電気用品安全法(PSE法)反対OFF part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・774
2006/04/08(土) 00:08:19ID:K6TunkBzPSEマークのついていない以下の製品の販売が禁止されます。
▼農家、企業経営者、食品メーカーの人、工場経営者、アパレルメーカーの人は、
電動農機具、OA機器、電動厨房機器、電動工作機器、業務用ミシンなどが
▼楽器を弾く人やDTMをする人は、
各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材などが
▼音楽を聴くことが好きな人は、
レコードプレイヤーやCDプレーヤー、アンプ、コンポなどが
▼アニメや映画などAV鑑賞が趣味の人は、
LDプレーヤーやベータ規格のビデオデッキなどが
▼ちょっと昔のゲームが好きな人は、ゲーム機本体が
【今年の4月から二度と手に入らなくなるのです】
▼新品ならびに中古の、電化製品問屋および小売店では、
PSEマーク無しの(販売できなくなることを知らずに)仕入れた商品が
【今年の4月から、ゴミ+処分費の負債に変わります】
(現行商品でもマーク無しのものが流通しています)
他人事ではありません。
この法律によって影響を受けるのはあなたです。
これらの経済的損失・文化的損失を許さないためにも
少しでもこの法律のことを知って広めてください。
今ならまだなんとかできるかもしれません。
法律の猶予が切れてからでは遅いのです。
電気用品安全法(PSE法)反対OFF(前々々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1138909763/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part2(前々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1140090587/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part3(前々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141226222/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part4(前々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141872499/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1142319047/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1143042040/
0712エージェント・774
2006/05/16(火) 07:16:30ID:O8q8J232>※2
>PSE法とは、「安全性うんぬんよりも、外国からの圧力によって旧法(=電気用品取締法)が改定された法律」だと
>一般に広く言われていますが、まだ国会でも議論が続いているため・・・
コレ知ってる人少ないんじゃないかな。
誰か解説出来る人いますか?
0713エージェント・774
2006/05/16(火) 11:26:38ID:DVPN7Mjrその記事を書いた本人です。
2ちゃんねるではあまり出てこないけど、
何回か※2のようなことを聞いたことがあって、
ある本にも書いてあったので、一般常識として捉えて※2を書きました。
何という本に書いてあったことなのか、半分忘れましたけど、
図書館に行く用事があるので、ついでに今日調べてきます。
0714naka
2006/05/16(火) 11:35:07ID:kGXxt8++どもです。
サーバー容量は問題無いのですが、
「1ファイルの最大サイズは10MBまで」ってな制限があるため、
分割する必要があります。それは構いませんか?
>>711
お久しぶりです。
「不服申立てをする処分」って「電気用品安全法施行規則」では駄目なんですか?
0715712
2006/05/16(火) 13:16:53ID:KiadfZanレスありがとうございます。
外国からの圧力の件、一般に広く知られているとは到底思えないです。
私は笹山さんのBLOG(PSE関連のみ)を読んで知りましたが。
それから、まだ国会でも議論が続いている・・というのは何についてでしょうか?
やはり基準・認証について、断続的にでしょうか。
0716610 の制作者
2006/05/16(火) 17:40:56ID:iJ5O6cOZそのカラミだった気もする
0717エージェント・774
2006/05/16(火) 18:18:02ID:KiadfZanttp://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/yatra/2004.06.html
0718エージェント・774
2006/05/16(火) 18:21:55ID:KiadfZank3の運用が間抜けだから?
0719ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow
2006/05/16(火) 20:30:20ID:ki05Xoafうぃ、かまいませんです。
0720713
2006/05/16(火) 21:09:08ID:DVPN7Mjrあした調べてきます。
0721エージェント・774
2006/05/16(火) 21:46:34ID:tsISlMx3結論から申し上げます。
絶縁耐力検査については、電気用品取締法の時代から、
全数1200V/1秒の検査をしていた、ということが判明しました。
まだ、視察したメーカーのテレビについてのみの結果ですが、おそらく、
ほとんどのメーカーで全ての製品の全数で日本工業規格(JIS)1200V/1秒に
合致する検査が旧法下においても行われていた、と思われます。
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/e/47786757cb83c634cf8db559e95fcea8
0722エージェント・774
2006/05/17(水) 01:41:50ID:WJVa3iI3ケーブル関係では前倒しに施行されてマーク無しの新品は販売禁止になっていたからね
それが中古家電や楽器にも適用されるなんて誰も思っていなかったわけで
0723エージェント・774
2006/05/17(水) 14:00:04ID:vy3JlAm6活動が分からな過ぎ。
分派された方の肩を持つわけではありませんが、このままPSE検査を続けるのは
経産省の思う壺です。
JRCAは早期に業界内の自主検査基準を設け、PSE検査をボイコットすべきです。
そんな度胸はないでしょうが。
0724723
2006/05/17(水) 14:49:20ID:YSfapQyG自主検査基準が出来るまで暫定的にPSE検査を受ける場合、会員についてはJRCAが製造事業者となり、その責任を負う。
ということを提案しようと思うのですが。
0725エージェント・774
2006/05/17(水) 15:16:33ID:WZ0jBVpD全然更新されてないっぽいけど・・
ttp://members.aol.com/pse20060401/pse.improve.htm
0726エージェント・774
2006/05/17(水) 15:19:31ID:WZ0jBVpDJRCAは今月発足だったね。
0727naka
2006/05/17(水) 17:04:33ID:pKTV2WxZ小川氏が両団体のトップだから、そこからの連絡で問題無いと思う。
本日行われた内閣委員会での川内議員の質疑です。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=30654&media_type=wb&lang=j&spkid=279&time=02:11:48.6
PSE 問題は00:46:00からです。
要点は経産省が言う立法事実
1.旧法との違いは全数検査をするかどうか。
2.一度は絶縁耐力検査を行う事で国民の安全を確保する。
上記2点について昨日川内議員による某大手電機メーカー視察で、
旧法時代も法令で義務付けされていなかったが全数検査を行ってきた事実が判明。
この事により立法事実が存在しない可能性が出てきた現状です。
又周知については中古品事業者の全国団体が存在しなかったので
周知できなかったとする経産省ですが、
警察庁は全国組織は存在すると明言しています。
答弁は谷部長ですから、いつもどおりの(ry
質疑時間最後に川内議員が少し語気を荒げながら言われた言葉は良かった。
「私は絶対に、経済産業省がおやりになってらっしゃる、
今の大変な古物商の皆さんに対する不当な行政ですから、絶対に改めさしますから。」
0728エージェント・774
2006/05/17(水) 20:02:10ID:kK62Xqij>もう更新作業はしていない。電凸は03-3501-4707へ。
真実でしょうか?
0729エージェント・774
2006/05/17(水) 21:04:13ID:O/U3Qz1Lもう一度動かしてみれば。
0730エージェント・774
2006/05/17(水) 23:00:31ID:kLjA0iVo坂本教授より東儀秀樹さんに期待してたんですが・・・
まあ、ここまで大きくしてくれた事には本当に感謝ですよ。
マスコミへの影響は大きかった。
0731723
2006/05/17(水) 23:23:01ID:vy3JlAm6レス723の締めが煽りっぽく反省。
これからこの問題がどう収まるのか、ソフトランディングか、ハードランディングか、
素人の私には分かりませんが、ひとつ言える事は中古品の安全性がはっきりしない限り
経産省は矛を収めず、そして一般消費者も納得しない雰囲気になっていると言うことです。
そこでここに先手を打つ。この一手を打てるのはJRCAしかありません。
極論を言えばPSEを残してもいい!これがトップグレードです。
以下、中古A級(絶縁値測定、外観・通電動作OK、〒マーク等確認)、中古B級(中古A級の
動作に不備あり)、中古C級(同不動品)、中古D級(検査無し)といった感じ。
こういった表示をして、PSE検査をせずに販売する。
そう宣言する!
これは思いつきで書いたもの、専門家が検討したほうがいいのは言うまでもありません。
0732723
2006/05/17(水) 23:26:16ID:vy3JlAm60733エージェント・774
2006/05/17(水) 23:45:16ID:kLjA0iVo中古だって1ヶ月〜3ヶ月の保証期間を設けた店はたくさんありますから、
その保証書に「新品と同様の検査をしました。」という事で
PSE検査が入っても良いと思います。販売店がやりたければの話ですが。
新品を買うか、検査済み中古を買うか、現状渡しを買うかは自由なわけで。
0734733
2006/05/17(水) 23:58:28ID:kLjA0iVo判ると思いますが。
0735naka
2006/05/18(木) 01:56:06ID:BMtDonFC教授はPSE 問題と並列で活動していた「六ヶ所村再処理施設問題」に
現状は関心が完全に移っています。
http://stop-rokkasho.org/
それよりもJSPA が署名提出時に
「電気用品安全法に関する一連の活動はより広範な方々のご賛同を得て
MPN(演奏家権利処理合同機構)を中心に行う事になりました、
JSPAは賛同団体としてこの活動に参加致します」
として発表したMPN が声明ページの作成後なんら活動されていないのが疑問です。
http://www.mpn.gr.jp/cgi-bin/relation/relation.cgi
JSPA 会長にはメール送信したんだけど放置されてましゅ。
それまでの経緯で嫌われたのかもしれないからな…。
0736naka
2006/05/18(木) 02:02:55ID:BMtDonFC提示された内容って中古品に絶縁検査をするって部分は異なっていますが、
方向性とすれば長作氏の改正案に近いと思います。
http://ameblo.jp/chosaku/entry-10010895655.html
ヲイラは長作氏案に1票投じると以前から宣言してるし、
結局は法改正が必要だと思っています。
0737723
2006/05/18(木) 07:59:01ID:fzg8iK2N紹介戴いた長作氏の改正案を拝見しました。
法改正ありきですね、しかし私としてはそれでは後手に回ってしまうと考えます。
そこで業界内検査基準の実施として先手を打つのはどうかと考えたのです。
絶縁検査といっても、DCとAC100Vの絶縁値をテスターで確認するくらいを想定しています。
この部分は、経産省の顔を立てると言う意味も込めています。
腹立たしいが、どこかで顔を立てないと収まりそうもないですからね。
0738723
2006/05/18(木) 13:18:09ID:Z6EBK7XpAC50/60Hzです。
0739エージェント・774
2006/05/18(木) 16:38:03ID:nYhAFk5h内容はまぁまぁかな・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20060518nt07.htm
0740723
2006/05/18(木) 18:13:43ID:Z6EBK7Xp実際のところ、経産省に認められたパソコン周辺機器の業界内検査基準ってどういったものなんですかね?どうやって実施させているんでしょう?
全てのガレージメーカーまで従ってるんでしょうか?
詳しい方いらしたら教えてください。
0741エージェント・774
2006/05/18(木) 21:57:59ID:4VRU0yTE詳しくはないが、
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0602/27/news009_4.html
http://www1a.biglobe.ne.jp/JEITA_IT/
JEIDA-37はJIS C 6950に移行中だそうな。
>>739
読売にしてはまともな記事だと思ったら、YOMIURI PCの記事じゃw
0742エージェント・774
2006/05/18(木) 22:17:33ID:jM8SEbp5そだね。
以下、引用。
経産省の犯したミスは、取り返しのつかないところまで来ている。(津田大介/2006年4月24日発売「YOMIURI PC」6月号から)
(2006年5月18日YOMIURI PC)
0743エージェント・774
2006/05/18(木) 22:23:27ID:jM8SEbp5>しかし、パソコンの周辺機器の中には、スピーカーなどPSE法の規制対象となる製品も多く含まれ、
>どこからどこまでがPSE法の対象機器になるのかわからない。
0744610 の制作者
2006/05/18(木) 22:30:00ID:d6g6tiHtマニアやモニター内蔵型以外は、100vっしょ
0745へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/05/18(木) 22:44:53ID:JnMlRnAt確かPC本体でもチューナーカードが付いているとテレビ受像機として対象に。
これ言い出すと総務省の放送・通信議論になるんですよね。
>パソコンの周辺機器は自主的に安全性を管理する団体があるため、
今回のPSE法の対象から外れている
>パソコンの周辺機器の中には、スピーカーなどPSE法の規制対象となる
製品も多く含まれ
わかりにくいですなw
0746エージェント・774
2006/05/18(木) 23:10:12ID:jM8SEbp50747へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/05/18(木) 23:37:21ID:JnMlRnAt○一部の情報通信機器
パソコン(※)及びパソコン周辺機器、電話機、ファクシミリ、アマチュア無線機 等
※内部にテレビチューナー等のあるパソコンは対象となるものがあります。
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20031002/tv_tuner_ldc.pdf
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20030225/av_server.pdf
でも
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/taishou_hitaishou/20050617/tv_tuner_naizou_modem.pdf
う〜ん。録画、再生/受像が出来るから、でも単体?では使わないし。
向こうがどう取るか・・・ 中途半端スマソ。
0748エージェント・774
2006/05/19(金) 05:25:49ID:n6eAGl0nこれが唯一の正解だった。
「我々は、今まで法令を遵守して公安委員会の管理のもと、
営業を営んで来た。
PSE法について中古を対象した法律だという告知を受けたことはなく、
そうした認識も持っていない。
この法律は製造者と輸入業者の届出を定めた法律であり、
製品の安全を保証することは、製造者と輸入業者以外ありえない。
小売業者は設計や生産管理をなし得る立場ではないからだ。
中身を知り得ない製品について、安全を保障するマークを貼ることはいかなる理由があろうとできない。
それは消費者に対する裏切りである。
この法の主旨は電気用品安全法の前進である、旧電気用品取締法から変わらないと認識している。
今さらそれを変える根拠がない以上、法令遵守という立場からも、
経産省の今回の運用には従うことはできない。
また、今回の経産省の見解については、中古市場の健全な流通を妨げることを目的とするものではないと信じる。
もし仮に、経産省が我々をこの法に基づいて摘発するのであれば、それは致し方ない。
我々は法廷で堂々と、同様の主張を述べるだけである。」
0749エージェント・774
2006/05/19(金) 05:29:14ID:n6eAGl0nこれ言ってるのってBewaadってのと、どっかのバカ大学教授のことだろ。
だから弱腰になったんだよな。
バカバカしい。Bewaadなんて自分で「旧法の条文を読んだわけじゃない」って言ってるじゃないか。
なんで、こんな意見が信じられるかね。
権威に弱い見事な家畜っぷりだよ。
旧電気用品取締法は昭和37年8月25日の施行だ。
なのでもし27条の「販売の禁止」が旧施行例マークやマークなし製品を対象としていたら、
いったいこの8月25日に当時の電気屋は何を売ったんだ?
少しは常識で考えてみろと言いたいね。
8月25日付けでマークの間に合った製品はいったい何種類あった?
その時、電気屋は何の在庫も持っていなかったのか?
バカバカしい。よく調べもしないで想像でモノ言ってるだけじゃねーか。
だいたい審議録でもはっきり流通前規制と法の目的を通産省が明言してる。
旧規制マークの在庫さえ対象とされてなかった。これが事実だ。
権威に頼るな。自分で考えろ。だから家畜なんだよ。
あんたは情報操作にひっかかったんだよ。
0750エージェント・774
2006/05/19(金) 05:31:14ID:n6eAGl0n第38通常国会-参議院-商工委員会-16号 昭和36年04月11日
○椿繁夫君 この販売の規制について伺いますが、この販売業者は型式承認済みの
ティ・マークの表示のない電気用品を販売してはいけない、
それから販売が目的でティ・マークの表示をしていないものを陳列してはいけない、
こうなっております。
それで、もしこういうことに違反をすると罰金十万円以下ですか、
ということになっておるわけですが、販売業者を規制するのは少し行き過ぎじゃないか。
製造業者と使用者の一部を規制するだけでいいのじゃないかという疑問があります。
この点いかがですか。
○政府委員(大堀弘君) 実は、御指摘の点につきましても、
われわれ相当検討いたしたつもりでございますが、
従来の取締規則によりますと、製造業者だけの取り締まりでございまして、
販売面は全然取り締まりがないという状況でございますが、
従いまして、従来はこれで相当表示をしない、表示のない不良な電気用品が
一割程度出回っておる。かりにそれを押えました場合に、
一体どこの製品かというようなことが販売の方の規制がございませんので、
実は追及ができませんで、実はメーカーの取り締まりが、
われわれとしては取り締まりの主体ではございますけれども、
それの画龍点晴を欠いた格好で、実は幾らでも逃げられてしまうという点が
ございまして、販売規制をやりますれば、メーカーの取り締まりも徹底的にできる。
そこで、この販売業者は、こういうものを扱う販売業者でございますから、
ティ・マークの表示のないものは扱うなという程度の規制は、
そう大きな負担じゃないのじゃないか。商売をやっておるのですから、
消費者のために――本来ならば消費者が自分でティ・マークのついたものを
買えばいいわけですけれども、消費者にそれを期待するということは、
実情の点から言って無理でございますので、販売店の取り扱いにおいて、
ティ・マークのついていないものは取り扱わない、
この程度のものは、こういう専門業者である販売店としては、
その程度の義務は負ってよろしいのじゃないかという考えで
販売規制を入れさせたような次第でございます。
轟まあ、われわれとしては、これはあまり強硬に取り締まって、
罪人を作るのが目的じゃございませんので、できるだけ運用といたしましては、
自主的な、先ほど申しました安全委員会等の自主的な活動によって、
不良なものが出ないようにやっていく、あるいはPRを徹底いたしまして、
できるだけそういうものは扱わないように指導いたしまして、
ごく悪質なものが出たときに、立ち入り検査、その他告発をして、
罰則をかけるといった取り扱いをやっていきたい、かように考えております。
御指摘のように、ねらいはやはりメーカーの取り締まりが主たるねらいでございますけれども、
やはり販売規制をやりませんと、どうも今までの例から見まして、
取り締まりの徹底ができませんものですから、
この程度の販売規制を入れさせていただきたい、
こういうふうな立案の趣旨でございます。
0751エージェント・774
2006/05/19(金) 07:30:22ID:cFKVOZnXここがオフ板なんですが・・
>>749,750
それで?
0752エージェント・774
2006/05/19(金) 08:51:33ID:/qAtX1tB>>748
ここがオフ板なんですが・・
0753723
2006/05/19(金) 09:01:13ID:pMRadpp+読んでみたのですが、どうやって検査に従わせているのかは分かりませんでした。
ところで、ニュ−ス議論板で粘着君と分派スレ主さん(だと思う)が対決しています。
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1144727640/l50
0754728
2006/05/19(金) 10:01:07ID:erjAmQULhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1147182074/
こちらへ行かれては?
>>723氏、
亀ですが、>>728はKKKがビンテージリスト更新を辞めたらしい?って意味です。
紛らわしく書いて、誤解招いてすみませんです。
0755723
2006/05/19(金) 10:29:59ID:OZ2sGGAE既女板が落ちました。
0756エージェント・774
2006/05/19(金) 12:47:12ID:J4z4seUM中古の話は出てないし、取り締まり対象はあくまでもメーカーだってことだね。
で販売規制は消費者に確認させる前に店側でフィルターをかけるって程度のことなんだね。
0757エージェント・774
2006/05/19(金) 12:53:42ID:J4z4seUMせいぜい中古業者が自主的に(つまり勝手に)PSE法と同程度の自主検査をすればいいだけ。
つまり今までどおりのチェックに加えて漏電検査をすればいいだけ。(もちろん1200V1秒でOK)
すでに漏電検査もやってたところは全くなんの影響もなし。
なんで製造業者登録しなきゃなんないんだよ。皆まんまと騙されたね。
0758エージェント・774
2006/05/19(金) 12:55:57ID:+2vS2UCebewaadは人権擁護法のときも条文持ち出して
「恣意的な運用などありえない」っていってたバカだからな。
0759naka
2006/05/19(金) 15:23:02ID:qpjmvVe1元は「俺の機材がビンテージじゃない!? 認定しろ!スレ 」での発言ですよね?
4月21日を最後にリストの更新が無いことは事実ですが、
更新自体を辞めたって情報は入ってきていません。
確認の問合せをしているんですが問合せ除外リストにでも入れられてのか、
全く回答が無く放置されています。
どなたか確認していただけませんか?
担当者の名前は記録してください。
0760エージェント・774
2006/05/19(金) 17:28:35ID:snp4UdR21200Vの検査やらせるんだったら素人では危険なのは変わりないじゃん。
漏電チェックするだけならテスターとかクランプメーターとか、安全で簡単な方法は他にもある。
0761エージェント・774
2006/05/19(金) 19:07:59ID:J4z4seUMあ、もちろんその他独自の漏電検査でOKですよ。
なんなら今までの商品チェックだけでも十分ですよ。
って漏れはk3でも業者でもないけれど。
0762728
2006/05/19(金) 19:52:00ID:erjAmQUL電話してみました。
例に漏れず、折り返し連絡が来る段取りになりました。
返事が来週にずれ込む事もあるようで。担当者名もまだ判らず。
(取り次ぎヤグチ氏、女性)
0763へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/05/19(金) 20:54:39ID:nIv3f5biふつーに電源入れて撫で回し検査でよろしい。
素人が測定器使うより確実だww
0764エージェント・774
2006/05/19(金) 22:29:56ID:wxcki66c使って書き込んでる奴は、アホじゃないの?って思う
0765naka
2006/05/20(土) 00:56:23ID:ehEXNTBLありがとうございます。
結果がわかれば報告おねがいします。
0766エージェント・774
2006/05/20(土) 01:17:48ID:vYgtRAcp683 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2006/05/19(金) 02:11:10 ID:r9Uf9FcW
>>677
これ参議院TVで該当場面見ると、
小泉の答弁、恐ろしいきちがいぶりだぞ。
小泉は「高利でも金を借りなければいけない人がいる」
じゃなくて「高利でも借りたい人がいる」といって、
前川清成があきれて「そんな人いませんよ」といっている。
また小泉が闇金を許容するようなこともいうので、
前川が再三たしなめるように質問しなおしたら
しまいに小泉は「私は専門じゃないから」とかいって炎上。
そのあと前川が金融庁とサラ金の癒着を突っ込んで
与謝野がウソの答弁をしたのがすぐばれて炎上している。
219 :名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 03:46:19 ID:7I8f1FtE0
>>209
見てきたが何だこれ・・・
もう滅茶苦茶だなw
http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?ssp=5266&on=1147975051&si=eb1861d4c7fc78d2467815100a81f2b52&ch=y&mode=LIBRARY&pars=0.1919746457098448
サラ金問題は21分頃から
0767エージェント・774
2006/05/20(土) 12:02:04ID:r5bKWue0知ってる人は教えてください。
0768エージェント・774
2006/05/20(土) 12:18:57ID:yC+mrLXf予定通り施行されてますが何か?
0769前スレ917(仮
2006/05/20(土) 14:43:47ID:5QLiHPwW「リサイクルセンター」では、公民館などで開催されるイベントで収集された
古着や食器や玩具、あと、廃棄扱いで収集された大型家具などから
とても程度のいいものを回収&再生して、希望者に激安で提供しているそうです。
(学習机が2000〜3000円程度、送料も市内なら2000円程度だとか。)
しかし、PSE法の施行により、
マーク無しの家電製品(コンセントから給電するおもちゃなど)や
コンセント差込口や内蔵蛍光灯のついた学習机や大型ベッド、
そして電子レンジ・炊飯器用のコンセント差込口のついた
台所用食器棚などを扱うことができなくなったそうです。
お役所系の施設なので、PSEマークを無視して頒布するのは
さすがにできないのでしょうね。
作業をされてた方に聞いたところ、
子ども向けの学習机は、かなり需要も多いので、
AC100Vが関わる部分をすべて工房で取り外して、
「電気なしの机」として頒布することを検討中だとか。
(しかし、この処置は、ひょっとしたら製品の改造にあたるんじゃないかなぁ…どうなんだろ?)
0770エージェント・774
2006/05/20(土) 15:00:48ID:r5bKWue00771エージェント・774
2006/05/20(土) 15:40:55ID:yC+mrLXfネットの取り引きって?
売る側が業者だったら関係有るよ。
0772naka
2006/05/20(土) 17:55:26ID:srrBhIM/売(販売)は個人であれば原則OK。
ただし継続的とみなされれば事業に該当するのでOUT。
事業者間の取り引きにおける売(販売)は、
「最終的に国内に販売することが、明らかになっていない
流通の途中の段階」についてはOK。それ以外はOUT。
買(購入)は事業者でもOK。
ネットでも↑と同様だが特商の制限は別。
0773エージェント・774
2006/05/20(土) 21:18:11ID:r5bKWue0ネットでの取引とは、ネットオークションのことね。
よくオークションストアとかでジャンク、ノーチェックとか出てるから。
0774へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/05/20(土) 21:57:01ID:JpZvolU2「製造」になったとしても電気回路が無ければ問題ないかと。
>>773
ジャンク扱いでなら問題無いらしい。
最初のころお祭り好きの電気屋さんとびんもょうたんさんが
さいたまの関東経済産業局に行って確認取ってくれました。
0775エージェント・774
2006/05/20(土) 22:45:23ID:wudQjoz9漠然としたイメージなら判るんだけど。
0776エージェント・774
2006/05/20(土) 22:55:39ID:r5bKWue0真空管アンプとか・・・
0777エージェント・774
2006/05/20(土) 23:58:06ID:HWEuDfU/【PSE】ネット世論が突いた電気用品安全法(PSE法)の矛盾 猫の目行政に翻弄される中古品業者[05/18]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147961478/
0778エージェント・774
2006/05/21(日) 07:09:07ID:afIm4nmY最初の頃、
「ジャンク品でもPSE法で定義される電気用品である限りは、PSEマークが無いと駄目」
って経産省が言ってたけど、
いつのまにか経産省の方針が変わったの?
07792ちゃん発の本「危ない!人権擁護法案」
2006/05/21(日) 08:43:35ID:g9ZNjymQで 下記の予約番号を入力すれば
誰でも一通30円(A4白黒の場合、他は要確認)で プリントアウト出来ます。
(判らない時は「ネットプリント」で店員に聞いて下さい)
※チラシhttp://pselaw.s204.xrea.com/joyful/img/15.pdf
予約番号 82220470
※漫画 http://image02.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/d7e08751e978aa05.gif
予約番号 10000651
※ポスター http://image02.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/ee2ea4570b689520.pdf
予約番号 62102611
予約番号の有効期限は全て 5月28日(以後、順次更新)
http://wiki.livedoor.jp/pinhu365/d/%c5%c5%b5%a4%cd%d1%c9%ca%b0%c2%c1%b4%cb%a1%a4%e2%b4%ed%a4%ca%a4%a4?wiki_id=21770
こんな事しか手伝えませんが がんがれ!みんな
0780へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/05/21(日) 09:51:58ID:77Uh+127電源コード切断で置物化するとの事です。
お祭り好きの電気屋さんが担当者との会話を録音されています。
詳しくはpart3の>170
0781memory_stock
2006/05/21(日) 11:16:27ID:I8EiIk4w多忙なことと精神的を含む疲れでレスポンス遅れて失礼しています。
先日やっと作文を終わり、刑惨省HP彷徨って該当する窓口みつけました。
(作文下書きは、OSのバグで瞬間的に消滅し、また一からorz 死にそうでした)
ttp://www.meti.go.jp/application/ONESTOP/3480031/113480031003200/113480031003200.htm
ところが異議申し立てはメール不可!「Web電子申請システム ITEM2000」という
刑惨省用のソフトと、それに組み込む電子様式、それにJAVAの最新バージョンと
刑惨省認定局による電子証明書が必要!なんちゅー七面倒くさい!
仕方ないのでワケワカラン刑惨省ソフトをDL しインストールするも、
その際にシリアル番号が要り、「ハァ?知るかボゲェ!」
で、良く見るとDL毎にDLページに表示。
ttp://www.meti.go.jp/application/item2000exp/item2000exp11.html
DLやり直してインストール。HDDもググ〜っと圧迫。
JAVAも加え、重いPDF取説を別窓参照しながら、今度は電子証明。
ttp://www.meti.go.jp/application/item2000exp/item2000exp04.html
んん?ウチでメーカーホストとの通信で使うタイプはダメ。
新たに入手しようと見進むと、「ぬぁにぃぃぃーーーっ!カネが要るんかい!」
一番安いのでも3ヶ月で\2,500!しかも郵送でDLキーとか取り寄せるので時間かかる!
「ウチが使ってるのはタダやのにーーーっ!(メーカー様が保障してくれている悪寒)」
(ウチの証明書は名前が私以外なのでダメでしょうし)
異議申し立ての有効確率と、ウチの財政難を考えれば、どうも二の足を…orz
あ、もう書面で逝くか。しかし提出期日がぁぁぁぁっ orz
だれかやってくださいorz
0782エージェント・774
2006/05/21(日) 11:24:13ID:afIm4nmYそれは既に知っているけど、電源コード切断されてPSE法でいう電気用品に該当しなくなったものと、PSE法の対象品であるジャンク品とは違うよ。
0783エージェント・774
2006/05/21(日) 11:28:11ID:afIm4nmY正常品をジャンク扱いとして売るのはどうか?で経産省へ電話をしたことがあったけど、
ジャンク扱いでも売っては駄目だと経産省から釘を刺されました。
0785エージェント・774
2006/05/21(日) 13:04:06ID:sZSJbUXe本省と地方局では解釈が違うってのが正解w
0786エージェント・774
2006/05/21(日) 14:02:51ID:NqALUW/5memory_stokさん、乙です。
事情を知らないので期限切れの意味がわかりませんが、もし可能であれば書類取得の
注意事項をまとめサイトなりにアップすることは出来ないでしょうか。
アクセス数二桁に落ち込んだ今、まとめサイトがいいのか疑問ではありますが・・・
ほんとうはJRCAのHPにアップされるのが一番でしょうが、ないものはしかたがないです。
0787エージェント・774
2006/05/21(日) 16:39:41ID:EzpDvsIb0788エージェント・774
2006/05/21(日) 17:49:44ID:0AwFtKvf0789エージェント・774
2006/05/21(日) 22:34:04ID:pdawQje1ソースを示せないのだが、以前yahooの掲示板でPSE法の立法過程に携わったとおぼしき人間の発言があって、
その時は明らかに中古自体が念頭に入っておらず、
このような事態を招いたのは業者からの問い合わせに杓子定規に対応した官僚が
「中古を含む」解釈を後付けしたためだ、と書かれていた。
そいつを泣いて謝らせないとダメだってことだ。
あの電波女をね。
0790エージェント・774
2006/05/21(日) 23:01:25ID:EzpDvsIb0791エージェント・774
2006/05/21(日) 23:29:47ID:sZSJbUXe0792ドロロくん
2006/05/21(日) 23:32:42ID:EzpDvsIb0793エージェント・774
2006/05/21(日) 23:55:06ID:fbWUtHNf469 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2006/05/21(日) 23:53:31 ID:/IVzjWSm
>>462
向うが言い出したんだから、向うが裁判を起こせばいいんだよ。
低能。
裁判がはじまれば、どっちが正しいかはっきりするだろう。
裁判できない。摘発もできない。警察も検察も経産省に協力しない。
協力するのはおまえみたいな生まれついての家畜だけ。
ならそれは無罪だ。
0794ドロロくん
2006/05/22(月) 00:00:23ID:EzpDvsIb0795エージェント・774
2006/05/22(月) 01:19:47ID:W0jW0Huyどういう経緯で中古も含むようになった(って百歩譲ってやる)か教えてくれよ。
昭和36年から去年の11月までに、中古も電安法・電取法の対象だって判断を示した事例があればだいたいの事でいいから教えてよ。
少なくともPSE法案成立時には中古も含むって判断はしてたんだよね?
地方局の人間でもノンキャリでもいいからさ、知ってる事あったら教えてよ。
0796エージェント・774
2006/05/22(月) 01:42:16ID:dM6OsdsF後光が眩しくてお姿が見えないのが残念ですがw、それはそれで♪ファンタジ〜♪
0797エージェント・774
2006/05/22(月) 02:43:15ID:0vrQmpx7郵送はどうですか?KKKに電話して、提出先の課を聞いて、
普通郵便なり速達なり書留なりで出した方が気が楽になりますよ。
(それにしても、e-Japan構想でしたっけ?
お役所のネット感覚なんてこんなもんですかね。)
このスレ的には、KKKに異議申立てするOFFやれば、一番いいんでしょうけど。
0798エージェント・774
2006/05/22(月) 04:20:06ID:gGpZTue1漏電検査を民間(個人)委託にしようというだけの話し。
適切な機材を揃えて適切な検査を行えばド素人でもPSE認定して売る事が出来る
因みに殆どの電化製品にはそれより厳しい検査基準のT記号がついており。
PSEの存在事体意味のが無いものと思われる。中学生の理科ほどの知能も無い
馬鹿役所もそのうちやり切れなくなって撤廃するんじゃないかなぁと思う。
確かにいえる事はPSEの一件で、Kの人間は皆無能で
税金を払う価値も無いゴミ組織である事が証明されたという事。
早急なる解体と縮小・民営化を求める。
0799エージェント・774
2006/05/22(月) 10:09:53ID:NnDQEIKaだからPSEマークの無い中古品を検査させる法律じゃないってばw
0800エージェント・774
2006/05/22(月) 12:43:03ID:T49g6A120801エージェント・774
2006/05/22(月) 13:38:17ID:cWOw0uif外国には通用しない独りよがりな安全表示。
で、海外製品の安全性は信用しない法律。
0802エージェント・774
2006/05/22(月) 15:32:13ID:1oqY2xoK0803エージェント・774
2006/05/22(月) 16:04:39ID:cWOw0uif0804エージェント・774
2006/05/22(月) 19:55:15ID:UQs0p0P8そこで疑問なんですが、通電確認って一体何を確認しているんでしょうか?
ジャンク品に不動品が含まれていたことは言うまでもありません・・・。
0805エージェント・774
2006/05/22(月) 21:14:49ID:UQs0p0P80806エージェント・774
2006/05/22(月) 21:21:43ID:hK7ydqlX0807804/805
2006/05/22(月) 21:57:02ID:UQs0p0P80808ドロロくん
2006/05/22(月) 22:14:18ID:T49g6A12PSE付いてなくてもちゃんと使えるものも信用できないの?
0809エージェント・774
2006/05/22(月) 22:34:28ID:xkdWBX80オイラはそう思っているけど。
日本の技術基準に適合させなければならないそうだから。
ULやCEを信用出来ないんでしょ。
0810エージェント・774
2006/05/22(月) 22:54:16ID:VMPDIqT/商標権対策でしょうか。うちの近くのHOも
テープライタで作ったようなシールが。
検査した会社と思われる社名+○PSEのみでした。
0811804/805
2006/05/22(月) 23:22:05ID:UQs0p0P8登録番号のようなものもないんですよね。
何かあったとき、同じ名称の事業者が登録されていたら、意味がないんじゃないか?と思った次第です。
まあ杞憂でしょうけれども。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています