辺野古 新基地 いらない [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
2016/01/19(火) 17:32:50.41ID:hRugbdxH0315名無しさん
2016/08/06(土) 11:49:20.22ID:++uGdM0Kそれでも米軍をすべて移すとも言えない日本が実に笑えるw
0316名無しさん
2016/08/06(土) 11:54:01.43ID:wQ07gAEN満州や台湾は近代でさえも中国領ではないからな
北海道は室町辺りから日本人ははいってるし、王朝もなかった
比較にならんな
0317名無しさん
2016/08/06(土) 12:05:05.33ID:diBjLS5I万里の長城を築いた
つまり、その外側は領土ではなかった
0318名無しさん
2016/08/06(土) 12:16:08.35ID:N5qYYz0+世界中に「○○は△△固有の領土」という地域は一坪たりとも存在しない。
0319名無しさん
2016/08/06(土) 12:22:01.80ID:wQ07gAEN普通言うのでは
イングランドはイギリス人の固有の領土じゃないとしたらなんなんだ
ケルト人か
今の国家は近代以降のものを指していうから、何千年も遡る必要はない
それにそんな事を言うのなら、>>311のお前宛だろうw
3分立ったら忘れるバカかw
0320名無しさん
2016/08/06(土) 12:25:16.26ID:N5qYYz0+そもそも世界中のどこの地域も国家ができる前はもともとは無主の地だったわけで、ゆえに「○○は△△固有の領土」という地域は存在しない。
だから国際社会は「尖閣諸島が日本固有の領土」「竹島が日本固有の領土」「北方領土が日本固有の領土」とは認めていない。
日本の同盟国であるアメリカでさえ認めていない。
なぜなら「固有の領土」という言葉は国際法上の用語ではないし、国際社会共通の定義もないから。
ちなみに、欧米諸国や中東諸国あるいはアフリカや南米、中米などでは「固有の領土」という概念すらない。
「固有の領土」という言葉は歴史用語ではなく、日本政府が作り出した政治用語であって、国家の政治的主張にすぎないことは自明である。
だから、日本政府が主張する「北方領土は我が国固有の領土」「竹島は我が国固有の領土」「尖閣諸島は我が国固有の領土」というのは、せいぜい国内向けの国家スローガン、あるいはナショナリズムを扇動したり、
プロパガンダ(政治的宣伝活動)に利用するような語意しか持たず、国際社会にはまったく通用しない意味のない言葉である。
0321名無しさん
2016/08/06(土) 13:03:36.94ID:wQ07gAEN何を妄想書きまくってるんだ?
全てが妄想だ
国家ってのは、固有の領土と国民、それに主権で成り立つ
それが国際通念だ
その言い分は侵略するぞという前提で言ってるデタラメだ
どこの領土でもないんだから、好き勝手に占領できるって話だろ
大体それをいうのなら、尖閣や南シナ海だって中国固有の領土領海ではない
沖縄だって沖縄人のものではないw
「沖縄は日本固有の領土ではない」とお前は書いたが、それは沖縄以外は日本の領土って意味だろ?
そうじゃなければ、「沖縄は」と限定する意味はない
バカサヨの典型だな
人間並みの口をきくな池沼
0322名無しさん
2016/08/06(土) 13:14:19.07ID:dAVqNIGK0323名無しさん
2016/08/06(土) 13:16:56.71ID:N5qYYz0+日本の領土とは「今現在、日本の統治権が及ぶ区域」という意味。
日本固有の領土とは「もともと日本の統治権が及んでいた区域」という意味。
国語辞典にも「固有」とは「本来持っていること」「本来備わっていること」と書かれているし、「本来」とは「もともとそうであること」と書かれている。
また、「領土」とは「国家の統治権が及ぶ区域」と書かれている。
沖縄は琉球王国時代、日本の統治権が及んでいなかったから日本固有の領土とは言えない。
0324名無しさん
2016/08/06(土) 13:18:26.42ID:N5qYYz0+北方四島のうち、択捉島と国後島は1951年のサンフランシスコ講和条会議で日本が領有権を放棄しているから日本の領土ではない。
0325名無しさん
2016/08/06(土) 13:24:55.06ID:W/7oVB5p荒らすな琉球原人
0326名無しさん
2016/08/06(土) 13:38:39.10ID:N5qYYz0+千島列島はサンフランシスコ講和条会議で日本が領有権を放棄させられた地域で、択捉と国後はその千島に含まれることを吉田首相と西村条約局長が認めているから日本の領土ではない。
0327名無しさん
2016/08/06(土) 13:39:58.33ID:pL+h9jDj0328名無しさん
2016/08/06(土) 13:43:48.45ID:R/4yVHmt324は琉球人の中のあっち行った側の変種
0329名無しさん
2016/08/06(土) 13:46:50.94ID:W/7oVB5pここは辺野古がテーマのスレだ
肝に銘じておけ
0330名無しさん
2016/08/06(土) 13:50:25.46ID:wQ07gAENそういう意味で使うのなら、中国固有の領土はせいぜい最初の統一王朝の秦の故地、甘粛省だけだな
また、それを言うなら、固有の領土などこの世に存在しない
琉球王朝だって永劫の昔から支配してたわけじゃないし、幾つにも分かれていた
常に境界は動いてるし
トルコなど一片の土地も持たないことになる
話題にする意味がない
その言葉を使う以上、その国の領土と言う意味になるしかない
0331名無しさん
2016/08/06(土) 13:55:43.47ID:b2kUOfg3固有じゃないのは国際係争地くらいだろ?
0332名無しさん
2016/08/06(土) 14:18:27.33ID:N5qYYz0+だから日本政府が主張する「尖閣諸島は日本固有の領土」「竹島は日本固有の領土」「北方領土は日本固有の領土」というのは全部嘘。
0333名無しさん
2016/08/06(土) 14:19:57.13ID:W/7oVB5p0334名無しさん
2016/08/06(土) 14:21:58.71ID:N5qYYz0+だから日本政府がいくら「尖閣諸島は日本固有の領土」「竹島は日本固有の領土」「北方領土は日本固有の領土」と主張したところで、国際法上の根拠がない以上、そのような主張は国際社会ではまったく通用しない。
0335名無しさん
2016/08/06(土) 14:22:14.33ID:gqFLhWC30336名無しさん
2016/08/06(土) 14:23:11.85ID:x4plq9hi0337名無しさん
2016/08/06(土) 14:23:44.18ID:N5qYYz0+そもそも国際法には「固有の領土」に関する条文がないし、その定義すらもない。
だから日本政府がいくら「尖閣諸島は日本固有の領土」「竹島は日本固有の領土」「北方領土は日本固有の領土」と主張したところで法的根拠がないから、そのような主張は国際社会ではまったく通用しない。
0338名無しさん
2016/08/06(土) 14:35:09.49ID:x4plq9hi0339名無しさん
2016/08/06(土) 14:38:59.94ID:N5qYYz0+0340名無しさん
2016/08/06(土) 14:39:16.52ID:IMQDUHddじゃあ、固有じゃなくて、普通の領土って事でいいのでは?
「固有」には、歴史的にずっとそうであった、という意味はそもそもないし
goo辞書では
1 本来持っていること。
「天然の性に―すること」〈福沢・福翁百話〉
2 そのものだけにあること。また、そのさま。特有。「民族―の文化」「北国に―な(の)風土」
そこだけが持っているという意味だろう
別にそれでいいだろう。
0341名無しさん
2016/08/06(土) 14:42:31.61ID:W/7oVB5p奴隷の子孫の琉球原人の国なんて存在しないのだが
0342名無しさん
2016/08/06(土) 14:54:06.78ID:N5qYYz0+日本政府がよく言う「固有の領土」という言葉は国際法上の定義がない。
国語辞典に倣えば、「固有」とは「本来持っていること」あるいは「本来備わっていること」という意味で、「本来」とは「もともとそうであること」という意味だし、
「領土」とは「国家の統治権が及ぶ区域」という意味だから沖縄は琉球王国時代、日本の統治権が及ばない地域だったという歴史的事実を鑑みれば日本固有の領土とは言えない。
0343名無しさん
2016/08/06(土) 15:04:23.55ID:W/7oVB5pどこの領土なんだ?琉球原人
0344名無しさん
2016/08/06(土) 15:10:49.03ID:N5qYYz0+0345名無しさん
2016/08/06(土) 15:13:25.31ID:0/QnezhRどこの領土なんだ?琉球原人
0346名無しさん
2016/08/06(土) 15:20:34.55ID:N5qYYz0+0347名無しさん
2016/08/06(土) 15:31:16.43ID:IMQDUHdd「固有の領土」に意味がないとしたら、それについて論じる事自体意味がない
つまり、「固有の領土とは言えない」という批判事自体に意味がない
ずっと独り言みたいに言ってるが、その言説自体に意味がないんだよ
また、「固有の」というのは過去からずっと、という意味では無い。
上の例文にある、「民族固有の文化」という意味は、何千年もそういう文化だったという意味ではない
歴史の経緯によって、生み出された、現在持っている文化ってことだ
ひな祭りだって、俳句や浮世絵だって、民衆が始めたのは近世からだ
更に色んなものが加わって、現在の「固有の文化」が出来上がった
固有の領土、という言葉に意味がないのなら、尖閣や北方領土の現実の問題にその言葉を出してくる事自体無意味だ
本州や四国だって、そういう意味では固有とは言えない
他の王朝があったりしたからな
勿論、沖縄もそうだ
ま、お前の言葉遊びには何の意味もないんだよ
0348名無しさん
2016/08/06(土) 15:55:38.02ID:WqcJqMQx0349名無しさん
2016/08/06(土) 15:59:49.81ID:N5qYYz0+最初に「固有の領土」という言葉を使ったのは日本政府。
俺はその日本政府の主張を批判しているだけ。
0350名無しさん
2016/08/06(土) 16:02:06.88ID:WqcJqMQx批判になっていないだろ
仮に「固有の」の3文字を外せばすべて受け入れるのか?琉球原人
0351名無しさん
2016/08/06(土) 16:12:08.27ID:N5qYYz0+外務省は「歴史的」という言葉を用いて尖閣諸島が日本固有の領土であると主張しているが、歴史的に見るのであれば、明治政府が尖閣諸島を日本に編入したのは1895年のことだからまだ121年しかたっていない。
1894年以前の尖閣諸島は無主の地だったことは外務省も認めているわけだから「歴史的」という言葉を用いるのであれば、尖閣諸島は日本に編入してからの歴史より編入前の無主の地だった歴史のほうがはるかに長いということになる。
だから尖閣諸島は歴史的に日本固有の領土とは言えない。
それに、国際法には「固有の領土」に関する条文など存在しないし、そもそも国際法には「固有の領土」という言葉すら存在しない。
にもかかわらず、日本政府は尖閣諸島が日本固有の領土である根拠として国際法を挙げている。
以上のことから外務省のホームページに書かれていることは嘘だと断言できる。
0352名無しさん
2016/08/06(土) 16:13:15.62ID:W/7oVB5pそれがどうした固有
いちゃもんつけてるだけで「だから〜すべき」がすっぽり抜け落ちてる
0353名無しさん
2016/08/06(土) 16:18:40.06ID:N5qYYz0+0354名無しさん
2016/08/06(土) 16:22:02.96ID:WqcJqMQxしつこく粘着してくりかえす意味がないな
0355名無しさん
2016/08/06(土) 16:24:25.84ID:N5qYYz0+しかし、国際法のどこにも「固有の領土」という言葉は見当たらないし、その定義すらも書かれていない。
だから、日本政府のこの主張はまったくのデタラメで嘘だと分かる。
0356名無しさん
2016/08/06(土) 16:28:01.56ID:6RQtAtRLそれがどうした?
事実と異なるとすれば
何が事実なんだ?固有
それとも
言葉遊びのコピペ荒らしなのか
0357名無しさん
2016/08/06(土) 16:29:50.96ID:N5qYYz0+0358名無しさん
2016/08/06(土) 16:32:52.06ID:6RQtAtRL間違いというなら
どう書くのが正しいのかと聞いている
できなければ、消防レベルのただの言葉遊びだ
0359名無しさん
2016/08/06(土) 16:34:08.56ID:N5qYYz0+外部から指摘されて訂正するようではあまりにも情けない。
0360名無しさん
2016/08/06(土) 16:36:30.62ID:6RQtAtRL間違いとはいえないな
0361名無しさん
2016/08/06(土) 16:39:37.96ID:N5qYYz0+0362名無しさん
2016/08/06(土) 16:41:39.43ID:Khlkj4bCどう書くべきなんだ?
正解を知らないやつには
間違いかどうかも判断ができないはずた
0363名無しさん
2016/08/06(土) 16:47:26.59ID:N5qYYz0+国際法にもない言葉を使って領土問題を主張するからボロが出る。
0364名無しさん
2016/08/06(土) 16:50:49.48ID:0oxT7K+b尖閣の領有権が日本にあることは認めているんだな
0365名無しさん
2016/08/06(土) 16:59:40.81ID:N5qYYz0+アメリカはフリーハンドを失いたくないために尖閣諸島の領土問題に関しては日中どちらの立場にも立っていない。
0366名無しさん
2016/08/06(土) 17:04:39.24ID:pt7zpNP0固有の認識を確認している
0367名無しさん
2016/08/06(土) 17:11:58.60ID:N5qYYz0+0368名無しさん
2016/08/06(土) 17:16:29.10ID:xdgB9XOG0369名無しさん
2016/08/06(土) 17:18:23.55ID:N5qYYz0+0370名無しさん
2016/08/06(土) 17:22:21.58ID:xdgB9XOG「固有の」の3文字が間違いと病的な粘着をしているのか
それとも「日本の領土」であるという点が間違いだといってるのか
意味の違いはいくら固有ても分かるだろ
0371名無しさん
2016/08/06(土) 17:33:17.31ID:N5qYYz0+「固有の領土」という言葉は国際法には存在しない。
ゆえに「尖閣諸島が日本固有の領土」という法的根拠はない。
にもかかわらず日本政府は「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上の明らか」と外務省のホームページに嘘を書いている。
アメリカは尖閣諸島に対する日本の領有権を認めていない。
以上。
0372名無しさん
2016/08/06(土) 17:39:48.97ID:nG49KLCf自分の認識は答えられない理由があるのだな
0373名無しさん
2016/08/06(土) 17:41:09.66ID:N5qYYz0+0374名無しさん
2016/08/06(土) 17:45:18.32ID:nG49KLCf間違いという主張に根拠はなかったと言わざるを得ない
0375名無しさん
2016/08/06(土) 17:46:50.62ID:N5qYYz0+0376名無しさん
2016/08/06(土) 17:47:54.65ID:nG49KLCf国際法のどこにも書いていない
0377名無しさん
2016/08/06(土) 17:56:29.31ID:N5qYYz0+0378名無しさん
2016/08/06(土) 17:57:15.07ID:N5qYYz0+「国際法上も明らか」
0379名無しさん
2016/08/06(土) 18:00:14.62ID:nG49KLCfどんな主張をしようと国家の自由
国際法に定義してないからといって
主張できないとか間違いだとかいう根拠になり得ないし
当の国際法がまったく規定していない
0380名無しさん
2016/08/06(土) 18:01:40.52ID:N5qYYz0+0381名無しさん
2016/08/06(土) 18:02:38.33ID:nG49KLCf国際法のどの条文に抵触しているのか
固有が根拠を明らかにできない
0382名無しさん
2016/08/06(土) 18:06:03.15ID:N5qYYz0+その日本政府は「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上の明らか」と主張しているのだから、
日本政府はどの国際法の何条を根拠にそのような主張をしているのか説明する責任がある。
0383名無しさん
2016/08/06(土) 18:09:12.16ID:nG49KLCf国際法のどこにも書いていない
諸外国から見解を求められれば公式に説明するだろう
固有がどうしても知りたいのなら
情報公開法に基づく開示請求をすればよい
0384名無しさん
2016/08/06(土) 18:13:05.36ID:N5qYYz0+ならば、どの国際法の何条を根拠にしてそのような主張をするのか説明できるはずだが、どの国際法にも「固有の領土」に関する条文はないから日本政府は説明できない。
0385名無しさん
2016/08/06(土) 18:14:08.10ID:8d3ZnO2v説明できないとは言えない
0386名無しさん
2016/08/06(土) 18:27:46.27ID:N5qYYz0+0387名無しさん
2016/08/06(土) 18:31:41.25ID:vADL9rwR情報公開法が制定された
逆にいえば、情報公開法その他の法令に従わない限り、
国に説明責任はないし、
どこと馬の骨とか分からないやつに
ペラペラと時間をかけて応対してたら税金泥棒だ
0388名無しさん
2016/08/06(土) 18:36:52.32ID:N5qYYz0+0389名無しさん
2016/08/06(土) 18:39:43.45ID:vADL9rwRだからこそ情報公開法に基づく開示請求をすればよい
固有の話はいった言わないの水掛け論だ
0390名無しさん
2016/08/06(土) 18:43:07.83ID:N5qYYz0+この程度の文脈で国民を騙せると思ったのだろうが、そうはいかなかったということ。
0391名無しさん
2016/08/06(土) 18:44:15.00ID:vADL9rwR推測はいらんよ固有
0392名無しさん
2016/08/06(土) 19:01:09.69ID:N5qYYz0+日本政府が沖縄人を日本民族に分類しているのは政治的な理由があるからにほかならない。
沖縄の某民族団体が「沖縄への基地の押し付けはマイノリティー(少数民族)差別である」と国連の人種差別撤廃委員会に訴え、
人種差別撤廃委員会もこれを認めて「先住民族である沖縄の人々の人権を尊重するように」と日本政府に勧告したものの、日本政府はこれを無視して「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」と反論している。
日本政府が沖縄人を先住民族(琉球民族)と認めたがらないのは、それを認めてしまうと「基地の押し付けはマイノリティー(少数民族)差別ではないのか」と国内外から批判されることを恐れているからである。
0393名無しさん
2016/08/06(土) 19:09:03.18ID:SfHcNW1u異民族だからって特別扱いするなとな
振興予算とか助成金とか憲法の話になると
とたんに同じ日本人なのに冷遇されてると言い出す
0394名無しさん
2016/08/06(土) 19:13:41.15ID:N5qYYz0+0395名無しさん
2016/08/07(日) 08:44:19.56ID:cq31gQmc「同じ日本人にみてない!差別してる!」と文句たれるじゃないか
0396名無しさん
2016/08/07(日) 11:21:03.49ID:5JpEGzeSそもそも日本人と日本国民は必ずしも同義ではない(沖縄人を無理やり日本国民にしたのは明治政府)。
外国人でも日本国籍を取得をすれば日本国民になる。
相撲の曙や小錦、あるいはサッカーのラモスがその典型。
0397名無しさん
2016/08/07(日) 11:55:15.55ID:TgXNAead0398名無しさん
2016/08/07(日) 11:57:36.54ID:5JpEGzeS0399名無しさん
2016/08/07(日) 12:04:29.59ID:AseBn39I0400名無しさん
2016/08/07(日) 12:05:10.57ID:5JpEGzeS0401名無しさん
2016/08/07(日) 12:10:57.96ID:TgXNAead0402名無しさん
2016/08/07(日) 12:25:52.45ID:5JpEGzeS中国からパクった漢語も混ざっている。
0403名無しさん
2016/08/07(日) 12:28:55.41ID:WxEIt7b7琉球原人の言葉を書き表すには
日本文字を借りなければ不可能
0404名無しさん
2016/08/07(日) 12:34:48.54ID:5JpEGzeS中国からパクった漢字を借りなければ不可能
0405名無しさん
2016/08/07(日) 12:38:28.90ID:gi2Xg2KM表現に日本文字のパクリも追加される
0406名無しさん
2016/08/07(日) 12:41:45.15ID:5JpEGzeS0407名無しさん
2016/08/07(日) 12:43:33.82ID:T4aWD+m9英語も含めて学力最下位は琉球
0408名無しさん
2016/08/07(日) 12:50:51.97ID:5JpEGzeS沖縄には高齢者でも英語をネイティブに話せる人がたくさんいるが、
日本人の高齢者で英語をネイティブに話せる人は少ない。
0409名無しさん
2016/08/07(日) 12:56:42.50ID:Ow5MZbM5partyをパーリーというレベル
しかも占領支配による必然性によるもの
その証拠に学力は最下位
0410名無しさん
2016/08/07(日) 12:59:34.67ID:5JpEGzeS水をウォーターといったり
partyをパーティーというレベル
その証拠に日本土人の英語力は世界最下位
0411名無しさん
2016/08/07(日) 13:19:05.93ID:Ow5MZbM5日本の中でも最下位の琉球原人の学力は
世界最下位だということになるな
0412名無しさん
2016/08/07(日) 15:25:13.54ID:5JpEGzeS沖縄人の英語力は日本人よりはるかに上。
だから日本人の英語力は世界最低レベルということになる。
0413名無しさん
2016/08/07(日) 15:27:50.36ID:sXHaqLOp0414名無しさん
2016/08/07(日) 15:28:22.03ID:5JpEGzeS1.安倍首相が「主権回復の日」の式典が開催された翌日にロシアに行き、北方領土の返還を求めている。
2.東京、埼玉、神奈川、静岡、山梨、長野、群馬、栃木、新潟の上空約5000mまでは米軍の管制空域である。
3.岩国基地がある山口県の上空、嘉手納基地がある沖縄上空も米軍の管制空域である。
4.日本の領土(民間地域)に米軍機が墜落、または機体の一部が落下しても日本の警察は現場検証すらできない。
5.嘉手納、横須賀の住民が爆音訴訟を起こしても、日本の裁判所は米軍に対して訓練の飛行禁止を命じられない。
サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日は日本が対米従属を決めた日であるといえる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています