長野県は田沢温泉で一泊してきました。9月に霊泉寺温泉の「遊楽」に宿泊した際に田沢温泉共同湯の「有乳湯(うちゆ)」がとても良かったので一度泊りで行こうと思っていたのです。

宿泊したのは「富士屋」さんです。
長文嫌いはスルーしてね。

【予約】楽天から。1泊2食で12,420円プラス入湯税とビール代

【部屋】和室8畳+3畳程の広縁がありトイレ付で見晴らしも良い部屋でした。古い宿ですが綺麗で過ごしやすくトイレは最新式の設備でした。別にトイレ付きの部屋にはこだわりませんが綺麗なトイレは気持いいですね。
布団はシーツとカバーにのりが効いていて寝心地は良かったです。
あと何と32インチのレグザはBS視聴可でNHKのBSプレミアムも映りました。

【食事】夕食は懐石料理を食堂で頂きます。懐石という事で前菜が3皿に10品程と小鉢が2つあり、後は刺身一皿(3品)、ミニ牛鍋(固形燃料で温める)と天ぷらと焼き魚に茶碗蒸しとそばとご飯にデザートのムースがありました。
懐石料理って最終的には量が多くなりますよね。缶ビールひと缶飲むと流石におひつのごはんは食べきれませんでした。
夕食は1〜2名の客は食堂で、3人以上は個室があてがわれていました。朝食は全員食堂で頂きます。朝、ざっと見た所11組26名程の宿泊だったようで1人泊は自分だけでしたが慣れたものでマイペースで頂きますw
懐石料理なので目でも楽しめますがお味の方は普通というか特筆するものは無かった気がします。。。
湯治宿のお膳タイプには慣れていますが懐石料理は生まれて1桁回数程しか経験が無いので自分の感想もあまりあてにならないと思いますw。朝食も品数が多めで盛り付けも凝ったものでした。
【風呂】共同湯の「有乳湯」と同じ源泉が宿の内湯に引かれています。泉質は単純硫黄泉(低拡張アルカリ硫黄泉)だったかな?
共同湯は源泉湧出のすぐ近くにあり豊富な湯量の掛け流しで非加熱、非加水で湯温がややぬる目の約39度を保ちアルカリ特有のヌルっとした素晴らしく泡付きの良い湯です。
対して今回の宿は共同湯から100m程坂を下りた所にあり、湯の温度が下がってしまう為、加温しており掛け流し量も共同湯と比べて控え目です(湯温は41℃位になっていました)。
夜は23時以降は加温を止める為、徐々に湯温が下がりますが個人的には夜中のぬる目の方が良かったです。宿のお湯は泡付きはありませんでした。
露天の岩風呂がありは別の源泉でぬる目設定との事ですが循環、塩素消毒ありですので温泉の有り難みはありませんが寝湯があり夜中は星がよく見えて暫し見入ってしまいました。

【最後に】共同湯は3回行って堪能しました。朝は受付開始の6時ちょっと過ぎに行き「貸切か」と思っていたら先客が7名程居てガタイのいい農家と思われるおじいちゃんやおじさんが続々とやって来て結構な賑わいでした。
自分も1回200円であんな銭湯が近くにあれば毎日の様に行くと思います。
今回は同じ源泉でも条件が異なるとかなり違いが出るのだなあと勉強になりました。