トップページos
10コメント3KB

OSの概念ってなんでしょう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=962011147
のスレでOSの概念がどうたら、となってきました。
教えていただけますでしょうか。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
かーねる、ではいす、でーもん
0003a3rNGNG
OSの一番の特徴はメモリ管理にあると誰かに聞いた記憶があります。

ほんとかなぁ?
# NT<=>9xでは成り立ってるんだけどね。
00042種勉強厨NGNG
>1
情報処理技術者試験2種の教科書を読めばいいよ、判った様な判らない様な気分に
なるから。基本的には2の説明でいいと思う。何かくれといったら、
はいよと言って貰えたり、ちょっと待ってねとかダメだとって言って来る
物。どっちかって言うとデバイスドライバとファンクションコールと
デーモンって言った方が、オレ的にはしっくり来るけどね。

>3
メモリっていうか、CPUとか入力/出力装置をひっくるめたコンピュータ上の
資源の管理、といった方がいいんじゃないかな、他の機能は忘れちゃった
けど。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
シェルの下にあるもの?
0006へげもんNGNG
鍋奉行?
00073NGNG
>4
まぁ、「資源の管理」でもいいんだけど、厳密に言うと
OSは最も良く使うルーチンを集めたライブラリってとこだね。


で、3で書いたことで思い出したんだけど、
何故メモリ管理にOSの特徴が現れるかというと、OSを含む
全てのプログラムがメモリ管理プログラム下にあるからだったと思う。
要はメモリ管理はOSの中で最も基本的な部分って事だね。


でも、実際はCPU自体がメモリ管理の一部を提供しているから、
どのOSもそんなに差が無いような気がするんだよね。
実際の所はどうなんだろ?
0008名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=961919048
0009名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
OSのメモリ管理とCPUのメモリ管理は、性質が違うんじゃないかな?
OSは、ユーザが起動したプログラムへメモリを割り当てて、CPUへ処理を
渡す。
CPUは、OSから貰った処理をこなして、結果をメモリへ渡す。
00103NGNG
>9
確かにそうだね。ちょっと混同してしまった。(スマン

で、疑問に思ったのはOS側がやっている事って、
ディスクリプタテーブルをいじってるだけって
イメージがあるから、やってることみんな同じ
じゃないかな?と思ったわけ。

# う〜ん、この辺はちと知識が薄いな。
# 各OSの本を買って読み比べた方が
# 理解が早いかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています