>>405 もう「公共性の観点」云々というタテマエはやめたんだな。結構。

やはり、大元の問題点は>>385で指摘したこれだったか。
 ・「認めた以外」と書くべきを「認めなかった」とした
 ・「認めた以外」と「認めなかった」がイコールだと思っている
(そもそも「認めなかった」の導出が異常なのは>>251,>>316で書いた通り)

認めた/認めなかった、より馴染みがあるであろう、賛成/反対、なら、
きみでも「認めた以外」 != 「認めなかった」、が理解できるかな…

○○に賛成ですか、反対ですか、のアンケートで次の回答があったとしよう
 ・賛成/賛成以外(反対、検討中=保留、場合による、無回答)
ここで、
 全回答 == 賛成+賛成以外、であって、
 全回答 == 賛成+反対、が間違っているのは理解できるよな?

認めた/認めなかった、も同様だ。
 ・認めた/認めた以外(認めなかった、保留、場合による、無回答)
ここで、
 全返答 == 認めた+認めた以外、であって、
 全返答 == 認めた+認めなかった、が間違っているのは理解できるだろ?

話を戻すと、Jackの返答である「ケースバイケース」(>>12)は、
「認めた以外」であり、そこに含まれる一要素(場合による)ではあるが、
「認めなかった」と「場合による」は別要素で、2つを同一視するのは間違いだ。

これが理解できるなら、>>15でJackの意思を(結果的であれ)捏造した事を
直ちに訂正すべきだね。(きみの国語力不足が原因であったとしても)

なお、きみがこれに返答するなら、先ず、上の賛成/反対の考え方に賛同か否か、
次に「認めた以外」とそれに「含まれる要素」の関係に賛同か否か、
賛同しないなら、「全返答」がどう構成されるかを書いてくれ。