Windowsは本当に優れたOSなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001初心者
NGNGどうなんですか?多少技術的な話でもOKです。ボクの周りではWindowsを支持する人ですらWindowsファミリーは完全じゃないと言い切る人もいます。
0002名無しさんZ80
NGNG0003Be名無しさん
NGNGゲイツの家は俺達が建てたのよ。
0004>1
NGNGCP/Mと多少互換があるMS-DOSが広まって、これの上で動くWin3以前が広まって、
このWin3と互換性があって32ビットOSもどきのWin4が広まって、
別枠で出してたまとも32ビットNTとWin4を近づけてNT5で統合(予定)。
MSは常に二つ前までの標準との互換を取るから成功してきた。
そろそろDOSが切り捨ての時期。
どんなに優れてても、従来メジャーなのと互換性無いのが
広まった例はなし。皆が良いものにさっと乗り換えてくれるんなら
そうでも無いんだけど、皆が皆OSオタクなわけでもないからな。
0005Be名無しさん
NGNGハードの多いOSが一番じゃないかな。
それが今はWindowsと言うこと。
欠点を知ることもOSのことを知るという意味では面白いことかもね。
0006Be名無しさん
NGNGいろんな観点から見ると際だってる部分もないけど致命的な部分も
ないし。
0007Be名無しさん
NGNG一回互換性やばくなってでもシンプルなOSに一から作り直すべき。
WindowsNTが本来そうならなきゃいけなかったんだが、半端なものでしかなかった。このままではいずれパンクする。
0008Be名無しさん
NGNG0009Be名無しさん
NGNG共有ライブラリってのはもっと重大なものだと思うが
マイクロソフトにそういう意識はなさそうだ。
フリーソフトごときのインストーラで、ナントカDLLをボコボコ突っ込む。
どんどん不安定になる。
>>8
C:\WINDOWS
0010Be名無しさん
NGNG0011Be名無しさん
NGNG勝手に命名すんなよ。
0012若葉名無しさん
NGNGすべてにおいて完全なOSなど有りません
>2
激しく同意
ここのスレは初心者ばっか?
>4
>別枠で出してたまとも32ビットNTとWin4を近づけてNT5で統合(予定)
その予定は変更になりました
0013Be名無しさん
NGNG>すべてにおいて完全なOSなど有りません
いや、だから、Windowsは優秀なのかどうかをききたいのでは。
Windowsは優秀だとはいえないなぁ。UNIXの方がスキ♪
00149
NGNGじゃあ正しい名前を教えてくれ。
エラソーに突っ込むばかりが脳じゃないだろ。
0016Be名無しさん
NGNGC:\WINDOWSってのは、デフォルトのWINDIRだな。
9はMacintoshもいぢってる人なのかな?
Windowsにはシステムフォルダって概念は、あんまし無いよ。
敢えて言うなら%WINDIR%\SYSTEMかな。
でも基本的には%WINDIR%と%WINDIR%\SYSTEMに何でもかんでも
ブチ込んで仕舞う感じ。
0017Be名無しさん
NGNG勝手に腐れMacOSの概念持ち込むなっつってんだよ
00189
NGNG0021Be名無しさん
NGNGなにわけのわからんとこで噛み付いてんだ?
MacOSだなんだって、深読みするほうが脳味噌になんか飼ってるのか?って感じだぞ
00229
NGNG>>21
俺の言いたいこと言ってくれちゃったね。
こりゃもう11=8=17は出てきてくれないな。
捨て台詞吐きにきてくれれば御の字か。
くじけるなよー。俺は君の味方だ>>17=11
>>16
確かにMSオフィシャルな「システムディレクトリ」つー概念はないんだけど
逆にそれがMSWindowsの弱さにもなっていると思うんだな。俺が書いた通りでさ >>9
0023>18
NGNG名前つけらませんよ、しったか君。
00249
NGNG都合の悪い議論に参加してないのがミエミエだぞ。
0025>23
NGNGいるんだよな、こういうやつがたまに。
じゃせめてSYSTEMフォルダは何のためにあるのくらい言えや。
00269
NGNG16で既に述べていることをエラソーに言っている辺り、
頭冷やした17が別人を装って捨て台詞吐きに来た可能性大。
面白いように釣れるね。誘い甲斐があるよ。
0027Be名無しさん
NGNGすなおに「ディレクトリ」つかっときゃよかったんじゃねえのか。
システムディレクトリだったらここまで荒れなかったかも。
一応、
>>22の言うように「システムディレクトリ」って概念じゃなくて
「システム」という名の「ディレクトリ」って話ね。
00289
NGNGそれでも「腐れMacOSどうこう」という台詞がなくなるだけで
23が出てくるのは一緒ではないかと。
「システムディレクトリなんてねえんだよ!!!」ってね。
ああ、何のスレだったんだっけココ。
0029Be名無しさん
NGNG>>7の言うようにシステムファイルのごちゃごちゃさはいいかげんやばい。
レジストリシステムも復旧やなんやの観点から言って最低だ。
あそこまでとりとめない状態になってるOSもあまりない。
Macだと、設定ファイルは1アプリ1ファイルという形で初期設定ファイルが初期設定フォルダに入るだけだね。
DLLにあたるのは機能拡張ファイルか。これも機能拡張フォルダに入るだけだな。「QuickDraw3D」だの「OpenGL」だの「CD-ROM」だのって名の機能拡張ファイルがほぼ単発に近い状態で入るだけだからわかりやすいな。
別に俺はマカーでは無いけれど、メモリ保護だのなんだのといったOSの低レベルの機能はヘボいけど、MacOSって構造的には「GUI OSと」してはかなり洗練されてるな。MacOSXで消えるのちょっともったいないね。
UNIXの場合は、Winのようにファイルいっぱいではあるんだが、おのおのの関連付けがはっきり分かりやすいし、収納のしかたがシンプルだわな。
Winの場合は、やっぱWin3.1で無理矢理DOSの拡張としていろいろやろうとしてねじれた構造が今も後引いてるのかも。
Macクローンを作りたいのだったらDOS的な構造な部分はもう切り捨ててDOSエミュでもつけてGUI OSを作るべきだった。表面だけ取り繕って半端なGUI化をしたツケがあのシステムディレクトリだ。
0030Be名無しさん
NGNGなにかしらソフト入れるたんびに例えばMFC42.DLLが入れ替わる。
アンインストールの時に「使ってないっぽいです。消しますか?」も
お前判ってるくせに聞くなよって感じ。
0031HOE
NGNGなってまでいうのをやめてほしい。UNIXはまだ許せるがどうして
そこにMacが肩を並べるのかがわからん・・。
版下作成マシンがシステム語るんじゃないよ
0032HOE
NGNGなってまでいうのをやめてほしい。UNIXはまだ許せるがどうして
そこにMacが肩を並べるのかがわからん・・。
版下作成マシンがシステム語るんじゃないよ
0034Be名無しさん
NGNGおまえだけだよ。ムキになるの。
クライアントOSとして分かりやすいから比較してんだろ。
それとも、超漢字と比較してほしいのか?
お前がいう許せるOSって何よ。
UNIXは「まだ・・」てんだから対等じゃないんだろ。
0036Be名無しさん
NGNG0037Be名無しさん
NGNG激しく同意.
今のマクの他のOSに対するアドバンテージはPS-terminalとしての用途だけ.
0038Be名無しさん
NGNG003937
NGNGイコールヴァカ発見.いい加減そのくせ直せよ.
0040Be名無しさん
NGNG0041Be名無しさん
NGNGせめて29の文章に理論的反論で食いつくならともかくさー
00429
NGNG0043Be名無しさん
NGNG004437
NGNG残念ながら29のヴァカは勘違いだらけなので反論するのも無意味です.
"俺はマカーではない"と言っているが恐らくマカーだろうね.
マクの記述に関してはほぼ間違いは無いがWinに関しては勘違いだらけ.
読んでいて恥ずかしく成るほどイタい.
0046Be名無しさん
NGNG004937
NGNG//29恥ずかしい部分の指摘
まず,Dll=機能拡張といっている点.説明するまでもない.
>DOS的な構造な部分はもう切り捨ててDOSエミュでもつけて...
もう,そうしている.NTではとっくの昔に完全に分かれている.
しかも,NTのDOS窓(?)はOS Xのクラシックよりもまともな仕様.
DOS窓単位で独立したメモリ空間が割り当てられる.
つーか,いまさらDOS使う奴もいないと思うが...
大体,今のマクのシステムフォルダってそんなにシンプルか?
グチャグチャでしょ.まぁ,Winもそうだけどね.
0050Be名無しさん
NGNGレジストリの構造がクソだと言っても、やはり階層構造はわかりやすい。
ただ、効率の追求でバイナリファイルを選択したのがいただけない。 → 復旧が困難
UNIXのようにテキストで持つのもスマートなんだがあれやこれやで
/etc 以下が500からのファイルを抱え込むとなかなかつらい物がある。
Macは使ったこと無いから知らないけどね。
で、これ打ちながらつらつらと考えたのだけど、
レジストリのような木構造をディレクトリで作り上げて
そのなかにXMLで設定を記述したファイルを置くというのはどうだろう?
ああ、べつにH_KEY_CLASS_ROOTというディレクトリを作れって言ってるんじゃないよん。
0051Be名無しさん
NGNGWinのDLLに当たるのってMacの機能拡張書類だろ?
間違って無いと思うんだけど?
またあの文章からは、Win3.1でDOSを無理矢理GUI化して、その構造ひきずってファイル構成だって言ってるわけだろ?
WinNTは確かにDOSはエミュとして互換機能持ってるだけだが、ファイル構成に関してはWin3.1Win95との関係で同じようなプアな構成じゃん?そういうことだろ?
WinNTはああいうMacコピーみたいなGUI操作が主なOSにしたいんだったら、マクみたいにごたごたしたもんはまとめてしまう構造を取ればよかった。DOSからのアクセスとか考えてしまったからあのGUIにもなれずCUIにもなれずな半端なOSになっちゃった
00529
NGNG>まず,Dll=機能拡張といっている点.説明するまでもない.
メカニスムとしてのDLLと、用途としての「機能拡張」だから
違うと言いたいのかな? なんでそー視点がミクロかなー。
>>50
いや、レジストリの話はしてません。
共有ライブラリ==DLLです。
よろしくです。
005350
NGNGうーん、9についてふれたのは最初の一行だけで
そのあとは、ちらっと出てきてたレジストリのことについて
俺が思うことをつらつらと書いただけなんだけどね。
あと、「DLL = 機能拡張」という表現は
あってるところもあれば間違っているところもあるという
赤点すれすれ合格な表現だとおもう。
「機能拡張」って言葉に格別のこだわりが無い限り
「DLL」を使った方がいいんじゃないかな。
0054HOE
NGNGメガドラよりもシェアが小さいんだから(笑)
0055>54
NGNG00569
NGNG0057HHHOJ(ニセ)
NGNGウケた。
0058Be名無しさん
NGNGオフ会でマックユーザとウィンユーザ見比べてみろよ(藁
マックユーザ=見た目コンピュータやってなさそうな奴多い。話も面白い。
ウィンユーザ=どこから見てもオタク、カラオケはアニメソング。女を知らない。
どこのオフ行ってもこんな感じじゃん?わはは
0059HOE
NGNGMacユーザー自体が少なすぎてオフ会にならないのも事実だな。
0060Be名無しさん
NGNGDJ、ダンサー、デザイナー、みんなそれぞれオタクだな(藁
HOEさんのオフ会ってのはそんな10人以上とかいるのかな?
凄いね、ちゃんと地元の友達とも遊ぼうね(藁
0061Be名無しさん
NGNG全員マックね、おれはウィンのオフってのは一回しか行った
事ねぇんだ、HOEさんがマトモな人だったら、ごめんね。
0062Be名無しさん
NGNGどこが赤点すれすれなんだよ
完全に正解じゃないか。
「WinのDLLがMacの機能拡張書類にあたる」と書いてあるだけだぞ?
0063Be名無しさん
NGNG0064Be名無しさん
NGNG0065Be名無しさん
NGNG00669
NGNG0067>61
NGNGそう言う業界で世界に誇れる日本人っていったい何人いるんだろう?
0068Be名無しさん
NGNGなんかOS板は厨房紛れてくるからアレですね。
00699
NGNGシステムの話に首突っ込んでも説得力ないだろ。
もうこのスレ終わったかも。
1は元気かな。
0071Be名無しさん
NGNGWindowsのDLLは、Macで言うとShared Libraryにあたります。
機能拡張書類は、デバイスドライバみたいなもん。
デバドラに限らないけどね。
00729
NGNG大納得
じゃあ「機能拡張書類」は「シェルエクステンション」に相当
と言えば良いのでしょうか?
007371
NGNGいや、それこそ何でもありなんです。
デバイスドライバもあれば、シェルエクステンション的なものもあります。
それらは「コントロールパネル書類」として作る事ができる場合もあります。
だからWindowsの何に当たる、と一口に言えないわけです。
0074Be名無しさん
NGNG「WindowsのDLLは、Macで言うとShared Library」は含まれるのはコンパネ書類でも機能拡張書類でもいいわけですな。
まあ多くは機能拡張書類でしょうから、WindowsのDLLに彼奴のは機能拡張書類というのはあながち間違って無い。
コントロールパネル書類って操作できる機能拡張書類みたいなものだし。
0075Be名無しさん
NGNGDLL=機能拡張書類ってのは間違いというか、対象範囲広すぎ。
0076Be名無しさん
NGNGShared LibraryはShared Libraryであって、機能拡張書類ではありません。
0077Be名無しさん
NGNG0078Be名無しさん
NGNGShared Library=機能拡張ファイルはどうよ?
これを否定するのはどうかね。
>>76
機能拡張書類の付随ファイルのこといってんでしょ?ヘリクツもいいとこだね。
00799
NGNGとりあえず寝ます。
0080Be名無しさん
NGNGなんでこんな当たり前のところで噛み付いてんだ。
0081名無しさん@1周年
NGNGライブラリのメモリ空間をShareするなんてできるの??
まともなメモリ管理機構が付いてないと無理そうだけど。
0083Be名無しさん
NGNG0085Be名無しさん
NGNG0086Be名無しさん
NGNGだから厨房は大人ぶって会話に入ってくるなっての
008881
NGNGかなりボケぎみらしい・・・。
まあ、実際MacOSで、Shared Libraryって実現かのなの??
009089
NGNG009189>81
NGNG少なくともUNIXに於いては、共有ライブラリってのは、
プログラムが呼び出される時にリンクされるライブラリの事。
単に、ロードモジュールを作るときに済ませてた事を、
実際にプログラムをロードする時にやろうってハナシだね。
009281
NGNGもちろん、それはそ〜なんだけど、そのときに
呼び出し側のプログラムと別領域に置いて、他のプロセスで
ロードされてたら、コード領域の共有をはかろうとするよね。
だから、Sharedってゆ〜んじゃないの??
(マジな疑問だから。
009391
NGNG毎にオブジェクトを共有しましょうってハナシだと思ってた。
0094Be名無しさん
NGNGオヤジクール
0095名無しさん@1周年
NGNGMacが使えるなら「機能拡張マネージャ」を起動してみろ。
Shared Libraryは、「共有ライブラリ」と表示されるが
機能拡張は「機能拡張」と表示される。きちんと区別されてんだよ。
この2つは同じフォルダに入っているが、全く別物なわけ。
機能拡張ファイル=機能拡張フォルダに収めるべきファイル、というのは強引すぎ。
システムフォルダにあっても大丈夫なものもあるし、アプリと同じフォルダにあれば
いいものもあるからな。
0096名無しさん@1周年
NGNGあったら教えてください。使ってみたいので。
0097Be名無しさん
NGNGDllに関してはそんなものは無い。
ぶっ壊れた,書き換えられたDllを復旧するツールはあるけどね。
つーか,んな事気にするのは腐れマカーぐらい。
0098>96
NGNG0099Be名無しさん
NGNGチガウダロ。ここで言う「Shared Library」はライブラリを「Shared」する以上の意味じゃないだろ。
とすればWinのDLLに当たるのがMacの機能拡張書類で何が間違ってるのだか。
メモリの共有だなんだは全く関係ないおはなしだろ?
アプリごとに組み込まずに外部ライブラリにして共用しましょというのが「Shared Library」。DLLなり機能拡張書類。
0100Be名無しさん
NGNG機能拡張フォルダって何するためのファルダだだ?共有ライブラリ入れるためのもんだろ?
DLLだってシステムフォルダにあるとは限らないだろう。そんなはなししてるんじゃないだろ。
0101Be名無しさん
NGNGシステムディレクトリと言わないと
脳味噌に何か飼ってるアンチマカはなんか言ってくるよ?
フォルダという言い方をゲイツが使い始めた以上Winでは決して間違って無いのにね
0102名無しさん@1周年
NGNGVxDとDLLは違いますよね?
0103Be名無しさん
NGNGDLLにもいろいろな用途があるのといっしょじゃねーか
DLLって何なのかもっかい考えろ
0104Be名無しさん
NGNGしいて言えば「DLLに当たるのは機能拡張書類かなあ」だろ?29のニュアンス見てみなさいよ。
こんなに紛糾する場面か?
0105Be名無しさん
NGNGMac で、DLLが機能拡張におかれることが多いのは、過去からの経緯でそれが
分かりやすいからと判断されているからなだけ。ほんとはどこに置いてもいい。
パスがとおってるところならな。
#まあ、トラブルが起こるアプリもないとはいえないが。
0106Be名無しさん
NGNGと、いうことはDLLにはデバイスドライバみたいなものもあるわけか???
0107Be名無しさん
NGNGけどAppleのガイドライン的にはここへ置けってことで機能拡張フォルダがあるんじゃないん?
0108Be名無しさん
NGNGそうだね。だが同様にWinのDLLもどこに置いてもパスが通っていればいいわな。
0109Be名無しさん
NGNGMicrosoft って、それをどこにおけっていうガイドライン設定してないのかなあ。
してなさそうなんだよなあ。
あと、メーカーやプログラマー向けに、dll データベース運営して
dll の名前やバージョンの情報をMicrosoft が提供してくれたら
dll のがいいと思うんだけどねえ。dll っていい考えなのに、
運営がしっかりしてないおかげではなもげらなことになってるんだよなあ、、、
0110Be名無しさん
NGNG0111名無しさん@1周年
NGNGそれはこまるだろ。
0112Be名無しさん
NGNGhttp://support.microsoft.com/servicedesks/fileversion/dllinfo.asp
システム全体で使うDLL(msvcrt.dllみたいの)はsystemディレクトリ、
アプリでしか使わないDLLはアプリのディレクトリに置けという暗黙の
了解になっているはずなんだけど、守られてない物も多いね。
まぁDLL Hell回避する為にMS自身がその規則破る仕組み(Side by Side
DLL)提供してるからなー。
0113112
NGNG0114Be名無しさん
NGNGなぜ?意味不明
0115名無しさん@1周年
NGNGWindowsにはないんだろう.
パッケージ管理システムがないから,DLLなどの問題が起こるんじゃないのかな.
MSIなんての作ったようだけど,まだ管理面では弱いんでは.
0117Be名無しさん
NGNGmsi形式は?
0118Be名無しさん
NGNGいまんとこ誰にも相手にされてないような。
将来もちゃんと使えるかわからないものに頼るくらいなら、
実績のある仕様の範囲でやるよ。
つーかもう何もかもめんどくさくなってるんだけどな。
いっそ全部捨てて新しいOS作ってくれって感じ・・・。
01199
NGNG奇特な人はInstallShield版のほかにmsi版も置いてたりするけど
ダウンロード数はハッキリ違うんじゃないかな。妄想だけど。
0120しつもん!!
NGNGWindowsは独占的なシェアを誇っているのに、どうして
これまでの書き込みであげられたシステム的な欠陥をもっているのでしょう?
多くのユーザーに使われているのならフィードバックもちゃんと
あがってくるのに、ニュースサイトでたびたびセキュリティホールの報告。
うーん、不思議だ〜きっと、ほかのOSも同じようなもんだろうけど、
一番使ってる人の多いWindowsだから、他のOSよりもいろんな面で
優れてなければ、と思うのは自分だけじゃないはず。
なのに、、、なぜ〜?
01219
NGNGマイクロソフトはユーザの言うことを聞かないからです。
て言うか、釣った魚に餌はやらない?
バグをエラッタと言ってみたり、
修正パッチをサービスパックと言ってみたりするあたり
相当な意地っ張りなのが見て取れます。
0122不明
NGNG0123Be名無しさん
NGNG今ごろはUNIXとその眷族、オフコンや汎用機のOSを抜いて、
Windowsがダントツでトップのハズだが。
0124Be名無しさん
NGNGそんなマイクロソフト製品を使う理由ってなんだろう〜?
やっぱ、みんな使ってるからって理由かな?自分がそうなんだけど(^_^;)
会社のホストシステム扱ってる連中からすりゃ、不安で仕方ないだろうに………わかんないけど。
0125Be名無しさん
NGNGそれが判らない様な馬鹿は逝(以下略
0126>124
NGNG実務にWINDOWSなんて不安定極まりないOSが
オープン系全盛の今の標準になってること自体
ドキュソなやつらばかりだ(藁
0127Be名無しさん
NGNGいないからねえ。
0128>127
NGNG一番って考えてる厨房か。
0129Be名無しさん
NGNGWindows以外に現実的な選択はありえない。
他のOSは、使える周辺機器・ソフトが少なすぎて話にならない。
(Macは除く)
不安定だというがサーバーに使うのならともかく、
デスクトップで使う分には十分安定している。
01301
NGNGwindowsの勢いが落ちてきたのはメーカー製PCにプリインストールがたくさんされてるから。
ソフトを買わない奴もかなりいるだろ?だから対応ソフトがたくさんあろうが気にしない。
MacやLinuxを選んでもブラウザ、メーラー、ワープロ…とりあえず何でもそろってるし。問題ないんだろ。
windowsがOSを独占するにはサードパーティを活躍させなきゃダメだと思う。ロータスやジャストシステムを滅ぼしてはいかん。
MSはいろいろソフトを作りたがり、シェアを欲しがるが、全部がMS製になったらwindowsはつぶれるぞ。
アドビを取り込めばwindowsの勝ちだな。
0131130
NGNG0132Be名無しさん
NGNGでも確かにMSはサードパーティ潰しすぎだよな
あれは自分で首締めてる気がしないでもない。
0133Be名無しさん
NGNG恥をかくからやめときな〜
0134名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGそうなると、OSXで盛り上がっているマックには
そのうちOfficeを作らなくなったりして。
Officeの使えないOSは一般企業には入らないだろうからな。
0135Be名無しさん
NGNGStarOfficeで統一できるから大丈夫。
0136Be名無しさん
NGNG0137Be名無しさん
NGNG書かれた記事にはインストールを成功させるには
「祈る」事だそうだ(爆)これが冗談じゃないのが恐い。
http://www.zdnet.co.jp/news/0010/23/spooner.html
0138Be名無しさん
NGNG書かれた記事にはインストールを成功させるには
「祈る」事だそうだ(爆)これが冗談じゃないのが恐い。
http://www.zdnet.co.jp/news/0010/23/spooner.html
窓のみなさん祈りましょうー
0139Be名無しさん
NGNG素人の考えですが、
むしろ対応デバイスが桁違いに少ない
Macなどの方が安定してないとおかしくないですかね。
0140名無しさんMe
NGNGウィンドウの変形とかさせてみるとBeやUNIXでは気になったりするし。
まあ、そういうことができるのは、常にハードの進化に合わせたバージ
ョンを投入できる開発力があるからだけどね。
っていうか、ハードの進化にあわせてデコレーションしてるだけで内容
的にはちっとも進化してない気もする・・・
0141Be名無しさん
NGNG0142Be名無しさん
NGNGWindowsと付き合い始めて3年、OSのエラーメッセージを疑うという悪い癖に染まりました。
先日もそのせいで、半日ムダにしました。
Windowsのエラーメッセージを信じる=迷路への近道
汎用機OSのエラーメッセージを信じる=解決への近道
0143Be名無しさん
NGNGLinuxインストールすることにくらべたら
Windowsのインストールは天国じゃないか。
0144Be名無しさん
NGNG0145Be名無しさん
NGNG日本語環境も貧弱なOSをありがたがる?
安定してるから?ほとんどのプリンターも使えないのに?
0146Be名無しさん
NGNG0147Be名無しさん
NGNGずいぶん楽になるぞ。
プログラマは、言語はVBさえおぼえとけば、
アプリからマクロからなんでもOK。
OLはワードとエクセルだけ覚えとけば、
どこの会社行ってもOK。
画像を貼り付け、
ワープロ並にリッチに装飾したメールを送ってもOK。
プレーン・テキストのメールにしてくれ
とか貧乏くさい文句も言われない。
それでも独占は悪いのか?本当にそうか?
独占の弊害とは何だ?
教科書的な考えに洗脳されてないか?
0148若葉名無しさん
NGNG画像貼りつけのHTMLメールはWindowsのみになっても受信に
時間かかるので高速回線がふつーにならない限りは迷惑だがね。
ATコンパチのハードウエアみたいに共通化なら大歓迎だけどねえ。
0149Be名無しさん
NGNG多彩なフォントが使えるようになって欲しい。
0150Be名無しさん
NGNGだからクリキントンも警戒するんだろうね。
0151Be名無しさん
NGNG独占禁止法って知らないの?そういう法律がある理由くらい
調べてから書き込もうよ。
0152名無しさん
NGNG0153無名
NGNGどうでもいいけど、漢字間違え過ぎ!
0154Be名無しさん
NGNGホントかどうかは知らないが、
確か独占自体は悪くないとか聞いた。
その独占が自由で公正な競争の元で維持されているものならば。
MSの場合、自由で公正な競争を阻害した疑いが
かけられている。
実際、製品の質以外での策略が多いような気がする。
例えば一番わかりやすいのは、皆知っている、
IEを無料にしてネットスケープを破綻させたりとか。
その結果Linuxなどで使えるオープンソースなブラウザが
生まれたのは皮肉といえば皮肉。あるいは不幸中の幸い?
とにかくMSは商売敵を策略で潰し過ぎ。
0155Be名無しさん
NGNGどんな恐ろしいOSになるやら(笑)
というか、本当に出ればね。
0156無言
NGNGWindowsは、パソコン買ったら付いて来たから、仕方なく使っているだけ。
ソフト返すから、その分金返して欲しい。あ、でももう使っちまってる(ちぇ!
くそ、昔のBASICもそうだったな!
MS−DOSだって、頼んでいないのに付いて来た!
もしこのパソコンにBe‐OSが付いてたら、それ使ってたぞ。
もしX‐Windowついてきてても、それ使ってたぞ。
0157Be名無しさん
NGNGそこまでいうなら自分でPC組んで好きなOS使えばいいのに……。
0158無言
NGNG車買ったら付いてきたタイヤ程度にしか考えてませんからね。
0159Be名無しさん
NGNG0160Be名無しさん
NGNG当時のPC系雑誌のチョウチンぶりは凄かったね。
0161>154
NGNGアメリカの法律では、競争の結果の独占状態は違法ではなくて、
その独占状態を悪用して利益を得ようとするのが違法だとかなん
とか。
つまり、Windowsの寡占状態が問題なのではなくて、それを
利用してIEのバンドルをベンダーに強要したのがいかんとか。
MSにしてみれば、「IEはOSの一部だ」ということにすれば、
Win自体には違法性はないから、セーフって主張になるのかな。
細部(IEのことだっか?)は覚えてないけど概略はこんなよう
なことだったと思う。
0162>156
NGNGだったら自分のうっかりミスを責めるべきでしょうな。
0163名無しさん@1周年
NGNGWhistlerいいよ。かっこいい。そんだけ。基本的にはWinなんであんま変わらんが。(苦笑
あと英語版なんでかは知らんが軽い。
>>156
お前はどうせOSなんて入れ替えないよ。
WinがついてきたらWin。MacがついてきたらMac。
BeがついてきたらBe。LinuxがついてきたらLinux。
って素直に使っとけ、タコ。
あと、何もついてきてなかったら特殊な用途以外はWinを入れると思うが。
>>158
>うちらにOSの違いなんぞ判らんのですよ。
少なくとも”ら”ではない。
0164無言
NGNG恐ろしさもバージョンあっぷ?
>>156
先ず、安価だと言う理由でLinuxやFreeBSDをインストールするね。
で、X−Windowに辿りつくかな? 表計算やワープロもあるみたいだし。
お絵かきソフトもあるって話だし・・・。
>>158
見た目(アイコンやワクのデザイン)を同じにしちまったら、どれがどのOSのものだか、区別かね〜な!
マウスのボタンが1っこだからMacね、2個ならWinかな?3個ならX−Winか・・・。
もちろん機械本体の違いで区別するのも良いがね?? そんだけの事だよ。
ハードの造りが違うんだから、ソフトの実装も違うだろうさ。でも、そのソフトの造りだって、概念的には同一じゃんか?
0165Be名無しさん
NGNGコンピュータ初めて一週間くらいの方ですか?雑誌で読むだけ
じゃなくて実際に使ってみようね。多分、、あなたならPC-UNIX
インストールすら出来ないでしょう。(笑
補足:LinuxにGIMPっていう割と高性能なお絵かきソフトあるよ。
0166164だが
NGNGMacでゲームも作りました。
Windowsでは色々作ってます。
結局みんな(概念は)同じです!
0167165だが
NGNG概念同じったってさぁ、あの書き方じゃ初心者だと
思うじゃんっ! なんかすげぇ騙された気分、シュン...
0168164だが
NGNGそれは大概外見から来るのだけれど、中身もたいして変わらん。
作る側から見て、どれが一番金になるかって事だけだ。
作り手と買い手の相乗効果があるだけだ。
ハードもソフトも(機能的には)大して優劣は無い
0169165だが
NGNGあんたほど詳しい人で尚かつ開発者さんって立場の人が見る所と
おれみたいな奴が見る所って違うじゃない。例えばー、、
ソースコード見てOSの機能見る訳じゃないもん、色々操作して
使いやすいか使いにくいか、とかそういう所しか見ないしぃ。。。
、、、とまぁ色々言い訳しましたが、あなたの言う事が正しいと
思います。(笑
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語をメモリだかCPUに展開するプロセスがないから軽いんじゃない?
Netscape4.08英語版も軽いと評判だしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています