【全国】一人旅OKの温泉宿★パート52【温泉】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな
2017/12/06(水) 20:07:30.98ID:TljWyzrn0男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。
★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート51【温泉】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1506322134/
◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 ※スマホにもほぼ対応。携帯でもたぶん閲覧可。
http://www.geocities.jp/onsen_will/
0452名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 18:37:08.82ID:BUkFikHN00453名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 19:03:53.52ID:S/8+acOe0あらー、ちょっとショックかも
去年寄ろうとして、まあ来年で良いかとあきらめたんだ。
子供が継がないから規模縮小して、
一日5組みにしたとか女将さんが言ってたんだけど。
0454名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 19:08:23.86ID:ODUx+Xhf0宿の従業員の蔑視や、他の客の嘲笑いを受けるだけです
俺は気にしない、と頑張っても哀れなだけ
入浴は、家で温泉の素を入れてやってください
無ければ、中国産の徳用塩で構いません
おカネを大切にしましょう
0455名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 19:48:49.91ID:ZCnsAf+h0前回も歩いて行ったのにおやすみ…
0456名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 20:23:41.10ID:IN+ss/660昨日寄ったら、11月から臨時休業という貼り紙が出てて知った。電話も「現在使われておりません」だったし、このままになるのか?
0457名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 20:27:08.76ID:V1Mhxdbt0https://i.imgur.com/V4K1Htj.jpg
https://i.imgur.com/8ohGfs9.jpg
う、嘘やろ・・・(´・ω・`)
428 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/12/30(土) 10:11:55.64 ID:tvuWM90K0
冬季休業??
429 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/12/30(土) 21:06:06.62 ID:GMd9e7jP0
泉温低下の再掘削だよ
三内恒例のやつ
0458名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 22:24:28.14ID:G0+yWqo60ヤバすぎ 明日
茨城まで帰れか?
0459名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 22:42:36.57ID:V1Mhxdbt0新年3日目は雪や雨が降ります。降り方が強まったり、アラレや雷を伴う恐れも。
積雪の急増に注意してください。一日を通して防寒必須の寒さとなります。
0460名無しさん@いい湯だな
2018/01/02(火) 23:27:57.85ID:S/8+acOe0忘れないうちに。
スーパーくろしおが29日しか空きが無かったので、
初日を湯の峯荘か海側の太地か迷った挙げ句、
山の物は当分ええか・・泉質よりクジラ肉につられて行ったのは
その1
いさなの宿白鯨 じゃらんから くじらフルコースプラン
宿泊4700+シーズン料金1000+シングル料金1000+くじらフルコース5400
+朝食800+入湯税150 合計13050(なぜか熱燗付け忘れてただにしてくれた)
座席が取れた特急に乗ったため、13時前に着いて宿に電話したところ、
部屋は用意出来てるからチェックインして良いよ、
と急にも関わらず太地駅まで迎えに来てくれて、とっととチェックイン。
部屋は4Fのオーシャンビュー、少々畳はすり切れているものの、
掃除はきっちりしてある洗浄トイレとバス洗面付きの和室6畳。
もと公共の宿らしく布団は自分で敷く。
風呂は大きくも無く小さくもない四角い内風呂が男女各1。
泉質はナトリウム・塩化物強塩泉で加水加温循環で見るべきものは無し。
カランは8ヶ所で、風呂からも太平洋が見渡せる。
立ち寄りが14時から20時までで、一駅向こうには夏山温泉やきよもん湯があるのに、
地元の年寄りは結構立ち寄り入浴に来ていた。
夜20時から22時までと朝は泊まり客のみ。
夕食は先付けの他、くじらの尾の身鹿の子の造り、くじらベーコン、ハリハリ鍋、
カルパッチョ、竜田揚げ等。
くじらってこんな味やったかなあ・・・
朝食は魚の干物を自分で焼いて食べたりするごく普通の朝食。
ご飯と味噌汁はセルフで。
30日からは満室らしかったが、この日は一人が3組、三人が2組、
二人が3組と割と静か。
くじら博物館まで徒歩10分、町の中心部や漁港、漁連スーパーへも徒歩10分。
天気が良ければ海岸線の散策には絶好の立地。
那智勝浦のアプローチに。
湯はともかく都会の喧噪から離れてのんびりするならまあ良し。
https://imgur.com/a/0Ioej
0461名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 00:19:51.31ID:KlHHuKYC0定期遊覧船くじら号に乗って15分、対岸の那智勝浦へ。
新宮の熊野速玉大社と那智山の那智大社・青岸渡寺と那智の大滝を巡って、
勝浦に戻ってチェックインしたのは
その2
料理旅館 万清楼 【数量限定】絶品の国産クエ小鍋付き会席
宿泊料税込み20000のところ楽天ポイント4000ポイント使って16000円
+熱燗1合(太平洋)648円
部屋は5階の8畳、小上がりが廊下になっており洗浄式トイレとバス洗面が並んで、
廊下の奥が広縁付き和室。
窓の下にホテル浦島やホテル中の島に渡る桟橋、
対岸にはホテル中の島、左手にはホテル浦島。
風呂は内風呂と狭いながら露天もあり、
含硫黄泉で、露天は茶色い細かい湯花が漂う。
食事は1Fの食事処で朝夕いただくが、他のカップルや家族はすき焼き鍋や、
烏賊の料理のコースらしかった。一人プランはクエ小鍋付き会席プランのみ。
料理旅館の名に恥じず、料理は味量共に満足いく物で、
朝食の味噌汁、出汁巻きの出汁もしっかりと良い出汁が引かれていた。
因みに夕食は先付け(白和え、タコみぞれ和え、南京、たたき海老、鮪玉子、
ごま豆腐、鮪治部煮)、造りは勝浦産鮪・よろり、鮪カルパッチョ、鮑陶板焼き、
道明寺鯛真丈かぶらあん、茶碗蒸し、焼き湯葉葛ブロッコリーソース、
鮪つみれ揚げ出汁巻、梅雑炊、杏仁豆腐等。
朝食は一人分の竃が置かれていて、炊きたて竃ご飯やサメのみりん干し等。
立派なレポも既にあり。ご参考までに。
https://imgur.com/a/cWK4o
0462名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 00:34:59.99ID:cHExJIVI00463名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 00:44:01.47ID:GBbgf4uW0幸運を祈るw
気象庁アメダス積雪量 2018年01月02日24時
肘折 224cm
酸ケ湯 223cm
0464名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 01:13:49.36ID:KlHHuKYC0熊野本宮大社。
参拝後めはり寿司と蕎麦で昼食兼年越し蕎麦を済ませ、
新宮に戻って500段石段登って神倉神社参拝の後、
再び勝浦に戻って大晦日に泊まったのは、
カップル・家族連れ・外国人・クラツーも読売旅行もかかって来なさい!!
その3
勝浦温泉ホテル浦島【年末年始!早い者勝ち】お一人様も歓迎!訳あり1泊朝食プラン
消費税込み12960+入湯税150
訳ありとは眺望無しの筈が、なぎさ館3Fの海側の、シングルベッドの洋室、
広さも十分。金庫も冷蔵庫もあり。
洗浄式トイレ、洗面、バス付き。対岸はホテル中の島。
正面が勝浦観光桟橋、右手が万清楼。
送迎船の音と隣部屋の声が多少聞こえるものの、
送迎船は22時過ぎには終わるし、酒飲んで寝てしまえば声はお互い様。
風呂やロビーはともかく、部屋では予想外に静かに過ごせたので拍子抜け。
朝食のみのプランにしたのは、
ここのまとめサイトで予めチェックしていた海つばめを予約しておいたから。
海つばめをレポしてくれた方へ、感謝感激雨霰!!
28日に電話した際には、31日は満席で21時頃からならと何とか了承して貰い、
3500円のコースを予約。
お通し、鮪・よろりの造り盛り合わせ、鮪のカマ焼き、鮪のレアカツ、
油の載ったブリしゃぶ、クモ海老の唐揚げ、しらす大根サラダ、鮪にぎりと年越し蕎麦等。
クジラの5種盛りハーフに鮪という銘柄の酒熱燗付けて6800円也。不味いものが無い。
幸せな年越しだった。来年も浦島と海つばめでええわ。
働き者の大将と、手より口が回るお運びさん二人は21時の段階で既にネジが飛んでいた。
皆バイキングの夕食がもひとつだったらしく、フリーの客が次から次へ。
単品だと鮪の造り盛り合わせだけで2800円だから、
前日までの予約でコースが断然お得。
風呂は前日の万清楼泊から浦島泊までずっと忘帰洞と玄武洞を行ったり来たり。
今更説明も必要無いけど、一番海寄りの浴槽が温湯で、
入浴客が多い割に「ぬるーっ!」と言ってあまり人も寄りつかず。
黒い湯花が一杯漂って、温湯好きとしてはのんびりできる。
因みに大晦日は深夜1時まで風呂は開放。
翌朝のバイキングは遠い遠い廊下の果てにあるレストランなぎさ。
雑煮らしきものも黒豆、数の子も一応用意されていたけど、
まあ腹は膨れるがどーでも良いレベル。
風呂と海つばめの思いでを胸に、午前中のスーパーくろしおで帰りましたとさ。
おしまい
0465名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 01:42:47.73ID:tIBjFrMk00466名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 02:05:41.51ID:KlHHuKYC0送迎船で到着するや「ミカン2個ずつ取ってってくださーい」
ってワゴンにミカンがどっさり!
これで大衆演劇でもやってりゃー最高だったけど。
それでも予想外に結構満喫してしまったw
0467名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 02:39:01.60ID:vRfYhxwA0周りに迷惑でもパシャパシャ撮ってアプして下さいな
0468名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 03:32:22.72ID:8KmZTXeC0死ね。
0469名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 05:05:14.94ID:vRfYhxwA0死ねとか言うなよ
イノチヲダイジニ
0470名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 07:13:29.45ID:Dk32RArI00471名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 08:24:07.27ID:LINrQ5Wj00472名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 08:40:11.57ID:AjN0itjt0大箱の浦島は泊まりたいと思うほど魅力を感じないが、海つばめはぜひ行ってみたいな。
・・・って、初めての書き込みがあった時から思ってるわw
0473名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 09:43:12.64ID:KlHHuKYC0大晦日であれだけ人が居るとねえ
何処と撮っても誰かが映り込むからなかなか難しいし
もとより風呂は撮影厳禁だし
まあでもホテルの外観と人気の無いやたら長い廊下
部屋と窓からの景色、海つばめの食事くらいは撮っても良かったかもね
食レポみたいになってしまうけれどw
>>472
俺も浦島には全然w
ただ大晦日がここともう一軒温泉民宿しか開いてなかった。
その温泉民宿の方にしようと思ったんだけど
源泉掛け流しの割に風呂は夜9時まで
朝は衛生のため入浴出来ませんとか言われら
さすがに元日の朝風呂無しはあり得ないから
そこはパスで残ったのが浦島
海つばめが予約できてなかったら白浜かどっか行ってたかも
でも何処も似たような大箱しか残って無かったから風呂と海つばめで!
まあ万清楼も泊まったし気候も暖かかったし熊野詣でも出来たし
鮪も鯨もクエも食えたのでまあ良しw
0474名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 12:30:12.53ID:A0GzMYix0今年もまた行こう
0475名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 13:38:59.35ID:Vf7CpAyV00476名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 18:26:53.92ID:gGOmq8lH00477名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 18:57:39.70ID:6xU75lUr0崖下から登るのがしんどかった。子供、年寄りいたけど心配だった。
体が熱くて頭がキンキンに冷えて、体が体調をどうコントロールしていいか
わからない感じで倒れそうだったw
0478名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 20:41:07.91ID:n+Ob5L5K00479名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 20:48:05.37ID:EtPDHHBH0別の匂いだが豊富もかなり体や服に付く。
0480名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 20:50:08.79ID:A98/daiq0塩原新湯も結構プンプンの部類に入らないか?
0481名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 21:12:46.14ID:0pGrGoq00今年はどこからも来てないショボーン(´・ω・`)
1年に1回しか泊ってないからかな? でも2年連続で泊っているのに
0482名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 22:05:27.38ID:KAJGlvSZ00483名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 22:15:36.57ID:ThWsZEqO00484名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 22:17:12.60ID:KAJGlvSZ00485名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 22:38:42.73ID:GAgtarAT00486名無しさん@いい湯だな
2018/01/03(水) 23:16:15.40ID:A0GzMYix0自分も一回しか泊まってないんだけど来ました
宿のやる気?にもよるんじゃないですかね
0487名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 06:59:59.91ID:cbpEsVfQ0別府の泥湯系は?あの匂いは最強を通り越していつまでも残る「酷すぎる」匂いだが硫黄臭とは言わないのか?
0488名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 07:22:26.18ID:a0FB8zX300489名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 07:43:55.04ID:ZtYDYbtu00490名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 08:31:32.50ID:trQkgyH90万座の火薬臭も数回洗濯したくらいでは落ちないけどね
同じ硫黄臭でも腐った卵(排水溝)系よりはマシだけど
0491名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 09:38:40.76ID:vyiXgBrI00492名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 12:04:21.91ID:RdgssNxB0その辺りだと湯の峰や湯泉地の方が浦島よりはまだ臭う。
西で内海沿いだとやっぱり別府明礬まで足を伸ばす必要があるよ。
0493名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 12:23:13.15ID:VqP9U6C200494名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 12:24:19.88ID:5M2TKHM800495名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 13:11:35.34ID:UD8m/1EG0●日の出温泉 旅館日の出温泉(山梨県笛吹市) 旧春日居町域にあるので春日居温泉郷の一部とも
電話予約 1泊2食付で入湯税・消費税込10950円
休前日も空いていれば1人泊可能とか。
【環境・部屋】
石和温泉の北口から10分弱。
大通りに出てからがややわかりにくいので、事前に地図でチェック必要。
宿の裏に大きなマンションが建っているので、勘違いしそうになるが、宿は鉄筋3階建て。
周囲は畑と人家が混在する郊外の風景で、残念ながら窓からの景色ももう一つ。
背後の山に隠れて南アルプスも見えません。
ロビーのWifiが301号と201号は使えそうです。
部屋には金庫、テレビ、空の小さめの冷蔵庫。
0496名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 13:12:07.10ID:UD8m/1EG0【温泉】
総成分量は650mg/LほどでPH8.1。
ナトリウムと塩素、硫酸、炭酸イオンが100rが内外で無味・無臭。
自噴で分量75.5L。
かけ流しの吹き出し口にコップが置いてあったので飲んでみましたが、単なる硬水かと。
以前のレポでラジウム泉とありましたが、
宿の人の話では、ラドンは3ナノキュリーなさそうです。
湯舟はかけ流しの自家源泉が10人くらい、石和温泉から2kmの引き湯が3人くらいのもの。
露天風呂は東日本大震災で、浴槽の底や配管がズタズタに壊れてしまい、
もう使えないそうです。
湯の温度ですが、人肌というレポが多いですが、
寒い時期だったので源泉湯は35度を切る程度。石和の沸かし湯が43度強。
ぬるくて良いのですが、寒い時期だけに、
さすがに源泉湯だけで温まるというわけにはいきませんでした。
逆に沸かし湯はちょっと私には熱めでした。
もう少し季節の良い時に来ればよかったと反省しました。
【感想】
大女将らしき人が、電話の対応でも、直接の接客でも
一方的に話をして、人の話を聞いてくれないので弱りました。
ほかのお客さんが対応に困っているところにも遭遇しましたから、
もう少し丁寧な対応を考えても良いのではと感じました。
若女将らしい人は感じも良く、一所懸命立ち働いていらっしゃったので
残念です。
0497名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 13:51:57.33ID:RdgssNxB0雲仙とか霧島は言わずもがななのでw
関西からでも行くには気合いが要るので、
関東からだともひとつ大変。
関東は近場に温泉いっぱいあるからねえ。
0498名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 15:17:51.82ID:vyiXgBrI00499名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 15:44:12.94ID:tz9kffeX0https://yuru-to.net/?lat=37.696565&lon=138.651038&z=6&map=2&hs=0&oc=1
全国温泉地リスト
https://yuru-to.net/spalist.php
0500名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 15:50:52.48ID:67SdfwL80長崎自体が遠いうえにそこからバスで相当ある
クネクネの登り道では母親がバス酔いしてしまった
0501名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 16:45:46.37ID:VqP9U6C20クネクネの登り道は小浜温泉からだな。
島原まで鉄道で行ってからバスだと楽かな?
0502名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 17:38:01.12ID:YJObfk7M0趣も歴史も感じない、ただボロくて古い宿ばっかというイメージ。
お湯もいいし地獄やらロケーションもいいんだけどなあ
0503名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 18:07:53.70ID:H9YI98H/0ん?雲仙はかけ流し高級旅館も、(加水多いが)かけ流しクラシックリゾートホテルも、団体向け宿も、安宿もあるぞ。
施設の選択肢はたとえば草津より圧倒的に多く、コスパと泉質は箱根よりはるかにいい。
0504名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 18:40:11.42ID:jyAqsCY00嫁ぎ先を出て働く舞台だ。第一部だけ最近見た。
0505名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 18:57:28.71ID:trQkgyH90草津よりってことは無いと思うが
0506名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 20:04:01.93ID:TQ6lW3n500507名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 20:51:40.40ID:Afgc3TtO0そっちのほうがしんどいよ
0508名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 20:57:09.80ID:Afgc3TtO0草津は無駄に高いイメージがあるな
余所が8000円ぐらいの宿が10000円とか
知名度と東京からの行きやすさで仕方ない部分はあるが
というか九州の宿は黒川とか湯布院とか
妙に全国的に持ち上げられたところ以外は
全般安い感じがする
雲仙とか霧島とか
0509名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 20:58:36.24ID:vyiXgBrI00510名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 21:08:45.67ID:RdgssNxB0一概に安いとばかりは言えないけど
長崎から橘湾沿いに行くと海岸線と海が半端無く美しい
雲仙で泊まって地獄巡りして島原に下りたのは遥か昔の良い思い出
0511名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 21:15:30.17ID:LoArBeQ10万座は一人泊が高いイメージ
泊めてくれるだけいいと見るかどうかだな。
0512名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 21:33:31.10ID:trQkgyH90自分一人なら別に高いところに泊まりたいとは思わないけどな
0513名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 21:37:05.13ID:+LTXcPcF00514名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 21:40:42.39ID:trQkgyH90俺も青雲荘は泊まったことある
小学校の修学旅行だったけど
0515名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 22:08:16.01ID:AXdmrBo600516名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 22:12:23.39ID:D/E6X/vM00517名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 22:43:13.51ID:TY7S3Pmk0ただし食事はまずくて高いイメージだが。
箱根や北陸の有名温泉地は泉質の割りに高いというイメージがあるな。
0518名無しさん@いい湯だな
2018/01/04(木) 23:46:55.93ID:3dFSCx0H0雲仙観光ホテルのあの雰囲気と料理、もちろん温泉
また行きたいけどなかなか行けない
0519名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 00:01:19.90ID:KxWX2Js/0万座に限らず硫黄泉酸性泉は湯ただれおこしますよ
ガサガサw
0520名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 00:06:10.56ID:jEBq6xwa00521名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 05:25:44.67ID:zXQDPxuJ00522名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 05:50:31.63ID:hPEUMIoO00523名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 05:52:53.58ID:n3P5xk9M0草津や別府が一人旅はおススメします
0524名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 07:09:28.07ID:T6IN6uYu035度と43度強の交互浴はかなり微妙なとこ ぬる湯から移った時、とても熱く感じるわ
人の対応はなあ、設備の不備や食事の良し悪しよりもずーっと印象に残り続ける
0525名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 09:46:18.02ID:YqXN1fTh0訂正。団体宿は草津並み、共同浴場と安宿は草津のほうが多い。
けど、他のレスにも出てくる半水盧や雲仙観光ホテルのような位置づけの宿が草津にはない。草津で高級宿といえるのはつつじ亭ぐらい(ての字屋は値段以外は断じて高級ではない)、洋式リゾートホテルは皆無なわけで。
特にホテルは一人旅にも向いてるので、俺は雲仙観光ホテルに泊まって、共同浴場、他の宿、小地獄などを回ることを何度かやったよ。
0526名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 09:53:01.82ID:jEBq6xwa0お湯もアルカリ性のいい硫黄泉だし
0527名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 10:39:29.52ID:SZUDLK2d0御意!
0528名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 10:49:56.06ID:SZUDLK2d0ことがリゾート地とは一線を引いているようにも思える。
0529名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 11:14:40.40ID:NPuENzRr0雲仙のように整備してたらまた変わった風景だっただろうね
0530名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 11:16:08.55ID:132OXOCG0最近は厳しい手入れが入って寂れたと聞いた。
実際はどうなんだろ?
0531名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 12:06:39.86ID:msaUdk7d0そういう遊びはどこも衰退してるよ。特に外人絡みはモロ人身売買だから警察も他国の目を気にして摘発を始めてる。
0532名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 12:30:50.52ID:KO33koZ600533名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 13:18:52.22ID:M1QPhQ7/00534名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 16:32:42.95ID:rctg7YHm0情報ありがとうございます。
近日中に行こうと思っていたので大変参考になりました。
旅館というより民宿に近いのでオーナーの人柄が直接印象に残るのでしょうね。
押し付けがましい女将がいる宿はたくさんありますけど閉口しますね。
良く言えばきっと勝気でしっかり者なんでしょう。
風呂も冬にぬる過ぎるのはちょっと…夏にでも行ってみようと思います。
0535名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 19:22:59.40ID:WBAnLpCs0すぐ風俗の話になる
0536名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 19:41:53.60ID:Po2dLSDR0受○生
0537名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 19:42:52.33ID:Po2dLSDR0受○生
0538名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 21:03:19.21ID:CluW7WcS0気持ち。。。悪い。。。よね。。。
0539名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 21:07:57.23ID:132OXOCG0なるほどねー。
まあゴリンピックも近いし、仕方ないか。
>>535
はて?このスレでの風俗の話なんてここ数年見た覚えが無いのは俺の勘違いか気のせいなのかね?
0540名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 21:32:25.47ID:cZHaHJ0l0一人でピンコン呼べる旅館は限られるが、呼んだことあるぜ。団体とはまた違って中々面白いw 最後は女と内緒の相談あり、だw
0541名無しさん@いい湯だな
2018/01/05(金) 22:21:16.44ID:jEBq6xwa0俺もここで知ってから行ったけど
0542名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 00:12:04.84ID:rZCaKF+70有乳湯は加温してないみたいだけど、宿は大体してるのかな?
富士屋に泊まった時、夜間は加温をやめるので寒くて入れないって仲居から言われた
0543名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 01:35:03.28ID:VzoxvcfV0富士屋は加温してるが、夜中に止めても寒くて入れないほどではない。ただし、共同のヌルヌル感は望むべくもない。
0544名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 02:30:10.66ID:Wlk+Erx2O0545名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 04:00:05.62ID:1DNhhldX0一人旅って楽しいか、なんて質問する人いるけど、
楽しいって思う人もいるんだろうけど、少しズレた質問
なんじゃないかとオレは感じてる。
0546名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 06:05:46.29ID:bo7OCB8p00547名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 06:34:01.14ID:tR1Qpamw00548名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 06:59:09.94ID:1DNhhldX0ゴメン、深読みされて気を悪くされそうだから取り消すわ
0549名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 07:24:43.60ID:QQ+/Pjtp0山中分け入って行くようなイメージだったが、国道のすぐ脇に建つ「秘湯を守る会」のお宿。
久大本線豊後森駅からバスで20分。豊後森を始め、他のJR駅や高速九重ICからの送迎も可。
12/28から連泊、1泊2万程度。スタンプはもういらんわいとじゃらんから予約。
*https://i.imgur.com/tRSbVlQh.jpg バス停から宿までの道のり。1分とかからない。
館内は黒を基調とした落ち着いた造り。抑え気味な照明。全9部屋。部屋は二階の六畳+広縁。
最近トイレ付きになったらしい。代わりに冷蔵庫がなくなった。窓からの景色よろし。
写真中央やや右付近に壁湯がちらっと見える。
*https://i.imgur.com/ySUiRZsh.jpg 部屋と窓からの景色
食事は食事処テーブル席で。仕切り等はないが、一人でもでかいテーブル占用なのであまり気にならない。
前泊わかのやを凌ぐ量の多さ。久々にギブアップしそうになった。刺身蒟蒻、馬刺し、鶏と豆腐のごぼう炊き、
地野菜の天ぷら、山芋の茶碗蒸し、豊後牛の溶岩焼き...etc。どれも美味し。
自家栽培の「香り米」は、口元に箸を持ってくると香りが漂う。意識しなきゃわかんないかも。
配膳は食事のペース無視で、出来上がり次第次から次へと運ばれてくるw
*https://i.imgur.com/4yADjVJh.jpg 夕食その1
*https://i.imgur.com/clt4Wg4h.jpg 夕食その2
*https://i.imgur.com/xFgQOYJh.jpg 朝食
お風呂は混浴露天(壁湯洞窟温泉)、女性専用の洞窟風呂、貸切内湯が二つ。他に夏季限定の「蛍見の湯」。
自噴の壁湯は岩が覆いかぶさったワイルドな造形。溢れ出しを見ると相当量自噴しているはず。単純泉。
湯舟は不感温度。冬はキツいかなと思ったが湯に浸かっている間は天国。好みの場所を探してウトウト。
ただし、湯からあがって浴衣を羽織るまでが地獄w 長く入っていれば身体は芯から温まっているので、
湯冷めすることはないと思う。最低でも1時間は入っていたいところ。24時間入浴可。
鹿児島かじか荘に湯底の色合いとか湯温は似ているなあ。あっちのほうがもう少し高いか。
*https://i.imgur.com/V7yUVath.jpg 壁湯洞窟温泉
*https://i.imgur.com/6iRl79Ph.jpg 蛍見の湯
館内の貸切風呂は空いていたらご自由に。館外の方は帳場で鍵を借りて。時間は6〜23時くらい。
どちらも雰囲気あっていい造り。難点はなかなか空かないこと。満室時はイラつくかも。
なおすぐ近くにある壁湯共同浴場も旅館の浴衣を羽織っていれば無料で入浴できる。こちらの方が若干温かい。
*https://i.imgur.com/Z3YgCMJh.jpg 貸切内湯(館外)
*https://i.imgur.com/FA9xt6ch.jpg 貸切内湯(館内)
接客はややフレンドリー。6月の蛍見や紅葉時期もよさげ。やっぱ夏が最高かな?
0550名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 13:18:13.41ID:tR1Qpamw00551名無しさん@いい湯だな
2018/01/06(土) 16:08:12.21ID:577XsXUt0だが?キャンセルされてるとのこと、
みんなどうしたらいい?知恵かしてくれ。
下記、要点。
1.1ヶ月半前にじ○んにて予約。
2.昨日から三連泊する予定だったが、
仕事の為、今日からニ連泊に変更。
3.二日前にメールにて予約サイトから確認の通知有り。
4.女将さんからは、今日は空いてるのでOK明日は、スポーツ関係の団体で貸切状態でダメ。
5.今、自力で明日の宿、30kmほど離れた別の温泉郷を確保。
6.宿からは明日は予約サイトにキャンセルして欲しいと1割とられると言われる。
7.スマホ持ってるが、サイトのパスワードが無い。
8.セコい話だが、400ポイト使っている。しはらいは、現地現金。
すいません、長くなりましたが、以上要点です。
トホホ、とうしたもんだが?
お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています