登山のトレーニング
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2010/10/10(日) 20:51:340002底名無し沼さん
2010/10/10(日) 20:56:2560キロ目指してます。
0003底名無し沼さん
2010/10/10(日) 21:01:320004底名無し沼さん
2010/10/10(日) 23:42:21自重のみで30回を3セットずつくらい。
たまにジョギングorウォーキングを追加。
こんなのをトレーニングって言って良いのか
わからないけど、日帰りのハイキングで困らない
程度の体力は維持できてます。
0005底名無し沼さん
2010/10/10(日) 23:55:090006底名無し沼さん
2010/10/11(月) 00:07:11あと、フロントランジ、サイドランジ。
重いザックを背負うならシュラッグ。
こんな感じ?
0007底名無し沼さん
2010/10/11(月) 00:46:11仕事場が6階だから、なるべく階段で昇降する。
このくらいw
0008底名無し沼さん
2010/10/11(月) 02:46:42夕食後の里山散歩
酒飲みつつパッキングの研究
ロープワーク遊び
0009底名無し沼さん
2010/10/11(月) 16:26:16毎週一回トレイルラン。
有酸素レベルをキープ出来る心拍数で登りに重点を置いて走り込む。
ジョグ・ランも基本的に同じ。
0010底名無し沼さん
2010/10/12(火) 20:24:13エアロビックシステムの強化。
トレーニングを続けることで、同じ心拍数でも、より高い運動能力が発揮出来るようになる。
乳酸を溜めないので、身体に対して無理な負担がなく、初心者にも効果的。
0011底名無し沼さん
2010/10/12(火) 21:17:140012底名無し沼さん
2010/10/12(火) 21:25:39腹筋700回って有酸素運動の領域だと思うよ
0013底名無し沼さん
2010/10/12(火) 21:26:490014底名無し沼さん
2010/10/12(火) 22:29:210016底名無し沼さん
2010/10/13(水) 07:56:38頂上目前で足吊りそうになった
0017底名無し沼さん
2010/10/13(水) 08:50:48腹筋はエアロビ方式で大体8分位だから、有酸素運動の基準時間(20分以上)にはならないんですよ。
0018底名無し沼さん
2010/10/13(水) 09:00:090019底名無し沼さん
2010/10/13(水) 12:41:25上半身を間近で見たらササミのように油っけもありませんでした
0020底名無し沼さん
2010/10/13(水) 21:31:450021底名無し沼さん
2010/10/13(水) 22:36:11結果パフォーマンスが落ちてしまうことに気付いて以来(いま40台前半)、
日ごとのトレーニングのメニューを限定するようにしている。
0022底名無し沼さん
2010/10/13(水) 23:08:460023底名無し沼さん
2010/10/13(水) 23:27:590024底名無し沼さん
2010/10/14(木) 08:31:320025底名無し沼さん
2010/10/14(木) 12:22:450026底名無し沼さん
2010/10/14(木) 16:58:57自分もそうだけどやっぱりスクワットじゃない?片足とかで
0027底なし沼さん
2010/10/14(木) 17:34:59医者逝け
0028底名無し沼さん
2010/10/14(木) 17:42:100030底名無し沼さん
2010/10/14(木) 18:02:27ということは関節の症状が無いっつうことなんだろうね。
じゃあ大腿のトレーニングとしてスクワットするのがいい
んじゃないかな。歩き方の改善も必要なんだろうけど。
0031底なし沼さん
2010/10/14(木) 18:19:24負荷かけたトレーニングも良いなら、
・座るように腰を後に下げるハーフスクワット
・腰の荷重を踵の位置に下ろすハーフスクワット
両方とも要注意点は、必ず膝を曲げる方向が、足の向きに向かう事。
下のは、足よりも膝が前に出るから、特に注意。
後は、片脚空気椅子かな。
0032底なし沼さん
2010/10/14(木) 18:47:33今まであまりトレーニングしてなかったなら、これお勧め
http://www.inoue.ecweb.jp/acl/rehabilitation.html
0034底名無し沼さん
2010/10/15(金) 10:49:090035底名無し沼さん
2010/10/15(金) 11:33:240036底なし沼さん
2010/10/15(金) 14:56:32そうか?
知らないでACLが切れてたり伸びてる人も結構いるらしいぞ。
ありゃ、レントゲンどころか、MRIでもまともにうつるわけじゃ無いから、関節鏡入れないと確実にはわからんしな。
0037底名無し沼さん
2010/10/15(金) 15:47:39皆さんありがとうございます。
登りは全然平気ですが、下りはいつもカニ歩きです。靴替えたのものも影響あるかも…
筋トレがんばってみます。
0039底なし沼さん
2010/10/15(金) 20:48:140040底名無し沼さん
2010/10/15(金) 23:24:18痛めた中高年は保存的治療だってさ
0041底なし沼さん
2010/10/16(土) 00:13:05中高年でも、出来れば医者に頼んで再腱して貰うが吉
プロスポーツ選手でも保存療法で活動してるのも居るが、ありゃ元の筋力が半端無い。
若けりゃ筋力で誤魔化す事も出来るけど、年取って筋力落ちたら、転び方ひとつで変形関節症→人工関節。
0042底名無し沼さん
2010/10/16(土) 08:44:030044底名無し沼さん
2010/10/16(土) 11:45:43ひざ下がねじれてない?
本来動く方向と動かしている方向が
違うと、不可かかって痛くなるよ
おれは気持ちガニで動かすようにしたら
痛くならなくなった
0045底なし沼さん
2010/10/16(土) 14:30:46関節を動作させるときに、人によって多少の誤差(癖?)があるにしても、本来使うべき筋肉がまったく使われていない事が多い。
その結果、知らない内に無理な動作になっていて、弱いところに負担が来て最後は痛くて動けなくなる。
痛いのって、そう言うので何処かに炎症起こしてる可能性が高いから、設備の整った整形外科に逝った方が良い。
検査結果が良好でも、PTに筋肉の動作を確認してもらって、修正方法教えて貰う。
がに股歩きって、楽な歩き方なんだけど、筋肉の付き方がおかしくなるっぺよ。変形関節症候補。
0046底名無し沼さん
2010/10/16(土) 21:01:280047底なし沼さん
2010/10/16(土) 21:15:56MRIは磁気共鳴で別物なんだけど、
CTってX線なんすけど・・・・・
0048底名無し沼さん
2010/10/17(日) 08:21:52そうでした、失敬失敬。
0049底名無し沼さん
2010/10/17(日) 22:33:04ちゃんと筒状でつま先から履くタイプがいいよ。3000円位でOK牧場。
0051底名無し沼さん
2010/10/18(月) 13:36:060053底なし沼さん
2010/10/18(月) 15:23:02ブレックのX2Kも良さそうだけど、試した事無い。
0054底名無し沼さん
2010/10/18(月) 17:52:120055底名無し沼さん
2010/10/22(金) 22:07:04筋トレも大事だけど持久力の向上(維持)はもっと大切だと思うが
0056底なし沼さん
2010/10/22(金) 22:29:38雨の日は、マンションの40Fまで昇るのを3セットだな。
0057底名無し沼さん
2010/10/22(金) 23:22:350058底なし沼さん
2010/10/22(金) 23:31:31もっとも、俺でもその辺でランやってる奴はちぎってるがねw
0059底名無し沼さん
2010/10/22(金) 23:59:48そんなに早く歩けるんだな。
0060底なし沼さん
2010/10/23(土) 00:04:19昨年春はウォーキングを2時間で15kmだったが、フォームを治して貰ったら、1ヶ月ぐらいで今のペースになった。
0061底名無し沼さん
2010/10/23(土) 00:16:50トレランではなく普通に5`位ザック積めて早めのペースで。
でも70歳位のお爺さんだけは抜けなかった。
観光の高尾さんでも、たまにえらい体力スピードある
老人がいるんだよね。
あと1号路をスタスタ登っていく常連の参拝者の叔母さん。
何も持ってない普通の叔母さんなんだけど、1号路を異常な
速さで登って行って参拝して帰ってくる。
0063底なし沼さん
2010/10/25(月) 13:38:411)ちゃんこでも何でも良いから、しこたま食って今の体重を30%増やす。
2)そのままの体重を3ヶ月を保持する。運動は一般生活と普通に歩く程度でおk
3)基礎代謝程度のカロリーを取るだけにして、摂取カロリーを減らして、ゆっくりと体重を元に戻す。
体重が減った分だけ、少しずつオモリをつけて行く。
2)の時点で、30%体重うpを維持出来る筋力が着いている。
3)の完了時点で、着けた筋肉を維持出来る。
0064底名無し沼さん
2010/10/25(月) 15:31:40奥多摩駅、雲取山ピストンを5時間でやっていて驚いた。
まあ、真似したいとは全然思わないけど。
0065底名無し沼さん
2010/10/25(月) 15:44:080066底なし沼さん
2010/10/25(月) 16:39:14培養再生は日本じゃ健康保険使えないし。
0067底名無し沼さん
2010/10/25(月) 16:51:110068底名無し沼さん
2010/10/25(月) 17:13:310069底なし沼さん
2010/10/25(月) 17:19:07すり減って再生するのと、折れたのがくっつくのはちゃうやろw
軟骨には血流も無いから再生はせぇーーーへんがな。
培養再生させたのだって、くっつけることは出来るでぇーーー
0070底名無し沼さん
2010/10/25(月) 20:25:49ただでさえ、基礎体力や耐久力に乏しいハイカーは絶対に軽々しい真似はしないこと。
怪我する可能性がある上、不用意にペースを乱す無理な動作は、必ず後半にツケが回って、突然バテて歩けなくなることもある。
0071底名無し沼さん
2010/10/25(月) 21:55:010072底名無し沼さん
2010/10/25(月) 22:03:49だから中高年の初歩的な遭難も多い。
0073底なし沼さん
2010/10/26(火) 00:20:16残念な馬鹿=72
0074底名無し沼さん
2010/10/26(火) 00:31:59まあタバコと同じで知っててやってるんだから好きにさせとけよ
0075底名無し沼さん
2010/10/26(火) 06:04:280076底なし沼さん
2010/10/26(火) 06:47:180077底名無し沼さん
2010/10/26(火) 07:02:090078底名無し沼さん
2010/10/26(火) 19:51:39肩が痛いわ・・・
ヒップベルトの無いデイパックだとこのあたりの重量が限界だな。
0079底なし沼さん
2010/10/26(火) 20:16:24毎日普通にウェストバックに入れてるバラストの重さなんすけど。
両足に2kgずつと・・・・・
0080底名無し沼さん
2010/10/26(火) 20:20:28/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
008180
2010/10/26(火) 20:22:31ごめんなさい、僕が悪かったです
0082底名無し沼さん
2010/10/27(水) 00:16:420083底名無し沼さん
2010/10/27(水) 00:54:25何か不明点があれば質問すればいい。
まあ、良いのが無ければ仕方無いが
0084底名無し沼さん
2010/10/27(水) 09:37:45夏の時期だと水だけ持ってくる人がほとんどだけど
30Lのザックに雨具、ツェルトなど最低限の装備を入れて歩いてる(6kgくらい)
会う人に「なんかの訓練ですか?」とか聞かれるが
夏の間に楽すると、冬山(これも低山だけど)行ったときに荷物の重さを感じちゃうからね。
0085底名無し沼さん
2010/10/27(水) 20:00:32登山靴、普段履きにしてトレーニングの足しには出来ないか・・・
滅茶苦茶重いし、良いかな?
0086底なし沼さん
2010/10/27(水) 20:21:38平地の時は、腰につけた方が効果あるよねw
0087底名無し沼さん
2010/10/27(水) 20:56:320088底名無し沼さん
2010/10/27(水) 21:53:090089底名無し沼さん
2010/10/30(土) 10:33:58それとも1〜2日おきに疲労を抜きながらやったほうがいいのでしょうか?
(筋肥大させるには超回復のタイミングが良さそうだし、持久力の向上を考えると
毎日のほうが良さそうだし・・・)
0090底なし沼さん
2010/10/30(土) 10:59:58楽に出来るなら、朝晩でも大丈夫。
ペットボトルとかを持って、少しずつオモリを重くしながらやった方が効果は高いよ。
後は、ひとつの動作を10秒ぐらいかけたスローでやり、2セット目で20回ぐらいが限界になるように、1セット目でヘロヘロになるまでやる。
一番効果が出るのは、レッグカールとかの他の筋トレをやって、最後の追い込みでスクワットを使う事なんだけどね。スクワットだけで、筋肥大は期待しない方がいい。
0091底名無し沼さん
2010/10/30(土) 11:22:46俺もそういう感じで登ってるけど、知り合いからは
「軽くて済むんなら軽いほうが楽なんじゃない?重くなるのが仕方ない時だけ
辛抱すればいいし」って言われてる。
0092底名無し沼さん
2010/10/30(土) 11:35:19→有酸素トレーニング
息苦しくないが、ペースアップ出来ない。
→筋力トレーニング
次第に痛みが出てくる。
→姿勢やフォーム改善と技術トレーニング。
0093底名無し沼さん
2010/10/30(土) 12:07:51俺は普段からどこへ出かけるにも10キロくらいのリュック背負ってる
これがいい訓練になっているのかも知れない
別にトレーニングのためとかじゃない
優柔不断でまたその程度の重さが苦にならないから
つい荷物を持ちすぎてしまうだけ
「トレーニングしてるの?」ってよく聞かれるけど
最初のうちは否定してたけど
めんどくさいから最近は「はいそうです」と答えてる
0094底名無し沼さん
2010/10/30(土) 13:25:40確かに「トレーニング?」とか聞かれるな。
0095底名無し沼さん
2010/10/30(土) 13:42:13どこから帰ってきたってよく聞かれる
0096底名無し沼さん
2010/10/30(土) 14:27:39良い精神トレだった
0097底なし沼さん
2010/10/30(土) 14:39:05ウェストバックでもおk
0098底名無し沼さん
2010/10/30(土) 22:22:520100底なし沼さん
2010/10/31(日) 14:48:510102底名無し沼さん
2010/10/31(日) 17:19:090103底なし沼さん
2010/10/31(日) 17:24:250104底名無し沼さん
2010/10/31(日) 17:30:380105底なし沼さん
2010/10/31(日) 17:48:330106底名無し沼さん
2010/10/31(日) 17:49:310107底名無し沼さん
2010/11/01(月) 11:56:54筋肉痛が起こりにくいんだが、
これはトレの効果を低減させているのでしょうか?
0108底名無し沼さん
2010/11/01(月) 13:38:380110底名無し沼さん
2010/11/01(月) 17:31:280111底名無し沼さん
2010/11/01(月) 17:43:330112底名無し沼さん
2010/11/01(月) 19:58:020114底名無し沼さん
2010/11/04(木) 18:07:13Free&Easyは僕のバイブルです
0115底名無し沼さん
2010/11/05(金) 11:00:22飼っていた金魚が死んでしまい水槽撤去することに。
敷砂どうしよう。マンションだから庭にまけないし不燃ごみかなあ。
大脱走方式で近所の公園に。
0116底なし沼さん
2010/11/05(金) 14:34:23もったいねぇーーーなぁ
敷砂は晴れた日に透明なビニール袋に入れて日光消毒して保存。
プランターの土に混ぜれば、水はけが良くなるぞ。
0117底名無し沼さん
2010/11/05(金) 17:40:570118底名無し沼さん
2010/11/05(金) 22:20:510119底名無し沼さん
2010/11/06(土) 02:06:160120底名無し沼さん
2010/11/06(土) 04:24:140121底名無し沼さん
2010/11/06(土) 09:01:170122底名無し沼さん
2010/11/06(土) 11:39:160123底なし沼さん
2010/11/06(土) 11:57:29土とか砂とかの濃い色を消毒するときは透明な袋を使うベヨ
0124底名無し沼さん
2010/11/08(月) 00:50:10ググルと、毎日登れるウオーキングコースと紹介されてました、orz
標高差350Mはそんなに軽いものなんでしょうか
0125底名無し沼さん
2010/11/08(月) 02:54:130126底なし沼さん
2010/11/08(月) 11:15:420127底名無し沼さん
2010/11/21(日) 11:31:45人間が歩いたり走ったりするときに消費するエネルギーを古典力学でいう「仕事」としてとらえると、
強い追い風・向かい風や急な坂での重力など、外力の影響による違いは多少あるかもしれませんが、
基本的には消費エネルギーは「質量(体重)×移動距離」に比例するはずです。
単純に考えれば、同じ人が時速8kmで30分歩いても時速4kmで1時間歩いても移動距離は
同じなので消費エネルギーは等しく、重い荷物を持って歩けばその分消費エネルギーは増え、
身長150cmで体重50kgの人と身長170cmで体重50kgの人が同じ距離を歩けば、
体重と移動距離が同じなので消費エネルギーは等しいはず、ということになります。
しかし、実際には背が高い人と背が低い人では、背が高い人の方が体重あたりの消費エネルギーが
少ない「燃費のいい」歩き方をしていて、歩くことによる消費エネルギーを計算するには体重と移動距離
だけでなく身長もファクターとして取り入れる必要があることが明らかになりました。
詳細は以下から。
WHY BIG PEOPLE WALK MORE ECONOMICALLY THAN SMALL PEOPLE -- Knight 213 (23): i -- Journal of Experimental Biology
ttp://jeb.biologists.org/cgi/content/short/213/23/i
GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101115_tall_people_walk_economically/
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290258802/
0128底名無し沼さん
2010/11/23(火) 00:26:25おk
産業で頼む。
0129底名無し沼さん
2010/11/23(火) 00:51:22それって、あくまで『体重が同じなら』という前提?
実際は、鍛えられた健脚登山者なら、170cmで60kg、150cmで40kgぐらいだから、その体重差がかなり大きいかな?
これとは別に、身長が同じなら死重が増える胴長よりも足長の方が(物理的に)有利。
0130底名無し沼さん
2010/11/24(水) 00:46:170131底名無し沼さん
2010/11/24(水) 01:18:18>鍛えられた健脚登山者なら、170cmで60kg、150cmで40kgぐらいだから
誰が、どう計算するとそうなるんだ?
知らない事を無理して書くなw
>>130
山行く前に、脚を壊すのがオチだな。
0132底名無し沼さん
2010/11/24(水) 14:01:27r( ^ω^ )ノ _ DOKKAN DOKKAN ツイてる
└‐、 レ´`ヽ
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
`ー
♪ ∩ ∧__,∧
._ ヽ( ^ω^ )7 DOKKAN DOKKAN パラダイス
/`ヽJ ,‐┘
´`ヽ、_ ノ
`) ) ♪
0134底名無し沼さん
2010/11/25(木) 00:24:15登山道は平坦ではなくバランス感覚を必要とする。
重心が高ければ筋肉にかかる負荷も大きくなる。
よって身長が高ければエネルギー消費も増えるのではないだろうか。
0135底名無し沼さん
2010/11/25(木) 11:33:030136底名無し沼さん
2010/11/25(木) 13:58:460137底名無し沼さん
2010/11/25(木) 23:00:210138底名無し沼さん
2010/11/25(木) 23:11:34それやってる
20kgの重り背負って
終わったあと腿の前側がプルプルしてる
0139底名無し沼さん
2010/12/02(木) 06:29:29それとも下りでつか?
0140底名無し沼さん
2010/12/02(木) 16:59:54スクワットでは大腿四頭筋が鍛えられます。登りでは
確実に使う筋肉ですし、下りでも負荷が掛かるというか、
大腿四頭筋に負荷が掛かるような歩き方をした方が
膝を痛めないし疲労も少ないと思いますよ。
0142底名無し沼さん
2010/12/03(金) 06:39:17アイゼンやピッケルの使い方を練習したいので
雪上訓練を行うのに適している場所を教えてください。
0145底名無し沼さん
2010/12/04(土) 17:43:150146底名無し沼さん
2010/12/04(土) 18:07:130147底名無し沼さん
2010/12/04(土) 18:15:54長野でしたら、北八ヶ岳がおすすめです。
天狗岳の黒百合ヒュッテの近くが滑落要素がないのでいいですよ。天狗に登る稜線は風の通り道なので危険なので気をつけてください。
あとは、蓼科山の東側。白樺高原スキー場のリフトを使って登っていく道から行けます。でも八ヶ岳はまだ雪多くないかな。岩が出てると危険なんで、ある程度雪が積もってからの方がいいと思います。
北アルプスは気候によっては大荒れするので、初めてはきついかもですね。ピッケルを使った滑落停止訓練の時は、アイゼン外した方がいいですよ。雪の状態によってはアイゼン引っかけると骨折します。
でも雪上訓練はなるべく経験者の人に習った方がいいですよ。アイゼンは慣れの要素が大きいですけど、ピッケルの滑落停止は自己流だと危険です。
0148底名無し沼さん
2010/12/04(土) 21:32:47こう言う奴はあまり難しい事を考えないで、ひたすら階段でも登ってた方が、よっぽどトレーニング効果があると思われるw
0149底名無し沼さん
2010/12/04(土) 21:49:03大腿四頭筋を鍛えて登山に不利なことはないと思うけどね。
ほかにもいいトレーニング法があるのを知ってるなら、書いてやれよ。人の発言を茶化すだけなら脳内でもできる。
0150底名無し沼さん
2010/12/04(土) 22:02:09お前も知らないんだ?大腿四頭筋だけを鍛えたら、不利になるんだよw
スクワットは下半身やら上半身の一部を鍛えるには良いんだが、ポジショニングやら1ストロークの時間なんやらで、
鍛えられるターゲットも変えられるし、赤白の両筋のバランスまで変えられる。
大腿四頭筋だって、大腿直筋や外側・内側・中間の何処を鍛えるかをピンポイントでも調整出来る。
頭使わないとやるだけ無駄w
0151底名無し沼さん
2010/12/04(土) 22:18:360152底名無し沼さん
2010/12/04(土) 22:23:45おれは毎週標高差1500メートル以上の山に行くようにしてたら、いつの間にか体力ついたと実感してるが、平日でもなにかないか探してるんだ。
いいアドバイスよろしく頼む。
0153底名無し沼さん
2010/12/04(土) 22:43:20ヒップ・腿の裏・足首。
普段のトレーニングならランか自転車。
その他、スキップ・ステップやダンスでもいいし、バウンディング走や腿上げ走でもいい。
とにかく、スムーズかつ柔軟な動きと重心のバランス感覚を身に付ける。
0154底名無し沼さん
2010/12/04(土) 22:58:45お前って相当な無知だよな
お前の全身の筋肉の付き方がわからないのに、何が必要かのアドバイスなんて出来るわけ無いジャンw
せめて、バイオデックス・PhysionMDでいいからデータを出してみろよ。
0155底名無し沼さん
2010/12/05(日) 00:24:070157底名無し沼さん
2010/12/05(日) 00:50:41> バイオデックス・PhysionMDでいいからデータを出してみろよ。
ってなんです?
どこで測定できるんですか?
0159底名無し沼さん
2010/12/05(日) 04:14:32具体的なアドバイスありがとう。參考になりました。普段から気をつけてみます。
>>154
丁寧に頼んだつもりだったんだけどな。結局お前の書き込み何の役にも立ってないよな。センスないよ。もう来るな。
0160底名無し沼さん
2010/12/05(日) 09:11:20丁寧に答えてやってるジャン。
やっぱお前って馬鹿みたいだから、
あまり難しい事を考えないで、ひたすら階段でも登ってた方が、よっぽどトレーニング効果があるぞw
0161底名無し沼さん
2010/12/05(日) 10:44:44どうしたらこれくらいの重量を担いで長距離を歩けるようになりますか?
ザックは15キロくらいまで背負える仕様です。
0162底名無し沼さん
2010/12/05(日) 11:03:59普段から、10kgを背負っていれば慣れる。
こんなの着ているのも可。↓
http://item.rakuten.co.jp/find/tank26/
0164底名無し沼さん
2010/12/05(日) 13:29:52要するに、やり方次第で色々と鍛えられるわけね。
んで、具体的な方法は個々人の筋力がわからない
限りなんとも言えないということか。
あまり参考にならんなあ。
0165底名無し沼さん
2010/12/05(日) 13:51:44例えば、内側広筋がうまく可動していない奴に、正常に可動させる前にそれを無視したトレーニングなんてやらせたら余計にバランス崩して壊すだけだ。
全身の筋肉をバランス良く可動出来てない奴が多いからな。
トレーニングの前に、まずは、全身の筋肉の可動状態を調べるのが先だ。常識!!w
0166底名無し沼さん
2010/12/05(日) 14:02:01そういう具体例を挙げていただけるとわかりやすい。
知識量も様々で、情報量も限られる。ネットの掲示板上で
相談する限界だわなあ。
0167161
2010/12/05(日) 14:43:56おしゃる意味は、背負ってるうちに背筋など筋力が鍛えられるということでしょうか?
>>163
スペックはそのとおりです。たしかにベルトは貧弱ですね。
もっと腰にザックの重さを落とすものなんでしょうかね。
0168底名無し沼さん
2010/12/05(日) 15:48:46かかとを上げ下げする運動や腹筋も間に挟んで1時間程度。
けっこう温まるので未だに暖房つけたことが無い。
貧乏人には安上がりで良いよ。
0169底名無し沼さん
2010/12/05(日) 17:18:06>背筋など筋力が鍛えられるということでしょうか?
何をもって筋力と言ってるかがわからんけど、身体にバランス良くオモリをつけて生活していれば、
全身の筋持久力はうpするって事。
0170161
2010/12/05(日) 18:10:3920キロのザックって凄いですね
0171底名無し沼さん
2010/12/05(日) 23:57:24(日によってペースを変えてる。八割方は6分ペース。たまにスピードトレーニングも取り入れている)
最近歳のせいか1kmを5分以内のペースで60分以上走ると膝に違和感と痛みを感じるようになった
登山に行っても下りの後半で痛みを感じる
痛む箇所は左膝の外側、窪んだ辺りなんだが、これは何が原因なのかな?
今までこんなことは無かったんだけど・・・
0174底名無し沼さん
2010/12/06(月) 07:02:05一度、立つときの姿勢や正面から歩き方をチェックした方がいい。
0176底名無し沼さん
2010/12/06(月) 08:42:26悪いフォームのまま、強引な負荷を掛続ければ痛めるのは当たり前。
>>175は、自分の見解を述べればよい。
0177底名無し沼さん
2010/12/06(月) 08:57:21俺の見解は>>173w
だいたい、
>痛む箇所は左膝の外側、窪んだ辺りなんだが と >膝の外側、軋むような痛み。
で、>オー脚ガニ股になってないか? に、どんな因果関係あるんだ?
アホすぎw
0178底名無し沼さん
2010/12/06(月) 13:00:36ま、かまってちゃんなんだろうが
0180底名無し沼さん
2010/12/06(月) 19:38:11・姿勢やフォームの改善
・体重を軽くする
・荷物の軽量化
(無論、トレーニングも必要)
あとは、登山の疲労回復のための休養を十分に取る
自分で出来ることは、こんなところだろう
日常でも痛みがあるなら、登山は中断した方がいいな
0181底名無し沼さん
2010/12/06(月) 19:45:23効果はよく分からん
一般的に筋肉をつけるなら男性ホルモンの分泌量が激減する30歳までがタイムリミット
だから30歳までは筋トレを続けるつもり
0183底名無し沼さん
2010/12/06(月) 21:29:150184底名無し沼さん
2010/12/06(月) 22:32:11ややO脚ガニまた
ランニングシューズも踵の外側がすり減ってるよ
よい接骨院を見つけることだな
0185底名無し沼さん
2010/12/06(月) 23:06:05筋肥大が起こらないとは言ってませんよ
男性ホルモンの分泌量が減る前につけたほうが少ない努力で済むということです
40歳以降に筋トレをすると代謝が活性化するために発がん率が高くなるという統計情報もありますから、
若い人は先延ばしにせずに今のうちに鍛えるほうが良いと思います
0186底名無し沼さん
2010/12/06(月) 23:07:03つま先で着地、着地するときはヒザをまげるのが大事なようだ。
0187底名無し沼さん
2010/12/07(火) 00:12:58テクニックの一つだな。
足首の柔軟性が要求される。
イメージだと、段差を足音を立てずに降りる感じかな
逆に下りでドシンバタンで騒々しいと、ダイレクトに膝に負担がくる。
0188底名無し沼さん
2010/12/07(火) 06:14:500191底名無し沼さん
2010/12/07(火) 18:43:3030歳過ぎたらトレーニングしないなんて言っていないですよ
もしかしてここには低能さんが数名混ざっているんでしょうか?
0192底名無し沼さん
2010/12/07(火) 18:52:47>30歳までがタイムリミット
>だから30歳までは筋トレを続けるつもり
ちょっと前に、自分の書いた事も忘れちゃう低能さんでっか?
0193底名無し沼さん
2010/12/08(水) 20:03:04或る歩荷さんは、48才でで114キロ担いで登ったんだ。
歳を取る度に体力の限界を感じたそうだが、逆に背負える
重量は増えていったそうだ。
やっぱり普段から重いバックパックを担いで歩いた方がいいのか。
0194底名無し沼さん
2010/12/08(水) 22:04:210197底名無し沼さん
2010/12/08(水) 22:14:220198底名無し沼さん
2010/12/08(水) 22:33:510200底名無し沼さん
2010/12/09(木) 20:21:010203底名無し沼さん
2010/12/12(日) 00:37:47最近トレーニング再開したら、40〜45回/分位まで下がってきた
全盛期は30〜35回/分だった
0205底名無し沼さん
2010/12/16(木) 20:40:220206底名無し沼さん
2010/12/19(日) 18:34:18特に暖かい布団から暗いうちに出て仕度する冬w
0207底名無し沼さん
2010/12/19(日) 19:01:300208底名無し沼さん
2010/12/19(日) 23:41:34水ではなくスポーツドリンク(少し薄めた方がいいらしい)を飲むことが大切です。
0209底名無し沼さん
2011/04/03(日) 01:48:05.720210底名無し沼さん
2011/04/05(火) 12:28:08.460211底名無し沼さん
2011/04/24(日) 07:24:43.320212底名無し沼さん
2011/04/29(金) 06:07:35.510213底名無し沼さん
2011/05/01(日) 03:02:18.11自室専用の階段上り下り1日35往復 (段数13)
20分程度 最初はゆっくり 回数数えるのが面倒なので
ペットボトルのキャップを1個ずつ運ぶ。
(7色×5組で順に並べていくとカラフル)
0218底名無し沼さん
2011/05/01(日) 22:50:24.08100歳くらいで元気な人に「長寿の秘訣は?」と聞いてみても
山ほど薀蓄を語るのを聞いたことがない。
「特にそんなことを意識したこともネーナー」若しくは
「ヨーグ考えてみれば・・・○○ダカナー」といった程度。
0219底名無し沼さん
2011/05/01(日) 22:53:37.46100歳くらいで元気な人に「長寿の秘訣は?」と聞いてみても
山ほど薀蓄を語るのを聞いたことがない。
「特にそんなことを意識したこともネーナー」若しくは
「ヨーグ考えてみれば・・・○○ダカナー」といった程度。
0220底名無し沼さん
2011/05/01(日) 23:28:03.12イチローあたりに成功の秘訣でも聞いてみたほうがまだ正解に近いだろうな
0221底名無し沼さん
2011/05/02(月) 00:46:07.08主人公のさとるが言ってた、水はあまり飲まない方がいいとのこと。
これはその通りだよな?
おれはあんまり飲まない方が調子いいんだが。
0223底名無し沼さん
2011/05/02(月) 01:14:12.12でも寝たきりで長寿の人もいるが。
長寿と健脚の相関関係はわからんが
どちらも無意識のうちに体にいいことしているバワイもあると言いたかったん出羽
0224底名無し沼さん
2011/05/02(月) 01:48:41.05人によって異なると思うよ。
飲み過ぎだと言われて少しガマンしてみたら、1ヶ月後に尿管結石になって救急車ではこばれた・・・いや、と、友達の話しだけどね。
0225底名無し沼さん
2011/05/02(月) 20:08:22.620226底名無し沼さん
2011/05/02(月) 21:15:06.86QoLが高いというのと長寿に相関関係は認められるわけ?
「普通に考えて」なんて安易に言っちゃってるけどその「普通」が確からしいと確認できるまでにどれだけの努力が必要か考えたことあるのかね。
タバコの有害性ですら証明できていないのに。
0228底名無し沼さん
2011/05/02(月) 21:57:17.840230底名無し沼さん
2011/05/02(月) 22:10:48.12疫学的な推計によると、喫煙者は肺ガンにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。
詳細は厚生労働省のホームページを参照しろ。
0231底名無し沼さん
2011/05/02(月) 22:17:30.66無い方がいい。突然死がベスト。
0232底名無し沼さん
2011/05/02(月) 22:24:09.26言葉通り、死んだほうがまし。
数十年後には、望んだときに安楽死できる時代になっていて欲しい。
0233底名無し沼さん
2011/05/02(月) 22:27:15.68因果関係と相関関係って分かるか?
タバコが有害=因果関係
喫煙者は発がんリスクが高い=相関関係
おまえさんが言ってるのは相関関係の方で、俺が言っているのは因果関係の方なんだ。
因果関係と相関関係は似ているが、まったく違うものである場合がある。それを疑似相関と呼ぶ。
この疑似相関かどうかを調べることが非常に難しいという話をしているんだ。
タバコの有害性もそうだが、何が長寿たらしめるのかという因果律(AならばB)を紐解くのはとても大変なことなだ。
0234底名無し沼さん
2011/05/02(月) 22:30:29.48しかたなく長寿を唯一の指標にしてるだけでしょ。
意味ねー!
心身ともに健全で、かつ高いレベルでの経験と知性があり、人に優しく寛容になれる精神状態を持ち、それらを支える蓄財があれば完璧だわなあ。
んで、それが75歳まで維持できる、と。
あ〜、オレ持ってるの知性だけだ〜、え?それもないって?
0235底名無し沼さん
2011/05/02(月) 22:39:15.82タバコ吸う様な馬鹿は、他にも馬鹿なことやるからな。
タバコが原因なのか、そもそも馬鹿が原因なのかの区別は難しいね。
0236底名無し沼さん
2011/05/03(火) 00:18:28.52そういうことね。
タバコ以外の行動傾向が発がんリスクを決定づけている可能性があって、その因子を除去するのは簡単ではない。
統計学的には偏相関係数というものを使って、他の因子の影響を正規化する方法があるけど
これは学問上の道具に過ぎなくて、現実世界で使うにはあまりにも前提が多すぎるんだ。
統計学的な指標というのは基本的にガウス分布を仮定しているからガウス分布に従わないような事象には使えなかったり、
推移律や結合律なんかについても同様。
有名な例としてはIQというのはガウス分布に基づいて年齢の因子を正規化した知能の指標ね。
他にも2008年にリーマンブラザーズの倒産と金融恐慌をもたらしたものに
同じくガウス分布に基づいて作られたブラック=ショールズ式という金融工学のモデル式がある。
金融恐慌が起きてからよくよく調べてみたら金融モデルというのはガウス分布ではなく「べき分布」という異なる分布に従っていると分かった。
べき分布とガウス分布は形が結構似ているんだけど、わずかな違いが世界恐慌を起こしたわけ。
要するに疑似相関を見抜くのが不可能な例というのが今の統計学の世界には沢山あるということ。
タバコもそうだし長寿もそう。他にもいっぱいある。
0237底名無し沼さん
2011/05/03(火) 01:29:16.85タバコが有害=因果関係
喫煙者は知ったかぶりの餌食になり易い=相関関係
0238底名無し沼さん
2011/05/03(火) 02:07:53.60匿名でしか主張出来ない雑学ヲタ同士の延々と続く反応合戦=因果関係
0239底名無し沼さん
2011/05/03(火) 02:24:30.69〈怪しい知識をひけらかす〉が有害=因果関係
2chネラーは社会で「全員負け犬」「人間のクズ」と言われるのが=相関関係
(モレモ含ム)
0240底名無し沼さん
2011/05/03(火) 02:29:56.230241底名無し沼さん
2011/05/03(火) 06:05:50.56だから疫学的な推計だと。
相関関係は認めるが因果関係は確立されていないので、なにも対策しない。世間から馬鹿と言われることの原因。
0242底名無し沼さん
2011/05/03(火) 10:15:20.57http://www.kenkobunka.jp/kenbun/kb7/aoki7.pdf
若いときから吸えば、沢山吸えば、肺がんになり易く、喫煙を止めれば発ガン率が下がるのは事実らしい。
まぁ、喫煙者は、税金を沢山はらって、早死にしてくれる人だと思えば、ありがたくも見えてくる。
0243底名無し沼さん
2011/05/03(火) 11:11:18.24医療費掛からないならね。火事のリスクもあるし。分煙化のコストもある。税金取って言い訳させるより、禁止したほうがいいよ。
0244底名無し沼さん
2011/05/03(火) 11:24:32.81肺がんの医療費が、他の疾患に比べて特に高いわけでもなければ、関係ないと思う。
まぁ、放射線に対するヒステリックな国民性を考えると、タバコが禁止されても全く不思議では無いけど、
一応他人の自由を規制するわけだから、そんなに簡単に禁止にはできないんだろう。
0245底名無し沼さん
2011/05/03(火) 12:00:45.96手間かけないと吸えないなら、害悪も多少ましになるかも
0247底名無し沼さん
2011/05/03(火) 12:14:24.31水パイプって結構面白いけどかなりめんどくさいから、
水パイプだけ合法ってことにすると、タバコの害って
かなり減るかもね。
まあ水パイプ自体はかなり有害らしいんだけどさ。
0248底名無し沼さん
2011/05/03(火) 12:32:58.100249底名無し沼さん
2011/05/03(火) 12:36:47.20この「負の税」というアプローチは悪くない。
個人的には運動習慣に負の税を課した方がいいと思ってる。
万歩計を携帯してそれが月にXX万歩なら医療費が月額いくら下がる、とかね。
もちろん携行しない自由もある。医療費が相対的に高くなるだけ!
あるいは週に何回ジムに通うと医療費が下がるとか。
極端にはタダにしてもいい。その結果が医療費総額を下押しするなら。
憲法に規定されている生存権(すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。)
はどんな怠惰な生活の上にも盲目的かつ平等に与えられるべきものではなく、
課税方式を通して国民に合理的にその費用折半・相互互助を課すものであっていい、と思ってる。
0251底名無し沼さん
2011/05/03(火) 12:45:26.18運動も、度を過ぎると整形外科に通ったりして、医療費かかったりするけどね。
0252底名無し沼さん
2011/05/03(火) 15:23:05.640253底名無し沼さん
2011/05/03(火) 17:33:32.73バイクで心拍数を155bpm(±2bpm以内)で1時間強。
昨日はバーベル60kgでハイクリーンを5回5セット。これは全身協調系(ファンクション)トレーニング。
一昨日はSQ100kg、DL130kgをそれぞれ5回3セット。こっちはパワートレーニング。
明日は何をやろうかな。
0254底名無し沼さん
2011/05/03(火) 19:44:37.420256底名無し沼さん
2011/05/04(水) 08:51:25.08>>255
同感だが普通ランナーは筋トレはしない。週末登山のためでもなさそうだが。
よければその目的を教えてくれ。
0257底名無し沼さん
2011/05/04(水) 13:36:09.40ちなみに心拍数トレーニングはヒルクライム。(舗装された傾斜の強い上り坂、要するに山道をロードバイクで走ること)
歩荷訓練もたまにしてる。(20kg〜30kg担いでマンションの階段を上り下り)
0258底名無し沼さん
2011/05/04(水) 14:16:12.22ありがとう。趣味多いね。羨ましい。つか、趣味の領域を越えてるような気もする。
30キロのボッカて。10キロ以上しょったことないよ、おれ。凄いね。
0259底名無し沼さん
2011/05/04(水) 14:36:31.60>20kg〜30kg担いでマンションの階段を上り下り
俺去年近所の高層公団住宅の外階段でそれやってたらさ、夜な。
突然警官が現れ腕つかまれたんだ。
え?と面食らってると、今度は上からもう一人の警官がおりてきて
「確保しました!」って・・・・・
なんでも近所の住民から「自殺しそうなのが階段うろついてる」って通報があったんだと・・・。
それ意向やめました。現在夜間とれする場所なしっす。
0260底名無し沼さん
2011/05/04(水) 14:55:45.73うつむき加減でゆっくり踏みしめるように登ってる姿が、そう見えたんだろうか。しゃれになりませんね。
そういや、俺も、会社の階段を昼休みに登り降りして(空荷)、変人扱いされた。腰痛めてやめたけど。
0261底名無し沼さん
2011/05/04(水) 16:31:58.76おまえら海兵隊に勝てるんじゃね?
0262底名無し沼さん
2011/05/04(水) 16:32:25.760264底名無し沼さん
2011/05/04(水) 16:53:47.52使う筋肉が違うんじゃないの
求める山行のレベルにもよるけど、体型の維持と月数回の登山ってだけでもマジな方なんじゃないか
結構ぶよぶよなおっさんとかがいるけどよくあの体型で登山なんて考えるなと思う
でも長距離ハイペースでテン泊縦走するにはやっぱ20kgくらい日常的にかついでトレーニングしときたいよなあ
0265底名無し沼さん
2011/05/04(水) 17:14:31.64冗談だ、ごめん。
長距離ハイペースなら軽くするほうがいいような気がするが。10キロちょいでもテン泊縦走はできるぞ。夏ならばだが。
0266底名無し沼さん
2011/05/04(水) 18:11:26.973〜8時間くらいを週イチでやってないと、本番はしんどいと思うなあ。
あ、もちろん週数回心肺トレした上の話。
これテン泊の場合な。
0267底名無し沼さん
2011/05/04(水) 18:19:56.02昔は太ってて今より20kg以上太ってたんだが、階段で4階上がるだけで途中一休憩必要だったわ
荷物もそうだけどもう少しトレーニングしつつ体重絞ってみるかな
重り背負ってる人は何リッターのザックに何を入れてるの?
あまりデカいザック背負ってると街じゃ異様じゃないかね?
0269底名無し沼さん
2011/05/04(水) 20:14:12.540271底名無し沼さん
2011/05/04(水) 20:47:47.580272底名無し沼さん
2011/05/04(水) 20:59:54.940274底名無し沼さん
2011/05/04(水) 21:04:53.760276底名無し沼さん
2011/05/07(土) 15:26:34.240277底名無し沼さん
2011/06/22(水) 17:50:49.930278底名無し沼さん
2011/06/22(水) 18:04:22.39一方学生時代部活で鍛えた人達は、基礎が出来てるせいか社会に出てからはジョグしかやらない人も多いね
8000m級登る人でももうボッカはしないんだと
0279底名無し沼さん
2011/06/22(水) 21:45:41.550280底名無し沼さん
2011/06/22(水) 23:43:35.540282底名無し沼さん
2011/06/23(木) 20:53:53.23きつくて当然。
0283底名無し沼さん
2011/06/23(木) 20:59:06.600284底名無し沼さん
2011/06/23(木) 21:14:32.390285底名無し沼さん
2011/06/24(金) 04:24:02.130286底名無し沼さん
2011/06/24(金) 07:58:56.970287底名無し沼さん
2011/06/24(金) 13:47:39.34秋の暴食でまた簿になり、冬の寒さに引きこもりになる
気がつけば〜
春の一時だを〜
あたかも自分の姿と思い込む
馬鹿ここにありかな
0288底名無し沼さん
2011/06/26(日) 13:18:56.91その前に
「パタゴニア 鯨」で検索した方がいい。
0289底名無し沼さん
2011/06/27(月) 20:29:32.48軽いジョギングやトレイルランで毛細血管育ててる
0290底名無し沼さん
2011/06/27(月) 21:35:26.090291底名無し沼さん
2011/08/08(月) 19:06:44.87それよりも心肺機能がしょぼすぎて泣いた。
0292底名無し沼さん
2011/08/08(月) 19:46:12.29なるほど、脳内登山ならそうかもねw
0293底名無し沼さん
2011/08/08(月) 19:57:10.31上半身ならいいけどな
0294底名無し沼さん
2011/08/08(月) 20:57:37.67って釣りだよなw
ところで体力なくての(限界で)バテ方って、
キツイ山やったときのバテ方やハンガーノックのそれと全く同じだな。
つまり何が原因かわからないや
0295底名無し沼さん
2011/08/08(月) 21:33:45.85社会人になって運動しなくなった今の方が長距離歩くのが平気になった
もちろん運動不足なので登山するようになった最初は急坂で太股が痛くなったが
それ以降は問題なし
最近、山でその話をしたら運動不足で短距離走で鍛えた速筋が
痩せたからじゃない?と言われ納得した
0296底名無し沼さん
2011/08/08(月) 22:11:04.60側近が痩せたからというのは結果的にそうなったのであって、
大きな筋肉に頼った登り方をしていたに過ぎないのだと思うよ。
0297底名無し沼さん
2011/08/08(月) 23:46:42.18効果がないかは比べられないが2時間に一回5分程度の休憩で半日動き回って翌日に疲れが残らない。
ただしスピードはあまり出ないかな、すぐに息が上がる感じ。
標準コースタイムと比べて休憩含めて95%程度の実時間を要した。
0299底名無し沼さん
2011/08/09(火) 00:21:21.19どうも時系列を間違って捉えてるようだが
陸上部→社会人→運動不足→なんか前より長距離歩けるし
→登山開始→最初に急登で太股痛い→その後問題なし
上に書いてないけど続きとして
運動不足期間は20年近く
登山初めて3ヶ月未満で20kg背負って北ア3泊4日単独テン泊を
コースタイムの1.5倍の速度で歩き切った
0301底名無し沼さん
2011/08/09(火) 07:45:01.36>299と同じで北アソロテン泊三泊4日の装備・行程で完全に抜かされたのは2回くらいだったんだが、
北アにはジジババしか居ないってことなのか。
若くてガタイのよさそうな軽装のニーチャンを沢山抜いた気がしたんだがなぁ。
しかし老人クラスの鈍足なのは事実。
>300
フリーだよ。SQ100kg、DL140kg。
0302底名無し沼さん
2011/08/09(火) 13:44:51.50アンタが何言おうが、コースタイムの95%でしか歩けないんだろ?
若くて強いやつなら30%で歩くよ
山好きのオッサンなら5〜60%ってとこ
0304底名無し沼さん
2011/08/09(火) 18:13:43.75でもテン泊装備で登りは無理
0306底名無し沼さん
2011/08/09(火) 22:17:48.66>302
>302
>302
>302
>302
>302
>302
>302
>302
0307底名無し沼さん
2011/08/09(火) 22:34:46.35俺アラフィフのオッサンだけど、15kg背負って70%、
小屋荷なら6〜70%で歩けるが、別に強くもないぞ
おまえらが虚弱なんじゃね?
これあくまでも昭文社のコースタイムな
あおりじゃなく、ただの感想まで
0308底名無し沼さん
2011/08/09(火) 23:48:39.50>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
>若くて強いやつなら30%で歩くよ
0309底名無し沼さん
2011/08/10(水) 00:02:03.100311底名無し沼さん
2011/08/10(水) 05:36:44.670312底名無し沼さん
2011/08/10(水) 17:39:24.7452kmを4時間……東京マラソンの平均タイム4時間以上……
加藤文太郎の倍のスピードだ
ま、オレでも上高地BTから明神限定なら
全力出せば30%で行けるかもしれん
0313底名無し沼さん
2011/08/10(水) 17:59:28.910314底名無し沼さん
2011/08/10(水) 19:05:57.31マラソンやってる奴って誰だよ?
100歳の老人か?
0315底名無し沼さん
2011/08/10(水) 19:36:46.89ハセツネ8時間は30パーセントくらい。
0316底名無し沼さん
2011/08/10(水) 19:40:26.500317底名無し沼さん
2011/08/12(金) 01:07:56.2960%切ろうとしたら軽く走らないと無理
山岳部は衰退してるって聞いてたけどスゲエな
強めのとこだとハセツネ上位クラスが普通に居るんだ
しかも歩きとは恐れ入った
0318底名無し沼さん
2011/08/14(日) 15:27:58.500319底名無し沼さん
2011/08/15(月) 09:08:55.730320底名無し沼さん
2011/08/21(日) 01:51:34.41本当は毎週行きたいんだけどなかなか時間がね・・・。
0321底名無し沼さん
2011/08/21(日) 02:00:05.89それなら近所のマンションなどで階段を一時間ほど
ジョギングするほうが遥かに有効
斜面を歩く筋肉は平地じゃ養えないんだ
0322底名無し沼さん
2011/08/21(日) 03:33:08.05それはやり方が悪いだけ・・・
0323底名無し沼さん
2011/08/21(日) 05:08:29.240324底名無し沼さん
2011/08/21(日) 07:10:50.41階段を走ってると怪しいし夜だと音が響いて気がひけるんだよね。
>>323
月1、2で筋肉って鍛えられるの?
一応自重スクワットでHIITとかもやってる。
自重なのに足ガクガクですw
0325底名無し沼さん
2011/08/21(日) 09:14:22.410327底名無し沼さん
2011/08/21(日) 15:48:38.690328底名無し沼さん
2011/08/21(日) 18:00:20.95めんどくせーやつだなw
もしかして>>325?
「昔はもっと〜」みたいな自分語りが始まるの?
それとも「俺は何キロ走って〜」みたいなのを話したいの?
0329底名無し沼さん
2011/08/21(日) 18:41:04.39>50過ぎのおっさんだが、日常的なジョギングと二週間に一回、10時間ほど
たしかにその通り
俺も同年代だが、こんなのハナクソレベルでよく書き込めたと思うわ
0330底名無し沼さん
2011/08/21(日) 19:20:35.950331底名無し沼さん
2011/08/21(日) 19:39:53.89確かに老化防止にはなりますね
0332底名無し沼さん
2011/08/21(日) 20:20:07.040333底名無し沼さん
2011/08/22(月) 01:07:49.95自分のトレ内容をさらしてから批判しても良いんでないの?
ちなみに俺はクライミングジム週2に他のスポーツ週1、後は暇なときにジョグしたり筋トレしたりするぐらい。
登山のためのトレーニングってのは殆ど無いかも。
0335底名無し沼さん
2011/08/22(月) 07:49:09.390336底名無し沼さん
2011/08/25(木) 23:04:18.530337底名無し沼さん
2011/08/26(金) 13:42:09.010339底名無し沼さん
2011/08/26(金) 19:23:16.100341底名無し沼さん
2011/08/26(金) 19:55:43.13ん?
いいたいことがわからない。
未成熟な少年も、それから何十年も経験をつんだはずのおっさんが同じレベルだって言いたいの?
成長しないんだねw
0342底名無し沼さん
2011/08/26(金) 20:07:26.52>成長しないんだね
オマエの成長がないから理解できなんだろが
真性カス馬鹿だな
死ねや、チンカスWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0344底名無し沼さん
2011/08/26(金) 20:12:01.10顔なっかじゃんかいWWWW
もういかいいったるわ、
オマエの糞に顔突っ込んで死ねや、チンカスちゃ〜〜〜〜〜んWWWWW
0346底名無し沼さん
2011/08/26(金) 20:17:55.07俺おまえをチンカスす呼ばわりしたのが始めての書き込みどあよW
その前のジジイの発言なんか知らねーよWWW
ホントこいつ馬鹿マーーーールだしWWWWW
俺?おまえみたいなヒッキーの終わってるオッサンじゃねーよWWWW
早く死ねやーーーーーーWWWWWW
0347底名無し沼さん
2011/08/26(金) 20:19:48.23なんか人に相手してもらって嬉しそうだねえ。
この短い文章でもコミュニケーションが苦手なのはよくわかるよ。
社会復帰は……あきらめてそうだねw
0348底名無し沼さん
2011/08/26(金) 20:20:49.38これって日本語?
意味わかる人は、
いないわなあ。
0349底名無し沼さん
2011/08/26(金) 20:22:06.34> その前のジジイの発言なんか知らねーよWWW
そうすると、>340は尻尾巻いて逃げ出したってことだねw
0350底名無し沼さん
2011/08/26(金) 20:27:45.64>>340は尻尾巻いて逃げ出したってことだねw
>>340に話題転嫁必死すぎ〜〜〜〜WWWW
さすがチンカスWWW
死ぬのは許してやるからウンコ食っとけ
おまえにお似合いだわWWWW
0353底名無し沼さん
2011/08/26(金) 21:20:04.47340が敗走したことは否定できないよなー。
他人を装う本人に聞くのも酷だけどw
「340はくず。340は腰抜け。340は死ね」
ほれいってみろw
0354底名無し沼さん
2011/08/26(金) 21:34:46.73はえ〜チンカス全開だな
褒めてやるよ、チンカスちゃんWWWWWWWW
別に俺が340でも、おまえでもいいよ
確かなのは、、、、
「おまえはチンカス」
WWWWWWWWWW
0355底名無し沼さん
2011/08/27(土) 00:17:49.88お前が340なんだろ。
俺じゃないから。
まったく頭が悪いくせに中身のない自己主張ばっかりだなあ。
ここまで敏感に反応するってことは自分でも自覚があるんだろ。
社会不適合者で2ちゃんねるで自意識過剰な書き込みするくらいしか書き込みできないのはw
> 「おまえはチンカス」
罵倒にも人間のレベルが出るんだよねえw
これしかないわけだよ。君のチンカス人生にはw
0356底名無し沼さん
2011/08/27(土) 00:29:14.49オマエと>>340、一人芝居だろ?
ヒッキーニートで寂しくて。、、、、低能チンカス臭プンプンだいなW
オマエみたいなヘタレは母ちゃんの穴で冬眠でもしてろや
チンカスちゃ〜んWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0357底名無し沼さん
2011/08/27(土) 00:33:36.20んー。やっぱり知性が出るなあ、
> 馬鹿のオウム返し
オウム返しってどこ?
まさかオウム返しの意味知らないとかw
> オマエと>>340、一人芝居だろ?
違うね。
煙に巻きたいみたいだけどハタから見たらどう見ても…。
(他人のはずの)340は死ね、チンカスWWWWWWWWWWW
って言ってごらんw
で、どうでもいいんだけど
> いい歳して自意識過剰なおっさんが多いんだなあ。気持ち悪い。
これには反論はないんだろw
0358底名無し沼さん
2011/08/27(土) 00:54:00.920359底名無し沼さん
2011/08/28(日) 18:39:17.840360底名無し沼さん
2011/08/31(水) 08:49:51.130361底名無し沼さん
2011/09/03(土) 15:18:37.000362底名無し沼さん
2011/09/07(水) 08:36:14.110363底名無し沼さん
2011/09/07(水) 13:11:36.040364底名無し沼さん
2011/09/08(木) 21:11:51.060366底名無し沼さん
2011/09/28(水) 17:35:12.74<丶`∀´> 生きてるか〜〜〜〜い?
0367底名無し沼さん
2011/09/28(水) 19:13:00.39http://www44.atwiki.jp/kuriki_fan/pages/84.html
0369底名無し沼さん
2011/10/04(火) 14:13:38.65膝廻りの筋肉で何とかカバーせねば
0370底名無し沼さん
2011/11/11(金) 22:03:26.65膝はCW-Xかサポーターじゃないの?
左右膝回し100回ずつ毎日やってるけど、山行くときにはCW-Xやるし。
0371底名無し沼さん
2011/11/13(日) 22:34:39.690372底名無し沼さん
2011/11/15(火) 20:53:24.93やっぱスクワットか?
それとも平地を20KG位のザックを背負って2時間くらい歩くトレーニングするとか(三浦雄一郎さんがやってたな)
0373底名無し沼さん
2011/11/15(火) 23:30:48.66山歩きの為のトレーニングなんて、体が出来てるんなら山行の前日や翌日も余裕を持ってこなせる程度の強度でいいんじゃない?怪我のリスクも小さいし。
0374底名無し沼さん
2011/11/17(木) 00:23:54.35力を入れると未だに痛い。
0375底名無し沼さん
2011/11/17(木) 00:54:10.370376底名無し沼さん
2011/11/20(日) 23:30:05.370377底名無し沼さん
2011/11/21(月) 01:18:38.62トレーニングできる時間は会社員や自営業とさほど変わらん。
0379底名無し沼さん
2011/11/21(月) 08:22:13.61今日こそハロワいけよ
0380底名無し沼さん
2011/11/21(月) 08:23:13.61神経やれば痛みは長引くぞ。
0381底名無し沼さん
2011/11/21(月) 09:33:56.91メタポは止まらず
動けない
0382底名無し沼さん
2011/11/21(月) 18:45:20.10トレーニングは上半身のみやってる
0383底名無し沼さん
2011/11/23(水) 02:58:51.59トレーニングは週3〜4回は必要
一時間くらい軽いジョギングでもやってれば少しはマシになりますよ
0384底名無し沼さん
2011/11/25(金) 14:13:06.37一時間ぐらい、毎回同じようなジョギングを週3〜4日やっても、その距離を1時間ジョグる筋力を維持は出来るけど、鍛える事は出来ない。
0385底名無し沼さん
2011/11/25(金) 14:41:53.520386底名無し沼さん
2011/11/25(金) 16:38:43.68二週間に一度で鍛えられるわけがない
0387底名無し沼さん
2011/11/25(金) 17:13:09.370388底名無し沼さん
2011/11/25(金) 17:36:34.11そっか?
毎日やったら劣化するし壊れると言うのが定説だけどな
軟弱ななんちゃってトレや心肺機能だけなら壊れないと思うけど
0389底名無し沼さん
2011/11/25(金) 17:50:40.250390底名無し沼さん
2011/11/25(金) 18:05:29.460391底名無し沼さん
2011/11/25(金) 18:17:31.450392底名無し沼さん
2011/11/25(金) 18:34:26.43関節に負担をかけずに、効果的に全身の筋力と心肺機能のトレーニングができる。
ビンディングペダルで引き足を使うため、ジョギングなどでは鍛えられない筋肉にも効果がある。
0393底名無し沼さん
2011/11/25(金) 18:38:07.25階段5階まで登ると腿が痛くなる
0394底名無し沼さん
2011/11/25(金) 18:46:21.84最近乗りにくくなってきたしなぁ・・・・・北風より冷たい世間の風
0395底名無し沼さん
2011/11/26(土) 02:04:20.810396底名無し沼さん
2011/11/26(土) 08:21:11.75ふくらはぎや、背筋に効果絶大。チャリじゃ出来ない事だ。
0397底名無し沼さん
2011/11/26(土) 12:19:47.11>ふくらはぎや背筋
には自転車効くよ。
ただしフラペではダメ。ビンディングペダルで引き足使わんと背筋は使わんとよ。
0398底名無し沼さん
2011/11/26(土) 12:32:53.780399底名無し沼さん
2011/11/26(土) 12:39:01.73フラペのクロスバイクはママチャリと同列、実用性でママチャリの方が格上。
0400底名無し沼さん
2011/11/26(土) 13:53:38.720401底名無し沼さん
2011/11/26(土) 14:03:43.300402底名無し沼さん
2011/11/26(土) 16:02:37.41それぞれ筋肉の付き方や使い方は違う。
歩くのでも、平地・登り。下りは別物。
0403底名無し沼さん
2011/11/26(土) 19:52:25.03トレーニングとしては2種目以上別のスポーツをするのは一般的。
メインの競技のみしか行わないのは、偏った筋肉しか造らないからね。
ただし、登山のトレーニングとしてジョギングはよろしく無い。
運動強度の割に関節にかかる負担が大き過ぎる。また、登山で必要な筋肉と似通っており、偏った筋肉の付き方は怪我の元。
0404底名無し沼さん
2011/11/27(日) 00:19:28.720405底名無し沼さん
2011/11/27(日) 00:39:33.91ストレッチも時代によって、ゆっくりと自重でとか勢いをつけてとか、やり方もその時々で全然違うから、
その延長戦じゃねえの?
やらないと腹筋や四頭筋や二頭筋がつったり足首が硬くなって歩きにくくなるとかあるから、俺はやるけど。
0406底名無し沼さん
2011/11/27(日) 18:28:37.770407底名無し沼さん
2011/11/27(日) 22:27:00.180408底名無し沼さん
2011/11/28(月) 19:36:48.860409底名無し沼さん
2011/11/28(月) 23:12:20.180410底名無し沼さん
2011/11/29(火) 07:57:43.600411底名無し沼さん
2011/11/29(火) 16:24:05.070412底名無し沼さん
2011/11/29(火) 18:07:46.75父ちゃんがひっくり返したちゃぶ台を片付けている
0413底名無し沼さん
2011/11/29(火) 18:36:05.780414底名無し沼さん
2011/11/29(火) 18:58:43.040415底名無し沼さん
2011/11/29(火) 19:31:33.050416底名無し沼さん
2011/11/29(火) 20:48:12.390417底名無し沼さん
2011/11/29(火) 20:52:41.650418底名無し沼さん
2011/11/29(火) 21:10:39.180420底名無し沼さん
2012/01/09(月) 02:22:41.14おまえドコ中だ?あ?
0421底名無し沼さん
2012/01/30(月) 20:28:02.380422底名無し沼さん
2012/02/02(木) 00:05:16.230423底名無し沼さん
2012/02/03(金) 20:37:33.310424底名無し沼さん
2012/02/05(日) 00:06:22.50以来、痛みが消えなかったら超短距離だけ走ることにしてる
0425底名無し沼さん
2012/02/09(木) 17:56:22.45ジョグ5km
月1回
家から地元の山までトレラン15km
なるべく毎日
腕立て、腹筋、背筋各25+20回
つま先立ちでかかと上げ下げ30+25回
0426底名無し沼さん
2012/04/03(火) 09:41:33.860427底名無し沼さん
2012/04/08(日) 01:02:50.44なれないと体力あっても、ちょっと重いの担ぐだけでキツイ
拷問か罰ゲームみたいに感じる。
0428底名無し沼さん
2012/04/08(日) 08:22:59.890429底名無し沼さん
2012/04/10(火) 23:33:10.05個人でやってる人はいるだろうけど、大学山岳部
なんかで強制されんのか?
0430底名無し沼さん
2012/04/11(水) 13:26:07.13法律で禁止すべき(´・ω・`)
0431底名無し沼さん
2012/04/11(水) 13:57:18.110433底名無し沼さん
2012/04/12(木) 01:49:22.54実際やらされたの? いつごろ?
大昔にボッカ訓練中に死亡者出した大学あったよね。
0434底名無し沼さん
2012/04/13(金) 21:36:58.37高校のワンゲル部、あまりに馬鹿馬鹿しいので3カ月でヤメた。
ボッカ訓練はなかったけどね。今でも腹立たしい。
水飲んではいけないとか30年以上前でもバカかと思った。
キスリングの左右のハーネスをナイロンベルトで結んだら怒られた。
今ではスターナムストラップがないザックなんて無いけど。
登山地図見てたら怒られた。2.5万地形図でさえも。
地形が想像できなくなるからということらしい。
一年が共同装備、全部持ったので2〜3年は小さいサブザックでも
良かったはずなのに、でかいキスリング背負ってた。
今でも何が入っていたのか不明、さっぱり見当がつかない。
絶対に中身を見せなかったが、羽毛布団でも入っていたのだろうか?
0435底名無し沼さん
2012/04/13(金) 23:47:13.200436底名無し沼さん
2012/04/17(火) 16:03:59.720437底名無し沼さん
2012/04/17(火) 18:51:54.67○よしもと興業登山芸人
0438底名無し沼さん
2012/04/18(水) 02:12:51.08脂肪を燃やすためにはブドウ糖(グルコース)が必要で元は炭水化物
必要以上に炭水化物を制限してしまうとグルコースが不足し
筋肉を分解してアミノ酸に変えて供給するグルコースを優先して使ってしまう
適切に摂取量や運動量を管理しないと高血糖や低血糖や筋肉分解でいろいろ症状が現れる
専門家ではないので多少間違ってるかもしれないがそこは大目に見てくれ
効果がないわけではないがきちんとした管理が必要な事は確か
下山芸人は炭水化物不足かアミノ酸不足のどちらかやってしまい失敗したと思われる
エベレスト単独無酸素登頂目指し普段からトレーニングして・・・ないからこうなったw
ttp://twitter.com/kurikiyama/status/191550276442914817
0439底名無し沼さん
2012/04/18(水) 12:22:52.96牛乳の三分の一は炭水化物、炭水化物を減らすのは、じつはたいへん。米パン抜きでちょうどいいくらい。
朝から米やらパンやら馬鹿食いするから糖尿病になるんだ。
0440底名無し沼さん
2012/04/22(日) 00:29:51.71あってるよ
ダイエットにカーボローディングをやるのは大間違い
カーボローディングは狙った日にパワーを最大限発揮させるのに使う手段
体調管理がめちゃ難しい
0441底名無し沼さん
2012/04/22(日) 07:19:18.64専門家?のような人のフォローありがとう
トレーニングより講演など優先してしまった当然の結果なんでしょうね
我々素人は特にやらない方がよさそうですね
一般人の自分は
・バカ食いしない
・普段は体力維持程度でもよいので有酸素運動と筋トレとストレッチ
・行けるなら里山でもいいのでなるべく登山
・トレーニングと登山にクエン酸系とアミノ酸系の飲料やサプリを多少追加導入
こんな感じの方針を基本にトレーニングやってる
追加で考えているのはバランス系のトレーニング
パランス感覚が悪いのか、それともバランスを取るための筋力が不足しているのか
どうやって判断するか、具体的なトレーニング方法、導入すべきか、時間的に導入できるか悩み中
筋トレにうまく組み込んだ方がいいのかなぁ
0442底名無し沼さん
2012/04/22(日) 07:49:29.57一般的にはランジとかスクワットフリーだろうけど
山登ってりゃやる必要ないと思う
ザックしょって山道を早足で降りるなんてトレみたいなもん
0443底名無し沼さん
2012/04/23(月) 00:32:58.68最近ようやく正しいやり方を覚えた
0446底名無し沼さん
2012/05/13(日) 18:40:23.06だいたいが膝を前に出して膝を痛めるだけで
肝心の場所が鍛えられない方法が多い
最初にお尻を後ろに出しつつ腰を90度
その後で膝を90度(ここは自分のレベルに応じて)
その間脛は前に動いてはいけない
0447底名無し沼さん
2012/05/14(月) 02:20:20.670448底名無し沼さん
2012/06/01(金) 06:02:18.850449底名無し沼さん
2012/06/06(水) 01:15:23.90ストレッチだけだと心もとない
0450底名無し沼さん
2012/06/24(日) 11:59:29.000451底名無し沼さん
2012/07/13(金) 12:23:41.810452底名無し沼さん
2012/07/13(金) 21:43:14.100453底名無し沼さん
2012/07/14(土) 06:46:39.100455底名無し沼さん
2012/07/15(日) 19:03:44.780456底名無し沼さん
2012/07/23(月) 21:35:43.24勉強不足。
それはハーフスクワット、スポクラで教えてもらうやつね。
ちゃんとやるにはフルスクワットが基本だよ。
階段1段飛ばしで降りるってのはトレーニングとしてはどうなんでしょうか?
今日試しに3回くらいちょっとやったら太ももの裏が早速ピキってなったw
0458底名無し沼さん
2012/07/23(月) 21:46:16.86去年のエベレスト前は3カ月弱のピラティスと
加圧トレーニングレッスン(週2〜3回)
今年のシシャパンマ前はヨガレッスンと
炭水化物抜きダイエットが
トレーニングだったらしいけどねw
案の定みっともない敗退で終わったけど
女で足も短い(背骨が長いだけです!)ので
一段飛ばしでご勘弁くださいw
てか普通に危ないので止めますw
0461底名無し沼さん
2012/07/23(月) 22:01:03.01つまんね
楽しくしてあげれなくてすまんかった
0463底名無し沼さん
2012/07/24(火) 01:25:42.930464底名無し沼さん
2012/07/24(火) 01:57:45.330465底名無し沼さん
2012/07/24(火) 10:10:50.92会社までがアップダウンの連続なんでチャリ通続けてるんだけど
体感としてはシッティングで坂登ってるとケツや腿裏に負荷かかるんで
あながち間違ってもいないのかなと思うんだけど
お、アドバイスありがとうです!
そですね、ゆっくりやります!
0470底名無し沼さん
2012/07/25(水) 09:09:45.240471底名無し沼さん
2012/07/25(水) 16:38:39.73ダメ?
0472底名無し沼さん
2012/07/27(金) 22:22:11.930473底名無し沼さん
2012/07/28(土) 08:05:29.21自転車、トレーニングとして良いよ。
素人がいきなりジョギングなんかやると膝関節などを痛めるが、自転車は関節に負担かけずに効率的に全身運動できる。
ただし、フラペではなくビンディングペダルを使用しよう。
0474底名無し沼さん
2012/07/29(日) 00:02:06.46サドルに座ってるので、(重力に抵抗する)登山に必要な筋力はつかない、
0475底名無し沼さん
2012/07/29(日) 00:47:11.260477底名無し沼さん
2012/07/29(日) 10:30:14.480481底名無し沼さん
2012/07/29(日) 15:42:41.770482底名無し沼さん
2012/07/29(日) 15:46:20.02音痴だからどーすっぺ
0483底名無し沼さん
2012/07/29(日) 17:58:00.510485底名無し沼さん
2012/08/01(水) 14:44:10.710486底名無し沼さん
2012/08/01(水) 20:56:29.090487底名無し沼さん
2012/08/01(水) 23:56:26.810488底名無し沼さん
2012/08/03(金) 07:13:21.390489底名無し沼さん
2012/08/03(金) 21:02:04.57友達と歩くときは人一倍歩くスピード
遅かったな。長持ちもしなかった。
0491底名無し沼さん
2012/08/03(金) 23:07:18.00登山の練習に歩荷トレーニング、悪い事はないが歩く基本的な筋肉のトレーニングにしかならない。
ビンディングペダルの自転車で引き足使ってペダル回すのは、膝内束筋等のトレーニングにもなるのが良い。
ただし自転車は予想以上に上半身も使うので、8000m峰高所登山を目指すなら上半身に無駄な筋肉をつける事になり高所での酸素消費が増える事になるからお薦め出来ない。
0493底名無し沼さん
2012/08/04(土) 02:49:18.16自分も初め腸脛靭帯炎になった。
0494底名無し沼さん
2012/08/04(土) 07:16:47.19自転車乗っただけで上半身に無駄な筋肉なんてつくわけがない
月1000km以上自転車だけ乗って筋トレしてない奴なんか上半身貧弱だわボケが無知晒すなアホ
0495底名無し沼さん
2012/08/04(土) 19:10:32.960496底名無し沼さん
2012/08/04(土) 23:06:21.40わたしも膝が痛くなりやすい。
なにが間違ってるのかもわかりません。
正しい方法でトレーニングしたいけど、なにか参考にする情報ないですか?
0497底名無し沼さん
2012/08/04(土) 23:19:44.690498底名無し沼さん
2012/08/05(日) 00:02:41.87>>493だけど、ボッカやる前に充分なストレッチとボッカ後のアイシング。
歩きは下りの際かなりゆっくりと膝を曲げたまま爪先から着地。イメージ的にはHONDAのアシモもしくは腰の曲がったお年寄りの歩き方w膝をバネのように使い足音をたてずにソロリソロリと下る感じかな。
0499底名無し沼さん
2012/08/05(日) 00:03:48.36階段で、足の着地するまでの距離を登りの時と同等にするように練習すると自然と膝が曲がりやり易い。意外と腹筋使うけどね。
補足で膝サポーターとテニスボールを使用した筋膜張筋のマッサージ、普段からのストレッチ。
ただ、自分の場合は原因がハッキリしてるのであくまでも参考程度にしてください。長文失礼しました。
0500底名無し沼さん
2012/08/05(日) 00:12:27.850501底名無し沼さん
2012/08/05(日) 15:27:59.560502底名無し沼さん
2012/08/05(日) 19:21:04.46脚全体に負荷をかけるためしっかりしゃがむ 15回×3回 週2〜3回
下りは実践で歩き方の修正に励む
日帰りの時はクーラーボックスに氷を用意しアイシングしたら膝痛からは開放された
0503底名無し沼さん
2012/08/07(火) 23:42:17.760505底名無し沼さん
2012/08/09(木) 16:22:23.38これを何往復か続けてると少しはトレーニングになりますか?
0507底名無し沼さん
2012/08/09(木) 20:50:38.15つま先だけで登ると条件が似るけどどうなのかな?
0508底名無し沼さん
2012/08/09(木) 23:33:03.54とりあえずジョギングしてれば山登りの持久力はつくのだろうか
0509底名無し沼さん
2012/08/10(金) 09:09:54.97つま先だけで歩くのが癖になって
山を登る時もつま先だけで歩くようになったらやばいよ
0510底名無し沼さん
2012/08/10(金) 09:42:02.140511底名無し沼さん
2012/08/10(金) 10:02:31.33負荷かけたトレーニングが癖になっちゃって普通に上手く出来なくなるっていうw
0512底名無し沼さん
2012/08/10(金) 11:07:46.570513底名無し沼さん
2012/08/10(金) 15:07:40.90きっと効果が出るよ
0514底名無し沼さん
2012/08/10(金) 16:23:34.420516底名無し沼さん
2012/08/10(金) 19:34:27.13立ち止まって山を見上げてると自然と歩き出せるのはナゼ?
0518底名無し沼さん
2012/08/11(土) 23:20:10.18登山のトレーニングは、
特に伸張性収縮である下山のトレーニングは
登山しか無いという結論だった気がするんだが。
申し訳ないが、みんなは無駄なトレーニングを
しているように見えてしかたがない。
いや、鳥海山の下りで膝を痛くして
なんとかできないかなと思いきたんだけどね
0520底名無し沼さん
2012/08/12(日) 00:00:51.65膝が痛いから登山ができない
トレーニングは登山でしかできない
それがわからないとこのスレの意味がない
その上でどーすりゃいいのかってこと
0521底名無し沼さん
2012/08/12(日) 00:32:59.11北東北に住んでいるから、近場のそこそこ山に登れるのは、
暖かくなって雪も溶けてからの7月から。
今年は忙しくて山になかなか行けず、今シーズン初の登山が鳥海山。
遠征縦走の訓練でもしようと思ってフル装備18kgくらい背負って
出発したものの行きはよいよい、帰りは左膝痛ぇよまじでw
去年みたく姫神山や早池峰のような短時間で行ける山で
足慣らしをしとけばよかったとつくづく思い、このスレに参った次第でござる。
0523底名無し沼さん
2012/08/12(日) 01:02:57.13久々にテニスをしたときには息が切れるけど、
毎週末続けるようになるとあっという間にそれはなくなる。
何が鍛えられて息が整うようになるのかよく判らない。
脚の筋力が追いついてくるからなのかな? 不思議。
0524底名無し沼さん
2012/08/12(日) 01:11:36.00マラソン選手の心臓はすごいデカイわけだし
0525底名無し沼さん
2012/08/12(日) 07:28:15.34手軽に気軽に毎日のようにできるジョギング
つまりそういうことだ
0526底名無し沼さん
2012/08/12(日) 09:46:35.59春の健康診断で「心臓が肥大してますよ」って言われたけど、あれは良い話だったのか(^^)
なんだか良くなさそうな言い方されたから気になってたんだが心が晴れた\(^o^)/
0527底名無し沼さん
2012/08/12(日) 09:57:09.17その間の適正なトレーニングの幅はかなり狭そう
自分の体とよく相談しよう
0528底名無し沼さん
2012/08/12(日) 09:57:41.12トレーニングをすると1回での筋肉への酸素供給量が増え運動が容易に持続出来るようになる
すまんうまく説明できんが
0531底名無し沼さん
2012/08/12(日) 11:29:58.69有酸素運動を繰り返すと、毛細血管が発達し(廃道が整備されて使われるようになる、
新たな道路が整備される、既にある道路がより広くなる)、短時間に多量の赤血球を
筋肉のすみずみまで送り込めるようになる
→結果として筋肉への酸素供給量が増える、というしくみだと聞いたことがある
0533523
2012/08/12(日) 13:22:08.73へー、なるほど。
ということは普段からの定期的な有酸素運動が
基礎体力を発揮するには大事で、
息切れに関してはそれでだいぶ変わるのかもしれんね。
ありがとう。
0535底名無し沼さん
2012/08/12(日) 14:00:03.670536底名無し沼さん
2012/08/12(日) 14:06:40.83痒くて痒くて、よく見ると毛細血管が破裂してたよ
0537底名無し沼さん
2012/08/12(日) 15:06:27.01登りですぐに息が切れる
0539底名無し沼さん
2012/08/12(日) 15:39:02.49http://www.youtube.com/watch?v=97uqG6CGysU
0540底名無し沼さん
2012/08/12(日) 23:16:24.02走るのもいいんだろうが、膝をやっちゃうのが怖い
ただでさえ、山で膝を酷使するんだからさ
膝はなが〜い友達
0541底名無し沼さん
2012/08/13(月) 05:50:34.37ググってみると参考になるかも
7月4日 ためしてガッテン (NHK)
0542底名無し沼さん
2012/08/13(月) 11:17:07.700543底名無し沼さん
2012/08/13(月) 12:01:39.12女性用☆
http://www.vinice.jp/n-seminar/climbing/climbing-step3.html
女性用
http://www.mfi.or.jp/ami/advise.html
全年齢向け
http://tabira.biz/cocoroe.htm
中高年向け
http://www.start-hike.com/01/08_02_tore.shtml
中高年向け
http://www.youmax.co.jp/ym/ckntr/ckntr.htm
何が自分に必要が選んでみる
0544底名無し沼さん
2012/08/13(月) 12:04:12.300545底名無し沼さん
2012/08/13(月) 17:17:32.13ほとんどのダッシュするスポーツがつま先立ちだろ
テニス卓球ボクシングバトミントンバレーバスケット剣道柔道プロレスカラテロッククライミング
カカトを付ける習慣なんて無いよ
0546底名無し沼さん
2012/08/13(月) 17:21:13.140547底名無し沼さん
2012/08/13(月) 17:29:22.01登山はカカトをつけるよ
0549底名無し沼さん
2012/08/13(月) 18:10:03.080550底名無し沼さん
2012/08/13(月) 18:23:17.53そうじゃなくて人間はつま先で立つ構造になってる
つま先で立つから足が伸びる、ラクに速く反応する
犬猫うさぎなんかつま先しか使わない
0551底名無し沼さん
2012/08/13(月) 18:51:19.13ヒト科ヒトは猿だから犬猫の最初から四足とは別じゃ
0553底名無し沼さん
2012/08/13(月) 19:05:56.54フォアとかフラットとかベアとか言いそうだ
0554底名無し沼さん
2012/08/13(月) 19:16:20.11山の歩き方
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1338710547/
0555底名無し沼さん
2012/08/13(月) 21:24:34.07【山ガール】埼玉県越谷市の山中で登山者(53)が高山病で倒れ搬送
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
0560底名無し沼さん
2012/08/15(水) 11:46:30.50火葬場駅の祟りじゃ〜
0561底名無し沼さん
2012/08/16(木) 10:04:55.82誰でもこうなるものだろうか?
0564底名無し沼さん
2012/08/16(木) 17:43:27.500565底名無し沼さん
2012/08/16(木) 19:44:04.18呼吸をすべて吐き尽くせば意識しなくても入って来る技^^
満杯に入ったら数秒感止める。
吐き尽くすところがメチャ重要ッス。
0567底名無し沼さん
2012/08/17(金) 04:11:45.080568底名無し沼さん
2012/08/17(金) 23:23:29.420569底名無し沼さん
2012/08/18(土) 03:18:11.81経験談乙
0570底名無し沼さん
2012/08/19(日) 01:53:56.32つまりトレーニングして山に慣れて息が切れなくなってきたころには
自分もブサ面になっているっていうことだ。
無精ひげ、2日に1回の風呂、ボロボロのシャツとズボンでの行動が気にならなくなって来たら要注意だ。
0571底名無し沼さん
2012/08/19(日) 01:56:42.930572底名無し沼さん
2012/08/19(日) 02:03:56.330573底名無し沼さん
2012/08/19(日) 02:12:27.820574底名無し沼さん
2012/08/19(日) 02:14:42.960575底名無し沼さん
2012/08/19(日) 02:16:51.050576底名無し沼さん
2012/08/19(日) 02:37:14.16面白くないけどとりあえず言うとか、年寄りはタチが悪い。
0577底名無し沼さん
2012/08/19(日) 02:41:02.38皆さ〜ん! >>576が面白いこと言ってくれますよー!
0580底名無し沼さん
2012/08/19(日) 02:52:20.37でもつまらん。
0581底名無し沼さん
2012/08/19(日) 15:39:30.66登山家よりポーターの運動量の方が多いのだが、なにの俺ってスゴイと自慢してる
0582底名無し沼さん
2012/08/19(日) 19:06:29.590585底名無し沼さん
2012/08/19(日) 21:39:01.10金を競い合うスポーツ それが山
0586底名無し沼さん
2012/08/19(日) 21:41:50.09水も服も調達出来る
山なのに移動コンビニ付き登山隊
0587底名無し沼さん
2012/08/19(日) 21:43:34.11はっきりしてくれぃ
0588底名無し沼さん
2012/08/20(月) 12:13:53.690589底名無し沼さん
2012/08/20(月) 12:24:40.700590底名無し沼さん
2012/08/20(月) 12:28:19.530591底名無し沼さん
2012/08/20(月) 12:41:05.70まずはボッカから
0592底名無し沼さん
2012/08/20(月) 13:36:49.440593底名無し沼さん
2012/08/20(月) 13:55:30.140594底名無し沼さん
2012/08/20(月) 15:29:34.390595底名無し沼さん
2012/08/20(月) 16:58:48.97おまいら・・・
0597底名無し沼さん
2012/08/20(月) 23:48:28.370598底名無し沼さん
2012/08/20(月) 23:57:15.320599底名無し沼さん
2012/08/21(火) 00:02:34.61次にチンポの皮を限界まで引っ張って、タッカーで仏壇に打ち付けます。
0600底名無し沼さん
2012/08/21(火) 00:04:34.740601底名無し沼さん
2012/08/21(火) 04:00:00.790602底名無し沼さん
2012/08/21(火) 08:09:27.270603底名無し沼さん
2012/08/21(火) 10:52:44.790604底名無し沼さん
2012/08/21(火) 11:15:27.510605底名無し沼さん
2012/08/21(火) 13:53:30.10この時、水はビール瓶のうんこ水を使います。
茶色い湯気と共にニオイが漂ってきます。ロマンチックですね☆
0607底名無し沼さん
2012/08/22(水) 23:18:07.590608底名無し沼さん
2012/08/24(金) 13:37:25.57ずいぶんビロビロになったと思うので包丁で切ってください。
0609底名無し沼さん
2012/08/27(月) 06:28:02.16├─┤
├─┤
├─┤
├─┤
├─┤
├─┤
├─┤
陸上競技やったことあれば意味わかるよね
0610底名無し沼さん
2012/08/27(月) 15:29:07.620612底名無し沼さん
2012/08/27(月) 18:16:59.390613底名無し沼さん
2012/08/27(月) 19:34:30.66望みどおりのレスありがとうw
http://www.youtube.com/watch?v=vAeyj2aH_R4
こんなんやると下りは非常に楽になる
体重の10分の1程度のオモリを手に持って3kmほど軽く手を振って走れば登りのトレーニングになる
カガトから足を突いたら膝が壊れるから注意
0615底名無し沼さん
2012/08/27(月) 22:15:56.83太ももとか下半身鍛える練習をしょっちゅうやってるけど
いつも下りは膝が痛いの(泣)
0616底名無し沼さん
2012/08/27(月) 22:19:20.370617底名無し沼さん
2012/08/27(月) 22:48:58.84空手のトレーニングがどんなのか知らないけど
ジャンピングスクワットとかやってるんだったらランジやった方が下山には効果あると思う
空手にどう影響するかは知らん!
0620底名無し沼さん
2012/08/31(金) 03:53:47.740621底名無し沼さん
2012/08/31(金) 09:14:37.400623底名無し沼さん
2012/09/15(土) 22:09:40.55とりあえずベビーパウダーとウォーキングの用ソルボを使ってますがもっと良い対策は無いでしょうか?
今は6000円くらいの自衛隊用インソールが気になっています
0624底名無し沼さん
2012/09/15(土) 22:37:13.290626底名無し沼さん
2012/09/22(土) 22:59:23.910627底名無し沼さん
2012/09/23(日) 19:45:17.18斜度30度くらいで100段の階段を6キロ分上り下りするのだと
どっちの方が登山のトレーニングに適してるんだろ?
0628底名無し沼さん
2012/09/23(日) 20:54:38.300629底名無し沼さん
2012/09/23(日) 21:19:34.84舗装された坂道では足を高く上げる必要は必ずしもないが
階段では足を高く上げる必要がある
ある程度距離を歩ける人でも登山始めたばかりで筋肉痛になるのは
太股の内側等の足を上げるための筋肉
0630底名無し沼さん
2012/09/24(月) 14:20:31.36ベタで上がる位なら傾斜地を利用してトレしないと脹ら脛は鍛えられないから痛い目に遭うよ
毎週3000段を上るオレの経験談
0631底名無し沼さん
2012/09/24(月) 15:44:45.620632底名無し沼さん
2012/09/24(月) 22:14:31.19ふくらはぎ でいいじゃん。
脹ら脛とか手書きなら書けんだろ?w
0634底名無し沼さん
2012/09/25(火) 09:28:24.760635底名無し沼さん
2012/09/25(火) 14:45:53.250636底名無し沼さん
2012/10/21(日) 20:05:13.620637底名無し沼さん
2012/10/21(日) 23:30:46.470638底名無し沼さん
2012/10/22(月) 00:37:11.670639底名無し沼さん
2012/10/22(月) 00:38:31.020640底名無し沼さん
2012/10/22(月) 01:27:40.290641底名無し沼さん
2012/10/22(月) 06:19:25.75ジョギングしてればいいんだろ。
0642底名無し沼さん
2012/10/22(月) 06:39:39.28女性でもそれくらいやってたんだ
0643底名無し沼さん
2012/10/22(月) 06:46:48.810645底名無し沼さん
2012/10/22(月) 08:25:15.44携帯だからかな、上手く貼れない。
0646底名無し沼さん
2012/10/22(月) 08:55:04.290647底名無し沼さん
2012/10/22(月) 09:50:01.48これね。PDFだから見れるかな?
http://www.jsmmed.org/_userdata/2012jsmmed_fukuoka_endai_syouroku.pdf
0648底名無し沼さん
2012/10/22(月) 09:51:51.850649底名無し沼さん
2012/10/22(月) 10:01:35.63重いものを肩に担いでやるのは登山に有効
0650底名無し沼さん
2012/10/22(月) 10:53:29.630651底名無し沼さん
2012/10/22(月) 10:59:28.480652底名無し沼さん
2012/10/22(月) 11:00:55.060653底名無し沼さん
2012/10/22(月) 11:20:49.820655底名無し沼さん
2012/10/22(月) 12:42:24.310656底名無し沼さん
2012/10/22(月) 12:44:12.020657底名無し沼さん
2012/10/22(月) 12:55:56.53ハイキングのシミュレーションだな。
0658底名無し沼さん
2012/10/22(月) 17:40:26.990662底名無し沼さん
2012/10/23(火) 00:30:09.28履く様もキチガイなのか
0663底名無し沼さん
2012/10/23(火) 00:31:17.120664底名無し沼さん
2012/10/23(火) 15:25:08.590665底名無し沼さん
2012/11/03(土) 22:00:01.180666底名無し沼さん
2012/11/03(土) 22:04:43.600668底名無し沼さん
2012/11/04(日) 05:34:51.70すね毛を剃ってチャリに乗るんだ!
0669底名無し沼さん
2012/11/04(日) 15:16:12.440670底名無し沼さん
2012/11/04(日) 15:22:38.58水泳も平泳ぎは膝が痛かった
ツーことで寝てろ
0671底名無し沼さん
2012/11/05(月) 06:29:36.47これは登山の練習にもなっているんじゃないかな。
山登りは膝に変な体重のかかり方をさせるから、平地生活者が登山すると膝を痛めるね。
特に下り。下半身の筋力を使い果たした状態でいるせい。
ドシン、ドシンと足を下ろすから非常に膝に良くないと思う。
0672底名無し沼さん
2012/11/05(月) 06:43:57.15普通のスポーツは練習の繰り返し、ごくたまに試合。
登山は練習ゼロ、試合だけ。つまり、運動能力は常人のままで無理するから怪我するんだよ。
0673底名無し沼さん
2012/11/05(月) 08:46:55.25そうじゃないなら膝が痛いときは休むしかないと思う
膝の痛みが無くなってから徐々にウォーキング程度の運動からスタート
膝周りの筋肉が弱くて下山が苦手な人はスキーすればいい
下山とスキーは同じような運動だから
まぁ下山が苦手なくらい筋肉無い人がスキーすれば物凄く疲れるだろうけど
山中よりはスキー場の方が安全だし、好きなときに終われるしね
0675底名無し沼さん
2012/11/05(月) 09:21:56.97下山もスキーも筋肉のエキセントリックな運動
スキーの方が下山よりも負荷は全然大きいから
スキーで無理して膝痛めないようにね
0676底名無し沼さん
2012/11/05(月) 09:33:33.640677底名無し沼さん
2012/11/05(月) 09:34:38.23ド後傾じゃないと大腿に負荷かからんぞ
0678底名無し沼さん
2012/11/05(月) 09:36:12.86やるならXCスキーじゃないと
0680底名無し沼さん
2012/11/05(月) 21:43:12.15急激な衝撃が膝にかからなさそうだから、良いのではないですか。
0681底名無し沼さん
2012/11/06(火) 16:03:16.13スキーは今の自分に合った斜面や滑りを自由に選択できるのが良い
0682底名無し沼さん
2012/11/06(火) 16:07:02.77急激に膝に衝撃かかるし、ジワーっともくるし
0683底名無し沼さん
2012/11/07(水) 16:22:12.12生まれた時から北陸に住んでたけど、スキーなんて2回しか行ったことなかった
当然滑れなかった
就職で東京に出てきてから群馬や長野へ頻繁に行くようになったよ
スキーは上京してから滑れるようになったよ
0684底名無し沼さん
2012/11/07(水) 20:39:52.19登山の下りも自然とスロースクワットになっている
0685底名無し沼さん
2012/11/07(水) 20:49:45.19テーブルトップを飛びすぎてスロープの無い所に着地したら腰が砕けそうな衝撃だぜ
0686底名無し沼さん
2012/11/07(水) 22:26:33.380687底名無し沼さん
2012/11/08(木) 08:04:38.580688底名無し沼さん
2012/11/09(金) 17:10:33.79心肺も鍛えられて登りが全然違ってくる
0689底名無し沼さん
2012/11/09(金) 17:59:18.090691底名無し沼さん
2012/12/16(日) 23:19:27.610692底名無し沼さん
2012/12/18(火) 18:31:43.08休憩しない分、すぐ逝っちゃうけど
0693底名無し沼さん
2013/01/06(日) 21:53:09.03登山は健康法。
それでいいじゃん?
0694底名無し沼さん
2013/01/15(火) 18:05:08.470695底名無し沼さん
2013/01/15(火) 18:22:56.590696底名無し沼さん
2013/01/22(火) 04:17:17.75http://www.gendarme.org/cgi-bin/ita/ita.cgi?CONF=kei?DISP=1154915241
0697底名無し沼さん
2013/01/25(金) 18:31:44.32自分は雪国住まいで今も吹雪いて外出できないので春夏秋の登山用にどちらかを買って鍛えようと思います。
0698底名無し沼さん
2013/01/25(金) 18:44:42.090699底名無し沼さん
2013/01/28(月) 18:40:51.260700底名無し沼さん
2013/02/02(土) 06:50:28.29ウォーキングマシンって、床が流れるから
根本的に歩行とは別物なんだよなぁ。
歩けないよりは遥かにましだけど、歩けそうな日は
外を歩いたほうがいいよ。
と、南国住まいのオレが雪国を知らずに
無責任レス
0701底名無し沼さん
2013/02/09(土) 23:01:28.12ウォーキングを始めようとしてる。
とりあえず今日は8kmほど歩いてきたが、すでに腰が痛いw
無理に毎日はせず、週末だけにしておこうと思う。
0702底名無し沼さん
2013/02/10(日) 00:12:10.63登山やってるからと余裕でジョギングやったら次の日筋肉痛になった
0703底名無し沼さん
2013/02/10(日) 09:40:59.02背筋と腹筋を鍛えたら解消しました。
0704底名無し沼さん
2013/02/10(日) 13:20:02.500705底名無し沼さん
2013/03/09(土) 19:43:38.64自分でも情けないくらいにゼーハァーだったわw
筋力よりまず心肺機能の向上からだわ、
0706底名無し沼さん
2013/03/09(土) 21:07:53.410707底名無し沼さん
2013/03/10(日) 00:22:36.260708底名無し沼さん
2013/03/10(日) 15:36:38.450709底名無し沼さん
2013/03/10(日) 15:59:48.52あなたの登山はそれで良くても他の人は別な楽しみ方してたりする
最近始めた登山者は運動音痴が多いから>>672のようなスポーツでは当たり前の観点が抜け落ちてる
0710底名無し沼さん
2013/04/24(水) 22:09:43.31一番いいのは山に行くこと
なんらかの理由があってトレーニングなんだろうけど
メインのトレーニングは別に考えて用意しろ
ほとんど栗城関係ないから次からはこっち行け
登山のトレーニング
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1286711494/
0711底名無し沼さん
2013/04/24(水) 22:10:13.400712底名無し沼さん
2013/04/24(水) 22:23:34.580713底名無し沼さん
2013/04/24(水) 23:11:26.830714底名無し沼さん
2013/04/26(金) 09:11:25.89腕を動かさずに腰だけヘコヘコと動かしていた
どこが「腕」立て伏せなのか。
アゴを床ギリギリまで降ろすことを知っているやつでは
やはり腕は動かさずに首だけ動かしてアゴを近づけるだけとか
それで腕立て伏せやってるつもりとかバカじゃねーのか
0715底名無し沼さん
2013/04/26(金) 12:42:13.260716底名無し沼さん
2013/04/26(金) 14:30:20.84タバコ止めたのと筋肉が落ちて酸素消費が減ったんだと思う
0717底名無し沼さん
2013/04/26(金) 14:47:19.74お大事に
0718底名無し沼さん
2013/04/26(金) 17:44:59.17本当に山岳部とかってのはそんだけやってんの??
複数セットに分けたのではなく、1セットでそれだけやってんの
0719底名無し沼さん
2013/04/26(金) 18:43:24.390720底名無し沼さん
2013/04/26(金) 19:24:44.98現役かどうかにもな
俺、今は無理ww
0721底名無し沼さん
2013/05/03(金) 02:17:37.60自転車ツーリングで忙しくて登山に逝けなくなったで御座る
0722底名無し沼さん
2013/05/03(金) 15:55:06.650723底名無し沼さん
2013/05/04(土) 00:22:44.42山行くは
0724底名無し沼さん
2013/05/06(月) 13:20:29.10使う筋肉が全く違う
趣味として成立してもトレーニングとして成立しない
0725底名無し沼さん
2013/05/06(月) 16:25:48.070727底名無し沼さん
2013/05/06(月) 22:55:01.170728底名無し沼さん
2013/05/06(月) 22:57:49.650729底名無し沼さん
2013/05/06(月) 22:58:54.500730底名無し沼さん
2013/05/06(月) 23:04:49.880731底名無し沼さん
2013/05/07(火) 08:46:24.80後ろに回すとチャリチャリ言って空転するラチェット式は少ない。
なもんで、ブレーキがない自転車も多いのだ。
直結だからブレーキはペダルの回し具合で調節、下り坂道は自信があればペダルを押さえ込みながらか降りて歩く。
日本のと同じ感覚で下り突入すると痛い目見る。
0732底名無し沼さん
2013/05/07(火) 08:51:32.040733底名無し沼さん
2013/05/07(火) 21:47:43.87基本トラック用自転車をファッションで乗ってるだけ
外国だって雨工の一部程度で多いわけじゃない
0734底名無し沼さん
2013/05/26(日) 15:51:38.42安くするため直結だから
逆に、高いのはラチェット式
日本と逆。日本は安いのがラチェット式で高いのが直結などロード用
0735底名無し沼さん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANジョギングは効果あるって
0736底名無し沼さん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANやらないよりまし程度でしょう、ウォーキングは。
階段の登り下りでもよさそうだけど、長い時間、習慣的に、となるとつらそう。
トレーニングでジョギングしてる人は多い。
こうじてトレランナーになっちゃうひともいる。
0737底名無し沼さん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN0738底名無し沼さん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN当たり前の事だけど、目に見えて有効。
私は社会人になってから(20歳代)これやりました。
沢登りが目的だったので、一人で行ける沢にも…
ゲレンデは丹沢でした。
トレーニングと違いホントの山なので、楽しんで続けられましたよー
0739底名無し沼さん
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0740底名無し沼さん
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN0741底名無し沼さん
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0742底名無し沼さん
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN筋肉痛にならないようなトレーニング方法ありますか?
0743底名無し沼さん
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0745底名無し沼さん
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN確かに海外から入ってきたけど。
日本じゃ条例で規制されつつあるね。
0746底名無し沼さん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANピストじゃないみたいだね
0747底名無し沼さん
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN高尾山〜陣馬山〜藤野駅縦走でOKよ
0748底名無し沼さん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANこの辺の筋肉ならスクワットで付きそうだから多少は付けないとな
0750底名無し沼さん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN階段地獄と暑さには参ったが、だんだん早く楽に登れると張り合いになる。
速歩や自転車とかはしてるけど、やっぱり山はいいねえ。
0751底名無し沼さん
2013/09/03(火) 16:56:21.96下りがぎこちない
上りは途中でバテる
体力と筋力がほしい
夜遅く帰ってきても毎日毎日6kmのジョグしたのに
0752底名無し沼さん
2013/09/03(火) 17:15:16.49でも自由に出入りできるビルが近所に無いんだよね
高層ビルに会社があるエリートサラリーマンはええなあ
0753底名無し沼さん
2013/09/03(火) 18:02:10.73柔軟性というかバランスの取り方はどうすりゃいいかな、体幹の筋力鍛えるんかな
0754底名無し沼さん
2013/09/03(火) 20:42:25.55鍛えるしかないね。
0755底名無し沼さん
2013/09/04(水) 02:07:48.21最初ふくらはぎパンパンになるけど登りは楽になる
0756底名無し沼さん
2013/09/04(水) 11:21:47.84疲れると足がじゅうぶんに持ち上がらなくなり石につまずき事故になる
0757底名無し沼さん
2013/09/04(水) 15:50:23.06まあ高層ビル階段か
0758底名無し沼さん
2013/09/04(水) 16:12:42.930759底名無し沼さん
2013/09/04(水) 17:51:16.67飽きるけどね
0760底名無し沼さん
2013/09/04(水) 17:54:55.400762底名無し沼さん
2013/09/05(木) 09:25:36.06距離を延ばした方いいのか
速度を上げればいいのか、がわかりません
どっちの方が登山にいいの?
0763底名無し沼さん
2013/09/05(木) 09:32:34.81インターバル走が持久力を鍛えるのに最適
0764底名無し沼さん
2013/09/05(木) 09:44:03.440765底名無し沼さん
2013/09/05(木) 10:15:24.880766底名無し沼さん
2013/09/06(金) 23:11:03.27プルプルします
スクワットは15回出来ました
0767底名無し沼さん
2013/09/08(日) 11:20:55.02スクワットも片足スクワットもやるといい
0768底名無し沼さん
2013/09/08(日) 12:25:23.640769底名無し沼さん
2013/09/08(日) 13:11:15.390770底名無し沼さん
2013/09/08(日) 14:58:16.920771底名無し沼さん
2013/09/08(日) 17:49:31.15ランジはなぜか後ろ足の膝が変な感じしてくる
スクワットもランジも爪先より膝を出さないようにするんだよね
片足スクワットいいね
こっちの方が違和感ないかも
0772底名無し沼さん
2013/09/08(日) 18:01:14.00次の日すねの筋肉が痛くなる、この筋肉を部屋で鍛えるってできないのかな
0773底名無し沼さん
2013/09/08(日) 18:11:54.84カーフレイズやトゥレイズでどうでしょう
0776底名無し沼さん
2013/09/10(火) 17:34:46.09ようは鍛える場所が違うだけ
0777底名無し沼さん
2013/09/10(火) 18:06:56.650778底名無し沼さん
2013/09/11(水) 10:42:36.93疲れると脚の外側の靱帯が張ってきて、その付け根のお尻の窪みがゴリゴリする
横方向に脚が開けなくなるんだけど、これはどこが弱いんだろう?
中臀筋?靱帯の疲労?
0779底名無し沼さん
2013/09/14(土) 22:13:14.80理屈ばっかこねて何にもしないより、お前らとりあえずランニングでいいから始めろよ。
0780底名無し沼さん
2013/09/14(土) 22:52:15.570781底名無し沼さん
2013/09/15(日) 15:03:11.17運痴は必死
0782底名無し沼さん
2013/09/24(火) 15:31:28.87ランニングとスクワット、ランジを組み合わせれば山にも対応できます。
0783底名無し沼さん
2013/09/24(火) 15:38:33.290784底名無し沼さん
2013/09/24(火) 16:12:34.12腕はほにょほにょです
腕立てや懸垂も一般登山道で必要ですか?
0785底名無し沼さん
2013/09/24(火) 16:16:31.40さらに自分はクライミングもしているので余計鍛えてます。
0787底名無し沼さん
2013/09/24(火) 16:27:34.45懸垂か・・・うーん・・・
女性も懸垂モリモリやってるのかな
一回も出来ません、だらーんです
がんばります
0788底名無し沼さん
2013/09/24(火) 16:53:42.480789758
2013/09/24(火) 17:53:29.16クランチと(フラット)プランク
0790底名無し沼さん
2013/09/24(火) 18:15:21.78いやいや、腕だけじゃなく上半身をバランスよく鍛えられる普通に腕立ては重要だよ。
ストックを使う場合なんて主動筋は三頭筋だから。
>>787
斜め懸垂。それかチューブを使って胸の前で両方に引っ張る運動!
0791底名無し沼さん
2013/09/24(火) 19:33:12.070792底名無し沼さん
2013/09/24(火) 19:44:30.98基本的に必要だよ。
0793底名無し沼さん
2013/09/24(火) 19:47:23.53基本は脚力、腕立てしてる暇があったらスクワット
0794底名無し沼さん
2013/09/24(火) 19:53:38.41岩場だと懸垂みたいに引き寄せる動作はあるね
0795底名無し沼さん
2013/09/24(火) 19:55:35.11手をかけて岩場を押す場面も普通にあるよ。
それに腕立てで鍛えられるのは腕だけじゃないよ。上半身をバランスよく鍛えられる。
0796底名無し沼さん
2013/09/24(火) 19:59:18.44あのね〜基本的な筋力があるだけで登山はだいぶ楽になるのよ。
腕だけで支えるなんてクライマー意外そんなシチュエーション殆ど無いよ。
0797底名無し沼さん
2013/09/24(火) 20:04:42.66まあ、スクワットが重要なのは間違い。
0798底名無し沼さん
2013/09/24(火) 20:07:35.87×間違い。
○間違いない。
0799791
2013/09/24(火) 20:14:29.98分かった
「基本的な筋力」がない君には腕立て伏せが必要ってことだね
それなら分かる
つまり、やっぱり普通の人には腕立て伏せは基本的に必要ないな
0800底名無し沼さん
2013/09/24(火) 20:30:09.36ちなみに俺は一般人と比べたら筋肉も筋力もある方だと思います。
0801底名無し沼さん
2013/09/24(火) 20:36:14.01普通以下の筋力なら懸垂か斜め懸垂頑張れ
0802底名無し沼さん
2013/09/24(火) 20:38:25.060803底名無し沼さん
2013/09/24(火) 20:41:23.930804底名無し沼さん
2013/09/24(火) 20:43:16.730805底名無し沼さん
2013/09/24(火) 20:45:19.540806787
2013/09/24(火) 21:36:37.53力入れてるのにさ
斜め懸垂いいかも!それなら何回かは出来ると思う
0807底名無し沼さん
2013/09/24(火) 21:45:09.61腰は毎回しっかり落として足の後ろ側を意識する
これとランニングと懸垂
おかげで黒戸尾根を5時間半で登れるようになった
0808底名無し沼さん
2013/09/24(火) 21:53:06.010809底名無し沼さん
2013/09/24(火) 21:54:25.950810底名無し沼さん
2013/09/24(火) 21:57:56.680811底名無し沼さん
2013/09/24(火) 22:06:47.97これはトレーニングで解消するものなのか?
0812底名無し沼さん
2013/09/24(火) 22:25:59.610814底名無し沼さん
2013/09/24(火) 22:54:21.240815底名無し沼さん
2013/09/24(火) 22:59:20.04昨日までトレーニングする予定だったけど妄想で終わったの?
0816底名無し沼さん
2013/09/24(火) 23:01:43.64たとえ六甲山程度でもいいから継続的に高低差のある不整地を歩くのが大切だ、と。
国際山岳ガイドのけんけんさんは心拍数が120くらいになるような負荷をかければ心肺機能の強化になる、といっていた。
0817底名無し沼さん
2013/09/24(火) 23:09:55.55歩くだけ走るだけじゃなく+筋力トレーニングですよ。
0818底名無し沼さん
2013/09/25(水) 00:08:12.210822底名無し沼さん
2013/09/25(水) 12:03:15.16もうしません
0824底名無し沼さん
2013/09/25(水) 15:39:28.850825底名無し沼さん
2013/09/25(水) 15:40:02.54筋トレとかボッカとか
0826底名無し沼さん
2013/09/25(水) 16:11:30.20300〜400mの里山走りを週一くらいでランニングメニュに取り入れるとなおさら良し
(自分の場合、標高約360mの里山まで走ってる、14km+2.5km+2.5km+14km)
0832底名無し沼さん
2013/09/25(水) 18:01:32.67登山靴履いて?
0833底名無し沼さん
2013/09/25(水) 18:04:48.690835底名無し沼さん
2013/09/25(水) 18:29:04.800836底名無し沼さん
2013/09/25(水) 19:30:20.870837底名無し沼さん
2013/09/25(水) 19:31:52.210838底名無し沼さん
2013/09/25(水) 19:37:27.32重いんだ、これが
0840底名無し沼さん
2013/09/25(水) 20:20:38.68120L40kg
昼間は目立つから夜に川沿いの散歩道を歩いてる
不法投棄か死体でも運んでるんじゃないかと思われてるみたい
またご協力よろしくお願いしますって言われた
0841底名無し沼さん
2013/09/25(水) 20:22:38.58だいたい4kmぐらいかな、調子がよければもうちょっと頑張る
等間隔で土手から川に降りる階段があるので、交互に上り下りもする
0842底名無し沼さん
2013/09/25(水) 20:27:26.23まあそうなるよな
0843底名無し沼さん
2013/09/25(水) 20:29:48.97本物の山男だな
0844底名無し沼さん
2013/09/25(水) 21:17:17.52体重の1/3がそこそこ背負える重さで、体重の半分がギリギリだっけ?
0845底名無し沼さん
2013/09/25(水) 22:07:00.19若いうちはいいが、年取るとやりすぎは逆効果かと
0846底名無し沼さん
2013/09/25(水) 22:18:14.48年取ってから影響が現れるだけで、若いから大丈夫なわけではない
0847底名無し沼さん
2013/09/26(木) 20:51:24.92ついでにあげる
0848底名無し沼さん
2013/09/26(木) 21:59:59.44散歩圏内にお寺の階段でもあれば最高なんだが
0849底名無し沼さん
2013/09/26(木) 23:51:33.86ところで、「若いとき鍛えたから」とかってよく言うけど、
どんなに長期に鍛えても継続してないと数カ月で元の木阿弥だよね。
0850底名無し沼さん
2013/09/27(金) 01:14:35.380851底名無し沼さん
2013/09/27(金) 01:21:40.170852底名無し沼さん
2013/09/27(金) 05:27:21.430853底名無し沼さん
2013/09/27(金) 07:39:22.950854底名無し沼さん
2013/09/27(金) 08:17:43.520855底名無し沼さん
2013/09/27(金) 20:11:23.320856底名無し沼さん
2013/09/27(金) 20:13:10.830857底名無し沼さん
2013/09/27(金) 20:21:45.630858底名無し沼さん
2013/09/27(金) 21:03:37.24スクワット+腹筋+懸垂(斜め懸垂)でいいのかな?
0859底名無し沼さん
2013/09/27(金) 21:29:33.470860底名無し沼さん
2013/09/27(金) 22:35:25.080861底名無し沼さん
2013/09/28(土) 03:05:12.900862底名無し沼さん
2013/09/28(土) 03:12:45.020864底名無し沼さん
2013/09/29(日) 00:10:49.980865底名無し沼さん
2013/09/29(日) 00:43:50.97人間の体は裏表バランスよく筋肉が無いと駄目だから。
0866底名無し沼さん
2013/09/29(日) 01:19:55.230867底名無し沼さん
2013/09/29(日) 02:13:49.050869底名無し沼さん
2013/09/29(日) 12:26:11.460870底名無し沼さん
2013/09/29(日) 12:36:51.73腕立てが腕の鍛錬のみだと思ってるバカw
0871底名無し沼さん
2013/09/29(日) 12:57:38.970872底名無し沼さん
2013/09/29(日) 13:17:30.050873底名無し沼さん
2013/09/29(日) 20:27:22.570874底名無し沼さん
2013/09/29(日) 20:32:00.370875底名無し沼さん
2013/09/30(月) 00:56:32.540876底名無し沼さん
2013/09/30(月) 00:58:22.800877底名無し沼さん
2013/09/30(月) 17:41:03.750878底名無し沼さん
2013/09/30(月) 21:30:32.740879底名無し沼さん
2013/09/30(月) 23:07:32.800880底名無し沼さん
2013/09/30(月) 23:18:17.920881底名無し沼さん
2013/09/30(月) 23:49:55.360882底名無し沼さん
2013/10/01(火) 07:48:39.630883底名無し沼さん
2013/10/01(火) 16:24:32.17それで十分すぎると思う。いたれりつくせり。
パラレル〜フルスクワット50キロ×30 3セットを週1〜2回ぐらいやっとけば
下半身の筋力に関しては十分。心肺機能もこれで十分。
後は週1〜2回早足で勾配あるところを10キロほど歩いとけば十分と思う。
これで9割の登山者より総合体力は上と認定できるんじゃないか。
あとはお好みで岩登り用に懸垂、カーフレイズ。
とにかく継続することだね。やめると衰えるから。
0884底名無し沼さん
2013/10/01(火) 16:49:40.260885底名無し沼さん
2013/10/01(火) 17:21:54.750886底名無し沼さん
2013/10/01(火) 17:35:09.30ベンチプレスした方がいい。そうとう大変だが120キロも挙げられれば
胸や肩や三等筋は岩のようになる。
腕立てで低負荷高回数でもたいして太くならない。
0887底名無し沼さん
2013/10/01(火) 17:40:11.510888底名無し沼さん
2013/10/01(火) 17:44:10.380889底名無し沼さん
2013/10/01(火) 18:05:05.620890底名無し沼さん
2013/10/01(火) 20:38:14.370891底名無し沼さん
2013/10/01(火) 22:16:20.750892底名無し沼さん
2013/10/02(水) 00:24:50.620893底名無し沼さん
2013/10/02(水) 00:32:10.580894底名無し沼さん
2013/10/02(水) 09:17:43.22本当に日本は欧米と比べてフィジカルを疎かにしてる。
0895底名無し沼さん
2013/10/02(水) 09:21:59.58ジムとか行ったり、器具を使ったりしての負荷かけ過ぎの速筋を鍛える必要はない
0896底名無し沼さん
2013/10/02(水) 11:44:29.060897底名無し沼さん
2013/10/02(水) 12:06:26.220898底名無し沼さん
2013/10/02(水) 13:07:35.610899底名無し沼さん
2013/10/02(水) 13:13:40.32背筋も毎日やらないとダメだし
ジョギングも毎日やらないとダメだし
0900底名無し沼さん
2013/10/02(水) 15:08:32.020901底名無し沼さん
2013/10/02(水) 21:12:09.22山歩きのが楽だよ。
その人のレベルにもよるけど、自分には走る方がキツい。
0902底名無し沼さん
2013/10/02(水) 21:26:46.610903底名無し沼さん
2013/10/02(水) 21:46:00.47こないだ久々に山登ったら非常にキツかった、ウオーキングはトレーニングにならん
やっぱり坂道じゃないとあかん
0904底名無し沼さん
2013/10/02(水) 21:57:29.21折り返しコースで前半調子良かったから後半のこと忘れてしまったw
ビールが旨かったから良しとする。
そして明日は休足日とする。
0905底名無し沼さん
2013/10/02(水) 23:27:22.660907底名無し沼さん
2013/10/03(木) 02:20:44.78数こなして体力つけるのが第一、そのうえで
ヒザサポーターやトレッキングポールをうまく使うとある程度は負担軽減できる
0909底名無し沼さん
2013/10/03(木) 14:52:38.09持久力も最大筋力も。週1でそこそこ追い込んでおけば、それほど落ちる事
はない。
トレーニングの効率だけを考えるなあ、毎日なんてしなくていい。
0910底名無し沼さん
2013/10/03(木) 18:35:05.42うん。4qほど買い物がてら歩いてくるよ。
>>909
筋トレ週1でいいなら本当に助かる。筋トレするとワナワナするからね。
0911底名無し沼さん
2013/10/03(木) 19:44:51.70維持だけなら週1でいいはず。向上なら週2以上。
ただ週1って考えてると、そのうちダラダラ2週間に1回とかになって
いつか全くやらなくなるみたいな、心構え面での弊害はある。
0912底名無し沼さん
2013/10/03(木) 20:07:48.640913底名無し沼さん
2013/10/03(木) 21:13:45.540914底名無し沼さん
2013/10/03(木) 21:19:35.62少なくとも筋力面に関しては、高レベルでも、週1で十分維持できるよ。
ベンチプレス120キロとかスクワット150キロとか。微妙に向上を狙えるぐらい。
持久力に関しては、そこまで自信ないが、一般登山レベルなら
全く問題ないレベルを維持できるはず。
というのも、俺自身週1で10キロほど歩く仕事してるんだけど、
アルプスの山歩きに必要なぐらいの体力は十分維持できてるから。
で、たまに10日ぶりぐらいにその仕事に入ったら、体力的にしんどいから
体力落ちてるなって思う。だからまあ1週間ぐらいで現状維持できるっていう結論。
長くてすまん。
0916底名無し沼さん
2013/10/03(木) 21:33:04.13高負荷の筋力に関しては、いらないといえばいらないね。
持久系スポーツでそれなりに高いレベルを求めるなら、
週2-3回やった方がいいんだろうね。週1じゃ維持もできない?
0917底名無し沼さん
2013/10/03(木) 21:51:47.300919底名無し沼さん
2013/10/03(木) 22:53:42.26スクワット150kgできる人は全然問題ないのかな?
0920底名無し沼さん
2013/10/03(木) 22:54:41.03レベルが低いとか高いとか、ピンとこない
0921底名無し沼さん
2013/10/03(木) 23:18:24.220923底名無し沼さん
2013/10/04(金) 00:43:30.370924底名無し沼さん
2013/10/04(金) 02:48:02.510925底名無し沼さん
2013/10/04(金) 05:12:54.78大倉バス停付近に住んでるのか?
0926底名無し沼さん
2013/10/04(金) 07:18:33.55とりあえず 治療に専念が正解ですかえ?
0927底名無し沼さん
2013/10/04(金) 07:43:25.13低負荷高回数をせめて毎日やること
速筋よりも遅筋、無酸素よりも有酸素
0928底名無し沼さん
2013/10/04(金) 12:36:26.560929底名無し沼さん
2013/10/04(金) 14:18:12.55ブログざっと見てみたけど、50〜60L15kg〜25kgぐらいじゃないかな?
負荷は水が多いと思う。
結構狭いところもあるし、大学山岳部みたいなアホみたいにデカくて重いザックを
背負っている人はいないんじゃない?
風吹岩コースは混雑するから、それ以外のコースもよく使われてるみたい。
0930底名無し沼さん
2013/10/04(金) 16:07:11.910931底名無し沼さん
2013/10/04(金) 16:25:16.410932底名無し沼さん
2013/10/04(金) 18:03:15.10滅茶苦茶腕に筋肉がついて腕が凄く重く感じるようになったわ
0934底名無し沼さん
2013/10/04(金) 22:17:47.51夏場は仕事終わった後、週3でジムでのトレーニング(ベーシックトレーニングを中心に90〜120分走る。筋トレは1回置き)
土日はローラースキーをクラシカル、フリー半々で
登山は月2回程度で八海山を中心に魚沼の山を登る
人気の北アルプスにそろそろ登ってもいいかな?
0936底名無し沼さん
2013/10/06(日) 13:43:41.310937底名無し沼さん
2013/10/06(日) 20:00:18.90最初から15kgは歩荷できないレベル。徐々に増やして行きたい。登山部とかワンゲルではどのくらいに期間をかけて一人前にするのだろうか?
0938底名無し沼さん
2013/10/07(月) 13:38:24.770939底名無し沼さん
2013/10/09(水) 23:45:52.40薄着で過ごせばいいんでしょうか?
0940底名無し沼さん
2013/10/10(木) 01:13:02.240941底名無し沼さん
2013/10/10(木) 10:18:39.880942底名無し沼さん
2013/10/10(木) 12:02:54.700943底名無し沼さん
2013/10/10(木) 12:51:01.45考えるより感じろ、みたいな。
0944底名無し沼さん
2013/10/10(木) 20:53:57.480945底名無し沼さん
2013/10/10(木) 20:56:33.430946底名無し沼さん
2013/10/10(木) 21:12:44.220947底名無し沼さん
2013/10/10(木) 22:59:18.44登山間隔が空いてしまった時にトレーニングがてらに出かけている
神ノ川ヒュッテから、姫次、蛭ケ岳、檜洞丸を経由して戻るコースを7時間半くらいで歩き
温泉に入って帰ってくる
0948底名無し沼さん
2013/10/11(金) 04:14:02.470949底名無し沼さん
2013/10/11(金) 23:09:01.510950底名無し沼さん
2013/10/12(土) 04:44:54.610952底名無し沼さん
2013/10/12(土) 23:15:53.300953底名無し沼さん
2013/10/13(日) 21:09:00.480954底名無し沼さん
2013/10/13(日) 21:37:14.010955底名無し沼さん
2013/10/13(日) 23:59:22.42腕だけで登って腕力をつけるくらいにしか役に立たないと思う
0956底名無し沼さん
2013/10/14(月) 09:45:04.89一回昇って降りてくるだけならそうかもねw
0957底名無し沼さん
2013/10/16(水) 00:26:54.99軽く走って疲労抜くとか
0958底名無し沼さん
2013/10/16(水) 04:33:28.250960底名無し沼さん
2013/10/16(水) 20:13:40.630961底名無し沼さん
2013/10/16(水) 22:13:54.90そうします、おやすみ
0962底名無し沼さん
2013/10/16(水) 22:44:29.43軽い重量で足を伸ばした状態で数秒粘るレッグレイズがいいと思う。
これは膝周りへの負荷が強い。
ジジイどもは見かけの重量にこだわるから膝周りの筋肉が弱い。
0963底名無し沼さん
2013/10/17(木) 03:37:07.680965底名無し沼さん
2013/10/17(木) 11:21:07.710968底名無し沼さん
2013/10/17(木) 17:01:36.810969底名無し沼さん
2013/10/17(木) 22:37:26.660970底名無し沼さん
2013/10/19(土) 17:25:39.38こんなところどう鍛えればいいんだよ
0971底名無し沼さん
2013/10/19(土) 17:29:32.560973底名無し沼さん
2013/10/19(土) 23:03:32.530974底名無し沼さん
2013/10/19(土) 23:37:33.550975底名無し沼さん
2013/10/19(土) 23:41:55.220976底名無し沼さん
2013/10/19(土) 23:50:25.560977底名無し沼さん
2013/10/20(日) 10:20:11.220978底名無し沼さん
2013/10/20(日) 20:03:55.340979底名無し沼さん
2013/10/21(月) 00:24:50.370980底名無し沼さん
2013/10/21(月) 11:06:40.930981底名無し沼さん
2013/10/21(月) 19:16:14.890982底名無し沼さん
2013/10/21(月) 19:31:13.750983底名無し沼さん
2013/10/21(月) 19:44:06.35一番下まで下げるブルガリアンスクワットは地獄ですな
でもアレ腰ぐらいの高さの段差上がる時と同じような動きで良さそう
0985底名無し沼さん
2013/10/21(月) 20:10:07.43逆立ちだよ逆立ち
0986底名無し沼さん
2013/10/21(月) 20:17:51.600987底名無し沼さん
2013/10/21(月) 20:39:18.63毎週2回続ければどんどん楽になっていって
ウエイト持たないと満足できなくなるよ
0988底名無し沼さん
2013/10/21(月) 20:44:51.45逆立ちは…?
0989底名無し沼さん
2013/10/21(月) 21:20:14.44マジレスすると逆立ちは体幹と肩と上腕3頭筋にいい。
登山に関係なくもない
0990985
2013/10/21(月) 22:30:45.68ずっと逆立ちで昇れば足痛くならないだろ
俺って1031
0992底名無し沼さん
2013/10/22(火) 08:03:41.730993底名無し沼さん
2013/10/23(水) 07:26:11.67そもそも登山という行為がドM
0994底名無し沼さん
2013/10/23(水) 10:23:27.62昨日から膝がパキンポキン鳴ります
0996底名無し沼さん
2013/10/23(水) 14:05:36.84屈伸ね ありがとう!
0997底名無し沼さん
2013/10/23(水) 19:20:33.420998底名無し沼さん
2013/10/23(水) 19:22:45.95いざってときの段取りを確認するためにもね
0999底名無し沼さん
2013/10/23(水) 19:36:26.68http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1382524556/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。