トップページonsen
1002コメント407KB

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート52【温泉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな 2017/12/06(水) 20:07:30.98ID:TljWyzrn0
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート51【温泉】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1506322134/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 ※スマホにもほぼ対応。携帯でもたぶん閲覧可。
http://www.geocities.jp/onsen_will/
0161名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 23:59:58.94ID:AHiwH6mT0
掛け流しで泉質が良ければ他は我慢できるけど
循環なら飯が美味いとか他にセールスポイントが欲しい
0162名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:02:45.29ID:4Wdg0kt60
浜名湖の開春楼なんか循環だったと思うんだけど
2食バイキングで内容もそこそこ良いのに5千円台だったから満足したよ。
監獄みたいな添乗員部屋には笑ったけどw
0163名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:05:46.85ID:GMzeySOG0
掛け流しと言っても源泉から距離がある掛け流しは駄目だぞ
風呂の底から沸いてる掛け流しでないと駄目
下手なところはパイプで数百メートル先から引っ張ってきてる
0164名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:10:53.84ID:I0+O4lcf0
そうだな
玉川の源泉が湧き出してるところなんか最高だぞ。極楽極楽
0165名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:28:48.70ID:PRc1X6hN0
>>160
鹿塩は冷泉だけど、"超"強食塩泉だからね。
南アルプス三伏峠下山後のひとっ風呂に何度お世話になったことか。
塩湯荘はネットでプラン提供してるから、何十年振りかに行ってみっかなw
0166名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:35:31.17ID:ewG+3SzB0
>>163
乗鞍高原は7km引湯w
0167名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:58:42.34ID:fa50NKiq0
>>163
岩手網張は2キロほど引湯、福島中ノ沢は7キロほど引湯、玉川温泉だって新玉なら1キロ以上は引湯してるぞw
自家源泉でもない限り、数百mの引湯なんてざらにある。
あなたが行った「風呂の底から沸いてる掛け流しでないと駄目」って足元湧出のことだよね。具体的にどこ?
駄目と言い切るくらいにはあちこち行かれているのだろうから、参考までに聞きたいわ。
0168名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 02:34:30.11ID:X0jI0TYi0
酸ヶ湯ってそんなにいいのかね、やたらテレビで名前が出てるから
一度は行ってみたい気がしてきた
0169名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 03:11:44.99ID:RkDncUZN0
>>163は受験生だろw
温泉行かないのに旅行行かないのに知ったかぶり

>>167で突っ込まれて、さあ、困った
>>168で話題を変える作戦に出たw
0170名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:05:37.49ID:Fas0BQ4S0
>>169 お前が受験生なのはわかっている
0171名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:08:50.02ID:RkDncUZN0
>>170でお粗末きわまりない切り返し
本当に嫌われ者w
0172名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:10:42.56ID:Fas0BQ4S0
>>171 ずいぶん早起きだな 受験生は いま追い込みだもんな おつかれちゃん
0173名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:31:23.21ID:RkDncUZN0
おらっ、>>167に対してちゃんと答えろよ
0174名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:51:43.76ID:/3nvEhFQ0
>>168
一度は行って(泊まって)みてもいいと思う。ワニがどうだこうだといっても千人風呂はやっぱり素晴らしいから。
泊まりは大規模な旅館だしやや賑やかではある。食事は普通の旅館メシ。
今までトイレ付きの部屋はなかったが改築の3号館はトイレ付きになったので、それを選ぶのもよし。
冬もいいけど、ゴールドライン開通後の春が私は好きかな。あちこち立ち寄りもできるし。

びばのん、仏のレストランレポしたり、掲示板にわけのわからんこと書いたり、どうかしてるよ。
イマドキ受験生と叫ぶのはあなたくらいw
0175名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 06:00:26.61ID:HywsULrH0
>>163
足元湧出は魅力的だけど硫化水素系だと危険でもある
事故があったオンネト-もそうだったよな

全国でごくわずかしかない究極の温泉『足元湧出』を大特集
http://yutty.jp/archives/kawata-ashimoto-onsen/

個人的には >>157の意見に賛成
0176名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 10:25:19.97ID:w4oZW+C80
まあ足元湧出で川のような湯量があって湯温も最適なんて温泉ばかりならそりゃ理想だけど
あれこれ工夫しててきるだけいい状態で温泉を提供してくれれば問題ないよ
「さいきょうのおんせん」ばかり追求してるとこっちの守備範囲も狭くなるし
0177名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 10:29:18.31ID:99hDwr/o0
足元湧出かー
伊豆伊東駅近の大衆浴場と、大沢山の家だっけ?良かった
東京近辺しか行けないのもあるけど、あんまりないよね
0178名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 11:01:59.50ID:EFN8AFPi0
>>177
大沢は足下湧出じゃないよ。浴槽の底から給湯してるだけ。
0179名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 11:08:20.57ID:g3/LSQUY0
足下だとやっぱ湯の峰温泉だな
0180名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 12:12:43.75ID:lgYtcebE0
足下湧出は、つぼ湯だけじゃね?
0181名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 12:16:07.03ID:+jY9JCFY0
足下からだと千原温泉を真っ先に思い出したけど
あんまり見ないような
0182名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 12:39:24.24ID:GOTfULbP0
長寿館と鶴の湯かな
行ったのですぐに思いつくの
草津の煮川の湯もほぼそれに近いな
外気に触れてないから
0183名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 12:55:50.54ID:RkDncUZN0
>>174
そんなことはないw
0184名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 14:56:50.24ID:h1tJyBk10
足下、蔵王の共同浴場とか天栄の二岐温泉とかは?
0185名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 15:00:26.66ID:GOTfULbP0
>>184
蔵王は行ったことあるな
いいお湯だった
0186名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 16:28:28.54ID:I0+O4lcf0
足下は10箇所くらい行ったけどほとんどは単純泉みたいなのだったな。山形、福島、和歌山、岡山、鳥取・・・
まあ、ガス給湯ないような時代ならそっちのほうがありがたいかも

火山近いところは、蔵王川原湯なんか熱いけどまだ入れるだけマシで普通は入れないレベルだったりするしなw
0187名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 19:46:56.22ID:eEFALtm40
足元湧出は鉛が真っ先に浮かぶなあ
0188名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 19:50:49.32ID:LT0yyUwt0
今は無きニセコ薬師
某学会の書物が置いてあるのはまあ何だが
お湯は良かった
0189名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:12:00.75ID:5jbRBL2e0
盛りあがってますねw
丁度このスレを参考に東北の足元沸出の湯を楽しんで来ました!
谷地と鶴の湯と山形屋に行きましたがどれもぬる湯で最高でした
0190名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:22:36.83ID:I0+O4lcf0
ああ、岩手の鉛も行ったな。
そういや八幡平 藤七の露天も泥のところから湧いてたな
0191名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:42:45.45ID:GMzeySOG0
なんでパイプやホースで引っ張ってきてるだけなのに
あんなに明確に足元との体感できる差で感じが違うんだ?
お湯の中に含まれている成分が変質するのか
それともどこかに沈殿?でもして失われるのか・・・
0192名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:45:59.12ID:UrCCwOcM0
エアーリフトだと酸化する場合があるらしい
0193名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:49:35.24ID:I0+O4lcf0
普通に酸化したりして鈍るしな
でも湧出元からそんなに離れてなくて大量に湧いてたら足元から出てるのとさほどからわんと思うぞ
古遠部とか須川高原の中の湯(熱すぎだがw)とか十分に新鮮。同じ湯のはずの秋田のほうの景色いいところのなんか全然違うし。

逆に足元から出てても量が少なくて人が多かったりで全然だめなところもある
濁り湯なんてのも最初から濁ってるのなんてほとんどなくて大抵は酸化して劣化してるわけで。
あまりキツイ湯だとある程度までなら入りやすくなる面もあるけど
0194名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 23:01:58.92ID:M0C1jtbb0
野沢の足下売ってた温泉は熱すぎてあんまり楽しめなかったわ
0195名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 23:21:33.96ID:Zx726FeT0
熊野の川湯温泉は足元になるのかえ?
おもっくそ加水だがw
0196名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 23:54:02.23ID:p3VbfmIS0
谷地、鶴の湯、湯岐、木賊、蔵王川原湯と東北の足元湧出はお湯の印象残るところ多いね。
西も湯川内の足元沸きは誰も居なくなった深夜に静かに数時間入ってるのが最高だった。
しかし湯原の砂湯は入る人多くて鈍ってる印象だった。
0197名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 00:09:26.64ID:hEbkddS20
山形・赤倉温泉の三之亟なんかはアクセスの悪さと知名度の低さで過小評価されてるな
あの綺麗な岩から湧いてるのは素晴らしいのに。一般客にも鉛くらいには知られてもいいと思う
0198名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 02:47:39.52ID:vBnZNVZY0
1人泊したとこで足元湧出は菅野、丸駒、ニセコ薬師、谷地、蔦、藤七、鶴の湯、
あべ旅館、山口館、渋御殿、白馬鑓、木屋、白木川内、かじか荘くらいかな
白馬鑓は足元というより側面湧出だったけど

どっちかというと野湯や共同湯の方が印象強いな < 足元湧出
0199名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 03:13:47.34ID:xXMB0qzp0
>>174
なるほど、ありがとう。やはり一度は行ってみたいな。
0200名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 03:49:46.54ID:gFxyccT70
まとめにたくさんあるのに???
0201名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 08:33:03.17ID:dmU1gJAh0
鉛ってどのあたりから湧出してるんですか?
立ったまま足の裏で探したり、他の客いなくなった時に
あの深い風呂潜って探したんですが湧いてる気配がないんですよね。
0202名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 10:18:11.05ID:qum/xsWf0
足元湧出っつうと俺は湯岐思い出す
一つの温泉地で足元湧出の宿が二軒以上ってあそこくらいじゃないか?
0203名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 10:47:06.43ID:hEbkddS20
上であげた山形の赤倉温泉だけど、もう一軒、あべ旅館も足元から出てた(5年位前)
倒産したりいろいろあったから今はどうかわからんけど

あとは福島の土湯温泉で2,3軒、二岐のも2軒出てたな。行ったところだと。
九州とかにもありそうな気もする。奥津とかはも奥津荘にとまったときに行ってないけどもう一軒も出てるって聞いたな
三朝も何軒かあったかと。自分は共同浴場しか行ってないけど
0204名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 11:10:02.51ID:3qXeR1av0
下部の源泉舘も仲間に入れてやってくれ
0205名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 11:24:29.33ID:V/LTvNXC0
>>201
藤三旅館の湯船はちょうど真ん中あたりの底に石が2つばかり置いてあって、
その下のパイプから出ていると思います。 先日確かめてきました。

でも、パイプは何処につながっているんでしょうね?

あそこの湯はまったりしていて肌に気持ちがいいので、
どこから来ていようが構いませんが。
0206名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 11:48:28.67ID:V/LTvNXC0
湯船足元岩盤からの直接湧出ではないが、湧出量では奥津温泉の東和楼がすごい。
まとめにもたくさん書いてあるが、足元のパイプからすごい量の新湯が出てくる。
湯船も小さいので、いつも新しい湯で満たされている感じ。
湯温も40度弱なので、ずっと入っていられる。
人の少ないシーズンはオススメ。
0207名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 12:02:32.03ID:DGJO8nT70
鉛は10年近く行ってないので記憶が定かではないが、仕様は>>205さんの書いてる通りだと思った。
現在の温泉分析書がどんな表記になっているかわからないが、白猿の湯の浴槽は自噴泉に他源泉を混合しているはず。
以前の「自遊人」からの引用だが、掘削自噴単独の源泉温度は39℃と記されているしね。
自噴がどのくらいの量かは・・・湯抜き清掃の時に窓から見てると状況が把握できるかもしれないw
http://www.jiyujin.co.jp/onsen/hotel_image.html?id=38&;no=1&type=2
0208名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 12:05:25.25ID:RJpolu8Z0
尻焼温泉も足元湧出って言うの?
0209名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 12:44:32.84ID:3qXeR1av0
足下湧出ではないけど、奥塩原源泉館の邯鄲の湯は露出している岩肌から滲み出してる
立ち寄り不可なのが残念
0210名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 13:18:06.49ID:dmU1gJAh0
>>205
>>207
情報有難うございます。
0211名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 14:06:47.72ID:GSY9pqVA0
ぶくぶく足下温泉の本新刊出てたのか
0212名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 14:56:28.80ID:D3foqu+I0
そういや清風荘は復活したのかな?
0213名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 15:15:12.12ID:pMU0uzdd0
>>212
今月やっと重機が入れるようになり解体作業が始まったらしい。
再建時期は不明。
http://asonishihara.com/jigoku.html/
0214名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 20:04:40.64ID:3KsvE3010
NHK観てる。なんか違う
0215名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 20:51:53.00ID:49zuCJ650
>>197
先週末3泊してきたけど、金、日は旅館が貸し切りだった。土曜は一組。
割にぬるめに調整してもらってたので、長湯もできてよかった。

>>203
あべ旅館は建物は荒れてはいないけれど、閉鎖されたままです。
0216名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 21:17:08.30ID:hEbkddS20
・・・やばそうだな
鳴子・銀山・肘折のトライアングルの中で目立たないし、雪はたくさんあってもスキー客も・・・
0217名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 22:07:42.33ID:tDUbrHHb0
やばい?何が?
0218名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 22:48:39.49ID:hEbkddS20
オンシーズンであろう冬の週末にほとんど客がいないのはやばいっしょ
上の人も三泊ってことはあの宿の格安プランの二食付き三泊で税込みでも一万五千くらいのプランだろうし。
日帰りの客とかもあったとしても結構大きな宿なのに収入は・・・
0219名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 23:09:49.82ID:mXR8DCD70
赤倉は別に冬がシーズンじゃないだろ。蔵王や野沢じゃあるまいし。

なんにせよ、あのさびれようは、青森の湯の沢に続きそうな気はする。
0220名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 23:34:43.93ID:WtBppCeG0
客からすれば寂れてる方が嬉しいからな
湯船に誰もいないと快適快適
0221名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 23:58:57.04ID:LmzfzvhV0
>>159
今さらですまんが、施設内の分析表には循環、塩素消毒と明記してあるし、浴槽内での吸湯口も確認してる。メインの湯口が非加温の源泉なのは確かだけど、浴槽内循環だろ。

けど、二本木のサイトを見てみたら「かけながしの湯」を謳ってるね。使い方変えた?
0222名無しさん@いい湯だな2017/12/22(金) 03:15:22.30ID:h3WLA+580
>>221
黙ってろや
0223名無しさん@いい湯だな2017/12/22(金) 09:21:07.72ID:zPvHYgol0
基地外異常者乙
0224名無しさん@いい湯だな2017/12/22(金) 22:42:11.16ID:BEKETClJ0
以前から疑問に思っていました。

温泉旅館に泊まって風呂に入らなかった場合でも
入湯税は取られるのでしょうか?
0225名無しさん@いい湯だな2017/12/22(金) 22:44:48.76ID:jKjxAkg00
>>224
自分で確かめればいいさ
結果を報告してよ
0226JB ◆61IrUGgU2y8m 2017/12/22(金) 22:59:26.53ID:TJmtV6bk0
>>224
取られるよ
0227名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 00:18:51.27ID:DWWzaE1k0
必死で話題変えようとするやつ
0228名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 05:55:39.29ID:ymbyi2d00
>>174
基地外
0229名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 10:42:02.65ID:Z7vCpEA10
基地外って受○生だろ
0230名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 15:16:08.77ID:yqt7PZi60
>>224
見なくても取られるNHKと同じ
0231名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 15:28:30.49ID:dPmONiHD0
二人分の宿代払って一人で泊まったことあるんだけど
入湯税二人分とられたときはちょっとびっくりしたな
0232名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 16:39:15.95ID:wKtpgkkM0
1人がダメなところに電話で頼み込んで空いてる時期に泊ったことあるが、オレは入湯税1人分だけだったな
電話では二人分の料金でって言われてたけど、実際に払うときは1.5人分くらいに負けてくれたし。
まあ、他で言わないでね、って言われたけどw
0233名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 17:16:21.34ID:Zt1FK4/U0
一人で泊まったのに税金二人分はアカン、それ通報した方がいい
税法だからな、宿の勝手な判断はアカン

と、まあ大げさに言ったけど、本来アカンわな。
0234名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 19:04:04.90ID:IE8apaux0
>>231
当たり前デスよ
状況考えてね

一人旅の人 ワガママ言わないでね
わきまえてね
宿に迷惑かけないで
0235名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 19:34:51.64ID:ymbyi2d00
>>231
宿の人には一緒にいた霊が見えたんだな
0236名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 20:50:38.67ID:u1/N8qiK0
温泉に恵まれない四国はうどん県高松からB級な穴場報告

瓦町ぎおん温泉ゴールデンタイム高松 カプセルホテル素泊まり\3600

高松の繁華街瓦町に建つ男性専用サウナ。カプセルルームを併設してて
週末下段コンセントありでこの料金。仮眠室での夜明かしなら\2600で可能。

カプセルは照明が故障してたし繁華街なせいもあって遅くまでザワついてるし、
妙に寒くてよく眠れず正直あまり快適とは言えなかった。
また館内の食堂は週末は11時過ぎまで営業のはずが9時前に店仕舞いしてた。
とはいえ外出可能でメシ食えるとこは外にいくらでもあるので別に困らないけど。

浴場はもちろんサウナメインだが内風呂にボーリングで掘り当てた自家源泉の
含放射能鉄泉を加熱掛け流しで使用。見事に真っ赤で濁りは強く、湯船から
明瞭な金属臭が漂い、湯口にはまった布の中には湯の華が大量に溜まってる。
見た目のイメージは有馬の金泉だけど食塩分は含まない。

飛び抜けた温泉ではないものの四国には貴重な個性派で高松出張や観光の
際には重宝しそう。高松には仏生山もあるけどあちらは泊まれないしね。
なお周辺には温泉使ってるドーミーやスーパーホテルを初め普通のビジホも
多数あるのでそっちに泊まってこっちは日帰り利用(2時間以内\1080)も可。
0237名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 21:13:40.42ID:V5D8U1uJ0
>>236
あの辺じゃ冷鉱泉だろうから源泉の水風呂を作ればいいのに
でも一般受けしないかw
0238名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 21:48:19.18ID:XuIS0ihX0
>>236
これは知らなかった
個人的にとても有益な情報
ありがとう
0239名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 22:16:56.96ID:QQVUKNPi0
さすがにシーズンだけあってどこも満室だなあ
25日とかなら空いてるけど
0240名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 22:36:18.12ID:aFGJt7Eq0
四国はトロッコが有名な温泉がいいらしいな
0241名無しさん@いい湯だな2017/12/23(土) 23:10:21.85ID:Jz5IMU800
祖谷温泉?
0242名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 01:14:34.23ID:i3TANdC20
遅れてごめんだけど、足元湧出というと鳥取岩井温泉の岩井屋
ここは足元は足元だけど熱いし立ったまま入浴する感じで独特だ
鳥取は上に出てる木屋旅館も足元だし意外とあるね
0243名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 01:54:32.09ID:OoWxxVjl0
オーディオの世界だと数百万かけてホームシアター作るのはザラなんだし
温泉も庭に露天風呂作って成分分析した温泉を供給するシステムとかないの
0244名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 06:42:54.42ID:CqHcev660
数百万かけるなら、全国各地の旅館へ行って色々な場所の
色々な泉質、料理を数百回楽しむ方が飽きなくて良いと思う。
風呂掃除をする必要も無いし
0245名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 06:46:40.17ID:melBx0r50
>>242 俺も今、思いだした岩井屋
あそこは、 激熱で普通につかるとお尻が
チクチク痛む熱さを感じたなぁ。

スレッチかもしれないが、誰かMy温泉もってる
人居る?
0246名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 08:16:35.46ID:ODxFjgkS0
>>245
三重県桑名市の長島温泉がある旧長島町は一般家庭に配湯可能なので家庭内温泉いくらでもある
温泉使用料いるけどね
もれなく幼児の髪が茶髪になる特典付きだw

伊豆半島の温泉付き分譲別荘とか、世間にはけっこうあるわな
0247名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 08:17:13.66ID:jmR9edbz0
別府にはたくさんあるぜよ マイ温泉
血の池地獄の温泉入りてぇ
0248名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 08:52:26.09ID:WdeqXXWa0
孫九郎には音泉リビング
パラゴンがある
0249名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 12:09:21.69ID:09RqO8Yy0
黒川温泉の山河にも二階にオーディオルームがあったな。
真空管アンプだったような。
0250糖尿2017/12/24(日) 19:41:24.01ID:GkoxRich0
外人だらけ
0251名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 22:38:59.24ID:09RqO8Yy0
https://i.imgur.com/aLlNpYV.jpg

メリークリスマス!
0252名無しさん@いい湯だな2017/12/24(日) 22:39:55.62ID:jmR9edbz0
>>251
メリークリスマス!
0253名無しさん@いい湯だな2017/12/25(月) 01:51:47.32ID:/sRusmeL0
下風呂はいまベストの時期(と思う)
0254名無しさん@いい湯だな2017/12/25(月) 04:04:08.25ID:ou8XCTvk0
>>246
なんで幼児の髪が茶髪になるの?
大人はならないの?素朴な疑問…
0255名無しさん@いい湯だな2017/12/25(月) 19:37:23.98ID:xjfF0GjA0
雲海閣に行ってまったりしてきた
若旦那から4組の宿泊と聞いたけど、下の風呂場で会うこともなかった

>>27
>>28
帰りに熱海の食事処こばやしに寄ってきたけど、「紫陽花御膳」は2人からの注文だったよ
写真があるから創作ではなさそうだが、良く食べられたねw
0256名無しさん@いい湯だな2017/12/25(月) 19:39:54.66ID:xjfF0GjA0
俺は写真撮らなかったので、XXログからの借り物
ttps://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/50562/640x640_rect_50562183.jpg
0257名無しさん@いい湯だな2017/12/25(月) 22:22:34.07ID:PIpYb5450
高えな
0258名無しさん@いい湯だな2017/12/25(月) 22:24:22.54ID:NNrWw0ZA0
>>255
なんか、女々しいレポ
飯屋なんか愛敬で、
なんとかしてもらえるもんだょ。
0259名無しさん@いい湯だな2017/12/25(月) 22:33:10.60ID:LJktoIx00
>>255
確かに2階で「紫陽花御膳」を注文すると、2人からですと言われたので、仕方なく
駿河和定食2800円にしてくださいと言うと、横から年増の仲居さんが椿膳2300円な
ら一人でも良いですよというからそんなら紫陽花御膳2600円にしてよと強引に言っ
たら受けて貰えたが、品数を見るとさみしい感じがする。
0260名無しさん@いい湯だな2017/12/25(月) 22:59:17.88ID:LJktoIx00
>>256
一応写真は撮ってあるので貼っておくよ。
玄関に椿膳の看板があるのでお勧めなのだろう?
https://imgur.com/GG2kNXV.jpg 和食処こばやしの玄関
https://imgur.com/DZwobHp.jpg メニュー1
https://imgur.com/h7mAORS.jpg メニュー2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています