TRONのお話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001井上トロン
NGNGとして気になるニャ。
0002がんばれ斗論
NGNG0003名無しさん@1周年
NGNGそんでもって、
ウインドウズの、OS独占による
弊害を打破できる
希望が欲しい!!
トロン頑張れ!!!!
0004名無しさん@1周年
NGNG勝負になるのかな?
0005名無しさん@1周年
NGNGトロンはどうやったら、勝てるのだろうか
みんなで考え様!!
0006名無しさん@人生薔薇色
NGNGhttp://www.btron.com/index-p.html
http://www.sennet.co.jp/immediate.html
勝てないでしょう。勝つ=シェア という意味であれば。
そうでなくBTRONが一部の人々に有用に使われる、という意味で
あればもう勝ってますね。
0007井上トロン
NGNGLinuxは一部デスクトップOS目指してる動きがあるけど、
ネコでも使えるOSには程遠いと思うニャ…。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「ウェアラブルPC」(サイヤ人のスカウターみたいなやつ)が主流になるだろう。
そのときは組み込みに強い TRON が追い抜くチャンスだ。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG10年間もの間MSやSUNやAPPLEやBE(は潰れてるか・・・)やその他の
OS提供会社が黙ってみてると思ってるん?
0010名無しさん@1周年
NGNG0011名無しさん@人生薔薇色
NGNGの入れ替えより簡単)になっていればいいなあ、とは思いますね、
将来。複数OSの同時起動とか簡単になってたらいいな。
BTRONの敗北に関して言えば、USTRがスーパー301条の対象にする、
と脅かしたのがいささか効いていますね。これのおかげで教育用
パソコンのOSになれなかった。
0012名無しさん@人生薔薇色
NGNG前者はNTTの交換機に正式採用、後者は組み込み用として
デジカメだのコピー機だのに入ってる。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGクソウイ○ドウズ以外のOSが欲しいぞ
消費者に選択肢がないのはどうも納得いかん
だから、トロンに一票!!
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>そうでなくBTRONが一部の人々に有用に使われる、という意味で
>あればもう勝ってますね。
言われて見ると、
トロンにどうなって欲しいと言う
ビジョンを持ってなかったなァ!
どうなったら、良いのだろうか?
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG組み込み式のトロンは、どこかが権利とか持ってるの?
そうしたら儲けれるけど、
freeの規格だとすると、
それはもう、世界共有の物になってしまうのでは無いですか?
それだったら、日本の企業が組み込んでも、
メリットとして何も得られない気がするのですが?
良かったら、この質問に答えを下さい
0017名無しさん@人生薔薇色
NGNG誰が儲かるわけでもない。規格を元に、実際の製品を作って、
それが売れたら作った所が儲かります。BTRONであれば、
パーソナルメディアが儲けているわけですが。
何も得られない、の意味がよくわかりませんけど。
0018名無しさん@1周年
NGNGマックもWinもLinuxもそのアプリも動くようにすればいいのじゃ。
0019名無しさん@ソマリアに行って来ました
NGNGそうだったのか!
やっぱりJ-Phoneはダサいね!
002010
NGNGそういやそうだ。BTRON限定と明記すべきだった
>11
今の状況が301ですべて説明できるとは思えないのですが
0021>16
NGNGMSがこれだけ儲けることはなかったでしょう。
0022名無しさん@人生薔薇色
NGNG>20
どうでしょうね。USTRの横槍のせいで、わんさといたBTRONメーカー(富士通/
沖電気/松下/三菱。。)がざーっと引いてしまいましたからね。かなり影響は
大きかったのではないでしょうか。
あとやっぱり、MSの商売のうまさがあると思います。なんといっても、IBMを
敵に回してデスクトップOSで天下を獲った会社ですから。
でも、Linuxも認知されてきたし、AT互換機上でOSを複数使う、ということに
一般の了解が得られれば、第二、第三のOSとしてBTRONが選択される可能性は
あるとおもいますよ。少なくとも、OS/2Warp以上はあるんじゃないでしょうか、
普通の人にとっては。
幻の国産OS・その孤独と栄光-TRONプロジェクトの現在
http://www1.odn.ne.jp/~cab35690/archive/tron.html
よくまとまっていると思います。なんかえらい読みづらいですが。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG>それが売れたら作った所が儲かります。
ほうほう、そうなんですか。
そうしたら、規格としては日本で作られた、
世界共有規格という扱いになるんですね
>BTRONであればパーソナルメディアが儲けているわけですが。
しかし、共有部分がfreeと言う事なので、
BTRONに、似ているOSや、互換性のあるOSを作って
売り出しても、基本的にはOK!と言う事ですよね?
それなら、WINの悪い所を払拭出来ているので、
良いのですが、これも、winと同様、独占規格なら
winと変わらないので、それは辞めて欲しいね
>何も得られない、の意味がよくわかりませんけど。
日本企業が、BTRONを普及させても儲けれないと言うことです。
0024名無しさん@人生薔薇色
NGNG世界共通規格、そうですね。BTRONの規格書は
http://www.tron.ab.psiweb.com/BTRON3/index.html
ここにあります。これがあればだれでもBTRON OS を作れます。
互換性のあるOSを作ってかまいません。似ているOS、というと
まずいですが。操作性、アプリケーションの互換性が取れないかも
しれない。B-Free プロジェクトといって、有志が無償で BTRON OS
をプログラミングする計画が稼動中でもあります。
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html
BTRONを普及させれば、まずBTRON OSを作っているところが
儲かりますよね。それから、その上で走るアプリケーションを
作っているところが儲かります。超漢字が14万本でしたか、
出ていますから、パーソナルメディアはそれなりに儲けている
はずです。超漢字2は40万本売るつもりだそうですが。とにかく、
1991年に 1B/note というノート型BTRONマシンを出してから9年
やってますから。赤字ばかりならとっくに撤退しているはずです。
で、それをみてかみずにか、セネットという新会社がTRONの市場に
参入してきました、去年。
http://www.sennet.co.jp/
この会社は面白くて、パーソナルメディアのBTRON(超漢字)の
英語版・中国語版を作ってまず海外で売ろう、というのです。
それからあとは会社案内をみてください。
自分は、Windows/Mac/Linux/Palm ばかりの世の中にも、必ず
BTRONの居場所はあると思いますよ、それら4つの持たない魅力
を持ったシステムとして。なにしろ組み込み用OSから一人あたり
数万のチップが割り当てられるほど電脳化された都市まで見据えた
コンピューターシステム(といっていいのか)のうち、もっとも
実用化に近いのがTRONです。楽観しています。
0025名無しさん
NGNGよって、age
0026名無しさん
NGNG一般受けする仕様も少しは考えないと、
普及はあり得ないぞ!!
0027名無しさん@1周年
NGNGてゆーかBBBなんか基本性能がダメダメなんだから
(タグに対応してないとかさー)ポスペまで手が回らんと思うな(w
てゆーかポスペやるならWinでいいじゃんというか。
0028名無しさん@1周年
NGNGいっぱいあるんですね。
TRONって。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGどのTRONかわかりませんが、たぶんそれITRONのことだと
思いますけど、ITRONの出荷本数とかみればITRONを否定
するような人はおりゃしません、いくら教条的TRON計画
排斥論者でも。
でも、TRONファンがうれしいのはBTRONであり、
電脳住宅・電脳都市であるんですよね。そこが弱いのは
残念なことです。
0030名無しさん@1周年
NGNG「TRON用にプログラム書いたんだけど配布すらできない」
と書かれているのを見たんですけど本当なのでしょうか。
一年位前の話です。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG「配布すらできない」理由がわかりませんが、
やっている人はいますけど。
http://homepage2.nifty.com/b-soft/
とか。他にもいくらでもいるでしょう。
0032名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0033名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGBTRONにはアプリケーションではなく、文字通りソフトが重要になる。Windowsがへたれなおかげでベンダーの入り込む余地があるようなもの。
BTRONが普及しないのは、結構この辺にあるのではないかと思っている。
0034名無しさん@1周年
NGNG4800-だって、4月に買ったのに、ちょっと待っていれば
無償バージョンアップだった、4800-出す価値あるかな?。
0035名無しさん@1周年
NGNG1B/V3ユーザーだけどそんな知らせ来てないぞ。もう見捨てられたのか?
4800円でアップグレードさせてくれ。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGお知らせなんか来てません。PMCはどうもちょっと
セコいね。商売が下手なんじゃねえかなあ。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG言わんばかりのイデオロギー主軸のTRON賛美はもううんざり。
もっと実用本位で「TRON使いてぇ」と言わしめるものになら
ないのか?
リアルタイムOSでパーソナル用途向けにしたところで、MPEG動画や
DVD水準の音声を完全同期して編集出来るくらい当然出来ないとね。
実用にならない御題目だけの機能はいらんばい。
0038名無しさん@1周年
NGNGホントその通り。Beのポットのようなキラーアプリが必要ですね。
0039名無しさん@1周年
NGNGですよね。実身・仮身ファイルシステムや多文字なんて他OSの追随
を許さないレベルなんですけど、すでに。
必要資源がめちゃ少ない、ITRONカーネルが基礎になっているBTRON
なんだから、動画編集なんかもそりゃWindowsより向いているのは
明らかなんですけど、すいませんPMCとセネットだけでやるにはつらすぎる。
実用本位というなら、漢字はどうですか。くさなぎつよしがちゃんと出ますよ。
これほど実用本位なことはない。でも、37/38氏には通じないでしょうね。
Beでもつかっててください。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGジャニオタにでも売りこんでください。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGはっきりいってWindows3.1レベル。とても動画関係に耐えられるようなものではない。
それならITRONに何か別のあたらしいものを被せた方がいい。
漢字数はJISでも少な過ぎないと主張する学者もいるみたいだね。
本は読んでないが、まあ俺もくさなぎつよしがでても全く実用的とは感じない。
0042名無しさん@1周年
NGNGくさなぎつよし、はたとえですよ。わかってるくせに。
JISコードで出ない文字がたくさんだせますよ(現在13万字)
と言い換えても良いです。
>JISでも少な過ぎない
そりゃあ、新聞だって4000種類の漢字しか使ってないわけだし、
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/5gatu/newspaperk_mae.html
JISでも必要数は「おおむね」カバーする、とは言い張れるでしょう。
しかし日本文藝家協会が1997年に文筆家である会員に対して行ったアン
ケートによれば、パソコンやワープロで入稿する文筆家の大部分の人
(85.6%)が機械の制約により正しい字形を使えず、その部分のみ手書き
などで入稿したという経験を持っている、わけです。このニッチには超漢字
は激しくフィットします。これが実用本位ってことでしょう。もちろん
動画編集だってそうなんだけど、多文字が実用本位でない、という主張
を支えるものではありません。
>Windows3.1レベル
む。BTRON4規格を待ちましょう。
0043つまり
NGNG0044名無しさん@1周年
NGNG実身・仮身リンクが1000を超えるころになると
発想データベースとして誠に有効だ(美崎薫)てんだけど、
これもその一部かな。
0045>39
NGNGする貴方はきっとTRONに風評被害を与えていることでしょう。
さげまん。
>実身・仮身ファイルシステムや多文字なんて他OSの追随
>を許さないレベルなんですけど、すでに。
で、その実身・仮身ファイルシステムの利点を活かしたハイパーリンク
込みの素敵な文書を作るには、構成する各データがTADに従っている必
要があるのですね。
JPEG圧縮静止画とかMPEG圧縮動画とかも使いたいんですけど、使える?
実身・仮身システムを活かした素敵な文書作成に使えるデータフォーマット
が広範な範囲で整備されないと、結局は応用範囲のせまーいものにしか
ならないんじゃない?
どの点、WindowsやらMacやら各種UNIXやらは、そういう事はアプリに
お任せなのでOS仕様の足枷がないのが嬉しい。
必要資源がめちゃ少ない、ITRONカーネルが基礎になっているBTRON
なんだから、動画編集なんかもそりゃWindowsより向いているのは
明らかなんですけど、すいませんPMCとセネットだけでやるにはつらすぎる。
実用本位というなら、漢字はどうですか。くさなぎつよしがちゃんと出ますよ。
0046名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG問題は出したところで、それをメールやらHTMLやらで外に出せないところで
あり、これはBTRONも同じ。MIMEでTRONコード使えるんか?
0047名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG今のままの方が楽なのかな。
0048名無しさん@1周年
NGNGJPEGは読めます。MPEGは未定。
>足枷がない
その代わり、アプリごとにデータが読めたり読めなかったり
読めても(書けても)属性が欠落したりコンバートソフトが乱立
したりする、と。アプリメーカーも山ほどのファイル形式にばらばら
に対応すると。どっちがいいかな、って話です。
>見下してみたり
これは誤解です。辛いものが嫌いな人にはタイ料理の魅力ってのは
わからないでしょう? いまの超漢字のできることを知っていながら
実用本位のアプリがほしい、なんて言う人は、超漢字の諸機能が魅力
的だとは思えないってことで、それを価値中立的に表現したつもりで
した。見下すなんてとんでもない。いまの超漢字はブラウザはフリーウェア
のだめだめな奴だし、対応ビデオカードも少ないし(表示できても色数、解像
度が出ないのがけっこうある)、動画・音声周りの規格はWindows3.1レベルだ
し、まだまだです。にもかかわらず使い道はありますよ、という話をして
いるだけです。
/
>外に出せない
なんと情けないことに今の超漢字はSJISしか送受信できませんが、
メーラー、ブラウザともにTRONコードに対応予定、現在作業中。
/
>手間
外字対応で発生するコストと、超漢字を導入するコストを
比較してみたらどうなるか、という。エンドユーザーレベルでは
たぶん、外字をがしがし作成、登録するより超漢字を入れたほうが
楽なんではないかと思いますが。
0049へな
NGNG戸籍抹消?強制改名?
実身/仮身はべつにいいけど、他のOSってTRONコードだけでも組み込めるものなの?
0050名無しさん@1周年
NGNG話があったみたいね。
0051へな
NGNG他にTRONコードがのっかるか、多漢字環境が搭載されたら
TRONはきついかもね。
・・・・そうでもないか。もともと。
0052>50
NGNG基本的にはやっぱX68000との互換考えて最終的にはShift-JISなんじゃないかな?
UNICODEかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています