トップページonsen
1002コメント407KB

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート52【温泉】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@いい湯だな 2017/12/06(水) 20:07:30.98ID:TljWyzrn0
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート51【温泉】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1506322134/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 ※スマホにもほぼ対応。携帯でもたぶん閲覧可。
http://www.geocities.jp/onsen_will/
0878名無しさん@いい湯だな2018/01/30(火) 19:59:07.69ID:cmkq08LW0
>>877
角間は前行ったけどよかったわ
福島屋の飯うまかったし
次は七味温泉あたり行きたい
0879名無しさん@いい湯だな2018/01/30(火) 20:02:25.20ID:DNZrzegk0
>>874
レポ乙です。ほんとピッカピカだね
休業前に立ち寄りした時も
湯船にうつる日差しが綺麗だった記憶あります。
0880名無しさん@いい湯だな2018/01/30(火) 21:55:57.93ID:6fx5CVc80
蔵王また風評被害でそう
0881名無しさん@いい湯だな2018/01/30(火) 22:24:04.94ID:hngy0We00
>>880
風評ってか危険度は増してるでしょ
先週の今日の事だし
リラックスしに行くのにリスク高けりゃねぇ
0882名無しさん@いい湯だな2018/01/30(火) 22:29:20.95ID:G64MCUqO0
>>875
加水しないで入るなんて基地外か
0883名無しさん@いい湯だな2018/01/30(火) 23:34:53.07ID:WPoPrMZk0
、ら、??、!、、?、
0884名無しさん@いい湯だな2018/01/30(火) 23:52:11.81ID:7KHTgXsG0
>>882
たかだか45、6度だろ。その程度はいくらでもある。

ずっと熱い野沢の大湯や草津の白旗、凪、下諏訪の旦過、温泉津の元湯に普通に入る人もいるんだよ。

自分の常識だけで考えないでくれ。
0885名無しさん@いい湯だな2018/01/30(火) 23:57:35.24ID:MW8nHS1J0
>>884
おまえ馬鹿だろ?
頭悪そう
0886名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 00:00:40.87ID:PuABYfEn0
>>885
少なくともお前よりはマシだよ。
0887名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 00:03:57.31ID:wB92gDMc0
脳は高温に弱いから…
0888名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 00:54:16.69ID:MifI0Kdm0
>>884
お前に1つ教えておく。
自分の常識だけで考えないでくれ。
08898742018/01/31(水) 04:45:16.27ID:IYPlCRyF0
>>879
豊前屋は坂上だから日差しの入り具合がちょうどいいかも。
明礬で一番大きいのは岡本屋かな。それでも16室だからねー。
小さい宿が多いし、岡本屋売店と湯の里は観光客が多いけど、坂上坂下にはほとんど入ってこないから静かでいいですわ。
0890名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 06:04:53.41ID:CXTn1O840
>>888
独裁国家で無ければ
自分の常識ではなく世間の常識だな
0891名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 07:30:05.32ID:JTND5zgM0
私も最近福島屋に泊まりました。部屋食でのんびりできて良かったです。
エアコンの暖房と炬燵がありましたが、夜は足元が冷えて、炬燵に足を入れて寝ていました。部屋にヒーターもありましたが動かず。
皆さんが泊まったとき、どんな感じでしたか?
0892名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 07:57:20.05ID:gCaCHDEU0
動かないならお店に言いなよ
0893名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 08:41:34.27ID:4UGqSOSK0
>>842
亀だけど日曜は普段の2〜3割減ってとこだねえ
巡回バスの邪魔になるくらいの人は居たけどwそれなりの打撃があると思う
月曜はかなり少ない印象があったね
あさ8時くらいの散歩で湯畑周りの柵沿いに数人ってとこ

関係ないけど肘折の積雪が350cm目前だね
珍しくこの時期に酸ヶ湯超えてるw
0894名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 08:54:56.47ID:OUB5nYr+0
草津温泉ばっかり言われてるけど万座温泉のほうが近くてやばいよね
0895名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 09:47:24.27ID:YbwFpXAS0
肘折と羽根沢行ってきたよ
去年降らなかったから余計に多く感じる

https://imgur.com/Zc5FeQL.jpg
https://imgur.com/eMS5tbb.jpg
0896名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 10:51:11.34ID:5BmSxchj0
冬は雪深い温泉地に行くのが楽しみだ。冬しか楽しめないもんな
0897名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 13:24:45.86ID:VwPs5ZFg0
肘折は415cmの積雪で無料とか、ニュースで言ってたぞ。
0898名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 14:17:30.54ID:9FGT1Dx10
今は野沢とか松之山とか大湯界隈も凄そうだ
観光で行くなら風流で済むけど
0899名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 18:15:58.61ID:CXTn1O840
>>896
露天があった方がいいな
深い雪の中で露天風呂、いいなぁ
でも、東北は遠すぎて
0900名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 18:22:45.32ID:clksowVr0
露天風呂はいいけどこの時期は入ったら出れなくなるよねぇ
0901名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 18:32:55.86ID:SDgoNG5w0
3連休に羽根沢に行く予定
久しぶりで楽しみだ
0902名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 18:35:46.81ID:eUlSxx/n0
内湯と露天の間のドアが凍って内湯に戻れないことがあったな
0903名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 18:39:22.16ID:dEksekPd0
今ニュースで月山志津温泉取り上げてたけど
まさに雪壁の露天風呂だったな
積雪490センチって酸ヶ湯並みだ
0904名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 19:07:14.23ID:u/gkrkg90
次回の秘湯ロマンがまさにそこじゃん
0905名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 19:55:33.64ID:YbwFpXAS0
羽根沢の宿チェックアウト時に外出ようとしたら自動ドア凍って動かなかったわ
ロビーの石油ストーブと上に載ってるヤカンの使い道を知った瞬間だった
0906名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 20:20:17.74ID:PDVaZDGC0
大雪の乗鞍で深夜内風呂から露天に出て
戻ろうと思ったら内風呂に戻るドアが凍り付いてて開かなかった時は血の気が引いたわ
隙間に詰まった雪が凍りかけてただけだったからなんとか強引に開けられたが

今思えば露天のお湯を掛ければよかったんだよな・・・
0907名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 21:11:51.04ID:CXTn1O840
露天にでる扉から湯船まで5〜6メートルほど距離があって
そこに胸までの雪が積もっていて全裸でラッセルしながら湯船にたどり着いた事があった
滅多に出来ない思い出だな
0908名無しさん@いい湯だな2018/01/31(水) 23:54:16.37ID:bbLnbyPt0
気持ち。。。悪い。。。
みんな。。。怖い。。。
なんで。。。酷い。。。
通報を。。。した。。。
0909名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 00:00:57.30ID:jDqwPUs10
威力業務妨害で通報。。されるのは。。
お前の。。。方だよ。。
0910名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 00:18:20.82ID:3XbiRpA10
言いたいことはわからんでもないが、通報云々いう案件でもないんだよな
ここんとこの流れはともかく的外れなタイミングでレスしてることも多いし
見る目がないね
0911名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 02:25:54.37ID:0rFo1mezO
アナル
0912名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 03:27:23.30ID:XZ5vwRIo0
あげるなバカ
クズがよってくるだろが
0913名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 03:33:35.13ID:9gHNwQ7p0
言いたいことわかるの?凄いね
全然わからない
まとがはずれてないタイミングってなんなのかもわかんない
気持ち悪いだけなんだけど
0914名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 08:58:46.51ID:9dRMF/Dx0
ひらゆの森も硫黄臭あるけど硫黄泉じゃないしな
0915名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 10:24:23.64ID:sAji9mkM0
横川鉱泉 中野屋旅館行ってきた。
一人客3人、二人客2組だけだったのですいていた。
源泉はかなりの硫黄臭だけど、加温されたお湯はほとんど臭わないな。
でも肌がぬるぬる、すべすべだ。
一人で泊まっても料金が上がらないのがいいね。8900円。
0916名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 10:51:22.41ID:6VWI8zz70
>>915はコピペ

おまけ
http://hissi.org/read.php/onsen/20180201/c0FqaTlta00w.html
0917名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 12:16:24.12ID:bUHPgFNe0
>>915
これのコピペだな
http://www.geocities.jp/onsen_will/10_ibaraki/nakanoya_ryokan.htm
0918名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 13:42:14.01ID:shoi9eFr0
写真を少しとってきたのでレポ

かんぽの宿 塩原
じゃらんで一番安いプラン 11000円程度。
大寒波で大雪の日だった。観光どころじゃないので2:30過ぎには
宿についたが、部屋の用意が出来ていますということで入れてくれた。
https://i.imgur.com/EIvgXjl.jpg
建物は古いが特に問題なし。部屋は6畳だが広縁、床の間で狭い感じはしない。
トイレはウォシュレット。
https://i.imgur.com/2JbwlRu.jpg
https://i.imgur.com/2kvZ5QI.jpg
風呂は福渡温泉という事だが大浴場は濁り湯のかけ流し。
https://i.imgur.com/4J3xLQQ.jpg
露天は循環ろ過で透明。
https://i.imgur.com/GL6zEdn.jpg
塩素消毒はしてるとのことだが匂いは感じなかった。
0919名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 13:42:47.12ID:shoi9eFr0
続き

夕食はなんてことない旅館料理だが、お造りの鮮度はよかったし
色々味付けはよかった。料理をグレードアップしてもよいだろう。
https://i.imgur.com/Oh3FsMh.jpg
https://i.imgur.com/ilhbVln.jpg
朝食はごく普通のバイキング。
一晩雪が降り続いて40cm位の積雪。写真は宿の中庭。
https://i.imgur.com/HycSNqx.jpg
翌日チェックアウトして車の雪かきかぁって思っていたら、
なんと車に雪がない。隣の宿の車とか雪に埋もれてるのに。
https://i.imgur.com/Y1WTVjy.jpg
宿がやってくれたとしか考えられない。これはすごい。
0920名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 15:12:00.53ID:cTYpshtP0
スタッドレスいいなあ
雪道ドライブしたいわ
0921名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 15:26:16.14ID:x1GdLjT70
指宿の砂むし温泉行ってきた
砂むしも、砂落としてから入る風呂も、ロケーションも相まって最高
これから霧島温泉向かって宿泊
0922名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 15:34:05.93ID:KS02UAnN0
指宿も霧島もいいよねぇ
鹿児島は屋久島や桜島も含めて見るところもいっぱいだな
0923名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 16:53:58.29ID:7rLKsgfH0
>>918
内湯の湯色がいいだけに、露天の無色透明が少し残念
0924名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 18:08:49.94ID:obKDsrII0
雪景色の温泉は1年を通して一番魅力だと思う
0925名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 18:11:06.86ID:obKDsrII0
>>918
風呂も食事もシンプルな感じがよさげ。値段もいいね
0926名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 18:11:53.15ID:IoDDM1Qj0
>>924
じゃあ、あなたのいちばん印象に残る雪景色の温泉は?
0927名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 21:20:24.98ID:zRRWEbgN0
>>926
ん?なに?こいつ?
0928名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 21:39:48.22ID:hjUCTV2w0
皆さん宿泊する宿は露天風呂必須派ですか?
0929名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 21:50:48.14ID:taVG03c/0
雪と山中の露天風呂はいいよなあ
関西圏では無理か
0930名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 22:02:22.86ID:37KxHYgo0
>>928
基地外www
0931名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 22:08:34.28ID:Lv8tG92W0
長野あたりまで行かないと雪見の露天風呂は入れないか
0932名無しさん@いい湯だな2018/02/01(木) 23:40:16.44ID:/ySDBjuW0
雪見露天なら草津で十分
奥日光もな
0933名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 01:29:28.32ID:Ux/Co/rP0
アナルアナルアナル
0934名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 04:01:02.55ID:KHPso1L60
タイミングが重要なのだろうけど
今までで一番印象に残ってるのは
吹雪の万座日進館極楽湯だな
0935名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 06:20:44.02ID:A/RvLd800
>>934
雪見露天は好きだが、降雪中の露天は最近はもう勘弁w
首まで浸かってるのに髪の毛がパリッパリに凍った万プリはいい思い出
印象に残っているのは大沢温泉混浴露天。早朝まで大雪、その後快晴。雪と青空のコントラスト
0936名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 08:23:33.28ID:3lMWvT5D0
>>929
有馬昨日いったけど一応雪は残ってた
雪見ほどではないが

確実に雪見風呂なら十津川など奈良南部の各温泉だろうな
0937名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 08:29:08.41ID:3lMWvT5D0
雪見て一番印象的だったのは日帰りだが幌加内のルオントかな

夏は庭園風呂が冬は単なる雪の洞窟風呂と化す
氷点下20度以下が当たり前な土地なだけに
寒さも強烈

北海道は冬季露天閉鎖なところが多くて意外と雪見風呂楽しめないんだよね
0938名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 08:35:50.16ID:txlHfTT00
奥飛騨とかよさげだね
自分が行ったときは大雪な日だったらしく
そこらじゅう生クリームのっけたみたいな雪だったけと
0939名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 10:52:17.12ID:PqPs3w0j0
北海道だと定山渓グランドホテルの屋上露天風呂が印象に残っている。
レポに朝の雪景色の露天風呂の写真が。

写真は撮ってないが登別第一滝本の露天風呂も雪があった。
0940名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 10:58:00.49ID:heJZYSU90
>>936
何が?確実なんだよ
十津川、奈良南部なんか数えるぐらいしか
雪なんか積もらないぞ
ヤダね、その知ったかぶり
0941名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 11:08:47.38ID:bzxdZ5bG0
>>940
いいから一度雪の時期狙っていってみろよ

毎年冬に往復バス代タダになるから
毎冬一回は行くけど大体3回に一回は雪見風呂だぞ
そりゃ確実性はないが北陸の各温泉よりは降る
0942名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 11:34:27.60ID:K3Rx3RIG0
十津川荘が湯治プランなるものを始めたらしい
0943名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 14:57:40.83ID:Gut9mXzO0
雪見風呂いいですね

関西から滅多に行けない鳴子・花巻・八甲田周辺を3月中に4泊くらいで回ってみたいんですが、
流石にレンタカーだと雪道が読めなくて辛いですかね?

電車なら鳴子と浅虫は行きやすそうだけど、みんな冬の東北の湯巡りはどうしてるんだろ?
0944名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 15:29:00.44ID:kim2fSCJ0
そのために車は四駆スタッドレス
この冬は雪が多いから慣れてない人は公共交通機関にしとこう
0945名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 16:05:02.05ID:Y0/SguWj0
関東住みでスタッドレス履いてないので冬は高速バス、鉄道利用で巡ってる。
花巻なら鉛、大沢方面は温泉郷の無料送迎バスあるよ。
基本的に駅から歩けるところ、遠ければバスを使うか送迎してくれる宿行くなあ。
その辺調べるのも楽しんでるわ。
0946名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 17:32:01.97ID:tceTCnDK0
あ〜、雪中露天温泉行きたくなった
0947肥満児2018/02/02(金) 17:51:29.97ID:K3F/yu4T0
雪はやんでいるけど、露天サイコーでした。少し休んだら外湯に行こう!
この宿はレポが無いようなので、帰ったらレポします
0948名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 17:59:17.57ID:ucVWkAkb0
「。。。」でおなじみの困ったちゃんがパート53を立ててしまいましたが、そのまま利用しますね。
一応、2番以降に通常のテンプレを書き込んでおきました。
この件に関してはあまり過剰な反応はしなくてもいいと思いますw

次スレ
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート53【温泉】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1517558796/
0949名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 17:59:22.71ID:fAA1XkyX0
>>936
十津川は行ったけど全く降ってない
北上した奈良よりは凄い雪だけど
0950名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 18:34:40.15ID:xtcUHj7U0
>>943
降ってる最中でなければ、こないだの東京周辺よりはよっぽど走りやすいよ。


特に今の時期の八甲田周辺だと、酸ヶ湯方面と谷地、蔦方面を結ぶ公共交通機関や送迎バスはないので、レンタカーが圧倒的に便利。
0951名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 18:46:08.03ID:17gkFUqr0
>>950
ぐるっと大回りだけどねw
ぬぐだまりの前通る度に、冬もやってよと思うわ
蔦は冬でも日帰り入浴はやってるんだっけ?
0952名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 18:48:03.75ID:nWdORvx90
みねの湯 つきよの館行ってきたよ。

朝起きたら、なかなかの積雪。
思わず写真撮ったので。
https://i.imgur.com/lpjOBw3.jpg
https://i.imgur.com/h55BzJS.jpg
0953名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 19:02:33.31ID:5Mf9HMNx0
つきよの館懐かしい
夏に蛍見に行ったな
0954名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 19:42:45.32ID:xtcUHj7U0
>>951
経営代わってからは、泊まりも含めて冬季休みになった>蔦。

ぬぐだまりと同じく冬ルートだと近くを通らざるをえないので名前出した。谷地は通年営業。
0955名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 23:10:06.56ID:PwjJmjmz0
湯の峰温泉 あづまや行ってきた 洞窟が凄かった
https://i.imgur.com/Xkj1w78.jpg
https://i.imgur.com/ngCW8Ac.jpg
https://i.imgur.com/uPcI2C2.jpg
https://i.imgur.com/XIK2vA1.jpg
https://i.imgur.com/pfUjS1k.jpg
https://i.imgur.com/rokEXnrg.jpg
https://i.imgur.com/14l3Ch7g.jpg
https://i.imgur.com/NYQiqYo.jpg
0956名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 23:20:52.71ID:QZBXYBxq0
●露天風呂いいね
●雪見風呂最高!
●天日干しの新米食べたいね

旅行なんか行かないビンボー基地外婆が妄想書き連ねてうざいったらありやしないw
0957名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 23:29:54.85ID:ucVWkAkb0
>>955
乙です。下記に同じ写真が載ってますが、その方の投稿ですか?
あづまやとあづまや荘の区別がつかない人には思えませんが。
ファイルサイズがあまりにも違いすぎると怪しまれますよw
https://porsche911site.wordpress.com/2018/01/27/yunomine/
https://porsche911site.wordpress.com/2018/01/28/azumaya/
0958名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 23:53:21.52ID:tW8TAWnZ0
ポルシェ乗っててあづま屋レベルが貴族?
分析表上の源泉温度が92度だと、浴槽の湯温も同じだと思えちゃう人?

著作権者も相当な人物ですね。
盗用者(だったら)は過去レポのコピペ以上に話になりませんが。
0959名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 23:56:01.26ID:G3DV6KCM0
本人じゃないの?行った日付もつい最近みたいだし。
本人じゃないのであれば完全に盗用だな。通報。
0960名無しさん@いい湯だな2018/02/02(金) 23:58:38.00ID:6Ji9vJbO0
>>956
びばのん、まだいるの?
0961名無しさん@いい湯だな2018/02/03(土) 11:46:37.73ID:INhIAxMp0
今月上旬にどっか一泊出来そうなんだけど、
老神か草津か万座で悩み中。
クサマンは行ったことあるんだけど老神が未体験。
硫黄の匂いを嗅ぎつつ雪見露天が目的なんだけど
老神の硫黄泉てどんな感じだろう。
貧乏なんで老神なら伊東園か餃子の満州を考えてるのだけど。
0962名無しさん@いい湯だな2018/02/03(土) 12:01:21.06ID:O2cCzXIa0
>>961
満州に泊まったことあるけど微硫黄臭だよ
禁煙トイレ無しなら安く泊まれるし、清潔感や綺麗さは文句なしだから中華嫌いでなければおすすめ
難点は壁が少し薄くて隣の客次第で快適性が変わるのと、沼田からバスだとバス代
0963名無しさん@いい湯だな2018/02/03(土) 12:19:05.30ID:2GG/XKFC0
冬季は老神まで路線バスは廻ってくれないよ
上の国道で降りて歩くか送迎付きの宿にするしかない
車なら大丈夫だけど
ちなみに12月に満州行ったとき露天は閉鎖されてたよ

関東周辺で硫黄臭の雪見露天だと万座が一番いいと思うけどね
そのほかだと日光湯元か塩原元湯(ゑびすやは露天ないかな)あたりか
0964名無しさん@いい湯だな2018/02/03(土) 12:23:22.99ID:xKpnmvrk0
老神満州へ行く兎に角安いプラン教えてください。
ことら、寂しい引きこもりです。
釣りではありません。
0965名無しさん@いい湯だな2018/02/03(土) 14:06:56.68ID:INhIAxMp0
サンクス。
今回は聚楽にしようかなあ。
万座でハシゴ風呂はまだやった事なかったし。
0966名無しさん@いい湯だな2018/02/03(土) 16:42:01.81ID:XahzX9ca0
老神も温泉手形で湯めぐり出来るよ
0967名無しさん@いい湯だな2018/02/04(日) 07:22:20.44ID:YSKcUDLh0
土曜以外の伊東園バスは無料。
日帰りプランも有り。
0968名無しさん@いい湯だな2018/02/04(日) 10:03:32.28ID:x/liMXLt0
>>962
満州、ってまさか中国東方部の?
0969名無しさん@いい湯だな2018/02/04(日) 10:09:19.90ID:tmNafiGu0
>>968
指摘したいなら「満洲」ですよと書けば済む話
0970名無しさん@いい湯だな2018/02/04(日) 10:20:47.80ID:IpYN9fU50
しかも東北部を東方部と間違える不様さ。
0971名無しさん@いい湯だな2018/02/04(日) 23:18:33.93ID:YSKcUDLh0
わざと間違えているのさ
温泉以外のそういった手口は奴さんの得意とするところw
0972名無しさん@いい湯だな2018/02/05(月) 01:02:59.21ID:FZ3Nv0pE0
スレも終わりに近いけど、忘れないうちに。
雪の中行って来ました飛騨&能登。

その一
下呂温泉ラムネ屋
宿泊代7680+入湯税150+暖房費100+熱燗1合500 計8430円

新快速は彦根辺りから雪景色、米原から大垣・岐阜
岐阜で昼飯食ってからやたら暖房がききまくりの高山線普通に乗って4時間半。

小雪の舞う中、下呂駅から徒歩5分で宿に到着すると、
直ぐに入浴時間と食事時間を予約。
16:30 21:00 朝6:30を予約して部屋に上がると布団は既に敷かれており、炬燵あり。
部屋は8畳で掃除もゆきとどき、窓からは吉泉館と高山線。
洗面トイレは共同だが洗浄式トイレも完備されていた。

浴槽は家族風呂の様な内湯一つだけで、貸し切り入浴。
入浴時間になると部屋まで呼びに来てくれて、
入浴が終わると玄関のインターホンで入力終了を知らせるシステム。

この日宿泊客は自分一人だったため、入浴はごゆっくりとのことだったので、
毎回1時間ほど湯を存分に堪能した。
泉質は言わずもがな、下呂のつるつるのアルカリ性単純泉掛け流し。
時間が短かったら向かいの幸乃湯に行けば良いかと考えていたが、
その必要も無論無く。

食事は一階食堂の小上がりの隅のテーブルに用意されていたが、
夕食は天麩羅も熱々、牛肉の朴葉味噌焼き、お造りに茶碗蒸し、おでん、鮎の甘露煮等、
どれも素朴で美味かった。
外来の家族連れやスキー帰りのグループ、韓国人の若い男子のグループで満席状態。
朝食も同じ場所だが営業前だったので一人でいただいた。
苦手の甘い卵焼きと納豆も出たけど頑張って完食。

近くの噴泉池はこの糞寒いなか水着のカップルが入浴中。
よーやるわ・・。

宿代は夕食後に清算しておいて、
チェックアウトは受け付けに置いてある籠に鍵を返して、
勝手に出て行くだけのあっさりしたもん。
まあそれもよし。


https://imgur.com/a/y9Gux
0973名無しさん@いい湯だな2018/02/05(月) 02:05:04.60ID:FZ3Nv0pE0
翌朝は下呂から路線バスに乗って一時間半かけて一路高山へ。
新装なった高山駅は駅前は未だ工事中。

駅の隣の濃飛バスセンターは、
新穂高行きや白川郷行きのバスを待つ中華系旅行客でごった返し、
街中も中華系だらけだったので、
国分寺通りからちょっと横道に入った高山ラーメンの老舗つづみでラーメン食って、
比較的観光客の少ない櫻山八幡宮界隈を散策して向かった先は、

その二
濁河温泉旅館御岳(バスの運転手さん、あんたはえらい!!)
宿泊代14040+入湯税150+高山往復バス代2000+熱燗飛騨錦1合690 計16880円

新装なった高山駅の白山口(西口)を14時10分発。
ほぼ満席の赤色のバスは雪道をブイブイ飛ばして2時間かけて御岳到着。
他でも無い混浴の露天風呂は湯浴みパンツ貸してくれるんかい?
確認の旅も兼ねて泊まってみました旅館御岳。

カウンターでお願いしたら邪魔くさそうにちゃんと貸してくれました。
レンタル料200円也。
しかーし、この日は到着早々に川沿いの混浴露天風呂に下りて来たのは、
名古屋から来たという老夫婦とその娘と孫二人、比較的若いカップル一組、
関東から来たという中年夫婦と自分の計10人。

老夫婦と孫二人はお構いなしにすっぽんぽん、後は皆さんバスタオル。
何と湯浴みパンツは自分一人で・・・こんなことならタオルにすりゃよかったわww
200円返して!!

大人の休日のツアー客も30人ばかしいるにはいたが、
宿泊階もツアーは3階、その他は4階で食事処も別の上に、
長ーい階段の上り下りは老体にはキツいらしく、
それ以後夜も朝もだれとも混浴露天では遭遇しなかったので、
当然俺もすっぽんぽんで思う存分湯を楽しんだ。

https://imgur.com/a/Q8gnJ
0974名無しさん@いい湯だな2018/02/05(月) 02:28:52.12ID:FZ3Nv0pE0
つづき

食事は団体客は二階の宴会場で、高山からバス組は一階の食事処で。
皆さん牛しゃぶを食していたが、
こちらは後日のことも考えて飛騨豚蒸籠蒸しや蓮根饅頭の入った濁河温泉鍋等、
比較的あっさりな食事を選択。
蒸籠蒸しの野菜が甘くて美味かった。

翌朝は温泉粥や手作り豆腐等の朝食を済ませて、
ロビーでセルフサービスのコーヒーを飲んだ後、
9時に宿を出発し11時過ぎに高山着。

高山市民に何故か人気だという新井こうへい製麺所で
やたらと塩分の強い出汁のこうへいうどん(かき揚げ・半熟玉子入り
出汁は一口飲んでギブアップ)を食い、
食後に清水ミチコの弟の家族だったかがやっているIfというカフェで一休み。

その後濃飛バスセンターで新穂高に向かう中国人の怒濤の人波をかき分けて、
ガラガラの特急松本行きアルピコバスで平湯に向かった。
平湯へはアルピコバスがお勧めです。

https://imgur.com/a/IhaRP
0975名無しさん@いい湯だな2018/02/05(月) 02:59:13.63ID:FZ3Nv0pE0
その三

アルピコバスで小一時間、平湯バスセンター下車。
当日は雪も上がって晴天の中向かったのは、

ひらゆの森
宿泊代11500+消費税964+入湯税150+奥飛騨の地酒熱燗1合556 計13170円

この日泊まったのは新館合掌等の畳の簡易ベッド付きツインのシングルユース。
本来8500円だがシングルユースの場合は3000円プラス。
暖房はガスファンヒーター。
シングルが空いてればそっちに泊まれば安かったが、
生憎空いて無かったためこの選択。
奥飛騨にありがちな民芸調な室内で窓の外は食事処もみの木が見えた。
部屋までの導線はかなり迷路で、フロントの説明1度では理解困難。
おまけに館内図もなかなか難解な上に食事処や露天風呂にも距離があり、
部屋の防音があまりしっかりしてないのが玉にきずか。
雰囲気はさすがに良かったし、
平日だったせいかそれほど混雑もせず。

https://imgur.com/a/gqpYj
0976名無しさん@いい湯だな2018/02/05(月) 03:52:35.52ID:FZ3Nv0pE0
ちょびっとだけつづき

因みに新館の部屋は禁煙で、洗面台と洗浄式トイレ付き。
食事は過去のレポにも画像があるが、内容はほぼ同一で食事処どんぐりでいただく。
牛肉の鉄板焼きや鱒の塩焼き等、過去レポご参照下さい。
館内の食事処もみの木は夜20時まで。

昨年平湯バスセンターを挟んで反対側に姉妹館ホテルひらゆの森がオープンした。
全16室で全室禁煙でセミダブルのツインルーム。
風呂はナトリウム・カルシウム・マグネシウム・炭酸水素塩泉で、
ひらゆの森とは異なる上に、ひらゆの森の入浴券も貰えるし、
モーニングのパン・コーヒーが付いて平日4500円からとすこぶるリーズナブル。
シングルユースの値段は要確認。
食事はあんき屋への送迎バスもあり、コインランドリーも完備。
シーズン中には上高地・乗鞍へのシャトルバスも運行とのこと。
次回はこっちでも良いかも。
0977名無しさん@いい湯だな2018/02/05(月) 10:55:35.56ID:hauv/RaQ0
濁河温泉人気ですね
行ってみたいな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。