トップページout
1002コメント239KB

高尾山〜陣馬山 Part80

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん2018/08/17(金) 14:32:21.43
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
0002底名無し沼さん2018/08/17(金) 14:32:39.14
※過去スレ

高尾山〜陣馬山 Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
高尾山〜陣馬山 Part78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1523179928/
高尾山〜陣馬山 Part77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517493618/
高尾山〜陣馬山 Part76
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1511753951/
高尾山〜陣馬山 Part75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1508143845/
高尾山〜陣馬山 Part74
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1501154699/
高尾山〜陣馬山 Part73
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1495965399/
高尾山〜陣馬山 Part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1489584565/
0003底名無し沼さん2018/08/17(金) 16:59:42.77
>>4
0004底名無し沼さん2018/08/17(金) 23:09:59.64ID:iBeOJUKg
お、おぅ、良いってことよ
0005底名無し沼さん2018/08/18(土) 09:40:17.94ID:7d5Pr2y2
高尾山に来たけど、まだ山頂の店が準備中(-_-;)
でも今日は好天で富士山も見えたから満足したわ。
これから下山します。
0006底名無し沼さん2018/08/18(土) 19:25:19.35ID:B49CvqNX
もみじ台のお蕎麦食べに行きたいな〜
0007底名無し沼さん2018/08/18(土) 19:59:03.92ID:swlcYJZ5
前スレの無人カフェ王様10万円に突っ込んで良い?

991 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2018/08/18(土) 16:39:50.59 ID:kPOqLjnD
今日は湿度低くてうっすら汗かいても乾きやすくて秋の感じだった
1号路の金比羅台の別れ道にちゃんとした案内板ができてた
https://i.imgur.com/zsbtqGA.jpg

権現茶屋が無人カフェとかやっていた
https://i.imgur.com/Lsv9syw.jpg

薬王院の崖の工事
https://i.imgur.com/UK32PFO.jpg

薬王院の奥の院横に新たなアトラクション
けっこう石重かった 回すやつも新しい
https://i.imgur.com/EhrDoxu.jpg

高尾山の事故 稲荷山コース多いな
岩が露出してる所多い、木の根も露出、赤土は滑るからな
https://i.imgur.com/jDhHH2T.jpg
0008底名無し沼さん2018/08/18(土) 20:40:25.14ID:VTl02EXK
8ならIT社長になってもタレントにもてまくらない
てあとうはうあー
0009底名無し沼さん2018/08/18(土) 20:49:05.58ID:ap+8ov5e
>>7
ふふっってなってた
0010底名無し沼さん2018/08/18(土) 20:49:43.12ID:1Gu/we2N
>>7
薬能院の石を持ち上げるアトラクション
間違いなく、一年以内に子供が指を挟んで大怪我して撤去されると予想。
0011底名無し沼さん2018/08/18(土) 21:05:59.23ID:icIlFe3m
>>10
5cmくらい浮くようになっているのかな、絶対に指挟むね
隙間は5mmに制限すればいいとおもう
0012底名無し沼さん2018/08/18(土) 21:21:08.23ID:/jFBc+o6
>>10
3月に行った時にすでにあったけど
いつからあるんだろね?
0013底名無し沼さん2018/08/18(土) 21:38:10.04ID:IzZ+0Bwj
行ってきた
木陰に入ると風が涼しくて気持ちよかった
0014底名無し沼さん2018/08/18(土) 21:53:32.80ID:JzV54LXf
アド街で陣馬山出たな
清水茶屋のオヤジは毎日スクーター通勤
0015底名無し沼さん2018/08/18(土) 22:05:09.80ID:ap+8ov5e
>>14
あら〜見たかった
0016底名無し沼さん2018/08/18(土) 22:51:38.34ID:6BosQEkf
陣馬山頂上に茶屋二軒あるのはなんでや
どっち行くのがいいかわからんし、お互い客をわけあってるんか
0017底名無し沼さん2018/08/18(土) 23:03:41.26ID:IESG9fad
三件なかったっけ
0018底名無し沼さん2018/08/18(土) 23:20:29.85ID:9pvZn1/i
>>14
相模湖特集だっけ?
それで陣馬もかあ
0019底名無し沼さん2018/08/18(土) 23:21:49.62ID:9pvZn1/i
>>13
今日はすばらしく良い気候だったねえ
0020底名無し沼さん2018/08/19(日) 07:41:10.12ID:ro1Qn8pS
今日も涼しいから登山日和。
0021底名無し沼さん2018/08/19(日) 13:02:47.56ID:QXAx8yZt
今日の天気は高尾山にはうってつけ
0022底名無し沼さん2018/08/19(日) 13:50:29.48ID:M48Lsm2f
さすがに今日はふくらはぎと太ももが筋肉痛や……
膝は壊さなくてよかったけど
0023底名無し沼さん2018/08/19(日) 14:05:52.69ID:69dwn4JY
よくトレランの人いるけど、なんか勿体無いような気がする。
膝のクッションはどうしたって有限だから。
0024底名無し沼さん2018/08/19(日) 14:07:55.37ID:I4trG4uo
筋肉がついて関節を守るんじゃないの?
0025底名無し沼さん2018/08/19(日) 15:39:30.12ID:SWOu1N68
高尾山-陣馬山往復縦走ナイトハイクしてたら、リア充の大学生トレラングループがよく通るよ
結局は、膝への負担は体重・荷重と筋力のバランスだからな
無駄な死亡無くて荷物も少なく、筋力があれば、大して膝に負担かからん
0026底名無し沼さん2018/08/19(日) 18:38:15.82ID:jD+e/KQL
心臓の鼓動数だって有限だよ。
おまえもうふとんの上で寝たきり生活して山に来るなよ。
0027底名無し沼さん2018/08/19(日) 19:05:11.28ID:YGOiSlk0
清水茶屋今日も閉まってたな
0028底名無し沼さん2018/08/19(日) 19:29:53.69ID:Vvk58X4Y
膝の軟骨も有限
膝を酷使すると年取っててきめんだから
杖を使って歩くことになる
0029底名無し沼さん2018/08/19(日) 20:05:24.87ID:+p31ZJcZ
有限有限うるさいよ 今しか楽しめないんだからいいんじゃないの 年取ってからじゃ出来なくなるから
0030底名無し沼さん2018/08/19(日) 20:39:41.50ID:9X0+iSs0
マラソン選手やプロの登山家ほど酷使してないから大丈夫
0031底名無し沼さん2018/08/19(日) 21:18:15.73ID:81jtv4pQ
>>28
マジにいうと、膝周りの筋力がしっかりあれば、関節の負担は少ない。
心臓の心拍もトレーニングで平常時が低くなると、トータルは少なくなる。
今、安静時心拍数48/分。かつての65/分と生涯心拍数計算すると、2時間くらい150以上いっても少ない。
0032底名無し沼さん2018/08/19(日) 22:03:23.70ID:abdtboAi
>>27
お盆休み
0033底名無し沼さん2018/08/19(日) 23:37:47.60ID:wCM4uKxC
トレラン禁止の六号路でトレランしてる人いまだに良く見るけど、なんなのあれ
ていうか他のコースでもマナー酷いトレランの人たまに見掛けるから、こんなんだと1号路や稲荷山コースでも禁止になるかもね
0034底名無し沼さん2018/08/19(日) 23:41:19.13ID:hTQ4vgB3
マナー悪い情報を通報してやれば
そのうち禁止になるんじゃないの
期待してるんだけど
まだ軽快に走り去るのならちょっとはカッコいいけど
どんくせえ女とか無様だぜ
0035底名無し沼さん2018/08/20(月) 00:08:15.02ID:3IkY/qaf
1号路はすでに歩行用道路と東京都が指定してるよ
0036底名無し沼さん2018/08/20(月) 06:58:19.61ID:38fwE59s
6号路のトレラン禁止はGWだけじゃね?
0037底名無し沼さん2018/08/20(月) 07:05:50.56ID:QyqIUtPx
GWだけだね
0038底名無し沼さん2018/08/20(月) 07:47:40.44ID:Qdsahoj4
他の季節も禁止にしろよ
あいつらすぐ脇を駆け抜けて危ないし
0039底名無し沼さん2018/08/20(月) 08:02:16.18ID:LKmJxHIt
何本もコースあるんだからトレラン専用があってもいいじゃん
0040底名無し沼さん2018/08/20(月) 08:06:37.55ID:oeqiAvT5
>>38
邪魔なんだよデブ
0041底名無し沼さん2018/08/20(月) 08:09:08.93ID:JakSJvGA
厳冬期高尾山6号路南西壁無酸素単独登頂のため北海道遠征。
女満別空港より斜里岳、羅臼岳、阿寒岳の無酸素単独登頂に成功。
お盆休み中は道東の天気が悪く、土砂降りの雨と当たらない天気予報にがっかりする。
大雨で知床五湖に通じる道路が通行止めになり、大幅に予定が狂うが、
羅臼温泉からのルートにより濁流の沢を登り、強風の中羅臼岳の無酸素単独登頂に成功する。
雨が続くので知床はあきらめ、網走監獄、神の子池、さくらの滝、何も見えない摩周湖、阿寒湖のまりもとアイヌの踊りを見て終了。
しげちゃんランドのわきを通過し、帰路につく。
北海道は平地でも15℃以下の気温のため、猛暑期の高尾山で倒れそうな者は、行ってみていただきたいものである。
0042底名無し沼さん2018/08/20(月) 09:43:58.04ID:VBKInyWC
ヒグマはいなかった?
0043底名無し沼さん2018/08/20(月) 10:07:42.60ID:pxdp2P2i
>>39
いらねーよ馬鹿が
トレランうぜえよ
0044底名無し沼さん2018/08/20(月) 12:29:20.36ID:8omjPN4r
北海道はバイクにムーンライト1積んで1週したけど、今から考えるとヒグマ怖い。
10cmのナイフじゃどうしようもない
0045底名無し沼さん2018/08/20(月) 18:35:19.82ID:EH1KAoRC
高尾山初めて行ってきました
行きはケーブルカー→1号路
帰りは6号路
6号路登りの人すごい
1号路の階段でヘロヘロでした
体力つけなくては
0046底名無し沼さん2018/08/20(月) 19:37:17.35ID:QyqIUtPx
>>43
お前もウザイと思われてるよ
0047底名無し沼さん2018/08/20(月) 20:06:05.12ID:8omjPN4r
>>45
最近は駅の階段がエスカレーターになってるけど、出来るだけ階段使うようにしている。
涼しければバスに乗らずに走るのもいいよ。
0048底名無し沼さん2018/08/20(月) 20:46:06.14ID:JakSJvGA
北海道遠征中に出会った野生動物は、エゾシカとキタキツネとシマリスだけである。
荒天時の羅臼岳は人気がなかったが、ヒグマには出会えなかった。
もちろん熊鈴などという効果の怪しいものはつけていない。
知床自然センターのヒグマの説明を見ると、恐怖をあおる説明になっているため、私でも熊鈴を買いそうになったことは否定しないが、
静かな山を汚す熊鈴は登山家の敵であるため、感情的にならず、理性をもった対応をしていただきたいものである。
0049底名無し沼さん2018/08/20(月) 21:01:02.04ID:8sEHStCc
無酸素兄貴かっけえな。
自分の弱さをさらけ出しながらもそれを克服する精神。
しびれるぜ・・・
0050底名無し沼さん2018/08/20(月) 21:20:10.03ID:vqNhP6QJ
>>45
6号路でキツイのは最後の木の階段が続くところだけであとは緩い登りだから1号路と大差ないぞ。
0051底名無し沼さん2018/08/20(月) 21:38:02.49ID:dh6Ay6Ek
トレランナー谷川連峰で滑落死
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20180820/1060002852.html
0052底名無し沼さん2018/08/20(月) 21:44:07.24ID:+xZJexHf
日々昇龍拳の練習を怠らず
0053底名無し沼さん2018/08/20(月) 23:29:38.38ID:IwXccCL6
>>50
逆に、6号路は下りで使うとき、あの木の階段が曲者なんだよな
下りであの階段はかなり膝にくる
0054底名無し沼さん2018/08/20(月) 23:35:26.09ID:8omjPN4r
膝やられると登れるけど降りれないんだよね
半年かけて克服したら膝から尻にかけて太くなって女性体形になってしまった
0055底名無し沼さん2018/08/21(火) 09:25:39.24ID:a11Oy/em
奈良子峠から陣馬高原キャンプ場へ破線の道降りたけど結構荒れてるね。一部藪漕ぎだった
0056底名無し沼さん2018/08/21(火) 09:50:53.44ID:4OuCz3/F
明日登ろうかと思ったが、暑すぎるので2月に延期
0057底名無し沼さん2018/08/21(火) 15:17:13.10ID:SBCtkbrK
高尾山でも高山病ってあるのけ
0058底名無し沼さん2018/08/21(火) 15:23:27.39ID:PvAuA5w2
>>57
まあ、なる人もいるだろうな
何百万人に一人か知らないが
0059底名無し沼さん2018/08/21(火) 18:46:14.94ID:vXd0/CYO
うつ病なら多そう
0060底名無し沼さん2018/08/21(火) 18:47:17.37ID:6IlGep2I
ケーブルカー使ってからの道中でもなるんかな高山病
0061底名無し沼さん2018/08/21(火) 19:14:03.39ID:ejWv5ljL
ケーブルカー使ってます酸素は濃くならないからな
むしろ変化は急になるから順応する時間が少なくなってリスクは上がる
0062底名無し沼さん2018/08/21(火) 19:21:14.65ID:xdsqPpiU
飛行機の機内は1500m相当
これで具合の悪くなる人はまずいない
ただ調子に乗って酒を飲むと酔いが回るのが早い
0063底名無し沼さん2018/08/21(火) 20:09:10.18ID:LHa3cYA7
>>59
特にこのスレね
なんでそういうの集まるのかは知らんけど
0064底名無し沼さん2018/08/21(火) 23:45:41.70ID:TCC3VOEb
1500mって三頭山じゃん。
0065底名無し沼さん2018/08/22(水) 00:37:48.60ID:gRTXEwLo
>>62
そういえば、離陸するときは特に体調の変化感じないけど
着陸のときって、耳の奥がズキズキ痛くなることあるわ
0066底名無し沼さん2018/08/22(水) 02:16:35.05ID:O+61zrN6
>>57
中央高速ずっといって
須玉だかで降りて野辺山駅についたら
標高1345mで高尾山の倍以上だよ

長野県は関東から着いた人の高山病で混乱したとか聞いたことないけどな
0067底名無し沼さん2018/08/22(水) 06:12:27.90ID:51xZa121
>>66
木曽駒なんてロープウェイで3000m近くまで一気に行けるしな
まあそこは高山病注意って書いてある
0068底名無し沼さん2018/08/22(水) 07:58:16.16ID:fq2emq0u
今度陣場山に始めて登るんですが、コースがたくさんあり、どこから登るか迷ってます
やはり南西側の尾根のほうが相模湖や富士山を眺められたりとかで楽しいんですかね?
0069底名無し沼さん2018/08/22(水) 08:40:20.06ID:2v8vML+X
ボリビアのラパスに旅行行った時、標高4000mちょいの空港で少し気分悪くなったな
あそこは、ゲロ吐く人も珍しくなく、大丈夫そうに見えてもある日いきなり急性の高山病で死ぬ人もいるらしいと前もって聞かされてたから
実は、もう少しビビってた
0070底名無し沼さん2018/08/22(水) 08:51:31.80ID:+79SWrZK
>>68
低山は木が生い茂ってて途中で景色とかほとんど見えない。樹林帯を楽しめ
0071底名無し沼さん2018/08/22(水) 08:53:29.76ID:CSu4gxbq
>>68
登山道に入ると何も見えなくなるので展望は頂上まで期待できないね
0072底名無し沼さん2018/08/22(水) 11:58:19.53ID:IXPIE1dx
エアコン効いた室内でも熱中症になる人いるくらいだからやっぱ高尾山でも高山病ってあるんやね。
0073底名無し沼さん2018/08/22(水) 12:03:31.54ID:TV6HV51r
>>68
一ノ尾は緩いが長くて日が当たるしな。今の季節は暑いんじゃないか
0074底名無し沼さん2018/08/22(水) 12:29:22.61ID:15FJyJOD
ついさっきたまたま見た787の解説で
カーボンボディで他より圧力差つけられるので
1800mの高さの気圧程度に抑えられるとか書いてたが
と、他の機体調べたら概ね2000mだな
ダイビング後24時間搭乗禁止になるわけだ
0075底名無し沼さん2018/08/22(水) 12:31:51.37ID:15FJyJOD
>>65
気圧が低くなる方の変化は中から抜けるんで自然にできるけど
高くなる方には意図的に耳抜きしないと抜けない人もいる
0076底名無し沼さん2018/08/22(水) 17:40:32.18ID:OrpEU0fI
陣馬山は頂上以外は景観を楽しめないよね
栃谷尾根ルートのふもと付近ならひらけてるけど
降りじゃないと景色が見られないし
0077底名無し沼さん2018/08/22(水) 18:31:03.54ID:A8kqFZbz
>>69
外務省のパンフレットで見た
着いたときに大丈夫で数日経ってから死んじゃうの怖いね
呪いみたいだ
0078底名無し沼さん2018/08/22(水) 18:42:30.08ID:l65lE7vl
サッカーの試合なんかボリビアホームだいぶ強いからな
0079底名無し沼さん2018/08/22(水) 19:06:42.73ID:CSu4gxbq
ネパールにトレッキングに行ったとき4000mでジョギングしたら
心臓が飛び出るかと思った
そんな標高でサッカーと信じられん
0080底名無し沼さん2018/08/22(水) 19:23:40.71ID:FQxqmoih
午後暑い中行ってきた
稲荷山は人少なかった
汗かきまくりで山頂まで45分もかかってしまったよ。
それから城山迄行って1号路で帰ってきた。
3時間の山行ですた。
0081底名無し沼さん2018/08/22(水) 19:28:20.47ID:ePnQvKS0
低山のほうが暑いときは本当にツラい
0082底名無し沼さん2018/08/22(水) 20:19:06.69
やはり高尾山は最高気温が12℃以下になってから登るべきだね
登ったらなおさら暑いし
0083底名無し沼さん2018/08/23(木) 06:45:58.08ID:itoOyfLp
>>80
山頂迄45分ってかなり速いのですが…
0084底名無し沼さん2018/08/23(木) 07:55:45.06ID:5OpycNLP
>>83
何気に自慢したいだけだろ
これだからトレラン輩は
0085底名無し沼さん2018/08/23(木) 08:08:19.04ID:ngurGp7+
>>79
キリマンジャロの5,729mあたりでサッカーの試合したイベントもあったな
かと思えば、標高同じくらいのエベレストBCからスタートするマラソン大会もあるし
0086底名無し沼さん2018/08/23(木) 08:49:27.50ID:5ntHrQXG
高尾山初めて。
ヤマノススメ通り1号で登って6号降りしてきた。
全然初心者向きやないやん。
他の山はもっとキツイのか?
1号の折り返しのとこで倒れて電話でヘルプ呼ばれてる人いたし。
0087底名無し沼さん2018/08/23(木) 08:58:10.53ID:6ZGPKQOh
初心者こそ景色に飽きない稲荷山コースで登ったほうが良いと思う。
コースタイムの2倍、3時間くらい掛けるつもりでユックリ登ればバテない。
0088底名無し沼さん2018/08/23(木) 08:59:46.60ID:1rhYi6Kk
夜勤明けで陣馬高尾山余裕だったから気合いが足りてないだけだろ
0089底名無し沼さん2018/08/23(木) 09:04:08.32ID:hnTG3Ku9
急坂は亀のごとく
尾根はうさぎのごとく
初心者の基本だ
これで平均タイムで登れる
0090底名無し沼さん2018/08/23(木) 09:33:41.09ID:vLTtgwHD
>>86
最初は天覧山で練習だよ
猛暑の高尾山は甘くはない?
0091底名無し沼さん2018/08/23(木) 10:20:09.74ID:u6I07Kqj
この暑さの中、稲荷山コース45分だとかなりのハイペースだな。
俺はとても無理だ。
知り合いが40ぷん以内を目標にしてるがどうしてもバテて50分近くかかってしまうらしい。
0092底名無し沼さん2018/08/23(木) 10:20:34.19ID:HxJfdD5B
暑くて大変でしょうから
0093底名無し沼さん2018/08/23(木) 10:31:12.81ID:RndXj1qw
稲荷山コース入口から山頂は90分かかる
この時期なら水は4L必要
0094底名無し沼さん2018/08/23(木) 12:14:57.79ID:Oyi7NZnQ
>>86
1号は斜度きついし陽も射すし

汗をかく登りは涼めの6号で
夕方は日陰の1号で下りの方がいいい
0095底名無し沼さん2018/08/23(木) 12:19:18.88ID:u6I07Kqj
1号路駆け下りてる人いるけど膝を心配しちゃう。
俺昔少し走って膝痛めて暫く登山出来なかった苦い思い出。
0096底名無し沼さん2018/08/23(木) 13:19:13.90ID:Nu0C5UzP
>>93
往復だけだったら、1Lで余裕だよ
水ぶくれ体質の人?
0097底名無し沼さん2018/08/23(木) 13:49:45.75ID:2m1PviF4
片道分もってけば、山頂で水道水補給するのでもいいよ
0098底名無し沼さん2018/08/23(木) 14:10:02.54ID:+F0UZekP
トレランしなけらゃ高尾山なんて散歩やん
0099底名無し沼さん2018/08/23(木) 14:32:03.43ID:83RHKjlC
夏は涼しい6号路がおすすめ的なこと書いてるサイトあるけど、
温度が劇的に下がる程の水量でも無いし、風もあんまりこなくて
この時期はただ蒸し暑いだけってイメージあるんだけど、実際涼しいの?
0100底名無し沼さん2018/08/23(木) 14:59:01.77ID:6qJu0Glb
どのコースも蒸し暑い中で比較したら涼しい
0101底名無し沼さん2018/08/23(木) 17:07:26.33ID:SXZFDLhX
うむ、暑い中で比較したら涼しい程度
0102底名無し沼さん2018/08/23(木) 19:03:10.82ID:FWPiBd5Z
>>86
筑波山行ってみ
死ぬよ
0103底名無し沼さん2018/08/23(木) 20:13:43.79ID:+dus6PYU
1号路の九十九折を全力ダッシュで駆け上る団体さんはいる。
地元の中学or高校の陸上部だなあれは。
0104底名無し沼さん2018/08/23(木) 20:57:47.76ID:shpx4qbO
高尾山って下からだと標高差400mあるから、登ってみれは立派な登山と感じるであろう(´・ω・)
0105底名無し沼さん2018/08/23(木) 21:09:10.60ID:pq2z4GK5
真夏の高尾山は難易度高い
0106底名無し沼さん2018/08/23(木) 21:17:06.35ID:bxqDwjrc
富士山よりは余裕やろ
0107底名無し沼さん2018/08/23(木) 21:23:27.01ID:/lPufyBT
ちょっと景信山の様子見てくる
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー   /  /
 /  / ∠二二\ /
/  / (( ・ω・`)) /
    / ~~:~~~/ /
 / ∠__:__>  /
/ / (_ノ (_ノ / /
 /  /   / / /
0108底名無し沼さん2018/08/23(木) 21:30:31.58ID:bxqDwjrc
運動部若しくは自称運動部よりも運動していた吹奏楽部なら余裕やろ。
0109底名無し沼さん2018/08/23(木) 21:41:44.63ID:I2fzeD1Q
何で毎回景信山なんだよw
堂所山に行ってくれ
0110底名無し沼さん2018/08/23(木) 23:23:44.94ID:mVdM8yQA
北アルプスや八ヶ岳登るけども、夏の高尾山は違った辛さがあるな
0111底名無し沼さん2018/08/24(金) 00:22:26.53ID:OEJ4189N
台風前日に黒ドッケに全員集合オフとか
0112底名無し沼さん2018/08/24(金) 11:20:16.61ID:+2EFYCZO
今日あたりはビヤガーデンすいてるんじゃね
0113底名無し沼さん2018/08/24(金) 12:04:11.41ID:077csnV0
また通行止めか。
ま、1号路だしすぐに復旧するだろ。今日は観光客少なくて山頂空いてるんじゃね?

https://twitter.com/i/web/status/1032804527756300289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0114底名無し沼さん2018/08/24(金) 15:15:54.14ID:VY/PEdaR
>>86
駅から直接登山道に入れて、
ケーブルカーもあり、
登山道やトイレが整備されていて、
売店が多く、登山客も多いので熱中症や遭難がしにくく、
富士山も望める展望と、
そこそこ高さで達成感もある。

これほど初心者向けの山はないよ。
0115底名無し沼さん2018/08/25(土) 07:33:43.76ID:1uiyvqeX
17日に35年振りの高尾山登山、6号路...
途中、トレランに抜かれるw
下りはリフト使用。
なぜなら、膝がやられる恐れがあるから!(以前、ランニングで下りを飛ばして痛め、3ヶ月かかった)
怪我だけは避けたい。
0116底名無し沼さん2018/08/25(土) 08:09:42.80ID:oCyJCi3A
今日明日は朝からめちゃ暑いから
早く行っても意味がない
0117底名無し沼さん2018/08/25(土) 08:57:04.00ID:dbAuWNf3
朝からこの暑さはなんだよ…
0118底名無し沼さん2018/08/25(土) 09:22:57.31ID:T5NcFylZ
1号路走って下るとか足痛めるからやらない方がいい。
あの急坂を走るとか正気の沙汰ではない。
0119底名無し沼さん2018/08/25(土) 13:33:56.17ID:4rTc9tMG
体をカリカリに絞って荷物を減らす、軽量効果を最大化して、
やっとバランス取れるやつ。

知見が広まる未来には下りで走ってる人は居なくなるかもしれない。
0120底名無し沼さん2018/08/25(土) 14:13:45.87ID:oyygY1Q/
現在山頂、快晴微風くそ暑い
4号路が倒木通行禁止の見学レポ
登山道の上に3mくらいでかがむ必要もなし
力学的にも安定してる
梢が当たってちょっと道が細ったように見える箇所もあったが
登山道としては普通
奥多摩の崩落箇所を高巻きしようとして死にかけた
みたいなのを期待すると拍子抜けする
あくまで個人的感想です
0121底名無し沼さん2018/08/25(土) 19:09:12.64ID:xF7S4vfL
あっそ!
0122底名無し沼さん2018/08/25(土) 19:12:23.13ID:Irr6p4Pp
先週はちょっとだけ涼しかったんだけどな。
ナイトハイクで休憩中に風にあたっていたら、
汗冷えしてきたからカッパ着たくらいだったのに。
0123底名無し沼さん2018/08/25(土) 20:03:46.40ID:N2Gdn8F9
早く涼しくなって欲しい!
涼しくなったら、1日3往復で高尾山全コース制覇する!
0124底名無し沼さん2018/08/25(土) 20:40:55.42ID:1uiyvqeX
唯一、一人で黙々と登山する。
大切で、幸せな時間です。
0125底名無し沼さん2018/08/25(土) 21:18:16.47ID:u9DuYj+a
厳冬期の野郎が南西壁登攀自慢してるが、
真に難易度が高いのは猛暑期高尾山無装備無補給登頂。
三浦栗城どころか一流登山家でも死を覚悟した挑戦になる。
0126底名無し沼さん2018/08/25(土) 22:21:25.98ID:0tZrZWRc
9月上旬に登山初心者の女子を高尾山1号路に案内しようかと思ってるんだけど
暑さヤバイかな(・・;)
0127底名無し沼さん2018/08/25(土) 23:07:49.84ID:VUM6daSe
6号登りの方が良い思い出になるぞ。
0128底名無し沼さん2018/08/25(土) 23:24:30.94ID:TIAgR/QI
>>126
何才?
閉じてたら問題ないけど、
ちゃんと生理の日聞いとけよ。
マナーだからな。
お手洗いが限定的な山だからね。
0129底名無し沼さん2018/08/25(土) 23:38:06.28ID:PKd+eRIA
>>48
厳冬期さん道東のグルメれぽもおねがいします
0130底名無し沼さん2018/08/25(土) 23:46:36.93ID:ZRXUVFL2
>>126
八王子市と同じ気温です
まあ32度はデフォ
あとはオホーツク高気圧しだい
0131底名無し沼さん2018/08/26(日) 00:18:46.12ID:3fyDmTXK
>>124
同意
0132底名無し沼さん2018/08/26(日) 01:39:22.55ID:zwVOqYU+
>>125
病院裏から4号路に抜けて山頂トイレの横に抜けるんだ
0133底名無し沼さん2018/08/26(日) 08:02:30.95ID:NIxp+hOB
>>49
小くだらねえ自演やめろ、ボケ
次のスレはワッチョイ入れろ
0134底名無し沼さん2018/08/26(日) 11:44:22.94ID:xsgyNDV/
暑い〜
止めときゃ良かったかな
0135底名無し沼さん2018/08/26(日) 13:06:13.29ID:bilsXq0B
>>134 暑いでしょ?私はエアコン入れて、外には出ません!
0136底名無し沼さん2018/08/26(日) 15:03:17.87ID:aW9ck5dz
厳冬季さんは猛暑の高尾山は避けて遠征中か。俺も北海道遠征行きたい。
0137底名無し沼さん2018/08/26(日) 16:36:23.34ID:ka/udHFT
この時期の高尾山や筑波山は普通に死ねるな
0138底名無し沼さん2018/08/26(日) 17:18:12.44ID:J5Z1McgP
https://kouryo.laboneko.jp/discoveries/4915
6号路

https://kouryo.laboneko.jp/discoveries/792
小仏峠

https://kouryo.laboneko.jp/discoveries/2675
高尾林道
0139底名無し沼さん2018/08/26(日) 17:27:12.57ID:znLCSR0r
>>138
6号路で頭部のみ所持品なしって、滑落とかじゃなくて死体遺棄じゃね?
ザックがないとかだとなんか登山客ではなく、自殺や殺害後の死体遺棄とかそういう感じにしか見えないけど
0140底名無し沼さん2018/08/26(日) 20:19:17.33ID:GgF6mKpg
>>139
一年以上たって発見だから、動物が頭部だけ加えて持ってきたのかも
0141底名無し沼さん2018/08/26(日) 21:49:26.80ID:Jt01mPIx
高尾山死亡事故カウントはほとんど自殺
首吊りが殆どで、腐ってもげたかと
0142底名無し沼さん2018/08/26(日) 23:44:55.10ID:bPDxL8Q4
暑すぎて陣馬までの縦走断念
高尾駅から徒歩で小仏水場まで往復。
水2リットルと梅干を持って行ったが
小仏バス停の先にこういう無人店舗があるのを忘れていた。
https://i.imgur.com/E8i0UEB.jpg
0143底名無し沼さん2018/08/27(月) 03:01:01.35ID:sbDtNhQh
それ摺差豆腐やっている人の自宅のはず
バスのルートを歩いたのなら途中のバス停で見たんじゃない?
0144底名無し沼さん2018/08/27(月) 04:14:54.80ID:9reYMYdk
>>138
小仏峠物置内って。。
こわいよあそこ薄気味悪いし
0145底名無し沼さん2018/08/27(月) 05:20:42.72ID:9wLIUQvN
自演とすぐ判ったw
0146底名無し沼さん2018/08/27(月) 08:28:34.02ID:OKfc4NEA
>>144
1751の番地なら真の道の施設だよ
ケーブルカーの線路がある上のところ
0147底名無し沼さん2018/08/27(月) 08:37:14.53ID:cm9DVPkH
あんなに人が通るのに小仏峠の物置小屋で5ケ月も発見されないんだね。
小仏地図売りの人があの物置小屋で地図広げている事あるよww
0148底名無し沼さん2018/08/27(月) 13:18:36.90ID:X/CkhQ9w
>>139
山林内に死後一年もあったらアナグマやタヌキがバラバラにしちゃうんじゃないかな
0149底名無し沼さん2018/08/27(月) 13:21:44.73ID:X/CkhQ9w
>>142
あれ?ここは
ちょっと小綺麗に進化しているな
0150底名無し沼さん2018/08/27(月) 21:33:54.25ID:bGo71ZWJ
今度の日曜、最寄り駅始発で行ってみるかな!
暑くなりませんように、混みませんように...なむなむ。
0151底名無し沼さん2018/08/27(月) 23:20:04.45ID:dZ/yQ+jN
今日は6号路涼しくて良かったよー。
暑い日は6号路に限る。
行きも帰りも6号使ったけど、帰りは独り占め状態。
0152底名無し沼さん2018/08/28(火) 00:33:52.23ID:dTOoDppb
あそこゲリラ雷雨で鉄砲水になったりしないの?
0153底名無し沼さん2018/08/28(火) 00:56:28.17ID:c87s6t6e
北海道遠征では、適当なスーパーが見つからなかったため、セブンイレブンの利用が多い。
道東は阿寒湖〜網走〜ウトロまでものすごい田舎であり、スーパーどころかファミレスさえ見つけるのは困難であった。
北海道はうまいものが多いと聞いてきたのだが、結論としてものすごくうまいものはなかったのである。
せいぜい関東のそれなりの店で食べられるレベルのものと結論づけても良いだろう。
網走のかに源の寿司は冷凍ものではっきりいって期待外れ、
道の駅あいおいのクマヤキはたいやきが熊になっただけであった。
阿寒湖畔のアイヌの店の鹿肉丼は臭みがなく合格点、同じく阿寒湖畔の店のトマトスパゲティもうまかった。
道の駅パパスランドさっつるの激辛スープカレーとじゃがいも焼酎はそれなりにうまい。
一番うまかったのは道の駅ウトロの煮魚定食1200円であった。
煮魚は普通だが、一緒についてくる刺身とめふんとかいうものがうまく、これは80点という所である。
道の駅のそばに夜は居酒屋になるミシュランの星とったラーメン屋があり、ラーメンと酒をとったが、
悪くはないが60点といったところである。
今の時代、北海道でも関東でもうまいものはどこでも食えるため、北海道に幻想をいだくのはやめた方が良いだろう。
食はいまいちだが、山と自然は北海道は素晴らしいので、このスレの素人も、猛暑期高尾山に疲れたものは、
遠征して頂きたいものである。
0154底名無し沼さん2018/08/28(火) 04:10:19.99ID:cQusGZn/
>>147
すぐ上に書いてあるの読めないのか?
0155底名無し沼さん2018/08/28(火) 06:01:53.16ID:ZwMB5n/I
>>153
一昨年5泊、台風直撃で知床五湖も通行止め、クルーズも中止の俺様が来ましたよ
たしかに北海道の海沿いは海鮮ばかりで飽きる
だから屈斜路湖でラーメンを食べてしまったw
0156底名無し沼さん2018/08/28(火) 07:16:36.80ID:KZKniqvT
スレ違いは出て行けよ。
極寒氏は例外だが、おまえは許されてないんだよ。
0157底名無し沼さん2018/08/28(火) 09:33:40.89ID:/oClgVnD
北海道でも暑かったでしょう?
0158底名無し沼さん2018/08/28(火) 10:48:54.91ID:LD5bm4Ou
水分補給なしで高尾山口〜景信山


ピストンで
0159底名無し沼さん2018/08/28(火) 11:48:14.65ID:dIyQMXn0
>>103
あれ凄いよね
稲荷山コースのトレランなんか目糞レベル
0160底名無し沼さん2018/08/28(火) 11:58:29.43ID:8sPsgA7S
小仏の物置って上にある蛍光灯具の残っている元の茶屋?
あそこは裏高尾1751ではない・・・
下の倒れそうな屋根のかかっているところの近くにも小屋があるけど
地図売っているおじさんがよく出入りしている
ナイトハイク怖いな
0161底名無し沼さん2018/08/28(火) 13:19:40.74ID:dvQP4K6N
小仏から景信に向けて歩き出す最初の急勾配が高尾陣馬間で一番きつい。
0162底名無し沼さん2018/08/28(火) 14:44:02.06ID:LVvZez6U
>>161
うん俺も
0163底名無し沼さん2018/08/28(火) 14:56:25.42ID:bZj3mFLF
俺は逆ルート専門だけど
積雪、凍結があると下るのも要注意の
危険な急勾配だ
0164底名無し沼さん2018/08/28(火) 15:16:07.53ID:m5EJE9UZ
逆ルートだと景信山手前の階段が地味にダルい。
それまでゆるゆると軽快に下ってきたのが、あそこでペース崩される。
0165底名無し沼さん2018/08/28(火) 23:53:18.89ID:c87s6t6e
今年の盆休み〜盆明けの道東は涼しいどころか寒いレベルであった。
道の駅の車中でさえモンベルの#3寝袋でちょうど快眠レベルであったのである。
暴風の羅臼岳山頂では体感温度は厳冬期レベルであった。
このスレの素人では間違いなく低体温症になっていただろう。
低体温症になりかける前に対策できないものは、トムラウシのようになるため、
北海道遠征時はヒグマよりも低体温症および、エキノコックスに気を付けていただきたいものである。
0166底名無し沼さん2018/08/29(水) 02:36:54.96ID:SJdn0yEI
陣馬〜高尾辛かったがんばった
0167底名無し沼さん2018/08/29(水) 17:28:29.33ID:xGLcWmsJ
>>161
そうか?
自分はもみじ台の階段を下りきったところから城山の方がずっときついわ
0168底名無し沼さん2018/08/29(水) 18:31:36.04ID:V8k1MfER
>>161
あそこ岩っぽいからかなり滑るんだよな
0169底名無し沼さん2018/08/29(水) 18:33:56.11ID:VxYY1gw2
>>167
わかる気がする
0170底名無し沼さん2018/08/29(水) 22:39:12.64ID:eBhz7Wcl
お前ら高尾のこと全くわかってねぇな
朝から晩まで暑いんだよ
しかも朝晩雨降るし
by住民
0171底名無し沼さん2018/08/29(水) 23:06:21.55ID:RyLif2nU
>>168
岩ってよりも、粘土質
0172底名無し沼さん2018/08/30(木) 02:48:42.49ID:PAJRFMyZ
昨晩だいぶ降ったみたいだな
いま起きたけど行こうかどうか
0173底名無し沼さん2018/08/30(木) 06:10:28.59ID:TSfbwKnB
今朝はモヤがすごい
0174底名無し沼さん2018/08/30(木) 08:44:46.10ID:XjJyWgyH
何年か前に夜中にイトーヨーカ堂の真上でUFOがゆっくり飛んでたわ。
かなり低空だったね。
あの辺りの山の上はたまにUFOが飛んでいるらしい。
登ったときは見たことないけど。
0175底名無し沼さん2018/08/30(木) 09:19:19.04ID:c/+lQmje
お騒がせして申し訳ありません
0176底名無し沼さん2018/08/30(木) 11:01:28.47ID:beOaVemy
円盤はそろそろ撃墜されてもいい頃だと思う
0177底名無し沼さん2018/08/30(木) 20:06:30.29ID:WP/mQ+d1
>>174
怖いこと言うなよ
あんなとこでエイリアンに遭遇したら失禁してしまう
0178底名無し沼さん2018/08/31(金) 02:12:31.92ID:o/Qdrgge
>>177
三メートルの宇宙人
で検索してみなはれ
0179底名無し沼さん2018/08/31(金) 07:28:08.60ID:55ORLfDy
服装は帽子とジャージとスニーカーで大丈夫?
0180底名無し沼さん2018/08/31(金) 08:26:30.62ID:ojPZ56y4
>>179
地元の幼稚園児と同じだから大丈夫
0181底名無し沼さん2018/08/31(金) 13:01:27.62ID:ORhPs8F3
レインウェアも用意してちょ
0182底名無し沼さん2018/08/31(金) 18:57:33.42ID:zSURZBbj
>>178
あの有名なアレね
0183底名無し沼さん2018/08/31(金) 19:38:32.08ID:tnlUwRFp
今までの休日の過ごし方...昼前から飲酒しながら録画しておいたテレビ番組を観診る...寝落ち夕方起きて「今日も終わったな...」

今、前日から予定を立て、早起き!
黙々と山を登り、自分との会話...
帰って風呂→居酒屋w
まだ初心者だけど、楽しいです!
0184底名無し沼さん2018/08/31(金) 21:29:23.06ID:8pEWJWLq
明日雨じゃん。
0185底名無し沼さん2018/08/31(金) 21:51:15.00ID:KRJ9RsYT
ゴリラゲイ雨らしいよ
0186底名無し沼さん2018/08/31(金) 22:04:21.96ID:NcIaBudT
はい、滑りました。
0187底名無し沼さん2018/09/01(土) 05:26:53.86ID:lsDQdUbA
朝焼けがすごいぞ
0188底名無し沼さん2018/09/01(土) 05:40:43.57ID:EPsuXXKq
大地震の前触れだな。
0189底名無し沼さん2018/09/01(土) 07:01:17.60ID:tC5FIiA2
>>187
今起きたら朝勃ちもすごい
勃ちすぎて痛いw
0190底名無し沼さん2018/09/01(土) 07:51:54.08ID:Rvr6gqWu
なんでおまえの勃起情報を聞かされなきゃいけないの?
こっちの身にもなれ!
0191底名無し沼さん2018/09/01(土) 10:01:41.01ID:uZSKkrNE
極楽湯で風呂入って酒呑んだら、帰るの嫌になりそで怖いw
0192底名無し沼さん2018/09/01(土) 10:32:11.09ID:O24m2l0p
あそこは外人と中国人が入浴するだろ。
おしりとち〇こを洗わないで浴槽に入りそうだから気分的に嫌だな。
一回も利用してない。
0193底名無し沼さん2018/09/01(土) 10:34:01.90ID:iEtCTI+v
一番風呂なら無問題
0194底名無し沼さん2018/09/01(土) 10:56:56.58ID:uZSKkrNE
>>192 あー、そうか!外国人もいるんか!
ありがとー!
0195底名無し沼さん2018/09/01(土) 11:08:23.26ID:Rvr6gqWu
はぁ、ふざけるなよ。
先週はいっていい気分で出て来たのに、ケチ付けられた気分だぜッ!
0196底名無し沼さん2018/09/01(土) 13:14:39.83ID:XneOfcf4
おススメの首吊りスポット教えて
0197底名無し沼さん2018/09/01(土) 13:48:30.58ID:KBkzUN8C
京王、有料座席指定列車「京王ライナー」を高尾山口発で臨時運行

https://www.mapion.co.jp/smp/news/local/traicy-20180901-keioliner-takao/
0198底名無し沼さん2018/09/01(土) 14:01:48.82ID:BGUK7JuY
>>197
高尾山口から乗れば1本待たなくても座れるからいらん
0199底名無し沼さん2018/09/01(土) 15:58:53.34ID:+MrVe179
>小仏の水場

冷たくて美味しいね
0200底名無し沼さん2018/09/01(土) 16:04:00.52ID:Fm74gEMe
>>196
登るのも面倒だろうから
高尾山口駅前のコース案内看板裏の銀杏の木はどうだ?
実際そこで首吊った先達もいるぞ。
0201底名無し沼さん2018/09/01(土) 16:18:41.19ID:Y+mPcTtu
>>200
高尾山
こうびやまって読むのけぇ?
山頂じゃ人間もサルも交尾しまくってそうな名だな
んで
銀杏を鼻のアナに詰めて死んだのもいるのけぇ?
苦しみもがいて死んだんだろな おめー目撃したんけぇ


-----------------------------------------------
■ ご注意!  個人情報盗む詐欺師運営管理人 ■
------------------------------------------------
CM料(アフィ)稼ぎで暮らす登山板の運営管理者
自作自演の釣り連投で あなたを釣って小ゼニ儲け
やがてあなたの個人情報を盗み資産まで盗みます
------------------------------------------------
0202底名無し沼さん2018/09/01(土) 18:44:35.61ID:gUSkvXJZ
高尾山か小仏のほうですごい稲妻が見える @八王子市内
下山の遅れた人がいたらもろに遭難になりそう
0203底名無し沼さん2018/09/01(土) 19:45:14.06ID:+6JODZO6
明日は天気悪そうなんで中止にしました!
登れるのを楽しみにしてます。
0204底名無し沼さん2018/09/01(土) 20:41:30.48ID:lsDQdUbA
全然雨降ってないわ
0205底名無し沼さん2018/09/01(土) 20:44:45.50ID:p+drdRNM
どしゃったろさっき
0206底名無し沼さん2018/09/02(日) 12:02:30.34ID:R7YPh/fj
高尾で首吊ろうと思えばどこでも吊れる
だろうが、迷惑なので止めてもらいたい。
富士の樹海を何キロか奥に向かって歩いて吊ればなかなか見つからないだろう。
0207底名無し沼さん2018/09/02(日) 12:08:36.65ID:wBjzxp26
陣場山頂のアレッて、ちょっと卑猥な形してるよね。
0208底名無し沼さん2018/09/02(日) 12:10:26.25ID:mtEnGtty
心が汚れた人にはそう見える
0209底名無し沼さん2018/09/02(日) 12:48:51.11ID:QgAMjMrA
雨が降ったから山に行けずヒマだ。
酒飲んで寝るわ。
0210底名無し沼さん2018/09/02(日) 13:08:00.34ID:HAkc0quK
陣馬山から景信山へ向かう途中のまき道をズンズン進んで行ったらでっかい蜘蛛の巣があったり道が細くなってとうとう道がなくなってウロウロしてるところに蜂の威嚇する羽音がしてやむなく引き返した 行き止まりの看板が欲しいね
0211底名無し沼さん2018/09/02(日) 14:06:34.86ID:9zr3+pYA
6号路には斜面の短絡橋を含めて6か所の橋があることに昨日はじめて気付いた。
このうち名前がついているのは大山橋だけ。
0212底名無し沼さん2018/09/02(日) 14:12:18.99ID:xh2fXknz
その橋を作ったの誰か教えて欲しい?(ぼくらだよ)
渡る時は感謝してね。
0213底名無し沼さん2018/09/02(日) 15:30:58.68ID:cTUkCEwd
>>210
営林の作業道か
登山道、巻き道とも書いていないところに進んだら行き止まりとも書いていないだろ
0214底名無し沼さん2018/09/02(日) 16:13:19.62ID:7iRaA82q
>>209 俺も!昼から飲んでるw
0215底名無し沼さん2018/09/02(日) 16:30:44.50ID:JxS9o71B
214
昼から飲むなバカ
飲む前にさかれ!
こうびやまの話題でなんでサカラン?
生産性のねークズだなおみゃー!

-----------------------------------------------
■ ご注意!  個人情報盗む詐欺師運営管理人 ■
------------------------------------------------
CM料(アフィ)稼ぎで暮らす登山板の運営管理者
自作自演の釣り連投で あなたを釣って小ゼニ儲け
やがてあなたの個人情報を盗み資産まで盗みます
------------------------------------------------
0216底名無し沼さん2018/09/02(日) 16:33:36.37ID:Md7X4p5z
>>208
心綺麗、汚い関係なく
明らかに、そのまんまな形しているよ
0217底名無し沼さん2018/09/02(日) 21:15:26.99ID:hb3E/JD0
馬はあの形じゃないとつららが落ちて危険
安全第一
0218底名無し沼さん2018/09/02(日) 21:21:52.90ID:cyRaChV3
>>210
陣馬〜高尾で道に迷っている人初めて見たわww
あんなに子供でも分かりやすい道で迷うなら山は向いていない。
煽りじゃなくてマジ。
0219底名無し沼さん2018/09/02(日) 21:24:38.97ID:r/q0mnna
>>218
陣場→小仏方向を歩くときに景信の手前の手前くらいで巻き道っぽいけど巻かない仕事道がある
あれに引っかかる人結構いると思うぞ
0220底名無し沼さん2018/09/02(日) 21:33:22.74ID:xh2fXknz
小仏峠裏トイレコースに行く道?
0221底名無し沼さん2018/09/02(日) 21:53:05.45ID:+9ZCtx8N
高尾陣馬で「巻き道」って書いてないのになんで入っていくんだ
0222底名無し沼さん2018/09/02(日) 21:58:52.87ID:XV8PCQhT
>>219
そうそこな
0223底名無し沼さん2018/09/02(日) 22:02:45.53ID:cyRaChV3
>>221
コレ。
標識がきちんとしているコースなんだから、標識が無い事で気づけって話。
0224底名無し沼さん2018/09/02(日) 22:17:31.60ID:mtEnGtty
蜘蛛の巣があるということは今日誰も通っていない
ということだからね
そこで気づかないと
0225底名無し沼さん2018/09/02(日) 22:49:02.35ID:czDsrdxq
高尾山は巻道と旧巻道があるから、別に標識のない旧巻道でもいいんだよな
作業道に入ってしまう人はよほどのおっちょこちょい
0226底名無し沼さん2018/09/02(日) 23:31:59.87ID:r/q0mnna
>>221
登山初心者初級者であれば小ピーク手前にあるような巻き道っぽい道があったら必ず巻いていると
思ってる人は結構多いんじゃないかと思うよ
実際南北高尾と高尾陣場縦走路上で標識なくても巻き道っぽい道は大体は巻いてるわけで
それでそういうもんだと学習してしまってたらまずはまる
ここでもたまに219の巻き道もどきにはまった報告あるじゃん
0227底名無し沼さん2018/09/03(月) 11:35:43.89ID:oRERy+Ey
おかしいと思ったら、直ちに左斜面を直登せよ  尾根路に出る
0228底名無し沼さん2018/09/03(月) 12:34:25.47ID:YtfXNm6E
雨止みそうだしこれから行ってくるわ
0229底名無し沼さん2018/09/03(月) 12:41:42.55ID:ZiuEW3fN
>>210だけど実は前に一回間違えてすぐ引き返したんだけど今回YAMAPで見たら景信山と同じ方向だったので何処に出るのかなと好奇心で行っちゃいました 別に迷ってなどいないよ
0230底名無し沼さん2018/09/03(月) 12:48:11.58ID:4Cd4lUi3
迷ってなどいない、道がなくなってウロウロしてただけだ!
0231底名無し沼さん2018/09/03(月) 13:24:19.07ID:ZiuEW3fN
そう
0232底名無し沼さん2018/09/03(月) 14:41:06.95ID:kmNl+Cs2
あの作業道は完全に引き返さなくても
直角に左に登っていく道が途中にあるよな
俺も入り込んで以前にここで書いたわ
0233底名無し沼さん2018/09/03(月) 16:11:55.20ID:LaNGLLh9
水筒、財布、タオル、折りたたみ傘、携帯電話、コンパス、地図
懐中電灯、ポケットティッシュ、常備薬
他に持参していったほうがいいものありますか?
0234底名無し沼さん2018/09/03(月) 16:18:30.42ID:Qf95u5ys
>>233
カッパだろ
常備薬っているか?
0235底名無し沼さん2018/09/03(月) 16:51:40.90ID:41j8+Ts3
下痢止めぐらいは持っていった方がいいぞ。何度かお世話になってる。

後は、足つり対策に芍薬甘草湯かな。漢方薬には珍しく即効性があるらしい。
まだ使ったことがないんで、効果のほどは実感しとらんのだが。
0236底名無し沼さん2018/09/03(月) 17:34:40.34ID:wQJj9NVt
>>233
モバイルバッテリー
0237底名無し沼さん2018/09/03(月) 17:35:15.32ID:rDUxmLAY
>>233
スニッカーズ
0238底名無し沼さん2018/09/03(月) 17:35:39.73ID:dM0obOA9
1号路で下山中に膝痛になって動けなくなりタクシー呼んだw
0239底名無し沼さん2018/09/03(月) 17:47:05.80ID:2z53LqgW
>>235
ツリ対策には効く。早めに予防的に飲んだ方がいい。
0240底名無し沼さん2018/09/03(月) 18:24:03.12ID:A41g+Wcd
傘もいいけど、カッパは防寒にもなるから山には必携だよ
1000m登ると6度下がると言われてる。
0241底名無し沼さん2018/09/03(月) 18:40:27.83ID:UVdXN+xz
>>233
後は、虫除けスプレー、ウナコーワ、念のためにハチアブマグナムジェット、
エピペン←本当に必要なら、蜂は結構いる。
0242底名無し沼さん2018/09/03(月) 18:42:32.96ID:kssqemsp
>>233
かわのたて
くさりかたびら
0243底名無し沼さん2018/09/03(月) 19:05:38.26ID:qjr88jNh
下りのリフトおすすめ
0244底名無し沼さん2018/09/03(月) 19:19:35.72ID:Qf95u5ys
何みんなネタにマヂレスしてんの?
0245底名無し沼さん2018/09/03(月) 19:48:46.31ID:cX8lX1Lw
高尾山の近くに引っ越したいな...
近所で毎日のように登ってる人も居るんだろうね。
0246底名無し沼さん2018/09/03(月) 20:41:41.27ID:yuJFX6iE
>>233
スニッカーズニー
0247底名無し沼さん2018/09/03(月) 20:46:46.70ID:7qknyWoq
>>245
薬王院で健康登山手帳に毎日スタンプ押して1冊21回押せる
スタンプ一杯になると木札に名前が載る
100回越えている人もいたから21x100=2100回?
0248底名無し沼さん2018/09/03(月) 21:35:26.93ID:w1S/ohRk
今日、1号路を元気に走り下ってた人いたな。
膝破壊されそうで俺はとても無理だ。
0249底名無し沼さん2018/09/03(月) 21:46:18.50ID:azAzzQ+Q
>>233
カウンターアソールト ストロンガー
0250底名無し沼さん2018/09/03(月) 22:48:12.99ID:+ebgBEHE
>>245
俺んちの4畳半、月10万で貸してやるよ
0251底名無し沼さん2018/09/04(火) 06:32:41.33ID:9a33x2Dd
いやっ、臭そう!
0252底名無し沼さん2018/09/04(火) 07:59:22.74ID:gk8046Rv
今の時期に高尾山にハーパンで登ったら虫に刺されますか?
0253底名無し沼さん2018/09/04(火) 08:07:29.99ID:llqDOBjM
ノーパンに空目した
台風に飛び込んでくる
0254底名無し沼さん2018/09/04(火) 09:12:02.80ID:BCm03vSV
台風逸れたから出てきたのに雨止まないじゃん
0255底名無し沼さん2018/09/04(火) 09:40:08.31ID:BCm03vSV
晴れてきた〜
突撃だぁ!
0256底名無し沼さん2018/09/04(火) 13:12:31.97ID:zci6zUbI
今降ってるみたいだけどどう?
0257底名無し沼さん2018/09/04(火) 15:16:20.23ID:n9rzlYY+
10分歩いて撤退しました
今自宅でスーパーストロング12飲んでる
0258底名無し沼さん2018/09/04(火) 16:01:29.90ID:WLOZI/9a
>>248
俺は3月に一号路を、娘3歳15キロを背負って駆け下りてたら足の甲側の靭帯痛めたわ
今でも痛い
0259底名無し沼さん2018/09/04(火) 16:11:30.24ID:idf1Ur/X
大荒れですな。風強過ぎ
倒木で通行止め必至
0260底名無し沼さん2018/09/04(火) 16:18:46.50ID:FWBXfkri
朝9時のビジターセンターTwitterより
http://imgur.com/LRQR4Oc.jpg

登っている人はいるんやね
0261底名無し沼さん2018/09/04(火) 17:01:16.60ID:3PQw8STe
>>260
長靴じゃんw
やっぱ台風のような過酷な環境には登山靴じゃ無理かw
0262底名無し沼さん2018/09/04(火) 17:11:49.31ID:TUFUeAQ+
いうて1号路なら余裕やな
林で防風されるし、看板とか飛んでこないし街より安全
0263底名無し沼さん2018/09/04(火) 18:02:53.80ID:OHSiANz5
つい先日通行止めになったばかりなのを忘れたか
0264底名無し沼さん2018/09/04(火) 18:40:35.68ID:kYAn6nDG
今度の日曜は天気良さそう!
始発で高尾山、行ってくる!
0265底名無し沼さん2018/09/04(火) 21:06:50.18ID:9a33x2Dd
今日は景信山の見回りは行かないんですか?
0266底名無し沼さん2018/09/05(水) 07:53:28.47ID:9c3AaAKU
今度の土曜に陣馬山行くんだが台風の影響はないのかしら
0267底名無し沼さん2018/09/05(水) 11:32:08.42ID:ZzbctVbw
倒木で道がふさがってるとこあったりするんかもな
簡単にくぐったり巻けたりするんだろうけど
0268底名無し沼さん2018/09/05(水) 12:24:56.25ID:Qz7LDKga
乗り越えるなり潜るなり巻くなり
奥多摩とかでもマイナールート通れば普段から倒木だらけよ
0269底名無し沼さん2018/09/05(水) 12:41:21.07ID:yzXqgnfs
木の階段がハードル化してる山もよくある
0270底名無し沼さん2018/09/05(水) 15:03:46.40ID:Qz7LDKga
この前豪雨ちょい後の三つ峠行ったら
木の階段とか流されまくっててただのデコボコ斜面になってたわ

高尾は基本樹林帯だから大丈夫だと思うが
0271底名無し沼さん2018/09/05(水) 16:01:48.16ID:SElc4Zq/
柳生博さんがラジオで

日本の山は人工的な植林ですから
針葉樹で間隔も狭く日が射さないから植物も育たず花も咲かない
花に来る虫もいなくてそれを食べに来る鳥も来ない
って言っていた
0272底名無し沼さん2018/09/05(水) 20:02:17.18ID:WE/MrPi1
その針葉樹が何かの役に立つならまだしも
単なる負の遺産だからなあ
0273底名無し沼さん2018/09/05(水) 20:57:05.22ID:mBLCeCN9
ほとんど植林といっても奥多摩でも石尾根や都県境尾根の上部は自然林らしいよ、ぶなやななかまどもあるし
こないだ三頭山行ったけど山頂周辺は自然林だと思う
0274底名無し沼さん2018/09/05(水) 22:10:44.98ID:u8WznEGB
富士見台の前の道は倒木で通れない。
でも富士見台の東屋を通っていけば問題なし。
マイナーな道だから、高尾山口駅前に掲示も無いし、通行止め表示もないwww

大垂水峠に行く道ってそもそも草ボーボーだもんね。
0275底名無し沼さん2018/09/06(木) 00:14:34.43ID:Vrc0B6pQ
明治神宮のように植林ができたら良いのだろうけど、まあ贅沢な望みなんだろうな
0276底名無し沼さん2018/09/06(木) 01:25:55.36ID:pJDECcfk
航空写真で見るとよくわかるんだけど奥多摩とか奥秩父はJR奥多摩駅より西側は見た目半分以上が既に広葉樹の植林エリアになってるよ
高尾も次の伐採のタイミングではもしかしたら広葉樹とか植えてくれるかもしれないね
0277底名無し沼さん2018/09/06(木) 06:26:42.78ID:vftCoF0Z
>>276
もみじか桜かアジサイと予想
0278底名無し沼さん2018/09/06(木) 12:37:29.05ID:nsNYyCyx
前に誰かがここで出していた昭和30年代の写真みたいに見晴らしはもう無理だな。
0279底名無し沼さん2018/09/06(木) 19:48:37.24ID:Lev3N23H
>>278
樹木を伐採すれば可能。
0280底名無し沼さん2018/09/06(木) 19:54:18.69ID:gOHoDZpW
1号路って舗装路だし観光客用だろと思ってたけど結構急だった
0281底名無し沼さん2018/09/06(木) 20:01:44.24ID:teUTJgmn
>>280
下から行くとリフトまでがキツいね
0282底名無し沼さん2018/09/06(木) 20:12:29.07ID:olAAhj0m
>>281
むしろ病院道の方が楽に感じる
0283底名無し沼さん2018/09/06(木) 20:34:14.77ID:UwYkPUJg
一番楽に感じるのは6号路かな
0284底名無し沼さん2018/09/06(木) 22:22:15.17ID:olAAhj0m
リフト乗り場の階段がキツい
0285底名無し沼さん2018/09/07(金) 11:14:38.80ID:o/ZpPHnI
病院裏
0286底名無し沼さん2018/09/07(金) 11:57:22.53ID:jHC9noZx
1号路きついよね?
特に下から中間まで
これで初心者とか…
0287底名無し沼さん2018/09/07(金) 12:11:56.85ID:ngdHXyoI
高尾山は駅から山頂まで標高差400mぐらいあって、その内の300m弱が霞台園地(ケーブルカー上の駅)までの登り。
区間が短いから勾配はそれなりにあるが、1号路の場合はそれ以上に舗装路というのが大きい。
登りは歩きやすいからペース出しすぎて後半バテるし、下りはコンクリの衝撃が足に直撃する。
登山で舗装路が嫌われる理由を実感できると思われ。

とはいえ、これで音を上げていたら他の山に行けないのも事実。
まずは体に無理な負担をかけないペースを体得すべし。
0288底名無し沼さん2018/09/07(金) 12:42:04.04ID:qnExtD4d
鼻だけで呼吸できるペースで登るといいね
0289底名無し沼さん2018/09/07(金) 14:46:55.11ID:s7bVDdlL
1号路が1番きついよ
0290底名無し沼さん2018/09/07(金) 16:31:36.46ID:Uf7bReba
稲荷山がきつかった
0291底名無し沼さん2018/09/07(金) 18:05:49.47ID:IU/wOp/w
こんなクソ暑いのに登る人って結構いるの?
0292底名無し沼さん2018/09/07(金) 18:43:04.86ID:XIYHEElk
自分、それでも先週初稲荷山、涸沢よりまだ楽だった
0293底名無し沼さん2018/09/07(金) 18:58:48.22ID:IU/wOp/w
>>292
東京よりいくらか涼しい感じする?
0294底名無し沼さん2018/09/07(金) 19:22:04.13ID:jMoRH/8Z
心拍数測りながら登るといいよ。心拍数が140越えないように登ればバテにくい。
0295底名無し沼さん2018/09/07(金) 19:40:04.98ID:lsjFRSqx
陣馬高原下から陣馬山のルートってきつい?
0296底名無し沼さん2018/09/07(金) 19:56:59.12ID:ngdHXyoI
陣馬山に直登するルートでは一番楽だと思うが。
選択肢も比較対象もないんじゃ何とも言いようがない。
0297底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:01:05.72ID:nClkVYJ0
>>295
死ぬかと思った。
0298底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:06:40.59ID:RwpeCTsX
>>295
新ハイキングコースはキツいね
0299底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:08:13.04ID:ngdHXyoI
陣馬高原下ラクだよ
養魚場の横を通って七ツ久保林道を登ると楽しいよ!
0300底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:09:30.89ID:jB0UcgIz
陣馬高尾縦走しようかな
0301底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:12:02.14ID:jMoRH/8Z
陣馬高原下から陣馬山への標高差は450mくらいだから高尾山の稲荷山コースよりちょいキツいくらい
0302底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:16:16.97ID:eHEZJ+HB
標高ってより傾斜がなかなかキツめだった気がする
0303底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:17:06.95ID:lsjFRSqx
>>301
これ分かり易いです
それならいけそうな感じです

他にもレスくれた皆ありがとう
0304底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:21:58.30ID:jMoRH/8Z
岩登りとか大きな段差があるわけではないので大したことはない。ゆっくり登れば楽勝よ
0305底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:37:01.84ID:vTnfuMIe
>>304
筑波に比べりゃ屁でもない
0306底名無し沼さん2018/09/07(金) 20:41:53.63ID:ngdHXyoI
陣馬高尾縦走もいいですが、たまには逆方向に行ってみるのはいかがでしょう?
笹尾根っていうんですが。
0307底名無し沼さん2018/09/07(金) 21:13:07.13ID:ws0JztTr
バス降りて和田峠まで舗装道路を歩いて
そこから階段で陣馬山頂まで行くのが一番楽だな。
0308底名無し沼さん2018/09/07(金) 22:09:05.83ID:qEkN5Ei/
>>306
奥多摩湖からヌガサスで三頭山踏んでそこから笹尾根で和田峠。陣馬登り高尾山口迄。
そのまま電車に乗って奥多摩迄車を取りに行ったよ。
三頭山登りで体力だいぶ奪われたな。
0309底名無し沼さん2018/09/07(金) 22:16:38.52ID:ws0JztTr
ヌカザスな。
0310底名無し沼さん2018/09/07(金) 22:40:22.51ID:dBNlfKqB
高尾山は降りたらすぐ風呂があるから行きやすいからいい
0311底名無し沼さん2018/09/07(金) 22:53:09.55ID:bh4IlCGM
陣馬から高尾は行ったことあるし勝手も分かるんだが、
高尾から陣馬に行った時にお勧めの温泉ってどこがある?
遅くても15時には着くだろうけど夜遅くまでやってる所だとなお良い
0312底名無し沼さん2018/09/07(金) 23:13:01.08ID:vTnfuMIe
>>311
八王子温泉
0313底名無し沼さん2018/09/07(金) 23:24:38.12ID:h1nzckZU
>>311
陣馬山から藤野方面へ下山するのであれば
栃谷の「陣馬の湯」と呼ばれるところに温泉宿が3軒ある
日帰り客も使えると思う

私は宿に行ったことはないので詳しいことはわからないけど
0314底名無し沼さん2018/09/07(金) 23:41:07.48ID:XH0zN8L5
>>311
藤野駅でバスでやまなみ温泉はいいところだか、いかんせんアクセスが悪い。
登山客を拒否してるとしか思えないバスダイヤルだ。
まじで糞
0315底名無し沼さん2018/09/07(金) 23:47:16.91ID:4xQcsce/
>>311
八王子温泉やすらぎの湯 〜25:30
夕焼け小焼けふれあいの里 〜16:30 ※温泉じゃない?
さがみ湖温泉うるり 〜21:00

やはりふろっぴぃが無くなったのは痛いな
俺には多摩境のいこいの湯が無くなったのが痛いけど
0316底名無し沼さん2018/09/08(土) 00:16:24.89ID:zjRECtV0
ありがとう、どこも結構歩くかバスかで距離ありそうだな
もう一つ聞きたいんだけど景信山の狐塚峠方面からの登山道くらいしか水場ないよね
0317底名無し沼さん2018/09/08(土) 00:21:31.45ID:mzO9EHg7
茶屋で買え
0318底名無し沼さん2018/09/08(土) 00:23:44.22ID:NqvKcnRZ
ん?小下沢から登るの?
0319底名無し沼さん2018/09/08(土) 00:39:20.49ID:NqvKcnRZ
小仏バス停から小仏峠に登る途中にも水場があるな。
まぁ、、奥高尾は茶屋だらけだから、あまり需要はないのかもしれんが。
北高尾から縦走してきたなら、小下沢登山口の水場はありがたいんじゃないか。

守屋地図を見たんだが、小下沢登山口の水場が記載されてないな。
枯れたという話も聞かないんだけど、、、。
0320底名無し沼さん2018/09/08(土) 01:03:09.90ID:bgfJzZNC
>>303
参考
一ノ尾尾根経由だと標高差はこんな感じ
http://www.kanagawa-park.or.jp/jinba-vc/images/climbing_map_takao_b.jpg
0321底名無し沼さん2018/09/08(土) 09:45:36.12ID:W83LvdBu
縦走のつもりだったけど新ハイキングコース登ってめちゃめちゃ疲れたので帰ろうかな
0322底名無し沼さん2018/09/08(土) 09:47:27.30ID:LBoL4ib4
登ったなら縦走路はボーナスステージみたいなもんだろ
でも疲弊してるなら降りるべし
0323底名無し沼さん2018/09/08(土) 10:05:21.53ID:jUb2PtPR
休んだら元気出てきたけど縦走は先月やったから今日はやっぱ降りよう
陣場の温泉も見つけたいし
0324底名無し沼さん2018/09/08(土) 10:09:43.21ID:LBoL4ib4
おつ
気が乗らない時に無理して歩いてもアレだし温泉でゆっくりするのが1番やな
0325底名無し沼さん2018/09/08(土) 10:10:36.74ID:4wOP4+Hw
暑いから縦走はやめておいたほうがいい。もっと涼しくなってからが楽しい
0326底名無し沼さん2018/09/08(土) 11:35:42.14ID:4BiEC/Af
雨降ってきたー
0327底名無し沼さん2018/09/08(土) 11:44:17.03ID:QXiYQ/sG
高尾山上雨雲レーダーで雨雲出てる
0328底名無し沼さん2018/09/08(土) 13:48:14.28ID:PszOAcCp
降りてきて風呂入ってから今は家でまったりしてる
小さい子供連れが結構多かった
雨は大丈夫だったかな
0329底名無し沼さん2018/09/08(土) 18:58:46.00ID:pb5medEO
ケーブルカーって今の時期は何時までやってたっけ?
0330底名無し沼さん2018/09/08(土) 19:03:23.82ID:MoRqzh4U
昨日、山口からピストンで景信山迄偵察行ってきた。
往復3時間半
山ガール多かった印象。
景信山、小仏城山からスカイツリーや都庁見えたな。
0331底名無し沼さん2018/09/08(土) 19:14:55.74ID:oUbWfmR+
来週は涼しそうだけど雨だな
0332底名無し沼さん2018/09/08(土) 21:06:56.41ID:iJB82toz
土日ずっと雨降ってんな
どうせならガッツリ降っていいから涼しくしてほしい
0333 ◆JPvdfpxSsg 2018/09/08(土) 22:38:16.13ID:CdaDbvat
333ゲットなら心願成就ッ!
0334底名無し沼さん2018/09/08(土) 23:08:38.67ID:oeuRHKqR
>>330
速いですねwmmw

良かったらサインしてクダサい。www,
0335底名無し沼さん2018/09/08(土) 23:16:33.03ID:sRlLTNjG
https://i.imgur.com/xJyubrf.jpg
日の出とともに藤野の方へ抜けるわ
0336底名無し沼さん2018/09/09(日) 00:07:16.88ID:vvQCNAqS
>>335
気をつけてな
0337底名無し沼さん2018/09/09(日) 01:53:57.71ID:0ECZx+lA
寒い
0338底名無し沼さん2018/09/09(日) 05:37:10.98ID:3s2hG3lF
https://i.imgur.com/xHBzRhM.jpg

https://i.imgur.com/z2N4reo.jpg
行ってくるわ
0339底名無し沼さん2018/09/09(日) 07:46:23.47ID:5JqzQgyX
なんでそんなに写りが悪いの?
0340底名無し沼さん2018/09/09(日) 10:03:45.52ID:tWF2rVbt
>>338
いい天気でなにより
0341底名無し沼さん2018/09/09(日) 12:40:50.59ID:7mr5Fv+Q
>>338
これから行くぞって気分になるのぉ
0342底名無し沼さん2018/09/09(日) 17:52:35.20ID:3s0YRxt0
今日の稲荷山コース、地面が渇ききつてないのでべちゃべちゃ、すべりやすかつた
6号往復にすればよかった
0343底名無し沼さん2018/09/09(日) 18:27:51.58ID:mGPmCIvQ
>>342
あ、やっぱりか...やめといてよかった。
0344底名無し沼さん2018/09/09(日) 18:37:03.32ID:f+tSex6L
夜中ずっと降ってたからね
0345底名無し沼さん2018/09/09(日) 18:47:22.14ID:CtrKBdON
こないだケーブルから外見てたら蛇がいた
色的にはマムシっぽかった
蜂の危険性ばかり考えてたけど
蛇の危険性もあるんですか?
0346底名無し沼さん2018/09/09(日) 19:19:24.74ID:b0zVSQIs
40位のババアが登山道の蛇みてアヘアヘになってるからその後俺の蛇でアヘアヘにする
0347底名無し沼さん2018/09/09(日) 19:24:54.80ID:IA3vSSuu
奥多摩ではヤマカガシちょいちょい見るから
高尾にも普通にいるやろな
0348底名無し沼さん2018/09/09(日) 21:09:26.36ID:mpXLStTb
つい最近陣馬山登ったけど山頂間近にヤマカガシいたぞ
こっちから手を出さなきゃ勝手に逃げてくからまだいいけど流石にビビったわ
0349底名無し沼さん2018/09/09(日) 21:24:34.34ID:KJFnsbWJ
雨の日に病院道を下っていたら、木のウロの中にとぐろを巻いていた蛇と目が合ったことがある。
妙に白っぽかった気がするけど、アルビノだったりして。
0350底名無し沼さん2018/09/09(日) 21:28:34.39ID:13tgxDHx
子供の頃は蛇をぶんまわして遊んでたけどな
0351底名無し沼さん2018/09/09(日) 21:29:17.21ID:KJFnsbWJ
あと、この季節は駅前の案内川をよく蛇が泳いでいるな。
種類までは特定していないが。
0352底名無し沼さん2018/09/09(日) 21:45:34.96ID:KaBvGkdU
昨夜の雨で高尾諦めて三浦半島の海岸ハイクしたら、やっぱり蛇に出会った
0353底名無し沼さん2018/09/09(日) 22:12:10.26ID:afP0rHIE
昔はヤマカガシは無毒だった
0354底名無し沼さん2018/09/09(日) 22:41:24.76ID:2Xdr4a7v
ナイトハイクやったことある人居ますか?
6号路からナイトハイクしようとしましたが暗すぎて恐くて足が震えてダメでした。
6号路のナイトハイクはやはり無謀?恐ろしすぎた。ライトもなにも持たないで行ったのもあるんですけど。
桁違いの恐怖でいい年こいて泣きそうなくらい恐かった。
やはり安全な1号路以外無理ですかね?
0355底名無し沼さん2018/09/09(日) 22:43:12.58ID:13tgxDHx
御巣鷹山ならあるけど
0356底名無し沼さん2018/09/09(日) 22:45:35.37ID:eJuD8Hlp
>>354
まず自宅近くの人気のないところを夜あるいてみればいいよ
聞きたいことがあればその後でして
0357底名無し沼さん2018/09/09(日) 22:52:45.42ID:5C1FrAqz
ヘッドランプも持たずに山へ出掛けるなんて…
0358底名無し沼さん2018/09/09(日) 23:09:18.12ID:mpXLStTb
そもそも6号路を明るいうちに見ておいてよくヘッデン無しで登ろうと思ったね
褒めてないけど
0359底名無し沼さん2018/09/09(日) 23:40:53.39ID:FD9I/K25
月明かりでなんとかなるんじゃない?
晴れてないと駄目だろうけど
0360底名無し沼さん2018/09/09(日) 23:46:48.42ID:Wa5AEPjV
高地の稜線ならいざ知らず、樹林のしかも沢筋でライトなしに歩くなんざ無謀もいいところ
満月だったとしても絶対やりたくない
0361底名無し沼さん2018/09/10(月) 00:00:53.30ID:zwhHCg++
ヘッドライトなしで6号路は無理だろw
頭悪い子なんかな?
0362底名無し沼さん2018/09/10(月) 00:07:32.33ID:4a55avbb
6号路って樹林帯だぞ・・・
満月の光なんか通るわけないだろ
0363底名無し沼さん2018/09/10(月) 00:26:33.92ID:cqD/prm+
ところで高尾山のナイトハイクって楽しいの?
0364底名無し沼さん2018/09/10(月) 00:48:36.10ID:zwhHCg++
高尾山何度もいってる人とか、夏場で昼間暑すぎるとかならナイトハイクもいいよ
高尾陣馬往復ナイトトレランしてる大学生のグループも多いよ
0365底名無し沼さん2018/09/10(月) 00:48:40.79ID:sOzZuPUC
女子と一緒だと楽しいよ
0366底名無し沼さん2018/09/10(月) 05:36:33.86ID:ovGIySwy
ライトも持たずに行った自分が愚かでした。
前に1度登ったことあるから何とかなると思ったんですが。昼間とは違って夜は暗かったです。
山は暗いとは分かってたけどこんなに暗いとは考えてなかったです。
しかもタンクトップに短パンだったならとてつもなく寒いし。
自分の考えが甘かった。
次回はオーバースペックでヘッドライトに手にライトも持っていきます。
寒くないようにイージスも着込みます。
やり過ぎかもだけどこれ位しないと。
万全以上にして次回再来週挑みます!
まだ日中暖かいし油断した。
0367底名無し沼さん2018/09/10(月) 06:29:26.16ID:d+oRgdqc
>>366
攻めるなぁ
0368底名無し沼さん2018/09/10(月) 07:12:10.56ID:rXj30nZH
>>366
夜は暗かったと登ってからようやく気付いたなんて油断しましたね。
昼とは違うことに気づいたのもよかったですね。
0369底名無し沼さん2018/09/10(月) 07:26:58.83ID:4QuNqa7N
>>366
ネタか
0370底名無し沼さん2018/09/10(月) 07:42:20.09ID:ovGIySwy
別に暗いのは解ってるけどそこまで暗いとは思わなかったという事です。
まったくなんも見えない。恐いくらい見えない。
ナイトハイクやらんチキン共にはわからないよ。マジで恐いくらい暗いんですから。
そして寒い。昼間と打って変わって冬かよ!てくらい寒かった。
オレは勝つまでやる。1度位負けても勇気ある撤退をしたオレは次は勝つ戦をするんです。
ほしがりません、勝つまでは!の精神です。
再来週の終末に1人で高尾山をナイトハイクしてるイージス着てる人を見かけたら応援して。元気が出ます。
0371底名無し沼さん2018/09/10(月) 07:46:48.69ID:9A8jiTiU
いいつ行ったの?
今は新月になったばかりだから月明かりもないしな
0372底名無し沼さん2018/09/10(月) 07:47:01.97ID:zwhHCg++
>>370
どんだけ田舎もんなんだよw
街灯のないところ歩いたこと無いんかよw
都会人は登山よくするから、山が夜暗いくらいは知ってるぞw
0373底名無し沼さん2018/09/10(月) 07:51:52.90ID:sOzZuPUC
ヘッドライト無しは普通に落ちるぞ笑
0374底名無し沼さん2018/09/10(月) 08:27:19.82ID:bm6A4zuX
滑落せず帰ってこれてよかったよ
0375底名無し沼さん2018/09/10(月) 08:30:15.43ID:kwi37G7F
週末は久々の3連休!
スクワット300回してから稲荷山コース予定。
どうか、暑くもなく晴れますように。
0376底名無し沼さん2018/09/10(月) 08:51:23.56ID:zwhHCg++
イージスってなんかと思ったらワークマンかよw
0377底名無し沼さん2018/09/10(月) 09:02:08.87ID:zD66k0h4
こういうやつが「俺は槍ヶ岳登ったから上級者(ドヤァ」とか言うんだろうな
0378底名無し沼さん2018/09/10(月) 09:11:43.51ID:zwhHCg++
というか糞暑い高尾山なんかナイトハイク以外で登りたくないわw
0379底名無し沼さん2018/09/10(月) 09:14:21.01ID:AFRtUSY/
>>370
パンパカスレでまってるぜ!
0380底名無し沼さん2018/09/10(月) 09:15:48.33ID:pnUQ25of
汗をかいて東尾垂の湯でサッパリするのが俺のパターン
0381底名無し沼さん2018/09/10(月) 10:07:11.84ID:vdbfyDzT
>>370
普通高尾山くらいメジャーな所なら夜歩く人のために街灯完備してると思うよね
0382底名無し沼さん2018/09/10(月) 10:17:27.55ID:ru44de46
>>381
???
0383底名無し沼さん2018/09/10(月) 10:21:39.89ID:KzlwRwsB
そんなに整備された道歩きたきゃ自分の家の階段でも登ってろよ
0384底名無し沼さん2018/09/10(月) 10:27:07.56ID:Q/RNqVt+
夕方から登り始めると必然的に下りはナイトハイクになる
4号路とか6号路なんかだと片側が崖だったり沢だったりするからヘッデンか懐中電灯、スマホのライトでもないと危険であるぞよ
結構、若いカップルが真っ暗な6号路を下っていたりするけど危ない
0385底名無し沼さん2018/09/10(月) 11:29:48.44ID:zwhHCg++
パンパカしないまでも確実に捻挫するw
0386底名無し沼さん2018/09/10(月) 11:50:22.21ID:xoQJ6Azc
イージスは行動着には向かんと思うのだがなぁ。
晴れているならなおさら。
0387底名無し沼さん2018/09/10(月) 11:59:21.45ID:xoQJ6Azc
防寒対策はアウターに目が行きやすいかもしれんが、まずはベースをきっちりしないと汗冷えで逆効果だぞ。
アウターも脱ぎ着しやすくて通気性の良いものを選べ。ワークマンならS002ソフトシェルあたりが定番だ。
この時期の高尾山程度なら十分通用する。
0388底名無し沼さん2018/09/10(月) 12:17:34.95ID:/9jAoyRl
>>387がいいこといった
0389底名無し沼さん2018/09/10(月) 12:20:49.50ID:4QuNqa7N
この時季で夜とは言えイージスの時点でネタ確定だろ
0390底名無し沼さん2018/09/10(月) 14:15:10.38ID:zD66k0h4
あと安価で使えるアンダーだったらユニクロのドライEXもあげられるかな
あの吸水速乾性能をあの値段で出せるのはすごい
0391底名無し沼さん2018/09/10(月) 14:24:03.63ID:juvxi2Yk
ユニクロはすぐに臭くなる
他のはそうでもない。なんなんだ
0392底名無し沼さん2018/09/10(月) 15:28:35.27ID:Ytu1PGmj
来週涼しいから登ろうかと思う
4号路はまだ通れないのかな?
0393底名無し沼さん2018/09/10(月) 15:53:33.50ID:xoQJ6Azc
>>392
ビジターセンターのお知らせぐらい嫁。もう復旧してる
http://takaovc599.ec-net.jp/?p=1055

土曜日は半端に雨予報だがな。
また稲荷山の例の区間がぬかるむなぁ、、、
0394底名無し沼さん2018/09/10(月) 16:13:43.36ID:zD66k0h4
>>391
春先からひと夏ドライEX2枚をパタとかノースとかと合わせて着まわしていたけど
他のと比べても匂いなんか全然気にならないレベルでコスパも含めてかなり好印象だった
あれで臭うとか言ってるようだとモンのウィックロンとか使ったらびっくりするぞw
0395底名無し沼さん2018/09/10(月) 17:02:23.24ID:sOzZuPUC
ベースは網とキャプリーンで満足してるから他試す機会が無い
0396底名無し沼さん2018/09/10(月) 17:05:11.78ID:xoQJ6Azc
冬のベースは網+ジオMW+キャプMWだな。ミドルも兼ねてる。
今年はキャプをTWに変えてみようと思ってる。
0397底名無し沼さん2018/09/10(月) 17:06:56.80ID:Q/RNqVt+
網ってゲイっぽいよな
0398底名無し沼さん2018/09/10(月) 17:17:16.25ID:sOzZuPUC
麓の温泉で網とベースを一緒に脱ぐのに地味に苦労する笑
0399底名無し沼さん2018/09/10(月) 17:40:30.79ID:5kiFrLaQ
明日は都心で最低気温19度の予想
雨が降っているから平日ナイトハイクやりたいなら
ライトの他に雨具・防寒具も用意するに越したことはなさそう
0400底名無し沼さん2018/09/10(月) 18:00:02.26ID:H59sxGb6
もう雨降ってるからな
合羽は別にそんな手間じゃないけど帰ってドロドロの靴洗うのが面倒なんだよね
0401底名無し沼さん2018/09/10(月) 18:08:40.17ID:xoQJ6Azc
駅前の水場で洗えばいいじゃない
0402底名無し沼さん2018/09/10(月) 18:48:52.92ID:rXj30nZH
>>380
パターンというか、
ルーチンとでも表現するとかっこよい。
0403底名無し沼さん2018/09/10(月) 20:12:12.33ID:U6HpdzzW
パティーンって言ったら今風でアホっぽい。
0404底名無し沼さん2018/09/11(火) 00:15:17.79ID:w82yKUkw
今度の日曜日、初めて登山で高尾山行くんだがどんな格好でいいのかな?(初心者でケーブルカーは使わないつもり)パンツはトレッキング用買ったんだが。天気予報は晴れ、27℃になってる。Tシャツに薄手の長袖シャツだと暑いのかな?
0405底名無し沼さん2018/09/11(火) 00:21:12.68ID:iVlUS6XR
>>404
行動中はTシャツ。休憩時にウインドブレーカーを羽織るくらい。かな。
0406底名無し沼さん2018/09/11(火) 00:30:00.58ID:/AOfpiTx
日除け、虫除けに長袖はあった方がいい。半袖+アームカバーでもいいが。
ただし、Tシャツも長袖も綿だけはやめとけ。安物でもいいから、スポーツ用の化繊シャツだ。

ま、高尾山ぐらいの山でいっぺん試しに綿T重ねて登るのもいいかもしれないな。
登山でどんだけ使えないかよく分かる。もちろん、着替え携行の上でだが。
0407底名無し沼さん2018/09/11(火) 00:37:23.40ID:JOR4W7aZ
>>404
行ってらっしゃい
今の高尾なら晴れてたらTシャツ1枚で平気だよ
雨降ってたらちょっと寒いから長袖持っていった方がいいかも
あと高尾山口の温泉いいところだから着替え持って行って入ってきな
てんくらだと雨→晴だから一応6号路とか通るなら気を付けて
0408底名無し沼さん2018/09/11(火) 01:44:39.22ID:w82yKUkw
404です。
皆さんレスありがとうございます。
スポーツ用Tシャツとウインドブレーカー持って行く。
ご丁寧にどうもでした。
0409底名無し沼さん2018/09/11(火) 09:25:43.90ID:V/1Mz4zF
たのしんできてね
0410底名無し沼さん2018/09/11(火) 10:11:39.14ID:EHwG00ky
このスレあったけえな。いいことだ。
0411底名無し沼さん2018/09/11(火) 10:28:13.89ID:w6JNYHTs
ダイソーのヘッドランプ買った。
これでナイトハイク楽しめる。
0412底名無し沼さん2018/09/11(火) 10:50:02.65ID:JzoZbTsN
ダイソーのってボタン電池のちっこいやつ?
0413底名無し沼さん2018/09/11(火) 11:20:12.61ID:cKIrP6EW
ボタン電池の200円の
0414底名無し沼さん2018/09/11(火) 12:07:44.08ID:1IdQlyIA
>>411
パンパカスレでまってるぜ!
0415底名無し沼さん2018/09/11(火) 12:24:15.66ID:V5K7rHKz
>>411
100円ショップのは動作確認をしっかりとな
先日買ったキッチンタイマーは、電源部がはんだ付け作業で溶けていて使い物にならなかった
0416底名無し沼さん2018/09/11(火) 19:57:32.19ID:0rB3uUwK
>>411
1〜2回とかじゃなくてある程度の期間使い続けるつもりなら単4のヘッドランプの方がいいぞ
アマゾンとかで探せば2千円くらいでそこそこの性能の買えるよ
0417底名無し沼さん2018/09/11(火) 20:07:51.04ID:O17Bfybw
高尾くらいなら大丈夫だろうけど
登山では雨具とヘッドランプはいざというときは命に関わるよ
0418底名無し沼さん2018/09/11(火) 20:13:50.78ID:zXK1KeK3
高尾山でも下山が遅れるとランプは必須だな
1号路も通常は街灯つかないし
0419底名無し沼さん2018/09/11(火) 20:33:46.73ID:LdzVLWSx
ヘッデンはどんな時にも明るい物を選ぶんだ
値段なんか二の次
0420底名無し沼さん2018/09/11(火) 20:44:36.48ID:lYNp51LE
>>418
日が暮れてから1号路を降りると、人がついてくるのがうっとおしいんだよね。
0421底名無し沼さん2018/09/11(火) 20:46:49.02ID:H2KmGKjv
全速力で ぶ っ ち ぎ れ
0422底名無し沼さん2018/09/11(火) 20:59:01.07ID:H2KmGKjv
去年のダイアモンド富士のとき、まともなライトとか持ってなさそうなカップルとかウェイ共とかが
日没過ぎても夜景見て騒いでいたんだが、あれよく無事に帰れるよな。
おいらは1号路が牛歩連中で渋滞するとみて富士道で抜けたから、実際のところはわからんのだが。
0423底名無し沼さん2018/09/11(火) 21:06:22.28ID:0WKbiC0E
目が慣れるから問題ない
0424底名無し沼さん2018/09/11(火) 21:12:28.89ID:I9kMXX09
1号路ならまあ迷いようが無いだろうしな
0425底名無し沼さん2018/09/11(火) 21:15:18.61ID:uJfh/oyA
1号路は目が慣れると日が沈み切っても道が分かるよね
舗装されてるお陰か?
安全の為にもヘッドライトはつけるけど
0426底名無し沼さん2018/09/11(火) 21:25:13.84ID:VSx2GeGL
1号路は基本許可車以外は進入禁止だけど
週末は車で頂上まで上がって行く奴がいるな。
0427底名無し沼さん2018/09/11(火) 21:29:06.36ID:dzA7S9hX
>>422
バカップルやウェイ系は、スマホのライトを使ってる。
まぁ、1号路なら、それでもどうにかなるからな、実際w
0428底名無し沼さん2018/09/11(火) 22:13:38.25ID:U2bNKEXY
>>416
予備に一台も持って行ってね。
0429底名無し沼さん2018/09/11(火) 22:37:22.26ID:H2KmGKjv
単に予備をザックの底に突っ込んどくだけじゃだめだぞ。
ライトが消えたとか崖の下に落としたとか、突然暗闇に放り出されても手探りだけで
すぐに取り出せるようにしておくこと。
俺は予備を首に掛けてる。

メインの電池切れなら、予備に切り替えてからすぐにメインの電池交換だ。
メインも予備も、一方でも使えない状態にしちゃいけない。
0430底名無し沼さん2018/09/11(火) 23:09:45.05ID:RubjnhWo
日曜の高尾山温泉めっちゃ混んでてワロタ
けど温泉の駐車場は超狭いのに普通に停められた
やっぱ高尾山は大半の人が電車で来てるんだね
0431底名無し沼さん2018/09/11(火) 23:20:35.70ID:AGDOWAMH
>>428
予備もダイソーだぞ
0432底名無し沼さん2018/09/12(水) 00:48:45.43ID:h8AaEO8N
まあ、たかおさんったら!!はしたない!
0433底名無し沼さん2018/09/12(水) 02:01:16.71ID:iuzk2sLH
高尾山ならスマホライトとモバイルバッテリーで下山できる
0434底名無し沼さん2018/09/12(水) 02:05:34.78ID:lk3k/HaF
まあ1号路なら要所要所に街灯あるしな
0435底名無し沼さん2018/09/12(水) 06:12:27.67ID:tEg1U4lm
一号路ゲートから連続カーブあたりまでは
新月の夜にライト無しで歩こうとすると
転んで川に落ちるか車にはねられるぞ
0436底名無し沼さん2018/09/12(水) 06:59:38.80ID:k1YEN5EH
>>435
車なららいとあるんじゃね?
0437底名無し沼さん2018/09/12(水) 08:09:17.26ID:OLLSkiYG
メンヘラな日は高尾行くに限る!
0438底名無し沼さん2018/09/12(水) 08:11:59.09ID:7o4tbqOJ
月イチでも登りたいんだけど、交通費が往復2,500円かかるのがキツイから年イチかニ
0439底名無し沼さん2018/09/12(水) 08:34:42.01ID:2gBEh4/g
山好きは千葉に住んではいけない
0440底名無し沼さん2018/09/12(水) 09:22:17.49ID:AUC3TXLY
俺は高速代、ガソリン代、駐車場代で交通費12000円くらいかかる
春と秋の年二回しか行けんわ
0441底名無し沼さん2018/09/12(水) 09:23:30.86ID:wEGT/iJC
クマスプレーもカバンにしまっていては意味ないぞ
ホルスター装備いつでも噴射リハーサルは何度もな
0442底名無し沼さん2018/09/12(水) 09:24:11.19
>>440
その代わり高尾山以外の場所には近いでしょ
0443底名無し沼さん2018/09/12(水) 09:57:58.18ID:BUl5vMrW
車で行くのがいいけど帰る時ビール飲むなら電車だな
0444底名無し沼さん2018/09/12(水) 10:03:54.53ID:Uti/GXK5
近いから毎週家から走ってる
0445底名無し沼さん2018/09/12(水) 11:24:11.40ID:/W+q/KLH
バカだなw
1号路のナイトハイクで一番危険なのは寺関係者の車だよw
ライトないとあれに轢かれて4ぬ
0446底名無し沼さん2018/09/12(水) 11:26:01.13ID:k2GQbIEE
ははは確かに。
0447底名無し沼さん2018/09/12(水) 14:39:09.14ID:ZsSyRRC2
ここだけの話だけど天狗を見た。
詳細を語ったらマジ殺すと言われてるから言わないけど。
身長4mはあって鼻の長さも数メートルはあった。羽が有り光速の数倍で動くのをこの目でハッキリとみた。
ピンク色の像と戦ってた。
余り言うと殺すと言われてたからこれ以上は言えない。
0448底名無し沼さん2018/09/12(水) 14:53:34.51ID:cEDzRKd9
>>447
貴殿がアル中ということだけは分かった
0449底名無し沼さん2018/09/12(水) 15:49:02.37ID:k2fMEr9o
象じゃないんか
0450底名無し沼さん2018/09/12(水) 15:53:10.39ID:+sYYhpPb
鼻が長くて羽がある...ダンボだな
0451底名無し沼さん2018/09/12(水) 19:35:55.98ID:aiePQQh7
俺は月に5〜6回ぐらいかな。
高尾山口から小仏城山ピストンメインでたまに景信山か陣馬山ピストンしてる。
だいたい昼過ぎぐらいから。
高速で1時間かからないぐらいだし。
他奥多摩、栃木方面にたまに行くぐらいか。
0452底名無し沼さん2018/09/12(水) 19:40:23.39ID:713DQ+2w
高尾でトレランナーは登山者ともめてるやつ多いね
もう少しマナーの教育なり周知をトレラン側でやってほしいところ
0453底名無し沼さん2018/09/12(水) 20:01:11.24ID:bNzaE5Ij
そもそも高尾主稜でトレランというのは、頭がおかしい。
やるなら、登山者の少ない南か北だろ。

高尾山や主稜は、トレラン禁止にすべき。
0454底名無し沼さん2018/09/12(水) 20:52:27.42ID:2gBEh4/g
水の補給に茶店が必要なんだろ
0455底名無し沼さん2018/09/12(水) 21:00:40.18ID:RsQ/Lz3s
塔の岳でトレランやってろ
0456底名無し沼さん2018/09/12(水) 21:04:59.72ID:cEDzRKd9
砂袋20kg背負ってな。喜ばれるぞ
0457底名無し沼さん2018/09/12(水) 21:39:08.36ID:TaO6nk5V
俺がすれ違うトレランの連中はマナーはいい。
むしろ普通のハイカーの方が嫌かな。
0458底名無し沼さん2018/09/12(水) 21:40:08.09ID:TaO6nk5V
>>453
南、北やるにしろ、最初か最後ほメインルートに行く。
0459底名無し沼さん2018/09/12(水) 22:08:31.28ID:RsxhcTSp
高尾山の表尾根で走るのは感心せんな
0460底名無し沼さん2018/09/13(木) 00:09:39.06ID:2hsCl1M0
早朝か夜なら人も少ないからいいけど昼間は走るのを遠慮してほしい
0461底名無し沼さん2018/09/13(木) 03:45:00.65ID:iVrAO1N4
休日の陣馬高尾は人多いから
トレランじゃなくても
抜くのが面倒な時が多々ある
ゆっくりペースが良いルート
0462底名無し沼さん2018/09/13(木) 04:13:32.51ID:+FwSr3Hq
1号路でジジババが横一列になって、後ろを振り返って人が来てるのを知りつつも譲らないことが高確率で発生する
まさに老害
0463底名無し沼さん2018/09/13(木) 05:24:36.96ID:aNVAOwpw
横一列のGメン75みたいのは街中でも迷惑だよな
0464底名無し沼さん2018/09/13(木) 06:39:19.50ID:D+Ew8BoQ
メンヘラは単独でも迷惑
0465底名無し沼さん2018/09/13(木) 08:04:59.97ID:KTB3uYsJ
Gメンヘラ75
0466底名無し沼さん2018/09/13(木) 08:21:28.58ID:DgwtcG+M
Gメン75か
例え話が古いのぉ
0467底名無し沼さん2018/09/13(木) 10:28:19.11ID:mHKVlw3J
お母さんが帰ってこない。
昨日スーパーに買い物に行くと行ったきり。
高尾山に登ってないか不安だ。
0468底名無し沼さん2018/09/13(木) 10:45:46.28ID:o5/rGPJO
Gメン'75
0469底名無し沼さん2018/09/13(木) 10:54:23.11ID:ClQNoZeh
土曜日雨っぽいからやめようかな
0470底名無し沼さん2018/09/13(木) 11:38:16.57ID:EXRuwEY7
好山病か。
0471底名無し沼さん2018/09/13(木) 11:51:01.82ID:71ZcPmcr
>>462
狭い登山道でジジババ共は、よそ見しながら歩いては
すれ違いざまにぶつかってくるし、そのまま知らんぷりして歩いて行くのも多いんだよ
0472底名無し沼さん2018/09/13(木) 12:21:02.27ID:fgWixQZZ
>>469 そだねー、俺も土曜日に予定してんだけど...。
0473底名無し沼さん2018/09/13(木) 12:26:22.89ID:GMbLMPAm
SNSの登山関係見てると、めんへらババアの典型みたいなのが
高尾山行ってきたとか報告してニタニタしてるけど
山で、そういうの近く歩いていると思うと怖いわ
0474底名無し沼さん2018/09/13(木) 12:35:16.38ID:yP9tqyB0
振り向くと、ほらそこに!
うつろな目つきして立ってるよ
0475底名無し沼さん2018/09/13(木) 12:44:47.49ID:UKWgkIpJ
>>470
降参です
0476底名無し沼さん2018/09/13(木) 12:53:21.13ID:+Sv41RFT
城山のネコさんたちがほとんどいなくなったな。
高尾山頂も以前はちらほらいたんだけど。
0477底名無し沼さん2018/09/13(木) 12:58:21.81ID:NxZlLEqp
今週も無理そうだな
再来週は晴れるかな、余計人混み凄そうだが
0478底名無し沼さん2018/09/13(木) 12:58:56.96ID:C4kwQi9f
やっぱ高尾山は春と秋そして積雪後だな。
今年の春は灼熱すぎて来れなかった。
今日は富士山の展望イマイチだけど
風もなく心地よい。
0479底名無し沼さん2018/09/13(木) 14:03:35.06ID:shJxRRZW
>>454
なら相模湖と城山山頂間の人が少ない道でいいのに
0480底名無し沼さん2018/09/13(木) 14:05:46.76ID:shJxRRZW
>>473
アニオタらしき男がちっこいフィギュアを入れて風景撮っているのたまに見るよな
0481底名無し沼さん2018/09/13(木) 14:22:23.82ID:GaaxY3TM
>>480
俺は見た事ないが(最近は一度しか山頂行ってない)ヤマレコに時々アップされるね
よほど好きなんだろう
0482底名無し沼さん2018/09/13(木) 14:28:33.52ID:J/2LMApF
盛夏は盛夏なりの楽しみ方あるよ。
熱中症になるかならないかの瀬戸際でふらふらする浮遊感ね。
無事下山した時の達成感は他では味わえない。
0483底名無し沼さん2018/09/13(木) 19:53:53.14ID:2npJNWL/
>>480
その手のは気持ち悪いから山来ないでほしい
50過ぎでそれやってる人の登山記録も見たことある
0484底名無し沼さん2018/09/13(木) 20:23:18.85ID:c+B1KdtF
それは仕事かバイトなんじゃ
0485底名無し沼さん2018/09/13(木) 21:52:58.02ID:M1atOsvF
琵琶滝から登っていくコースが上級者コースとか呼ばれてるけど
そんなにキツいコースなのけ?(´・ω・`)
0486底名無し沼さん2018/09/13(木) 22:08:19.39ID:NIXkx9CS
>>485
ごく普通の登山道だよ。あの上級者コースの札は、サンダルとかハイヒールとか舐めた格好の
連中が通行しないように警告している程度のもんだ。
琵琶滝〜地蔵広場間はちと急登気味だけどな。
とりあえず登ってみたかったら、病院道から入るのをオススメする。地蔵広場で琵琶滝からの登りと合流する。
0487底名無し沼さん2018/09/13(木) 22:29:35.35ID:kRMS20eC
ヤマカカシは猛毒だよ。
25年くらい前に、噛まれて死んだ人がニュースになっていた。
血清を置いている病院が少ないから、見たら近寄らないことだね。
高尾、奥多摩、あきる野辺りなら小さい診療所でもマムシの血清はあるが、ヤマカカシのはあるかどうか。
血清が無いならヘリで運ばれる可能性もある。
0488底名無し沼さん2018/09/13(木) 22:58:28.84ID:qijfVOx2
血清は病院になかなか置いてない。
もし噛まれたらスネークセンターにすぐ連絡を
0489底名無し沼さん2018/09/13(木) 23:59:52.64ID:Vf+Ffqsd
>>458
そのパターンになることが多いですよね。
まぁ、景信から先はのんびり行くし
土日の12-15時は避けるようにコース取りするようにしてますけど
0490底名無し沼さん2018/09/14(金) 00:10:26.96ID:G4p8eH/k
ヤマカガシ、な
こいつはマムシより猛毒持ってるが
よっぽどちょっかい出さないかぎり噛んでこない。
子供の頃直結3ミリぐらいの子蛇飼ってた。
0491底名無し沼さん2018/09/14(金) 01:11:43.29ID:CZEBZw2Y
ヤマカカの毒はアンゴの毒
0492底名無し沼さん2018/09/14(金) 01:52:25.51ID:fHCpeccG
さやかちゃんの人は好き。
あと、さあ帰ろう朝飯を食べにの人も好き。
0493底名無し沼さん2018/09/14(金) 09:43:31.10ID:QRt7laTT
明日も一日中雨かよ
0494底名無し沼さん2018/09/14(金) 12:39:42.43ID:CZnMk/q+
>>480
前に仙丈ヶ岳で遭難して死んだ兄弟も、そんな人たちだったね
二人共50歳前後だった希ガス
0495底名無し沼さん2018/09/14(金) 15:26:48.62ID:vH7U3QDn
来週火曜、高尾山に登ろうかと(行き6号路、帰り1号路)考えてるんだけど、6号路はこの時期だとスズメバチ多いですかね?
0496底名無し沼さん2018/09/14(金) 15:51:18.47ID:juqbPCaC
>>495
そんなに心配せんでもええよ。
巣が見つかったレベルだと、ビジターセンターから警告出るし。
0497底名無し沼さん2018/09/14(金) 16:08:06.57ID:vH7U3QDn
>>496
ありがとうございます
ホッとしました
0498底名無し沼さん2018/09/14(金) 18:23:30.50ID:UXqDfoix
来週も天気がなあ‥火曜までは大丈夫そうだけど
0499底名無し沼さん2018/09/14(金) 18:38:32.35ID:juqbPCaC
(´-`).。oO(ちなみに去年は蜂の巣で2号路通行止め、一丁平展望台に警告文なのだった)

高尾山マルシェが雨天予報で日曜日に延期だそうな。
ビール飲みに行くべ。
0500底名無し沼さん2018/09/14(金) 19:39:16.07ID:dHYLPgLY
昨日4号路で登山道を横切る蛇に遭遇した。
結構長かったな。
一応胴体下部を撮影したので
山頂のビジターセンターの蛇写真で確認してみたが
イマイチ分からん。
色と模様が似てるのはヤマカガシとマムシ。
どちらも危険種やないかーい。
0501底名無し沼さん2018/09/14(金) 19:42:38.09ID:dHYLPgLY
>>495
去年は稲荷山コースの一部に
ロープで囲って迂回路つくってたよ。
距離にして5メートルほど。
ブンブン飛んでて、そこで引き返す登山者もいた。
0502底名無し沼さん2018/09/14(金) 20:46:19.98ID:Moa2GBKF
高尾山にはエロい山ガールいっぱいいるね
タイツだけって女子も多く見るよ
下半身の形がくっきり出るから、こっちも登山どころじゃなくなるよね
0503底名無し沼さん2018/09/14(金) 21:24:32.82ID:WqY1wo1E
>>502 小さいテント張るなよw

日曜の最寄り駅始発で行く...予定!
天気次第、曇りなら決行!
0504底名無し沼さん2018/09/14(金) 21:24:51.37ID:+BcFUzsT
奥高尾からよく縦走するけどサポートタイツだけの若い娘なんて見たことないよ
一回小仏城山から高尾山に向かう時に爺さんでサポートタイツだけっての見たことあるけど
0505底名無し沼さん2018/09/14(金) 22:11:11.20ID:qKwD3bN5
>>500
スネークセンターでも注意喚起してるけど
特異な個体が多いから、いきなり遭遇すると分かり難いよな
あれ?黒っぽかったり青っぽかったり、柄が有るような無いようなとかw
むしろ図鑑にでてるような綺麗なヤツのほうが見かけないわ
0506底名無し沼さん2018/09/14(金) 22:33:04.79ID:vHpYvcNW
>>500
頭がデカかったらマムシ
0507底名無し沼さん2018/09/14(金) 22:55:41.57ID:O35IlhbK
まあこれからの時期はハチも狂暴化するしタイツ履きは控えた方がいいでしょ
どこまで効果があるのかは分からないけど
0508底名無し沼さん2018/09/15(土) 02:16:20.70ID:nApifXDq
山って蛇やらハチいるの?
高尾山ってファミリー向けの安全な山なんじゃないの?
熊や猿が居ないだけマシなのかなー。危険生物が居る山は恐いな。
0509底名無し沼さん2018/09/15(土) 02:26:50.20ID:MDshEK9/
高尾山頂 インスタグラム
って検索するといろいろな服装の人がいるんだなとわかる
https://www.picbear.one/hashtag/%E9%AB%98%E5%B0%BE%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%A0%82/AQCdfkcldcsBaf2mrwu1XCNgv9Z2-r9imJH7dAzNYKURIJJ1MYgeH-MBnrotFZf2hpLdm4LLOqm8YwET-rvT-qVcMaeVEnrXi1oQn9BmQcRqGA
0510底名無し沼さん2018/09/15(土) 03:19:20.66ID:tumOq1WS
山に蛇やハチがいるの?って、都心に行ったら人がいるの?って聞いてるのと同レベルだぞ・・・
クマは居ついてる奴はいるか分からんがイノシシがいない森はそうそう無いし八王子の上はサルの生息地だから居るはず
0511底名無し沼さん2018/09/15(土) 03:22:48.85ID:nApifXDq
>>510
高尾山ってそんな危険な山だったのか。なんで公表しないんだよ。クレームもんだろこれ。
観光地レベルのファミリー向けの山のはずなのに安全管理が出来てない。怪我人が出てからでは遅い。
居着いてるのは…て事は近隣に熊が居る可能性すらあんの?
まず野生生物と危険生物を東京一丸となって駆除してほしい。安心して子供を連れて行けない。
0512底名無し沼さん2018/09/15(土) 03:24:00.43ID:tumOq1WS
>>511
あえて釣られてあげるけど君は一生来ないでくれな^^;
0513底名無し沼さん2018/09/15(土) 03:45:56.94ID:tumOq1WS
>>500
写真で分かっても、いざ遭遇するとシマヘビかマムシか動揺して見間違えることはある
高尾でジムグリ見たことはないけどいるっぽいね、あれも見たことない人が見れば毒蛇だと思うだろう
まあヤマカガシもマムシも臆病だからこっちから攻撃しなきゃ勝手に逃げてくよ
0514底名無し沼さん2018/09/15(土) 05:02:02.14ID:gbfsCDrD
安全を考えるならやっぱり11月になってから行った方がいいのかね
0515底名無し沼さん2018/09/15(土) 07:44:25.59ID:TgBi6wB0
>>508
スズメバチなんかは住宅地にもいるぞ。
おまえは外国にでも行ったほうがいいな。
0516底名無し沼さん2018/09/15(土) 08:07:48.71ID:uX8ft3Fv
こないだ陣馬山から高尾山縦走した時は蜂に付き纏われて困ったわ
黒いシャツは蜂が寄ってくるから気をつけろよ
0517底名無し沼さん2018/09/15(土) 09:23:02.52ID:1faXALXN
まあ9〜10月からはコガタやキイロもオオスズメも殺気立ってくるし気を付けるに越したことはない
黒い服やタイツスタイル、匂いの強いワックスや香水はNG
明るい色の帽子を被って、縦走する場合はポイズンリムーバーを携行するとか
0518底名無し沼さん2018/09/15(土) 09:26:34.28ID:k8hrgCoX
山の中に病院あるし大丈夫じゃね。
0519底名無し沼さん2018/09/15(土) 09:27:22.85ID:FfEEkv5/
ハチ多いのかよ
行こうかと思ったけど来月にしておこうかな
0520底名無し沼さん2018/09/15(土) 09:43:45.82ID:VrWnVy7r
ハチの天敵はクマだから黒いものに攻撃してくる
0521底名無し沼さん2018/09/15(土) 11:32:36.99ID:WYNaFVf1
山の病院は、まず心療内科があればいいね
0522底名無し沼さん2018/09/15(土) 11:54:36.44ID:MUxtO1Vb
クマと暮らす

http://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5/docs5-kuma.pdf
0523底名無し沼さん2018/09/15(土) 12:15:25.74ID:lqRHUhq2
都会の人が来て「熊がでた!」「猪がいた!」とか騒がれちゃうと
地元の人としては対応せざるを得なくなる
でも山は野生動物が居て当たり前なんだから
熊や猪ぐらいでいちいち騒がないでほしいのが本音なんだとか
0524底名無し沼さん2018/09/15(土) 12:53:07.55ID:WulmHUcQ
高尾陣馬でスズメバチや猿はよく見るけど、イノシシも出るらしいね
0525底名無し沼さん2018/09/15(土) 13:18:15.06ID:tHswHzni
陣馬でマルハナバチに付きまとわれた事ならある
肩に止まったけど刺されず
0526底名無し沼さん2018/09/15(土) 13:23:23.64ID:nApifXDq
イノシシとか遭遇したらどうすればいいの?
殺し方がわからない。
0527底名無し沼さん2018/09/15(土) 13:40:42.55ID:VrWnVy7r
イノシシは豚コレラ確定 感染拡大、全国で検査へ
https://mainichi.jp/articles/20180915/k00/00m/040/196000c
感染拡大を受け農林水産省は14日、防疫を徹底するため、
死んだ野生のイノシシを見つけた場合に検査するよう全都道府県に要請した。
0528底名無し沼さん2018/09/15(土) 13:43:21.46ID:VrWnVy7r
>>523
農家は畑を荒らされるからイノシシを心から憎んでいるよ
0529底名無し沼さん2018/09/15(土) 13:44:21.73ID:UKU+h4/e
>>526
ガケっぷちにたって、突っ込んで来たところを反転して突き落とす
猪突猛進って小回りや急ブレーキ効かないから
0530底名無し沼さん2018/09/15(土) 14:27:39.40ID:CX16TwYR
はい次の人
0531底名無し沼さん2018/09/15(土) 15:43:26.40ID:VaI0FlPD
真面目な話イノシシはすぐ突っ込んでくるから見かけたら全力で
近くの木に登るくらいしかないんじゃない
あと実際かなり小回り効くからまともに受け取らないように
0532底名無し沼さん2018/09/15(土) 16:28:11.99ID:MUxtO1Vb
イノシシは怖いぞ
0533底名無し沼さん2018/09/15(土) 17:44:27.23ID:tHswHzni
神戸に住んでた頃に六甲山登ってたら
何度か脇をすり抜けてったな
0534底名無し沼さん2018/09/15(土) 18:22:42.96ID:Tm/b6Olg
イノシシは速い上に実は小回りが効いて機動性が高い
これ豆な
0535底名無し沼さん2018/09/15(土) 18:23:50.91ID:cxsU9/+f
535
0536底名無し沼さん2018/09/15(土) 20:33:58.69ID:yZrE8GTS
東京都・神奈川・山梨県道521号
0537底名無し沼さん2018/09/15(土) 21:41:45.79ID:/2pE3ya2
俺も5月にイノシシにあったけど、でかくて怖かった
日影沢キャンプ場からいろはの森コース登らず
そのまま真っ直ぐの立入禁止の行き止まりの道でみた
ホントにでかくて最初馬かと思った
0538底名無し沼さん2018/09/15(土) 21:48:35.25ID:JrcByWXI
夕方丹沢のトラバース道歩いてたら、猪がすごい勢いで下の方走ってた
太ってて大きいやつであんなの突っ込まれたらひとたまりもないって思ったよ
0539底名無し沼さん2018/09/15(土) 22:01:33.46ID:K028Td9y
上顎の歯で研いだキレッキレの下顎の牙で太ももの大動脈切って出血多量で死亡不可避
0540底名無し沼さん2018/09/15(土) 22:11:05.96ID:85bXB1Pc
そうか、イノシシに驚いたり回避したりで滑落する危険もあるのか
0541底名無し沼さん2018/09/15(土) 22:56:59.26ID:VrWnVy7r
秩父の林道を歩いていたらイノシシがブヒブヒ言いながら交尾していた
人間に気が付いてオスは走って逃げたがメスはしばらくキョトンとしていた
人間と同じでセックルはメスのほうが集中している
0542底名無し沼さん2018/09/15(土) 22:59:53.86ID:k8hrgCoX
お前らの嘘はいいよ。
野生のイノシシにそんなに遭遇できるわけねえだろ。
0543底名無し沼さん2018/09/15(土) 23:48:04.02ID:gbfsCDrD
イノシシ多過ぎワロタ
0544底名無し沼さん2018/09/15(土) 23:54:13.98ID:DKQ5hA+o
イノシシは遭遇してないけど熊と鹿はある
0545底名無し沼さん2018/09/15(土) 23:56:17.29ID:mPEUop2x
凶暴なご馳走…
0546底名無し沼さん2018/09/16(日) 00:29:23.79ID:Eqt0C73/
夜、陣馬街道を車で走っていたら
夕焼けこやけ施設より先の郵便局辺りで瓜坊二匹が道路にいたな
親が襲ってこないか怖かったわ
0547底名無し沼さん2018/09/16(日) 00:32:42.11ID:swyAX2pZ
マジな話、ハチは逃げられる可能性高いし
猪は遭遇確率が低い
クマも遭遇確率は高くないけど出会ったら死ぬ。
一番怖いのは混んでる登山道を全力で走る害獣トレラン。
0548底名無し沼さん2018/09/16(日) 00:47:37.31ID:BumBKIC9
>>542
飯能の国道299沿いのダイソーにイノシシが紛れ込んでパニックで暴れて最後は死んじゃったってあったよね、2年前くらいかな
数日店閉まってたらしいよ
0549底名無し沼さん2018/09/16(日) 00:50:18.87ID:Eqt0C73/
熊が体当りしたニュースで話題になった相模湖ラーメンセンター
この前通りがかったら、50年?愛好されましたが8月いっぱいで閉店とか表示されていた
昔、日本一まずいラーメンって店がそこにあったけど、入れ替りじゃなくて改名だったのかな
0550底名無し沼さん2018/09/16(日) 01:20:02.24ID:UHesrG/J
>>549
せっかく改装したのに
0551底名無し沼さん2018/09/16(日) 01:42:41.83ID:E1FCL12c
>>542
千葉の山でナイトハイクしたときは、普通にシカとかイノシシと遭遇したよ
0552底名無し沼さん2018/09/16(日) 04:22:16.93ID:+p7RDqG9
鹿、狸、イタチならあるな
0553底名無し沼さん2018/09/16(日) 07:49:58.13ID:RC4+EgZm
>>551
房総半島なら鹿じゃなくてキョンじゃね
0554底名無し沼さん2018/09/16(日) 08:41:10.51ID:O2XaWF4i
トレランして来た。今日はモヤかかってて気持ちいい
0555底名無し沼さん2018/09/16(日) 09:16:48.67ID:qNtqPejz
トレッキングしてたって、たまには走ることだってあるからね、とにかく気配りの問題だよね
0556底名無し沼さん2018/09/16(日) 09:28:27.27ID:y9c71geg
また寝坊したよ。
もったいねーなー。
0557底名無し沼さん2018/09/16(日) 10:25:25.14ID:PHZNy89C
俺もそろそろ行くわ。今日は日影沢から登ってみる
0558底名無し沼さん2018/09/16(日) 10:42:18.16ID:E1FCL12c
>>553
シカは結構多いよ
高尾界隈でもメインストリートをちょっと離れると出るんだろうな(俺は出くわしたことはないが)
クマの目撃情報もたまにあるしね
0559底名無し沼さん2018/09/16(日) 10:54:35.08ID:MjA0N9r6
>>558
高尾界隈に鹿はいない。だからヒルがいない。
0560底名無し沼さん2018/09/16(日) 11:20:29.15ID:E1FCL12c
>>559
ヒルはめんどうだからなあw

あと、気になったのでぐぐったら、最近高尾近辺でもシカが出始めてるそうな
ちょっとやっかいやね
https://mttakaomagazine.com/interview/vol09/2
0561底名無し沼さん2018/09/16(日) 11:56:58.19ID:TmgQIuPv
うあーっ!天気悪いと思ってたから出遅れたーっ!来週にする!w
0562底名無し沼さん2018/09/16(日) 13:57:55.01ID:GIL9rFld
>>561
明日なんか良さそうじゃん
0563底名無し沼さん2018/09/16(日) 14:28:02.36ID:Hy3srmxa
自殺しようか悩んでる。
なんでか聞いてくれ。
0564底名無し沼さん2018/09/16(日) 14:28:17.23ID:akotYKw/
なんでなんで
0565底名無し沼さん2018/09/16(日) 14:53:30.81ID:Hy3srmxa
彼女にふられました
もう生きてる価値が無い
慰めてくれたら生きられる気がする
0566底名無し沼さん2018/09/16(日) 15:02:43.21ID:akotYKw/
やっすい命だな、おい
お前は彼女のために生まれてきたわけじゃないんだからさ

まあ然るべき板にいくといいよ
0567底名無し沼さん2018/09/16(日) 15:03:10.24ID:9ybNxErd
ところで城山のかき氷っていつ頃までやってるの?
まだ食べたことがない‥
0568底名無し沼さん2018/09/16(日) 15:49:09.88ID:Ug72wss7
9月中なら確実かと

金比羅台地から高尾駅の道って通れます?
実際使っている方います?
チラッと覗いたところ
草が生い茂っているようなのですが。。。
0569底名無し沼さん2018/09/16(日) 16:05:27.17ID:Hy3srmxa
もっと親身になって慰めてくれないと高尾山で死ぬ
0570底名無し沼さん2018/09/16(日) 16:39:38.24ID:9ybNxErd
今月行けるかな‥土日限定か
10時着なら開業してるかな
0571底名無し沼さん2018/09/16(日) 18:44:41.57ID:8nibnCk+
午後から突撃したら、超絶蒸し暑かった…
0572底名無し沼さん2018/09/16(日) 18:48:23.14ID:TmgQIuPv
よし決めた!明日行く!
混んでくる前に下山。
からのサウナ→居酒屋コース!
0573底名無し沼さん2018/09/16(日) 18:53:33.46ID:8nibnCk+
蒸すよー暑いよー混んでるよー覚悟しろよー
病院道で老人トレイン3連発はさすがに閉口したわ、、、
0574底名無し沼さん2018/09/16(日) 18:58:29.02ID:nGii6YJR
天気悪いのに行くの?
0575底名無し沼さん2018/09/16(日) 19:07:35.26ID:o/Z1cobd
来週はもっと悪いかもしれないしね
0576底名無し沼さん2018/09/16(日) 19:10:43.26ID:47H811D5
暑いって言っても先月、先々月程じゃない
0577底名無し沼さん2018/09/16(日) 19:13:49.15ID:Hy3srmxa
早く慰めろ!!待ってんだよ!
0578底名無し沼さん2018/09/16(日) 20:02:51.63ID:8nibnCk+
>>577
つ TENGA
0579底名無し沼さん2018/09/16(日) 20:33:16.02ID:nhBQEcuQ
>>550
20号沿いで交通量が多いから
長年安定して営業して来たんだな
さらに圏央道やらで工事関係者需要もあって好調だったんじゃないの?
改装って事は

ただ、圏央道開通しちゃったら交通量も激減して作業員も去っちゃったとか

相模湖口で乗り降りすると以前と比べて利用者の少なさを感じるわ
高尾山インターにとられたんだろうね
0580底名無し沼さん2018/09/16(日) 21:10:26.30ID:MjA0N9r6
地元民だが八王子ジャンクション混んでる時は相模湖まで移動する。土曜の朝だけだけどな
0581底名無し沼さん2018/09/16(日) 21:31:48.73ID:YPV/hW6b
イチドーサンだと思ってた!
あとこのお姉さん、漏れを女にしたみたいな風貌だな。
0582底名無し沼さん2018/09/16(日) 21:57:56.76ID:Vbx/I2Ha
だいぶ日が暮れるのが早くなってきたから、朝8時半位に高尾山口駅につかないと
陣馬山まで登ってバス停行くまでに暗くなっちゃうよね。
0583底名無し沼さん2018/09/16(日) 22:19:51.71ID:W3uKgEjy
夕暮れの陣馬山は動物多いから、逆コースの方が安心だと思う
0584底名無し沼さん2018/09/17(月) 00:46:11.54ID:zSFk49P8
>>583
え・・どんな動物が多いの
0585底名無し沼さん2018/09/17(月) 01:25:41.34ID:5TijGsiS
ウキー、ブヒー、ガオー
0586底名無し沼さん2018/09/17(月) 01:41:49.51ID:mTp7QRmz
さるが1番多い
0587底名無し沼さん2018/09/17(月) 01:49:20.64ID:zSFk49P8
>>586
高尾山側はもっといるじゃん世界一。
0588底名無し沼さん2018/09/17(月) 06:38:11.91ID:DPR/2Yag
さ、最寄り駅着きました!
これから約1時間で高尾山口に到着です。
今日は稲荷山登り、4号路下り予定。
バードウォッチングもするので双眼鏡持参よし!おにぎりよし!麦茶よしw
0589底名無し沼さん2018/09/17(月) 07:48:48.35ID:DPR/2Yag
到着しました!
結構、人居ますw
1人の山ガールも確認しました。
良い尻をしてます。
では稲荷山行きまーす!
0590底名無し沼さん2018/09/17(月) 08:20:23.31ID:IHCwo/Vv
高尾山で野生の猿なんて1度も見たことが無い。
イノシシも、熊も、鹿も。
1度で良いから野生動物に遭遇してみたい。
0591底名無し沼さん2018/09/17(月) 08:24:24.20ID:ejQDRxep
イノシシの足跡なら見たことある
0592底名無し沼さん2018/09/17(月) 08:28:30.26ID:quT9Ljwe
サルは城山から相模湖側に降りる時見たな
1回目は登山道にいて2回目は少し離れた木にいた

サル園から台風かなんかの時逃げて繁殖したと聞いた
0593底名無し沼さん2018/09/17(月) 08:31:19.00ID:Otk9hgC1
もうすぐ山頂か?
報告よろしく!
0594底名無し沼さん2018/09/17(月) 08:48:27.75ID:xrgoIw54
夕立あるぞ気をつけろ
0595底名無し沼さん2018/09/17(月) 08:56:53.01ID:jG+2Puci
いい天気だなあ。暑いけど
0596底名無し沼さん2018/09/17(月) 09:08:09.49ID:dq8Gicze
到着!
おいお〜い、稲荷山コースめっちゃくちゃキツいやないかーい!6号路の倍キツいわ!
最初の階段で止まってる人いるし、渋滞。
結構、起伏の激しいコースやね。
途中、ヒバカリと遭遇。
まだか、まだかと思いながら登ったわ。
最後の階段、効いたなーもう。
0597底名無し沼さん2018/09/17(月) 10:09:58.82ID:yKQAE6hW
0598底名無し沼さん2018/09/17(月) 10:31:31.43ID:Fk41kvVA
おつおつやでー
0599底名無し沼さん2018/09/17(月) 10:43:43.35ID:dq8Gicze
4号路で下りる、途中丸太階段で2回滑ってこける!下りは油断出来ない。
普通に人が登ってくるので挨拶に忙しいしw
赤ちゃん背負った家族連れとか多いね。
やっとこさリフト乗り場...
脚をぶらぶらさせながらも眠気がくる。
駅に着くと中国人とかで溢れている。
あぁ、今日はキツかったなー!
早く風呂入ってビール飲みたい!
お疲れ様でーす!
0600底名無し沼さん2018/09/17(月) 10:45:18.84ID:dq8Gicze
天気良いから富士山良く見えました!
今から電車乗って帰りますけど、まだまだ人が電車から降りてきます。では!
0601底名無し沼さん2018/09/17(月) 11:31:43.95ID:mDYkPjfY
なんだ、リフト使ってるのか。
こんな程度の山でインチキか。
0602底名無し沼さん2018/09/17(月) 11:38:27.16ID:2CCBuIto
>>601
わざとデマを書くのはやめてくれよ、他人事でも気分が悪い。
0603底名無し沼さん2018/09/17(月) 11:41:18.02ID:kjFJPHJ0
俺も下りは膝痛めるからリフトかケーブルカー使うわ。
0604底名無し沼さん2018/09/17(月) 11:58:21.66ID:IHCwo/Vv
リフト使うヤツはザコ
0605底名無し沼さん2018/09/17(月) 12:02:57.13ID:wIwswr/7
>>590
お昼には下山しちゃう登山者は見ないだろうなあ
夕方まで山頂にいたらアナグマとかイタチを見かけることがある

ムササビは鳴き声を聞くことはあるけど、通りががりじゃまず現物は見れない
0606底名無し沼さん2018/09/17(月) 12:08:09.13ID:IHCwo/Vv
>>605
貴重な情報ありがとう。
今度は夜まで山頂に居てみる。
その後1号で降りれば出会えますかね。
0607底名無し沼さん2018/09/17(月) 12:26:42.46ID:zEzRBYrf
あのマズイラーメン屋の裏山の斜面に確か全室離れのラブ旅館があったと思ったのだが…
0608底名無し沼さん2018/09/17(月) 12:29:01.76ID:yKQAE6hW
へ〜行ってみたい
0609底名無し沼さん2018/09/17(月) 13:21:12.12ID:KHHq2/ci
リフト、気持ちいーじゃん
0610底名無し沼さん2018/09/17(月) 13:30:05.80ID:5TijGsiS
カメラマンがうざいから乗るの避けている
0611底名無し沼さん2018/09/17(月) 13:36:01.59ID:U6yCZGWU
下りのリフトちょっと恐くて景色いいしすこ
0612底名無し沼さん2018/09/17(月) 15:07:37.73ID:8ZrQ477U
疲労が溜まって居た本日
稲荷で下りてみた
登れる気がしない
0613底名無し沼さん2018/09/17(月) 16:23:19.08ID:DSc4G+1K
>>602
デマ?
0614底名無し沼さん2018/09/17(月) 18:01:33.52ID:O9ePghr4
高尾山ナイトハイクしたときは山頂でタヌキち見たな
0615底名無し沼さん2018/09/17(月) 18:24:46.26ID:/RomDUL7
>>606
実は地元で、しょっちゅう運動目的で登ったから遭遇したのかも
運が良ければ10回以内で動物に遭遇するかもしれないし
縁が無ければ20回行っても見かけないかも
https://i.imgur.com/trKdoNE.jpg
山頂トイレ前のアナグマ
0616底名無し沼さん2018/09/17(月) 18:45:02.20ID:XuneHj3g
美味そう
0617底名無し沼さん2018/09/17(月) 19:44:43.72ID:01wd084M
ナイトハイク勧める人、前からこのスレにいるね
そんな特殊趣味、危険で誰もやらないし、危ないから書かないでね
まあ当人は自慢げに書いてドヤってんでしょうけど、そんなのただの無謀登山ですよ
0618底名無し沼さん2018/09/17(月) 20:07:38.78ID:lMENaWug
でも夏は昼間暑いからねぇ
夕方陣馬で21時頃に高尾山口とかやるよね
茶店の人もおススメしてるし
まぁ人を見てススメてるかもだけど
0619底名無し沼さん2018/09/17(月) 20:12:13.40ID:TEUnYrwd
まあナイトハイク自体は最近色んな山で行われてるけど、軽々しくやることでも勧めることではないね
足場が見えないってのは想像以上に不安定だし、動物に襲われる危険性もはるかに高いし、
もし滑落したりしても誰も助けてくれないから死ぬ可能性が高い
0620底名無し沼さん2018/09/17(月) 20:21:30.29ID:Otk9hgC1
このあなぐま、去年だかにみんなの話題になってたやつだろ。
あと病気のたぬきもいたし。
今夜登って出会えますか?って話だ。
0621底名無し沼さん2018/09/17(月) 20:28:32.70ID:O9ePghr4
城山の日影沢破線ルートでもタヌキち見た
野生動物に出会えるか(逢わないか)どうかは運だからなー
0622底名無し沼さん2018/09/17(月) 20:57:53.93ID:mTp7QRmz
陣馬で猿見たのはどちらも夕方
棒の峯でも北アでも猿見たのは下山時だった
富士で兎見たのと埼玉の平地で狸見たのは夜間
御岳山で狸見たのは午前だけれど、滝の音で互いに鉢合わせするまで気がつかず
0623底名無し沼さん2018/09/17(月) 21:26:28.66ID:SVMWRPty
ぶっちゃけ
暗くなった程度で足場が不安とか言ってる人は
山に向いてないかも
暗くなろうが雨が降ってこようが
ケガしてようが道に迷おうが
山は山でしかないので
0624底名無し沼さん2018/09/17(月) 21:58:03.78ID:tdnYeRw3
まーた玄人気取りの変な人出てきたよ。。。
0625底名無し沼さん2018/09/17(月) 22:17:13.08ID:kysTxvO1
普通に生活していれば
心配する家族がいるもんなんですよ
ナイトハイクなんてもってのほか
0626底名無し沼さん2018/09/17(月) 22:38:12.52ID:RpNrHEdz
楽しみ方は人それぞれなのはわかりますが、夜に登山なんて、普通に考えると異常性すら感じるよ
0627底名無し沼さん2018/09/17(月) 22:44:59.24ID:kiI9qDin
ナイトハイクは野生動物が怖いな

下山が夜になってしまいヘッドライトもないというポカをやらかした時は、なんも見えないしそりゃ怖かった

ナイトハイク自体は今の時期涼しくてよさそう、やりたくないけど
0628底名無し沼さん2018/09/17(月) 22:52:15.45ID:zEzRBYrf
狸ぐらいしかいない
0629底名無し沼さん2018/09/17(月) 22:59:52.89ID:RRN/h4hE
高尾山はさすが先進的だな。
走って登る人もいるし、夜中に登る人もいる。
0630底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:02:08.22ID:WbQJoaGX
>>601
俺はリフトもケーブルカーも使ったことないが、そのうち使う。
0631底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:03:47.19ID:UE3deXtK
ナイトハイクはボーイスカウトの伝統行事だからその発想なのかな
あれは平地を歩くけど
山を夜歩くのは単なる蛮勇
0632底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:06:47.43ID:WbQJoaGX
夜でも行けるのが高尾山と富士山。素人登山のメッカ。
0633底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:12:23.08ID:oAjOGSd3
槍ヶ岳もたまに真っ暗な穂先を登ってる人いるよね
0634底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:14:43.24ID:RRN/h4hE
蛮勇は良くないよね
0635底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:30:38.34ID:pOji7Yaa
毎日、登ってたらダイエット効果抜群なんだろうね。
0636底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:36:51.38ID:ssLt1FoK
景色も見えないのに一体何が楽しいのやら
0637底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:41:53.23ID:kiI9qDin
それを言ったら高尾山で景色を求めてる人は多くないんじゃなかろうか
0638底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:43:08.50ID:Otk9hgC1
おれにはナイトハイクのスキルが無い、って言えばいいのに
一般化して語るのは辞めたほうがいいぞ。
0639底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:47:31.26ID:kiI9qDin
ナイトハイクのスキルないけど、まだ一般的とは言えないんでない
来年も今年ばりの酷暑だったらナイトハイク人口増加して一般的になったりするかもだけど
0640底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:47:57.76ID:mTp7QRmz
今頃の高尾は景色よりもキノコや花や木の実が豊富で面白い
0641底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:05:58.30ID:CW6kUet/
>>640
8月に行ったときヘンなキノコが沢山あってびびった。
0642底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:12:09.96ID:wjvFAdtk
ナイトハイクを執拗に反対する人がいて驚き
朝早く暗いうちから登るのもダメなのかな
今はペツル NAOとかヘッデンも一段明るくなってるから
夜だから暗いって訳でも無いし

あ、反対派は装備持って無いとかか・・・
0643底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:13:53.30ID:Oa+H7hpv
楽しく安全に登れば何でもいいと思うよ
0644底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:37:14.42ID:wjvFAdtk
高尾陣馬は手も使わずに登り降り出来る散歩コースだから
夜だから特に危険って程の登山道では無いよ
普通に気をつけていれば良い
実際、夜の10時頃に高尾山口に降りてくる高齢者集団もいるし
0645底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:40:23.05ID:wjvFAdtk
暗くて危ないのは
崖の登り降りで高低差が判り難いとか
川沿いで滝を避けるのにルートが見え難い時とか
そんなルートでは夜間行動は極力しないよ
0646底名無し沼さん2018/09/18(火) 01:04:09.71ID:6PNE9rwd
なんだおまえはナイトハイクしないのかと言わんばかりに、露骨に小馬鹿にした論調で出てくる人が
ナイトハイクの話出るたびに出現するんだよね
ただですら、リスクある危険登山だから眉潜められているスタイルなのに
そんなことするから、ナイトハイクの印象余計に悪くしてんのに
0647底名無し沼さん2018/09/18(火) 01:11:54.99ID:yVbGpONY
ドヤってる、異常、蛮勇、もってのほか

さらっとみただけでも否定派の方が煽ってると思うけど。露骨に。
0648底名無し沼さん2018/09/18(火) 07:25:46.89ID:oC+twKzc
>>636
夜でも星とか夜景とか、明るくなる前から登って日の出を見るって人もいるんじゃない?
ナイトハイクに入るかは微妙だけど、1号路だけならライトがあれば特に危険はないと思う
夜明け前に1号路を行くと、地元民らしきじいさんがゴミ拾いしながら散歩で登っていたりする
0649底名無し沼さん2018/09/18(火) 07:44:20.84ID:3NtToXMY
泊まりで行けば暗いうちから歩き出すことなんて当たり前だし、そもそも昔からカモシカ山行とかやってる
0650底名無し沼さん2018/09/18(火) 07:47:40.17ID:mLHJmyVd
LEDライトの出現は革命だったというか、夜の行動のやりやすさはかなり変わったよな
単三2本に豆球のヘッデンじゃ高尾山から降りてくるのも結構心許ない感じだから
0651底名無し沼さん2018/09/18(火) 08:38:10.46ID:hacZNjpS
>>611 下りのリフト、金玉がムズッとするw
0652底名無し沼さん2018/09/18(火) 09:45:01.93ID:zJs8tCrp
暗くなってからの訓練も必要だ
高尾山は雪山訓練も夜間訓練も可能な数少ない深山
0653底名無し沼さん2018/09/18(火) 09:55:54.32ID:gvln9vvN
スマホのライトつけるだけでも
昔のヘッデンより全然明るいしな
0654底名無し沼さん2018/09/18(火) 11:13:16.53ID:eQE/RadH
>>617
登山の一形態だから、特殊と思ってはいけない。
かもしか山行。
http://lance2.net/tozan/z179.html
0655底名無し沼さん2018/09/18(火) 12:25:29.37ID:4zCschtW
20ルーメンのledでも豆電球と比べたら雲泥の差だよ
0656底名無し沼さん2018/09/18(火) 12:59:01.43ID:5RvUxPZt
高尾山〜陣馬山でナイトハイクする、したってのはスレの趣旨にそってるけど、ナイトハイク是非の議論はもういいよ
0657底名無し沼さん2018/09/18(火) 13:20:10.49ID:RKB+IJ+3
>>654
昔からかもしか山行はあくまで夜でも動けるようになるための訓練目的で
やるものであって普通にする山行とは違う特殊な山行だよ
0658底名無し沼さん2018/09/18(火) 13:24:29.94ID:4zCschtW
というかナイトハイクの経験もなければ、もし遭難したり計画通りに行かずに日が暮れたらどうすんの?
夜間や雨の日なんかの登山を経験しておくことは、重要なことでしょw
0659底名無し沼さん2018/09/18(火) 13:42:51.55ID:9YcidoVl
流石に高尾山界隈でテント泊する人はいないよね?
テン泊訓練的な…
0660底名無し沼さん2018/09/18(火) 14:10:10.94ID:LgGQIFe8
日影沢でテント張ったことあるひとぐらいはいるんじゃない?
店も飲み水もないから、意外と山小屋併設のテン場より面倒かもしれん。
0661底名無し沼さん2018/09/18(火) 14:31:50.62ID:4zCschtW
一丁平の展望台でテント泊したいな
当然、キャンプではく緊急ビバークってことにしてな
0662底名無し沼さん2018/09/18(火) 14:50:44.32ID:5RvUxPZt
>>658
遭難したらナイトハイクっていうか夜間歩き回らないほうがいいんじゃ
0663底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:05:52.02ID:3MioJZD3
高尾陣馬往復したときは帰りの高尾山で日が落ちてきた
ヘッデンに慣れるのは無駄ではないぞ

あとは初日の出登山とか
0664底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:23:50.66ID:AvoBYuaJ
>>650
豆電球のヘッデン、使われなくなって部屋の片隅に転がってるわw
単三を4本も使って重いし電力大食い
0665底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:29:20.13ID:CE+5hR3L
涸沢 横尾で日が沈む時の対策で
ランプの点灯練習はありかな
0666底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:34:15.91ID:LgGQIFe8
来月頭に上高地早朝出立で涸沢行ってくる。
登山始めてから1年かけて積み上げた諸々の総決算だ。
0667底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:39:36.09ID:4zCschtW
>>662
最低限安全な場所までナイトハイクしなきゃいけないだろw
日が暮れたらそこで棒立ちとかありえへんわw
0668底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:55:02.91ID:5RvUxPZt
>>666
晴れるといいね!
0669底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:00:10.60ID:hacZNjpS
>>666 オーメン!
0670底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:03:45.35ID:Fa+ziGuj
>>666
> 来月頭に上高地早朝出立で涸沢行ってくる。
> 登山始めてから1年かけて積み上げた諸々の総決算だ。
紅葉の季節だから激混みするかな
0671底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:08:15.72ID:LgGQIFe8
>>668 >>669
ま、雨にはなんぼか降られる想定だがねw
4泊で上高地一帯を気ままにぶらぶらするヌルい山行だから、天候によっては横尾あたり
で1泊余計に停滞するのもありだろうさ。北穂奥穂も登らんし。
涸沢から下りたら小梨平にテント張って、上高地観光と洒落込んでくるよ。
0672底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:52:24.52ID:bhULP1jX
大正池遊歩道は美しかったよ
猿も2回見た
ウエストン碑に熊が出たらしいので油断はしないで
0673底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:52:41.59ID:RKB+IJ+3
>>667
ある瞬間いきなり日没になるわけじゃないんだから
日没までに最低限安全な場所まで移動するだけだろ
0674底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:53:35.50ID:5RvUxPZt
>>671
河童橋付近で売ってたでっかいコロッケおいしかったよ!
おやきは廃棄寸前でまずかった…廃棄近いか否か、見極め大事
0675底名無し沼さん2018/09/18(火) 19:00:21.31ID:gN94vI7v
涸沢の山小屋に一泊するともっと楽しいよ
紅葉が美しい
三段染め(緑、赤、白)が見られるかも
涸沢からなら悪天候でも下山できる
0676底名無し沼さん2018/09/18(火) 19:26:02.37ID:9wzWlJ3r
雨予報の中に涸沢へ行ったら快晴で紅葉も見頃だったことがある。
到着したら涸沢ヒュッテの屋上ビアガーデンが閉鎖作業中だったのだけが残念だった。
0677底名無し沼さん2018/09/18(火) 20:20:04.31ID:6IuS2kKz
熊に会いたい
心優しい熊にバッタリ遭遇したい
0678底名無し沼さん2018/09/18(火) 21:25:59.06ID:mdiqCh8P
高尾の話しろよ
0679底名無し沼さん2018/09/18(火) 21:30:28.66ID:UwNVHBmv
北アルプスの数々の山を登ってきたが、その度に高尾山の素晴らしさに気付かされるよ
0680底名無し沼さん2018/09/18(火) 21:35:27.54ID:3NtToXMY
もうちょっと涼しくなったらいくわ
0681底名無し沼さん2018/09/18(火) 22:04:16.55ID:6IuS2kKz
低山だけど見応えもあるし高尾山はいい山だよ。
人が多いから迷うこともないし。
高尾いいとこ1度はおいで。
0682底名無し沼さん2018/09/18(火) 22:36:24.73ID:ebLK8oxd
交通費やら天気やら考えると安く行けて雨でも楽しい高尾山がナンバーワンやな。アルプスは平日好天のときのボーナスステージ
0683底名無し沼さん2018/09/18(火) 22:57:05.83ID:Oa+H7hpv
高尾山は港
航海(アルプス等)にでてもいつも帰ってくる場所
0684底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:00:19.51ID:xdog8Aeh
ゆっくりと野草見ながら登りたいって思ってるのに、ついつい一気に登ってしまうw
なんで?なんでよ?
人が多いから?
葉が落ちればバードウォッチングもしたい!
0685底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:07:47.40ID:mdiqCh8P
トレランとヒルが湧いた山では、のんびりと楽しめない。
0686底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:15:53.44ID:83sX4u6F
2年前の11月中旬に登ったときの高尾山の写真。。。
あまりの人の多さにびっくりした。。。w
駅前から歩いて1号路を登ったけど帰りは4号路で足が辛くなってリフトで降りちゃった。。。www
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899030.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899329.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899648.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899969.jpg
0687底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:25:55.00ID:LgGQIFe8
>>686
紅葉シーズンのピークだからね。しょうがないね。

慣れた連中は混みそうな道を避けて、山頂すら巻いてとっとと奥高尾に抜けるのさ。
スタンプラリーのチェックポイントだけ通過してな。
0688底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:34:07.21ID:ebLK8oxd
>>686
高尾山て言ってるけどみんな高尾山のピークは避けて城山から先とか南高尾満喫してると思う
0689底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:44:46.63ID:tcMUKwhK
文化の日や勤労感謝の日でも、
始発で行けば、ガラガラだぞ。

で、8時には電車に乗って帰るのが正解。
0690底名無し沼さん2018/09/19(水) 00:36:50.26ID:NOE/pbVn
そのあと1日有意義に過ごせるのも高尾山のいい所だね
0691底名無し沼さん2018/09/19(水) 01:14:54.35ID:esjaKC9T
自分は涸沢でヒュッテでギブアップして小屋行けなかった
から、高尾山の1番きついルート、6号から稲荷山最終階段
を繰り返しトレーニングしてそれが楽になったら
涸沢でも行けると思います。
0692底名無し沼さん2018/09/19(水) 02:24:38.18ID:tSbjsPKL
ビアマウントまだ来月もやってるけど
男女で料金が少しだけ違うのな
0693底名無し沼さん2018/09/19(水) 07:06:40.19ID:C0LmolLp
次は10月頭の3連休を予定!もう一度、稲荷山コース!今度はとろろ蕎麦を食べようw
まだ食べてないんだよね。団子も。
0694底名無し沼さん2018/09/19(水) 07:08:13.48ID:gzJAlocy
よく高尾山でキツイルート、楽なルートって言うけど
ケーブルリフト使わないなら標高差変わらないし
どこもキツさは同じと思うんだよね
0695底名無し沼さん2018/09/19(水) 07:49:24.47ID:sTC9C9rb
標高差だけで同じとか初心者かよ
0696底名無し沼さん2018/09/19(水) 08:17:33.09ID:J0rRaVMB
体力的にはあまり差はなさそうだが、1号路以外はスニーカーだと衝撃で疲れそう
0697底名無し沼さん2018/09/19(水) 08:46:03.98ID:esjaKC9T
>>691
> 自分は涸沢でヒュッテでギブアップして小屋行けなかった
> から、高尾山の1番きついルート、6号から稲荷山最終階段
> を繰り返しトレーニングしてそれが楽になったら
> 涸沢でも行けると思います。
階段量が違うからかな
0698底名無し沼さん2018/09/19(水) 12:25:01.14ID:UKeMLEVj
東尾垂の湯、ついに事実上の長期休業になっちゃったね。残念。

藤野駅のもう一つの温泉のやまなみ温泉は、陣馬山からのバスのダイヤで行くと絶望的に乗り合わせが悪いんだよね。
0699底名無し沼さん2018/09/19(水) 13:00:47.94ID:u8mEYNk1
今日の高尾山は天気が良かっただろうなー寝坊して行けなかったが明日行こう 曇りだけど
0700 ◆JPvdfpxSsg 2018/09/19(水) 13:24:52.71ID:Ogiow02s
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0701底名無し沼さん2018/09/19(水) 13:30:04.67ID:sE/domMk
>>673
山歩いたことねえのかよw
薄暗くなってきたなーっと思ったらいきなり真っ暗になるぞw
それが樹林帯の登山ってもんだよw
0702底名無し沼さん2018/09/19(水) 14:26:53.30ID:uXNHypds
暗くなる前にヘッデンやマグライトをザックから出しておく。
0703底名無し沼さん2018/09/19(水) 14:48:08.59ID:SRuhbRH/
6号路、最期の階段なんだよあれ。
それまで緩やかなのに一気に標高稼ぐみたいな悪魔の階段。
運動不足だけどわりと行けるもんだな登山って、と思ってたらいきなり地獄になるし。キツすぎる。
6号路を休まずに登れる人なんて居るのかな?
みんな階段でへばってるし。
0704底名無し沼さん2018/09/19(水) 15:38:40.22ID:YQSw30E5
稲荷山の最終試練よりは楽だと思うが、、、
0705底名無し沼さん2018/09/19(水) 16:07:09.73ID:AUC9cmSb
そんな君はぜひ陣馬を登ろう
高原下から登ると楽しいぞー
0706底名無し沼さん2018/09/19(水) 17:21:43.06ID:xl64WbyH
圏央道が出来てから滝の水量が減って少ししか流れてないな。
あれじゃあ修験道の体験教室も修行にならんだろう。
高尾山口駅近くにある滝を見ると昔より水が少なくて悲しくなるわ。
国土交〇省の役人は水の神様に祟られたらいい。
本人じゃなくて子孫にくるからな。
障害者が生まれたり。
表には出ないけど障害者施設と精神病院は金持ちの子供と役人の家系の人ばかりだよ。
0707底名無し沼さん2018/09/19(水) 17:58:50.64ID:uzu5YNrb
お前にバチが当たりそう
0708底名無し沼さん2018/09/19(水) 18:07:46.65ID:7PZ5iQIJ
圏央道の高尾山ICってどっか行けるのかな
0709底名無し沼さん2018/09/19(水) 18:15:36.51ID:x6+zVACB
>>708
意味わかんねえ書き込みだなお前
まあ、降りて5分で俺ん家に行けるぞ
0710底名無し沼さん2018/09/19(水) 18:49:54.83ID:PZn1Mh3l
オーケイ
遊びに行くから
0711底名無し沼さん2018/09/19(水) 20:01:30.20ID:jJBlPkaQ
>>703 休まずに登りましたよw
0712底名無し沼さん2018/09/19(水) 20:44:34.94ID:vHoT+NjZ
杉植えるのやめろよ。
山が紅葉するような木に植え替えろや。
0713底名無し沼さん2018/09/19(水) 21:06:01.22ID:Ke1ys5/w
枯れ葉剤まけ
0714底名無し沼さん2018/09/19(水) 21:12:23.74ID:INoAAsN9
今日の一の尾根で見かけたキノコたち
https://i.imgur.com/9Hv2EAT.jpg
0715底名無し沼さん2018/09/19(水) 21:30:22.00ID:M9FzglNn
>>714
豊作だね
きのこは地味なイメージあるけど意外にカラフル

例のきつい階段でもえのきだけやテングタケがあったよ
0716底名無し沼さん2018/09/19(水) 21:38:25.77ID:M9FzglNn
ここは採取禁止だからきのこも山菜木の実も色々みられるから楽しい
0717底名無し沼さん2018/09/19(水) 22:04:56.17ID:esjaKC9T
6号の長いかいだんから5号路で少し下がって
稲荷最終階段これ最強
0718底名無し沼さん2018/09/19(水) 23:00:32.21ID:ia7sQYTP
>>714
ウワアー
0719底名無し沼さん2018/09/20(木) 01:06:58.07ID:cxsZlubc
>>714
上の左2つはタマゴタケ?
採取はできないけど実物見に行ってみるか。
0720底名無し沼さん2018/09/20(木) 06:59:32.14ID:TAu+EQVN
>>703 稲荷山コース、登ってみて!
0721底名無し沼さん2018/09/20(木) 07:06:12.82ID:fridkJhg
>>703
めっちゃわかる
0722底名無し沼さん2018/09/20(木) 07:49:53.63ID:Wr67kMJP
高尾山IC下に行くまで、道の入り口がタバコ屋、右側に公園に似た関所跡、
左側に精神病院、水飲み場、有名な豆腐屋、右側に喫茶店、左側にマス釣り場と続く。
裏高尾は歩くと良いとこだよ。
0723底名無し沼さん2018/09/20(木) 07:56:22.14ID:Wr67kMJP
他は大平洋戦争のときに列車が米軍の戦闘機に
撃たれて50人くらい死んだ跡地がある。
行くまでわかりづらい場所だ。
周りは畑でね。
0724底名無し沼さん2018/09/20(木) 10:29:15.43ID:AIzRLOLm
高尾山ICというより小仏行バスのルートな。
今の時期は高尾山口からのルートが激混みだから
高尾駅から歩いて小仏から入っている。
0725底名無し沼さん2018/09/20(木) 10:34:45.69ID:6mtFK3aY
これからの時期はハチノックとポイズンリムーバー持って行け
いま行って来たら紅葉台でスズメバチがブンブンブン飛んでいた
0726底名無し沼さん2018/09/20(木) 10:35:04.02ID:IaOx+Ptg
>>719
真ん中のもタマゴの成菌。
0727底名無し沼さん2018/09/20(木) 10:46:15.57ID:SR/Wd43M
>>726
それでなんなんだ?
きょうもまた働かねー非生産的人生送るのヶ?
アホだな

-----------------------------------------------
■ ご注意!  個人情報盗む詐欺師運営管理人 ■
------------------------------------------------
CM料(アフィ)稼ぎで暮らす登山板の運営管理者
自作自演の釣り連投で あなたを釣って小ゼニ儲け
やがてあなたの個人情報を盗み資産まで盗みます
------------------------------------------------
0728底名無し沼さん2018/09/20(木) 11:52:41.89ID:RmUpOpWg
>>726
カサの開いたやつね。
高尾山はタマゴタケが多いんだぁ…
市販ではネットにも実店にもまず流通していないし
とって持って帰りたいけど毒キノコと間違えたら恐い
0729底名無し沼さん2018/09/20(木) 11:54:25.48ID:2JlA0Dgi
東京圏でガンや白血病が急増、チェルノブイリの5倍、原因は不明 2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537258884/l50
「FF」作曲家・植松伸夫氏、体調不良で活動休止 年内は休養「心身ともに弱っている状況」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6297481
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537410277/l50
0730底名無し沼さん2018/09/20(木) 12:04:17.13ID:e66ysxQJ
裏高尾、恩方のほうは夜はアスファルトにマムシが
いることがある。
知り合いのおっさんは踏んづけて噛まれて
血清打たれて一週間入院。
気を付けましょう。
0731底名無し沼さん2018/09/20(木) 12:05:45.72ID:CvMX2zOr
車に踏まれてペッシャンコなやつとかいるね
0732底名無し沼さん2018/09/20(木) 12:07:30.77ID:bE0QWN3a
また汚ったねえババアばっかり来やがって
0733底名無し沼さん2018/09/20(木) 13:28:42.19ID:mo/9ypA+
>>703
あれより稲荷山の階段の方がキツいし

1号路は全域で斜度がキツい
0734底名無し沼さん2018/09/20(木) 13:32:57.63ID:mo/9ypA+
6号階段対策
コツは、石が配されている沢を過ぎてからペースをかなりゆっくりに落とし、水を補給
階段の直前で景色を眺めたりして小休止する
0735底名無し沼さん2018/09/20(木) 14:52:55.14ID:1EyNUg1V
高尾山三大急登
0736底名無し沼さん2018/09/20(木) 17:15:37.17ID:PFdAAspC
>>722
ほんとうの裏高尾好きは川沿いの遊歩道をずっと歩く。
おまえは車道を歩いてる。
危ない。偉そうに語るのは止めてくださいね。
0737底名無し沼さん2018/09/20(木) 19:07:09.02ID:dSLzr4nS
某山岡さんみたいなこと言ってイキってんなよwww
0738底名無し沼さん2018/09/20(木) 19:10:05.69ID:9ZE28j5x
雄山現る!
0739底名無し沼さん2018/09/20(木) 19:14:11.09ID:z6Xlhq4z
こんなのは本物の高尾山じゃないよ
明日また来てください、本物の高尾山をご覧に入れますよ
0740底名無し沼さん2018/09/20(木) 19:29:21.59ID:ZhQk5hkc
にやっとした
0741底名無し沼さん2018/09/20(木) 20:03:20.06ID:sbQzrJ5G
何かすげーのがいるな

まあそれは置いといて、今週末友人と陣馬行って、あわよくば縦走しようと思うんだけど、
土曜日の天気見るに日曜の新ハイキングコースってグズグズかなあ
あんまりな天気なら高尾から登ろうと思うけど、陣馬からのが楽っちゃ楽だしそうしたい
0742底名無し沼さん2018/09/20(木) 21:36:26.72ID:9ZE28j5x
実現が困難なものに挑戦するのが人間だろう。
それが夢というもののはずだ。
0743底名無し沼さん2018/09/20(木) 21:37:07.24ID:sCOFQ195
陣馬山のトイレは暗くて臭くて小さいな
もっとキレイになって雨宿りや休憩のしやすい
ビジターセンターとかできないかなあ
0744底名無し沼さん2018/09/20(木) 22:37:19.98ID:rOrCOEHC
さきほど16時50分頃、
景信から陣馬方面へ腕時計見ながら歩いて行った50歳くらいの婆さん1人
大丈夫だったんかいな
一昨日の都心みたいな夕立が山で起きたらと想像すると
遅い時刻の入山は自然と避けるもんなんだけどな・・・
0745底名無し沼さん2018/09/20(木) 22:42:12.05ID:w16REyOk
ナイトハイク...
0746底名無し沼さん2018/09/20(木) 22:45:02.28ID:4iAuMb3m
近所の人かね
0747底名無し沼さん2018/09/21(金) 00:13:39.60ID:TSMFNty8
>>744
夕立よりも朝勃ち。
硬くそびえ立って自分でも惚れぼれw
その姿はタマゴタケより美しく
俺と結婚する奴は幸せだなあ、、、とさわやかな1日の始まり。
0748底名無し沼さん2018/09/21(金) 01:00:32.59ID:HwRokjrb
>>744
>50歳くらいの婆さん

今どき50歳くらいの鼻垂れを婆さんとは呼びにくいなあ
会社でバリバリ働いている世代だろ
0749底名無し沼さん2018/09/21(金) 01:31:14.25ID:HwRokjrb
自己レス
鼻垂れとも呼びにくいかw
0750底名無し沼さん2018/09/21(金) 01:35:18.91ID:+fVJywz0
>>747
なんだ、しなびたナメコのくせして(笑)
0751底名無し沼さん2018/09/21(金) 02:44:23.41ID:AL9rMC9V
50歳はジジババだろ
0752底名無し沼さん2018/09/21(金) 08:47:47.21ID:8mM4A8BZ
55歳の爺ですが…
|∧∧
|・ω・)チョットトオリマスヨ…
|⊂ |
0753底名無し沼さん2018/09/21(金) 12:22:51.81ID:ur7sca2r
20〜30代以外は書き込み禁止な
0754底名無し沼さん2018/09/21(金) 12:48:04.77ID:Ous2Puxw
>>753
おまえだけになったらどーするんだよ
0755底名無し沼さん2018/09/21(金) 12:50:49.07ID:2aP32WWl
>>748
んだんだ
0756底名無し沼さん2018/09/21(金) 13:02:25.45ID:9rSxmMQI
もしここでオフ会とかやったら年齢層ヤバそう
0757底名無し沼さん2018/09/21(金) 13:38:25.12ID:3kFdux64
>>753
誰ひとりいなくなってこのスレがdat落ちだな
ここの平均年齢は軽く80代後半を超えているから
朝立ちなんて夢のまた夢という世代
0758底名無し沼さん2018/09/21(金) 17:59:08.10ID:0/CLn7HU
予防線はった煽りが「29代〜30代以外禁止」てとこが泣ける
それじゃ「はい!自分は30のオッサンです!」て自己紹介だよ…
0759底名無し沼さん2018/09/21(金) 19:00:05.72ID:vHjAKcS8
>>752 俺も!
0760底名無し沼さん2018/09/21(金) 19:47:15.93ID:UkS1xuGO
高尾陣馬って散歩道に近いと思うけどな
雷じゃなければ雨でも暗くなっても安全な登山道
陣馬から北の方はちょっと傾斜がキツかったりする
爺婆でも暗くなっても見えてれば大丈夫
ライトくらい持ってるでしょう
0761底名無し沼さん2018/09/21(金) 20:20:55.82ID:hzCtO72Q
>>758
29ってなんだその半端なの
0762底名無し沼さん2018/09/21(金) 20:21:20.92ID:G4pETZTS
>>756
メンヘラのババア多そう
0763底名無し沼さん2018/09/21(金) 20:29:56.62ID:2aP32WWl
メンヘラはいなさそう
0764底名無し沼さん2018/09/21(金) 20:30:01.10ID:tpNFAsaK
高尾歩きながら抗鬱剤をボリボリ食ったりすんの?
0765底名無し沼さん2018/09/21(金) 21:32:27.92ID:LUXeDWoF
飴の代わりになるよ
マジレス
0766底名無し沼さん2018/09/21(金) 23:07:49.69ID:6NAzGHVS
はあパキシルうんめぇ
0767底名無し沼さん2018/09/22(土) 01:06:46.86ID:c22nNX4J
デパスる
0768底名無し沼さん2018/09/22(土) 03:43:11.86ID:OvDck6I0
今日行こうかと思ったけど雨の翌日だとやはり足場が悪くて危険ですよね?
友達が車で行こう行こうと言うのですが。
ダメですよね?雨の翌日の6号路は素人には大変危険ですよね?行かない方が良いですよね?
どれだけ低山のみの登山歴1年程度のヤツには危険か言ってやってください。
ここ見せてやるんで。
0769底名無し沼さん2018/09/22(土) 08:37:29.59ID:XTYz+v8f
>>768
雨の日の翌日以前に天気予報で日中雨マークがついていますが?
0770底名無し沼さん2018/09/22(土) 08:41:26.97ID:Hgf8UUCF
クスリ漬けで、いつも目が虚ろです
0771底名無し沼さん2018/09/22(土) 09:06:11.84ID:8MMXQ4aS
やっぱり東京だとメンヘラ多いのか
みんな高尾山登ってリフレッシュしてね
0772底名無し沼さん2018/09/22(土) 09:59:34.84ID:DbeGQsZ/
>>768
気を付ければ平気
0773底名無し沼さん2018/09/22(土) 10:34:56.55ID:XzR/5seJ
>>771
心療内科のカウンセラーに勧められたけど
山登りは血行が良くなって、飲んだ薬の効きが良くなる感じですよ
薬の量は増えたけど、副作用がかなり弱くなりました
0774底名無し沼さん2018/09/22(土) 10:43:51.55ID:tt3Aei4+
高尾山を登って
箱根駅伝の登りと下り...
担当の選手って凄いと思った!
0775底名無し沼さん2018/09/22(土) 15:47:01.57ID:XKMgWw2O
山頂晴れててナイトハイク日和だぞ
早く準備しろ
https://i.imgur.com/dlz28RV.jpg
0776底名無し沼さん2018/09/22(土) 15:55:11.99ID:bdGavw3p
>>775
すまんが山に登るのは午前限定にしているんでな。
0777底名無し沼さん2018/09/22(土) 16:38:26.43ID:dHG4RipO
京王沿線にいたころは午後2時半までに思い立てば行ってた。
今は他社沿線(メトロ南北線)だし午前発じゃないとな。
0778底名無し沼さん2018/09/22(土) 17:05:39.11ID:cXdZfwyy
今夜はは安室奈美恵歌いながら歩くわ
0779底名無し沼さん2018/09/22(土) 17:45:58.97ID:IolEtKGX
今日は午前中人少なかったな。雨降らなかったのに
0780底名無し沼さん2018/09/22(土) 18:05:40.47ID:BHDHpfEt
紅葉っていつくらいからだっけ?
0781底名無し沼さん2018/09/22(土) 18:11:13.67ID:dQoH+q9X
11月だろ
0782底名無し沼さん2018/09/22(土) 19:07:13.05ID:J67ybp74
またナイトハイクごり押しの人居るね
何考えてのやら
0783底名無し沼さん2018/09/22(土) 22:21:25.71ID:RLIKcrk7
一人でビアマウントって行ける人いますか?
0784底名無し沼さん2018/09/22(土) 22:52:06.61ID:jAvzWa3g
夜登りたいならご勝手にすれば良いのに、他人まで巻き込もうとしないで欲しい
0785底名無し沼さん2018/09/22(土) 23:05:12.82ID:yuof+yB/
さーて、明日の陣馬山は?
0786底名無し沼さん2018/09/23(日) 10:08:17.90ID:ItLRCnB1
んっがくっく!
0787底名無し沼さん2018/09/23(日) 10:43:24.77ID:ntoiP9qh
さあこれからもナイト俳句の話題投稿するぞ
0788底名無し沼さん2018/09/23(日) 11:50:26.65ID:1OFhByYR
十五夜に
夢戦駆る
白馬の像
0789底名無し沼さん2018/09/23(日) 12:49:59.65ID:yh8wrd08
白馬の豚に見えた、疲れているようだ
0790底名無し沼さん2018/09/23(日) 13:09:12.94ID:WI2hyYJJ
今日行こうと思っていたが起きれなかった。でも曇ってるし行かないで良かった
0791底名無し沼さん2018/09/23(日) 13:23:24.64ID:osyabCqP
>>787
行きもしないのに、荒らしのためだけにやるのな
0792底名無し沼さん2018/09/23(日) 13:38:30.86ID:yIsimvNa
高尾山から高尾駅渋滞酷くて
駐車場探しがなかなか難航した
今から登るが、帰りヘッドランプ
いるし、用意しといてよかった
0793底名無し沼さん2018/09/23(日) 15:24:10.44ID:VU2JlK7Y
早起きできたから行ってみたけどすごい人だね、まだ紅葉もないのに
下山なんて、リフトの方は徒歩で降りた方が早いんじゃないかくらい並んでた
0794底名無し沼さん2018/09/23(日) 16:05:57.74ID:6Gckd1xz
>>775
今でも山頂に続々と人が来ているな
0795底名無し沼さん2018/09/23(日) 16:52:03.94ID:K+jwYmIw
紅葉時期だとケーブルカー2時間待ちだっけ
0796底名無し沼さん2018/09/23(日) 17:28:42.77ID:VOp9UYBx
山に来てケーブルカーとか邪道すぎる
山を本当の意味で楽しめてない!!
クズだ!くんなクズ!
だがオレは体が弱いからケーブルカー使う。下りはちゃんと歩くから偉い。
0797底名無し沼さん2018/09/23(日) 18:38:30.97ID:znNqBADl
>>795
歩いた方が早いな。
0798底名無し沼さん2018/09/23(日) 18:59:54.95ID:jOktBnVz
ある意味凄い山だなぁと山頂付近の大混雑を見ながら感心した。
紅葉にはまだ早いです、もうちょいだね。
0799底名無し沼さん2018/09/23(日) 19:06:08.73ID:qUSSf/+E
>>788
山頂に
馬そそり立つ
ちんぽ(陣馬)山
0800底名無し沼さん2018/09/23(日) 19:35:03.01ID:llwy3VSp
山頂の眺望も大したことないのになぜ人は高尾山に登るのか
0801底名無し沼さん2018/09/23(日) 19:36:23.01ID:+Ctvl1nX
そう思うのはお前の山経験が浅いから
0802底名無し沼さん2018/09/23(日) 19:41:42.08ID:yh8wrd08
そこに高尾山があるから
0803底名無し沼さん2018/09/23(日) 19:54:31.71ID:llwy3VSp
明日、もう一度高尾山口駅に来てください
本当の高尾山に登っていただきますよ
0804底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:03:14.72ID:yh8wrd08
>>803
0805底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:10:45.76ID:z9b05lkp
>>796 登りを歩けよw
0806底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:13:06.91ID:AXTQHo4r
もう休日に奥高尾縦走なんかしないぞ
そう固く誓った1日になった
0807底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:14:25.65ID:HBFDnxNu
高尾山山頂のフィリピン人の店員の蕎麦屋、滅茶苦茶美味いな

かけも盛りもクオリティーが高い
0808底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:15:36.21ID:1rchbVmZ
俺も縦走したけど、なんかあったっけ?道がドロドロだったとか?
0809底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:35:34.68ID:Jrf96Fo/
俺も縦走したが、ドロドロ以外、特に問題なかったぞ。
何が不満?
0810底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:43:55.32ID:ItLRCnB1
おまえがいた
0811底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:45:37.49ID:Q3x/i886
高尾山は都市から近い山では世界一
だからミシュランに載った。
数十年前までは朝鮮人の宗教の修行場だった。
地元民に聞くと修行場の洞窟は潰したそうだ。
韓国本国、在日間では高尾山は「聖なる山」と言われていたらしい。
キムチ臭い民族は来ないでくれ。
0812底名無し沼さん2018/09/23(日) 20:59:18.52ID:yFXFtOiN
>>806 脚が筋肉痛かw
0813底名無し沼さん2018/09/23(日) 21:31:32.33ID:UoAooA2x
>>811
その話、薬王院とは何か関係があるのでしょうか?
0814底名無し沼さん2018/09/23(日) 21:49:08.81ID:mnWdL6t8
南高尾から周って城山に入った途端に状況が激変w
ま、わかっていたけど、それでも今日はいつもの日曜よりも明らかに人が多すぎw
0815底名無し沼さん2018/09/23(日) 22:20:23.91ID:8jgJD2r9
ひさびさの一日雨じゃない予報だったからね
今日は奥武蔵行ったが電車は過去最高にハイカーいた
大抵中高年が多いんだが今日は20~30代が多かった、女性も多かった
0816底名無し沼さん2018/09/23(日) 23:27:21.25ID:WI2hyYJJ
「小仏 景信 高尾山」という歌があるんだな
0817底名無し沼さん2018/09/23(日) 23:34:40.31ID:PSLjvU7G
夜も更けたし、そろそろ高尾へナイトハイク行くか!
0818底名無し沼さん2018/09/23(日) 23:45:01.23ID:FbbvX4Ra
3連休の中日&そこそこの天気
今日は人出多かっただろうな
0819底名無し沼さん2018/09/24(月) 00:06:29.44ID:Ynneldyg
>>799
キミを朝立ち君と呼ぼう。
朝立ち情報・キノコと比較・川柳と趣味が幅広いな。
0820底名無し沼さん2018/09/24(月) 00:46:13.11
推奨NGワード:ナイトハイク
0821底名無し沼さん2018/09/24(月) 01:42:58.81ID:cM7twCRz
いま陣馬下山した
まぁ空は微妙だな
0822底名無し沼さん2018/09/24(月) 05:37:47.50ID:wt62tKq1
富士見茶屋の近くで明らかにヤクザのような体格と容姿の人が撮影していたら、デブ親父が忖度して注意しないか実験してみたい。
0823底名無し沼さん2018/09/24(月) 08:26:58.36ID:iFP/D4ek
私は朝立ちマンだ!
これからは高尾山くらいはナイトハイクしないと私に誓え!
0824底名無し沼さん2018/09/24(月) 09:26:07.12ID:rczhhd3O
薬王院と南朝鮮の宗教は関係ないだろう。
0825底名無し沼さん2018/09/24(月) 10:48:26.28ID:K9VyaW0a
6時半に高尾山口から登り始めて高尾山から景信山まで行きピストンで下山した。
登山中は人が少なかったけど、今から登る人がたくさんいるね。
今日も山頂は大混雑だろう。
0826底名無し沼さん2018/09/24(月) 14:42:34.31ID:8SqplnDW
>>825
おつかれっした。
4時間くらいでピストン可能なのか…早いなぁ。
0827底名無し沼さん2018/09/24(月) 14:54:46.80ID:7RuTaM9u
トレランだな
0828底名無し沼さん2018/09/24(月) 15:24:44.60ID:K9VyaW0a
>>827
そうです。
トレラン で登りました。
0829底名無し沼さん2018/09/24(月) 18:01:19.81ID:F+36yCS3
>>827
名探偵w
0830底名無し沼さん2018/09/24(月) 18:12:25.37ID:KE3lqM9S
高尾陣馬往復がフルマラソンのタイムとほぼ同じという説からするとだいぶ遅いな
0831底名無し沼さん2018/09/24(月) 18:54:46.48ID:U93HVBgx
こないだ陣馬高尾縦走してたら、少し広めの2名が横に並べる程度のところで、向かい側、5名程度の爺婆が一列でやってきたから、当然俺は空いた側を通ろうとしたわけよ。
そうしたら、これまた5名程度のトレラン連中が向こうからやってきて、俺が通ろうとしているのに、爺婆を抜かしにかかって、俺とも衝突しそうになって、強引にトレラン連中が爺婆の隊列に割り込んで回避したりしてた。

あいつら、何様だ?
0832底名無し沼さん2018/09/24(月) 18:59:11.28ID:KE3lqM9S
集団で山いるのにろくな奴居ないのはトレランも登山も同じだよ
0833底名無し沼さん2018/09/24(月) 19:12:17.71ID:1aaZpq5r
>>831
登り優先だから
0834底名無し沼さん2018/09/24(月) 20:42:20.31ID:wnNydDbA
高尾山をツイッターで検索したらトップが安倍って
https://i.imgur.com/nUAbgwm.jpg
0835底名無し沼さん2018/09/24(月) 20:58:27.04ID:YKQTp1TN
トレランや街でロードレーサー乗ってるのは止まるどころか減速もしないね
タイム測ってるし
人の迷惑より手前らのルールが大事だから
0836底名無し沼さん2018/09/24(月) 21:11:39.12ID:4fQgi6ot
冬の高尾山って寒い?
0837底名無し沼さん2018/09/24(月) 21:21:12.09ID:v4O4OUS7
>>836
寒い
寒いから陽だまりのあたたかさを感じる
あと暖かいおでんやなめこ汁が一層うまい
水をたくさん持つ必要がないのもいい
0838底名無し沼さん2018/09/24(月) 22:21:01.88ID:4fjZzvkp
>>830
俺は高尾陣馬ピストンの方がフルマラソンのタイムより遅かったけどね
休憩は少しね。
使う筋肉違うからかな。
0839底名無し沼さん2018/09/24(月) 22:26:16.37ID:Kxz2Da1o
>>826
稲荷山から高尾山頂、小仏城山、景信山ピストンなら3時間は切らないと。
まあ混んでると無理だね。
平日夕方空いてる時にたまにトレーニングしてるけど。
0840底名無し沼さん2018/09/24(月) 23:57:50.69ID:6jzXcct1
ナイ○ハイクがNGにされたからって
今度は速さ自慢はじめてる臭い
0841底名無し沼さん2018/09/25(火) 00:22:44.64ID:Gx27Da3J
登山は安全第一だからマイペースで登ればいい
タイム鍛えたいなら他のスポーツどうぞ
0842底名無し沼さん2018/09/25(火) 00:23:07.69ID:Gx27Da3J
タイム鍛えたい→タイム競いたい
0843底名無し沼さん2018/09/25(火) 00:50:24.74ID:1pjViYvO
安全第一で競争
0844底名無し沼さん2018/09/25(火) 00:51:37.92ID:s8ul5pQ+
>>830
ああ、トレランでのタイムか。。
0845底名無し沼さん2018/09/25(火) 00:55:22.10ID:tX3QNYCm
>>839
いやぁトレランやらないんですよ。
寧ろ、ザック重量を無駄に増やしてバテないように負荷トレーニングしてる側。
ちょっと開けたベンチですぐに休んでるドン亀ハイカーです。

颯爽と軽快に現れてはあっという間に見えなくなる姿…
いつも軽そうでいいなぁって背中を見ています。
そんな亀からは景信山ピストン4時間なんて考えられないです。
0846底名無し沼さん2018/09/25(火) 09:09:02.40ID:es2muAGN
明日から新宿西口広場でイベントだって


新宿で、もっとMt(もっと)高尾山!
明治の森高尾国定公園指定50周年記念イベント
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/09/13/22.html
0847底名無し沼さん2018/09/25(火) 10:26:55.58ID:1hLXHe7s
スタンプラリーの発表まだ?
0848底名無し沼さん2018/09/25(火) 10:48:44.68ID:bEFZKEgm
>>846
会社帰りに寄ってみるわ
0849底名無し沼さん2018/09/25(火) 18:20:41.73ID:4BbdbxN0
もし夜間にトレランしてると、このスレ的には最悪のカスになるのかな
何も悪いことしてるように思えないのに偏見凄いわ
0850底名無し沼さん2018/09/25(火) 18:21:34.77ID:BeTui5Iv
そうやって煽らなければなんも言わんよ
0851底名無し沼さん2018/09/25(火) 18:33:18.17ID:BeTui5Iv
そういや最近厳冬期さんおらんな
0852底名無し沼さん2018/09/25(火) 18:35:24.65ID:6UcWO5Z0
ワンパターンだし、当人も飽きたんだろう
0853底名無し沼さん2018/09/25(火) 18:44:15.98ID:axAsLHPw
吉野家、厳冬期、見聞色
0854底名無し沼さん2018/09/25(火) 18:55:10.62ID:a2yEmi0q
>>849
夜間のほうが、人少ないし、ヘッドランプなどで明確にに確認できるから、かえって安全かも。
0855底名無し沼さん2018/09/25(火) 19:01:53.19ID:hyUU1fo3
夜間トレランなら別にいいんじゃない?
邪魔にならないし
0856底名無し沼さん2018/09/25(火) 19:27:21.12ID:hvssMiG9
>>849
夜間トレランはリア充の大学生男女混合グループがよくやってるよw
孤独なおっさん一人でやるもんではないなw
0857底名無し沼さん2018/09/25(火) 19:58:52.53ID:rTXAu9mM
トレランやる人が平地走ったらどうなるんだろ?
山を走れるような怪物連中が普通のマラソン大会になんて出て来たら笑顔でフルマラソン走りきって記録出しちゃうんじゃないか?
0858底名無し沼さん2018/09/25(火) 20:02:44.49ID:BeTui5Iv
平地じゃ他のランナーに勝てないから山に来たっていう意見も見たことあるし、こればっかりはわからんね
0859底名無し沼さん2018/09/25(火) 20:21:05.14ID:5h/AVdA4
高レベルのマラソン勝てればそっち優先するでしょ
ヤマレコだとマラソン出てトレランもするって人もいるけど
0860底名無し沼さん2018/09/25(火) 20:46:24.92ID:Q67OY2Xo
トレランで死人でも出れば、高尾山の対応も変わるかなw
0861底名無し沼さん2018/09/25(火) 20:47:18.16ID:Q67OY2Xo
死にたい奴は前に出ろ!
0862底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:13:10.98ID:hvssMiG9
夜間の細い巻道でちょいと押してやれば谷底に落ちるぞ
危ないから絶対押すなよw
0863底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:14:52.83ID:APMknSzo
元々ロード出身で山も走るようになったランナーが結構いる。
登山のバックグラウンドがないから、山特有の不文律に疎い。
0864底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:15:36.37ID:BeTui5Iv
>>859
そういう人はなんかかっこいいね、走るのすごい好きなのかな
0865底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:21:09.78ID:hvssMiG9
山屋が走ってるのか、マラソン屋が山に来てるのかどっちだ?
0866底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:25:20.88ID:IiGDFSmo
>>864
複数知ってるけど最近参考にさせてもらってるのは群馬辺りの人で最近は花も詳しい
歩く時もあるが走るのが好きなんだろうと思う、かっこいいよね
0867底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:30:51.07ID:xNF9nkOF
なにがかっこいいだよ
ハイカーからすると接触の危険があるから立ち止まらないといけない
ペースを乱されていい迷惑
0868底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:35:39.24ID:hvssMiG9
あれだろw
「人混みでタバコ吸ってる人ってかっこいいよね」とかその程度のかっこよさだろw
山は走るところじゃねえんだよw
他人の迷惑を考えろw
0869底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:38:08.12ID:Go6iFo7i
明かりを数メートルおきに置いたナイターコース作ればええやん
本格的に金取ると責任が発生するから募金制で
0870底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:38:36.35ID:3SIaSgvs
普段はハイカーだけど
冬山怖いから冬だけ皇居走ってる
0871底名無し沼さん2018/09/25(火) 21:50:16.71ID:EM1riOoP
今度、高尾山近辺でトレランイベントあるんだろ?
あれのスポンサーにも写し入れる形で、危険性、マナーの悪さを訴えればいいんじゃない?
こういうのに肩入れしてるとイメージ悪化しますよと。
0872底名無し沼さん2018/09/25(火) 23:02:21.65ID:Gx27Da3J
>>867
>>868
ちゃんと文脈読めばそういうことを言いたいんじゃないってわかるはず
0873底名無し沼さん2018/09/25(火) 23:44:35.15ID:tX3QNYCm
背後から迫る気配や小さな鈴でチリチリ教えてくれてる人と、
忍者のように音も無く突然現れる人と…
たまにびっくりする時がある。

あの違いはなんだろう?
0874底名無し沼さん2018/09/25(火) 23:54:46.91ID:teWqmtBb
人気の無い登山道で迫る時はビックリさせないように手前の方から足音出して歩いたりするよ。
そういう気遣いが出来るか出来ないかの違いじゃないの
0875底名無し沼さん2018/09/26(水) 00:03:06.89ID:MZwCCGH5
横一列に並んで常時くっちゃべってるおばちゃんズの前には無力…
気付いても道を譲ってくれない
0876底名無し沼さん2018/09/26(水) 00:10:17.61ID:MZwCCGH5
熊鈴代わりにウインドストームホイッスル吹かしながら張り付いたろか(ピキピキ
0877底名無し沼さん2018/09/26(水) 00:20:20.69ID:AEBgELgO
>>872
いや山で走ることが危険行為で迷惑だってことが念頭にないと話にならん
これはモラルの問題だから
どこでも走ればいいってことじゃないんだよ
もっと正確に例えるなら、高層ビルとかご神体の滝とかに登っちゃうクライマーとかと同じなんだよ
やっちゃいけないことをやってカッコいいとか周りが持ち上げてるだけ
0878底名無し沼さん2018/09/26(水) 00:43:39.43ID:pqnL+TJA
>>877
「山で走ることが迷惑」なのではなく「山で登山者の近くで走ることが迷惑」でしょ
その辺さえきっちり啓蒙活動してくれれば共存は可能な気もします
0879底名無し沼さん2018/09/26(水) 00:45:56.50ID:AEBgELgO
>>878
登山者のいないと山で走ればいいのに
登山者でごった返してる山をわざわざ選んで走ってるからなw
どう言い訳しても迷惑でしか無い
0880底名無し沼さん2018/09/26(水) 01:56:56.70ID:u87wOLYo
危険行為か…そこまで…
でもハイカーの立場ではなんか邪魔して申し訳無い感じになる。
ペースを乱されるのはお互い様だから仕方ないと割り切ってます。

実際、腹立つ程悪いトレランさんに遭遇した事が無いので、
それほど忌み嫌う存在では無いのが正直なところ。

集団になると迷惑なのもお互い様…かな?

横並びのおばちゃん集団は無敵です。
写真とか撮り始めたらね…ははは。
0881底名無し沼さん2018/09/26(水) 01:58:16.10ID:ivktKLWa
迷惑な登山者もいれば迷惑なトレランナーもいる
まあその是非については該当スレかどっかでやってくんな
0882底名無し沼さん2018/09/26(水) 08:07:54.77ID:3U1oi7zS
高尾山〜陣馬山に限った話ではないな。
だが、高尾山〜陣馬山でも問題になっている話だ。
少なくともスレ違いではないぞ。
0883底名無し沼さん2018/09/26(水) 09:34:41.37ID:IXHx0LL/
みんな実際には登ってないからね…
こんな話題でしか盛り上がらないし仕方ないね
0884底名無し沼さん2018/09/26(水) 09:59:12.42ID:0wMEIIBP
縦走してきたけど一言言わせてくれ
陣馬景信間や景信城山間に斜面沿いの細い道あるんだがそこで走るのはマジでやめろ
お前らは危ないと思ってないかも知れないが巻き込まれる人の気持ちを考えろ
お前らにはタイムが第一なんだろうが止まってやってる人はお情けで許してやってることを忘れるな
0885底名無し沼さん2018/09/26(水) 10:23:04.57ID:bEYv3eFq
巻道のこと?
0886底名無し沼さん2018/09/26(水) 10:42:20.92ID:t48/tfou
普通走ってても登山者見かけたら止まって歩くけどな
走ってすれ違うやつとかいんの?
あと巻道が1番走ってて楽しいんだよな
0887底名無し沼さん2018/09/26(水) 12:29:52.30ID:VGxYk+dl
景信の陣馬側草むら斜面を高速で駆け下りていったやつ
多少離れてたが減速せずに風を感じる速度で怖かった
0888底名無し沼さん2018/09/26(水) 12:33:56.45ID:4cylQt7c
くわえタバコでトレランしてる若い人いたけど
あれは呼吸苦しくないのか心配
0889底名無し沼さん2018/09/26(水) 12:34:08.78ID:LBO01Tyu
登山者見かけたら止まって歩くって
高尾・小仏峠間は人が多いからずっと歩いていないといけないじゃん
0890底名無し沼さん2018/09/26(水) 12:42:18.74ID:4SkVcb4/
>>889
叩かれた場合に口実にできるように、予め安全弁としてそう主張しておくもんらしい
長年トレランやってる知人談
0891底名無し沼さん2018/09/26(水) 12:48:21.01ID:Aacl37CM
>>888
スマホ操作しながらの、ながらランニングしているランナーも時々見る
0892底名無し沼さん2018/09/26(水) 13:00:54.97ID:8QFfJ7ah
>>888
それより山中でタバコ吸ってたら注意しろよ。
木々で燃えやすいしタバコの吸い殻はどうするつもりなんだ?
オレは反喫煙ではないけどマナーのなってない喫煙者は許さない。山中ならナイフを突き付けてでもその場で火を消させて吸い殻をポケットに入れさせる。
あと身分証明書の写真も撮る。マナー違反者として通報する。拒んだら刺す。
常識無いヤツはゆるさん!
0893底名無し沼さん2018/09/26(水) 13:15:31.78ID:rPrLwQ9u
おれも山でバーナー使ってるの見ると許さない気分になる
何あるかわからんのになに火使ってんだよ
0894底名無し沼さん2018/09/26(水) 13:30:00.62ID:cU/59lhM
景色を楽しむのも中途半端、他人に危険を及ぼす、膝に悪い。怪我の可能性も高くなる。思いっきりは走れない。
トレランなんてなにがいいんだかわかりません。
0895底名無し沼さん2018/09/26(水) 13:32:26.26ID:NNeNNdhZ
>>879
高層ビルも御神体も許可を取ればいいこと。
ダメならいかない。
トレランは歩行の登山者かいたらそこは歩けばいこと。

走らず、歩いている俺はナメクジのようなジジババは迷惑に思うけど、顔色には出さず、軽く声かけしてにさっと抜く。
0896底名無し沼さん2018/09/26(水) 13:36:26.95ID:sS9yUq3x
稲荷山から景信山ピストン3時間って考えられん。
普通のペースでも高尾山登るだけで1時間以上かかるのに。
0897底名無し沼さん2018/09/26(水) 14:12:20.70ID:pqnL+TJA
>>886
>普通走ってても登山者見かけたら止まって歩くけどな

それが普通ならいいんだけどね・・・
俺はたまに高尾経由で景信山までうどん食いにいくんだけど今までトレランナーが4回無理な追い越しかける
場面を見て内1回は落石起こして1回はおばちゃんを接触転倒させて大揉めしてた
俺が見ている範囲でもこの数なんだから全体的な母数は統計取ったらすごいことになるんじゃないだろうか

確かに最近は登山者近くではスピード落として挨拶して抜いていく人は多くなってきた印象だけど
まだまだ無謀ランナーは多いとも思うからトレラン業界にはもっと積極的に啓蒙活動してほしいんだよな
0898底名無し沼さん2018/09/26(水) 15:15:30.64ID:pmc7Isf0
夜にくわえタバコしてスマホしながらトレランする人いるのかもなw
0899底名無し沼さん2018/09/26(水) 18:14:12.91ID://ip+tSW
>>889
もちろん広い道ではわざわざ止まらないよ。
そして小仏城山高尾間で細い道はほとんど人がいない。
09008252018/09/26(水) 18:51:26.22ID:G4lG0fFs
>>896
上で高尾山口駅から景信山ピストンで4時間だった者です。
今回はトレラン 初挑戦だったので前半抑えめに登ったことと、なめこ汁食べたりしたので城山と景信山でそれぞれ20分くらい休憩したこと、駅から登山口までの往復の時間で10分程度要したことから、景信山ピストンで3時間切るのはそんなに難しくなさそう。
日曜日の朝だったので、下りの稲荷山はこれから登ってくる人が多くて走れる区間が限定されてたし。
0901底名無し沼さん2018/09/26(水) 19:41:27.88ID:LBO01Tyu
タイム自慢が荒れる元なのにわかっていない
0902底名無し沼さん2018/09/26(水) 20:13:41.97ID:DqTtecpJ
>>901
故意にやってんでしょ
それか、天然のバカ
0903底名無し沼さん2018/09/26(水) 21:07:18.32ID:2dUEZnC/
>>897
どうしたらいいのかな
写メ撮って警察とかに報告しとくとか?
着てるものとか出来るだけ覚えといて 報告するだけでも少しは足しになるかな
報告が増えれば色々と行政とか動いてくんないかな
0904底名無し沼さん2018/09/26(水) 21:41:18.14ID:AEBgELgO
そろそろ逆立ちくわえタバコナイトハイク往復3時間の猛者がそろそろ出てくるかな?
0905底名無し沼さん2018/09/26(水) 21:44:52.99ID://ip+tSW
>>903
世の中お前のために動いてんじゃないことも分からんゆとりか
0906底名無し沼さん2018/09/26(水) 21:48:14.87ID:2AnuOpxh
>>904
鼻が長くて一本下駄履いた人が徘徊しているらしい
0907底名無し沼さん2018/09/26(水) 22:41:35.46ID:i4HCXUxj
この前燕岳に登ったときタバコ?アイコス?やってる人結構いたわ
山ってタバコ禁止やと思ってた
0908底名無し沼さん2018/09/26(水) 23:06:38.37ID:MLRDj4gP
どう考えても禁止なはずがない
0909底名無し沼さん2018/09/26(水) 23:13:36.79ID:m/IgcI+n
>>904
高尾山口から景信山往復2時間50分程度の一般ランナーですが何か。
ナイトはやったことないや。
今度ちょうせんしてみるか。
0910底名無し沼さん2018/09/26(水) 23:50:00.24ID:tDM0mJc+
大昔の登山映像とか見ると、スパスパ吸ってるよな。

今週末はアウトかな?
0911底名無し沼さん2018/09/26(水) 23:51:36.70ID://ip+tSW
高尾山麓は雨でも楽しめるのがいい所
むしろ雨の日こそ行くべき
0912底名無し沼さん2018/09/27(木) 00:55:23.16ID:kkDKT6TR
トレランはしないけど、タバコ吸いながら山道歩くのしょっちゅうだわ
0913底名無し沼さん2018/09/27(木) 02:18:39.93ID:WqQVwywe
混んでるときはタバコ吸うな
山道で前歩いてる奴がタバコ吸ってると
普段は絶対感じないレベルの殺意覚える。
バスのエアブレーキみたいに歯の間から息を何度か吐いてやるけど
まるで気が付かないのな。
0914底名無し沼さん2018/09/27(木) 02:34:24.18ID:9ueTj7hi
>>913
自由の香りを楽しめよ
0915底名無し沼さん2018/09/27(木) 02:36:26.96ID:fOc/Fa7j
>>900 あっそ
0916底名無し沼さん2018/09/27(木) 02:38:40.29ID:fOc/Fa7j
>>913 後ろから蹴り入れて落とさないでね。
0917底名無し沼さん2018/09/27(木) 07:39:14.46ID:Gyzvok0U
トレランは他のスレでも良く叩かれているけど、あの人達は何言っても無駄でしょ
何言われても、自分の趣味にケチ付けてくる迷惑野郎か、頭のおかしい可哀想な人位にしか思ってないよ
0918底名無し沼さん2018/09/27(木) 08:26:50.54ID:93Yp/WSM
>>913 街中でも殺意覚える俺は我慢出来ないかも!何で山に来て、煙草の煙を嗅がされなきゃあかんのや!
0919底名無し沼さん2018/09/27(木) 08:46:20.01ID:q7wxBJwU
人気の山の週末だと物陰でタバコ吸ってる人いるがさすがに山道歩きながら吸ってるのは見たことないな
0920底名無し沼さん2018/09/27(木) 09:42:39.07ID:8lGmXC5h
>>917
ちゃんと避けてるから危なくないとか
あの人達は自分目線でしか話さないから、平行になるだけで会話にならんのよね
0921底名無し沼さん2018/09/27(木) 11:04:55.98ID:oPtuGCM9
タバコ吸う連中も別に迷惑かけてないだろとか、同じ感覚なのよね
0922底名無し沼さん2018/09/27(木) 11:22:58.41ID:536pb4oW
まあタバコ吸う年代で考えると気配り云々に関してお察しって感じ
0923底名無し沼さん2018/09/27(木) 11:41:40.32ID:+lgzS+cF
酒もな
0924底名無し沼さん2018/09/27(木) 12:27:36.80ID:EfMwSUD/
よく聞く「気にしなければいいだろ」は、まさに迷惑掛けてる側の定番感覚だな
あらゆる場面で使われているよ
0925底名無し沼さん2018/09/27(木) 12:42:27.48ID:LiuYjSO7
この時期はキノコが多いね
https://i.imgur.com/UuZ4EUC.jpg
0926底名無し沼さん2018/09/27(木) 13:02:24.71ID:536pb4oW
きゃわいい
0927底名無し沼さん2018/09/27(木) 18:41:22.56ID:JMsf/OFl
すれちすまそ
もし、高尾山でトレランしていて、
青梅、東京の練習だつたら
其れこそ皇居でやれよだ
0928底名無し沼さん2018/09/27(木) 18:45:54.95ID:JMsf/OFl
トレラン練習ならハセツネ、道志、富士山(河口湖西湖じゃない)
といってほしいな
0929底名無し沼さん2018/09/27(木) 18:50:14.50ID:xyNxK5Ku
なんだ?このキチガイ
0930底名無し沼さん2018/09/27(木) 19:53:53.94ID:zNZ9AZqu
抗うつ薬が効きすぎたんだろ
0931底名無し沼さん2018/09/28(金) 04:26:00.89ID:qFd3IY7g
高尾山ではなくて陣馬山を登山とかはしないもんなんですか?
高尾山から陣馬山という人は多いけど純粋に陣馬山の登山とかは聞かないんで。
熊が出るとななんか危険な理由でもあるんでしょうか?
0932底名無し沼さん2018/09/28(金) 04:48:25.35ID:xmCZNm+S
>>931
陣馬山から高尾に向かうの良くやるけど陣馬だけ目的なのはそれこそ子連れとかじゃない?
こういうとイキってるようにしか聞こえないけど
実際陣馬だけだと登ったあと物足りないし
景信行って、二進も三進も行かなくなって高尾までって人が多そう
0933底名無し沼さん2018/09/28(金) 04:55:08.64ID:qFd3IY7g
なるほど。あまり見所もないような感じなんですかね?
武田信玄が陣を敷いた山と耳にしたんで武田信玄の陣跡とか戦国の名残が何かあるかなーとかも期待してるんですが。
熊が居たら絶対行かないけど。60cm位の小熊なら人間でも殴り殺せるだろうけど大きなのに遭遇したら死亡確定だし。
0934底名無し沼さん2018/09/28(金) 05:27:08.48ID:uv8OQ6cg
>>933
そうじゃなくてアクセス的に道路から30分とかで登れてしまうんで
陣場山単体で登山の対象になることはほとんどないってこと
0935底名無し沼さん2018/09/28(金) 07:54:40.41ID:qFd3IY7g
えええ!陣馬山てそんなもんなの!
つまらん山だ!
許せない!
陣馬山に戦いを挑みます!
0936底名無し沼さん2018/09/28(金) 08:05:27.87ID:JtDE9qZG
>>931
高尾から奥多摩駅や、武蔵五日市駅まで歩く人も時々いるよね
私もやったことあるけど、距離的にはその辺が徒歩の日帰りの限界ラインだと思う
トレランなら往復する人いるけど
0937底名無し沼さん2018/09/28(金) 08:05:42.38ID:/5kcTLuq
陣馬山行ったのだいぶ前だけど展望良いし芝生の広場になっててああいう山頂はあまりないよ
陣馬山だけ行っても初心者なら良いと思う
0938底名無し沼さん2018/09/28(金) 08:26:33.84ID:ONX0eNi+
新ハイキングや与瀬神社ルート使えば登りごたえもそれなりにあるがなぁ
山頂は広いし寝転がれる、これからの季節は富士山も綺麗に見える
0939底名無し沼さん2018/09/28(金) 09:13:00.58ID:vwPMkZnk
トレランもするが高尾はやはり迷惑だと思う。
俺の主戦場は石尾根メインで奥多摩網羅。
でも前に寝ないで三峰から雲取経由、三頭山、陣馬、高尾迄走ったあったけど面白かった。
0940底名無し沼さん2018/09/28(金) 09:41:55.31ID:EqrfvcmM
新ハイキングコースで陣馬山行ったけどそこそこ登山だったよ
0941底名無し沼さん2018/09/28(金) 11:38:25.23ID:2BNj9FJY
陣馬山て高尾山みたいに24時間いつでも登れるんでしょうか?
0942底名無し沼さん2018/09/28(金) 12:38:41.36ID:+fJAma+8
熊居るから夜はやめといたほうが
0943底名無し沼さん2018/09/28(金) 13:36:14.08ID:qFd3IY7g
>>942
陣馬山熊いんのか…
高尾山もあぶねーじゃん…
0944底名無し沼さん2018/09/28(金) 13:37:48.70ID:knHdsx/r
クマ、最近は高尾山周辺でも目撃情報あるよ
朝晩に山頂にいてもおかしくない
0945底名無し沼さん2018/09/28(金) 13:52:53.46ID:vflGNZkk
>>936
今度、やってみようかと思うんですけど、ルートはどんな感じですか?
0946底名無し沼さん2018/09/28(金) 14:34:06.04ID:UIqby7Id
>>931
陣馬高原下から先が結構深い雪だったときは
陣馬山頂まででも苦労したのでそのままバス停に戻ったわ
雪積もるなかを景信まで相当大変そうだったから
平日で人も少なくて、雪で道もよくわからなくなっていたし
0947底名無し沼さん2018/09/28(金) 14:43:15.86ID:VZ/uOBEa
941です
ありがとうございました
どちらかというと夜より早朝を考えていました
熊こわい

ちなみにもう一つ質問させてください

今時分の土日の高尾山は、始発くらいの時間なら
あまり混まないのでしょうか?

教えてちゃんですみません
0948底名無し沼さん2018/09/28(金) 15:11:22.97ID:ONX0eNi+
高尾山は始発ならほとんど混まないよ
9時過ぎぐらいから一般人が押し寄せる
0949底名無し沼さん2018/09/28(金) 15:16:56.04ID:uv8OQ6cg
上にもあるけど9時くらいから祈祷所の観光バスがついたり電車の客も来て一気に増えるよ
その前に到着して登り始めれば上りに関しては混雑に遭遇しない
一番最悪なのが10時くらいについて登って降りて参道で蕎麦食べようとか12時くらいについて
蕎麦食べてから登ろうとかいうパターン
このパターンは上りも下りも食事もその日の一番混雑したタイミングになる
0950底名無し沼さん2018/09/28(金) 15:17:51.66ID:Lj6glKJR
始発だとまだ店が閉まっているからな。大体のところは10:00ぐらいに開店する。
買い食いとかまったくしないんであればいいけど。
0951底名無し沼さん2018/09/28(金) 15:55:26.45ID:2BNj9FJY
941,947です

なるほど店の開店時間とかも関係するんですね
これで計画立て易くなります

皆さん詳しいお話どうもありがとうございました!
0952底名無し沼さん2018/09/28(金) 15:58:46.84ID:NXnharMy
今日は高尾山頂の混み方ヤバかった
複数の学校が遠足だったみたい
また転勤悪くなるから駆け込みなのか、大人も平日の割に多かった
0953底名無し沼さん2018/09/28(金) 16:14:12.71ID:ziPEsIvX
>>931
バスで陣馬高原下や中央線の藤野駅や相模原駅から登る陣馬山単独もかなり多いよ
30分とかは和田峠からの話ね。和田峠からだと少し階段登ればすぐ頂上につく
登山目的ではなく、頂上の展望や写真撮影、バーナー持ち込んでパーティーやるとか、登山はしんどいけど、見晴らしのいい自然の中でちょっとアウトドア気分を味わいたい人にはちょうどいい
縦走や往復してる人はそれに比べるとかなり少ないよ
0954底名無し沼さん2018/09/28(金) 16:16:05.04ID:ziPEsIvX
>>953
相模原駅じゃなくて相模湖駅の間違い
0955底名無し沼さん2018/09/28(金) 16:53:51.53ID:bu+mDzej
俺も早く行って、店が開く前には帰りの電車だわw
0956底名無し沼さん2018/09/28(金) 17:53:17.84ID:Lj6glKJR
今週末の予報を見る限り、濡れたくなければ土曜日始発否応なしってところか。
悪態スレに愚痴のひとつも書きたくなるわ。
0957底名無し沼さん2018/09/28(金) 18:17:05.25ID:RARHA7pt
明日は台風の前だから、混雑度maxを覚悟しないとか
0958底名無し沼さん2018/09/28(金) 18:18:25.65ID:J50VOD16
台風直撃の山頂がどんなものか体験してみたい
0959底名無し沼さん2018/09/28(金) 20:12:25.47ID:ZXQjTRhF
そう言えば、雨の高尾山はまだ登ったことないやw人も少ないだろうし、黙々と登るのも有りかよ!
0960底名無し沼さん2018/09/28(金) 20:19:15.48ID:oH2lB5eb
普通にナシ
靴濡れたらなかなか乾かないし
悪臭の呪いにかかる
0961底名無し沼さん2018/09/28(金) 20:31:58.82
次スレ

高尾山〜陣馬山 Part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538134274/
0962底名無し沼さん2018/09/28(金) 21:22:18.76ID:d0E6i9WL
>>960
ふつう登山靴はゴアテックスとかの防水だろ
ザックにゲーターやカッパ入れておけば靴の中は濡れないはず
0963底名無し沼さん2018/09/28(金) 21:54:57.88ID:U1h9tOi+
登山するならいい靴を買いたいね
1万円台でもそこそこのがある
雨、水たまり、ぬかるみ、渡渉
これらは登山では避けられない
0964底名無し沼さん2018/09/28(金) 22:20:26.52ID:+fJAma+8
高尾には沢、尾根、トラバース、舗装、ケーブルカー等色々あるからね
鎖梯子もあればもっと面白い
0965底名無し沼さん2018/09/28(金) 22:42:04.89ID:I0Jr5wSS
雨の高尾最高だよ?南高尾とか霧が幻想的で最高
0966底名無し沼さん2018/09/29(土) 05:35:34.11ID:ipScOJyk
陣馬山の山頂で富士見茶屋の近くで富士山の写真撮っているとイベント発生するから楽しいぞ。
0967底名無し沼さん2018/09/29(土) 05:55:58.94ID:Ulzdk75x
雨、降ってきたー@藤野駅
0968底名無し沼さん2018/09/29(土) 09:20:29.34ID:pvCrzBWv
明日は無理だよね
0969底名無し沼さん2018/09/29(土) 10:01:05.56ID:keBoo4hO
台風通過後の6号路とか楽しそう。
0970底名無し沼さん2018/09/29(土) 10:49:42.32ID:A8jByQAT
トレランして来た。雨が気持ちいい。ハイカーはほとんどいなかった。雨の高尾楽しいのに
0971底名無し沼さん2018/09/29(土) 11:41:33.75ID:r7Nl3cmY
新しい雨具とか買ったら高尾で試しに行ってるな
基本は悪天候避けるから意図的に経験しとかないといざというとき大変だし
0972底名無し沼さん2018/09/30(日) 04:28:05.55ID:XqbpN+ZM
今日の夕方から高尾山に登る予定。
最強台風登山とかやれるチャンスはなかなかない!
しかも日曜日!
高尾山6号から登って1号でさっさとおりてくるけど。長居は危険だから。
高尾山なら低山で危険はないからな。ただスリルを楽しみたいんだよね。
0973底名無し沼さん2018/09/30(日) 04:32:12.19ID:dgabeGSS
↑遺言
0974底名無し沼さん2018/09/30(日) 07:54:43.36ID:w09Aq84q
>>972
是非、感想をお願いします。楽しみにしています。
0975底名無し沼さん2018/09/30(日) 08:10:44.08ID:WuDCfxEk
低山で危険はないとかいってるあたり釣りでしょ
0976底名無し沼さん2018/09/30(日) 10:13:43.22ID:5VorQ0Tr
用水路でなくて6号路を見に行くんですね
ついでに倒木も
と釣られてみる
0977底名無し沼さん2018/09/30(日) 10:47:46.61ID:JxUGvdBS
御坂山に行こうぜ
キノコいっぱい生えてるよ
0978底名無し沼さん2018/09/30(日) 11:07:38.16ID:o3Ql6kdW
台風時の夜間登山訓練はなかなか出来ないが帰りの電車が不通になるんじゃないかな
0979底名無し沼さん2018/09/30(日) 11:16:25.82ID:SeMGX8/6
ちゅうかめっちゃ晴れてるじゃん。
こんなことなら早朝から行ってお昼に降りてきたら良かった!
0980底名無し沼さん2018/09/30(日) 11:36:10.85ID:o3Ql6kdW
嵐の前の静けさというが如し
0981底名無し沼さん2018/09/30(日) 12:14:03.83ID:qAcmZv6s
>>966
ワロタ 皆に言ってるのか
遠慮して撮ってるのに写真撮ってる奴は皆悪人認定してくるよなw

アマチュアカメラマンのジジイは傍若無人な糞が多いのは事実だが

馬の方の茶屋のオヤジの方がフレンドリーで好き
0982底名無し沼さん2018/09/30(日) 13:22:04.65ID:R/ELjTYa
21時ぐらいに暴風雨らしいから今から行っても面白いかと考えるが、帰りに京王線がストップすると超悲劇なんだよな

どうしよう
0983底名無し沼さん2018/09/30(日) 15:42:41.57ID:sg9MCJNR
台風、日本海に抜けるのでは?
0984底名無し沼さん2018/09/30(日) 16:16:30.59ID:5VorQ0Tr
夕方から各線運休らしいね
高尾山行けなくて生き埋めにならなくて良かったね
0985底名無し沼さん2018/09/30(日) 17:23:24.21ID:9paX82XK
なんで山へ電車で行くのが前提?
0986底名無し沼さん2018/09/30(日) 17:40:00.91ID:R78+lyDA
>>985
電車前提の話題だからでしょ
0987底名無し沼さん2018/09/30(日) 18:23:55.27ID:tafYInGD
登山で現地まで車でしか行ったことない
友達のか旦那のに乗っかってる
0988底名無し沼さん2018/09/30(日) 18:32:59.98ID:ekj6wqBD
隙あらば自分語り
0989底名無し沼さん2018/09/30(日) 19:34:05.89ID:Ta+SKul4
真夜中の山頂の暴風雨の中でのピース写真うpする奴いるだろうな。
ナイトハイク日和とか言ってさ。
0990底名無し沼さん2018/09/30(日) 19:37:10.23ID:ia4go9al
>>989
夜間
くわえタバコ
トレラン姿
スマホいじり
ピース
台風

これ全部コンボするアホ出現しそう
0991底名無し沼さん2018/09/30(日) 19:45:10.52ID:sg9MCJNR
午前中ぐらい出掛けても良かったな。
0992底名無し沼さん2018/09/30(日) 20:16:50.22ID:NND23GKk
今からジェットストリームアタック行って来るわ
0993底名無し沼さん2018/09/30(日) 20:18:47.37ID:imeDyaHU
谷底は落石に注意してね
雨で緩んで落ちてくるよ
0994底名無し沼さん2018/09/30(日) 21:46:11.12ID:dgabeGSS
暴風雨やばくなってきたな
0995底名無し沼さん2018/09/30(日) 22:35:02.05ID:WuDCfxEk
ゴォォォゴォォォ
0996底名無し沼さん2018/09/30(日) 22:40:18.88
ちょっと景信山の様子見てくる
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー   /  /
 /  / ∠二二\ /
/  / (( ・ω・`)) /
    / ~~:~~~/ /
 / ∠__:__>  /
/ / (_ノ (_ノ / /
 /  /   / / /
0997底名無し沼さん2018/09/30(日) 23:00:11.52ID:FicMtvZF
この時間にも山頂には人間は何人かはいるのだろうか?
0998底名無し沼さん2018/09/30(日) 23:06:09.48
そんな話は次スレで
0999底名無し沼さん2018/09/30(日) 23:06:19.53

高尾山〜陣馬山 Part81
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538134274/
1000底名無し沼さん2018/09/30(日) 23:06:28.85
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 8時間 34分 8秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。