トップページos
44コメント7KB

OSなんてただのオーバーヘッドだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
誰の台詞でしたっけ?
0002名無しさんNGNG
一応、真理ではある。
0003名無しさんNGNG
俺だおれおれ。
0004あれだろNGNG
ジャンプ一番!とかいう
0005>NGNG
GUI無用論とか、そーいうこというのは、、、。
岩谷ヒロシ君じゃないの?
0006ありゃりゃNGNG
「なんでOSがボンバーヘッドなんだ?」って、ここを覗いてしまった俺は、目が悪いだけだろうか・・・
0007あげNGNG
オーバーヘッドってなんだ
ハイカムにすると高音になる奴か?
教えてください。
0008t-murataの犬NGNG
翼君の必殺シュートじゃなかったっけ?
0009>6NGNG
氏ね!ボンバーヘッド!
0010名無しさんNGNG
良い子のみんな、bomberはボマーって読むんだよ。ボンバーなんて
言ってる頭の悪いお兄さんを真似しちゃだめだお。
0011>10NGNG
ドイツ人はボンバー(ボムバー)と読むんだよ。
もっと頭の良いお兄ちゃんの真似してね。
0012マンボーNGNG
ヘッドっ!!!!!!!!!!!!
0013>11NGNG
こらこら、どさくさに嘘教えちゃいかんぞね
0014名無しさんNGNG
m・c・A・T って元気にしているのかなぁ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/7176/bomb.wav
0015名無しさんNGNG
ぼんばへっ♪ ぼんばへっ♪

・・・あと忘れちゃった(とほほ)
0016>13NGNG
はあ?
0017>16NGNG
バカ発見!
0018>17NGNG
はあ?

もしかして、ドイツ語なら bomber ではなくて、Bomber だと言いたいの?

カオスじゃなくて、ケイオスだとか、エネルギーじゃなくて、エナジーだとか、
中高生並みの下らないことは言わない方がいいよ。どっちも正しいんだから。

それとも、わざとか?
0019名無しさんNGNG
ミシンはソーイングマシンだぞ!
0020名無しさんNGNG
ホッチキスじゃなくステイプラーだ!
0021名無しさんNGNG
モバイルはモービルではないのか?
0022名無しさんNGNG
ぢゃheadぢゃなくてKopfだな。
0023名無しさんNGNG
具体的にCPU使用率でいうとどれくらいになるんだろうね。
0024どこかでyんだNGNG
Vbでつくったあぷりは90%以上インターフェイスの処理に持ってかれる
とかなんとか
CPUがなんだとかは覚えてないけど。
0025猿2001NGNG

オーバーヘッドって意味がわからん。なんか理系的でイラつく。
0026名無しさんNGNG
蛭子能収なんてただのピンヘッドだ
0027>15NGNG
>ぼんばへっ♪ ぼんばへっ♪

>・・・あと忘れちゃった(とほほ)
燃え立つような熱いポコチン


0028名無しさんNGNG
>21
ガソリンで動きそうなマシンだね。
0029名無しさんNGNG
ダイヤモンドはただの石
一万円札はただの紙
0030名無しさんNGNG
>25
わからんわからんゆう前に調べました?
べつに理系的な言葉ではないと思うが・・・
0031名無しさんNGNG
足なんて飾りです。
上の連中はそのことが判っとらんのです。
0032ちゃちゃです>31NGNG
あのシーンは「ロボットのデザイン重視」のスポンサーに対する
スタッフの啖呵です。
# つまり「上の連中」はスポンサー。
0033ちゃちゃにちゃちゃNGNG
いいじゃん。
1の元ネタもガンダムもよく知らないけど、要は
「OSなんてのはユーザやアプリから見ればタダのオーバヘッド
なんだから、これ以上作り込むのもどうかと思いますがね」
って意味なんでしょ?
「これはこれでいいんです」っていう開発者と「いや、もっと
便利でないと困る」っていうユーザとの戦い。
0034名無しさんNGNG

なんかこう、動的にユーザーがOSの「いる機能・いらない機能」
を選別して再構築できれば、とか思うが、しかしこれだけ
ハードがぶっ速くなってしまえば瑣末なことだとか思う。

0035名無しさんNGNG
IE勝手に入れるなー!と怒っていた昔の自分が懐かしいです。
大容量HDDの登場により、使わなければいいという選択肢が
生まれたのだな。
0036だからさ〜NGNG
んなこといってるんならLinuxでも入れて
kernelを極限までチューンアップしてみれ。
FD1枚でも動くLinux(笑)
0037>36NGNG
そんなの雑誌の付録にあるし。
0038つーかさぁNGNG
>36
ただのオーバーヘッドにそこまでこだわる必要あんの?
使いたいソフトが動けば、何でもいいじゃん。
0039名無しさんNGNG
>使いたいソフトが動けば、何でもいいじゃん。

そう、要は動けばいいのよ。
でも、昔はそうも言ってられなかったのよ。
1のセリフは、そんな昔に出てきた、悲しいお話。
ただ計算機の本質は、今でも変わってないんだけどね。
だから、リアルタイムOSなんてのが有ったりする。
0040名無しさんNGNG
CPUパワーが何に食われるか、ってどう変遷してきたのかね、
パソコンでは。アプリケーションの比率は下がってきたような
気がするんだが。UIのそれが上がってきたというか。
ハードウェア資源が10年前の何十倍かになって、アプリのスペック
(表計算の実行速度だの、表のサイズだの)がその分あがったか
というとそうでないような。IMEも数十倍賢くなったとは思えないし。
0041名無しさんNGNG
アプリケーションのための OS にはやはりオープンソースの Linux
http://www.ascii.co.jp/linux/news/today/article/article443872-000.html
0042>5NGNG
この人って典型的な「技術をかじったライター」だよね
漫画みたいに
0043>42NGNG
いいんじゃないの、面白ければ(笑)
岩谷とか中村正三郎とかにいちいち噛み付く人がいるけど
放っておけばいいじゃん。ピュアな技術者でもアカデミズムの人間でもないんだからさ。
0044ゲームにNGNG
MS-DOSが付属してきた時代を思い出すな。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています