この時期の高尾山程度なら十分通用する。
0389底名無し沼さん
2018/09/10(月) 12:20:49.50ID:4QuNqa7N0390底名無し沼さん
2018/09/10(月) 14:15:10.38ID:zD66k0h4あの吸水速乾性能をあの値段で出せるのはすごい
0391底名無し沼さん
2018/09/10(月) 14:24:03.63ID:juvxi2Yk他のはそうでもない。なんなんだ
0392底名無し沼さん
2018/09/10(月) 15:28:35.27ID:Ytu1PGmj4号路はまだ通れないのかな?
0393底名無し沼さん
2018/09/10(月) 15:53:33.50ID:xoQJ6Azcビジターセンターのお知らせぐらい嫁。もう復旧してる
http://takaovc599.ec-net.jp/?p=1055
土曜日は半端に雨予報だがな。
また稲荷山の例の区間がぬかるむなぁ、、、
0394底名無し沼さん
2018/09/10(月) 16:13:43.36ID:zD66k0h4春先からひと夏ドライEX2枚をパタとかノースとかと合わせて着まわしていたけど
他のと比べても匂いなんか全然気にならないレベルでコスパも含めてかなり好印象だった
あれで臭うとか言ってるようだとモンのウィックロンとか使ったらびっくりするぞw
0395底名無し沼さん
2018/09/10(月) 17:02:23.24ID:sOzZuPUC0396底名無し沼さん
2018/09/10(月) 17:05:11.78ID:xoQJ6Azc今年はキャプをTWに変えてみようと思ってる。
0397底名無し沼さん
2018/09/10(月) 17:06:56.80ID:Q/RNqVt+0398底名無し沼さん
2018/09/10(月) 17:17:16.25ID:sOzZuPUC0399底名無し沼さん
2018/09/10(月) 17:40:30.79ID:5kiFrLaQ雨が降っているから平日ナイトハイクやりたいなら
ライトの他に雨具・防寒具も用意するに越したことはなさそう
0400底名無し沼さん
2018/09/10(月) 18:00:02.26ID:H59sxGb6合羽は別にそんな手間じゃないけど帰ってドロドロの靴洗うのが面倒なんだよね
0401底名無し沼さん
2018/09/10(月) 18:08:40.17ID:xoQJ6Azc0403底名無し沼さん
2018/09/10(月) 20:12:12.33ID:U6HpdzzW0404底名無し沼さん
2018/09/11(火) 00:15:17.79ID:w82yKUkw0406底名無し沼さん
2018/09/11(火) 00:30:00.58ID:/AOfpiTxただし、Tシャツも長袖も綿だけはやめとけ。安物でもいいから、スポーツ用の化繊シャツだ。
ま、高尾山ぐらいの山でいっぺん試しに綿T重ねて登るのもいいかもしれないな。
登山でどんだけ使えないかよく分かる。もちろん、着替え携行の上でだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています