>>181 それでは私もあなたにならって、このレスで終りにしようと思います。

> > 認められなかった
> と >>15 で書きましたのは
> おっしゃったことが >>2 >>6 と同趣旨ではない
> というだけの意味でございます
>>29で回答済みですが、
ご理解いただけてないようなのでもう一度。

双方が別々の時、別々の場所で無関係に行った書込みは次の通り
・drunker:>>6のケースで「好きにしてok」
・Jack:>>12で(削除するか否かは)「ケースバイケース」

この2つが「同趣旨ではない」と書くのはまだ理解できなくもない。
(文脈を無視し、双方の単語本来の意味だけを考えた場合に限り)
しかし、
drunkerのケースがJackのケーブバイケースに該当する可能性があるため、
文脈を考えれば「同趣旨ではない」とは言い切れない。

ところが>>15において、
 Jackはdrunkerの発言を「認めなかった」
とまで言い切ってしまっている(それもJackではなく、あなたが!)

 あなたはJackのいう「ケースバイケース」で
 何が否とされるのか、そのルールを知っているのですか?
 (Jackの頭の中を想像したのでなければ、Jackに聞いたの?)

それを知らずして「認めなかった」と書くのは、
昔の茶坊主が上様の言葉を捏造して威張っていたのと全く同じ。

ところで、>>15を見て一番驚くのは自分の心中を勝手に妄想され、
勝手に発言をでっちあげられたJackだと思いますよ、私は。