草津温泉 Part35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな
2017/12/31(日) 08:19:15.14ID:QaNuVk9y0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1419155247/
草津温泉 Part16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1427159776/
草津温泉 Part17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1434087605/
草津温泉 Part18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1440512417/
草津温泉 Part19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1449152587/
草津温泉 Part20
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1457415088/
前スレ
草津温泉 Part30
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1487171161/
草津温泉 Part31
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1487578505/
草津温泉 Part32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1494333648/
草津温泉 Part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1505588659/
草津温泉 Part34
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1511194214/
*Part21〜29は省略 必要であれば Part30のリンクからどうぞ
※長寿店の無料饅頭については以下の専スレで
【草津温泉名物】無料饅頭を叩くスレ 3個目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1285991111/
※車中泊については以下の専スレで
◆草津温泉ー車中泊者専用スレ◆2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1488874788/
0282名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:16:26.39ID:n4Pp8dLl0>>263で混入物があればPhが変化することが分かり
>>276で入浴時の一人当たりの発汗量が800mlあることが分かる
この二つの根拠がある時点でPhが変わらないと言う事は不可能
phは変化するという事で終了だよ
0283名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:23:21.13ID:3tWJNHvD0あくまで>>263をソースとか言っちゃうのかよ・・・
じゃあかけ流しなんかでで15分に800ml以上温泉が湧いてればph値の変化はないね
そん位余裕で湧いてるから変化しない
はい論破
全て温泉ソムリエの気のせいか知ったかって事で終わりで良いよw
0284名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:26:09.98ID:n4Pp8dLl0>>180
はい論破w
バカだなぁ
そんなのは初めから言ってる事だぞ
あ、あと
>15分に800ml以上温泉が湧いてればph値の変化はないね
これは間違い
完全に入れ替わらないとpHの値は元に戻らない
0285名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:28:52.89ID:3tWJNHvD0やっぱり簡単だなあ
草津でかけ流しじゃないところって例えばどこでしょうか?w
一番に初めに出てきた地蔵はかけ流しじゃないんですか温泉ソムリエ様w
0286名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:34:36.59ID:n4Pp8dLl0浴槽の容量は何リッターで
その浴槽に入り込む湯量は毎分何リッターですか?
その値が分かればどのくらいの時間ですべての湯が入れ替わるかが分かるよ
そして、そもそものレスを読むと、人が何人も入ってるわけだから
現在進行形で汗が浴槽内に入り込んでるんだよ
この時点ですでにpHの値は変わってるよ
0287名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:37:49.41ID:3tWJNHvD0ですか?
じゃなくてそういった事をソースも出さずに人に振ってる時点で終わってるんだよなあ
温泉ソムリエとか自称してるくせに何にも知らないのと一緒だから笑えるw
0288名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:44:40.04ID:n4Pp8dLl0お前が終わってるし、pHの値は変化するという事でこの話も終わってるんだよ
人が入れ代わり立ち代わり入ってるのだから、流入量がどれだけあってもpHが元よりも変わってくるのは当然の事だ
流入量が多いほど変化が少ないというだけだぞ
0289名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:49:03.89ID:3tWJNHvD0温泉ソムリエなのに地蔵の湯を何も知らないんだね
知らないのに頑張りまくって中津川のHPまで出してきちゃうんだねw
すごいねw良かったねw
やっぱ頭異常だよお前
0290名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:51:07.68ID:n4Pp8dLl0phの値が変わる事には反論できなくなったようだな
0291名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:54:25.45ID:3tWJNHvD0ま、中津川のHP出して自慢げにソースと言い張る姿は笑えたから許してやるよ
今まで見たソースの中で一番酷いソースだわwww
というかあれはソースと言っていいのかよくわかんないけどw>>263
0292名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:56:09.47ID:n4Pp8dLl0お前はpHが変化することを否定できてないのだから必要十分なソースだよ
0293名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 18:01:34.28ID:3tWJNHvD0データも何もない、ただ変化しますとだけ書かれたHPだもんなw
無能ソムリエにはぴったりのセンスだったよw
0294名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 18:31:59.95ID:n4Pp8dLl0ほら、
やっぱり反論できてないw
pHが変わることに異論は無いようだ
0295名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:06:15.27ID:J3piQMdO0実際はそれを使って稼ぐって難しそう。そもそも本家のワインソムリエですら田崎さんレベルじゃないと
持っててもあまり意味なさげな資格だしw
0296名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:06:36.74ID:J3piQMdO0スーパー銭湯の設計指導とかできるくらいであれば威厳も実用性もあるよな。
そういえばスーパー銭湯や宿などの庭作りをする「作庭師」なる新しい職業の人を見た事ある。
あと露天風呂や内風呂設計を請け負う神様みたいな人の名前は聞いたな。風呂設計士?いや職業名が無かった気がする。
0297名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:12:37.20ID:qXAV4VC/0遊びで受講料を払える余裕があれば取るという程度のもの
で、俺は温泉ソムリエマスターです
他にも温泉系の資格持ってる
でもあくまで民間資格だからね
遊びみたいなもんだよ
0298名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:13:23.16ID:qXAV4VC/0一応等級はある
0299名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:45:00.92ID:WlSpCWk70やり取り見てればどちらが異常なのかは皆分かるよ
訂正するとか謝るとか仲良くするとか
簡単な事が出来ない人って痛々しい
0300名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:54:14.03ID:zfhi8ylj00301名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 23:22:05.68ID:zRQLbG2000302名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 23:59:16.24ID:o81Inzay00303名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 00:26:07.37ID:cVlnYmZdO0304名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 00:38:39.46ID:DxcclC1+00305名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 02:29:06.13ID:lqY41USF00306名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 08:52:31.67ID:8Q0ZfPTT00307名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 08:57:18.51ID:seNQNLlY0草津事情通の方からお聞きした以下3点について
真偽のほどよろしくお願いします。
@共同湯の地蔵の湯が数年前から地蔵源泉100%でなく
万代鉱と地蔵のブレンドになった。
A大滝乃湯の源泉は共同湯の煮川乃湯源泉とは別物である。
B共同湯千代の湯の時間湯浴槽は千代の湯源泉である。
0308名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 09:15:10.87ID:8vc7GIWa0ググレカス
0309名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 09:28:09.81ID:0CJI7NGC0行けますよ。
0310名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:07:03.15ID:sv7TDQAh0あっ
俺が書き込んだのがこんなとこに出てくるとは…
そんなものと思えるなんて書いたけど、正直1.4と1.9の差ってのは、体感で分かるかどうか謎だな。あの日の塚原は多分2.7とかだったんじゃないか?
ここまで来ると、万代鉱とか蔵王とか知ってたら、体感でわかるよ。だからこそあの日の塚原は、緩いなぁと思ったわけで。
0311名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:10:20.84ID:0CJI7NGC00312名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:10:40.80ID:sv7TDQAh0@ってマジなん?自分は調べても分かんなかったけど…
0313名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:13:09.00ID:sv7TDQAh0数字はわかんないけど、経験に基づく相対的な感覚や刺激で違いはわかるだろ?
あなたは家の風呂と草津のお湯で、違いを感じないのか?
0314名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:14:21.71ID:5FvJv3pU0草津の湯に入ったとたん身体が「今日の草津はすっぴゃー」とかいって悲鳴をあげるんだろうね
俺には無理な芸当。炭酸泉とかちくちくするって感覚や熱い湯にアッチーって感覚は分るけど。
0315名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:26:06.19ID:PUQgg0v00股間への刺激の強弱で酸性度の高低は、ある程度分かるだろ
0316名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:28:03.50ID:sv7TDQAh0なるほど。
わからんって奴らは股間がそういうことなんか。
気の毒…
0317名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:32:53.52ID:5FvJv3pU0今日の感じではPH1.7だぞ?あ〜ぁ今日は3.2くらいだという風には分からない
少なくとも俺には無理
0318名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:42:07.19ID:cVlnYmZdO0319名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 10:45:44.08ID:wy8zYl6k00320名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:09:10.20ID:ElHtRVt70煮川乃湯とは別の穴
0321名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:16:21.91ID:8vc7GIWa0源泉・・・煮川源泉
泉質・・・酸性硫黄泉
効能・・・神経痛、関節痛、うちみ、ねんざ、やけど、慢性消化器病、病後回復期、美肌、 慢性婦人病など
http://ohtakinoyu.com/spa.html
0322名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:17:09.14ID:ElHtRVt700323名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:17:56.69ID:ElHtRVt70違うから
0324名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:20:12.28ID:8vc7GIWa0湯船に注がれるのは「煮川」の源泉で打たせ湯で注がれるのは「万代鉱」の源泉
湯滝のある露天風呂
ここのお湯は「万代鉱」の源泉
合わせ湯
源泉は「煮川」
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma02.htm
0325名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:21:09.86ID:8vc7GIWa0大滝の湯 公式HPですがなにかw
0326名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:30:11.07ID:8vc7GIWa0全部ウソ
0327名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:35:55.37ID:KFGjGTDi00328名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:35:55.91ID:8vc7GIWa0それでも言い張るなら、都市伝説ならぬ草津温泉脳内伝説をちゃんと立証出来るソースをお願いしますよ。
0329名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:38:35.44ID:KFGjGTDi00330名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 12:26:50.86ID:ctdmJl980お茶を貰ったら買わざるを得なくなるから
歩きながら饅頭だけ貰うが吉
0331名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 12:37:41.75ID:d2EYOgtc0傷口にしみる痛さでわからなくはないかな。
傷がなければ肌をゴシゴシすれば滲みて痛いのわかるし。
0332名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 12:42:17.96ID:z/rB6rtE0それだけだ
0333名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 12:53:14.05ID:seNQNLlY00334名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 13:07:44.14ID:a2z6CKhR0@ブレンドはない。地蔵湯畑からの配湯。
地蔵に限らず、湯畑周辺の源泉成分が万代鉱に近くなると心配さていたが、
10年に1度の実施がもとめられている成分分析の結果(26年実施)
万代鉱の特徴であるClイオンは各源泉ともそれほど増加していなかった。
白根に発する温泉水脈は繋がっているが、
地下水等の混入による希釈が、
各源泉の差違を生じさせていると思われる。
0335名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 13:46:08.91ID:8vc7GIWa0Na=52.9mv% K=25.5 Mg=36.4 Ca=70.5 Fe2=18.5 Mn=1.8 Al=44.8(20.74mv%) H=8.9(36.82) F=9.2 Cl=292(34.05) SO4=647(55.62) HSO4=194 Br=1.5 H2SiO3=214 HBO2=7.5 H2SO4=4.4 CO2=36.6 H2S=6.9 As=0.1 (H25.4.24)
【以前の分析】地蔵の湯(県有) 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型) 52.3℃ pH=2.0 溶存物質計=1660mg
Na=56.1mg K=25.2 Mg=32.7 Ca=71.0 Fe2=19.7 Mn=1.1 Al=47.2(20.81mv%) H=10.0(39.33) F=10.9 Cl=352.0(39.94) SO4=591.0(49.50) HSO4=199.0 H2SiO3=227.0 HBO2=9.1 H2SO4=5.0 H2S=14.2 (H15.4.15)
【以前の分析】地蔵の湯 酸性-含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型) pH=2.2 蒸発残留物=1706mg
H=7.1mg(31.95mv%) Na=37.5 K=12.8 Mg=34.3 Ca=81.5 Fe2=20.7 Al=49.6(24.84) Cl=367.2(38.7) HSO4=161.8 SO4=685.4(53.31) F=9.0 H2SiO3=264.3 HBO2=14.35 H2S=12.9 As=0.31 H2SO4=2.86
(S54.6.28.県の資料による)
http://blog.goo.ne.jp/yu2017/e/8ae58c21d749f807f0af693f8f24811f
0336名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 14:06:07.76ID:gPOKHbtL0詳しそうな方なので聞きたいです。
@各源泉の水脈が繋がっているとのことですが、万代鉱の発見によって、湯畑源泉の自噴量は影響なかったのですか?
(万代鉱はあれだけの規模なので繋がっていたら何か影響ありそうなのと、よく地元民や古くからの観光客が、湯畑の湯量が減った気がすると言ってますので)
A同様に地下でつながっている場合、万代鉱と古くからの源泉の溶存成分やphの差は、おっしゃるように他の地下水の混入による差に過ぎない?
あるいは源泉の位置(標高)の違いからで、同じ源流の地下水がより長く地下にいることで多くのミネラルと中和し、湯畑付近はphが下がり、成分が変化するということか?
(前者なら水温が下がり、phも上がり、成分料が減るのも説明がつく。後者は説明がつかない。)
B明治中期の成分料は5.9gあったとか聞きます。明確にそのソースを見たことないですが、本当ならなぜそんなに減ったのでしょうか?
10年毎の検査では依然として減少してたりしますか?
かねてより万代鉱の発見以降、ほか源泉の成分減少についてよく聞く話ですが、その辺りどういうメカニズムなのか興味があります。
0337名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 14:11:54.10ID:gPOKHbtL0あんまり変化ないね
そもそも本当に明治あたりは今より成分が4倍近く濃かったのだろうか?
0338名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 14:25:07.32ID:8vc7GIWa0横からすまん
これを読めばそのことも出ている
読破すればキミは最強の草津温泉博士に
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_7-2-3.htm
0339名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 14:26:55.36ID:8vc7GIWa0こちらも
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_7-2-2-2.htm
0340名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 16:58:21.91ID:UJw+WaJG00341名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 17:02:03.49ID:0CJI7NGC00342名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 18:19:38.07ID:SsYPCrbn00343名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 19:22:27.19ID:a2z6CKhR0温泉浴湿疹症ですな。
0344名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 23:46:55.48ID:ZKEKZs8i00345名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 00:14:04.73ID:c3kA1hXU0食事つきでおこもりするなら望雲
温泉街を出歩くなら大阪屋かな
0346名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 02:59:34.96ID:2hkf4lvT0どっちもいい旅館です。
大阪屋は上屋敷、望雲は雲松庵をおすすめします。
0347名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 04:44:16.78ID:2Q+cf18m0天気予報見てたら最低気温-14度ってあるんですが、みなさんどんな服装でしょうか?
ヒートテック、シャツ、セーター、ダウンで大丈夫ですか?
氷点下の世界へ行ったことないもので・・(´・ω・`)
0348名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 05:29:32.28ID:0L8rRsrl0頭何もないと寒いよ
0349名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 07:53:37.13ID:aS5WQY+00時々街の中散歩したり熱帯園行ってユックリして
いつもセカセカしてるから
草津でまったりとしてみたい
0350名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 08:25:17.56ID:ehuVI00A00351名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 08:32:42.33ID:2hkf4lvT00352名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 10:19:51.62ID:rirE7MZQ0すべて読ませいいただいた。
ありがとうございます。
@の回答としては、万代鉱と古くからの泉源は別だから湧出量は変わらないが、垂れ流される万代鉱が染み込み若干万代鉱寄りへ変質する影響を与えてる。だから湯畑のお湯が減ったとかいうのは気のせいか、湯桶が変わったとかで見える量が減っただけだろう。
AとBについては、@でもあるように万代鉱は繋がってないが、香草を頂点に、より長く地下にある、つまり標高の低いところの源泉は、地下水や非火山ガス性の単純泉のブレンドを受けるチャンスが増すことで、成分量が減ったりphが上がっている。
明治と比べ成分(おそらくphも上がってると思う)が減った理由はまさにこれたが、しかしなぜ他の単純な温泉が混ざるようになったのかははっきりとわからないし今後どうなるかもわからない。
ただ万代鉱の開発と成分の減少は直接因果関係はない。
0353名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 10:21:01.30ID:rirE7MZQ0こういう夜に外湯周りをすると、外に出たらたちどころに髪の毛が凍りつき、サイヤ人みたいになるんだわ。
0354名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 10:28:50.84ID:Mk9/FSkg0たまに入り行くなら良いがそこ住んでりゃ
朝から吐き気する 釘が1週間でボロボロになり電化製品3年でオシャカ、車もメッキが最初にやられて本体も5年だわ
0355名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 11:32:58.47ID:2IexANkn0代がかわり、改良されたお店や宿もありそうな感じだね
代がかわって改悪されたように見受けられるところもあるけど
0356名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 11:50:43.36ID:aS5WQY+00それ良いですね!
贅沢だ!!
贅沢な時間欲しい
0357名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 12:35:52.05ID:s9k3AyRN0旅館と景色が素晴らしいだけであって温泉としてはしょぼくね?
沢渡の公共温泉300円は仕上げ湯としてちょこっと入るのは良いかもしれないが。
0358名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 12:40:15.24ID:jCWs/x+800359名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 12:53:33.57ID:s9k3AyRN0旅の締めくくりは良い思い出にするために1000〜2000円払って
ちゃんとした立ちより湯に入るべきかもね。
0360名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 13:35:48.04ID:1IabEPCn0京塚は冬場はやってないかもだけど…
0361名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 14:21:04.04ID:MQ2eAiby0おまえ画像あげあらしだろ
0362名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 16:57:49.84ID:04QeWojR0そんなこんなで最近は4泊することもある
0363名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 17:42:59.52ID:ehuVI00A0そうかあ?
そりゃまあ四万なんて草津ほどインパクトのある泉質じゃないけど
温泉街の中に飲泉所まで設けてあったり、シメとしてはアリだと思うけどなあ。
でもまあ、あの界隈は四万に限らず良い温泉があちこちにあって楽しいけどね。
つまごい館が閉鎖しちまったのは痛恨だが。
0364名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 19:25:24.47ID:Y64T6Dxr0体感40度あるかないか
地蔵よりも明らかに温い
誰か知らんけど、流石に水入れ過ぎだろ!って思ったけど、
湯口から出てるのもそんなに熱くない
冷たい外気が入ってくるのもあって余計温度が下がったのだろうか
煮川には何度も入っているけどあそこまでは初めて
入る気ならば、1時間浸かっていられるレベル
0365名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 19:39:26.02ID:OrUMVXWk0自分は何時もそうしている。帰り道に吾妻線と両毛線の日帰り温泉に入ってから帰っている。
0366名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 19:51:20.64ID:s9k3AyRN00367名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 20:10:28.09ID:+oEM2brC0こいつ最悪
0368名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 23:51:55.38ID:UTRw8or200369名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 00:05:58.08ID:LLWOdZie0草津って滋賀県だろ?
0370名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 00:12:57.51ID:z0nTgCqC00371名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 00:18:18.43ID:LLWOdZie00372名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 00:19:42.61ID:lVpFjRx50しかも新年から・・・。
気の毒過ぎ。
0373名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 00:48:02.12ID:pFg1unK400374名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 04:07:48.16ID:KB9qU+EY0お前はキチガイだろw
0375名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 05:03:48.98ID:dfrlNJaw00376名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 08:24:56.06ID:mas931Aw0賠償金を韓国朝鮮に支払う責任がある
0377名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 09:01:08.93ID:pFg1unK40うぜーよネトウヨ
東亜板へ帰れ
0378名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 11:14:10.46ID:Fy0v3ee+0すいません草津と言わず日本から出てって下さい
0379名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 13:15:44.71ID:mas931Aw00380名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 13:18:21.93ID:pnqvi/X00(24) 草津温泉 道路状況 2018.1.14 朝7時頃 曇り -8℃ 国道292号線 - YouTube - https://goo.gl/5Uxfg1
0381名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 14:44:42.30ID:+nkbzhIE0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています