トップページonsen
1002コメント407KB

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート52【温泉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな 2017/12/06(水) 20:07:30.98ID:TljWyzrn0
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート51【温泉】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1506322134/

◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 ※スマホにもほぼ対応。携帯でもたぶん閲覧可。
http://www.geocities.jp/onsen_will/
0120名無しさん@いい湯だな2017/12/18(月) 17:04:59.11ID:s7BcEFt+0
1月下旬に鳴子温泉に泊まりたいのですが、
1万円台前半くらいまでの宿代で、湯の温度が40度未満の
宿ってありますか?

飯には目をつぶるつもりですので、紹介いただければ幸いです。
0121名無しさん@いい湯だな2017/12/18(月) 18:34:07.08ID:Lo5uByhl0
>>120
宿みやま
http://www.geocities.jp/onsen_will/05_miyagi/miyama.htm
0122名無しさん@いい湯だな2017/12/18(月) 18:55:48.20ID:iv043NIg0
団体さんだと かに 日本酒 どーんと来い だからちまちま一人客は取りたくないだろうな
暇な時ならいいけど
0123名無しさん@いい湯だな2017/12/18(月) 21:52:55.66ID:z8VFq+240
>>111
逆に温泉に一人以外で行きたくない
飯とかはいいけど部屋別々にして温泉も独りで入りたいわ
0124名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 00:51:49.37ID:XOijSKSL0
>>110
こいつは、今頃はママのおっぱいすいながら
寝んねしてるだろうなぁ
一人にはなれないマザコンだろ
1人と独りの区別も出来ないアホは
ママのおっぱいチュチュして一生寝てな
0125名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 01:03:12.97ID:VbGC7Y4Q0
>>124
ばーかばーかばーか
0126名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 01:04:15.36ID:VbGC7Y4Q0
【話題】クロ現+の「アラフォークライシス」特集にネット阿鼻叫喚 「泣けた」「言葉もない」「これが自己責任なら政府は…」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513595063/
0127名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 01:27:27.88ID:9N65sSdW0
湯沢の東映ホテルが、
湯沢で安くて評価高いけど本当かな?
0128名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 01:53:01.97ID:GN2l17/+0
湯沢でお湯がいいのは高半
小童氏が従業員について厳しいことを書いておられるが、ここけっこう可愛い越後娘が多く、ルックス重視で採用した子が粗相をしてしまったんじゃないかと思う
0129湯治宿A2017/12/19(火) 02:41:01.35ID:BPbD7TXs0
色々と支障が出てきたので、みよしやAから名前を変更。

>>121
みやまは温湯だったのか。
本館に一度泊まったこともあるんだけど、全く記憶が無くなってた (^_^;)
0130名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 02:47:52.37ID:wrSXanVh0
>>120
みやまは冬は加温するので40度未満かは定かでないが、モール泉のいいお湯ですよ。
本館(旧館)泊まりなら二食付き一万程度。
近隣の熱めのお湯に立ち寄って比べてみるとなおよろしw
近くの二宮荘もモール泉のぬる湯らしい。こちらは利用したことないので詳細はWebにて。
0131名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 07:06:47.78ID:BkIAMkOY0
>>94
んな訳ありません(キッパリ)
じゃあ個人で海外に行ってる日本人が全員英語できるわけ?そうじゃないじゃん。
中国人韓国人に限った話じゃないので悪しからず。
0132名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 07:35:26.44ID:yXCuPvXL0
蒸し返すなよ
アホか
0133名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 07:43:24.76ID:BkIAMkOY0
>>111
一回ひとりで旅してから言えば?
0134名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 07:50:11.31ID:VbGC7Y4Q0
一人旅の醍醐味はひとりバイキング
ワイワイの中、ひとりポツン
楽しくて仕方ない
0135名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 08:17:44.50ID:s+I1RBai0
酒を吞まない人間としてはサッサと食べて帰れるバイキングのほうがありがたい
広間で一品づつ出してくれる所は美味しいけど間が持たない
0136名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 08:25:48.93ID:lHbJJnV+0
独り占め出来る楽しみって大きいよな。
0137名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 09:52:45.15ID:IN8lsovL0
温泉にまつわる書籍(小説除く)でお勧め有りますか?
0138名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 10:46:14.84ID:VWE4aSd60
↑受○生
0139名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 12:08:27.38ID:9LUMb/Tm0
>>130

アドバイスありがとうございます。
「みやま」は真冬に泊まったことがあります。
加温なので42度近くになっていました。

また、ちゃんと書き込まずも皆さんに失礼して申し訳ありませんが、
鳴子温泉郷全体でなく、情報を鳴子温泉に限定してお願いできれば幸いです。
申し訳ありません。
0140名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 12:31:21.39ID:wulS/0Rk0
>>139
すべての湯舟がというわけではないが、農民の家の炭酸泉はぬるいというか30度ない。こちらは白濁硫黄泉との交互浴。
あと他にどっかあるかなあ。東多賀も温いとは言えないし。姥の湯の露天は? こっちが教えてほしくなったわw
0141名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 15:22:11.23ID:9LUMb/Tm0
>>140

ご面倒かけてすみません。
今、思い出したのですが、確かに姥の湯さんの露天はぬるかったと思います。
もう10年くらい前に冬場に泊まった覚えがあります。
白濁湯はアチチでしたが、ほかはまずまずだったような気もします。
ほかになさそうであれば、当たってみます。

アドバイス、ありがとうございました。感謝します。
0142名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 16:55:51.29ID:mSfdu2YQ0
出張B級温泉です。

美山温泉 愛徳荘(和歌山県 日高川町)

【予約】ネット系予約サイトにて、[1日★2組限定 格安お任せプラン]
¥5,780-夕/朝付(消費税・入湯税・サ−ビス込)熱燗¥420

【交通】出張ついでに自家用車にてR42経由R424 三ケタ国道ではあるが、
快適なワインディングロード ドライブを楽しみながら到着。

【館内】立派な和風建築 案内された部屋がなぜか?3ベッドル−ム。
備品は浴衣、バスタオル、タオル、歯ブラシ、湯呑みセット、電気ポット、
32型ほどの液晶テレビ、金庫、ウォシュレットトイレ付
ドライヤ−、髭剃り、綿棒は脱衣場に装備。
館内・部屋はよく管理され清潔です。
HP、ネットサイトにも明記はなかったのですが、館内・部屋は禁煙のようだ。
中庭に喫煙エリア有り。

【温泉】男女内風呂各一カ所、入浴時間は15:00〜23:00  6:30〜10:00
二畳半ほどの湯船、カラン+シャワ−は5ヶ所。
加温・循環ろ過とのことで、あまり期待はしていなかった温泉だが、
ツルツル気持ちがいい。
当日は私と素泊まりのお独り様だったと推定。
5回入浴したが、一度すれ違いで温泉独占満喫いたしました。
掛け流し絶対主義者ではないが、ちゃんと管理された加温・循環ろ過も
湯が生きてると、いいもんだと感心、感心。

【めし】夕/朝共フロント横の食事処で、
夕飯:ごはん、刺身(マグロ、イカ)鶏の中鍋(うどん付)
値段なり、いいや、めしが付いていてこの値段、納得 感謝しないと。
朝飯:ごはん、味噌汁、焼き魚、のり、梅、温泉卵、漬物といたって普通

【いろいろ】
・特になし

以上です。
0143名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 18:11:36.15ID:JDkAAebQ0
>>142
レポ乙です
この値段で温泉付き出張の宿として良さ気な宿みたいで、レポを楽しく拝見しました
0144名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 18:20:26.60ID:Fcq1+72D0
テスト
0145シャンシャン2017/12/19(火) 18:35:13.13ID:GN2l17/+0
最近、寒いと出かけるのがどうもおっくう
0146名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 18:36:18.51ID:7zjy/seq0
ええな 安いし
つか写真撮れよ
0147名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 20:55:01.02ID:yXCuPvXL0
循環がいいって言っている時点でダメ

以上です
0148名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 21:27:41.22ID:AhwcKdDN0
>>147
そーゆーのはよそでやってくれw
泉質を語るスレとかないのか?
0149名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 21:30:30.31ID:5UdQbVUd0
>>147
たまに見かけるちょろちょろの温泉成分が死んだ湯よりはマシ

たまに見かける掛け流しと言うだけで有り難く思っている人かな?
01501492017/12/19(火) 21:31:10.36ID:5UdQbVUd0
>>148
思わず反応してしまった
スマヌ
0151名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 21:33:43.74ID:jgYRZkrf0
混浴時代の湯倉も源泉熱すぎチョロチョロだと湯が死んでたな

ちなみに>147はアイツだよ、素晴らしい読解力の受験生
0152名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 21:35:10.05ID:yXCuPvXL0
循環とか塩素とか嫌だけどな

スマソ
0153名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 22:06:12.49ID:6hxWTF8F0
温泉語る時点で循環はありえないと思うけど。
循環で行きたいのって、全国でも木曽の二本木くらいしかない。
0154名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 22:18:16.30ID:jgYRZkrf0
別にお前に行けと言ってるるわけではないだろ?
行きたくなければ行かなければ良いだけの話で、語るのは自由
0155名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 22:21:27.54ID:yXCuPvXL0
>>154
>>872
蒸し返すなよ
アホ、だなwww
0156名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 22:23:07.95ID:jgYRZkrf0
安価覚えてからおいで
0157名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 23:33:29.63ID:/lZHVvZk0
俺は循環でもいいな

温泉ってテーマパークだからな
泉質だけで語るならそれこそ化学分析して同等の成分を自宅の風呂にぶち込めばいいし

雪景色みれたり
ドライブで現地に行けたり
おいしいもの食ったり
0158名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 23:49:36.18ID:lHbJJnV+0
循環で良い時もあるし、掛け流しじゃなきゃ嫌な時もあるな。
0159名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 23:50:41.18ID:t/xnnwde0
>>153
木曽の二本木はかけ流しだろう
加温だが
0160名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 23:57:59.79ID:Nu5Ssxpl0
循環でもいいなと思うのは鹿塩かな。
日帰りなら山梨の正徳寺も好きだ。
0161名無しさん@いい湯だな2017/12/19(火) 23:59:58.94ID:AHiwH6mT0
掛け流しで泉質が良ければ他は我慢できるけど
循環なら飯が美味いとか他にセールスポイントが欲しい
0162名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:02:45.29ID:4Wdg0kt60
浜名湖の開春楼なんか循環だったと思うんだけど
2食バイキングで内容もそこそこ良いのに5千円台だったから満足したよ。
監獄みたいな添乗員部屋には笑ったけどw
0163名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:05:46.85ID:GMzeySOG0
掛け流しと言っても源泉から距離がある掛け流しは駄目だぞ
風呂の底から沸いてる掛け流しでないと駄目
下手なところはパイプで数百メートル先から引っ張ってきてる
0164名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:10:53.84ID:I0+O4lcf0
そうだな
玉川の源泉が湧き出してるところなんか最高だぞ。極楽極楽
0165名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:28:48.70ID:PRc1X6hN0
>>160
鹿塩は冷泉だけど、"超"強食塩泉だからね。
南アルプス三伏峠下山後のひとっ風呂に何度お世話になったことか。
塩湯荘はネットでプラン提供してるから、何十年振りかに行ってみっかなw
0166名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:35:31.17ID:ewG+3SzB0
>>163
乗鞍高原は7km引湯w
0167名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 00:58:42.34ID:fa50NKiq0
>>163
岩手網張は2キロほど引湯、福島中ノ沢は7キロほど引湯、玉川温泉だって新玉なら1キロ以上は引湯してるぞw
自家源泉でもない限り、数百mの引湯なんてざらにある。
あなたが行った「風呂の底から沸いてる掛け流しでないと駄目」って足元湧出のことだよね。具体的にどこ?
駄目と言い切るくらいにはあちこち行かれているのだろうから、参考までに聞きたいわ。
0168名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 02:34:30.11ID:X0jI0TYi0
酸ヶ湯ってそんなにいいのかね、やたらテレビで名前が出てるから
一度は行ってみたい気がしてきた
0169名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 03:11:44.99ID:RkDncUZN0
>>163は受験生だろw
温泉行かないのに旅行行かないのに知ったかぶり

>>167で突っ込まれて、さあ、困った
>>168で話題を変える作戦に出たw
0170名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:05:37.49ID:Fas0BQ4S0
>>169 お前が受験生なのはわかっている
0171名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:08:50.02ID:RkDncUZN0
>>170でお粗末きわまりない切り返し
本当に嫌われ者w
0172名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:10:42.56ID:Fas0BQ4S0
>>171 ずいぶん早起きだな 受験生は いま追い込みだもんな おつかれちゃん
0173名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:31:23.21ID:RkDncUZN0
おらっ、>>167に対してちゃんと答えろよ
0174名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 05:51:43.76ID:/3nvEhFQ0
>>168
一度は行って(泊まって)みてもいいと思う。ワニがどうだこうだといっても千人風呂はやっぱり素晴らしいから。
泊まりは大規模な旅館だしやや賑やかではある。食事は普通の旅館メシ。
今までトイレ付きの部屋はなかったが改築の3号館はトイレ付きになったので、それを選ぶのもよし。
冬もいいけど、ゴールドライン開通後の春が私は好きかな。あちこち立ち寄りもできるし。

びばのん、仏のレストランレポしたり、掲示板にわけのわからんこと書いたり、どうかしてるよ。
イマドキ受験生と叫ぶのはあなたくらいw
0175名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 06:00:26.61ID:HywsULrH0
>>163
足元湧出は魅力的だけど硫化水素系だと危険でもある
事故があったオンネト-もそうだったよな

全国でごくわずかしかない究極の温泉『足元湧出』を大特集
http://yutty.jp/archives/kawata-ashimoto-onsen/

個人的には >>157の意見に賛成
0176名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 10:25:19.97ID:w4oZW+C80
まあ足元湧出で川のような湯量があって湯温も最適なんて温泉ばかりならそりゃ理想だけど
あれこれ工夫しててきるだけいい状態で温泉を提供してくれれば問題ないよ
「さいきょうのおんせん」ばかり追求してるとこっちの守備範囲も狭くなるし
0177名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 10:29:18.31ID:99hDwr/o0
足元湧出かー
伊豆伊東駅近の大衆浴場と、大沢山の家だっけ?良かった
東京近辺しか行けないのもあるけど、あんまりないよね
0178名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 11:01:59.50ID:EFN8AFPi0
>>177
大沢は足下湧出じゃないよ。浴槽の底から給湯してるだけ。
0179名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 11:08:20.57ID:g3/LSQUY0
足下だとやっぱ湯の峰温泉だな
0180名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 12:12:43.75ID:lgYtcebE0
足下湧出は、つぼ湯だけじゃね?
0181名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 12:16:07.03ID:+jY9JCFY0
足下からだと千原温泉を真っ先に思い出したけど
あんまり見ないような
0182名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 12:39:24.24ID:GOTfULbP0
長寿館と鶴の湯かな
行ったのですぐに思いつくの
草津の煮川の湯もほぼそれに近いな
外気に触れてないから
0183名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 12:55:50.54ID:RkDncUZN0
>>174
そんなことはないw
0184名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 14:56:50.24ID:h1tJyBk10
足下、蔵王の共同浴場とか天栄の二岐温泉とかは?
0185名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 15:00:26.66ID:GOTfULbP0
>>184
蔵王は行ったことあるな
いいお湯だった
0186名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 16:28:28.54ID:I0+O4lcf0
足下は10箇所くらい行ったけどほとんどは単純泉みたいなのだったな。山形、福島、和歌山、岡山、鳥取・・・
まあ、ガス給湯ないような時代ならそっちのほうがありがたいかも

火山近いところは、蔵王川原湯なんか熱いけどまだ入れるだけマシで普通は入れないレベルだったりするしなw
0187名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 19:46:56.22ID:eEFALtm40
足元湧出は鉛が真っ先に浮かぶなあ
0188名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 19:50:49.32ID:LT0yyUwt0
今は無きニセコ薬師
某学会の書物が置いてあるのはまあ何だが
お湯は良かった
0189名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:12:00.75ID:5jbRBL2e0
盛りあがってますねw
丁度このスレを参考に東北の足元沸出の湯を楽しんで来ました!
谷地と鶴の湯と山形屋に行きましたがどれもぬる湯で最高でした
0190名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:22:36.83ID:I0+O4lcf0
ああ、岩手の鉛も行ったな。
そういや八幡平 藤七の露天も泥のところから湧いてたな
0191名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:42:45.45ID:GMzeySOG0
なんでパイプやホースで引っ張ってきてるだけなのに
あんなに明確に足元との体感できる差で感じが違うんだ?
お湯の中に含まれている成分が変質するのか
それともどこかに沈殿?でもして失われるのか・・・
0192名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:45:59.12ID:UrCCwOcM0
エアーリフトだと酸化する場合があるらしい
0193名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 22:49:35.24ID:I0+O4lcf0
普通に酸化したりして鈍るしな
でも湧出元からそんなに離れてなくて大量に湧いてたら足元から出てるのとさほどからわんと思うぞ
古遠部とか須川高原の中の湯(熱すぎだがw)とか十分に新鮮。同じ湯のはずの秋田のほうの景色いいところのなんか全然違うし。

逆に足元から出てても量が少なくて人が多かったりで全然だめなところもある
濁り湯なんてのも最初から濁ってるのなんてほとんどなくて大抵は酸化して劣化してるわけで。
あまりキツイ湯だとある程度までなら入りやすくなる面もあるけど
0194名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 23:01:58.92ID:M0C1jtbb0
野沢の足下売ってた温泉は熱すぎてあんまり楽しめなかったわ
0195名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 23:21:33.96ID:Zx726FeT0
熊野の川湯温泉は足元になるのかえ?
おもっくそ加水だがw
0196名無しさん@いい湯だな2017/12/20(水) 23:54:02.23ID:p3VbfmIS0
谷地、鶴の湯、湯岐、木賊、蔵王川原湯と東北の足元湧出はお湯の印象残るところ多いね。
西も湯川内の足元沸きは誰も居なくなった深夜に静かに数時間入ってるのが最高だった。
しかし湯原の砂湯は入る人多くて鈍ってる印象だった。
0197名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 00:09:26.64ID:hEbkddS20
山形・赤倉温泉の三之亟なんかはアクセスの悪さと知名度の低さで過小評価されてるな
あの綺麗な岩から湧いてるのは素晴らしいのに。一般客にも鉛くらいには知られてもいいと思う
0198名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 02:47:39.52ID:vBnZNVZY0
1人泊したとこで足元湧出は菅野、丸駒、ニセコ薬師、谷地、蔦、藤七、鶴の湯、
あべ旅館、山口館、渋御殿、白馬鑓、木屋、白木川内、かじか荘くらいかな
白馬鑓は足元というより側面湧出だったけど

どっちかというと野湯や共同湯の方が印象強いな < 足元湧出
0199名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 03:13:47.34ID:xXMB0qzp0
>>174
なるほど、ありがとう。やはり一度は行ってみたいな。
0200名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 03:49:46.54ID:gFxyccT70
まとめにたくさんあるのに???
0201名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 08:33:03.17ID:dmU1gJAh0
鉛ってどのあたりから湧出してるんですか?
立ったまま足の裏で探したり、他の客いなくなった時に
あの深い風呂潜って探したんですが湧いてる気配がないんですよね。
0202名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 10:18:11.05ID:qum/xsWf0
足元湧出っつうと俺は湯岐思い出す
一つの温泉地で足元湧出の宿が二軒以上ってあそこくらいじゃないか?
0203名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 10:47:06.43ID:hEbkddS20
上であげた山形の赤倉温泉だけど、もう一軒、あべ旅館も足元から出てた(5年位前)
倒産したりいろいろあったから今はどうかわからんけど

あとは福島の土湯温泉で2,3軒、二岐のも2軒出てたな。行ったところだと。
九州とかにもありそうな気もする。奥津とかはも奥津荘にとまったときに行ってないけどもう一軒も出てるって聞いたな
三朝も何軒かあったかと。自分は共同浴場しか行ってないけど
0204名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 11:10:02.51ID:3qXeR1av0
下部の源泉舘も仲間に入れてやってくれ
0205名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 11:24:29.33ID:V/LTvNXC0
>>201
藤三旅館の湯船はちょうど真ん中あたりの底に石が2つばかり置いてあって、
その下のパイプから出ていると思います。 先日確かめてきました。

でも、パイプは何処につながっているんでしょうね?

あそこの湯はまったりしていて肌に気持ちがいいので、
どこから来ていようが構いませんが。
0206名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 11:48:28.67ID:V/LTvNXC0
湯船足元岩盤からの直接湧出ではないが、湧出量では奥津温泉の東和楼がすごい。
まとめにもたくさん書いてあるが、足元のパイプからすごい量の新湯が出てくる。
湯船も小さいので、いつも新しい湯で満たされている感じ。
湯温も40度弱なので、ずっと入っていられる。
人の少ないシーズンはオススメ。
0207名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 12:02:32.03ID:DGJO8nT70
鉛は10年近く行ってないので記憶が定かではないが、仕様は>>205さんの書いてる通りだと思った。
現在の温泉分析書がどんな表記になっているかわからないが、白猿の湯の浴槽は自噴泉に他源泉を混合しているはず。
以前の「自遊人」からの引用だが、掘削自噴単独の源泉温度は39℃と記されているしね。
自噴がどのくらいの量かは・・・湯抜き清掃の時に窓から見てると状況が把握できるかもしれないw
http://www.jiyujin.co.jp/onsen/hotel_image.html?id=38&;no=1&type=2
0208名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 12:05:25.25ID:RJpolu8Z0
尻焼温泉も足元湧出って言うの?
0209名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 12:44:32.84ID:3qXeR1av0
足下湧出ではないけど、奥塩原源泉館の邯鄲の湯は露出している岩肌から滲み出してる
立ち寄り不可なのが残念
0210名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 13:18:06.49ID:dmU1gJAh0
>>205
>>207
情報有難うございます。
0211名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 14:06:47.72ID:GSY9pqVA0
ぶくぶく足下温泉の本新刊出てたのか
0212名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 14:56:28.80ID:D3foqu+I0
そういや清風荘は復活したのかな?
0213名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 15:15:12.12ID:pMU0uzdd0
>>212
今月やっと重機が入れるようになり解体作業が始まったらしい。
再建時期は不明。
http://asonishihara.com/jigoku.html/
0214名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 20:04:40.64ID:3KsvE3010
NHK観てる。なんか違う
0215名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 20:51:53.00ID:49zuCJ650
>>197
先週末3泊してきたけど、金、日は旅館が貸し切りだった。土曜は一組。
割にぬるめに調整してもらってたので、長湯もできてよかった。

>>203
あべ旅館は建物は荒れてはいないけれど、閉鎖されたままです。
0216名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 21:17:08.30ID:hEbkddS20
・・・やばそうだな
鳴子・銀山・肘折のトライアングルの中で目立たないし、雪はたくさんあってもスキー客も・・・
0217名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 22:07:42.33ID:tDUbrHHb0
やばい?何が?
0218名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 22:48:39.49ID:hEbkddS20
オンシーズンであろう冬の週末にほとんど客がいないのはやばいっしょ
上の人も三泊ってことはあの宿の格安プランの二食付き三泊で税込みでも一万五千くらいのプランだろうし。
日帰りの客とかもあったとしても結構大きな宿なのに収入は・・・
0219名無しさん@いい湯だな2017/12/21(木) 23:09:49.82ID:mXR8DCD70
赤倉は別に冬がシーズンじゃないだろ。蔵王や野沢じゃあるまいし。

なんにせよ、あのさびれようは、青森の湯の沢に続きそうな気はする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています