トップページos
26コメント9KB

今更すみません、MacがAltをパクったって?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001教えて君NGNG
個人的にはユーザーインターフェイスを真似るのは良いと思うんです。
でも私が聞いたのはアップルがゼロックスのパロアルトをそっくりパクッたという事です。
しかもその上、パクッた賠償しろと128億ドルもの訴訟を起こされ、勝てないので和解したということらしいのです。
これはいけません、たとえ和解しようと明らかな窃盗ですから、泥棒の世話にはなりたくありません。
で、実際のところどうなんでしょう?真相は薮の中なんでしょうか?
0002名無しさんNGNG
なんだ、けろけろけろっぴ君だったのか。
0003名無しさんNGNG
薮の中でもない。と答えたら、どうする?
0004名無しさんNGNG
>ゼロックスのパロアルトをそっくりパクッたという
…というのは認識がちょっとおかしいよな。

パロアルト研究所の中で作っていたのが、「アルト」いうマシンで、
それを見たジョブズが、「うっきゃー」っていって最初はゼロックスに
共同開発を持ちかけたんだけど、ゼロックスの連中が全然価値をわかってなくて、
交渉が全然進まないので、しかたなしに開発関係者を引っこ抜いて
マックを作った…というのが、正しいと思うが。

まぁ、ものの本によっていろいろだからなぁ、ここらへんは。(;´ー`)y-゚゚

0005初めてNGNG
そういう話を聞いてうれしかったんだね。よかったね、ぼく(^^

http://lily.sipeb.aoyama.ac.jp/~horiuchi/HisCom/HisCom.htm

ここからたどって勉強しておいで。star のことを忘れると、
おじさん怒っちゃうよ
0006NGNG
どこかにALTOのスクリーンショット載せたページってないっすかね?
名高い「元祖GUI」ってどんな感じなのかなぁ。
0007>4NGNG
共同開発を持ち掛けた事実はない(訴訟の中ではっきり否定されている)。
開発者を引き抜いたのは、自分とこのGUI開発が袋工事になってから。
どっちにしても、一言でいえばパクッたんだよね。
0008さわらNGNG
MSにはもっとMacをパクってほしいです。
みせかけではなく、机上をメタファーとしたGUIにしてほしい
普段winつかってるけど、たまにMacさわると、「ああ、本物だなぁ〜〜」って思う。
0009>6NGNG
今年の MACWORLD EXPO Tokyo の ゼロックスのブースに Alto が
展示してありました。
でも電源が入っていなかったので、元祖GUIを見れなかったのが残念。
0010>8NGNG
いちおーBOBってのがあったんだけど。超絶不人気でした。
0011>10NGNG
ゲイツの奥さんがやってたプロジェクトです(笑)
0012>7NGNG
袋工事→袋小路
0013XeroxNGNG
が、Alto の価値を認識できなかったことは否定できないね。

Apple と MS が、その価値を認識してビジネスとして成功させ
たわけだ。パクったっていいんじゃないの?

MS が批判されるのは、Mac をパクったからじゃないからねえ。
そう言うことでがたがった言うやつの存在は否定しないけど。
0014>13NGNG
同感。
本当にゼロックスは自社の技術力を認識してなかった。
もしかしたら、歴史を変えるコンピュータを作ってたかもしれないのに。
0015アラン啓@ウニx板から出張NGNG
俺の書き込みは無視されているのか?それとも、誰も気が付かなかったのか?
ハンドルが悪かったのか?誰もまともなレス付けてくれないが。
Xerox Altoの言語環境ってSmallTalkだった。その当時のメンバーが
96か97年頃から更に発展させて、Squeakっての作ってる。っての!
ダウンロードして使ってみればわーるってえの!! フリーだよ。
http://squeak.org/
ftp://st.cs.uiuc.edu/Smalltalk/Squeak/

チナミに、Linux版をコンパイルしてみたら、make一発でGUI環境込で
使える環境ができ上がってしまった。驚き。 だって、GNU/Smalltalk
ってそんなに完成度高くなかったもん。 遊べます。 Windodoze用も
マック用もあるよ。 同じように動く。仮想マシン+イメージファイル
という構成なので、どのマシンでコンパイルしたバイナリも動くって。
Javaと同じようにね。
感動の製作過程などのこと、日本語のページ。俺はここで知った。
http://www.mars.dti.ne.jp/~umejava/smalltalk/squeak/index.html
更にスモールトーク(Squeak)の詳しい詳しい解説。
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/Squeak/index.html

8<つかってみそ。これがほんもんじゃい!!で、これと殆ど同じもの
がはじめから動いていたんだからすげえや。
1<もっというと、NeXTでもジョブスはSmalltalk環境をまねした。
オブジェクトCってSmallTalkの出来損ない、という言い方もされる。
12@`13<明らかにXeroxが悪いだろうな。勿体ない。
0016名無しさんNGNG
初期のSmalltalkってBasicで書かれてたんだってね。
と、大昔、雑誌で読み齧ったうんちくをたれてみる。
Objective CってC++より良いと思うけどなあ。
組み込みとかに使うのではなければ。
0017名無しさんNGNG
Dolphin Smalltalkの方が実用的かと....
001815NGNG
16<Basicではなく、Bです。(w
リンク見てみそ。
0019名無しさんNGNG
BCPL以前の事。(w
002015NGNG
おお、まともなレス、サンクス。
16さん
>Objective CってC++より良いと思うけどなあ
そうかもね。いま、GNUでNeXTをパクろうとやってるね。GNUstep
てえの。ウィンドウメーカーもその一環らしくって、設定ファイルは
”GNUstep”ディレクトリに置かれる。で、オブジェティブCをNeXTと
同じように使うのを目標にしてるんだよね。と、GNUのとこで見た。

17さん
>Dolphin Smalltalk、、、
勿論、Smalltalkというだけなら、VisualWorksとかSmalltalk/X
とかの選択もあるのでは?けど、ここはAltoの話題をやって
るんであえて本家の正統後継のSqueakをあげたんだ(^。^)
002115NGNG
19<マジで?
0022名無しさんNGNG
http://www.big.or.jp/~mio/ga/cd/cddic/cd14461.htm
みてみそ。おいらはなんかの雑誌で知っただけだけど。
002315NGNG
びびびっくり。ほんとだ。サンクス>21
Smalltalkerと言われる人達の触れられたくない過去だったりして
(w
こことかにも書いてない。と思う、、、、
http://www.sra.co.jp/people/aoki/
0024名無しさんNGNG
これは疑問ですね。Bって書いてあったのを勝手にBasicと勘違いしたん
じゃないの?http://www.big.or.jp/~mio/ga/cd/cddic/cd1446.htmは。
Basicでシステムコール書けた? メモリ管理(ガベッジコレクション)
できた?
72年にはBCPLはあったよ。UNIXだって最初はBで書いていた。
0025名無しさんNGNG
んじゃ、これ見てみそ。
http://www.sra.co.jp/smalltalk/SML/3001-4000/mails/3401-3500/3424.txt
002615NGNG
Green Bookに書いてあったんですね。目から鱗。これは決定的です。
BasicというとWilliam.Gの顔が浮かんでしまうもので、、、、反省(エヘヘ)。
相当お詳しいですね>24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています