トップページos
6コメント2KB

AOS/VS

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カンちやんNGNG
Data General社のミニコンのOS。知ってる人集まれ〜
0002カンちやんNGNG
ちなみに、DOSとUNIXを足して2で割ったようなシェルが付いていて、学生時代はバリバリ使いこなしてたけれど、今では
FILESTATUS または略してF (DOSでいうdir)
コマンドくらいしか覚えてない……
ディレクトリの区切り記号は:でした。:UDD:ユーザID がホームディレクトリだったような……
あとDOSでいうバッチファイルに相当するのがCLI(Command Line Interpreter)ファイルといって、引数は%1%とか%2%とかで受け取ってました。
あっ、コマンド他にも思い出しました。
SEARCHDIRECTORY 略してSEA (DOSでいうpath)
WRITE (DOSでいうecho)
あと、Xというコマンドが実行ファイルの実行だったような気がするけど、忘れた。
昔資料持ってたけど、今どこにやったかなぁ。
0003カンちやんNGNG
もうひとつ思い出したコマンド……HELP (特に説明の必要はないだろう)
そうそう、CLIというのがDOSでいうcommand.com、UNIXでいうCシェルやbashと同じで、コマンドラインインタプリタの名前でした。
UNIX風シェルをかぶせてUNIX風コマンドでも操作できたけど、ちょっと重かった。
0004名無しさんNGNG
なつかしー。
エディタにslateを使ってました。
0005カンちやんNGNG
懐かしい!!<slate
そういえばslateエディタをよく使ってました。
でも、日本語編集がちょっとバグりやすかった……(;_;)
00064>5NGNG
AOS/VS っていうと、sed派とslate派に別れてました。
私は使い勝手からslate派でしたが、sed派には「slateはバグが怖い」と言われてました。
実際にバグに遭遇した事は無かったですが。

今の人はsedって言うと、unixのsedしか思い付かんよな。
(AOS/VSのsedは、Screen EDitor の略だったらしい、
ちなみに、unixのsed は Stream EDitor(だったと思う))

# 神谷町にあった、データゼネラルに通った日々も懐かしい・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています