おい、KN.。
ν速を斜め読みしてて思ったんだが、ponの公開質問を受けたほうがいいんじゃね?
書きかたがネチネチと嫌味ったらしいから受けるのも癪に障るかもしらんが、やつの言い分
はいちいちごもっともだ。これについては、質問を避けるお前のほうが明らかにおかしい。
多分、お前らが討論したんじゃ、話は噛みあわないし、相手がponじゃ公開リンチみたくなるからさ、
こんな決まりごとでやるってのはどうよ?

1、公開質問の目的は討論や対決ではなく、会計の透明性を向上させることとする。
→煽り、揚げ足取り、人格批判的なことはお互いに控える。

2、KNがその場で分からんことは、期限をきってブログで返事をするという選択肢を与える。
→その場で答えられなかったからといって、「有罪確定」みたいな短絡的なことを言わない良い子になる。

3、人の話をイマイチ理解できない上に説明下手なKNと、こんな簡単な理屈は誰もが分かって
いて当然という感じでKNには分からんようなことを素で話すponの間に通訳的存在を置き、
話し合いが混乱する前に仲裁する。
→まぁ、相手の言わんとすることを理解してやるようにお互いが努力しろってことでもある。
問題は、今んところ、KN語、pon語、ν速語の3ヶ国語を理解できそうなのは、見たところタヌキ
くらいしかいねーってことだな。

4、公開質問する内容は、話し合いの○時間前にKNに伝える。(半日くらいが適当か)
→勝ち負け競う討論ではなく、(1)を目的にしているわけだから、普通に資料の準備くらいさせる。

5、質問者(pon)は、質問に際して、ソースと論点を可能な限り明確にする。
→まぁ、当たり前だし、言わんでも分かってるだろ。

6、質問は一つ一つ順番に解決する。
→ponの同意あるいは仲裁者の裁定で一度受け入れられたKNの回答は、ν速あたりで
新しい突っ込みどころが指摘されても蒸し返さない。あくまでponとKNの対話ってのもあるが、
KNは同時に2つ以上の質問をこなせないのは過去の例から明らか。

6、相手のプライベートな事情は考慮する。
→次回の話し合いに持ち越すような提案は常識的な範囲であれば基本的に受け入れる広い
心を持つ。

あとは、”酒を飲まない”とか当たり前のことくらいだな。
一人じゃ無理なら、イラネとか48とか連れてきて、pon vs 運営みたいなんでもありだろ。
で、こんなんでどうよ?

>>741
歩み寄りの提案の一つだ。お前からも事態を収拾させるアイデアが何かあれば出せ。
今はグダグダ相手を罵るより、運営とν速が納得できそうな落としどころを探るときだ。