トップページonsen
1002コメント308KB

草津温泉 Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな2017/12/31(日) 08:19:15.14ID:QaNuVk9y0
草津温泉 Part15
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1419155247/
草津温泉 Part16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1427159776/
草津温泉 Part17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1434087605/
草津温泉 Part18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1440512417/
草津温泉 Part19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1449152587/
草津温泉 Part20
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1457415088/

前スレ
草津温泉 Part30
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1487171161/
草津温泉 Part31
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1487578505/
草津温泉 Part32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1494333648/
草津温泉 Part33 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1505588659/
草津温泉 Part34
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1511194214/

*Part21〜29は省略 必要であれば Part30のリンクからどうぞ

※長寿店の無料饅頭については以下の専スレで
【草津温泉名物】無料饅頭を叩くスレ 3個目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1285991111/

※車中泊については以下の専スレで
◆草津温泉ー車中泊者専用スレ◆2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1488874788/
0146名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 02:15:47.37ID:vrntkTC20
>>145
やだよ
0147名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 03:13:10.85ID:fIZ/XyeM0
益成屋眺庭庵
0148名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 08:33:16.62ID:diCOJn9a0
草津にハズレが無いソープはありますか?
0149名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 09:49:26.84ID:VJX8WlCl0
>>148
あるよ
0150名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 09:54:47.32ID:flRtZIMy0
バスターミナル1階にラーメン屋がオープンしてた
0151名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 10:59:13.09ID:vrntkTC20
>>150
ええ情報や
0152名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 12:08:09.46ID:tSUmlTeh0
>>141
本気にして来るやつもいるから冗談でも書いちゃだめだな
少なくとも4月半ばまではスタッドレスタイヤ必須
0153名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 12:56:54.04ID:eqpTXosP0
湯西川は道路に積もってなくてノーマルでも何とか行けたわ
0154名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 13:03:01.63ID:FML/W7YmO
で、>>143はまだ精神病院に隔離されてないのか?
0155名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 15:11:23.46ID:48s6FAfI0
>>145
湯畑のセブン-イレブンから少し奥に入った所に、価格が比較的良心的な蕎麦屋さん在るよ。
0156名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 15:42:35.66ID:XKOWODKR0
そば吉かな?
0157名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 16:14:42.02ID:X4knzHOL0
>>151
ラーメン屋というよりは食堂みたいな感じ?
ふつうにカレーライスなんかもあるし
ラーメンは醤油だの味噌だの色んなメニューがあるよ
0158名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 16:19:12.30ID:Nwh4xHgY0
>>157
カレーライスは材料不足により中止、みたいな貼り紙してあったな
0159名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 16:43:49.67ID:FML/W7YmO
>>151
なんやねんしねやかす
0160名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 19:28:57.34ID:48s6FAfI0
>>156
揚げ餅を売っているお店だよ。
今調べ直したら『栄屋うどん』って名前のお店だった。
ごめんごめん(^-^;
その店で揚げ餅二つ買って食べ歩きした。
味はもう少し濃いめにして欲しかった。
0161名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 19:45:16.95ID:Nwh4xHgY0
>>160
揚げ餅は人気商品なんだよね
油が古くないので美味しいよ
入口に食券機が登場して、簡単に買えるようになってた

ここのうどんは、汁に絡みやすいようにわざと柔らかくしてる
茹ですぎ伸びてるんわけじゃないので念のため
0162名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 19:55:01.35ID:fIZ/XyeM0
良い店聞いた行く店がパターン化して飽きていたんで今度は3月に行く予定なので昼はそこで食べよう
0163名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 20:55:19.40ID:Sx/oa5il0
地蔵の湯が絶賛されてるようですが他の湯に比べどうちがいますか?
0164名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 21:42:00.68ID:wfYQvDhr0
>>163
グーグルマップに質問書いておけば?
0165名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 22:58:03.85ID:d2VmSIgo0
地蔵は土日祝日だとやっぱ人多くてなぁ
お湯のなまりが気になる

あと、床もだいぶ痛んできたね
凪ほどではないけど
次に改装するとしたら、耐酸性のコンクリ床かな?
0166名無しさん@いい湯だな2018/01/10(水) 23:59:42.59ID:pK4RU/YT0
なんや前スレ>>440スレにいるやん
まだ、逮捕されてないんか
0167名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 01:27:34.70ID:r+kbfKCt0
>>165
温泉博士様に質問です。
お湯のなまりってなんですか。
0168名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 04:55:10.24ID:hEMqvLuO0
地蔵の湯はもう少し広くてもいいくらいだろう。
0169名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 07:42:13.25ID:n4Pp8dLl0
>>167
温泉ソムリエだけど代わりに応えると
草津は基本的に酸性なんだけど、人がたくさん入ると酸性度が中和されて低くなるんだよ
そのことを言ってるんではないかと、
ハナホジしながらテケトーに言ってみる
0170名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 08:12:01.37ID:xwynk6/Z0
地蔵はちょっと前から万代鉱とのブレンドになったんだよね
時間湯のほうは地蔵100%のままだけど
0171名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 08:20:02.84ID:l/GE7Wnx0
昨日食った天丼は酷かった
油ねちょねちょで衣はうどん粉の塊!って感じ
粉がダマになって残ってるとこも少しあった
明らかに油の温度低すぎで天ぷら粉は時間経ち過ぎ
草津だけじゃなく行く途中の道の駅の天ぷらも似た感じ
群馬の天ぷらってこういうものなのか?
0172名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 08:41:09.33ID:gZSC0mId0
>>169
人が入るとなぜ中和するのですか。
なまりの人やソムリエはペーパー検査機とかを携帯して入浴するのですか。
0173名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 08:41:53.64ID:gZSC0mId0
>>172
ペーハーの間違いです。
0174名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 08:43:31.75ID:ltDDy4I20
プッ
0175名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 09:35:37.64ID:n4Pp8dLl0
>>172
皮脂が溶けるじゃん
0176名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 09:59:49.92ID:n4Pp8dLl0
>>172
温度計とPh計は温泉セットに常備してます。
0177名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 10:01:32.16ID:RQv+pAZ1O
温泉博士もソムリエも車中泊者というオチw
0178名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 10:04:31.66ID:J3piQMdO0
並んででも一番風呂を目指す人って結構居るけど
他人の皮脂とか無くてお湯が綺麗だからという理由だと思うが
確かに一番風呂って肌にピリッとくる感覚があるよね。熱さもストレートにくる。
でもかけ流しで湯量豊富な草津の湯は一番風呂じゃなくとも常にピリっとくるし
熱さがダイレクトに伝わるのが高評価の理由だと思うんだが。
湯のなまりを感じるほど観光客が大量に入る時期に行かないからよく分からん。
0179名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 10:09:08.99ID:J3piQMdO0
もしかしたらだけど一番風呂で湯がピリっとくる感覚は
浴室内が蒸気でまだ温まっておらず、湯と浴室の温度差によるものも大きいのかもしれない。
みんなが入ったあとの〆の風呂だと既に湯気で浴室内も場合によっては着替え所まで暖かくなってて
湯との温度差が少ないからピリリと来てない可能性がある。
0180名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 10:13:10.19ID:n4Pp8dLl0
かけ流しでしっかりと湯が入れ替わってるのなら人が多くても大丈夫だと思うよ
湯船の大きさや流れ込む湯量によって時間が変わってくるので一概には言えないけどね
0181名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 10:22:45.69ID:xwynk6/Z0
煮川も源泉がやや変調きたしてる
ぬるくなったよね
0182名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 10:23:06.05ID:J3piQMdO0
湯がなまるというのは、湯の動きがない銭湯だと物凄く分かる。
純粋に湯が汚いというのもあるけどぬめりというかなまりというかなんじゃこりゃ!?って湯の事があるから。
スーパー銭湯などはちゃんと湯が循環して動いてるのであまり感じる事のない感覚。
0183名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 10:35:22.25ID:n4Pp8dLl0
鈍る
0184名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:19:29.83ID:RQv+pAZ1O
ひとが入るとPHが変わる・・・・・データ出してみろよ


たぶん気のせいか、キチガイの思い込みw
0185名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:21:39.95ID:n4Pp8dLl0
>>184
なんでPhが変わらないと思うんだ?
0186名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:29:12.08ID:RQv+pAZ1O
>>185
おまえは、変わると思う・・・なんだろ
思う・・・じゃただの思い込みだろ


だからデータ出してみろよ
0187名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:31:56.08ID:n4Pp8dLl0
>>186
変わらないデータ出してみなよ
0188名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:45:27.45ID:J3piQMdO0
横だけどPHが大きく変わるとはちょっと思いづらいな
人間の皮脂からでるたんぱく質コロイドによって水分子の性状が代わり
それが肌の敏感な人にとっては触感としての違いが生じてるような気がする。
あくまで「気がする」だがw
0189名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:46:58.38ID:J3piQMdO0
温泉も本当に微量な無機物や有機物で信じられないほど肌触りや触感が変わるからその類なんじゃね?
0190名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:48:46.51ID:CGYrNCLF0
>>187
え?
人が入ると中和するっておっしゃったのはソムリエさんですよね。
私もその根拠となるデータを見たいです。
0191名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:49:44.31ID:n4Pp8dLl0
>>190
お前は変わらないと思い込んでるんだろ?
ただの思い込みなのでデータで証明しなさい
という事だよ
0192名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:50:11.38ID:n4Pp8dLl0
>>190
あ、IDが違うので別人なのかな?
0193名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:54:13.08ID:RQv+pAZ1O
自分で言ったことの根拠を求められ、しどろもどろ。
質問に質問で返すという馬鹿を晒すw
温泉ソムリエ(笑)の負けw
0194名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:56:00.75ID:RQv+pAZ1O
なまっているのは自称温泉ソムリエのアタマでしたというオチw
0195名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 11:57:30.67ID:n4Pp8dLl0
>>193
質問に質問で返すことのどこがよくないのかまじめに分からないわ

質問の前提が「思い込みだから根拠出せ」
なのだから、
「Ph変わらないというのも思い込み」
なわけで、根拠出さないと「お前が言うな」
になるだけだと思うんだが
0196名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:03:41.18ID:n4Pp8dLl0
>>188
Phが大きく変わる必要はないと思うよ
0197名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:08:18.73ID:o+LYhAG90
>>193さんは 思い込みだからなんて一言も言ってないですよ。
>>195さんが

169 名無しさん@いい湯だな 2018/01/11(木) 07:42:13.25 ID:n4Pp8dLl0
温泉ソムリエだけど代わりに応えると
草津は基本的に酸性なんだけど、人がたくさん入ると酸性度が中和されて低くなるんだよ

と、断言なさっているので、勉強させてもらおうとデータを見たいと私も思いました。
0198名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:09:29.99ID:ltDDy4I20
好きだから行くし入るんであって、どうでもいいんだワン
0199名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:12:20.04ID:n4Pp8dLl0
>>197
草津だからPhが2程度だとして
Ph2の温水に皮脂が混ざったらその温水ははたしてPh2のままだと思いますか?
入浴するのだから発汗もするわけで
汗のPhは5程度
それでもPhは2で変わらないと思いますか?

私は変わると思いますよ
0200名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:15:00.97ID:J3piQMdO0
大量に人が入ると若干だけどちゃんと温度が下がるし
PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど
PHで1の違いというのは水素イオン濃度で10倍の差だからね。
流石に1も変わるわけはないと思う。
それをしようとしたら石灰石を温泉内にぶち込むしかない。
極めて敏感な肌を持ってる人ならもしかしたらPHが0.1変わっただけでも
違いが分かるのかもしれない。俺には無理だけど。
0201名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:15:06.65ID:RQv+pAZ1O
俺は自称温泉ソムリエ!

俺の体はリトマス試験紙!

俺の脳内データが叫んでいるんだ!


てことでFA?www
0202名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:20:34.79ID:o+LYhAG90
>>199
思うも思わないも、全く知らないことですから。私に同意を求められても困ります。
中和云々はソムリエさんの個人的な想像ということなんですね。
データを見たいとか言ってすみませんでした。
0203名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:28:02.67ID:5cbSwFTJ0
大多数の人間が湯船でおしっこするからな
薄まるのも当然
0204名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:29:27.79ID:n4Pp8dLl0
>>202
なるほど、
知らないんですね?
>Ph2の温水に皮脂が混ざったらその温水ははたしてPh2のままだと思いますか?
正解は、変わります。

>入浴するのだから発汗もするわけで
>汗のPhは5程度
>それでもPhは2で変わらないと思いますか?
正解は、変わります。

あとは、
ID:J3piQMdO0が上で書いてるけど
湯温が下がるとPhは上がります。
上るというのは、中性側に近づくという事です。
0205名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:33:11.45ID:hEMqvLuO0
地蔵の湯もカード式有料に為って良いから、湯殿を御座の湯並に広くして。
24時間営業で。
0206名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:38:56.57ID:3tWJNHvD0
>>195
こういう書き込み見るとどんなにすごい効能の温泉に入っても頭の中までは効かないんだなって思うわ
0207名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:40:48.15ID:n4Pp8dLl0
>>206
じゃあ教えて欲しい
なんで質問に質問で答えるのがよくない事なの?
0208名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:41:35.39ID:J3piQMdO0
地蔵の湯と前の足湯は一応時間制限はあるけど24時間営業だよ
実際、時間外に行ったら先に来たお客さんが入ってて
温泉談義に花が咲いたぞ
0209名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:44:44.59ID:o+LYhAG90
>>204
それはソムリエさんの想像ですよね。
ではないならば、その根拠となるデータを見たいですと申し上げているわけです。
0210名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:46:27.31ID:n4Pp8dLl0
>>209
データなんて不要です
レモン果汁そのままを舐めたら酸っぱいですが
レモン果汁を水で薄めるとただのレモン風味の水になります。

これだけで説明は8割がた終了です
0211名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:47:32.80ID:RQv+pAZ1O
>>204
うわーーーw
ついに他人の書いたことを盗んだぞwwwwwwwww
0212名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:49:02.10ID:o+LYhAG90
>>210
意味がわかりません。
0213名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:51:13.46ID:n4Pp8dLl0
>>211
いいえ
他人でも私と同じ情報を持っていることの証明です

温度の変化でもPhの値は変わるという事です。
0214名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:53:37.67ID:n4Pp8dLl0
>>212
レモン果汁はPh2です
なので酸っぱいんです。

レモン果汁に水を混ぜるとPhは2から7のどこかに変化します。
なのでレモン果汁そのままよりも酸っぱく感じないんです。

Phの違うものを混ぜるとPhの値が変化するという事です
0215名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:55:15.03ID:o+LYhAG90
>>213

200 名無しさん@いい湯だな 2018/01/11(木) 12:15:00.97 ID:J3piQMdO0
大量に人が入ると若干だけどちゃんと温度が下がるし
PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど
PHで1の違いというのは水素イオン濃度で10倍の差だからね。
流石に1も変わるわけはないと思う。
それをしようとしたら石灰石を温泉内にぶち込むしかない。
極めて敏感な肌を持ってる人ならもしかしたらPHが0.1変わっただけでも
違いが分かるのかもしれない。俺には無理だけど。



ID:J3piQMdO0さんは温度でペーハーが変わるとは言ってないです。
0216名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:56:28.01ID:n4Pp8dLl0
>>215
>大量に人が入ると若干だけどちゃんと温度が下がるし
>PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど

温度が下がるので中性に近づく
と書いてますよ
0217名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:56:55.06ID:J3piQMdO0
温泉を舐めると食塩泉か、酸性か(酸味で分かる)、カルシウム泉か(硬水独特なきしみのある嫌な味)くらいまでは俺も分かるが
入った感じでPHまでは俺等アマチュアには分からん。
でも草津の湯はピリピリして湯上りが非常にさっぱりしてとてもいいよな。
西の河原はピリッとした感じがまるで無いんだがあれってなんでだろ。あまり好きな湯じゃない。
0218名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:57:00.92ID:3tWJNHvD0
>>207
質問に質問がどうこうじゃなくて言い出しっぺがソース出すのはマナーじゃん
ひょっとしてインターネット初めて?
0219名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 12:58:32.14ID:n4Pp8dLl0
>>218
なるほど
「質問に質問で返すのがよくない」の理由は分からないという事ね
0220名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:01:02.59ID:3tWJNHvD0
>>219
めんどくさいからもうそれでいいやw
じゃあ気が済んだならソースはよ
0221名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:01:53.06ID:n4Pp8dLl0
>>218
というか、
混ぜ物を入れたらPhが変化するという程度の事にソースが必要なのか?

>>220
レモン果汁とレモン水の説明で十分だろ
0222名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:04:08.98ID:3tWJNHvD0
>>221
は?人はH2Oじゃないんですが?
0223名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:04:25.30ID:xwynk6/Z0
草津が草津たるゆえん
草津の湯が世界一いいのは
あの独特の匂いにあると個人的に思ってます。
0224名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:06:28.43ID:n4Pp8dLl0
>>222
純水である必要はないんだが?
汗、皮脂
そんなのが混ざればPhは変化するよ
なんで変化しないと思えるんだ?
0225名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:06:36.72ID:o+LYhAG90
>>216
>大量に人が入ると→若干だけどちゃんと温度が下がる

>大量に人が入ると→PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど

温度が下がると中性にとは言ってません。
0226名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:07:51.81ID:36/9hD5N0
新たに浴槽内に投入される温泉は無視できる範囲なわけか
0227名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:08:57.44ID:n4Pp8dLl0
>>225
その解釈だと日本語的におかしくなる

>大量に人が入ると→PHもちょっとは中性に近づく気がしなくはないけど
これだとなぜ大量に人が入るとPhがちょっと中性に近づく気がするのかの説明ができない


というか本人に確認した方が早くない?
0228名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:08:58.56ID:J3piQMdO0
PH議論で学生時代を思い出してきた。
あれって確か15℃でもPHとか3℃でのPHとか
温度と併記しないと意味が無いんだよな。
PHが2でも3℃ど50℃だったら実は条件が若干違う。
あくまで水に溶けてる水素イオン濃度が定義だが温度があがると
若干水が水素イオンと水酸化物イオンに遊離した状態に傾くので条件が変っちゃうんだよね。
だから温泉の表を見ると必ず源泉の温度、次いでPH
そして含まれてる無機質の成分がずらりと書いてある。
0229名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:11:42.11ID:J3piQMdO0
ちなみに上でPHが中性に近づく気がしたのは人間の皮脂が中性に近いという理由で温度は念頭に置いて無かった。
でも温度が下がると水素イオン濃度が僅かに下がるので多分PHは中性に近づく。
でもどの程度かは俺には分らない。それは化学をちゃんと専攻した人に聞くべき。
0230名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:11:42.80ID:o+LYhAG90
>>227
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/lclec_text/chemliq04_c09.htm

いずれにしても、液体は温度が下がると酸性に、温度が上がるとアルカリ性に振れるというのが正解です。
ソムリエさんの想像とは真逆でしたね。
0231名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:13:08.45ID:J3piQMdO0
>>230
あぁそうだったんだ。すまなかった。俺も赤恥をかいたわw
0232名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:14:14.91ID:o+LYhAG90
もっとわかりやすいのを貼っておきます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497043554
0233名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:16:57.05ID:n4Pp8dLl0
>>226
>>180

>>230
逆じゃね?
http://dominoweb.dojindo.co.jp/FAQkoukai.nsf/0/9795bd154a84333849256d0b00242684?OpenDocument
Q:温度によりpHは変化しますか?

A:変化します。温度が上がるほどpHは下がります。
0234名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:18:05.90ID:J3piQMdO0
>>232
大学受験を思い出したw この吸熱反応というのがキーワードで定性的な問題ならセンターテストに出るんだよね。
定量的な問題となると受験の範囲を逸脱する気がするけど東大や京大なら出たかもしれない。
0235名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:20:47.45ID:3tWJNHvD0
>>224
だってph2のレモン果汁が水を入れるとph2〜7のどこかになるって適当に書いてあるけど、水入れてph2なら変わってないじゃんw
一体、湯量に対して皮脂や汗がどんだけ混入したらどんだけ変化するの?
そういうデータがないなら気のせいと言われても仕方ないでしょ?温泉ソムリエとか自称してるなら特にw
0236名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:21:30.23ID:J3piQMdO0
おお、もしかしたら単なる純水でのPHと
酸性やアルカリ性に調整した緩衝溶液では結果がことなるのか?
>>233は実測実験データっぽいから疑っちゃ駄目だと思う。
一番良いのは実際に草津の源泉を持ってきて50℃の条件と0℃の条件でPHを実測するしかない気がする。
0237名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:27:01.56ID:n4Pp8dLl0
>>235
水の量によってPhが変わるからだろ
Ph2というのは、Ph2.00からPh2.99まであるんだよ

>一体、湯量に対して皮脂や汗がどんだけ混入したらどんだけ変化するの?
変化なしはあえり得ない

>そういうデータがないなら気のせいと言われても仕方ないでしょ?温泉ソムリエとか自称してるなら特にw
データ獲るのは大変だよ
温泉って水1kgのうち溶存物質が1gあれば温泉になるんだから
特定の物質によっては1r含まれてるだけでタダの水ではなく温泉として扱われる
そのくらい微妙な話なのだから
人間の皮脂や汗が混ざれば温泉の性質に変化が出てもおかしくない
入浴による発汗量知ってる?42度のお湯に15分つかると0.8リットル
それが10人だと8リットルな
0238名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:29:29.45ID:J3piQMdO0
なんとなくメカニズムを思い出してきた
一般的な固体だか気体は水に溶かすと発熱反応だか吸熱反応だかしたはず。(溶解熱?)
その物質が仮に酸性だかアルカリ性の物質であれば熱を加える事によって溶解平行がどちらかに傾くので
PHが動くんだよね。 溶かす物質によっても異なるんじゃなかろうか。
0239名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:31:18.06ID:J3piQMdO0
あとは人間の肌がPHの違いを認識できるかという問題だよね。
とりあえずは味覚の方が比較にならないほど敏感にPHの差を識別できる。
0240名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:34:21.08ID:J3piQMdO0
あと上で草津の湯の臭いが良いと言ってた人もいたけど
それも重要なファクター。肺から体内に取り込む成分でも温泉の効用はあるはず。
放射能泉をうたってるところはとりわけそれを強くアピールしてる(実際に医学的に証明されてるのがスッゲー疑わしいけど)
0241名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:35:48.34ID:3tWJNHvD0
>>237
後付けで小数点付けられてもw
変化はあるだろうけど、例えば人が入ってない場合でもその日や時間で変化するブレ幅ってあるでしょ
そのブレ幅と比べてどの程度大きく変わるわけ?
つかデータ取るの大変だからこそのソースでしょ
なんでそれを言い訳にしてるのか分からない
0242名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:37:38.90ID:J3piQMdO0
温泉で2℃温度が違ったら大抵の人は差に気づくし4℃違ったら誰でも気づくけど
PHが2と3の違いを気づく人が居るのか実際実験してみたいね。
俺自身は多分その差に気づかない自信がある。
0243名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 13:44:29.58ID:n4Pp8dLl0
>>241
小数点付けるのは君の言い訳が重箱の隅的なものだからだよ
小数点付けなくても問題ないんだから

レモン果汁100rに水を1rだったらPhの値はそれほど変わらない
しかし水が10リットルだとほぼ水になる
水を混ぜたことで純粋なレモン果汁のPhとは違ってくるのは確実なんだから

>変化はあるだろうけど
そういうこと、君はそれを認めたという事だよ

>例えば人が入ってない場合でもその日や時間で変化するブレ幅ってあるでしょ
>そのブレ幅と比べてどの程度大きく変わるわけ?
その変化と比較する必要はないからだろ
いつも行く温泉の感覚で、なまっているかそうでないかの違いなんだから

>つかデータ取るの大変だからこそのソースでしょ
レモン果汁とレモン水の説明で十分だよ


>>242
Ph2がレモン
Ph3はリンゴ
0244名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 14:05:32.49ID:n4Pp8dLl0
>>242
こんな人もいる

752 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/11/22(水) 12:08:05.76 ID:wostq97L0
塚原温泉入ってきたが、pH1.4も無いよね?草津より刺激感や味の面で酸性度合いが低いと思う。
まあいい湯には変わりないけどね。
実数どうなってんだろ。

759 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/12/09(土) 20:16:48.14 ID:MSZdpGSW0
>>752
今更だが最新(H27)の分析表では塚原のpHは1.9だ

760 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 08:41:48.22 ID:y04SiyrM0
>>759
やっぱり。
そんなものだろうと思える感じのお湯でした。
露天に行ったからか、分析表を見てなかったんですね。
とはいえ、最高のお湯であることには変わりなかったです。
0245名無しさん@いい湯だな2018/01/11(木) 14:17:37.48ID:RQv+pAZ1O
自称温泉ソムリエ車中泊のキチガイを相手にしてはいけません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています