Win98でTOWNSを動かしたいのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG0002当方マカーだが。
NGNG0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGさぁ君も急いで富士通へ電話だ。おっと電話番号は間違えるなよ!
0004非売品
NGNG正規対応でなく、サポートの問題もあるので駄目と言われました。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG00083
NGNG動かしたいって話だったのか。不覚。
0009anyone
NGNGみんなTowns版Winで、真面目にレスしてるけど。。。
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGX68000はあるのに。ユーザーの執着の違いか。
個人的には欲しい。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGTOWNS版Linuxが古くからあったせいで、TOWNS使いはLinux玄人と化してる場合が多かったりする
そういう層が作ってます
AT以前(98全盛期)、日本でLinuxと言えばそれはイコールTOWNS Linuxであったものなのだよ。
0012>11
NGNGLinux版どこにありますか?探してみたけど見つからなくて。
Towns-Menu(Towns OS)はどこまで動くのだろう?
0013>12
NGNG日記を読む限り X が動けば Windows98 でも動くみたいだけどね
001412
NGNGしかし、まだまだこれからって感じだね。
どのみちromが必要か...
0015Be名無しさん
NGNG0016Be名無しさん
NGNGTownsエミュでないかな…(ボソ
T98-Next
http:// www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5397/index_next.html
0017Be名無しさん
NGNG0018クレオパトラ
NGNG0019mee
NGNG2/1版をcygwinでコンパイルしてみたけど、X無くても問題ないよん。
ハビー君(ブート画面)と、Towns-OS のコンソールの起動は確認。
>>14
そやねえ、未だキーボードすら使えないし。
マウスはつかえるようなんだけど未確認。
作者忙しいみたいだけど、誰か改良してくれないかな?
>>16
なんかその周辺で動きは有るようなないような???
あとはosaskにも注目だね。
0020雑食者
NGNGTOWNS用の98エミュ作ってたかたですよね?
0021mee
NGNGOSASK 来月1.0が出るんだったかな?
夏には一段落つけてOSASK上で動くエミュに取りかかるらしい。
98はいっぱいあるから、うんずエミュにするらしいんだけどね。
0022Be名無しさん
NGNG0023ラーメン大好き@名無しさん
NGNGどこかにない?
0024mee
NGNGだだ、画面表示ひとつとってみてもCRTC2、スプライト未対応、
その他未実装の機能が多い。だそうですんでゲームはまだ無理でしょう。
パットもまだだし。誰か改良してくれる人期待の説明カキコ。
スナップショット以下の現在最新ファイルは
bochs-2000_0325a-20010201a.diff.gz
で、bochsってat機のエミュレータのソースへの差分の形になってるから、
bochs-2000_0325a.tar.gz
なければこれも必要。パッチを当てて(改行コードに注意)
コンパイルする必要がある。フリーのコンパイラでOK。
cygwin環境作っておくと便利。
まあパッチ後出てくるドキュメント通りやればいいはず。
実機のromが必要なので抜いておいてください。
必要ツールはパッチの中に入っています。
まあまだtownsエミュと呼べる段階じゃないかもしれませんけどね。
0025雑食者
NGNGアスロンTOWNSとか。興味深い。
0026名無しさん@120分待ち
NGNGマジっすか?(w
いや・・・・・マジネタだったら超嬉しいんだけんどね。
0027Be名無しさん
NGNG0028Be名無しさん
NGNGハードが合えばOKと言うのはV-TOWNS発売時からの話です。
話が古すぎてみんな忘れただけです
0029Be名無しさん
NGNGとか。
0030mee
NGNG作画が頭打ちなのが目につきますけど。(TOWNSボード内蔵機能のグラフィックを使ってる訳
だから仕方ない)。ディスク周りは同じくscsi−ide変換のせいなんですかね?
まあ窓なんか使わすにTOWNS-OSを使う分には486クラスでも速い位なので
全然問題ないですけどね。
TOWNSモード(TOWNS版Win95?)
> ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
>使用機種 GIGABYTE GA-7IX + Thunderbird 1000 + 初代TOWNSボード
>Processor AMD K7 1002.2MHz [AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]
>解像度 640x480 256色(8Bit)
>
> ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
>21609 96386 63207 2527 2761 1981 15 39 3107 2889 52823 H:10MB
ちなみにATモードでは (GA-7IX + Thunderbird-1000 + XPERT98)
> ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
>37995 97226 64681 70338 4061 38460 568 37 14992 13634 53328 C:10MB
てな感じらしいですねえ。
0031Be名無しさん
NGNGどうしょうも出来へんな!!
スキルも無いくせに能書きだけは一人前の奴ばっか!!
ほんまにスキルある奴は軽く遊んだるから、かかってこいや!!
アホが!!2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
メガネ割りたい!!
文句あるなら、かかってこいや!!
アホが!!
http://www.rju666.com/
0032名無しさん@120分待ち
NGNG0033Be名無しさん
NGNG0034名無しさん@120分待ち
NGNG0035Be名無しさん
NGNGhttp://www.rnac.ne.jp/~comp_abe/indexer.htm
なんかニヤリとしてしまった^^;
用語辞書は必見だなあ。
0036街の名無しさん
NGNG0038街の名無しさん
NGNG1はさすがにもう観てないんじゃないの?
まあ新スレ作るまでの必要もなさそうだし。
とりあえずここはTowns OS関係のスレということで、
OSASKやXTOWNSも構わないかな?
そういえばXや窓を、マック風にするソフトはあるけど
TOWNS風にするツールって今無いかねえ。
昔TOWNS版のLINUXのXで、TBarってツールがあった気がするけど
あれって何処いったんだろう?まあ単なるモドキランチャに過ぎなかったけど。
003933
NGNGああー!ありがとお!!!
なんかTOWNS GEARとかいじってた頃の思い出がよみがえった...。
0040Be名無しさん
NGNGおれの能力では創れないから誰か創ってよ。
0041街の名無しさん
NGNGいや、>>24の通りやれば、実際にWin98で
T-OSのコンソール程度なら動くんだけどね。
(キーボードがつかえないから操作不能だが)
昔作ってたFD起動版のT-MENUのディスクが行方不明だから
マウスはどうなのかわからない。あとcdromはどうやったら使えるんだろう?
linuxだと使えるっぽいけどね。
(仮想)CDROMさえ読めれば、scsiなんかは後回しでいいから(ramdiskがあるし)
とりあえず誰か改良版つくってたら公開して欲しいよねえ。
0042もりさとめぐみ
NGNG0043名無しさん@120分待ち
NGNGスカベンジャー4ってWin版って出てるの?
0044雑食者
NGNG出てない気がしますー
ただ3DOとPSでノバストームという名で出ていますので、
3DOブラスターやPSエミュで可能かも。
それとV-TOWNSのTOWNSカードを通常のATマザーに
移植する方法はこちらのページに詳しいです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005190/vtowns/index.html
現在ではAthlon-1GHzでの動作もしているそうです。
EASTRAYのレンダリングとか一瞬なんだろうなー
0045名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGあんなのスカベンジャー4の移植じゃありません。
3DO&PSユーザーにはそれが分からんのですよ。
0046街の名無しさん
NGNGふむ....まあよくわからんけどこれ以上はゲーム関係の板の方がいいかもな。
そういえばdos7ベースのT-OSってどうやってつくるんだっけ?
昔たしかそんなページがあったんだけど。
fdにインストールする方法も忘れてしまってる....いかんなあ。
>>41のtownsエミュで動かしたいんだけど
#まあ夏までにはまともなエミュがリリースされる可能性がかなり高いと思われ。
0047AMIGAユーザ
NGNGTOWNS版なんてスカベンジャー4のまがいものです
0048名無しさん@そうだ銭湯にいこう
NGNGいっそFU・JI・TSUが作ってくれりゃあいいんですけどね
……って、フリーOrシェアで出るより問題山積みだったりして(藁
004948
NGNG0050街の名無しさん
NGNG0051Be名無しさん
NGNG0052??
NGNGなんど、学校からぬすもうと思ったことか。
若い人は、TOWNSのすごさを知らないんだろうな〜。
0053厨房でスマソ!
NGNGSIMMなのにメモリーが一枚っておかしくない?
ちなみに初代フレッシュね。
005453
NGNGどうします?WIN95じゃ重くて使い物にならないだろうしさー
0055Be名無しさん
NGNGSIMM でも386/486のマシンは一枚差しができるっす。
SIMM が必ず二枚単位になったのはペンチ以降ですな。
005653
NGNGレスありがとう!放置かとおもってたぜ!
しかし486の33mhzだとゲームくらいしかできないもんだね。
あまりにも可哀相な俺のTOWNS・・・
0057街の名無しさん
NGNG確かにMP3とかはきついけど、普通にTOWNSとして遊ぶなら十分では?
メモリはもうちょっと欲しいかも、今じゃ100円キーホルダー扱いのsimmだけど。
取り敢えずフリーウエアとか集めよう。
HEwin内蔵のエディタなんかは486ならそこそこ軽くてかなり高機能で使いやすい。
MSVとかの内蔵音源用の音楽データとかも莫迦に出来ないよ。
歌わせたり、一般的なMIDIで出来ない事が可能だったりするし。
ところでなにをやろうとしてるのかな?
別にlinuxとか導入してバリバリサーバも可能だと思うよ。
最新の kernelは
>Linux 2.4.5 for FM-TOWNS revision 01(2001 年 6 月 10 日)
>Linux 2.2.19 for FM-TOWNS revision 01(2001 年 3 月 27 日)
>Linux 2.0.39 for FM-TOWNS revision 01(2001 年 1 月 11 日)
ということでATのリリース版と同じ。
0058osask@a10
NGNGosaskが実用というか、遊べる用になるのはいつ頃だろうなあ。
T-OS風のファイルマネージャー希望。
0059日本語ってすばらしい?
NGNGこれこそまさしくTOWNSにWindowsをインストールする
という意味になるな
もともとOSを動かすためにハードを買ったのではなく
TOWNSを動かすためにWindowsを利用しているのだから
0060街の名無しさん
NGNG問題はTOWNS用のWin98というものが存在しない事にあるのだな。
#Win98互換のWin95というのならあるんだけど、勿論フリーじゃないと思う(w
そういえばvirtual PCの評価版ってWIN98でも動くみたいだけど
TOWNSのwin95では動くんだろうか?
誰かTOWNSでWin2000でも試してよ。
0061Be名無しさん
NGNG>という意味になるな
え?逆じゃないの???
0062街の名無しさん
NGNGTOWNSをWin98で動かしたい
という意味にも取れるってことね。
まあ1は行方不明みたいだから真意は闇鍋の中。
それにしても、
なんかフリーウエアの新作とかないですかねえ
T-OSでTOWNSを動かしたいのです。 (w
006361
NGNGでも、俺はWindows上で動作する
TOWNSエミュレータの話だと思ってたよ。
どっちの意味にも取れるな。
0064街の名無しさん
NGNGとりあえずfaqじゃないけどまとめてみる
・うんずエミュ
>>2 >>11-14 >>16-21 >>24 >>40-41 >>50
結論的には、存在するが、重過ぎたり、キーボードすら使えなかったり
不安定だったりと、まだ実用的とは言いがたい。
TOWNSカードを移植するのもある意味ハードエミュだね
こっちはかなり実用的に使えるらしい。
http://www.katch.ne.jp/~ito_co/jscom.htm この辺で廃棄処分のVたうが安く出てる
0065街の名無しさん
NGNG>>3-5 >>25-30 >>44
TOWNS上でフリーでwin32環境が欲しいという話なら、現状だとうんずに限らす
LINUX + WINE って話になるね。昔はリバーシ位しか動かなかったが、
最近は動作に関しては結構改善してるとか聞くけど、どんなもんなんだろう?
まあスピード的にアレか?
現在TOWNS版Linuxで一番新しくて手に入りやすいのはdebianだろうか?
Win98じゃなきゃ駄目という場合は、Vたうを買ってくるも手、障害は色々あるらしいが。
さもなくば、IA-32なAT互換機や98エミュレータの類を動かして
その上でインストールを試行してみるとよろし、まず無理。
という前に全く実用になりそうもないな。 (w
素直に95を何とかして手に入れるべし。
#誰か6ボタンパットのドライバ書いてくれないかなあ。
0066街の名無しさん
NGNGOSASKについて
基本的にはエミュレーターのために開発中のOS。速く、小さくがコンセプトか?
元々TOWNSで開発される予定が、延び延びになり
実質的には去年からAT互換機で開発が始まる。
TOWNSに移植するのはかなり先になる予定が、前倒しになり、
ほぼ同じものがAT/TOWNSの両プラットホームで動作している。
がしかし、ファイルシステム、仮想記憶の構築は順調に遅れている様子。
搭載エミュレータ第1号はTOWNSの模様。
最終的にはwindows他のエミュレートも視野にいれている。
0067Be名無しさん
NGNGしかしなんでwin95って256色しか対応しなかったんだろうなあ。(スタンダードディスプレイで)
512x480のハイカラーが欲しかったよなあ。
今からでも誰か作れないだろうか?
猫の額が対応していたらなあ
ビデオモードが出来るのは便利だったね。
0068Be名無しさん
NGNGVたうに入ってるカードって、AT互換機に流用できるの?
カードを利用するためにマザーに改造(っていうか独自開発)
してるから、他のPCには流用不可だとどっかの雑誌で読んだ
気がするけど。
#ずいぶん前の話だから、かなりうろ覚え。
それに、カードがAT互換機にそのまま転用可能なら、とっ
くにVたうの販売止めてカードの単体販売にするはずだよね。
0069街の名無しさん
NGNGALiかAMDのごく一部のチップセットが載ったマザーに限られるけどね。
>>29のリンク先から辿るといいと思うけど、要するにその改造っていうのを自分でやる訳。
#成功例があるのは、以下の奴らしい。しかし出たばかりのアスロンマザーを
パターンカット改造ってのも凄まじく5910な話だと思った。
とりあえずvtowns.comが対応しないとTOWNSモード動作不可。
・V50LA (H20/SH20以外の元VTOWNSマザー)
・V55LA (H20/SH20、FMV-51xxD6、他メーカー製マシン等 )
・Iwill : AB100 Aladdin Pro II M1621/M1543C
・MSI : MS-5163 Aladdin IV+ M1531/M1543
・MSI : MS-5169 Aladdin V M1541/M1543(C)
・ASUS : P5A-VM Aladdin V M1541/M1543C
・DCS : S7AX Aladdin V M1542/M1543
・GigaByte : GA-7IX AMD750 AMD751/AMD756
0070Be名無しさん
NGNGへー、そうなんだ。知らなかった。
貴重な情報thx。
しかし…、
>しかし出たばかりのアスロンマザーを
>パターンカット改造ってのも凄まじく5910な話だと思った。
人柱の鏡ですな。
0071元タウンズユーザー
NGNGのでしょうか? 互換に移ったのかな? それとも改造道なのかな? ヒマネタです
が、労力のあまっている方はレスして下さい。
p.s. 私は互換に移りました。
0072街の名無しさん
NGNG今書いてるのは互換機からという裏切者です。
さすがにwinで使うとなるとあまりメリットがないので移行してる人が多いでしょうね。
とりあえずいまだメインで使ってる人はペンチ機以外はほぼVTOWNSに移行って所かと?
エミュは普通にやれば結構CPUパワーが必要でしょう。まあ>>66に期待ですね
改造道だと、取り敢えずCPUではピュアTOWNSだと
HB改にK6-V450AFX 450MHzってのがWEBで確認出来る中で最速マシンかな?。
VTOWNSもマザー変えなきゃほぼ一緒でしょうか?
>>69の改造でCeleron/400 とかThunderbird 1Gなんてのも有るらしいけど^^;;
0073街の名無しさん
NGNGhttp://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=978816607
エクスプローラー互換shellで、win版afterstepみたいなものらしいんですが
スナップショットの写真見たらこれ何のOSって感じで全然winに見えないんですよ。
afterstepの他にもカスタマイズすればQNX風とか色々出来るみたいですね。
誰かこれでT-OS風とかってやってませんかねえ?
0074ななしの
NGNGALiはチップセットの仕様を公開しないし、AMDのチップセットも
AMD760からはTOWNS改造対応不可なんですよね。
だからAMD750のマザーボードが入手困難になりつつあるので興味が
ある方はお早めに(^-^;
0075Be名無しさん
NGNGhttp://www.vector.co.jp/vpack/whats/towns/index.html
0076雑食者
NGNGでもアプリがあまりなさそう。
フリコレ作家のみなさんももう引退してるだろうしー
0077Be名無しさん
NGNGこれが一番期待できるとおもう。
0078Be名無しさん
NGNG0079街の名無しさん
NGNGうわぁ、知らんかった、こんなのあったのか。
なんか文字の欠け具合と綺麗なスプライトがアンバランスさがなんとも
基本的に速いCPUコアがないと実用にならないのが現状でしょうか。
あと、CDCの挙動はヤッパリ曲者みたいですね。殆どプロテクト状態じゃないかと。
実機でもすぐ故障しますし。
まあ、それは抜きにしても、キーボードをまともにエミュレートした奴は
まだ聞かないんですよね。
全くゲーム機扱いの様な気が(w
0080Be名無しさん
NGNGスパ2で背景の城が瓦より前にきてるの見ても偽造だと思うか?
0081Be名無しさん
NGNG> スパ2で
普通スト2っていわない?
0082街の名無しさん
NGNGたとえば マリオとか、マリオ2といっても何を指すのか分からないのと一緒。
といっても移植されたのは1作だけなんだからどっちでも可だと思う。
どうせならハイパーがよかったかも。(w
問題は、初回限定版についてきた
6ボタンパットが窓のゲームで活用出来ないことなのさ。(違)
なんとかならないのかなあ。まあ、いまさらだけど。
#というかうんず窓で格ゲーやるのは無茶だろ^^;
うちだとキーのDirect inputがなんかおかしい。
一応パットは動くんだけども。
008380
NGNG俺はそんなに通ではないがスト2だと普通のストリートファイター2で、
なんかの雑誌で「スパ2」って書いてあるのみた気がするから。
0084Be名無しさん
NGNGちなみに3代目の目玉タウンズを未だに持ってます。
CPUがi386の16MHzでボード直付けなので何もできません。
当時、Oh!FMTOWNSっていう雑誌ありましたよね?
今ってどーなってしまったんでしょう。。
0085Be名無しさん
NGNGOh!FMTOWNSは
何年も前に廃刊になったよ
0086Be名無しさん
NGNG0087Be名無しさん
NGNGたまに見掛けるOh FMVとかに1ページぐらい
タウンズコーナーがあるね。
0088街の名無しさん
NGNGVファミリーも編集長がOh!FMと同じ☆氏になってから休刊してなかったかな?
とおもったら、Oh!Xと一緒で季刊だか不定期刊だか存続してるみたいだな。
Vたうのページって健在なの?つうかどうせならFM復刊すればいいのに。
そういえばあなたーも次で休止って話だなあ。
というか、1月に出る筈だったのでは?、どうなってるんだろう?
委託で買えなくなったからなあ。まあ通販で注文すればいいんだけど、面倒なんだよね。
・・・結局ネタがないのであった。
とりあえす>>77のエミュに期待。
#どうもなんか忘れてるような気もするけど(謎
osaskはファイルシステム実装中との話。
0089雑食者
NGNGいろいろ調べてまいりました。
TCP/IP for TOWNS
http://www.nifty.ne.jp/forum/ftowns/tcpip/
ここではTCP/IPと共にping、FTP、Telnetが置いてあります。
こちらはT-OS用のGUIのツールがありました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1088/towns/index_tp.htm
ping for TOWNS Shell、nslookup for TOWNS、HTTP Client for TOWNSがある。
こちらはWebサーバ。WebServer for TOOWNS Shell
http://homepage1.nifty.com/uchi/software.htm
DOS汎用でTOWNS/Rでの動作保証がされているメール&ニュースクライアント。
http://www.jepro.co.jp/product/DosYAT/dosyat.html
ご存知TEEN。MCDを使うDOS汎用なので、TOWNSでも動くことは動くようです。
http://www.pc88.gr.jp/~teen/
TEEN関係いろいろ。
http://www.pc88.gr.jp/~teen/soft-index.html
GUIのダウンローダ
http://members.nbci.com/kurpage/download.htm
TOWNS TCP/IP FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1088/towns/towns-tcpip-faq-090.txt
いろいろ調べましたが、FAQに載っているブラウザ「Air」や「F-WEB386」、
メールソフト「やぎさん郵便」は発見できませんでした。どうなってるのでしょう?
情報があまりに少ないですね。NiftyのFTOWNSにしか情報ないのだろうか?
0090街の名無しさん
NGNG隠れ家辺りで聞けば、もしかして魂寄せができるかも?(謎
ふと jnetcex関連がdis_pkt経由で利用出来ないかなと思ったけど、
互換機用の情報すら全然見つからないなあ。
一応TOWNSコンソール+MCD(バッファは使用不可かも?)なら動いた筈だけど
SLIPは不明(pppは不可)。
それにしてもNIFって今どうなんだろう?発言はあるんだろうか?
うんずの森MLも4月以降どうなってるかなあ?(入ってない奴
0091Be名無しさん
NGNG疑似マルチタスクでMac程度にはなる?
0092街の名無しさん
NGNGあのちっこいファイラーやエディタは結構素敵だけどね(w
それにしても誰かちゃんとしたhtmlブラウザ作ってないのかなあ?
tcl/tkかjavaあたりがEXGに移植されればなあ。
というか、フリー環境でEXGを作る方法ってあるんだろうか?
拡張ライブラリ、フリーにしてほしいよな。
0093雑食者
NGNG>それにしても誰かちゃんとしたhtmlブラウザ作ってないのかなあ?
TCP/IP FAQに出ている「Air」や「F-WEB386」がどこにあるのか…
それとマニアックなはなしですけど、「やみなべCD」の
内容を閲覧するビューワーが確かhtmlブラウザでした。
もちろんネットワーク対応でなく、
CD-ROMの中身を表示するものなのですけど、
あれをネットワーク対応にしてほしい…
(うろ覚えですけど、確かTIF表示できたような…)
0094ジークさだp!(゚皿゚)/
NGNGでは、とりあえずマーティのエミュレーターで…
0095Be名無しさん
NGNGやみなべのブラウザは普通のHTMLじゃなくて
そのサブセットみたいな独自スクリプトだったと思います。
(ちょっと今確認できませんが)
アレを元にしてEXGで作れればかなりいい感じになるかと。
0096街の名無しさん
NGNGAIRの旧版なら掲示板で公開されてた時に落して手元にあります。
ただ、この版だと簡単なテキストブラウザみたいですね。
0.05ってのはどうなのかわからないんですけど、
開発時期からいくと、TDLの方が後のようなので共通仕様になってない気がします。
とりあえず、開発者がわかってるのですし聞いてみたら如何かと?
この手の物って、需要がないとお蔵いりになってしまう気が?
実はやみなべは持っていたり。
#何を出品したのかは内緒。
まあ>>95さんの言う通りなんですが、フォーマット自体はhtmlと一緒だったと思います。
要はJPG/GIFに対応してないんじゃ無かったかな?
代わりにTIF画像、EUP,SNDサウンド対応で、操作はお馴染み猫の手スクロールで理想的。
ってまあ、元祖ハイパーリンクにはGEARってものが有るんだけどね。
ちょとしたコンバーターを介せば結構いけるかも?
以下、余談。
mirumiruの作者の名前みたら、あの軽快で爽快なARPGがまたやりたくなってしまった。
#ベクターにあります。
某所のインタビュー記事より引用。
>ともあれ完結はさせますので気長にお待ちくださいませ。エンディングはアッと
>驚・・・かないだろうなぁ(^^;。
Farewell の続編、いまだにお待ち申し上げております。
白く途切れた夢の切れ端を… (違^^;
0097Be名無しさん
NGNG0098a
NGNG0099ノーネーム
NGNGどこも悪いところなくて親指シフトも顕在だったのに・・
0100TOWNSでカキコ
NGNGうあ、もったいない・・・
0101Be名無しさん
NGNGhttp://members.tripod.co.jp/townsemu/
0102街の名無しさん
NGNG0103Be名無しさん
NGNG実用的な速度で動くエミュが公開されましたか。
0104Be名無しさん
NGNG手元に残ってるソフトを見ると、エミュやりたくなってきた。
0105ROM無しさん
NGNG目の前にTOWNS2台もあるのに・・・鬱
(キーボード買う金あったらゲームに回してたし)
0106街の名無しさんFreshET
01/08/26 20:46ID:Kh18q/QAウチのじゃシステムソフトウェアの起動まで行かない。
…鬱だ。
0107街の名無しさんFreshET
01/08/26 20:47ID:S/NNIRYgウチのじゃシステムソフトウェアの起動まで行かない。
…鬱だ。
0108街の名無しさん
01/08/27 15:10ID:7UeTd9NIというわけで、うちではうまくいきました。
どうやら、システムROMの機種によって不具合があるみたいですね。
とりあえず、>>13のを動かした時に抜いたものを無理やりリネームして
みましたが、特に問題は無いみたいです。
こちらは確か実行するだけで、キー入力は不要だったと思うので
batファイルを作ってみるといいかもしれません。
ソース差分の中でUUエンコードされてるので、
romsave.exeを取り出すのがちょっと面倒ですけど。
0109くれくれ
01/08/28 20:00ID:ILYCjUgEwinmxで探してもなかった
0110Be名無しさん
01/08/28 21:38ID:h5lFF4Sw『WNASPI32.DLL』を手に入れるにはどうしたらいい?
0111リマー
01/08/29 00:20ID:8SOhQoIEASPI関係もトラブルが多発してそうです。
ちなみに、わたしがWin2000で動作確認しているASPIは、
ttp://www.daemon-tools.com/Scripts/countdown.pl?ASPI460.zip
です。今月号のゲーラボに書いてあったやつ。
早いとこISOイメージに対応すべきなのかな。
0112age
01/08/30 00:59ID:J5LoN12M0113FM-NANASHI
01/08/31 12:31ID:OFhysehA0114街の名無しさん
NGNGしかし実機では盲腸デバイス(SN以外フラッシュ未対応)でVたうでは削られたものが
こんな所で役に立つとはなあ。
いや、メディア自体は今でもPCカードスロットにさせば現役で使える気も?。
うちのすべてのマシンで使えるメディアなんだよな、考えてみれば。でもlanカードしかない(w
値段が下がる前にフラッシュ他に駆逐されてしまったので一度も使った事がないなあ。
0115Be名無しさん
NGNG0116名無し草
NGNG0117
NGNGFDが生きていれば使えるハズ
0118Be名無しさん
NGNG0119
NGNG0120TOWNS-名無しさん
NGNG0121Be名無しさん
NGNG0122Be名無しさん
NGNG0123Be名無しさん
NGNG0124Be名無しさん
NGNGロム吸い出して、うんづでフラクタルエンジンデモを見るのはアリですか?
うんずUUX20でフラクタルエンジンデモを見ればいいと思うのですが・・
01251ヶ月程前の話、HARD・OFFにて
NGNGたぶん、大学生だと思われる二人連れ。
男A「すげー、FM-Townsだ!」
男B「FM-Townsって何?」
男A「FM-Townsだよ。」
男B「だから、FM-Townsって何?」
男A「FM-Townsだよ。」
男B「だから機種は何?PC?」
男A「FM-Townsだよ。おまえFM-Towns知らないのか?」
男B「知らない。」
0127Be名無しさん
NGNG125中の男Aも知ったかぶりの可能性大。
0128山崎渉
NGNG0129山崎渉
NGNG0130山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0131Be名無しさん
NGNGttp://members.tripod.co.jp/townsemu/comprom.html
0132山崎渉
NGNG0133山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0134山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0135ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0136山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0137山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0138Be名無しさん
NGNG0139Be名無しさん
NGNG0140あぼーん
NGNG0141Be名無しさん
NGNG0142Be名無しさん
NGNG0145Be名無しさん
NGNG0146Be名無しさん
NGNGVirtual PC上でWindowsを動かし、
そのWindows上でうんづを動かす。
重過ぎて動かん・・・・・・・・_| ̄|○
0147Be名無しさん
NGNG0148Be名無しさん
NGNG実記が無くても大丈夫ですか?
0149Be名無しさん
NGNG0150Be名無しさん
NGNGhttp://www-ise1.ise.eng.osaka-u.ac.jp/nishi/html/TOWNS-emu.html
なんか、2002年くらいで更新止まってる。大学のページだからサルベージしないと消えるかも。
0151Be名無しさん
NGNGソフトウェア板
http://pc5.2ch.net/software/
0152Be名無しさん
NGNG0153停止しました。。。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています