トップページos
20コメント3KB

BASICスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カンちやんNGNG
ROM BASICやDISK BASICも、開発言語付きOSの一種だと思うので、一応スレッド作成。
0002素朴な疑問NGNG
言語とOSの違いってどう定義されてるんですかね?
0003というかNGNG
開発環境がOSも兼ねてる、というのが正確かも。
開発環境は”言語そのもの”ではないでしょ。
デベロッパーズスタジオが”言語”ではないように.
0004名無しさんNGNG
じゃSmalltalkは?
0005つーかNGNG
ROM−BASIC時代はOS(ハードウェアの抽象化)とSHELL(UI)の役割を
BASICインタプリタがやってたからな。
0006片桐 明NGNG
じゃFORTHは?
0007名無しさんNGNG
俺もROM BASICやってて、DOSの初めの頃はOSの概念が理解できんかった。(:´Д`)
0008DIRNGNG
FILESだな。
0009>8NGNG
別名   :ハニリイト
主な発生時:ベーマガ見ながらソース入れてた時
0010こんにちはマイコンNGNG
BASIC + マシン語(死語)。今考えると、すごい組み合わせだ。
0011BASIC09NGNG
性能は別として、よく出来てたんだな。
FM-11AD2のバッタもん買ってきて遊んでたんだ。<OS9のパッケージより安かった
楽しかった。
0012靴紐さんNGNG
BASICの方言って全部でいくつくらいあるんでしょうか?
0013名無しさんNGNG
機種の数だけBasicがあった。
CQ出版からICやトランジスタの互換表と同じ形で
各Basicの互換表が出てたねえ。
0014名無しさんNGNG

BASICっていう時代があったんだよ・・なぁ、同士よ!(肩ポン)
0015シニスNGNG
そういえば、BASICからDOSに移行して
最初にコンソールで打ったコマンドは
A:\>トントカイモ

だったような気がする。

0016名無しさんNGNG
パピコンのBASICは遅いし機能も貧弱だったので、すぐにマシン語を
覚えることができました。
0017名無しさんNGNG
カセットテープをカバンに入れて、自転車で一時間の道のり
喉が乾ききったころにマイコンショップ到着。
当時のショップは子供には好きなだけマシンをいじらせてくれた。
マイコン雑誌ぐらいしか買わなかったのに。
実にありがたかったなあ。
0018AONGNG
>17
懐かしいですね。。。
ショップの人も、かなり詳しい人が多かったですしね。。。
0019名無しさんNGNG
そういえば、PC6601SRって互換性の為に6001や6601のBasicも
載っけてたなあ。中を開けたらROMが親亀子亀になってて、
うわぁ、NECともあろうものがこんな手作業を入れてるなんて
とか驚いた。
0020名無しさんNGNG
9450のBasicはかっこよかったよ、今風に言えばデュアルスレッド
Basic?。全体的にはHP-Basicのマネだったらしいけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています