草津温泉 Part35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな
2017/12/31(日) 08:19:15.14ID:QaNuVk9y0http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1419155247/
草津温泉 Part16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1427159776/
草津温泉 Part17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1434087605/
草津温泉 Part18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1440512417/
草津温泉 Part19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1449152587/
草津温泉 Part20
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1457415088/
前スレ
草津温泉 Part30
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1487171161/
草津温泉 Part31
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1487578505/
草津温泉 Part32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1494333648/
草津温泉 Part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1505588659/
草津温泉 Part34
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1511194214/
*Part21〜29は省略 必要であれば Part30のリンクからどうぞ
※長寿店の無料饅頭については以下の専スレで
【草津温泉名物】無料饅頭を叩くスレ 3個目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1285991111/
※車中泊については以下の専スレで
◆草津温泉ー車中泊者専用スレ◆2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1488874788/
0208名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:41:35.39ID:J3piQMdO0実際、時間外に行ったら先に来たお客さんが入ってて
温泉談義に花が咲いたぞ
0209名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:44:44.59ID:o+LYhAG90それはソムリエさんの想像ですよね。
ではないならば、その根拠となるデータを見たいですと申し上げているわけです。
0210名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:46:27.31ID:n4Pp8dLl0データなんて不要です
レモン果汁そのままを舐めたら酸っぱいですが
レモン果汁を水で薄めるとただのレモン風味の水になります。
これだけで説明は8割がた終了です
0211名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:47:32.80ID:RQv+pAZ1Oうわーーーw
ついに他人の書いたことを盗んだぞwwwwwwwww
0212名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:49:02.10ID:o+LYhAG90意味がわかりません。
0213名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:51:13.46ID:n4Pp8dLl0いいえ
他人でも私と同じ情報を持っていることの証明です
温度の変化でもPhの値は変わるという事です。
0214名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:53:37.67ID:n4Pp8dLl0レモン果汁はPh2です
なので酸っぱいんです。
レモン果汁に水を混ぜるとPhは2から7のどこかに変化します。
なのでレモン果汁そのままよりも酸っぱく感じないんです。
Phの違うものを混ぜるとPhの値が変化するという事です
0215名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:55:15.03ID:o+LYhAG90200 名無しさん@いい湯だな 2018/01/11(木) 12:15:00.97 ID:J3piQMdO0
大量に人が入ると若干だけどちゃんと温度が下がるし
PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど
PHで1の違いというのは水素イオン濃度で10倍の差だからね。
流石に1も変わるわけはないと思う。
それをしようとしたら石灰石を温泉内にぶち込むしかない。
極めて敏感な肌を持ってる人ならもしかしたらPHが0.1変わっただけでも
違いが分かるのかもしれない。俺には無理だけど。
ID:J3piQMdO0さんは温度でペーハーが変わるとは言ってないです。
0216名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:56:28.01ID:n4Pp8dLl0>大量に人が入ると若干だけどちゃんと温度が下がるし
>PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど
温度が下がるので中性に近づく
と書いてますよ
0217名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:56:55.06ID:J3piQMdO0入った感じでPHまでは俺等アマチュアには分からん。
でも草津の湯はピリピリして湯上りが非常にさっぱりしてとてもいいよな。
西の河原はピリッとした感じがまるで無いんだがあれってなんでだろ。あまり好きな湯じゃない。
0218名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:57:00.92ID:3tWJNHvD0質問に質問がどうこうじゃなくて言い出しっぺがソース出すのはマナーじゃん
ひょっとしてインターネット初めて?
0219名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 12:58:32.14ID:n4Pp8dLl0なるほど
「質問に質問で返すのがよくない」の理由は分からないという事ね
0220名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:01:02.59ID:3tWJNHvD0めんどくさいからもうそれでいいやw
じゃあ気が済んだならソースはよ
0221名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:01:53.06ID:n4Pp8dLl0というか、
混ぜ物を入れたらPhが変化するという程度の事にソースが必要なのか?
>>220
レモン果汁とレモン水の説明で十分だろ
0222名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:04:08.98ID:3tWJNHvD0は?人はH2Oじゃないんですが?
0223名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:04:25.30ID:xwynk6/Z0草津の湯が世界一いいのは
あの独特の匂いにあると個人的に思ってます。
0224名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:06:28.43ID:n4Pp8dLl0純水である必要はないんだが?
汗、皮脂
そんなのが混ざればPhは変化するよ
なんで変化しないと思えるんだ?
0225名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:06:36.72ID:o+LYhAG90>大量に人が入ると→若干だけどちゃんと温度が下がる
>大量に人が入ると→PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど
温度が下がると中性にとは言ってません。
0226名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:07:51.81ID:36/9hD5N00227名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:08:57.44ID:n4Pp8dLl0その解釈だと日本語的におかしくなる
>大量に人が入ると→PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど
これだとなぜ大量に人が入るとPhがちょっと中性に近づく気がするのかの説明ができない
というか本人に確認した方が早くない?
0228名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:08:58.56ID:J3piQMdO0あれって確か15℃でもPHとか3℃でのPHとか
温度と併記しないと意味が無いんだよな。
PHが2でも3℃ど50℃だったら実は条件が若干違う。
あくまで水に溶けてる水素イオン濃度が定義だが温度があがると
若干水が水素イオンと水酸化物イオンに遊離した状態に傾くので条件が変っちゃうんだよね。
だから温泉の表を見ると必ず源泉の温度、次いでPH
そして含まれてる無機質の成分がずらりと書いてある。
0229名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:11:42.11ID:J3piQMdO0でも温度が下がると水素イオン濃度が僅かに下がるので多分PHは中性に近づく。
でもどの程度かは俺には分らない。それは化学をちゃんと専攻した人に聞くべき。
0230名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:11:42.80ID:o+LYhAG90http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/lclec_text/chemliq04_c09.htm
いずれにしても、液体は温度が下がると酸性に、温度が上がるとアルカリ性に振れるというのが正解です。
ソムリエさんの想像とは真逆でしたね。
0231名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:13:08.45ID:J3piQMdO0あぁそうだったんだ。すまなかった。俺も赤恥をかいたわw
0232名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:14:14.91ID:o+LYhAG90https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497043554
0233名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:16:57.05ID:n4Pp8dLl0>>180
>>230
逆じゃね?
http://dominoweb.dojindo.co.jp/FAQkoukai.nsf/0/9795bd154a84333849256d0b00242684?OpenDocument
Q:温度によりpHは変化しますか?
A:変化します。温度が上がるほどpHは下がります。
0234名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:18:05.90ID:J3piQMdO0大学受験を思い出したw この吸熱反応というのがキーワードで定性的な問題ならセンターテストに出るんだよね。
定量的な問題となると受験の範囲を逸脱する気がするけど東大や京大なら出たかもしれない。
0235名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:20:47.45ID:3tWJNHvD0だってph2のレモン果汁が水を入れるとph2〜7のどこかになるって適当に書いてあるけど、水入れてph2なら変わってないじゃんw
一体、湯量に対して皮脂や汗がどんだけ混入したらどんだけ変化するの?
そういうデータがないなら気のせいと言われても仕方ないでしょ?温泉ソムリエとか自称してるなら特にw
0236名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:21:30.23ID:J3piQMdO0酸性やアルカリ性に調整した緩衝溶液では結果がことなるのか?
>>233は実測実験データっぽいから疑っちゃ駄目だと思う。
一番良いのは実際に草津の源泉を持ってきて50℃の条件と0℃の条件でPHを実測するしかない気がする。
0237名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:27:01.56ID:n4Pp8dLl0水の量によってPhが変わるからだろ
Ph2というのは、Ph2.00からPh2.99まであるんだよ
>一体、湯量に対して皮脂や汗がどんだけ混入したらどんだけ変化するの?
変化なしはあえり得ない
>そういうデータがないなら気のせいと言われても仕方ないでしょ?温泉ソムリエとか自称してるなら特にw
データ獲るのは大変だよ
温泉って水1kgのうち溶存物質が1gあれば温泉になるんだから
特定の物質によっては1r含まれてるだけでタダの水ではなく温泉として扱われる
そのくらい微妙な話なのだから
人間の皮脂や汗が混ざれば温泉の性質に変化が出てもおかしくない
入浴による発汗量知ってる?42度のお湯に15分つかると0.8リットル
それが10人だと8リットルな
0238名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:29:29.45ID:J3piQMdO0一般的な固体だか気体は水に溶かすと発熱反応だか吸熱反応だかしたはず。(溶解熱?)
その物質が仮に酸性だかアルカリ性の物質であれば熱を加える事によって溶解平行がどちらかに傾くので
PHが動くんだよね。 溶かす物質によっても異なるんじゃなかろうか。
0239名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:31:18.06ID:J3piQMdO0とりあえずは味覚の方が比較にならないほど敏感にPHの差を識別できる。
0240名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:34:21.08ID:J3piQMdO0それも重要なファクター。肺から体内に取り込む成分でも温泉の効用はあるはず。
放射能泉をうたってるところはとりわけそれを強くアピールしてる(実際に医学的に証明されてるのがスッゲー疑わしいけど)
0241名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:35:48.34ID:3tWJNHvD0後付けで小数点付けられてもw
変化はあるだろうけど、例えば人が入ってない場合でもその日や時間で変化するブレ幅ってあるでしょ
そのブレ幅と比べてどの程度大きく変わるわけ?
つかデータ取るの大変だからこそのソースでしょ
なんでそれを言い訳にしてるのか分からない
0242名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:37:38.90ID:J3piQMdO0PHが2と3の違いを気づく人が居るのか実際実験してみたいね。
俺自身は多分その差に気づかない自信がある。
0243名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 13:44:29.58ID:n4Pp8dLl0小数点付けるのは君の言い訳が重箱の隅的なものだからだよ
小数点付けなくても問題ないんだから
レモン果汁100rに水を1rだったらPhの値はそれほど変わらない
しかし水が10リットルだとほぼ水になる
水を混ぜたことで純粋なレモン果汁のPhとは違ってくるのは確実なんだから
>変化はあるだろうけど
そういうこと、君はそれを認めたという事だよ
>例えば人が入ってない場合でもその日や時間で変化するブレ幅ってあるでしょ
>そのブレ幅と比べてどの程度大きく変わるわけ?
その変化と比較する必要はないからだろ
いつも行く温泉の感覚で、なまっているかそうでないかの違いなんだから
>つかデータ取るの大変だからこそのソースでしょ
レモン果汁とレモン水の説明で十分だよ
>>242
Ph2がレモン
Ph3はリンゴ
0244名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:05:32.49ID:n4Pp8dLl0こんな人もいる
752 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/11/22(水) 12:08:05.76 ID:wostq97L0
塚原温泉入ってきたが、pH1.4も無いよね?草津より刺激感や味の面で酸性度合いが低いと思う。
まあいい湯には変わりないけどね。
実数どうなってんだろ。
759 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/12/09(土) 20:16:48.14 ID:MSZdpGSW0
>>752
今更だが最新(H27)の分析表では塚原のpHは1.9だ
760 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 08:41:48.22 ID:y04SiyrM0
>>759
やっぱり。
そんなものだろうと思える感じのお湯でした。
露天に行ったからか、分析表を見てなかったんですね。
とはいえ、最高のお湯であることには変わりなかったです。
0245名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:17:37.48ID:RQv+pAZ1O0246名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:21:53.13ID:3tWJNHvD0自分が書いといて重箱の隅とかよく言うよw
変化の比較は大事だよ
気のせいかどうか客観的に見れるもの
なのでレモンの話はもういいからさ、ソース出してよ
ソース出してくれれば不毛な話しなくて済むんだからさ
やっぱり出せないの?
0247名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:30:39.86ID:n4Pp8dLl01kgのうち1r特定物質があるかどうかで温泉になるかただの地下水になるかの違いがあるわけだから
100万分の1の違いで性質が違ってくるという事
そんな微細な変化でも重要なので
君にとって気のせいでも温泉にとっては重要
で、そこまで微妙な違いでも重要なのだから
単純に、何か混じったら違うものだ
と考えればいいんだよ
ソースは必要ない
0248名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:35:27.10ID:RQv+pAZ1O国家試験でもあるのか?
0249名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:36:15.86ID:n4Pp8dLl0オッサンの話を聞けば誰でもなれるものだぞw
0250名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:45:19.48ID:3tWJNHvD0「ソースは必要ない」じゃなくて「ソースは無い」んでしょw
ちゃんと書き直してね
0251名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:50:17.79ID:n4Pp8dLl0ソースは不要だよ
混ぜ物してPhが変わることにソースなんて必要ないんだが
なんでそんな基本的なことにソースが必要なんだ?
0252名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:57:48.50ID:3tWJNHvD0客観的に見るためにソースが必要だからだよ
というか不要かどうかは求められている側が決める事じゃないんですがw
さて、ただ貼るだけで終わるのになぜ頑なに出さないんでしょうか?w
0253名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 14:59:52.34ID:n4Pp8dLl0混ぜ物をしてもPhが変わらないと思い込んでる人以外には必要ないからだよ
0254名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:07:43.57ID:3tWJNHvD0だから「必要ない」ってのはそっちが言う事じゃないんだってw
それにソースがあれば変わらないと思い込んでる人を正せるって事だよね
そんな有益な情報は早く出した方が良いと思うので再度要求します
ソースはよw
0255名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:10:58.37ID:n4Pp8dLl0混ぜ物をしたらPhが変わるのは常識だぞ
非常識な人にまで説明してやる義務はない
レモン果汁とレモン水の説明だけで十分だ
それで理解できない人は馬鹿と認定しても問題ないよ
レモン果汁に水を混ぜると酸っぱさが弱くなる
混ぜ物をするとPhが変わるという事
これが理解できない人は最低限の知能すら持ち合わせていないという事だよ
0256名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:12:34.21ID:3tWJNHvD0もうさ、そういう変な力作はどうでもいいのよ
ソースがあれば終わる話なんだからさ
やっぱ無いの?
0257名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:14:16.22ID:n4Pp8dLl0なるほど
レモン果汁とレモン水の話が理解できないおバカさんだったか
0258名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:20:05.27ID:o+LYhAG90すべてこのソムリエさんの想像ですね。
0259名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:22:22.12ID:n4Pp8dLl0レモン果汁とレモン水の違いすら理解できない人が何を言っても無駄ですね
0260名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:31:41.11ID:o+LYhAG90世の中には我々が想像している以上に
逝かれた連中が多い
0261名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:32:26.54ID:n4Pp8dLl0お前の事を言ってるんだよw
0262名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:32:40.15ID:3tWJNHvD0やった!
理解できないお馬鹿さんに認定されたから正々堂々ソースを要求出来るぞ!
ていう流れは飽きてきたからいいんだけど、やっぱ「ソースは無い」んだね
なんでそんなに意固地になるんだろ
不思議なんだよな、初めから無いって言えばいいのに
無ければ無いって事でレモンの話をすればスマートだったのにw
なんていうか、認める事ができない大人って惨めだなあって思っちゃうんだよね
っていうのを踏まえて>>206を読んでね
もしこれにレスするならば次こそはソースを張り付けて下さいな
ソースが無ければもうレスしなくていいからさw
ソース無いのにレスしたら、お馬鹿さんに認定された事だしまたソース要求しちゃうよ?
>>253でいうソースが必要な人間に分類された事だしねw
0263名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:36:31.77ID:n4Pp8dLl0https://www.water.go.jp/kansai/nakatsu/work/work_02.html
PHの急激な変化は、河川では特殊な水の混入を示します。
ほらな
混ぜ物があるとpHが変わるという事のソースな
0264名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:38:19.32ID:o+LYhAG90こちらのソースをお願いします。話をすり替えないでくださいね。
169 名無しさん@いい湯だな 2018/01/11(木) 07:42:13.25 ID:n4Pp8dLl0
温泉ソムリエだけど代わりに応えると
草津は基本的に酸性なんだけど、人がたくさん入ると酸性度が中和されて低くなるんだよ
そのことを言ってるんではないかと、
ハナホジしながらテケトーに言ってみる
0265名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:42:10.11ID:n4Pp8dLl0午後の部はずっと混ぜ物をしたらpHが変化するという事に対しての話だぞ
勝手にすり替えるな
というか、
人がたくさん入ることによって
皮脂や汗が温泉水に混入するわけで
そうなると>>263と同じく
混ぜ物が入ることによってpHが変化するという事でソースは同じでいいんだよ
君は頭が悪いから理解できないだけなんだよ
0266名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:42:27.29ID:3tWJNHvD0なんだよこれwwwwwwwwww
温泉での入浴の話なのにこれがソースとか思わず笑っちゃったんだけどwww
ちゃんと中身読んだのか?中津川の河川とかこんなん共通点探す方が難しいわwwwwwww
0267名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:45:33.07ID:n4Pp8dLl0pHは、他の物質の混入によって変化するという事だ
常識のある人なら理解できるけど、君には常識がないので理解できないだけなんだよ
0268名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:49:11.47ID:o+LYhAG90皆さんも同じようにおもっているのではないでしょうか。
こんな人が社会にいるなんて本当に怖いです。
この人が草津温泉に行くことはないでしょうが、万に一つでも行き会うことのないように祈るばかりです。
きちがいとは関わらないこと・・・それが一番ですね。
0269名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:50:37.92ID:n4Pp8dLl0ソース出されたので反論できなくなったんですね
残念でしたw
0270名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:51:19.37ID:3tWJNHvD0いやいやいやいやwwww
それ以前の問題なんだけど、ま、せっかく笑えるネタを張り付けてくれた事だしなw
で、まだ量の問題が残っていますが?
次はどんなソースを貼ってくれるんだろうwオラ、ワクワクしてきぞw
0271名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 15:54:39.06ID:n4Pp8dLl042度のお湯に15分入ると発汗量は800ミリリットル
それだけ不純物が混ざれば変わるね
なので、量の問題は不要
0272名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 16:01:15.46ID:3tWJNHvD0出た!「不要」!
お馬鹿さんと認定された自分には必要なんでソースはよw
0273名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 16:01:42.50ID:eduieHiX00274名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 16:13:40.57ID:RbEYE7oa00275名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 16:14:17.41ID:S+bVgOi30ちょっと検索したら出てくるよ
0276名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 16:19:25.22ID:S+bVgOi30入浴 発汗量で検索
https://www.eco-shopping.net/sweat-in-the-bath
0277名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 16:30:01.06ID:3tWJNHvD0悪いんだけど、汗や不純物の量:温泉の湯量によるph値の変化についての話してるの
関係ないソース貼って邪魔しないでくれるかな?
0278名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 16:46:01.10ID:S+bVgOi30汗のpHは5.7から6.5
それが一人当たり0.8リットルお湯に混ざるのだからpHの値が変化するのは当然でしょ
0279名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 16:57:23.06ID:3tWJNHvD0あのさ、なんでID変えたんだよ?wwww
他人のフリすれば誤魔化せるとでも思っちゃったの?
いちいち面白いソムリエだなーw
>>241のブレ幅の問題だよ
0.8lだろうが0.08lだろうが、変化の度合いが分からなければ意味なんて無いから
0280名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:02:10.17ID:n4Pp8dLl0変化するのは認めてるんだw
pHの値が変化する時点でこの話は終了なんだよ
0281名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:11:12.71ID:3tWJNHvD0ソース出して無いのに終了宣言ってのは「ソースは無い」って事を認めたのかな?
じゃなければソースはよw
0282名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:16:26.39ID:n4Pp8dLl0>>263で混入物があればPhが変化することが分かり
>>276で入浴時の一人当たりの発汗量が800mlあることが分かる
この二つの根拠がある時点でPhが変わらないと言う事は不可能
phは変化するという事で終了だよ
0283名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:23:21.13ID:3tWJNHvD0あくまで>>263をソースとか言っちゃうのかよ・・・
じゃあかけ流しなんかでで15分に800ml以上温泉が湧いてればph値の変化はないね
そん位余裕で湧いてるから変化しない
はい論破
全て温泉ソムリエの気のせいか知ったかって事で終わりで良いよw
0284名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:26:09.98ID:n4Pp8dLl0>>180
はい論破w
バカだなぁ
そんなのは初めから言ってる事だぞ
あ、あと
>15分に800ml以上温泉が湧いてればph値の変化はないね
これは間違い
完全に入れ替わらないとpHの値は元に戻らない
0285名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:28:52.89ID:3tWJNHvD0やっぱり簡単だなあ
草津でかけ流しじゃないところって例えばどこでしょうか?w
一番に初めに出てきた地蔵はかけ流しじゃないんですか温泉ソムリエ様w
0286名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:34:36.59ID:n4Pp8dLl0浴槽の容量は何リッターで
その浴槽に入り込む湯量は毎分何リッターですか?
その値が分かればどのくらいの時間ですべての湯が入れ替わるかが分かるよ
そして、そもそものレスを読むと、人が何人も入ってるわけだから
現在進行形で汗が浴槽内に入り込んでるんだよ
この時点ですでにpHの値は変わってるよ
0287名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:37:49.41ID:3tWJNHvD0ですか?
じゃなくてそういった事をソースも出さずに人に振ってる時点で終わってるんだよなあ
温泉ソムリエとか自称してるくせに何にも知らないのと一緒だから笑えるw
0288名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:44:40.04ID:n4Pp8dLl0お前が終わってるし、pHの値は変化するという事でこの話も終わってるんだよ
人が入れ代わり立ち代わり入ってるのだから、流入量がどれだけあってもpHが元よりも変わってくるのは当然の事だ
流入量が多いほど変化が少ないというだけだぞ
0289名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:49:03.89ID:3tWJNHvD0温泉ソムリエなのに地蔵の湯を何も知らないんだね
知らないのに頑張りまくって中津川のHPまで出してきちゃうんだねw
すごいねw良かったねw
やっぱ頭異常だよお前
0290名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:51:07.68ID:n4Pp8dLl0phの値が変わる事には反論できなくなったようだな
0291名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:54:25.45ID:3tWJNHvD0ま、中津川のHP出して自慢げにソースと言い張る姿は笑えたから許してやるよ
今まで見たソースの中で一番酷いソースだわwww
というかあれはソースと言っていいのかよくわかんないけどw>>263
0292名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 17:56:09.47ID:n4Pp8dLl0お前はpHが変化することを否定できてないのだから必要十分なソースだよ
0293名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 18:01:34.28ID:3tWJNHvD0データも何もない、ただ変化しますとだけ書かれたHPだもんなw
無能ソムリエにはぴったりのセンスだったよw
0294名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 18:31:59.95ID:n4Pp8dLl0ほら、
やっぱり反論できてないw
pHが変わることに異論は無いようだ
0295名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:06:15.27ID:J3piQMdO0実際はそれを使って稼ぐって難しそう。そもそも本家のワインソムリエですら田崎さんレベルじゃないと
持っててもあまり意味なさげな資格だしw
0296名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:06:36.74ID:J3piQMdO0スーパー銭湯の設計指導とかできるくらいであれば威厳も実用性もあるよな。
そういえばスーパー銭湯や宿などの庭作りをする「作庭師」なる新しい職業の人を見た事ある。
あと露天風呂や内風呂設計を請け負う神様みたいな人の名前は聞いたな。風呂設計士?いや職業名が無かった気がする。
0297名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:12:37.20ID:qXAV4VC/0遊びで受講料を払える余裕があれば取るという程度のもの
で、俺は温泉ソムリエマスターです
他にも温泉系の資格持ってる
でもあくまで民間資格だからね
遊びみたいなもんだよ
0298名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:13:23.16ID:qXAV4VC/0一応等級はある
0299名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:45:00.92ID:WlSpCWk70やり取り見てればどちらが異常なのかは皆分かるよ
訂正するとか謝るとか仲良くするとか
簡単な事が出来ない人って痛々しい
0300名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 20:54:14.03ID:zfhi8ylj00301名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 23:22:05.68ID:zRQLbG2000302名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 23:59:16.24ID:o81Inzay00303名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 00:26:07.37ID:cVlnYmZdO0304名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 00:38:39.46ID:DxcclC1+00305名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 02:29:06.13ID:lqY41USF00306名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 08:52:31.67ID:8Q0ZfPTT00307名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 08:57:18.51ID:seNQNLlY0草津事情通の方からお聞きした以下3点について
真偽のほどよろしくお願いします。
@共同湯の地蔵の湯が数年前から地蔵源泉100%でなく
万代鉱と地蔵のブレンドになった。
A大滝乃湯の源泉は共同湯の煮川乃湯源泉とは別物である。
B共同湯千代の湯の時間湯浴槽は千代の湯源泉である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています