【全国】一人旅OKの温泉宿★パート52【温泉】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな
2017/12/06(水) 20:07:30.98ID:TljWyzrn0男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。
★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート51【温泉】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1506322134/
◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 ※スマホにもほぼ対応。携帯でもたぶん閲覧可。
http://www.geocities.jp/onsen_will/
0566名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 09:26:23.75ID:nKjAvMFS0年末泊まった宿で、同じような料金で食事が同様なところがあったよ。
食事はすき焼き鍋と付け合わせのサラダのみ! ご飯はセルフ、お吸い物はインスタント。ソフトドリンクだけは種類は少ないが飲み放題というw
でも事前情報としてわかった上で予約したので、それはそれで楽しかったわ。そのうちレポ。
0567名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 10:43:01.61ID:dmxhvlm/00568名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 10:51:57.69ID:9DS576UT00569名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 11:48:59.46ID:XXTDF3Vj00570名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 12:19:12.39ID:jGBCxX2S0バブル期にゴルフ場を中心に併設のホテル・グラウンドゴルフや立ち寄り温泉施設、
何故かくたびれたモンゴルの移動式テント住居を利用した宿泊施設兼レストラン、
創業者の記念館と金色の観音像が高台の上にデーン!!
オータニにしきCCは結構名門のCCだったし、
にしき荘も当時の田舎の宿泊施設としてはしゃれてたんだろうけどねえ、今は昔w
近くに国領温泉助七があって、そっちの方が旅館としては良い感じなんだけど、
残念ながら一人泊は受け入れてないので、今回はまあこっちで。
>>566
立地がもろ山里でちょっとした気分転換には良い感じでしたが、
ゴルフのシーズンや学生の合宿シーズンだとのんびりはできなさそう。
逆に今は立ち寄り客もぽろぽろでシーンとw
従業員が皆地元の人なんで、サービスは垢抜け無いけど良さそうな人たちでしたよ。
0571名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 12:23:06.33ID:K03m6TzU0その写真はないのかい?
0572名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 12:27:03.70ID:S4KXMWn/0石ゴロゴロの大浴場目当てで逝って、家族風呂あてがわれて御好意だと
おカネ500円取られて感謝だとよ
0573名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 12:42:43.87ID:Fmrm/mMi0500円で貸切で使えるならまあ満足するがな
あなたの川底温泉大浴場の感想はどんなもの?
仕切りできる前の話でもいいよ
0574名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 12:50:10.00ID:jGBCxX2S0入り口にはロープが張られていたし、
喫茶レストランはのみの利用は出来なくなっていて、
今は宿泊者のみ利用できるらしい。
敷地内にラウンドゴルフと新観音湯もあって夏場には賑わうのかも知れないけど、
何せテントも薄汚れてて画像撮るのも・・・
シーズンインするとこんな感じに綺麗になるのかなあ
ご参考までに
https://www.mongolnosato.jp
0575名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 13:02:43.97ID:/dvwsgc/00576名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 13:52:44.53ID:9DS576UT00577名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 14:07:54.14ID:K03m6TzU0久住や長湯、湯平
懐かしいな
0578名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 14:13:37.72ID:KAXC5I4R00579名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 14:32:22.86ID:HKtKqqzM00580名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 18:16:58.70ID:b1P+v3BH0_,.-、 | | r――'''つ ┌‐┘ 'ー┐
,,-'' _,ノ_ | | ´ ̄ ̄  ̄/ / ̄ / 〉
,,-'' < / / .| | / / ヽ二二! / /
,,-'' rヘ `´ / _ | | /`ー--―┐ / / / / r 、
(_,.イ ,、ヽ 〈 < ヽL_j ` ー――‐' <_/ <´ ー--、 { {__,.、 { i
} ` ハ `'´ ノ ` ー‐ ' ヽ__ノ } }
/ r┐ ./ ヽ_,/ __ / / ,/
 ̄ / ./ \:::::::\__ / `"
<_ノ ヽ ,-‐'::::::::::::::::::::::::::ヽ、 / /
\ ヽ <、:フ::/::::::::::::::::へ、:::::ヽ /
\ ヽ /:::/:::::/i/,-─ヽ:::::ヘ /
\ rヽ ̄7:::::へ'´ r rニヽ ヽ:::::} /
\ /` 、> i/i r=ヽ ゞシ ´`} /
\ < ヽ`>' ノ\ゝゞシ ,へ ,r´ /
`‐-' { \r } ノ‐-,ヘ、
\_ `‐--‐ヘ'i´| 'とニヽ }
0581名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 21:37:47.16ID:NOU9EUFM00582名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 23:30:05.57ID:M5jSwCQl0閉業されてた。残念。
0583名無しさん@いい湯だな
2018/01/08(月) 23:38:31.83ID:c7jptHEX0昨秋から、新燃岳の警戒レベル上がったので休業中。
0584561
2018/01/09(火) 00:01:16.18ID:hCfiveVy0まあその通りw 日帰り入浴で行ったら大浴場は大掃除でお休み。
で、家族風呂通常1時間1500円のところ、500円で入らせてもらったということ。
>>583
Twitter情報だけど営業は再開してるみたいよ。宿泊やってるかどうかわからんけど。
3月から旅館改修でまた休みらしい。
0585名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 00:04:43.49ID:hCfiveVy0九重の一大観光スポット「九重"夢"大吊橋」から2キロほど離れた所にある九酔渓温泉。
「つれづれ」は、近くの「二匹の鬼」や「桂茶屋」と同経営の素泊まり専門の宿。九十九折の道路の際に建っている。
道路を挟んで新館(3室)と旧館(6室)があり、旧館の方に泊まった。料金は一人でも二人でも一泊一室6,000円。
旧館は平屋の建屋が二棟隣接して建つ形。各部屋ごとに玄関。引戸を開けると一畳ほどの板間と六畳の客室。
テレビ・クーラー・空の冷蔵庫、一通り揃っている。畳は安っぽいものだし襖は破れていたりするが、居心地悪いほどではない。
ウォシュレットではないにしろトイレも付いている。Wi-Fi完備。携帯は渓谷にあるせいか電波入りづらい。
炊事設備は一切ないので、食事は予め済ませておくか持ち込むか。ただしコンロ等の使用は禁止。
宿から山を10キロくらい下ればコンビニがあったかな。
ここの魅力は何と言っても部屋付きのお風呂。内湯or半露天、風呂も何種類かあるようだが、今回は半露天の河原風呂。
50度のナトリウム-炭酸水素塩泉の掛け流し。シャワーも何もないが、お湯はいいよん。
虫除けもあって全面に網が張られているし、風呂からの景色が絶景というわけではないが、気持ち良い湯浴み。
なお新館の方にはサウナ付きの大浴場があって、こちらも利用できる。夜10時まで。
さてこの宿の最大の難点は、9時チェックアウトはともかくチェックインが「18時以降」だということ。
昼間は時間貸しの家族風呂として利用しているらしい。チェックイン時刻を見込んでプランニングする必要がある。
まっ、大吊橋の売店でハンバーガー食べながらコーヒー飲んだり、あちこち立寄り湯したので時間を持て余すほどではなかった。
杖立・壁湯と満腹過ぎる食事wだったので、ちょうどいい腹休め。
*https://i.imgur.com/7fyyUcWh.jpg 旧館外観
*https://i.imgur.com/68WmxhWh.jpg 旧館外観
*https://i.imgur.com/IJgLiBdh.jpg 玄関を開けると…
*https://i.imgur.com/YxPuKrPh.jpg 客室の奥は洗面所と…
*https://i.imgur.com/Ez4GH0wh.jpg ワクワク 右はトイレ
*https://i.imgur.com/o2jODnRh.jpg 部屋付きの河原風呂
0586名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 02:03:12.44ID:fyK1D5WJ0九重大吊り橋ときたら筌ノ口かと思いきやそっちに行きましたか
チェックイン18時だと夏ならともかくこの時期は真っ暗だったでしょう
三月にその辺り回りたいので参考にさせていただきます
壁湯からのアクセスはどうされたんですか?
0587名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 11:31:48.79ID:lTRJz8uH0坂道きついが、雪道でもガンガン進む。
聚楽で昼飯おにぎり&からあげセットたのんだが、バイキングで余ったやつの使い回しだった。日進で蕎麦でも食えば良かった。
湯は豊国館が一番よかった。
0588名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 12:35:32.49ID:T7Kd5o6F0連月荘、料理はいいらしいがお風呂が大きいなら行ってたかも。
TVに映った女将さんと義理の妹さんまだそんなに年でもないような。
https://www.youtube.com/watch?v=g2jZP8TIcSw
0589名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 19:40:07.90ID:hCfiveVy0壁湯からバスで豊後森駅へ。そこから九重町コミュニティバスで。
九重町コミバスは豊後中村駅がいちばん便利ですが、時間調整と買い物を兼ねて、です。
当初の日程では年末年始は鹿児島・妙見(秀水湯・楽園荘)だったのですが、
移動時間がもったいないなと思い始めて、12月上旬になってから九重の山の中と湯平に切り替えました。
0590名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 20:37:52.71ID:fyK1D5WJ0九重町コミュニティーバスというのがあるんですね。
なるほど、調べてみます。
ありがとうございまいした。
あの辺りどうやって移動するか悩んでたんで助かりました。
0591名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 20:38:38.20ID:DzeTI+7M0>バイキングで余ったやつの使い回しだった
ひでえ・・・・・
0592名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 20:59:23.48ID:XP2M19kX0うらやましい
0593名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 21:09:13.73ID:OJ24kSd900594名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 21:23:04.86ID:9Txo0wGB00595名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 23:17:36.38ID:zXPyAb8J01月 ラビスタ富士河口湖/望水(熱海)/雪月花(箱根)
3月 熱海荘(磐梯熱海)/金みどり(草津)
5月 季の庭(草津)/木の葉(草津)
6月 水の音(箱根)/深山桜庵(平湯)/望雲(草津)/大阪屋(草津)/高山桜庵/菊屋(修善寺)
7月 水明館佳留萱山荘(奥飛騨)/水明館(下呂)/菊屋(修善寺)/淘心庵米屋(伊東)/紗ら(箱根)
8月 金みどり(草津)/野乃富山/奈良屋(草津)/水の音(箱根)/ドーミーイン津/吉祥やまなか(加賀山中)/ての字屋(草津)
9月 ホテル葛城(道後)×2/道後館
10月 菊屋(修善寺)/高山桜庵/松乃碧(和倉)/望雲(草津)
11月 三養荘(伊豆長岡)/淘心庵米屋(伊東)/深山桜庵(平湯)/山本館(草津)
12月 三養荘(伊豆長岡)/松本ホテル花月×2
その他、ビジホ×5泊
仕事もあるけど都合44泊。まずまず出かけたな
0596名無しさん@いい湯だな
2018/01/09(火) 23:22:37.53ID:zXPyAb8J03月で仕事辞めるし、3月と6月に2週間ずつ九州と北海道行ってくる
3月の九州は8割方宿おさえたけど、6月の北海道もそろそろ行き先考えねば
0597名無しさん@いい湯だな
2018/01/10(水) 05:23:34.59ID:OI5KcN3F0温泉じゃない宿もいれてるし、一年前と進歩ないな最高税率の人
0598名無しさん@いい湯だな
2018/01/10(水) 08:57:38.45ID:4vwmZBrA0露骨なひがみはかっこ悪いぞ
0599名無しさん@いい湯だな
2018/01/10(水) 12:59:53.40ID:HCquKHQM00600名無しさん@いい湯だな
2018/01/10(水) 19:59:59.30ID:kU2Brv+R00601名無しさん@いい湯だな
2018/01/10(水) 21:18:39.50ID:oOhgc2E40行ってみてぇ
0602名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 06:45:36.27ID:eowRjYZO0冬は露天閉鎖の時もあるからご注意
0603名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 21:13:49.41ID:KjHqZz0Q0奥鬼怒川温泉の加仁湯も出てたけどここもよさそうですな
ここも一人旅してる人には有名なんですね
0604名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 21:33:41.05ID:GVZniZUO0有名ではない
鬼怒川だから
0605名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 22:00:08.16ID:g1HbxDEn0以前あそこの林道を女夫淵から大清水まで自転車で往復した途中で立ち寄りで入ったけど
疲れてたからか湯あたりしてしまって辛かったことがあった。
連れ在りで泊まった時は夜中に暗い露天で足滑らせて頭打って麓まで救急車呼んでた人もいた。
なかなかエピソードに欠かない宿ではあるなw
露天は対岸から鹿とか動物に覗かれるよ。
0606名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 22:14:50.71ID:K39xW3du00607名無しさん@いい湯だな
2018/01/11(木) 23:50:56.60ID:ffjG8wj50単純硫黄冷鉱泉で加水・加温・循環ろ過って、温泉としてはレベル低いほうなんでしょうか?
0608名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 00:29:26.07ID:hf6SswYm0奥鬼怒川温泉とはあまり言わない気もする。奥鬼怒温泉郷かな。>>604みたいな人が出てくるから一言w
加仁湯の一人泊は最近あまり耳にしたことないわ。できんのかな?
>>607
単純硫黄冷鉱泉で加温・循環ろ過はよくあると思うが、加水まで入るとどうかな?という印象。
0609名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 01:31:06.59ID:ZZ6MHZTW0源泉の量が少ないと、湯が汚れるから循環ろ過せざるを得ない。
それでもお湯が不足するなら加水して増やさざるを得ない。
冷鉱泉なら冬場は寒いからさらに加温が必要。
源泉の量が豊富なら掛け流しで済む
0610名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 01:35:06.31ID:0CJI7NGC00611名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 11:57:16.64ID:YwLC5v5M00612名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 15:49:00.63ID:UoS+og7300613名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 16:39:54.76ID:udCZeGlR00614名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 18:11:00.06ID:mdU240pU0かけ湯だけなら一番汚い部分はそのまま
0615名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 18:31:32.65ID:idn8Dbb00もしかして俺は若いヤツなのか?
0616名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 18:31:57.97ID:s1/Rtf9J0肩からかけ湯を二、三回してるだけの奴は中国人と変わらん
0617名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 18:33:55.34ID:16h1j6iR00618名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 19:45:04.63ID:nOUt65C/0二食付き約12000円(ホテルホームページ予約)
シングルルームは一番奥の棟にあり、かなり歩きます。しかも寒いし。
夕食は新館モノリスタワーを選択。そんでこの値段(1080円増し)になりました。
品数はそれほどでも無いけどデザートが半端なく豊富。
ソフトドリンクが有料で無料なのは水と紅茶コーヒーぐらいしか無いのが残念。
ホテルの風呂は宿泊棟のものに限られますけど、ハワイアンズのお風呂を堪能してきました。
ショーもあれ感動モノだわ。
一人客もそこそこいるので浮かないし、二日間ハワイアンズ使えてこの値段なら有りかと思います。
0619名無しさん@いい湯だな
2018/01/12(金) 22:57:33.72ID:o+Ed/0su0予約初日から即満室だったので近々にキャンセルでたんでしょうね、ラッキーでした
0620名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 00:10:12.25ID:yWhZZO6H0いくらしましたか?
0621名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 00:23:32.65ID:c3kA1hXU0いつもと同じ、素泊まりトイレ無部屋プランで5100円でしたよ
レストランもいつもと同じ料金
朝食は食べなかったので特別なものがあったのかはわかりません
0622名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 00:25:53.31ID:c3kA1hXU00623名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 01:34:53.34ID:x4dPfz3m0ハワイアンズ、東京から無料送迎バスが結構出てるよなあ
周りに何もないから、ハワイアンズ一点完結で楽しむならいいかって気もして、少し心動くw
0624名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 05:28:09.24ID:axDdAW0T0若返るわい
0625名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 10:13:17.36ID:7oUHgzzI0アレなに?
温泉旅館かなんかで飲み放題コンパニオンうんたらって、
一緒に飲んであ喋りするだけか?
0626名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 10:43:53.27ID:4Wu/3Q+R00627名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 12:20:46.35ID:JoEy8xsH00628名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 14:42:10.30ID:wOvuFxnv00629名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 17:12:26.58ID:kow5oWuh0俺は旅館にちょっと無理や迷惑をかけちゃったかな、と思ったときには
会計時に数千円渡してるんだけど、他の人はどうしてるのかなぁと。
0630名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 18:04:36.72ID:0bA4+lwI00631名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 18:38:20.24ID:0KneBhRp0九重"夢"大吊橋から1キロほど南へ。久々に「ほぅ」と声を上げたくなるような素晴らしい露天。
炭酸水素塩泉のドバドバ掛け流し。湯舟では黄褐色。湯口付近でちょい熱、それ以外は適温。
写真の混浴露天「こぶしの湯」の他に、女性専用露天「かえでの湯」、それと男女別の内湯(宿泊者のみ)。
まとめのレポは十数年前のものだけど、今でも一人で泊まれるかな?
こんないい露天なら、食事や部屋の評価はどうでもいいから泊まってみたい。
*https://i.imgur.com/cVcRYqTh.jpg
*https://i.imgur.com/RbVLpZIh.jpg
*https://i.imgur.com/tMPqRxah.jpg
*https://i.imgur.com/yn3k6mah.jpg
0632名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 18:43:40.06ID:OPXKDlAc0温泉についてさほど経験があるわけでも無し。
ある時期は、一人旅をディスル書き込みを繰り返していた。
さほどまでにしてここに居座る理由はなんだろうと思う。
もしかしたら、誰かも言ってた雇われた盛り上げ人かもと思う。
結構、広告入ってるよね。
0633名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 18:45:56.29ID:ehuVI00A00634名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 19:00:07.14ID:axDdAW0T0最高だよ そこは!
そういえば七里田温泉は行きましたかい?
0635名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 20:32:07.71ID:rcfnxFvU0芸者さんが250人もいて賑わったけど今は見る影もない。
源泉が枯渇したの?
0636名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 20:35:56.38ID:0KneBhRp0妙見から予定変更した当初は、長湯温泉のBBC長湯(大丸旅館系列)を連泊で予約したので、長湯近辺をゆっくり廻ろうかと思ったのですが…
連泊で部屋が違ったり、BBC長湯自体には温泉がなく、大丸旅館に入浴しにいくのもなんかめんどくさいなと思って取りやめてしまいました。
まあ、久住山の南面は次回の機会ということでw 七里田に代わる炭酸泉も行ったので、そのうちアップします。
0637名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 21:53:01.61ID:axDdAW0T0大丸はお高いから
いつもその前にある立ち寄り湯に寄る
ラムネは人気がありすぎてね
古き良い時代が懐かしい
0638名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 21:54:08.83ID:axDdAW0T00639名無しさん@いい湯だな
2018/01/13(土) 22:24:24.42ID:usIWfxBW0ああ筌ノ口に寄った。
そりゃそこまで行ったら余程次を急がなければならない限り、
寄らないという選択肢は無いもんねえ。
山里も寄ったみたいね。七里田よりある意味すごいかも。
レポ楽しみにしてます。
0640名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 02:19:51.28ID:X7KhzSLD0ここは日帰り湯に宿泊施設を追加したような感じで安価に泊まれた。
食事は1階の食堂でとる。朝は8時〜9時、夜は5時半〜6時半。
湯治客向けの献立みたいだ。お昼は日帰り客向けに営業している。
グループ1組に一人旅3人だった。そのグループの女性二人が若い
頃は働きづめで将来旅行に出れるとは思っても見なかったとしみじみ
語っていた言葉が耳に残っている。
2階には日帰り客用の大広間があり、家族湯が新設されていた。
宿泊は3階で7.5畳和室にトイレ、冷蔵庫は共用。部屋の金庫は百円。
エアコンはあるが網戸はついてなかった。
風呂は、日帰り客が来ない朝6:30〜は広くて気持ちがよかった。
飲泉も出来る。
民宿に比べると食事の満足度は低いが、風呂の満足度は高いと思う。
電話予約 2食付5,800円+タオル150円
0641名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 04:30:11.43ID:SqYZ+VjB0レポ乙! …じゃなくて、暇を持て余した人のコピペでした
0642名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 07:15:31.38ID:nZXR5bmo00643名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 07:45:08.00ID:oqutXI5g0もう少し温泉の情報を詳しく教えてくださいな
0644名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 08:21:20.99ID:oqutXI5g0オジさんが知らなかった訳だわ
0645名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 10:16:50.18ID:SM7sk52500646名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 10:37:48.95ID:QytaPpVg0>>644の方が書いている通り、10年ほど前から炭酸シュワシュワに泉質が変化した山里の湯。
「筌ノ口温泉」と表記することが多いのでそれに習うが、お湯は前レポの新清館とは別物。
距離的には近くて500mほど。歩いても10分とかからない。
ちなみにここは素泊まりだが宿泊できる。夏3800円、冬4300円。炊事設備等は聞き忘れたw
受付で500円支払い、裏手の浴室へ。男女別の内湯と家族風呂。狭い脱衣所で服を脱ぎ浴室へ。
湯が流れる所はどこも鉄分で赤く染まっている。左手の小浴槽に源泉が投入され、溢れた分は隣の中浴槽に流れ込む仕組み。
さて、二人でいっぱいの小浴槽は怒涛のアワ付き。きめ細かいアワではなく粒で襲ってくる感じ。
七里田とか行ったことないので比べようがないが、自己最高のアワ付き具合。味はサビ臭いサイダー。
中浴槽は小浴槽の獰猛さはないが、湯口から一番離れた所でも微細なアワがすぐに身体にまとわりついてくる。こちらは37℃くらい。
風呂を出たのは17時過ぎでもう完全に日が陰っていたが、身体はずーっとポカポカ。炭酸泉恐るべし。
*https://i.imgur.com/h0MbRg1h.jpg 外観
*https://i.imgur.com/G4zpReCh.jpg 浴室
*https://i.imgur.com/nf9QOJQh.jpg 小浴槽
*https://i.imgur.com/TapZ1aSh.jpg 中浴槽
0647名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 11:01:53.12ID:oqutXI5g0すげー裏山しい
0648名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 11:59:42.72ID:q0mpkEeb0良いねえ、山里は湯温が比較的高いから嬉しいよねえ。
この時期七里田はちょっと温いし長湯はもっと温いし。
今度機会があれば、炭酸泉が好きなら七里田と長湯、
離れるけど妙見の秀水湯は行ってみてください。
二月末くらいに久し振りにその辺り考えてたから、
九重のコミュニティーバスはとても参考になりました。
良いレポありがとう。
0649名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 12:53:03.46ID:Fpm9VNN40英龍温泉の元ネタはこちら。風呂の写真や源泉分析表を見てみな。
http://www.geocities.jp/onsen_will/41_saga/eiryu_onsen.htm
0650名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 13:51:46.91ID:8ItNjlIp0九州人としては冬の東北温泉の方がうらやましい
遠いし、冬は道路状況も良くないので簡単に行ける場所では無い
会社やめたらゆっくり行きたい。
0651名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 14:02:38.82ID:Fo4QYEAb0あの後酸ヶ湯に行くと言ってたがまぁなんとかなるんじゃないかな。
帰り道は宿の方が先導して国道まで出てたな。
でもまぁ公共交通機関でなんとかなる。
車じゃないと駄目なところは冬季はやってないところも多いし。
0652名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 15:41:45.40ID:/In+SKhT0二種類の源泉があり、それぞれ二つの浴槽に掛け流されている。
源泉分析表によるとどちらもph9のアルカリ単純泉だが英龍源泉は29
℃だから加温されて大きな浴槽に注がれている。
小さい浴槽には徐福源泉が注がれており源泉温度39℃のぬるめとなっている。
0653名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 15:44:11.20ID:bOFE0q6Q0本当にまんまコピペなんだな
少しは工夫しろよ
0654名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 16:05:02.97ID:QytaPpVg0小浴槽は38℃ちょいくらい。
>>648
秀水湯は昨年入浴しておけばよかったとつくづく後悔。妙見2泊したのにw
「杖立からだんだん別府に近づく旅」、まだまだありますがボチボチと。
0655名無しさん@いい湯だな
2018/01/14(日) 21:44:10.65ID:q0mpkEeb0てことは久大本線まで戻って日田まで行って横移動してバス?
そこから寄り道しながら別府へターンかもうちょっと西か南に行ったかなw
以前九重の北に行った時は大分の連れと車で行ったから、
今度は公共交通機関でのんびり行こうと思ってたし、参考になります。
去年は湯布院から九州横断バスで阿蘇、
阿蘇からは豊肥本線で長湯、長湯から別府だったし、
今年こそは九大本線で九重の北と考えてたから心強い。
引き続きよろしくです。
0656名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 01:35:46.34ID:DpMyMGxv0★「ふるさと祭り」(東京ドーム、21日まで)で食いまくる
★「かごしまフェア」(両国、14日〜2月11日)でも食いまくる
オフ会やろ〜かw
0657名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 08:51:44.47ID:oUAa3NpU0寒さでまさかの「温泉が凍る」悲報 Twitter民から困惑の声
強い寒気が流れ込み、全国的に真冬並みの寒さとなった
1月12日の早朝、大分県の湯平温泉にある旅館「つるや隠宅」
の温泉が凍るというまさかの悲報がTwitter民を驚かせました。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/14/news024.html
0658名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 12:20:14.45ID:yey82VNV0今年は豪雪露天だぞ!
0659名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 12:49:56.47ID:VU/X3Qif0濁河温泉郷としての送迎はやってなかったのか
旅館御岳だっけ?送迎やってたのは
0660名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 16:55:11.36ID:sEVe5l/N0通報を。。。した。。。
0661名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 17:40:17.82ID:UYAMAYFb0ぐぐれかす
0662名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 19:42:09.86ID:LCAwWBdh00663名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 20:04:51.33ID:LayyZFBK0公式サイトをざっと見ると、御岳、朝日荘、濁河温泉ロッジ、森の仲間のサイトに
飛騨高山駅からの有料送迎バスに関する記載がある(価格、時間割も同一)
0664名無しさん@いい湯だな
2018/01/15(月) 20:08:17.11ID:8utR4Whd00665名無しさん@いい湯だな
2018/01/17(水) 12:28:19.20ID:qKE0ZRSk0個室のレポはなかったので報告します。
●別府温泉 駅前高等温泉 (大分県別府市)
1泊素泊まり 2700円 入湯税・消費税込(入湯税100円)
以前のスレで個室はなかなか取れないのでは、とあったので1カ月前に予約。
個室は全部で5〜6室あるようです。土曜日なのでほとんど埋まっていました。
受付の時にも当日の個室の空きを問い合わせる電話がかかっていました。
2〜3日前でもオフシーズンなら空きがあることも。
ただ、さすがに当日は難しいそうです。
【建物・部屋】
この日は「2人部屋ですが、自由に使ってください」と言われ3号室に通される。
廊下から直の4畳半に2人分の布団が敷いてあります。
鍵は受付でくれます。
金庫や冷蔵庫はありませんが、小さなテレビとエアコンあり。
お湯は電気で沸かすヤツ。玄米茶ですが、ちゃんと急須・湯のみセットもありました。
カーテンはありますが、廊下との間に大きな窓があるため外の音まで聞こえます。
3号室はトイレの隣。
夜中も人が出入りするので、気になる方は別の部屋をリクエストしてください。
私はうるさい中でも眠れる方なので平気でしたが、人通りの多いところなので外の騒音はあります。
また、真夜中でも真下の受付の人の声が聞こえます。
エアコンのおかげで寒さは気になりません。
布団は綿なので、肩のところがちょっと寒いかも。
それでもこの値段で駅前の個室に泊まれるのはお得です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています