見れない、書けない 報告スレ Part.73
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0934臨時で名無しです
2019/05/15(水) 15:43:29.87ID:sDJ9ng7o前半部分について…
とりあえず、今言ってるIPアドレスは、「プロバイダがユーザに割り付ける」IPアドレスなので
ルーター側の設定でIPアドレスが変わる事はないかと
(ルーター側は、「IPアドレスの自動取得」になってると思います)
DHCPを簡単にいうと、「新たに接続してくるPCに、IPアドレスを割り付ける」機能です
家のルータの場合、PCの電源を入れたときにPC側が「IPアドレスの自動取得」であれば
ルータがPCに適当な(設定の範囲の数字を使って)IPアドレスを割り付けます
(それと同時に、IPアドレス⇔LANカードのシリアル(MACアドレス) の組み合わせがルータに記憶されます)
プロバイダの場合、家のルータから接続要求があり、家のルータの設定が「IPアドレスの自動取得」であれば
『プロバイダ(というかDHCPサーバ)が定める範囲の数字』を使ってルータにIPアドレスを割り付けます。
この場合も、IPアドレス⇔ルータのMACアドレス の組み合わせが、プロバイダ側のDHCPサーバに記憶されます
★この「組み合わせの記憶」が残っている限り、何度電源をOFFにしても記憶されたIPアドレスが割り振られます
私はBIGLOBEでIPv4を使ってますが、2、3年前からルータのリスタートだけではIPが変更されなくなったので
DHCPの記憶を消去するルール(切断中も同じアドレスをキープしておく時間、ルール)が変更されたようです
私の場合、人が頻繁に接続開始する時間帯(9時頃、お昼、夜10時頃)だと、10〜20分、
場合によっては1時間切断でIPが変更されますが、夜中の2時や3時などでは、
2時間切断してもIPは変更されませんでしたね
> 誰もネットとテレビ使用しない時間を狙って最大1時間程度
> つないであルーター付近のものは外しておいたけど変化なし
上で書いた通り、皆が使う時間(プロバイダのDHCPへの新規接続要求が多そうな時間帯)に
長時間の切断が必要でしょうね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。