トップページonsen
1002コメント404KB

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート51【温泉】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな2017/09/25(月) 15:48:54.02ID:ULUB4Fqb0
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。


★前スレ
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート50
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1506198695/
◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 ※スマホにもほぼ対応。携帯でもたぶん閲覧可。
http://www.geocities.jp/onsen_will/
0276名無しさん@いい湯だな2017/10/13(金) 23:12:56.82ID:rMzYjrl40
>>275
天神の湯?まだ紅葉早いでしょ
草津はこれから見頃くらいか。
月見雪見星見より昼間の紅葉露天が好きだけど、その時期は最近行けてないなあ。
0277名無しさん@いい湯だな2017/10/13(金) 23:33:25.52ID:Jmfstkdp0
>>275
バカを露呈するなょ
然り気無く旅してるよって言いたいのか
知らないが、必死さが伝わりすぎwww

ここではJB話はスルーしてよ
紅葉はちと早いぜw
0278名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 00:46:32.24ID:dSDQSVYm0
>>277
浅はかな能書き垂れて馬鹿丸出しにしてるのはお前だろw

低地しか知らんのか。志賀高原は先週でも十分紅葉してたわ。日光湯元もすでに見ごろ。

しかし、なんでこのスレこんなに雰囲気悪くなったのかね。
0279名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 01:07:34.36ID:tdan0ryy0
>>278
雰囲気悪い?それはね!
おまえとJBが原因だろよ
バカは指摘されると、荒らしなるから
言いたくはなかったけど。
おまえはバカだけどJBより
良心もってそうだから
忠告しといてやる
では、バイバイ
0280名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 01:34:45.76ID:jfA9nFXl0
温泉行けない貧乏人、受験生は一切書き込み禁止
0281名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 01:58:29.84ID:bhSLXH2g0
>>280
お前くせーんだよ
0282名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 02:54:20.50ID:i8BXwPt80
>>251-253
砂湯は自然湧出量が少なくなってきて不足分をパイプ注入で補ってるのかもしれないですね。
でも上からも湯を投入しているのか・・・。うーん、わからん。
どちらかは加温湯を投入しているとか。訪問したことはないので完全に推測の域です。

追加情報と感想のみと書かれていますが、十分参考になりました。ありがとう。
0283名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 04:30:54.51ID:KvpzkABW0
あのなあ・・・雰囲気悪いとか言って指摘するなら

275 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/10/13(金) 22:51:06.88 ID:L6uu9ML+0
>>274
生意気というよりは必死な感じ。
お前もそうだけどw

この言い方はなかろう
言わんとしてること「だけ」は分かるけどな

田沢の富士屋行ってくる
あそこは標高そんな高くないから紅葉はちょっと早いかな
0284sage2017/10/14(土) 07:56:01.38ID:wPJ8vN/P0
>>251
わかるわぁ…。
わかっているようでわかっていない女将さん。
そこは足元湧出だってかなり怪しいしね。
0285名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 08:15:06.65ID:R9Y0WEfl0
>>283
さすがに紅葉は半月くらい早いのでは
コピペであやをつけられた形だけどw、楽しんできてね
有乳湯行きたい!
0286名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 11:44:40.59ID:OAsvVlrU0
静岡県焼津市 焼津温泉 蓬莱荘
直電で予約 平日 10800円

焼津駅から5分の、住宅街にある宿です。
古い宿です。冷蔵庫、金庫ウオシュレットはありません。
ビジネス民宿、とでも言いましょうか・・・・掃除はちゃんとやってるようで、清潔感はあります。
宿のHPには、含硫黄、含塩化土類弱食塩泉(緩和性低張温泉)と書いてあるのですが、風呂場の分析書には、ナトリウムカルシウム塩化物泉となっており、
また高張泉と書かれていました。なんでだろなんでだろ?
実際入ってみると、硫黄臭はなく、特徴に乏しい湯でした。
なお、浴槽は内湯一つしかなく、他のお客さんが入っていると、入れません。
湧出量が10リットル/分とあまり多くないので、浴槽が多ければ掛け流しにできないため、浴槽が一つなのは、
結果的に湯を大事に使ってることにはなっています。
なお、塩分の多い高張泉なので、浴後の温まり方はすごいです。

夕飯は、横にある併設の居酒屋さんで頂きました。量こそ多くないですが、魚料理がおいしかったです。
なお、日本酒の揃えはなかなかでした。

宿の人は親切でした。
0287名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 13:22:53.01ID:R9Y0WEfl0
>>286はDebuさんの三年前のレポのコピペ。スルーで。
0288名無しさん@いい湯だな2017/10/14(土) 17:49:06.11ID:2AFZ8G2X0
↑また、受験生のしわざかよ
0289名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 14:41:53.06ID:hFWFq9Id0
このスレの皆さんお薦めの小谷・来馬温泉風吹荘へ行ってきました。
皆さんのおっしゃる通り本当に食事がすばらしいねぇ。美味しかった〜。
小谷錦も美味しかった。美味しすぎて朝夕食ともに完食。朝食のお櫃のご飯も空にした。
温泉も良いねぇ。
宿泊客は私1人だったから満喫しました。
ただ普段、カメムシに遭遇することがないので、カメムシにはまいった。
あと浴室の脱衣場にコロコロかフロアーワイパーを置いて欲しいな。

白馬八方・源泉の宿まるいしも泊りました。
まるいしは温泉は循環だけど、食事は美味しかった〜
サービスも素晴らしい。じゃらんで満点なだけある。

スレの皆さんが食事が良いと言うお宿は本当に美味しくてハズレなし。
0290名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 16:11:22.78ID:p4gvCCxY0
山梨県・増富ラジウム温泉「大湯元 津金楼」

先月末に鼻の手術をして、8日間ほど入院。湯気を吸って効きそうな増富温泉へ行ってきました。
まとめに載っている10年前のレポとそれほど変わらないけど、あらためて。

【交通】JR中央線 韮崎駅からバスで一時間弱。バス会社が2社あります。山梨交通バスは
スイカ/パスモなども使え、運賃も若干お安い。終点で下車。徒歩5分くらい。

【値段】本館・湯治プラン 一泊二食9330円。電話予約。一人割増はないようです。二連泊しました。

【設備】鉄筋建の建物。10畳くらいの広めの和室。洗面・トイレ(ウォシュレット)付き。エアコン完備。
金庫、テレビ付き。アメニティーは浴衣、ハンドタオル、バスタオル、歯ブラシ、ティッシュ。
古いながらも掃除はしっかりしている感じ。

【温泉】増富ならではの源泉26度掛け流しの浴槽と源泉を加温した浴槽。析出物でこってりと
湯船がコーティングされてます。じっと浸かってひたすら鼻腔に湯気を送り込んでました。
冷たいけど、皮膚に黄色い湯花が付いてくるのを眺めていると一時間もあっという間。
飲泉すると軽いシュワシュワ感、かなり塩辛い。これでウガイすると咽喉にもいいらしい。
平日だったためか、お客さんも少なく、独占する時間も多かったです。

旧館の家族風呂は源泉浴槽のみで、もっと冷たいですが、温泉は新鮮に感じました。


【食事・サービス等】部屋食。湯治プランだし、たいした食事はでないだろうと思ってましたが、
おかずが5品ほど並び、田舎料理ですが満足しました。ただ…夕食開始が17:30、朝食は
7:40と病院並み。先月の入院生活を思い出しました。
フトンも敷いてくれるし、女将さんも従業員の人も親切で、コスパはよいと思います。

昨年、下部温泉の古湯坊源泉館に行きましたが、同じくらいのお値段で、フトン自分敷き、
カビくさい4畳半の部屋、無愛想な従業員、粗末な食事…だったので、温泉の効能も
含めて、今回の増富が気に入りました。

連泊の中日は徒歩訓練を兼ねて、25分ほどのところにある「フィトンチッド」なる喫茶店へ。
廃校の校舎を利用したいい雰囲気の喫茶でしたが、10月22日で閉店するそうです。
0291Debu2017/10/15(日) 16:17:59.00ID:2cAXnBRi0
鵜の浜温泉、ロイヤルホテル小林。
一泊二食で、ビジネスプラン、11180円。
日本海に沈む夕陽が売りの宿なので、週間予報みて天気の良い日を狙って予約。
夕陽が見れる4階以上は高く、見えない3階以下は安く、価格設定されてる。
大浴場は一階にあるので、風呂から夕陽みることはできない。
内湯が2種類、露天風呂が一つ。
源泉かけ流しではないみたい。たぶん循環式かな。
黄褐色をしたお湯で、高張性弱アルカリ性温泉。海に近い温泉なので塩っ辛いかと思ったが、肌触りはさっぱりしていて
上がったあとヒリヒリするようなこともない。
効能はアトピー、湿疹、神経病、リウマチに効くらしい。
朝夕ともにご飯は、お代わり何杯でも自由。


外観
http://i.imgur.com/BUtRlzr.jpg

部屋 布団はチェックイン時からチェックアウト時まで引きっぱなし
http://i.imgur.com/IiFBdVy.jpg

部屋からみる夕陽
http://i.imgur.com/u03B6WD.jpg
当日は晴れてたが、沈むところに雲があって、日本海に沈む夕陽は見れなかった
ただ、窓は部屋から自由に開閉可

内湯
http://i.imgur.com/NnqNK1g.jpg

露天
http://i.imgur.com/LEn9eSm.jpg

夕食
http://i.imgur.com/xlmlTLQ.jpg
http://i.imgur.com/CsBlKjt.jpg


朝食
http://i.imgur.com/lzpbXPc.jpg


リラックススペースの一角にあるライブラリー
http://i.imgur.com/PP9c5mg.jpg

朝、部屋から
http://i.imgur.com/vNP4JOG.jpg
0292名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 16:24:10.14ID:47sLCUh+0
>>291は2年半前のどなたかのレポのコピペなので、スルーで。
0293名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 16:36:05.45ID:koa3sv5D0
>>291
ほんとにコピペだ、これだな
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1422587300/818
0294名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 16:43:33.12ID:7rnfbyOX0
なんか何処も彼処もクソスレだな
0295名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 16:43:56.99ID:47sLCUh+0
>>290
学生の頃、瑞牆山と金峰山登った帰りに増富に日帰り入浴しました。もうかなり昔の話ですが。
何の予備知識もなく湯舟に入ったら冷泉でビックリ。温泉は温かいものだとばかり思ってたw
男湯なのにおばあちゃんのグループが入ってきてビックリ。「こっちが広いからねえ」 初めての混浴w
なんか落ち着かなくて、そそくさと退散したのを覚えています。どの宿だったかなあ。
0296名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 17:50:37.23ID:p4gvCCxY0
>>295
290です。私も学生の頃、温泉に開眼し日帰りで増富のどこかの温泉宿に入ったのですが、
冷泉にびっくり、咽喉もとから呼吸用の管が出ている療養中のおじいさんがいて、びっくり
して、そそくさと退散しました。
しかし…まさか自分も療養に今回出かけることになるとは思いませんでした。

「お若いがどこか悪いのですか?」という会話が浴室で交わされる世界は、むかしと
変わっていませんでした。
0297名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 18:19:30.70ID:uRmCIBwS0
9月の連休に利用 かんぽの郷庄原 広島県庄原市
14,350円

場所は、特筆する地域ではないが、都会の喧騒から離れて
静かに過ごすのに最適な場所。
車でこれからの季節であれば帝釈峡の紅葉が素晴らしい。
どうでもいいことだが、近くに亀井静香の自宅がある。

敷地内はキレイに整備されており、建物も立派でキレイ。
敷地内にテニスコート、卓球、ゲーム、カラオケなどの館内も充実している。

温泉は源泉に加温、循環ろ過、塩素系薬剤を注入、14種類の浴槽(宿公式)。
大浴場、露天、ジェット、ハーブ、サウナなどこちらも充実で、楽しく風呂を利用できる



食事は、食材に特にこだわった感じはないが満腹になった。
朝食はバイキングで、こちらも品数豊富で、少々食べ過ぎてしまった。

必要かどうか人によるだろうが、wi-fiや有線等のネット設備は1Fロビー
に設置された場所にしかない。

値段も手ごろ、かんぽの宿にしては(失礼)従業員もみな洗練された
印象で、笑顔での接客をいただき、機会があればまた訪問したいと思った。

部屋
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363681.jpg
夕食
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363683.jpg
朝食
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363684.jpg
0298名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 19:24:28.45ID:QHGttQ1g0
増富温泉なら誰か増富佼成寮に泊まってみないか?
名前の通り某宗教団体の研修施設だが一般人も格安で泊まれるらしい
自分は勇気が無くて日帰りが精一杯だったけど
増富には珍しい人肌より温かいぬる湯を内風呂に大量掛け流しだった
0299名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 22:13:36.49ID:PDKgIla/0
>>289
お疲れ様です。
どっちの宿も良い宿ですよねえ、食事も美味いし。
風吹荘、この時期はどんなご馳走が出たんですか?

>>297
レポ乙です。
広島ってなかなか温泉ないですもんね。
山陽の瀬戸内は兵庫以西は、全く無いとは言わないけどほぼ壊滅状態で。
貴重な情報ありがとうございます。
0300名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 23:03:01.98ID:koa3sv5D0
>>298
なるほど増富佼成寮か、2食付で6、800円。
源泉掛け流しで夏冬通じて39°〜40°
http://masutomi.lifeplan-group.com/index.html

もし病気になったら行ってみたいね。
0301名無しさん@いい湯だな2017/10/15(日) 23:46:20.06ID:KXsorCQO0
興味ある人は自分で調べてるから
0302名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 09:41:50.86ID:IkGwOsT20
鯰第一温泉ふじのや

宿泊料金12000円、熱燗1合500円、消費税1000円、合計13500円。
当日飛び込み電話予約。食事がどうなるか心配だったが、宴会が一件と宿泊客が2組あったので、
無事夕食にもありつけた。

部屋は12畳、シャワートイレと洗面台付き。エアコンも最新式で静か。
部屋は広く清潔でだが、ロケーションは田んぼ。道路を挟んで向かいに鯰温泉あり。

食事は突然だったので場所がバーのカウンターだったが、それでもありがたかった。
お造りの舟盛り5種と鰤3切れと豚肉のしゃぶしゃぶ、焼き魚と天麩羅がメインだったか・・・、
夕食のスタート時にお客の爺さんが軽い脳梗塞で倒れ、救急車で運ばれるハプニングがあり、
あまりに急だったので記憶が残っていない。
さすがにお造りは新鮮だったが全体的に普通で量は十分だった。
社長がお詫びにビール持って来たけど、飲めないのでもう一組の家族連れの客にあげた。

アクセスは富山駅北口のポートラムで蓮町下車、フィーダーバスで荒屋下車。
消防署の横の細い道を左手の田んぼの方角に歩いて10分、バス停横にはローソンあり。

肝心の風呂は透明の湯の湯船と、茶色い湯色の湯船があるが循環。男女入れ替えあり。
綺麗で清潔だが鉄臭がするわけでも、油臭がするわけでもなし。
感動は無いので、富山市内で敢えて温泉宿に泊まりたい方はどーぞ。
宿の方も従業員も感じはとっても良かったよ。岩瀬浜観光には便利。
0303名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 09:57:35.61ID:nlrALVVZ0
>>302
コピペ注意
0304名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 10:00:51.79ID:42ng6FFu0
>>302は2015年3月6日のどなたかのレポのコピペ。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1422587300/794

お湯としてはお向かいの鯰温泉のほうが強烈なアブラ臭でよいらしいw
0305名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 10:54:20.38ID:MjXd5Pat0
それは俺のやつのコピペ
どーせコピーするなら他のレポあるやろw
よりによってwww
0306名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 11:39:04.72ID:3YZ9CK9c0
251です。急な出張が入ったためずいぶんおそくなりました。
九州の旅の続きです。


鶴霊泉に続いて1日おいての宿泊は別府明礬温泉の宿

●明礬温泉 さわやかハートピア明礬

じゃらんで予約 2食付入湯税込11150円
10年くらい前(厚生年金の施設だったころの)レポしかないので、結構変わっていると思います。

【アクセス・環境・部屋】
別府駅からAPU(立命館アジア太平洋大学)行きバスでおよそ30分。紺屋地獄前下車。
マンションのような建物が目の前にあります。入口は向かって右側の側面。
ワニさんたちが出没する悪名高き「あの」施設の真横です。
(そういう人たちさえいなければ、ホントはいい泥湯なんですけどね…)

明礬温泉の温泉街までは歩いて10分くらい。
バスが頻繁に(といっても夕方でも1時間2〜3本ですが)走っているのでバスに乗ればすぐ行けます。

宿から振り向けば別府湾と別府の街の一部が見えます。
泊まったのは3Fでしたが、窓からは街の方は見えませんでした。
通された部屋は6畳ほどの広さで、トイレ付の和室。
きれいに掃除がされていて文句はありません。
冷たい水も用意されていました。

全室ベッドと思われがちですが、和室の部屋が結構あります。
カラオケやビリヤード、卓球台などは大浴場のある2Fに集中。
1Fは広い食事処とフロント・ロビー。
0307名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 11:39:36.15ID:3YZ9CK9c0
続き

【食事】
10年前のレポでは「街に出て食べた方が…」とありますが、陶板焼きや焼き魚、天ぷらも温かい状態でだしてくれました。前菜からデザートまで、豪華ではありませんが、内容は立派なモノです。
到着が遅かったため、夜8時開始と遅い開始で無理を言ったのですが、対応も実に丁寧でした。感謝です。

朝ごはんはバイキングで、よくあるメニューでしたが、味噌汁もおいしく文句はありません。
ご飯もふっくら、おいしゅうございました。

【温泉】
温泉は炭酸水素塩泉の男女別内湯大浴場(循環です)と
外に出て2〜3分歩いた庭にある男女別の硫黄泉の外湯(内湯と露天が扉1枚でつながっています)。
こちらも循環でしょうか。外湯のみ詳しい成分表が貼ってあって溶存硫化水素23.2mg/L、総成分量100mg/Lの単純硫黄泉です。宿のパンフにある広い露天風呂の写真はどうも女性用の風呂のようです。うーん、残念。

大浴場は37度の不感湯。横3間、縦1間くらいあって10人以上が優に浸かれる大きさ。
さらっとした重曹泉です。
外湯は建屋の中にある方が4〜5人用。つながっている外の露天は3人くらい用です。
いずれも湯の花がたくさん浮いていて黒い湯の花もあって、苦手な人はちょっとたいへんかもしれません。
時間や季節によっては白濁するようですが、私は朝入ったのでうすーく濁っている程度でした。
朝の湯温は建屋の中が40.5度、外が38度でした。

【感想】
このテの宿はお年寄りと家族連ればかりのことが多いです。
そのため、娯楽施設が付いていて、カラオケもうるさいと思う人にはたいへんですが、
階を分けるなど配慮はしてあります。

この日も一人客やアベック、同い年くらいの何人かのグループというのは私以外は皆無でした。
そのため朝のバイキングの時間は、ちょっと疎外感がありました。

昔のレポを見てから予約したのですが、以前の公共の宿という感じはまったくありません。
むしろ、スタッフの方たちの対応には好感が持てましたし、料理も満足でした。
正直、前々日に泊まった宿より、こちらの方が再訪したい宿でした。
0308名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 13:50:25.22ID:BQvuuvp10
別府に来てるのに循環はキツイ
0309名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 13:51:17.60ID:BQvuuvp10
あと一人旅のバイキングは拷問だよね おつかれさん
0310名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 16:07:20.26ID:+Cx8sDuo0
スレ違いだと思いますが質問させてください(または誘導お願いします)
来年、山口湯田温泉に一泊予定です(GW中ですw)
で、一人泊は可能な宿があるようですが(3,4軒)コンパニオンを呼ぶこと
って出来るんでしょうか?
(てめえで直接問い合わせろ!ですかね、、、)
0311名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 16:19:26.75ID:uqnkheSV0
>>310
受験生乙
0312名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 16:33:51.35ID:pm4Cb74P0
>>310
そうですね、自分で調べてください。返答不要。
0313名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 17:04:02.76ID:1cf6g2bE0
>>308 >>309
落ちぶれ受験生!
0314名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 17:33:35.96ID:42ng6FFu0
>>306-307
明礬から歩いてた時に前を通ったけど、そこは老人ホームだとばかり思ってた。
「介護のご相談は・・・」なんて看板が目についたから。  
帰京して調べてみたら、宿泊施設もある老人ホームと判明した次第。
保養ランド行こうかどうか迷って結局行かなかったあの頃w
0315名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 18:34:36.66ID:g2zRQ7oD0
>>309
おれは一人バイキング結構気楽に楽しめるけどなぁ
酒飲みながら1時間以上かけて楽しむ一人バイキングは何とも良い時間なのだが
やっぱり一人旅楽しいな
0316名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 18:52:28.80ID:accnJWGK0
部屋飯でテレビと2ちゃんと酒のコンボもたまりまへんで。
0317名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 18:53:44.00ID:lNleE03Y0
バイキングはむしろ1人客向けだと思うんだよね。
複数人だと会食中に中座するのが面倒だが1人なら好き勝手出来る。
0318名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 19:16:34.83ID:g2zRQ7oD0
>>317
だよな
家族で行く時は個室の方が周りを気にせず盛り上がれるので
グループこそ個室じゃ無いかな
>>316
昔ながらの温泉宿の部屋食も良いな
ちょこちょこ持ってこなくても一気に全部出しで良い
0319名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 20:02:38.26ID:c6Eq56li0
>>307
あれ、離れの浴場まで循環になっちゃったんだ
あそこは隣りの沼で自然湧出する源泉を引いてて
仮設時代はマニア垂涎の泥湯だったのに残念

ちなみに10年前のレポは私です
0320名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 20:37:56.90ID:DzWrsbF10
>>319
昔のレポにある「例のモノ」は、その泥湯のことですか?
0321名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 20:56:32.55ID:g0Wzei0U0
>>307
この夏、立ち寄りで行ったときは、外湯は以前と変わらないかけ流しだった記憶があるのですが、吸入口とかできてましたか?
0322名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 21:01:22.54ID:lNleE03Y0
>>318
ちょっとスレチになるけど、飲み会をセッティングする時は個室の方が喜ばれるもんな。
他のお客さんにも迷惑にならないし。
0323名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 21:44:01.57ID:c6Eq56li0
>>320
そう、今となっては真相は分からないけど当時宿の敷地内の湯沼横に
好事家が仮設の湯小屋を建てて宿黙認の下で自主管理する
役所の許可も得てないある意味野湯的な浴場だったらしい

経営が変わって小屋は撤去されて代わりに宿の管理する正式な浴場が
出来たとは聞いてたけど循環になっちゃったのは勿体ない限り
0324名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 22:24:06.11ID:MjXd5Pat0
じゃらん見てみたら、
加水とはなってたけど源泉掛け流しともなっていた。
はてさて真実は如何に。
0325名無しさん@いい湯だな2017/10/16(月) 23:25:02.41ID:cxJHG7wT0
>>299
風吹荘の夕食、小谷錦を呑みながら聞いていたので
間違っていたらごめんなさい。

タイ(皮付き)と白魚の刺身、水ダコの刺身、
なめこの当座煮、チーズと玉子のカステラ、ハマグリの茶碗蒸し、
岩魚の竜田揚げご飯、鹿肉のステーキ、原木舞茸の天麩羅、蕎麦
前半は海の幸、後半は山の幸でした。
美味しかったなぁ...
0326名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 00:22:22.03ID:P4oFibfR0
>>325
ありゃりゃ、美味そー
この冬は2年ぶりに行くかなあw
ありがと
0327名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 03:06:11.34ID:530LfC/U0
宿が自己申告するじゃらんのかけ流し表記もあてにならない(実際、不正確なことも多い)けど、根拠不明で「こちらも循環でしょうか」と書いてる>>307もあまり頼りにならなそう。
循環濾過しているとすれば湯の花が大量にあることとちょっと矛盾するし。

現状の保養ランドはかなりはっきりと男女エリア分けたので(有馬の御所坊を馬鹿でかくしたイメージ)、ワニは絶滅状態。今チェックしたら、この板の保養ランドワニスレも落ちてたわ。
0328名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 03:27:41.72ID:o2HPCpUy0
濾過せずに湯温を均一化する目的の循環とか加温目的のみの循環もある訳で
循環で湯の花大量ってとこはある
0329名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 04:18:00.26ID:530LfC/U0
>>328
だから濾過と書いた。
0330名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 04:21:13.05ID:o2HPCpUy0
>>307には濾過なんて書いてないが
勝手に盛って勝手に否定ってどういうことだよ
0331名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 07:40:12.76ID:9D7sPNcu0
風吹荘の辺りって、いつ頃から雪降るんだろー?
車で行くか、列車で行くか迷ってる
0332名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 09:04:21.98ID:VU7T906v0
小谷の辺りは11月上旬くらいから麓でもちらつくことあるね
凍結も怖いから私は車で行くのは10月までかな
ただ、列車で行くときは接続悪くてどこかで長時間待つことになるのが面倒だね
バスが土日も動いてればいいのだけど
0333名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 09:12:39.13ID:lAzdLjI/0
>>332
ありがとう、11月下旬に車でとも思ったけど難しそうだね
0334名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 10:21:24.50ID:7h2eG3PR0
草津温泉 興亜館
日曜日宿泊、朝食のみ
宿直接予約で5500円(税込)

部屋は清掃が行き届いて綺麗。ただしエアコンがない。
布団は引いてありました。
タオルはフェイスタオルのみで、大判タオルは貸し出し。
ドライヤーは部屋の外にある洗面台にあった。
トイレは共同だけど、最新式で清掃されて綺麗

風呂は湯畑源泉でカランは一つ。
湯船は二人入ったら一杯。
張り紙には英訳も載っていたので、外国人も多そう。
料理は家庭的で魚、佃煮、ハムサラダ、ヨーグルトなどで、お味噌汁のお椀が小さいけれど具沢山。

感想
値段重視でこの宿を選んだが、部屋は清潔で、テレビも見れるしアメニティは必要最低限揃っていたし、何より女将さんが明るくてまた会いに行きたい。

箇条書きで皆様のように上手くレポできず、申し訳ないですが以上です。
0335名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 10:29:44.41ID:lAzdLjI/0
>334はコピペ
0336名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 10:30:33.20ID:OgnAAOwp0
>>334は2014/07/15のどなたかのレポのコピペ。
この肌寒い日に夏のレポをコピペするとはw
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1401796468/895
0337名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 13:39:16.51ID:ijuSccej0
飛騨高山温泉臥龍の湯 臥龍の郷
高山市郊外の41号線沿いにある。
何回か泊まってるので料金は。大体5000円ぐらい。
無料の朝食付き。
本館と徒歩3分の別館あり。
本館の部屋はバストイレ付き。別館は少し宿泊料金が安い。

湯はアルカリ単純泉で特徴は感じられない。日帰りと泊まりがほぼ一緒の時間。
なので常に誰かが入っている。20人ぐらい入れる大浴槽とジャグジー付きの小浴槽。サウナ露天風呂あり。入浴時間6時から24時。

食事処があるので食事はつけてもつけなくてもいい。近くにはローソンもある。
日帰りの朝風呂で8時までに受付した人には朝食(ドリンクトーストサラダゆで卵)がサービスでつくので結構朝から混む。宿泊者用にはしっかりした和食も用意されてる。味は普通だと思う。

高山市から日帰りメインの送迎バスが出ているので車がなくてもいいが車メインの宿。
0338名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 13:44:57.26ID:ijuSccej0
>>337
補足
温泉は露天風呂のみ。大浴場は沸かし湯。
0339名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 14:49:27.47ID:ThCdbxhL0
そもそも先に体を洗わずに、掛け湯だけでドボンが殆どだろ。
洗ってから浸かる人はかなり少数派なんだよな。むしろ外人の方が
みんな先に体を洗う。

みんな汗や脂や糞尿の大腸菌をつけたまま湯船につかるから
温泉も循環で塩素系消毒剤を大量に入れざるを得ないというね。

お前らはどう思ってんの?
0340名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 15:22:16.40ID:CsLbCDro0
>>339
ディするつもりでなく、素朴に質問です
肛門の大腸菌は石鹸で洗えば皆殺しにできますか?
0341名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 15:25:37.21ID:/5FB7pZZ0
>>340
キンカン塗ればいい
0342名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 16:40:41.12ID:Y5rPI0Vt0
>>337
お盆の頃にチラッと書いてた人かな?
温泉的には魅力に乏しいけど、出張に使えそうじゃんと思った。
送迎バスはあちこち止まるせいか時間かかるなw
本数少ないが路線バスも走ってるので、車じゃなくてもなんとかなりそう。
0343名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 17:27:20.88ID:/noACdfK0
洗い流せるでしょ、オレも先に洗ってる。銭湯は先洗い必須だよね。
先にかけ湯を義務付けてるんなら、銭湯みたい先洗い必須にしちゃえば
いいのにといつも思う。賛否あるんだろうけど
0344名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 19:12:35.29ID:nkTvCtfj0
>>331
俺は雪道走りが趣味だから雪が降ったと聞いたらそっちへ走りに行くけどな
今年はVRX2予約したので、雪を探しながらドライブしたい
0345名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 21:02:27.86ID:lej+DToB0
おれは浴場に入った時に先客がいたら先に体洗うけど誰もいなかったらさっとかけ湯だけしてざっぱーんだな
ごめん
0346名無しさん@いい湯だな2017/10/17(火) 21:07:48.78ID:9jGH9fJ30
浴槽で肛門ゴシゴシ洗うと気持ちいいぞ
0347名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 00:18:17.39ID:klInxMjw0
>>332
>>333さんと同じく11月下旬に新潟へ鮭の遡上を見に行って
風吹荘で美味しいご飯だ!と思ってたのに雪が降るのかぁ

>>344
雪道の運転に自信がないので羨ましい
だから冬は雪の降る地域には行けないんだよね
でも今年こそ、スタッドレスタイヤを買う予定。VRX2は高いのでiceGUARD 6
0348名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 11:18:20.49ID:yyg0sos+0
>>299
泉質求めてるならそんな無理矢理温泉称してるとこは誰も行かないよ
ラジウム泉加温循環塩素なんて
広島は諦めおし
0349名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 13:34:36.53ID:NNU+mW400
新潟県 三川温泉 三川山荘
じゃらんで予約 11,000円(税込・サービス料込)

プラン名:鯉の甘煮と旬の食材プラン【個室食】
プラン内容:鯉の甘煮と鯉の荒い

料理に使う水は、昔から湧き出ている「まただび清水」を使用。
こだわりのザラメと、会津のキンタカサゴ醤油で煮込んでいます。
当店でお出ししている鯉は、三川地区に隣接する村松地区で養殖されています。
村松地区は養殖鯉が特産品となっています。
鯉料理」=「くせがあるのでは?」というマイナスイメージをもたれる方が多いと聞きますが、そんなことはありません。
海の魚と違い、凝縮した旨みを感じることでしょう。
ぜひ、鯉の旨みをご堪能ください。(鯉料理に必要な泥抜きなどの下処理を丁寧に行い、鯉の旨みを引き出しております。)
お部屋にトイレ、洗面台を備えています。和風造りのお部屋は、松・竹・梅をモチーフにした装飾で、自然との一体感を演出しています。



三川温泉は、のどかな山里の温泉地です。静かなところでした。5、6件の宿があるようで、飲み屋とかコンビニはなさそうです。
私はこういう温泉街大好きです。近くの咲花の山版みたいな感じです。

部屋は改装して日が浅いようで、トイレも含めてピカピカでした。
金庫、ウオシュレットトイレ、冷暖房つき。部屋には冷蔵庫なし。

風呂は、鉄分を含む硫酸塩泉で、かけ流しです。40度丁度くらいで、長湯できます。飲んでみると、少し鉄の香りがする塩辛いかんじです。(飲泉許可あり)
タイルが赤くなっていました。とっても体に優しい温泉でした。

この宿はメシが良かった!
鯉料理をウリにしていて、洗い、旨煮、鯉こく、から揚げはとても美味かったです。その他の料理もひと手間ふた手間かけた、旨いものばかりですた。
最後のデザートは初めて食べるものでした。宿の息子さんが東京で料理修行していたそうです。

一人でも送迎してくれます。帰りは気車の時間に余裕があったので、近隣の名所を案内してくれました。
あと、宿にはニャンコが数匹いました。ニャンコ好きな人にもオススメです。

とてもコストパフォーマンスが良かったので、再訪は確実です。
0350名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 15:01:50.88ID:3HxNy/5o0
>>349は宿名だけ変えてますが、これのコピペ。
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1401796468/373

どうせなら季節にあったレポをコピペしてくださいなw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0351名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 15:02:52.03ID:EM+IV+c00
このコピペ君は何がしたいのかな?
0352名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 15:19:22.54ID:3HxNy/5o0
>>351
やめさせる手段もないので、放置プレーでいいと思います。
ちなみに三川温泉はなかなかいいとこです。
普通の田舎で何もない。そんな状況を苦とも思わない人にはおすすめ。
0353名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 16:10:35.79ID:KZ2jwm+y0
まとめにあるけど写真をとってきたのでレポ

休暇村那須
じゃらんで予約 12000円程度。
外観と広いロビー。
https://i.imgur.com/2WUm0OB.jpg
https://i.imgur.com/FWQfYSF.jpg
何棟かあって全体では4F建て。1Fと3Fには喫煙所がある。

部屋はツイン。一人なら問題ないけど二人だと少し狭い。トイレはウォシュレット。バスなし。
https://i.imgur.com/3QsTdU3.jpg
景観のない部屋は少し安い。この日は霧が出たので景観の意味はなかった。

温泉は大丸温泉を引いているけど、源泉投入量は少なく、循環ろ過。
でも塩素臭は特に感じなかった。
https://i.imgur.com/XJHx8Uf.jpg
https://i.imgur.com/Kf6Aukz.jpg
内湯は温度の違う浴槽が二つ。露天風呂もある。
霧がなければ露店からの眺めはよさそう。

夕食は会場でバイキング。安いだけあってラインナップは少ししょぼい。
https://i.imgur.com/HlbPVju.jpg
https://i.imgur.com/dIU6HYX.jpg
ポテト入り焼きそばは栃木名物。

朝食も少ししょぼい。
https://i.imgur.com/J7lppBG.jpg

全体的には、値段なりの満足感は有り。
0354名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 16:27:48.05ID:v8j7GatB0
何かを変えたくて1人旅してみたけど、夕食、朝食と1人で寂しくないですか?
夕食後、飲みに出るとか、素泊まりにして、外に食べに出るとかしてはるんですか?
スレチならすいません。
0355名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 16:40:21.00ID:EM+IV+c00
>>352
別に好きにしたらいいと思うんだが、あんたみたいに張り付いてるのがいて、すぐコピペって指摘される。その繰り返しでしょ? やってる意味が分からん。
0356名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 16:45:18.29ID:Gzyxer8R0
>>353
ずいぶん昔に日帰り利用したけど、眼下の景色がよかったのは覚えてる
露天からだったか、レストランからだったか・・・

>>354
どこに一人旅したのですか?
それで食事が一人だと寂しいと感じたわけでしょ
具体的な事からなら話にノッてもいい
0357名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 17:01:11.97ID:v8j7GatB0
>>356
城崎温泉です。人通りに紛れてれば寂しくないんですが、夕食を宿食にしたのがダメやったんですかね?2人で行って楽しかった場所には行ったらダメなんですかね?びっくりする程寂しさしか残りませんでした。
0358名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 17:04:19.93ID:Gzyxer8R0
>>357
一人旅に向かないのでは?
無理して行くものではないし。おしまい
0359名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 17:14:38.91ID:v8j7GatB0
>>358
パートナーが居ても、旅は1人なんですか?
1人だからしゃーなし1人なんですか?
美味しいねー、うん、美味しいねー、欲しくならないですか?笑
1人旅の極意と言うか、醍醐味はなんですか?
0360名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 17:33:51.96ID:lEaFeNly0
○○○(文章の特徴から)
0361名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 17:40:54.49ID:v8j7GatB0
>>358
もうジジィになって、1人で生きて1人で死ぬしかないんですよ。旅行は趣味だけど、人がいっぱい居るとこしか行ったことないんだ!
1人旅をこなせる人達は寂しさを何かに変えてるはずだと思う。
0362名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 17:54:19.54ID:P4etJm4y0
そんなもん人それぞれ。終了。
0363名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 17:58:24.61ID:v8j7GatB0
>>362
小泉純一郎ですな。
0364名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:01:53.62ID:6ahaWM7M0
>>347
山岳地の雪道は4WDが良いよ、上り坂でも安心して停車出来る
雪道は好きだけどホワイトアウトする地吹雪だけは苦手
0365名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:06:01.77ID:ZgQPdma40
>>361
お一人様の醍醐味を理解出来ない人は一生理解出来ないよ。
1人でしか行きようが無い人もいるし、何とかして1人で行く機会を作って行く人もいる。
大事なのは君の様に自分の価値観は誰とでも共有できると勝手に思い込む事はナンセンスだって事だよ。
0366名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:09:54.41ID:v8j7GatB0
>>365
ちょっと待て!醍醐味をはしょるな!
醍醐味て何か聞いてるやろ。
0367名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:14:50.53ID:ZgQPdma40
>>366
一言で言うと自由に好き勝手出来る事だな。何物にも代えがたい。
ただ、1人で居ることにストレスを感じる人間には理解出来ないと思う。
逆に俺は寂しさなんて微塵も感じる事は無いので、君の価値観は理解出来ないし共有も出来ない。
0368名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:19:11.99ID:v8j7GatB0
>>367
共有してくれなんて言った覚えもないし思ってないぞ。寂しさを感じたことないのは、まあ、君の、まあ、あれや。
極論言えば寂しいから、ここにおんねん。
0369名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:25:32.24ID:6ahaWM7M0
寂しさを感じるとしたら、俺にとって、それは不快じゃなくて快なんだけどな

>わび・さび(侘・寂)は、日本の美意識の1つ。 一般的に、質素で静かなものを指す。
0370名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:26:59.97ID:ZgQPdma40
>>368
そうかい?>>361を見る限り1人で旅行する奴は何かしらの寂しさを感じてる筈だと断定してる様だったのでそう思ったんだが、誤解だったのなら失礼した。
何と無く君は1を言えば100を曲解する様にも見えるんでね。
例えば「寂しさを感じない=天涯孤独」みたいな色眼鏡をかけてるとか。
0371名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:34:23.45ID:v8j7GatB0
>>369
心配するな、大和民族は君だけ違う。
侘び寂びは1人旅じゃなくてもするもんや。
0372名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:38:34.60ID:v8j7GatB0
>>370
1人旅の素晴らしさ語ってくれ。
0373名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:49:48.81ID:ZgQPdma40
>>372
ん?>>367で書いたぞ?
0374名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 18:54:35.44ID:v8j7GatB0
>>373
自由勝手は2人でもしてた俺、、。
勝手気ままとは?勝手気ままに生活してないの?旅行にそれいる?笑笑
0375名無しさん@いい湯だな2017/10/18(水) 19:10:00.04ID:RB1Jz5DD0
また、変なのが来たな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています