【全国】一人旅OKの温泉宿★パート46【温泉】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いい湯だな 転載ダメ©2ch.net
2017/04/14(金) 14:30:13.24ID:oDmaguPQ0男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。
★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート45【温泉】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1487404633/
◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 ※スマホにもほぼ対応。携帯でもたぶん閲覧可。
http://www.geocities.jp/onsen_will/
0451名無しさん@いい湯だな
2017/05/08(月) 21:16:13.09ID:X4Ts7ZAa0大涌谷の造成泉は噴火でやられたって聞いていたけど、復旧したんですね。
0452名無しさん@いい湯だな
2017/05/08(月) 21:18:48.79ID:brkDa3KP0>>450
レポ乙です。
公式サイト見ると夕食と朝食、各3種をローテーションしてるんだね
バイキングにして寿司握りやオムレツ実演の方が良いかと思った
0453でぶ
2017/05/08(月) 21:21:36.80ID:X4Ts7ZAa0うpロダの紹介ありがとう。
写真は後日うpします。
0454名無しさん@いい湯だな
2017/05/08(月) 22:17:52.64ID:ckGMhI/N0レポ乙です
>ロマンスカーで頬張る駅弁に
>ケーブルカーから見る新緑、
>一人旅気分はいやがうえにも盛り上がる
やっぱり一人は自由でいいよねー
片道とはいえタクシー代宿負担って初めて聞いた
すげーな
0455名無しさん@いい湯だな
2017/05/08(月) 23:29:59.53ID:EEFdtVbI0ゴールデンウィークは富山高岡と滋賀で祭三昧だったので高岡で勝駒飲んだのと、
このままでは帰れるかと金太郎と上市の大岩不動の湯に立ち寄っただけで終わってしまってはあまりにつらい。
何とか京都から一泊二日で月曜午後の仕事に間に合う温泉は無いものかと、
探してとにかく行って来たのは、姫路の奥座敷。
塩田温泉湯元 上山旅館(簡単なレポがあるだけなので、もうちょい詳しく)
宿泊費(税込)15120円 入湯税150円 熱燗金壺1合594円 計15864円
姫路まで新快速で1時間半、神姫バスで書写山園教寺に立ち寄って夢前町の塩田まで。
塩田バス停から歩いて10分、青紅葉とツツジが見事な純和風旅館。
泊まったのは見晴館、洗面付き6畳間。
トイレは共同だったが、シャワートイレあり。
連休最終日で立ち寄り客は多かったにもかかわらず、
宿泊客は長湯に続き自分一人で夜はトイレに行くのも、
別棟にある風呂に行くのもちょっと怖かった。
泉質は旧名称で炭酸重曹弱塩泉で、小さな源泉浴槽はわずかな濁りあり。
飲むと炭酸が感じられるものの、17℃の冷泉がわずかに5L/min.が自然湧出しているだけなので、
小さな源泉漕以外は加水、加温、循環で胃腸に効くという源泉は飲泉が主か。
今年は炭酸泉に縁があるようだが六ヶ迫や七里田、小屋原などには遠く及ばず。
ボーリングをすれば高温の温泉が涌く可能性があるものの、
泉質が変わると塩田ではなくなる心配があるということで、自然湧出にこだわっているとのこと。
もっぱら加温の大浴槽で暖まった後に源泉漕にドボンを繰り返す。
入浴は夜23時まで。男女入れ替えあり。
http://imgur.com/a/e7TLM
0456名無しさん@いい湯だな
2017/05/08(月) 23:50:43.86ID:EEFdtVbI0食事の画像は今回朝食が一番上に。
源泉で手間暇かけて炊きあげた薄い黄色をした温泉粥がここの名物。
土鍋に蓋をせず炭酸で吹きこぼれないようずっと付きっきりで炊きあげるため、
何でも粥番がいるらしい。
そのため朝食で温泉粥をお代わりしたい場合は前日の夕食時に予約が必要。
確かに絶品の温泉粥だった。
食事は朝晩とも食事処だが、個室の掘り炬燵式なので、
広い食事処でポツンという寂しさは無かった。
夜はアマゴの塩焼きと但馬牛の炭火焼き、天麩羅、お造り等、
味量共に十分でした。
姫路からバスで40分、近場の割に自然も多く野鳥の鳴き声で目覚めるという良い環境。
手軽な気分転換には良いかも。
帰路は当然姫路城に立ち寄って14時には京都到着で現実に引き戻された。
おしまい
http://imgur.com/a/4zqig
0457名無しさん@いい湯だな
2017/05/08(月) 23:57:52.31ID:EEFdtVbI0温泉に関係無いけど恥ずかしいので訂正です。
失礼しました。
0458名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 00:06:48.45ID:IRqUOXQN0温泉粥は今まで口に合うのがあまりなかったけど、これはおいしそうですね。
小さくても源泉槽があるのは、それなりにこだわりがあるのだろうなあ。
0459名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 00:15:07.29ID:53q2moYg0なんでも源泉だけで炊いているらしく、
弱塩泉なんで自然な塩気が効いていて美味しかったです。
源泉漕は確かにこだわりなんでしょうが、
飲泉場だけで、源泉漕が無かったらさすがに寂しいでしょうねえ。
0460名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 01:05:05.85ID:HXWN9TfH0どこが一番おすすめなんですかね?
0461名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 02:48:08.46ID:9W7PHodz0湯だけなら豊国館一択と思うけど、部屋や設備は相当きてるので好み次第。
一人だとコスパがいいのは聚楽、鄙び好きなら湯の花(豊国も変わらないけど)。
日進館と万座亭は、一人だとかなり割高感あり。
プリンスと高原は他に比べると湯が少々劣る感。混浴好きならどうぞ。
なお、飯はどこも期待すべきでない。
0462名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 02:50:31.83ID:9W7PHodz00463名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 05:23:03.23ID:h+v0F/+U00464名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 07:12:16.94ID:0DclM0ko00465名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 08:00:42.68ID:y5PRT34+0食事は正直湯の花が一番良いんでないかな
万座亭は上にも書いてあるけど絶対値はともかくコスパ悪い
0466名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 09:08:03.31ID:I4+/ZS5W0自宅でトマトソースや塩漬け肉作ってクーラボックスに入れて食べるかな?
前にどっかの自炊宿で餃子作って焼いてたこともある。
0467名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 10:01:52.25ID:LIsyuMXr0日帰り温泉施設なら、そこのHP見ればあらかた知りたい情報は手に入る。
温泉宿で一人泊施設の情報を共有したいから
このスレあんのに・・・ 今の若い奴は日本語もまともに読めやしない
0468名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 12:37:54.31ID:ylMwKvt50まあ、君の物言いを全て否定はしないが蓄積されたデータベースなんてどんどん古くなっていくでしょ。
0469名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 12:58:49.83ID:61arVgKz0【万座四万伊香保】群馬の温泉11【水上老神猿ヶ京】©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1488758144/
でいいわけ。
過疎ってるから嫌だというのは知らない。ブログやってないならSNSで発信すればいいし。
0470名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 13:10:01.11ID:p23ud8VR0締めの仕方によっては肉に臭みが残るんだっけ?
朝の温泉粥と夕の湯葉料理は美味かった。
アチチとまとめに載ってた弘法の湯が適温で個人的には梶原の湯よりも気に入った。
0471名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 13:35:11.05ID:Xtk+/+nP0日帰り施設に関しては各地方スレで情報収集すればいいこと、どうしても2ちゃんで情報得ないと死んでしまう病気ならな
まさかそんな珍奇な疾患抱えている奴がここに居るとも思われない
何時までもグダグダ言ってないで分別つけろ
0473名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 16:06:39.23ID:7HfSu7eV0しかも、ボイラーが壊れて営業予定が未定とか・・・
人がたらず、設備もやばくなってきてるっぽい
もう一軒もここから湯を送ってるわけで共倒れとかも怖い
0474名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 16:14:27.03ID:7HfSu7eV0温泉自体もちょっとダシっぽい味でゴクゴク飲めたw
0475名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 16:27:17.23ID:DbDrSXRv0ソースは宿のブログでしょ。大変さが伝わってくるわ。
西館東館は二食付きでOKなのかね。食事付きだと部屋数が10に満たなくなるな。
0476名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 17:03:14.28ID:ylMwKvt50蒸し返してグダグダ言ってるのは君だと思うけどなあw
0477名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 17:51:19.45ID:COOeZwm+0温泉宿に川はよく似合うなやはり
0478名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 19:18:59.88ID:Bn5oYA5W0★炊事場にオーブン。使用時は電子レンジとコンセントを差替える。両方使うとたぶん停電w
★あちこちにハンドメイドのベンチ設置。従業員の方が冬季休業中に製作したそうだ。
★自炊部各部屋にやっとやっとコンセント設置。茅葺き自炊棟の方はまだ工事途中。
茅葺きの方に泊まってみた。十畳囲炉裏付き。料金は通常は二階建て自炊棟と変わらないが、
GWなので一泊5,010円(税込)。炭を持参するか迷ったけど、結局囲炉裏はインテリア代わり。
ストーブで鍋したりお餅焼いたりで済ます。電気は軒下から5mの延長コードで確保。
窓多く隙間風ありなので、ストーブは就寝時以外ほぼ付けっぱなし。朝方は0℃近い。
トイレは一旦外に出なければならないし水場もない。隣部屋の子どもたちは賑やかw
それを補って余りあるのが、好きな時にいつでも見られる湯畑の景色。素晴らしい。
茅葺きのもう一棟の方は、取り壊して旅館部の部屋(二部屋)を新たに作る予定だとか。
こりゃ2万over3万近くの部屋だなw 今年すぐというわけではないようだが。
http://i.imgur.com/YJjOTIv.jpg 左から旅館棟、帳場、カフェ、上の湯
http://i.imgur.com/hsSIOts.jpg 変更個所をチェック
http://i.imgur.com/GsjvCas.jpg 部屋。通称「かや七」
http://i.imgur.com/ydv25We.jpg 電気は軒下から
http://i.imgur.com/ooex0VU.jpg 部屋
http://i.imgur.com/3GBeomO.jpg 湯畑
http://i.imgur.com/6oReSQt.jpg 取り壊し予定の自炊棟
<おまけ>
乳頭温泉郷・孫六温泉。日帰りは520円。黒湯の部屋窓から見えるからね。行かなくっちゃ。
昨年も見えてたけど行かなかったw 唐子の湯がきれいになっててビックリ。いつからだろ。
石の湯内湯は激熱で二度ほど敗退しているが、今回は44℃弱くらい? 久々に肩まで浸かれた。
http://i.imgur.com/IAorFMm.jpg 宿外観/湯小屋
http://i.imgur.com/fs6GfIX.jpg 唐子の湯
※GWは、後生掛→新玉川→鶴の湯→黒湯。立寄りでふけの湯、玉川、孫六。そんな行程。
0479名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 20:32:15.31ID:xv5+8Sh600480名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 21:00:05.86ID:ylMwKvt50良レポ乙!
ただ、何故フィルターかけた画像を(´・ω・ `)?
0481名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 21:05:03.63ID:UGIelcYt0レポ乙。
唐子の湯の床コンクリートじゃなくなったのか〜。
0482名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 22:22:58.20ID:HXWN9TfH0皆さんありきたりの質問にもかかわらずどうもありがとうございます。
ひとまず豊国館、湯の花旅館、聚楽さんあたりを
候補にもうしばらく悩んで見ます。
0483名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 23:39:30.35ID:0eM9SD950ゑびすや大好きだけど、料理は一年中まったく変わらないよ。
あそこのは猪といってもイノブタだからジビエの臭さではないはず。
0484名無しさん@いい湯だな
2017/05/09(火) 23:47:08.72ID:APgt3mep0入浴だけなら泊まり客用の湯巡り手形買えば一カ所400×3換算+あとは年内500円/回だからどうにでもなるので、色々調べて決めてください。
アドバイスするなら日進館は日帰り>>>泊まり
0485名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 03:13:48.80ID:bVzvH8mjO嘘
捏造ばっか
0486名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 05:06:46.90ID:erR9xBMn0できなければ貴方がデタラメ、嘘、捏造
0487名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 08:59:14.06ID:YLzTFsvW0新聞、テレビ、雑誌etc
デタラメ、嘘、捏造ばっかじゃねw
0488名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 09:50:02.96ID:wRiLrGsI00489名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 11:50:49.84ID:31m1kYYM0トイカメラ風とか彩度強めとかの装飾は要らんから
0491名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 14:25:30.88ID:wRiLrGsI0過去にもいっぱい画像載せてくれてた人でしょ
今回のはお遊び、洒落じゃね?
0492名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 16:34:19.87ID:NsrYjupc0嘘
捏造
東芝かな?
0493名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 17:22:40.77ID:gdKN+avE00494名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 22:53:29.74ID:7kstAwNg0なんだ自民党か
0495名無しさん@いい湯だな
2017/05/10(水) 23:54:14.30ID:tc7v13Ti0おっぱいに見えたじゃないか!!!
0496名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 00:00:15.04ID:vkd909Ju00497名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 01:33:39.80ID:fZuGt0dM0http://i.imgur.com/cdR8cIU.jpg
フロント階
http://i.imgur.com/ctgdjfe.jpg
http://i.imgur.com/XzQyNw5.jpg
部屋(和室10畳+広縁、バス、ウォシュレットトイレ付)
http://i.imgur.com/TUAhIVb.jpg
http://i.imgur.com/qWZhNT5.jpg
http://i.imgur.com/OnnAHPm.jpg
http://i.imgur.com/AzHEdpp.jpg
広縁の眼下には筑後川
http://i.imgur.com/jP51S7H.jpg
0498名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 01:34:10.45ID:fZuGt0dM0http://i.imgur.com/PxWG2JF.jpg
http://i.imgur.com/Tghji2x.jpg (ホワイトバランス間違えたっぽい。全体的に青みがかってますが洗面壁面とも白です)
内湯脱衣場に掲示された温泉分析表
http://i.imgur.com/EkTHb3j.jpg
露天風呂
http://i.imgur.com/OWvzrsf.jpg
http://i.imgur.com/3c729NE.jpg
http://i.imgur.com/y0OkKUp.jpg
http://i.imgur.com/ij9s9ww.jpg
http://i.imgur.com/3Sy7ypD.jpg
http://i.imgur.com/kLnQdPe.jpg
朝食
http://i.imgur.com/8AvAi4J.jpg
0499名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 01:35:38.33ID:fZuGt0dM0じゃらんにて予約、1泊朝食付き7,000円
博多バスターミナルから西鉄(日田)バス日田行杷木下車徒歩15分弱
目的地は杷木バス停からテクテク歩くこと15分ほど、温泉街と言うにはあまりにこぢんまりと鄙びた通りの最奥に、やはり相応の鄙び感の宿が建っている
●温泉
温泉分析表にpH表記がなかったのでよく解らないが、浴感的にpH9程度の単純泉のかけ流し
内湯に入ったときは気付かなかったが露天はかなりの泡付きがあり細かな湯の花が多く見られ、ヌルスベ感も内湯より露天の方が強かったので入浴は露天を勧める
ただ男湯の露天は内湯と繋がっておらず内湯からは一度着衣して露天に行かなければならない不便さがあることと露天は洗い場が二つしかなく浴槽も精々5人しか浸かれない
●食事(朝食のみ)
個室食、というか、客室は6畳と10畳の部屋があり、食事は空いてる(空けてる?)6畳の部屋で頂いた
この宿は一人客に対しては朝食しか提供しておらず、夕食は外で済ませるか、杷木バス停の隣にスーパーが在るのでそこで買い込むかする必要がある
ちなみに徒歩で気楽に行ける範囲の飲食店は少ない
宿自体はビジネスホテル的観光ホテルといった雰囲気、従業員も近所のパートのおばちゃん的で、所謂旅館的、ホテルマン的なものはない
まあ宿泊料金相応でしょう、温泉自体はかなり良いと思うのでそれ目的で手軽に泊まるには良いと思います
(ちなみに現在、エージェント経由の予約は停止している模様)
0500名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 01:55:28.53ID:ec3SxuQ9Oぱよくはしね
0501名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 04:36:57.06ID:OJicg03i0お遊びとか過去に画像をいっぱい載せたとか関係ないからw
できるだけ宿泊者目線に忠実な画像を見たい
それだけのこと
0502名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 04:58:42.60ID:AH/R8SpU0またスレチスレチが始まるから、ほっとけばいいさ
0503名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 09:42:08.34ID:2zKe11PQ0「簡保の宿 熱海本館」よりマシな宿ないかなと探して行ってきた
これは↑これで、色々承知の上で又泊まる事はあるかもだけど
以下、違っててよかったポイント(★)で再訪したいと思ったレポ
「ハートピア熱海」GW期間中の平日2連泊(朝食付きと2食付き)
★宿〜熱海駅 送迎バスあり
★浴衣と別に 作務衣がある
★宿の周りに散策したい庭とかはないが
玄関を出て左へ歩いて行くと <伊豆山神社> に通じている
かねてから行ってみたかった <MOA美術館>
送迎バスが立ち寄ってくれたり?を期待してたが無理
でも駅まで行って路線バスに乗り換え、
美術館で過ごした後はTAXIで宿まで¥1000以内
居心地のいい数時間と、次回はランチしたいレストランを発見
最大の違いは客室の広さだと思う
簡保のほうは一人でもツイン、しかも我が家の3DKと同じ広さにベッドルームに居間
浴室はベランダに面していて明るく広い、リゾートマンションの造りっぽい
眺望はいいし贅沢だな〜と思いながら、温泉と食事会場のあるフロアに行くと・・orz
ハートピアは普通のシングルルーム、自分はホッとしたけどねw
0504名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 12:14:08.10ID:yWUEgJWN0民間売却してもハートピアの名前使ってるのですね
食事はどうでした? クチコミ読むとまあ悪くないような感じですが
0505名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 15:01:13.65ID:6p0m8UQv0ゑびすやの弘法の湯は2年程前から温くなった気がする。温くなって適温だからいいけど。
0506名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 18:01:31.69ID:vR/y3Pfx0適温と書くレポが見受けられるようになったね
源泉の温度が下がったのか、間欠泉の間隔があくようになったのか・・・
0507名無しさん@いい湯だな
2017/05/11(木) 18:38:02.36ID:+zfQMfZX0>>506
最後に逝ったのが2011年
あの頃は熱くて入れなかった。先客に断って湯尻で加水して浸かってたw
0508名無しさん@いい湯だな
2017/05/12(金) 01:03:27.44ID:rDvhRcef00509名無しさん@いい湯だな
2017/05/12(金) 07:27:39.89ID:Hy6EGq6000510名無しさん@いい湯だな
2017/05/12(金) 09:34:09.22ID:rSz5sVOj0筑後川温泉はそれなりに泉温高いのね。
ちょっと前に、原鶴温泉行ってくるという書込みがあったけど、それとは違う人?
地図見たら二つの温泉地がほど近いのだと気づいた。
0511名無しさん@いい湯だな
2017/05/12(金) 11:15:53.72ID:QAPJN28y0加水しないまま入ってた「先客」がすげーな
0512名無しさん@いい湯だな
2017/05/12(金) 23:55:02.41ID:k8bUJRRT00513名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 08:38:11.08ID:MvYIqSo300514名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 09:03:26.12ID:8KkmZp9o00515名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 09:20:12.98ID:/bqWY+kX0この先景気がめちゃ良くなって昔みたいに団体客増えたら
一人旅は出来なくなるかも知れない。
そのつもりで楽しんだ方が良いと思うよ。
0516名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 09:35:25.42ID:litpdpfL0間違っても団体客がこの先増えることはないから
0517名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 10:11:29.54ID:31e9LF1d00518名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 10:14:50.81ID:8KkmZp9o0馬鹿なこと言ってるなw
団体ツアーなんて高度成長期の残滓にしか過ぎないよ
或いは旅行初心者の入口としての意味合いな
そんなもん自分や周り省みりゃ解るだろよほどの馬鹿でもない限り
0519名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 10:28:51.45ID:fPFYg+4H00520名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 12:53:52.59ID:x1VgoBz70今時、慰安旅行とかやってる会社ないだろ、会社から補助金が出ても皆嫌がる
しかし、中韓の団体は増えるかもよ
0521名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 13:38:40.56ID:fPFYg+4H0もしかして、ファミリー層を期待してるのかな? 富裕層は海外だよ
子供も一緒にビジネスクラスがごろごろしてる
0522名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 15:14:26.07ID:7LH7a1wj00523名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 16:41:13.23ID:9qs5wQ/50を見てると、笑いを通り越して憐れみを感じてくるわ。
団体需要ww
0524名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 16:47:06.78ID:fPFYg+4H0大浴場で他人と一緒になる事を嫌う人も多いし、スキーやボードする奴も減ってる
スキー場も減ってきてるし、スキー客目当ての宿も減る一方
0525名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 16:55:20.78ID:FN1g0tRy00526名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 20:59:41.95ID:dSMcemPU0俺だわ
だから自然と「客室数の少ない」宿を選ぶようになる
おかげさまでほとんど入浴時は貸し切り状態
0527名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 21:20:29.16ID:fPFYg+4H00528名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 21:46:49.56ID:mUj952om00529名無しさん@いい湯だな
2017/05/13(土) 23:30:51.26ID:egmuSHVy0こーゆー時は出てこない
0530名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 00:41:13.50ID:yWavCvNL0あのジジイは悔しさのあまり自殺しましたw
0531名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 08:27:15.31ID:5V2/JlrQ0スパ銭なみに人が居れば割り切れるんじゃないか?日進館みたいに
他人とサシで入浴とか、中途半端に他人と一緒が嫌だな
あと、子供がうるさいのもダメだな
貸切だけの宿は部屋数と浴室数のバランスが良くないと何時行っても入れないところがある
k = 部屋数 / 浴室 として
k < 2.0ならOK
0532名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 09:16:46.73ID:V7xp9yXE0けっこう「貸し切り状態入浴」が多い
平日泊だからか、誰かがいたら出るまで待ってるだけの話か
0533名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 09:31:12.56ID:DYq36E0r0鄙び宿の平日なんて普通に貸し切り状態だろ
そうじゃなくても清掃直後の午後イチ独占なんて平日連泊客の特権じゃないか
0534名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 10:54:02.86ID:JaFca9Uc0自分は全部休前日泊だけど結構一人貸し切り風呂になること多いよ
しかも宿泊も私一人ってこと多い
角間の越後屋なんか4回泊まって3回私一人だった
さすがに東京から近いところや有名温泉ではなかったけど
(角間も東京から近いと言えば近いが)
0535名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 11:49:38.48ID:dMx5tX2100536名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 12:16:15.97ID:V7xp9yXE0もうなんていうか
純粋にうらやましいです
0537名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 12:26:22.17ID:fwmWH6D200538名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 12:29:36.85ID:V7xp9yXE0http://www.kakumaonsen.jp/echigoya.html
へー
やはりこういう小規模な温泉宿大好き
風呂もこれで充分、しかも天然かけ流し
貸し切り状態ならもう言うことなし
0539名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 12:42:40.05ID:4CBEPW4M0御客屋と新明館しか泊まったことないが両方よかった。
飯は新明館、風呂・接客は御客屋の方がよかったかな。
新明館に泊まると姉妹宿の山みず木の露天にも入浴可。
湯巡り手形は入れる風呂を限定している宿が多いので
この宿のこの風呂に入りたいというので決めてもいいかも。
0540名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 12:44:11.80ID:BTvBaOfX0これで十分とは、えらい上から目線だね。
越後屋の、特にローマ風呂はあまり比類がない歴史ある名浴槽だし、吉川英治が長逗留した部屋も現役で稼働中。
渋の金具屋と同等以上の歴史的建造物に一泊一万以下で泊まれる。
角間はここ含め四軒の宿とも一人歓迎で、湯も湯田中渋温泉郷で最上級。神みたいな温泉地だとおもうよ。
0541名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 12:45:37.95ID:dMx5tX2100542名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 13:20:08.75ID:d5EfYHW100543名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 13:39:14.73ID:fwmWH6D20勝手にリンク貼るなよ
0544名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 13:52:43.38ID:kJbYx2Gd0車だったら問題ない。角間から最奥の奥山田温泉でも、1時間くらいで着くのじゃないか。
公共交通機関利用の場合は、山田温泉郷までバスがあるがそこから先はタクシーか宿の送迎に頼るしかない。
送迎の有無はまとめにもチラホラと書いてあるが、後は宿に直接確認だね。
0545名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 14:13:04.79ID:PnBlKf8O00546名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 14:33:32.95ID:fwmWH6D200547名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 15:29:22.11ID:dLHyFSuP0以前、角間に泊まってその後七味に一泊した。別に問題なく行けるよ
直線距離だったら10キロも離れていない。山があって大回りしてるだけw
ただし、電車バスだと不便なのは>>544の通り
0548名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 16:12:42.70ID:AQx0gOpm00549名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 16:24:57.82ID:dLHyFSuP0そうだね。実際に行ったことがないし、通行可能期間が短いので書かなかったが。
ありがとう。
0550名無しさん@いい湯だな
2017/05/14(日) 16:48:25.89ID:dMx5tX210なるほど
ただ途中の真田丸のオープニングで出てた滝見に行きたいんですよね
旅行は温泉の次に滝巡りが好きなので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています