トップページonsen
1002コメント584KB

【レベル3でも】箱根総合スレ Part11【安全ですw】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001箱根とは→神奈川県 足柄下郡 箱根町2015/07/12(日) 18:19:07.64ID:HbxGdebq0
箱根総合スレです。

前スレ
箱根総合スレ Part10 [転載禁止]c2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1431496781/l50
関連スレ
◆関連スレ(まちBBS含む)
まちBBS 神奈川板 http://kanto.ma★chi.to/kana/
箱根に住んでるけど質問ある? http://hello.2ch.net/test/read.cgi/news7/1342347425/l50 ←私のニュース速報板
小田原・箱根・真鶴・湯河原 9 [転載禁止]c2ch.net http://hello.2ch.net/test/read.cgi/travel/1417491110/l50 ←国内旅行板。温泉板とは違った形でひな型(テンプレ)が充実。
■■■箱根神社総合その5■■■ http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284812030/l50←神社板
♪箱根の山は天下の険♪箱根登山・伊豆箱根スレ 8.1 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bus/1393650928/62 ←バス路線板。リンク先62番から分かるようにスレ乱立状態だがこれが本スレ。
小田急線(新松田-小田原)-箱根登山-ロープウェイ5 [転載禁止]c2ch.net http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1417121929/l50 ←鉄道路線板。
冬季、神奈川の気候は相模川で激変する6 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1379556712/l50 ←天文気象板。

<お役立ちリンク>
『箱根全山』旅のテーマパーク箱根 - 箱根町観光情報ポータルサイト
http://www.hakone.or.jp/
箱根へようこそ!
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/
箱根の温泉 公式ガイド - 旅館・ホテル選び『箱ぴた』- 箱根温泉旅館協同組合
http://www.hakone-ryokan.or.jp/
伊豆箱根鉄道グループ
http://www.izuhakone.co.jp/
HAKONE ALL-GUIDE
http://www.hakoneyama.com/
箱根ナビ 楽しい箱根情報と便利な交通情報をお届けします。
http://www.hakonenavi.jp/
ライブドアブログ
http://hakone.livedoor.biz/
箱根 温泉 旅館 案内 「はこね・すば・どっとこむ」
http://www.hakone-spa.com/
箱根日帰り温泉 箱根温泉宿などを紹介 - 箱根観光ガイド
http://www.midokoro.net/hakone/

※ライト避け呪符
【同性愛処】トップページ http://douseiai.dousetsu.com/

※箱根の雪については8スレでまとまっている。
箱根総合スレ Part8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1355231795/5-6,657 ※ikuraはhelloでも可。(3レス抽出表示できるURL→http://un★kar.org/r/onsen/1355231795/5-6,657) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:77bfa3ad753b2994479210bef5c6504a)
0122名無しさん@いい湯だな2015/07/20(月) 13:42:46.70ID:31GNp2j70
>>121
出口の道路は限られてる。
一斉に脱出しようとすれば、大渋滞や事故で身動き出来ず…
0123名無しさん@いい湯だな2015/07/20(月) 19:31:23.40ID:qkuPNVM70
そこへ噴石が襲い掛かる
0124名無しさん@いい湯だな2015/07/20(月) 20:18:39.39ID:Cf2Mk4JTO
もうデフォルトで、初期設定で、箱根はレベル3になったんかい? 箱根町のサイトで伊豆箱根バスが平常運行になってるがw

タイトル:
交通規制情報      |箱根町
URL:
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/mobile/traffic_information.html
0125名無しさん@いい湯だな2015/07/21(火) 12:24:40.94ID:zVVIFeVk0
最近ニュースでも何も言わなくなった
0126名無しさん@いい湯だな2015/07/21(火) 12:40:43.85ID:lisYfO4D0
温泉供給会社は大涌谷の造成泉設備に近寄れないからイライラしてるだろうね
0127名無しさん@いい湯だな2015/07/21(火) 13:08:50.22ID:Yj+rxri70
造成泉は温泉じゃねーから イラネw
0128名無しさん@いい湯だな2015/07/21(火) 13:26:00.94ID:yVb+JHNv0
今回の異変は、何百年もの間築き上げた箱根物語最終章の始まりなのかもしれない。
0129名無しさん@いい湯だな2015/07/21(火) 14:33:01.87ID:ZkU3v9TN0
ゴム手袋とゴムの長靴が最強だな
0130名無しさん@いい湯だな2015/07/21(火) 18:20:49.86ID:EZ5b4DBO0
今の箱根の現状を考えるとなかなか近づけない。箱根で商売する人たちは苦しい状況が続くだろう
ただ、今は多くの店がネットにもお店を出していることが多いはずだ。近づくのが怖い今、俺たちが
できるのはネット通販などで箱根のお店の商品を買ってあげる事ぐらいだろう。

がんばろう箱根。
0131名無しさん@いい湯だな2015/07/21(火) 23:37:02.23ID:4nCUFCdV0
昼過ぎに噴火したみたいだな

>火山灰の噴出が短く、飛び散った範囲も狭いことから、同庁は「現象は噴火だが、
住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火とは呼ばない」としている。

>同庁火山課の小久保一哉・火山活動評価解析官は、今回の噴出現象について、
「理科研究の小学生に、噴火かと問われれば噴火だと答える。ただ、気象庁では
噴火と記録はしないと説明する」と話した。
http://www.asahi.com/articles/ASH7P5QR4H7PUTIL04Q.html
0132名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 00:00:14.41ID:glo2pghb0
むしろ、早期に収束するには、一発、噴火らしい噴火が必要なんじゃないかな
と思うが。
0133名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 00:14:18.81ID:maXUEm600
膿を出し切れば腫れも治るって訳だわ
0134名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 05:41:25.94ID:rT/44Eiv0
「噴火だけど、噴火とは呼ばない」

なんでこんな言葉遊びしなきゃいけないんだ?w
0135名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 07:26:26.95ID:8RaTnWkZ0
噴火のようで噴火じゃない ♪ベンベン
0136名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 09:22:09.14ID:Y78P0Sc40
活火山のようで活火山でもない ♪ベンベン
0137名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 09:28:25.64ID:8deXSbxd0
馬鹿じゃないの?噴火については気象庁は口を濁してるから>135は風刺が効いてて面白いが
活火山については常時観測の火山に入れてるんだから、>136は全くあてはまらない。

本人は>135をまねて面白いこと書いたつもりなんだろうけどさあ・・・
0138名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 13:14:00.73ID:bklf84oP0
気象庁に圧力をかける神奈川県
0139名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 13:23:37.42ID:Joq6yZ7M0
「噴火だが噴火の表現適切でない」

こんな日本語あるんですか?w
0140名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 13:29:40.98ID:bklf84oP0
火山灰の噴出が短く、飛び散った範囲も狭いことから、同庁は「現象は噴火だが、
住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火とは呼ばない


気象庁も地元観光業界からクレームの荒らしだそうだwww
毎日電話が来るんだってよwww
0141名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 13:49:27.34ID:nOWgXzqw0
>>140
それは事実ですか1?
あなたの空想や嘘ではないのですね!?
0142名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 14:51:38.99ID:D7StGpyS0
人間の活動(経済)にどのような影響が有るかの指標、なんてやめときゃよかったんだよ。
昔の純粋に火山の活動度を示す指標でやってりゃよかったのに、
利権拡大の為に地方自治体や観光業者との折半まで請け負おうなんて考えるからこんな事になるんだよ。
そんな事は気象庁の仕事じゃないだろうが。
そもそも役人にはどだい無理だ。文科省の競技場問題の例など見るまでもない。
0143本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/22(水) 15:51:04.99ID:h3abPpaH0
箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」
鈴木逸弘
2015年7月21日20時27分
http://www.asahi.com/articles/ASH7P5QR4H7PUTIL04Q.html


 気象庁は21日、活発な火山活動が続いている箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)で、6月に新たに確認された火口から、噴煙にわずかに火山灰が混じっている現象を確認したと発表した。
火山灰の噴出が短時間だったことから、同庁は「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表現は適切でない」としている。

 箱根山での火山灰の確認は、ごく小規模な噴火があった7月1日以来。大涌谷の火口で21日正午ごろ、火山灰を含んだ噴煙を10秒ほど観測。高さ約10メートルの白色噴煙が一時的に灰色になり、50メートルほどの高さになった。
噴火に伴う振動は確認されず、火山性地震も同時間帯に観測されなかった。

 気象庁では、火口から火山灰が放出される現象を噴火とする一方、噴火として記録を残すのは「火口から噴出物が100〜300メートル飛んだ場合」と説明。
6月30日と今月1日のごく小規模な噴火では、火口から100メートル以上離れた場所で降灰を確認したことを根拠とした。ただ、21日は火口から100メートルの範囲で降灰調査は実施しておらず、実際の火山灰が飛んだ範囲は把握できていないという。

 同庁火山課の小久保一哉・火山活動評価解析官は、今回の噴出現象について、「理科研究の小学生に、噴火かと問われれば噴火だと答える。ただ、気象庁では噴火と記録はしないと説明する」と話した。(鈴木逸弘)
0144名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 15:56:44.25ID:d0dzZplw0
どんなに規制しても来る奴は来るし

実際に何かあった時にぶっ叩く目標があるのは悪くない
仮に災害で観光客に死者が出たら、こういう雰囲気を作った奴ら、
または見て見ぬふりをしてた奴らは全員どうなっても文句言えまい
今の状況での観光客ってDQN多めだから修羅場どころじゃないだろうな
0145名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 18:27:13.66ID:YSXp9iQn0
観光客を呼ぶ運動してるけどこれで噴火で一人でも犠牲者出たら箱根観光組合や県知事はどう責任をとるつもりなんだろうな
0146名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 18:42:05.75ID:leaPIKJe0
レベル3で行く方が悪い、自己責任の一言で終了だろう
レベル4の避難マニュアルは未完成だし、
地元業者は噴火で犠牲者が出るとは全く想定していないみたいだよ
0147名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 18:48:32.66ID:YSXp9iQn0
レベル3の今でもなんにも対応してないんもんな
口永良部島でさえシェルターを作ってたというのに
0148名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 18:49:16.03ID:iPD624kS0
行政と観光関係者は
「想定外」

火山噴火予知連は
「予知は不可能と申し上げています。少なくとも活火山ですからリスクはあり、
その上で自己責任でと申し上げていました。」

誰も責任なんて取らないよ
0149名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 19:16:35.38ID:D7StGpyS0
原発を爆発させても誰も責任取らないし捜査さえも一切行われないのだから
火山のような不可抗力で国民が死んでも、実際の所どうかねえ。
その辺、見物のような気さえしてくるのは自虐主義かねw
0150名無しさん@いい湯だな2015/07/22(水) 22:23:06.93ID:jiLUQY3S0
>>149
左翼さんハイ
0151名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 01:09:25.18ID:V6E0lqlg0
箱根大涌谷は噴火しても小規模だから禁止区域外は安全?


おいおい、4年前の震災(原発事故を含む)で、
さんざん「想定外」があったのを忘れたのか?


第一、2011年3月9日の地震のあとは、
学者が「これで当面もう地震はない」みたいに言って、
その二日後の3・11に例のアレだぜ。


こうした経験を積んでいながら
今の箱根に行くやつって学習能力がないんじゃないの





あの2日前 (2011年3月9日) Notenki Express 2014
http://notenki.net/wp/2015/03/09/%E3%81%82%E3%81%AE2%E6%97%A5%E5%89%8D-2011%E5%B9%B43%E6%9C%889%E6%97%A5/
(抜粋)
松沢教授によると、震源地は宮城県沖地震の想定震源域よりも沖合にある1981年の地震=マグニチュード(M)7.0=のエリア。「81年の地震と同じアスペリティが30年周期で壊れた可能性が高い。2月中旬からM5クラスの群発地震が起きており、
数日後に本震が起きたのも81年と同じ傾向」と言う。
 この海域は、宮城県沖地震で複数の断層面が同時に滑る「連動型」になった場合、想定震源域と連動するエリアに含まれるとして、「今回の発生によって、複数のアスペリティが一気に壊れ、宮城県沖地震がより強い地震になる危険性は低くなった」と分析している。


日本地震学会において松沢教授から「東日本大震災予知できなかった発言」がありました - 伊賀・水と緑の会 http--blog.goo.ne.jp-mtomiga
http://blog.goo.ne.jp/mtomiga/e/6cc33b7f584481be8413591d0ccee97c
(抜粋)

日本地震学会において松沢教授から「東日本大震災予知できなかった発言」がありました

2011-10-14 10:08:01 | 日記


大震災予知できず 東北大松沢教授 異例の反省の弁
河北新報 10月14日(金)6時10分配信
 静岡市で開かれている日本地震学会で13日、東北大地震・噴火予知研究観測センターの松沢暢教授(地震学)は東日本大震災の発生可能性を事前に指摘できなかったことに対し、反省の弁とも取れる異例の発表をした。
松沢氏は「プレート(岩板)境界の固着が弱いという状況証拠と100年ほどのデータから、M7〜8程度の地震しか起きないと判断してしまった」と振り返った。
0152名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 01:11:41.47ID:V6E0lqlg0
箱根といえばつい去年は
平成26年豪雪の被害もある程度受けたよな。
この豪雪だって事前に予知されなかった。


火山で言えば箱根ではないが御嶽山の噴火も予知できず。


その程度の科学力なのだから、学者(大学教授)をはじめたとした専門家の言う「安全」はあてにならない。
0153名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 01:56:37.88ID:DoAg9Gal0
火山には登るな」 火山学者がつぶやいた“正論”の真意
2014年10月5日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/153865/1

火山学者の「正論」が反響を呼んでいる。
 鹿児島大の井村隆介准教授が1日付の自身のツイッターに、「御嶽山噴火」の取材に来た記者とのやりとりを掲載した。

<記者「二度と被害を出さないようどうすべきでしょうか?」
 私「火山に登らないことですね」
 記者「え?」
 私「今回のような噴火は防げない。原因は運が悪かったとしか言えないと思う。それを避けるためには、火山には登らないことですね」
 記者「……」>

 学者らしからぬ率直なコメントが、ネット上で「正論だ」と評判になっているのだ。リツイートはすでに6000を超えている(4日現在)。

■研究にも限界

 もちろん、これはやりとりの一部。実際には、噴火の経緯や予知のあり方について、30分ほど取材を受けた。予知の限界について話していたが、最後に上記のような質問が記者から出たという。井村准教授に“真意”を聞いてみた。


http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/153865/2

「私も火山に登ります。単純に<登るな>と言っているわけではありません。リスクゼロにしたければ、登らない方がいいという意味合いで、そう答えたのです」
「今回の噴火では、傾斜変動が数分前に見られました。これをすぐに登山者に伝えるシステムができたとしても、逃げ切ることは到底できず、身構えることしかできない。
シェルターがあっても、自動車のような大きさの噴石は防ぎようがありません。今回の御嶽山のように噴火の時期や時間が悪ければ、悲劇は避けられないと思います。活火山の登山には噴火のリスクがあるということを伝えたかったのです」
「もうひとつには、私たちが火山を理解するのには限界があるのに、世の中の風潮として、お金をかけて性能を上げれば何とかなるという考え方があることに警鐘を鳴らしたかったのです。できないものはできない。それを知ってもらうことも大切だと思っています」
 もっともだ。できないものはできない。火山研究にも限界はあるのに、安倍政権は「予知は可能」という前提で、火山が近くにある川内原発を再稼働しようとしている。井村准教授の思いは、政治家には届きそうもない。
0154名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 01:57:50.82ID:DoAg9Gal0
天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1365851703/l50
0155名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 02:05:39.44ID:DoAg9Gal0
小田原・箱根・真鶴・湯河原 9 [転載禁止]c2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/travel/1417491110/212-217
平成26年豪雪まとめ
0156平成26年2月14日大雪予知はここくらいか2015/07/23(木) 02:06:36.44ID:DoAg9Gal0
2014年02月13日10:31
恐ろしい関東の大雪予想!15日までに関東で1.7mの積雪の可能性を示唆
http://www.yukawanet.com/archives/4623820.html

大竹(気象予報士) ?@ohtakepapa
【恐ろしい関東の大雪予想】南岸低気圧が急発進し動きが遅いため。15日夜までの各地の降雪予想は信じ難いもの。日光103cm、青梅61cm、ただ青梅の総降水量予想は170mmと、全て雪で降れば1.7mのポテンシャル。最新情報に要警戒です。

気象予報士大竹さんの話によると今後の降水量の予想は「青梅」で170mm。つまり1.7メートルの積雪があるという可能性があるのだという。
ちなみに関東ではこの月の降水量は「56.1ミリ」となっており、2月の降水量の3倍近い降水が15日までに襲ってくるという信じがたい状況となっているようだ。しかも雨ならすぐ排水されるからよいものの、雪となれば話は別だ。
1.7メートルというと20年に一度の大雪と騒がれた2月8日の積雪の比ではない。交通機関の乱れだけでなく、様々な建造物に大きな打撃を与え、ライフラインが経たれるという巨大地震クラスの災害が発生する恐れも。
これならば都内で買い占めが発生してももはや致し方ないレベルだ。

年間降水量
http://weather.time-j.net/Climate/Chart/tokyo

―気象庁の最新情報はすでに低気圧が東に抜けている
さて大竹氏が危機を煽るものの、現在の気象庁の天気図を見ると「南岸低気圧」は東の海上に抜け、西から高気圧が張り巡らされている。つまり前代未聞の積雪が来るという可能性は若干薄くなっているのではないかと思われる。
とはいえ次の低気圧が近づいておりこの低気圧が影響を及ぼさないとも言い切れない。
今後も天気予報には注意したいものだ。

天気図
http://www.jma.go.jp/jp/g3/

(ライター:たまちゃん)


↑2014年2月14日の前は、散々バカにされていたが、今見ると正しい↓

【速報】 気象予報士 「関東の大雪、最大で1.7m降る恐れ。前回の比じゃない」 売国速報(^ω^)
http://treasonnews.doorblog.jp/archives/37052724.html
元スレ↓
【速報】 気象予報士 「関東の大雪、最大で1.7m降る恐れ。前回の比じゃない」 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392253294/ ??
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0157名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 02:07:58.13ID:DoAg9Gal0
口永良部島噴火、なぜ予知できなかったのか
東洋経済オンライン 5月30日(土)0時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150530-00071527-toyo-bus_all
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150530-00071527-toyo-bus_all



鹿児島県の口永良部島で5月29日、爆発的な噴火があった。人的被害はけが人1人にとどまっているが、地元の屋久島町は住民の全島避難を指示、気象庁は噴火警戒レベルを運用後初の「5」まで引き上げ、最大級の警戒を呼び掛ける。
戦後最大の被害を出した昨年の御嶽山噴火に続き、今年は蔵王山や箱根山などにも噴火の可能性が示される「火山列島」に、一層の戦略が求められている。

【詳細画像または表】

■ 直前予知の難しさ

 口永良部島は同じ鹿児島県の桜島を中心とした九州、南西諸島の活動的な火山群の一つに数えられる。

 その形は直径3キロメートルほどの島の北西側に、一回り小さな島がくっついているように見える。小さな方が古い火山体で、大きな方が新しく、今回噴火した「新岳」を含む活火山エリアだ。

 1933(昭和8)年や1966(昭和41)年に大規模な噴火を観測。1980年代以降は小康状態だったが、京都大学防災研究所の井口正人教授によれば、1999年ごろからマグマの上昇を推定させる地下の温度変化などが観測されていた。
火山性地震は2006年や2012年には400回を超える月も。それでも警報を出すに至る変化とは認められないまま、2014年8月3日の噴火が発生した。

 井口教授は「15年間にわたる長期の準備過程があった。しかし火口が隆起するような明らかな兆候は、噴火の1時間前ぐらいからしか分からなかった」と、昨年10月に名古屋大学であった研究集会で報告していた。

 昨年の噴火以降は火山ガスの放出量が多い状態が続き、今年3月には赤熱した溶岩や高温のガスが噴煙などに映って明るく見える「火映」を観測。5月に入ると震度3の有感地震が発生するなど明らかな変化はあり、警戒が強められていた。
.

 一方で、今回の噴火直前の火山性地震は29日午前9時台にわずか1回。10時台に77回と急増しているが、この間の9時59分に噴火が起きている。気象庁によれば「10分前にも明らかな変化は観測されなかった」という。

 口永良部島は直前の予知が極めて難しい火山であると、あらためて示されたと言えるのだろう。

 御嶽山では、昨年9月27日の2週間ほど前から火山性地震の「やや多い」状態が続き、噴火10分前にはマグマの動きを示す火山性微動も観測されていた。「御嶽ではその情報の伝え方が不十分だった」と名古屋大学地震火山研究センターの山岡耕春教授は認める。

■ 火山はそれぞれに個性がある

 火山はそれぞれに「個性」があり、避難誘導や地域の対応も個々に考えられなければならない。例えば富士山は知られている限り、山頂からよりもむしろ山腹(側火口)から噴火する。ならば山頂にいる登山者と麓にいる人たちでは、避難の仕方がまったく違ってくる。
こうしたきめ細かな対応を地元や登山者、観光客を巻き込んで詰めていかなければならない。

 御嶽山の噴火被害を受け、国は法改正で「常時監視火山」を現行の47から50に拡大、合わせて火山周辺約130の市町村に関係機関と対策を協議する「火山防災協議会」の設置を求める。
ちょうど今国会での成立を目指し、改正案が閣議決定された29日に口永良部島が噴火したというタイミングだ。

 すでに協議会がある自治体でも防災体制の見直しは進んでおり、箱根山の地元は「昨年末に避難誘導マニュアルを作っていたため、迅速な対応ができた」と山岡教授は評価する。しかし、問題はその「戦略性」だ。
ただ協議会を立ち上げ、画一的なマニュアルを作っていても仕方ない。

 「今は個々の火山の地元で戦略的な防災体制を推進したくても、予算も人材もない。国として火山防災を戦略的に進める組織や、調査研究から監視、防災までの全体を見渡した戦略的なコーディネート機能、長期的な人材育成が必要だ」と山岡教授。
火山との戦いは長く、誰も避けられない課題として国全体で考えていくしかないだろう。
.
関口 威人
0158名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 07:00:31.57ID:rIHayyPx0
シェルターさえ作らないものな、箱根は
それで安全とは恐れ入るよ
さすがアホな知事をもつ神奈川だけなことはある
0159名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 14:35:05.67ID:gXmgps2N0
逆に聞くがシェルターがあるってどこだよw
んなもん、そもそも日本にはひとつもないだろ
0160名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 15:17:42.94ID:+hjHeJxv0
シェルターのある火山
有珠山(北海道)、草津白根山、浅間山(以上群馬、長野両県)、
新潟焼山(新潟、長野両県)、伊豆大島、三宅島(以上東京都)、
阿蘇山(熊本県)、雲仙岳(長崎県)、霧島山(宮崎、鹿児島両県)、
桜島、口永良部島、諏訪之瀬島(以上鹿児島県)

↑以外の火山はシェルターなし
0161名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 17:44:53.13ID:3ulG/wvnO
言葉だけじゃ信じられん、画像も
0162名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 18:22:39.12ID:+hjHeJxv0
シェルター設置状況
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h26/2611/261128_1houdou/02_houdoushiryou.pdf

退避豪と退避舎に○が付いている火山はシェルターあり
0163名無しさん@いい湯だな2015/07/23(木) 18:28:10.01ID:E9cS5cW20
箱根収束厨はシェルターの存在すら知らないで安全だ安全だと、
無責任な風評を広めていたのか・・・
0164名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 08:56:58.11ID:6zzv5YF/0
奴らの頭なんて金が欲しいってだけの妄想が支配してるからね
状況知っても3秒で忘れて同じこと言い出すよ
0165名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 13:41:23.13ID:9sEIadkh0
シェルターはありませんが噴火しても安全です!キリッ
0166名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 14:19:30.33ID:ld25FgfpO
毎年8月24日は「大噴火の日」だから、それに合わせて大規模噴火すんじゃね。
個人的には大文字焼きのときに大規模噴火してほしいが
0167名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 14:42:52.16ID:nbQExNle0
そのうち黒岩がフルアーマーになったり
0168名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 18:42:16.65ID:yxoYQrQt0
マスコミ様は「フーヒョー加害者」を
インターネッツに押し付けるのに成功したなw

まぁ大噴火しなければの話だがw
0169名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 18:47:35.67ID:yS8kuZ6b0
以前銚子電鉄がピンチの時、濡れせんべいを買って助けたなんて話があった。
今はなかなか箱根で観光と言う気分にはなれないだろうから、ネット通販で箱根の物を買って助けたらいいのではないだろうか?
0170名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 18:53:28.99ID:yxoYQrQt0
温泉地なんて何処も常時ピンチだろw
箱根が潰れてくれれば助かる温泉地の方が多い

箱根の応援なんて必要ねーよw
0171名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 20:16:54.60ID:2w/MsacZ0
箱根の観光業者はもう十分に儲けたでしょ
もしかするとボッタクリを永遠に続けられると思って設備投資してしまい、
回収するために必死になっているのだろうか?
0172名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 21:24:46.14ID:jA9yODTZ0
安全厨って救いようがないなww
このスレみるとほんとそう思うよww
こんなクズ共が仕切る箱根なんて噴火でふっとべばいいのに
0173名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 21:36:34.26ID:jA9yODTZ0
159 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 14:35:05.67 ID:gXmgps2N0
逆に聞くがシェルターがあるってどこだよw
んなもん、そもそも日本にはひとつもないだろ


159 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 14:35:05.67 ID:gXmgps2N0
逆に聞くがシェルターがあるってどこだよw
んなもん、そもそも日本にはひとつもないだろ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0174名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 21:39:17.65ID:yxoYQrQt0
しかし、この三ヶ月間は強羅観光協会様の言う通り安全で人的被害はゼロだった。
俺は噴火しろwとは言ったが、箱根は危険とは言ってねーからなw

この三ヶ月間の箱根の損失はフーヒョー加害者のお前らが支払えよw
0175名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 21:51:45.68ID:HY+PoTmM0
シェルター未設置の活火山は怖いっす
0176名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 22:27:50.11ID:yxoYQrQt0
シェルターさえあれば
安心w安全w
0177名無しさん@いい湯だな2015/07/24(金) 23:53:35.80ID:tnaPwXjB0
シェルターの地下がマグマだったら
0178名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 00:05:52.86ID:nP62Bqb9O
根拠なく安全を連呼する神奈川県・箱根町・観光協会。索道不通でも箱根フリーパスを値下げしない小田急グループ。
官も民もクソクラエですね箱根って。こんな観光地いっそ潰れちまえ
0179名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 00:19:36.78ID:oL7BMe6v0
箱根になんの恨みがあるんだよw
0180名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 00:31:09.38ID:nP62Bqb9O
箱根神社で箱根山大噴火を祈ろう!
0181名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 00:38:18.75ID:D5Sq/eBj0
火山活動の影響で温泉供給できなくなってる宿や入浴施設があるからね
温泉板の住民としてはこれが一番痛いんだよ
0182名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 01:56:25.87ID:nP62Bqb9O
正確には、火山活動による立ち入り規制のため温泉造成装置?の点検整備といったメンテナンスができないことによる、温泉供給停止ね。

要は、箱根が丸ごとアボーンすりゃそんなミミッチイ悩みも無くなるわけよ。

さーみんなで祈ろー箱根大噴火

さーみんなで祈ろー箱根滅亡
0183名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 06:06:34.13ID:4fpHJ3T+0
温泉供給どうなってる?
強羅は無理なの?
0184名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 09:26:14.96ID:fCXSkOtk0
>>183
温泉供給については各施設に問い合わせるしかないみたい
仙石原のロッヂ富士見苑が温泉が出ていないのを公表してるくらいかな
0185名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 10:28:20.43ID:7cgJtpzk0
箱根が吹き飛んで得するのは何処ですかねぇw
0186名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 11:24:23.71ID:3l9VXqFo0
みなさん箱根山の噴火で詐欺が流行しています注意してください

手口は不動産屋を語り「芸能人や富裕層が噴火を心配して二束三文で売りに出している、公にすると自治体から指導が入るので秘密を守れる人にだけ話をしている。噴火騒動が無くなれば何倍にもなる」こんな口上で詐欺を働いてる輩がいるそうです
0187名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 12:30:46.80ID:OM3bw87Z0
観光協会のゴミが一匹なんかほえてらぁwww
0188名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 14:05:54.81ID:uVl2clV70
箱根、8月の宿泊予約46%減 噴火警戒で客離れ
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO89606900S5A720C1L82000/

神奈川県箱根町は22日、観光のトップシーズンである8月の宿泊予約人数が、7月1日時点で前年同期比46.3%減少したとの調査結果を発表した。
5月の宿泊実績は同21.4%減。6月はさらに減少幅が広がり、37.4%減まで落ち込んだ。

飲食業の売上高は5月が36.1%減。6月が38.8%減。物産業はそれぞれ35.1%減、40.8%減だった。
0189名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 16:35:13.07ID:talC/3qC0
大涌谷から引き湯してるのは仙石原・強羅以外にあるのか
換言すれば、それ以外のエリアはこれまで通り温泉が出ているという事では?
0190名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 16:47:32.82ID:u+oaYvEN0
>>184
ロッヂ富士見苑は一度泊まってみたかったけど、もう行くことは無さそうだな。
あと仙石原の伊藤山荘がNHKで温泉が止まっていると話していた。
0191名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 22:04:31.62ID:kv3URuX90
>>188
まだそんなに訪れる人がいたことの方がビックリだよ!
どこまで危機意識が欠如しているのかと。

万一何かあったら一番騒ぐ連中ほど危機意識が欠如しているから
当然な数字だと言われれば納得しちゃいそうな
0192名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 22:36:32.48ID:317x7FEv0
両親の結婚記念日に箱根温泉でもと
プレゼントを考えてたのだが、
やっぱ辞めたよ

横浜住まいだけど、地理的に箱根より向こうへの移動は年寄りには止めとく
0193名無しさん@いい湯だな2015/07/25(土) 23:01:59.94ID:4fpHJ3T+0
仙石原、強羅以外は温泉生きてるの?
019420150725讀賣新聞夕刊コラム2015/07/26(日) 00:59:31.89ID:cjbp5gYk0
※有料記事につき、全文は、購入して購読するか、直接紙面を当たるか、して下さい。



7月25日 よみうり寸評 読売プレミアム
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150725-118-OYTPT50352/list_YOMIURISUNPYO

2015年7月25日15時0分

 「噴火」とはそもそも何か。気象庁が日々の発表で使う火山用語の定義を巡って混乱が起きている◆発端は、今週あった箱根山(神奈川・静岡県境)に関する発表だ。「大涌谷火口で火山灰が混じった噴煙が上がった」という。火山活動を監視中の職員が目撃した…
0195本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/26(日) 01:00:48.73ID:cjbp5gYk0
箱根、8月の宿泊予約46%減 噴火警戒で客離れ
2015/7/23 11:49
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO89606900S5A720C1L82000/


 神奈川県箱根町は22日、観光のトップシーズンである8月の宿泊予約人数が、7月1日時点で前年同期比46.3%減少したとの調査結果を発表した。大涌谷の火山活動に伴い規制が強化された5月初旬以降、観光客離れが進む現状が裏付けられた。

 5月の宿泊実績は同21.4%減。6月はさらに減少幅が広がり、37.4%減まで落ち込んだ。

 調査は2〜21日に宿泊のほか、飲食、物産、観光施設、交通の業種を対象に実施。5業種256施設中、156施設から回答があった。

 飲食業の売上高は5月が36.1%減。6月が38.8%減。物産業はそれぞれ35.1%減、40.8%減だった。実績値ではすべての業種で、5月に比べ、6月の減少幅の方が拡大していた。

 噴火警戒レベルが火口周辺規制から、1段階上の3(入山規制)に引き上げられたのが6月末。今回の調査では、その影響を十分に反映していないため、8月に再調査する方針だ。

 箱根町では「観光客離れは危機的な水準。夏の観光客数が今後どう推移するか、注視していく必要がある」と話す。
0196名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 01:08:40.87ID:QYDLSAUR0
諦めがわるいなぁ
活動が活発化してるのはいいことなんだよ
終われば湯温も上がったり終わらなければ商売はあがったりで賭かも試練がw
0197名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 01:30:52.40ID:L/PO5uUMO
やっぱ風評はよくない。言い回しひとつとっても地元への配慮が必要だし、気象庁見習って不安を煽る表現は厳に慎むべきだ。

例:
火山灰→白い降下物
火山ガス→温泉の香り
破局噴火→すごい湯けむり
火砕流→黒い源泉掛け流しの温泉
マグマ→マブナ
熔岩→ようかん
0198名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 07:04:51.45ID:wXpD0O0O0
>>197
末期ガン患者に接する時のように、言葉一つ一つに配慮が必要なほど事態は深刻なんですね。
0199名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 09:12:44.63ID:Nv0xk9cB0
>>197
で、廃墟のジオラマが出来上がるんですね
0200名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 13:02:31.94ID:i0J8mtFy0
「噴火だが噴火の表現適切でない」
気象庁の地元への気遣いを感じます
0201名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 14:38:37.84ID:wXpD0O0O0
気象庁の地元への言葉の気遣いは感じても、これだけは変えることができない
【レベル3】
0202名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 20:07:24.40ID:tL8whxG70
シェルターもねぇ
0203名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 21:32:13.02ID:oEJjPOho0
宮城野温泉は異常なしだな
0204名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 22:36:15.44ID:xHun94750
>>194


2015年7月25日
讀賣新聞夕刊
(読売夕刊)
よみうり寸評
※「メートル」を「b」の機種依存文字(環境依存文字)はそのまま使用。



 「噴火」とはそもそも何か。気象庁が日々の発表で使う火山用語の定義を巡って混乱が起きている
◆発端は、今週あった箱根山(神奈川・静岡県境)に関する発表だ。「大涌谷火口で火山灰が混じった噴煙が上がった」という。火山活動を監視中の職員が目撃したもので「白色の噴煙に混じって灰色の噴煙が約10秒間、約50メートルの高さまで噴き上がった」と説明した
◆気象庁はこれを噴火と呼ばない。噴火の目安は、「噴出物が火口から100〜300bを超えた場合」と定めているためだ
◆単純な区分けだが、担当者の説明が良くなかったらしい。「不安をあおるので噴火とは言わない」と言い訳したかのような情報がネットなどで広がった
◆噴火の定義はどの火山でも変わらない。しかも大涌谷では火山性地震が大幅に減っている。警戒は怠れないが、事態が直ちに急変する兆しはない
◆行楽シーズンを控え、箱根町ではホテル・旅館の8月の予約件数が前年同月の半数に落ち込んでいるという。箱根町には迷惑な話である。
0205名無しさん@いい湯だな2015/07/26(日) 23:18:27.40ID:94fM2YeY0
ロマンスカーガラガラだった(^。^;)
0206名無しさん@いい湯だな2015/07/27(月) 01:39:44.08ID:MyiRBYUq0
さぁ始まるざますよ!
いくでがんす!
ふんかー!
0207名無しさん@いい湯だな2015/07/27(月) 01:48:58.93ID:YhtfiGp20
安全だとか収束に向かっているとか言ってたくせに噴火でレベル3になっちゃったんだよな。
0208名無しさん@いい湯だな2015/07/27(月) 06:16:23.53ID:2Npowri60
安全なのにレベル3に格上げwww
0209名無しさん@いい湯だな2015/07/27(月) 09:25:45.67ID:zfoVG4wM0
噴火のようで噴火じゃない!

これを日本語で表現してくれ!
0210名無しさん@いい湯だな2015/07/27(月) 12:57:00.05ID:U0Iw8bOh0
>>206 イイッw
0211名無しさん@いい湯だな2015/07/27(月) 16:15:07.93ID:UUYN3NoT0
>>209
噴火じゃないような噴火!


と言いたいんだろうw
0212名無しさん@いい湯だな2015/07/27(月) 18:39:33.69ID:xOpULKqP0
気象庁
「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表現は適切でない」


気象庁
「理科研究の小学生に、噴火かと問われれば噴火だと答える。ただ、気象庁では噴火と記録はしないと説明する」
0213本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/27(月) 21:34:40.61ID:4eS3GhXW0
火山噴火、5分以内に速報…携帯・防災無線に
読売新聞 7月27日(月)19時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150726-00050132-yom-sci


 気象庁は8月から、24時間体制で監視している47火山を対象に、噴火を即時に伝える「噴火速報」を開始することを決めた。

 火口が見えない場所にいる登山者や観光客らに避難を促し、噴石や火砕流などに襲われる危険を減らすのが狙い。登山者らがもつ携帯電話や山中の防災無線スピーカーへ、噴火から5分以内の情報伝達を目指す。

 噴火速報は、昨年9月に63人の死者・行方不明者が出た御嶽山(長野・岐阜県境)の噴火災害を受け、専門家を集めた気象庁の検討会で創設を提言していた。
同庁は、爆発の衝撃波を検知する空振計、監視カメラなどで噴火を捉えると、自治体や報道機関、民間の気象情報会社などに速報を送る。登山者らの携帯電話へは、気象会社から配信される。
山中には、携帯電話が通じない場所も少なくないため、自治体の防災無線で放送も行う。
.

最終更新:7月27日(月)19時9分
0214本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/27(月) 21:36:55.55ID:4eS3GhXW0
箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」
朝日新聞デジタル 7月21日(火)20時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150721-00000049-asahi-soci


気象庁は21日、活発な火山活動が続いている箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)で、6月に新たに確認された火口から、噴煙にわずかに火山灰が混じっている現象を確認したと発表した。
火山灰の噴出が短時間だったことから、同庁は「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表現は適切でない」としている。

 箱根山での火山灰の確認は、ごく小規模な噴火があった7月1日以来。大涌谷の火口で21日正午ごろ、火山灰を含んだ噴煙を10秒ほど観測。高さ約10メートルの白色噴煙が一時的に灰色になり、50メートルほどの高さになった。
噴火に伴う振動は確認されず、火山性地震も同時間帯に観測されなかった。

 気象庁では、火口から火山灰が放出される現象を噴火とする一方、噴火として記録を残すのは「火口から噴出物が100〜300メートル飛んだ場合」と説明。
6月30日と今月1日のごく小規模な噴火では、火口から100メートル以上離れた場所で降灰を確認したことを根拠とした。ただ、21日は火口から100メートルの範囲で降灰調査は実施しておらず、実際の火山灰が飛んだ範囲は把握できていないという。

 同庁火山課の小久保一哉・火山活動評価解析官は、今回の噴出現象について、「理科研究の小学生に、噴火かと問われれば噴火だと答える。ただ、気象庁では噴火と記録はしないと説明する」と話した。(鈴木逸弘)
.
朝日新聞社
0215本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/27(月) 21:40:29.22ID:4eS3GhXW0
箱根で火山灰観測 気象庁「噴火だが噴火と記録せず」
2015年7月22日05時00分
http://www.asahi.com/articles/DA3S11873003.html?ref=yahoo


 気象庁は21日、活発な火山活動が続いている箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)で、6月に新たに確認された火口から、噴煙にわずかに火山灰が混じっている現象を確認したと発表した。
火山灰の噴出が短時間だったことから、同庁は「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表…


残り:601文字/本文:751文字
0216本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/27(月) 21:42:06.12ID:4eS3GhXW0
箱根町宿泊者4割減
カナロコ by 神奈川新聞 7月23日(木)7時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00002662-kana-l14&;pos=5

箱根町は22日、箱根山・大涌谷周辺で活発化している火山活動による観光業への初の影響調査結果を発表した。旅館・ホテルなどの宿泊業では、噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられた5月の宿泊者数が前年同月比で約2割減少。
6月には約4割減まで落ち込んだ。国は同日、同町内で事業活動に影響を受けた中小企業向けの金融支援措置の発動を決めた。

 宿泊業では、5月の宿泊者数が21・4%減、6月には37・4%減となった。7月1日現在の予約状況は、7月が前年同日現在と比較して37・1%減、8月は46・3%減になっている。

 飲食業と土産店などの物産業は5、6月とも売り上げが4割程度減少。美術館など観光施設業の利用者数は5月に22・1%減少し、6月には36・6%減とさらに悪化した。交通業の利用客数は5月が15%減、6月は25%減となった。

 町観光課は「心配していた通りの落ち込み。宿泊業では修学旅行を中心に予約が入らない状況が続いている。箱根全体でも8月は観光のピーク期だけに今後の予約増に期待したい」と話している。町としては今後、夏の予約などを積極的にPRしていくという。

 調査は、火山活動の活発化による観光業への影響の実態を把握するとともに、今後の支援策の検討に生かそうと、7月2日から21日にかけて町が実施。宿泊、飲食、物産、観光施設、交通の5業種計256事業者を対象に行い、156事業者(60・9%)から回答があった。

 6月末には噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられており、その影響も含め8月にも再び調査を行うという。

 経済産業省は22日、大涌谷周辺の火山活動の影響を受けている中小企業の金融支援策として、「セーフティネット保証4号」を発動することを決めた。
自然災害で事業活動に著しい支障が生じた中小企業を対象とする措置で、現在の一般保証とは別枠の保証(無担保8千万円、最大2億8千万円)が利用可能となる。

 今回の対象は、火山活動の影響を受け3カ月間の売上高が前年同期比マイナス20%以上見込まれる箱根町内の中小企業。町による影響調査結果の公表を受けて県が同省に発動を要請したところ、即日決定された。

 また県が6月25日に新設した制度融資「箱根地域等緊急支援融資」は、7月17日までの約3週間に計15件(計2億5500万円)の融資を実行したという。
0217本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/27(月) 21:43:55.81ID:4eS3GhXW0
官民一体で箱根支援 大涌谷火山活動 経済対策会議を発足
カナロコ by 神奈川新聞 7月25日(土)7時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150725-00002692-kana-l14

 箱根山(箱根町)の大涌谷周辺の火山活動活発化によって小田原・箱根地域で経済的な影響が出ている問題で、小田原市は、箱根町や地元商工会議所などとともに緊急経済対策会議を発足した。
夏のイベントなどで観光PRを行うほか、箱根宿泊者を対象に小田原漁港周辺の店舗で割引サービスを行うなどの経済対策を連携して進める。

 大涌谷周辺では5月6日に噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられて立ち入りが規制されたほか、箱根ロープウェイも全線運休した。
6月30日には警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられ、規制エリアが拡大。夏休みシーズンに入り、事態は長期化の様相を見せている。

 箱根町に隣接する小田原市内には、同町内の観光施設などに商品を卸している事業者も多く、経済的な影響が広がっているという。

 こうした困難な状況を官民一体となって乗り切ろうと、市経済部や箱根町観光課、小田原箱根商工会議所、市観光協会、県県西地域県政総合センターの幹部らをメンバーに「市緊急経済対策会議」が発足。
今月22日に市役所で初会合を開催した。各機関が取り組んでいる対策を報告したほか、情報の共有や連携した対策などを進めることを確認した。

 市では、市内中小企業者に必要な資金を低利で融資する制度の導入を検討するほか、小田原ちょうちん夏まつりなど市内で行われる夏のイベントで箱根の観光や物産のPRを行う。
また、小田原漁港周辺の飲食店や干物店などで箱根の宿泊者を対象に10%割り引くサービスを8月17日から期間限定で始める。

 同会議は今後、月に1回程度開催する予定。市経済部は「小田原は箱根観光圏と密接な関係にある。地域産業をどのように支えるか、誘客にどうつなげるか、といった二つを柱に、官民一体で取り組みたい」としている。
0218本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/27(月) 21:51:28.54ID:h1Et8Kaj0
乗客の笑顔誘う名調子 車掌と行く箱根登山鉄道 神奈川・箱根
産経新聞 7月25日(土)12時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150725-00000522-san-life

最近は火山活動ばかりがクローズアップされる神奈川県の箱根。観光産業への影響も出始めているが、箱根の魅力は箱根山・大涌谷だけではない。箱根湯本駅を出て急勾配の坂を登る箱根登山電車もその一つ。
名物車掌の名調子とともに楽しむ約40分間の旅は、鉄道ファンならずとも魅了されるに違いない。

 箱根湯本駅から電車に乗り込んで揺られていると、見事なアジサイが見えてきた。

 「(アジサイは)暑さでかなり夏バテ気味なので、元気に咲いているアジサイのみを見るのが優しさというものでございます」

 車内放送が流れると、乗客から、どっと笑いが湧き起こった。箱根湯本駅から強羅駅までの要所要所で魅力を伝えてくれる“名物アナウンス”だ。

 ■沿線に広がるアジサイ

 「左側にお座りの方で『(アジサイが)見えないよ』という方は、お待たせいたしました。今度は左手にも見えます」

 軽妙な語り口の主は、箱根登山電車が誇る名物車掌、落合伸哉さん(28)だ。入社6年目。今年見事に動力車操縦者試験(運転士試験)に合格したが、現在でも月に数回は車掌として乗務する。

 今でこそ「あじさい電車」として有名になった箱根登山電車。「アジサイがもっとたくさんあったら電車に乗るのがもっと楽しくなるのにね」という乗客の会話をヒントに、職員が昭和48年からアジサイを植え始め、それが沿線全体に広がっていったという。

 大正6(1917)年完成で現存する中では日本最古の鉄道橋、出山(でやま)鉄橋を渡り終えると、電車は出山信号場に到着した。ここで最初のスイッチバックをする。

 ■標高差450メートルの急勾配

 箱根湯本駅から強羅駅まで標高差約450メートルの険しい急勾配をジグザグに折り返して進むため、電車は一時停止して進行方向を逆転させる。これに伴い先頭の運転士と最後尾の車掌も配置を入れ替わるが、この珍しい光景をカメラに収める乗客も多い。

 箱根登山電車の最も急な勾配は80パーミル、水平方向へ1千メートル進む間に80メートルの高さを登る計算だ。カーブが多く、レールと車輪との摩擦が大きくなるため、登山電車はレール摩耗防止のため散水しながら進んでいく。

 勾配とともに、落合車掌のボルテージも上がる。「ただいま日本一の上り坂を(電車は)必死になって走っております」

 東京都葛飾区の会社員、金子百合花さん(23)は「(アナウンスが)とってもシュールで、面白い」と大喜びだ。

 約40分かけて終点の強羅駅に到着した。降車時の安全確保も車掌の重要な役目。「降りるまでが登山電車の旅でございます。慌てて降りても何も良いことはございません。仲良く、譲り合いの精神で順番にお降りいただきますようお願いいたします」

 名調子に送られて笑顔に包まれた乗客とともに、駅を後にした。(柏崎幸三)

 ■箱根登山鉄道 明治21(1888)年開業の小田原馬車鉄道が前身で、今年で127年の歴史を誇る。
その後、スイスの登山鉄道「ベルニナ鉄道」(現レーティッシュ鉄道)に技術を学び、日本初の本格的登山鉄道として大正8(1919)年に「箱根登山電車」の営業を始めた。
オーストリアのペストリンクベルク鉄道に次ぎ世界2位の急勾配を走る電車で、箱根湯本駅から強羅駅まで8.9キロを運行する。
0219本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/27(月) 21:52:56.89ID:h1Et8Kaj0
箱根山噴火、大雨土砂災害……いま見直す防災意識
プレジデント 7月24日(金)15時15分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150724-00015757-president-bus_all

■小学生と高齢者の防災意識を高めたい

 今年6月に日本損害保険協会の会長に就任した鈴木久仁氏(MS&ADホールディングス会長兼あいおいニッセイ同和損害保険社長)。損保業界が直面している課題と対策について聞いた。

 ──口永良部島や箱根大涌谷での噴火など自然災害への意識が高まっている。

 個人が一人ひとりで防災意識を高めることが大切だと思っている。日本は火山の上に成り立つ災害大国。地震をはじめとして津波、台風、水害といった大規模な自然災害に加え、近年は局地的に発生する竜巻や大雪、爆弾低気圧、土石流などの被害も発生している。
いつでも、だれもが被災する可能性があるという認識を持ち、万が一被災した際にどのように対応をするのかを考えておく必要がある。

 損保協会としては今後起こる可能性の高い災害を、行政の防災計画と連携してエリアごとに周知していきたいと考えている。

 ──防災意識を高めるために、損保協会ではどのような取り組みを行うか。

 1つ目は「ぼうさい体験隊」への参加者の拡大だ。損保協会では10年以上前から小学生を対象に、防災教育プログラムを実施してきた。災害の危険箇所を現地の小学生と協会員が共に歩き、起こったときの対処法を知らせていく。
たとえば、この交差点は交通量が多いので通学ルートを変えようとか、大雨が降ってこの川が氾濫したらどこに逃げるかなど、ワークショップ形式で考える。

 「ぼうさい体験隊」で学んだことをもとに地域の防災マップを作成し、これを全国単位で表彰するコンクールも開催している。これまでの応募件数は約2000件、約500の小学校から参加があった。
自ら考え、動き、つくっていく取り組みが評価されて、国連防災世界会議でも取り上げられるなど、一定の成果を挙げてきた。ただ、全国に小学校が約2万校あることを考えると、参加数はまだまだ拡大できる。

 現在、このプログラムの対象は小学生のみ。将来的には、高齢者を対象にした同様のプログラムも展開したいと考えている。小学生と高齢者が一緒に参加する形も考えられる。地域住民と一体になって災害に対しての理解度を高め、防災、減災につなげていきたい。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150724-00015757-president-bus_all&;p=2


もう1つは、中小企業へのBCP(事業継続計画)策定の推進だ。災害が発生したときに、企業が従業員や得意先、お客様に対してどのようなアクションを取るのか。また、事業を早期に復旧するには、どのようなフローを経ればよいか、計画を用意しておくべきだ。

 大企業では策定が進んでいるが、中小企業では取り組みが遅れている。ある中小企業の社長に「うちなんか、BCPなんて関係ない」と言われたこともあるが、会社を守るためにまずは策定することが肝要だ。何もなければ災害が発生したときの対応も自ずと遅れる。
損保各社も事業継続を補償する保険を用意するなど、提案を促進したい。

 ──東日本大震災から4年あまり。震災を教訓に、損保業界としてどのような取り組みを進めるか。

 地震保険の普及に力を入れたい。東日本大震災の発生直後は、加入者が全国で飛躍的に伸長したが、ここ数年は年を経るごとに契約伸長率が鈍化している。業界をあげて、地震保険の加入率を高めていかなければならない。

 2013年末の世帯加入率は全国で27.9%。県別では宮城の50%がトップだったが、長崎や沖縄などは13%台にとどまっている。今後は重点地域を絞って広報活動や推進活動を展開していく。最終的には世帯加入率100%を目指したい。

----------
日本損害保険協会会長
鈴木久仁(すずき・ひさひと)
1950年、神奈川県生まれ。73年早稲田大学商学部卒業後、大東京火災海上保険(現あいおいニッセイ同和損害保険)入社。2000年執行役員、04年専務、10年より社長。14年からMS&ADホールディングス会長を兼務。15年6月より日本損害保険協会会長に就任。
----------
.
プレジデント編集部=構成 市来朋久=撮影
0220本日・過日の「非」映像ニュース2015/07/27(月) 21:54:32.71ID:h1Et8Kaj0
箱根山の火山活動、小田原も影響
カナロコ by 神奈川新聞 7月24日(金)7時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00002680-kana-l14

◇箱根と取引の卸売など

 小田原箱根商工会議所の鈴木悌介会頭は23日の定例会見で、箱根山(箱根町)の大涌谷周辺の火山活動活発化を受け、箱根地域と関わりの深い小田原市内の事業者を対象にした経営影響調査の結果を公表した。

 調査は同商議所が今月、同市内の飲食、小売、卸売の3業種計26事業者に聞き取り調査を実施。6月の売り上げ実績について尋ねたところ、前年同月比で飲食が10%、小売15%、卸売25%それぞれ減少した。

 特に、箱根地域の旅館や土産物店などに生鮮食品や土産物を卸している事業者は、夏休みシーズンはさらに厳しくなる見通しを示しているという。

 鈴木会頭は「(火山活動活発化で)箱根にとどまらず、小田原経済にも大きな影響が出ている」と分析。箱根への観光について「安全だから来てください、と呼び掛けるのは難しい状況だが、規制区域以外は普段通りの箱根です、ということをPRしていきたい」と話している。
0221名無しさん@いい湯だな2015/07/28(火) 10:28:22.57ID:cwN+BES90
気象庁もたいへんだよな
観光協会からのクレームがものすごいそうだし
危険なんだから危険とちゃんと発表しろよ気象庁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています